X



Nikon D780 Part2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ffc3-QFpd)
垢版 |
2020/01/18(土) 11:50:36.93ID:iAx/158A0

D780 New
2020年1月24日発売予定

クリエイティブを刺激する高度な仕様と最新の高機能を搭載。
多彩な高性能ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラD780。

製品情報:https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/
報道資料:https://www.nikon.co.jp/news/2020/0107_d780_01.htm

前スレ
Nikon D780 Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1578364679/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1101-Fcvq)
垢版 |
2020/01/31(金) 23:00:39.02ID:7yos2Su30
>>852
レフ機のLVとミラーレスのLVだと、ミラーアップさせなきゃいけない分どうしても違いはあるぞ
逆にOVFとEVFも原理的にどうしようも無い差があるわけだけど

ボディ内手ぶれ補正が難しい一眼レフだと、どうしても動きながらのLVとか無理があるしなあ
0855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39e6-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 00:01:37.08ID:3qOY76w30
>>853
ミラーレスはレスポンスが悪いからね
レフ派からするとZがいつの間にかスリープ状態になっていて
それをシャッターを反押しして待機状態に戻すその手間や時間が許せない
ソニーはそういう待ち時間があるのか無いのか不明だけど違う部分が多そうだから信者が絶賛してるからって信用できないな
重要なことを隠しているんだろうと思う
0856名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e534-m2qz)
垢版 |
2020/02/01(土) 02:49:20.45ID:Si6YzcrX0
>>855
隠してると思うって、被害妄想激しいなw
αもスリープするよ。設定は変更できるけど。

俺は眼鏡なんだけど、アイピースの隙間から光が入ってはっきりEVFが見えない時が多いのが一番ストレス。暗所は良いのだけど。ただ、OVFのフルサイズで携帯性の点で合うのがないから仕方ない
0857名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW faba-WN2V)
垢版 |
2020/02/01(土) 04:53:49.21ID:DKZSdxTk0
なんかゴチャゴチャ言ってるけど、一眼レフはレンズごとにピント調整した方がいいし、ミラーレスは不必要でよいのでは
0858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a902-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 06:02:02.23ID:SOhOPbzw0
また人工光源の環境で近距離で広角系しかもわざと周辺のAFポイント使って撮影してピン狂った爺が騒いでるのか?
0859名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa55-Fcvq)
垢版 |
2020/02/01(土) 07:25:07.46ID:rWdPuPcxa
>>855
OVFとEVF両方使ってると、ファインダー使った撮影の場合のOVFのレスポンスの良さは特筆すべき特徴だってのは痛感する
逆にLVやアングルの自由度に関してはミラーレスが優れている部分

結構的を外して批判してる人が目立つのは、批判先にありきだからなんだろうな
0860名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-ZjM+)
垢版 |
2020/02/01(土) 08:42:39.39ID:IdXGV8MQp
D7500から散々叩かれてZ、そしてD780と。
なぜニコンは縦グリを廃止したんだろ?
使う使わないは別に個人の自由だから、選択肢は残すべきだったと思うんだが。
選択肢すら無くしてどうすんの。
0862名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d8f-0Ybi)
垢版 |
2020/02/01(土) 08:45:46.28ID:ylBY1hEy0
850か一桁に行けばいいだけのはなし
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2566-A2A0)
垢版 |
2020/02/01(土) 08:53:22.61ID:AvA4KeOY0
>>860
今まで使えてた物が使えなくなるってスペックダウンに感じるもんな。
D750と縦グリ共通に出来なかったもんかねぇ。
ニコンの販促員がZなんか縦グリがつかないとかシングルスロットだからとつまらない理由でソニーに逃げられちゃうとぼやいてた。
0867名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ada-j6Gn)
垢版 |
2020/02/01(土) 09:05:33.09ID:nkmGt8nX0
まぁレフ機のメリットを是としてもこれのクソ狭いAFエリアで動体もへったくれもないわ。。
正直比べなければ何が新しくなったのか普通の人にはわからないレベル。。
0869名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MM6d-FcZX)
垢版 |
2020/02/01(土) 09:32:28.30ID:zhWLyrChM
分からないので教えて欲しいのだがいわゆるミラーレスになるとレンズごとのピント調整が不要というのはどういうこと?
ミラーが無くなるからピントがズレないのか、ミラーレスの像面位相差AFがピントズレしないのかどっちなんだろ?
D780だとライブビュー撮影時のAF微調整モードがあったような気がするがライブビューでもピント調整が必要なんかな

