X



Sony α6000 Part 39 (ワッチョイ有)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2642-BV4E)
垢版 |
2019/10/19(土) 14:30:45.93ID:ZxewyfL20
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■公式サイト
◇α6000: 製品情報 (p)https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
◇Eマウントレンズ (p)https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ (p)https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/
◇取扱説明書 (p)https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45320550ILCE-6000.html
◇ヘルプガイド (p)https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/index.html

前スレ
Sony α6000 Part 38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544102058/
・。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0416名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/23(水) 15:55:42.72ID:0NCsnbGKM
>>415
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0419名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/23(水) 23:39:29.13ID:SgonYEPzM
>>418
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0420名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2701-D++W)
垢版 |
2020/09/24(木) 10:54:48.13ID:NE5ZJB/W0
6000のサイズ感と価格はAPSCのミラーレス機の中では唯一だと思うから、できれば継続してほしいのと、価格据え置きでマイナーチェンジ版でも出してほしいな。mk2とか。
0428名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2701-D++W)
垢版 |
2020/09/24(木) 16:09:51.41ID:NE5ZJB/W0
7cが出たら6600あたりのハイスペックAPSCの存在は微妙になるよね。今なら6600買うならもうチョイ頑張って7c買おうかなと思う。
20万の7cと10万以下の6000シリーズで棲み分けじゃない?
0432名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/24(木) 22:50:21.94ID:asjhQd36M
>>431
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0438名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2701-D++W)
垢版 |
2020/09/25(金) 09:45:36.55ID:Sg6IGM9z0
6000シリーズはNEXのままで良かったんじゃないかねえ
NEX5からの買い替え組としては、俺も嫁さんも未だに6000のことをNEXと呼んでいる
0441名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/25(金) 16:53:29.37ID:GdG6fVZdM
>>440
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0445名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/26(土) 01:38:51.01ID:MfhMi33TM
>>444
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0446名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp47-9zGU)
垢版 |
2020/10/03(土) 22:40:26.42ID:zO6EmbFsp
うーんこしょんべーーんっ!!

            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
あはははははははははは あははははははー
うひょひょひょひょひょひょー
0447名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/04(日) 01:48:01.62ID:qiTfxRRQM
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0448名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b01-Agw5)
垢版 |
2020/10/14(水) 11:41:46.64ID:7cl/hOQ80
保守
0449名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-5E0s)
垢版 |
2020/10/14(水) 11:57:08.28ID:l9olcOogM
>>448
保守 【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu・be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねは
0450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0679-3XbD)
垢版 |
2020/10/26(月) 09:51:54.66ID:xL+AufOa0
6xxx後継ならα7RUの中古オススメ
APSCレンズ使っても1800万画素確保できるし高感度
キット中古のレンズなら1万代であるし
タムやサムヤンなら手も届きやすいし、TOKINAも純正に負けない画質
何より4200万画素の圧倒力、ハンパ無い
0451名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3901-lnFN)
垢版 |
2020/10/26(月) 10:36:48.81ID:lI/EaorZ0
私が6xxxシリーズに求めるのは軽快さなのでちょっと無理かな。
0452名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM69-rTi+)
垢版 |
2020/10/26(月) 16:50:19.97ID:xi5MyW7PM
>>450
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!う
0457名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2901-AzyZ)
垢版 |
2020/12/02(水) 07:43:36.73ID:+vj7DD9z0
>>454
使ってるよー。手振れ防止はハンディカムに遠く及ばないけど、カメラとビデオカメラ2台持ち出すこともなかなか無いので、いつも持ち出してる6000で撮る事が多い。
フルHDで十分かな。
0458名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdda-iYU+)
垢版 |
2020/12/02(水) 20:10:56.72ID:aKZjhYTDd
a6000で動画を撮ると1分間あたりのデータ量が
XAVC S HD 60p 50Mだと約400MB
AVCHD 60p 28Mだと約200MBなんだが他の6000シリーズだと4K最高画質で1分あたりどれくらいになるの?
単純に4倍で良いのかな?
0459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f6a7-6pId)
垢版 |
2020/12/02(水) 23:59:45.08ID:xrNbcYCP0
みんな動画撮ってるようで安心した。私もずばり子供と出掛けるときビデオとカメラ2台持ちたくないのが理由。