余談だがZ6にFTZつけてFマウントで撮影してるとピントズレではないけどピントが甘くなる現象が普通に起こるね
せっかくミラーレスで機構的にガチピンしか来ないはずなのに何だかなあと感じる
結局Zマウント使いなさいと言うことなんだけど
0874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6663-PXjH)
垢版 |
2020/02/01(土) 11:12:24.08ID:4xqQ6HAe0
ご老体は自身が要因の失敗をメカのせいにしたがる。ピントが外れてるの視力悪くて見えてないとかも多いし。ガチピンって言ってどこにもピント合ってない写真が貼られる事結構多いし。まずは眼科行って眼鏡かコンタクトの新調をお勧めしたい
0875名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW faba-WN2V)
垢版 |
2020/02/01(土) 11:35:50.83ID:DKZSdxTk0
老人は単にPCで等倍チェックしてないだけじゃなかろうか?
0876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5ee9-wJ8x)
垢版 |
2020/02/01(土) 11:40:36.03ID:8NVsL4SX0
>>874
レフ機使ってた老人がガチピンと思ったのに、なんか全体に甘く感じるのは微ブレも多かったりする。
ミラーショックで画面全体が2ピクセルズレてる。
または三脚使ったのにVR切らないからレンズが迷った可能性もある
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a902-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 11:48:14.31ID:SOhOPbzw0
>>869
人間の目はコントラストの高い位置のコントラスト的なピントを認識する
のでコントラストAFを採用、併用してる機種は人間の見た目でのピントが合ってるように見えることが多い

だが、ピントというのは周波数ごとに違いがあり、人間がパチピンに見えるピント位置は別の光線周波数じゃピントが狂っていることもある

そして、位相差式AFは周波数の違う位置でのピントを認識する

そして位相差センサーがピントが合ったと判断する位置は、コントラスト的なピントの位置とは異なることが
多い

これを自称理系の5chとカカクコムの能無しデジカメ爺はピントが合わないと言って騒ぐ
0878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ada-j6Gn)
垢版 |
2020/02/01(土) 11:57:26.12ID:nkmGt8nX0
Zの像面位相差AFはハイブリッドでないのでコントラストA Fで最後追い込むからピント調整不要というのは違うんじゃないの?
撮像面と同じところで測距するからズレが少ないというのならわかるけど。
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ada-j6Gn)
垢版 |
2020/02/01(土) 11:58:42.22ID:nkmGt8nX0
>>868
昔の話してどうすんの?w
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a902-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 12:00:51.37ID:SOhOPbzw0
>>878
位相差とコントラスト
では

ピントを合わせる光線周波数が異なるという
一番の基礎 ピントは周波数ごとに異なるを抜かして話をしても仕方がない

一部の設計を無理したり、製造精度の雑なレンズは、撮影条件が不利になったりする条件だと、
光線周波数ごとのピントがバラバラなレンズもある 光線の周波数ごとのピントがバラバラに製造されてる
特にズームとか互換レンズメーカーとかな
0881名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a902-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 12:01:43.40ID:SOhOPbzw0
>>868
D4は51点でも測距エリアは一回り広かったが、

実機触ったことのない人?
0882名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39e6-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 12:31:01.82ID:3qOY76w30
>>860
プラス3万円も出してグリップを買う人は最初からD850/500を買うからだよ
たかが握り部分のためだけに数万円出せる人が廉価版のD7500や780を買うのは不自然
0883名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39e6-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 12:32:23.14ID:3qOY76w30
>>859
OVFのような軽快さがなくていいならば、まさに780をLVに切り替えて使えばよろしい
レスポンスがミラーレスで問題ないくせに780のLVが手間とか言うのが矛盾してる
0884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39e6-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 12:35:38.54ID:3qOY76w30
>>871
Z7にサンヨンに1.4倍テレコンつけて遠距離で普通にピントがズレてるけどな
望遠は明らかにレフにそのまま装着したほうが速度精度共に良い
ミラーレスが撮像面で測距するからピンボケが起きないなどデタラメ
0885名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa55-Fcvq)
垢版 |
2020/02/01(土) 12:36:38.47ID:IIk4j7ePa
>>883
双方ともに特性があって、LVではミラーがある限り一眼レフはテンポが悪くなるし、通電が必要なEVFは
ファインダーを使って撮影する限りにおいてOVFの軽快さには追いつけない

という特性の話をしているだけであって、矛盾もへったくれもないが
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39e6-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 12:45:01.19ID:3qOY76w30
>>888
純正同士の組み合わせでピントが合わないのだから結局ミラーレスが高精度など事実じゃないわけだ
0891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39e6-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 12:45:46.30ID:3qOY76w30
7500や780の人はサードの怪しいグリップでも使ってればいいじゃん
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6663-PXjH)
垢版 |
2020/02/01(土) 12:54:42.64ID:4xqQ6HAe0
レフ機はファンは多いけど今新機種出して買うかはまた別問題。レフ機の新型はやめます。ただ、継続販売と保守はずっとやっていきますでも良いわけだし。

Z7あってD850もある状態でハイブリッドとかやるのは迷走だと思うけどねぇ。誰向けなんだよって
0899名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-ZjM+)
垢版 |
2020/02/01(土) 13:03:38.01ID:IdXGV8MQp
>>882
そう?縦グリの設定がないからカメラ自体を買わないって口コミとかたまに見るから、そうでもないんじゃない?
実際D7500の頃から言われてるし。
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eafb-ZjM+)
垢版 |
2020/02/01(土) 13:05:15.90ID:3FRBpU190
>>889
選択肢がなくなってカメラ自体が売れないってのももったいないなと思って。
0902名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1eda-0Ybi)
垢版 |
2020/02/01(土) 13:11:42.35ID:bIK3N0aL0
ニコン以外は、ライブビューでAFが普通に使えたけど

ニコンの一眼レフは、ダメだった

ようやく並んだだけ
0905名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-A2A0)
垢版 |
2020/02/01(土) 13:16:05.62ID:xWpfJQDAd
>>899
>>866でも書いたんだがつまらない理由で他社に移行されてしまうとニコンの販促員が嘆いていた。
ミラーレスも比較対象に入ってくるわけでそうなるとマウント縛りが無くなるんだよね。
必然的にマウント変更は余儀なくされるなら他社のだって比較対象に入ってくるわけで。
過去にしがらみの無いソニーやオリは自由に振る舞えるけど、ニコンとキヤノンはしばらくはレフ機もミラーレスも全力で行くぐらいの必死さは必要なんだよな。
でもニコンは企業体力的に厳しいよな。
0908名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-A2A0)
垢版 |
2020/02/01(土) 13:27:26.84ID:xWpfJQDAd
>>906
まったくだよな。
販売員もユーザーの声に耳を傾けてないと言ってたわ。
自分もレフ機はずっとニコンだったけどZになって電源OFFでピント位置保持出来ない仕様になって選択肢からハズレたわ。
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39e6-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 15:06:25.00ID:3qOY76w30
>>899
ニコンはグリップを売ってる側だから、買う買う連呼するマニアが実は買わないというのを知っているのだろw
0919名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39e6-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 15:08:21.31ID:3qOY76w30
>>909
商売なんだから客に迎合するの当たり前だろ
0920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39e6-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 15:12:22.26ID:3qOY76w30
>>914
それはダブルスロットがないからじゃなくてミラーレスだから
実際に数年過ぎないと長期使ったやつが居ないんだから安定性が不明
今バクチのようにZに乗り換えるのは素人だけ
ニコンに限らずどこでもそうだ
D4SやD5が安定的に使える鉄板なのに仕事でZ6や7に切り替えるメリットなど何もない
Z6/7がD5どころかD4Sと比べても優れている部分は何もない
0926名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39e6-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 15:55:53.56ID:XjhC39Jq0
>>924
D7200だってバリバリ使われてるから
フルサイズすら不要になるね
0930名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-A2A0)
垢版 |
2020/02/01(土) 18:15:12.33ID:xWpfJQDAd
>>911
そういうこと。
MFでピントリングテープ止めしていても強制的に戻される。
プロ連中がNPSで訴えるも仕様と突き返されてる状態。
バイワイヤの仕様らしいがキヤノンはファームで即対応してくれたんだよね。
0931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9e8c-mQy/)
垢版 |
2020/02/01(土) 18:34:18.56ID:wzGxR38b0
欲しい 欲しい
欲しい 欲しい