上でも話上がってますが動画はどの形式で保存してる?
あとマイクつけてたらおすすめ教えてほしい
0460名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2901-AzyZ)
垢版 |
2020/12/03(木) 07:50:15.84ID:H8uur1iO0
>>459
ソニーのブルーレイレコーダーを一台ビデオ取り込み専用にしていて、avchdの60pで撮ったのを読み込ませている。ハンディカムも同じ方式で。
動画は撮りっぱなしにすると埋もれちゃうから、月別やイベント別に分けて名前を付けておくと後から探しやすいよ。
0462名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2901-AzyZ)
垢版 |
2020/12/03(木) 08:33:32.19ID:H8uur1iO0
>>461
マイク使うと変わります?
無しで特に不満がないけど、風の強い日に風切り音が喧しいぐらいかな。
0465名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc1-AzyZ)
垢版 |
2020/12/03(木) 15:36:11.11ID:3OqdfOUkp
>>464
ありがとう参考にします
本体のマイクにモフモフ付けて風対策ってアイテムないですかね。
0467名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a601-AzyZ)
垢版 |
2020/12/07(月) 18:12:39.97ID:/oofRvV50
風切り音はあったほうが臨場感あって良いんじゃない?
0475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e701-DoKj)
垢版 |
2020/12/09(水) 08:02:07.40ID:zulEn2nG0
パンダ可愛いけど外交の道具にされてて背景を鑑みると別に居なくても良いかと思うようになった
0481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e701-DoKj)
垢版 |
2020/12/14(月) 09:54:33.64ID:QGCRl2Nn0
レッサーパンダの写真はまた?
0486名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-j1yc)
垢版 |
2020/12/15(火) 16:52:49.74ID:xymYlLxoM
>>483
基盤もやられてるかもね
フラッシュユニットからのフレキが刺さるところが焦げてるかもしらん
α6000のシャッターボタンが壊れて軍幹部を交換したときにうっかりフラッシュで感電してフラッシュユニットが死んだことがあったな
もう1度ばらしてフラッシュユニットも交換したら直ったが
0487名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spb3-GJcB)
垢版 |
2020/12/16(水) 13:30:19.12ID:oe+YkEldp
修理代16000円かあ…買い換えると高いカメラしか無いから仕方ないな。この前中古で3万ぐらいで売ってたから、それでも良いかな。
0491名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spb3-GJcB)
垢版 |
2020/12/21(月) 10:23:24.90ID:EOINTgpwp
ストロボは殆ど使ってないなあ。16-70zだと正面でケラれるし。
0492名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spb3-GJcB)
垢版 |
2020/12/22(火) 14:19:11.69ID:tsWY14Cnp
6000のストロボは指で上に向けられる機能が地味に優秀だと思う
0493483 (ワッチョイW cb68-IKLO)
垢版 |
2020/12/28(月) 20:32:00.02ID:MTpwDTw30
Aliexpressでフラッシュパーツが10ドルぐらいだったからダメ元で買ってみたらうまくいったのでシェアします
使った道具は精密ドライバー(#0号?大きめのやつ)と爪楊枝と歯ブラシ(掃除用)
・背面パネルを外す
https://i.imgur.com/k7YLX3W.jpg
・上部パネルとフラッシュのビス(両面)を外す
https://i.imgur.com/WOnsYJP.jpg
・フラッシュのケーブルを抜いてカバーを元のに交換する
(パーツはブラック用でシルバーがなかったので)
https://i.imgur.com/RSbWK5G.jpg
・ついでの作業
ダイヤルの裏が反射板になってて汚れてたので掃除
https://i.imgur.com/pzoFJoD.jpg
これを基板側の受光部で検知するらしいので、ここが汚れてると反応が悪くなるかも
https://i.imgur.com/H2flCBU.gif
0498名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb3-vS+x)
垢版 |
2021/01/09(土) 23:08:48.08ID:zvwvZhs2r
素人質問でごめんなさい。

10年以上前にPENTAXのk100Dを購入するも
挫折して押し入れ保管。
その間、PowerShot G9 X Mark II等の
明るめのレンズのコンデジを使ってきたんだけど

やっぱり、
一眼レフを再チャレンジしてみたいなと思い
ミラーレスを物色しております。

手持ちのk100Dも面白いカメラなんだけど
買い替えるとして、予算都合
LUMIX DC-GF9かα6000かなと検討中。

急いではいませんが、
建物、風景撮影を中心にした時、
α6000、いかがですか?
もちろん、
レンズ選び次第ってことも承知してます。

最新ミラーレスも魅力的ですが、
予算的に税込8万以内だと選択肢厳しく
勝手ながら、ご相談しました。

背面の液晶が、180°に反転しないのが
α6000で残念なところなんですけど
皆さん、いかがされてますでしょうか?
0505名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df9c-J884)
垢版 |
2021/01/10(日) 02:14:54.18ID:n6OmTcJH0
ガッツリ広角でパース効かせまくった建物撮影したいなら、少し無理してでもフルサイズ行った方が満足すると思う
a6000に16mm付けても換算24mmだからね、画角だけ比べりゃ最近のスマホの広角モードの方が広いよ
0508名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spb3-i5yi)
垢版 |
2021/01/12(火) 08:15:03.37ID:7JRzHTHnp
みなさん、
カメラをどんなバッグに入れて
携帯されてますか?

自分は、ハクバの
GW-PRO RED ベーシックショルダー S 3.2Lに
α6000とレンズ1個入れてます。

カメラ1体だけ入れるバッグ
ある程度保護できる
オススメバッグありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況