欲しい
0932名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-7bxp)
垢版 |
2020/02/01(土) 19:00:16.48ID:GrYm+HVVM
バイワイヤの場合、
フォーカスレンズがどの位置に居るかの情報を
保持し続けないと正確に動かせない
そのため毎回原点出しが必要
常に値を保持し続けて原点出しをしない場合は
使ってるうちに誤差の範囲で少しづつズレてしまう可能性がある
カメラが思っている位置とレンズの位置が異なっていたら
無理な位置に動かそうとしてしまいレンズが損傷する

フォーカス群の原点移動ボタンを別途つけて
手動で1日1回程度押すような仕様で良ければ
フォーカス位置を毎回リセットしなくても済むかと
0933名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd0a-MISM)
垢版 |
2020/02/01(土) 19:14:56.50ID:6QXZrlZfd
>>895

>Z7あってD850もある状態でハイブリッドとかやるのは迷走だと思うけどねぇ。誰向けなんだよって

分かってないな 
キヤノンもハイブリッド一眼レフ90Dを作って大人気だぞ。
一眼レフユーザーの大多数がミラーレス同等のライブビュー性能を欲している。
それに答える形でハイブリッド一眼レフが出てきた。
自然な流れだろう。

あとこれからは、ミラーレス開発し、それにOVF追加してマウントをFに変更し一眼レフにするのがニコンの開発の基本になる。
ミラーレスと一眼レフの開発を一体化して開発費を回収するフォーマットになる。

Nikonとっては二度美味しい。
0936名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdea-hUZC)
垢版 |
2020/02/01(土) 22:46:00.04ID:ujZEgx1sd
Z6のホットシューにファインダー載せて
ハイブリッドと言い切るのもいい気がしてきた
いまさらパララックスを考慮して撮るのもかえって面白いのかもしれんね
動体じゃなければフィルムと違って撮り直してもいいしな
0937名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー Sd0a-kRQd)
垢版 |
2020/02/02(日) 08:27:58.55ID:1FwLGNw7d0202
〜〜〜D780により新子安駅で踊り子号に使用の国鉄185系・JR251系を撮影の諸兄へ〜〜〜

以下の撮影基本原則を反芻し、来るべきシャッターチャンスに備えてください。

●◆●◆撮り鉄の決まり◆●◆●

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

◇□◆★◆☆●★□◆▽☆▲○■◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
0938名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー 6ada-j6Gn)
垢版 |
2020/02/02(日) 08:51:38.60ID:XvCFTzPS00202
>>892
じゃぁD5はなんでエリア広いんだよ。D500もそれで評価高いんだろが。
トラッキングで追い続けるとか構図の自由度考えると一旦エリア広いの使うと戻れないわ。
それはプロでも同じだわ。
0941名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー 5e90-2SxG)
垢版 |
2020/02/02(日) 14:49:42.83ID:CuwghT0J00202
750mk2、750Uならまだわかるのよ
780にしてこれだけという処こそ問題でしょ
なんのためになにをいまさらこのじきに機
0942名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 6663-PXjH)
垢版 |
2020/02/02(日) 14:51:31.65ID:d2coH7yz00202
>>933
それはもうミラーレスで良いんでは?ミラーレスの性能上げてレフ機の領分をカバーすれば良いんでは?
実際ライブビュー欲しがる連中は絶対レフ機じゃ無いとなんて層はほとんどいないんだろうし、まともなミラーレスが無かったからレフ機使ってたって層だろうしさ。
その層はZ6/7でいいんじゃ無いの?Z6/7がクソって言われると辛いけど
0946名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー 66f2-/fp1)
垢版 |
2020/02/02(日) 15:21:18.71ID:NrtTg1Kx00202
>>945
大抵の人間は便利ズームかダブルキットレベルとせいぜい志向に合うレンズ買う程度。
大三元に14-30なんて100万単位でレンズに金掛けるのはオタクか職業人。

最低でも24-120や70-300レベルが出てこないと意味がない。
0948名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーWW 9e8c-mQy/)
垢版 |
2020/02/02(日) 15:28:19.28ID:boDbuCuo00202
レンズだいぶ整理して今は
16-35f4
24-85f3.5-4.5
70-200f4
50f1.8
となった。本体はD750
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。