X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#118[M.ZUIKO]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-Inmc)
垢版 |
2020/03/05(木) 02:16:19.96ID:FLEKr+720
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#117[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1579961249/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0612名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/03(金) 20:30:16.93ID:uvokWuJn0
>>606
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

絞り込むか、深度は浅いままにしたいならカメラからの距離差が少ないように並んでもらえば解決。

そういえば、体操で注目されてなかった選手が活躍した時に、ちゃんと撮った写真がなかったようで、斜めに並んでるところを注目選手にピントとタイミングを合わせて撮ったらついでに写っていた、ピンボケで半端な姿勢のトリミング丸出しのが掲載されたことがあったな。
0613名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 55b0-bVUD)
垢版 |
2020/04/03(金) 22:35:40.79ID:L221J1DY0
下手にAF使うよりMFでピーキングのほうが楽な場合もある
0614名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2d02-mUeQ)
垢版 |
2020/04/03(金) 22:46:32.29ID:tHL6p0ok0
保有している自分のレンズでもそうだし
プロカメラマンの上田晃司先生も同様のことを仰ってたけれど
25mmF1.4 summiluxはF2.8が美味しい
0616名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4bf2-/I61)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:50:56.45ID:6uIxBtcq0
>>615
シャッター半押しAFをメインで使ってる場合で、
シャッターボタンから指を外してもAFロックを維持したい時は、MF切替が便利。
再度のシャッター半押しでAFしないようにしたい時だね。構図や露出を弄りたい時、
特に人差し指をシャッターから外してダイヤル回したい時とかに良く使う。

パナのAFロックって昔はそういう挙動だったんだけど今どうなんだろ…?
親指AFは自分の場合ちょっと合わない感じなのであまり使わないな。

いずれにせよ、PROレンズのMFクラッチとは使い方違う気がするんで、
参考にはならん気がするねw
自分はMFクラッチ使わない派なので、希にMFになっててAF効かず焦ることがあるw
0625名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン 4bf2-/I61)
垢版 |
2020/04/04(土) 12:02:23.54ID:6uIxBtcq00404
>>618
それぞれレンズの性格が全然違うから喧嘩しない気がする。

換算120mmあたりって苦手な人多いけど、
昔は135mmが望遠の基本だった気がするんだよな…。
でも今は135mmって人気無いよね。なんでだろ。
0641名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:42:16.54ID:8wxCQTY10
>>625
大きさ重さ値段とかで手頃と言える限度あたりということはあったね。
カメラ雑誌の月例の応募作に135から急に手ブレが増えてるというデータがあったそうで、ペンタがギリギリ狙いで120を出してみたなんて故事がある。

>>627
そういう感じね。
0642名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:46:29.69ID:8wxCQTY10
>>628
レンジだと、ある程度以上の望遠や明るいレンズでは、倍率と基線長の兼ね合いでピントの精度が不十分になるけど、だからといって幅をとめどもなく広げるわけに行かないから、135とか90とかが限度とされてた。
ファインダー枠が小さすぎて使いにくくなるのも効くけど、倍率変更が実質不能なので、望遠や明るいレンズも含めて一眼レフに取って代わられたと。

望遠はまずレンジの135の延長版を出したのかも知れないけど、実態は知らない。
0643名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:53:52.33ID:8wxCQTY10
>>634
ちょっと意味が変わるけど、バイク誌の車体のカタログで、遠近感の関係で135が常用されてるとかいうね。
望遠らしい効果が出る最小限の辺りで、長すぎてブレやすいとまでも行かないと。
0645名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae9-/uWB)
垢版 |
2020/04/05(日) 08:33:19.44ID:BDx+BC0ba
コンパクトさからパナ14mm f/2.5が気になっているんだけど、オリED14-42mm F3.5-5.6 EZは持ってる。

コンパクトさ以外にパナの優位性ってあるかな?
サイトみてもどちらも周辺の解像度は期待できないみたいだし…
0650名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMa3-MBmA)
垢版 |
2020/04/05(日) 12:20:45.41ID:LRAdi/FMM
>>645 オリのキットレンズは新品でも中古屋がケチ付けるくらいの感じなのでなぁ…
(キットレンズバラし売りした時店の中で揉めてた)

14mmF2.5は軽くてAFもそこそこキビキビ。
点光源撮ると独特の光の筋が…ってのがあったはず。フレアなのかな?旧型も中身は同じなので色とか気に入ったのを買うと良いのでは?
(一度売ってまた別の色を買い戻した)
0651名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 638a-tb4t)
垢版 |
2020/04/05(日) 12:49:31.52ID:lfVOWcAQ0
パナライカ25mmF1.4のMZD25mmF1.8に対するアドバンテージというか違いって何です?
現状MZD25mmF1.8でも満足はしてるんだけど、標準域だしポートレートにも使ったりするしもう少し良いレンズ欲しいなと思って、パナライカの方をお店で試写させてもらったんだけど、開放だと背景のボケがなんだか荒れて見えて…
パナライカとオリンパスどちらもF1.8で合わせてもまだ少しパナライカのが荒れてる印象でした
色収差とかピントあってるところの解像度はパナライカの方が上なんだけど…これだと買う意味あるのかなって思ってしまいまして
0655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d02-MBmA)
垢版 |
2020/04/05(日) 13:21:07.90ID:u9jpX/oK0
>>651
その2つだけの話じゃないけど
そもそもパナライカ とオリンパスはレンズに対する哲学が180度違うから
オリンパスのレンズ好きな人にはパナライカの良さは分からんし逆も同じ

少なくとも>651は25/1.4に限らずパナライカ のレンズはどれ買っても幸せになれないと思う
別に煽ってる訳じゃないからね

因みに25/1.4は2.8まで絞ると美味しいともっぱらの噂
俺は1.4のあの雰囲気が好きだけど…
0658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 638a-tb4t)
垢版 |
2020/04/05(日) 15:00:27.94ID:lfVOWcAQ0
皆さんありがとうございます。
そして長文失礼します。

>>653
やっぱり基本的にはそうなっちゃいますよね…
撮れる絵の違いは外で色んなもの撮るときっと見えてくるんだろうなあ…

>>655
そんな真逆なんですね…かえって興味湧きます
大丈夫ですよ!煽ってるようには見えませんから。

オリはオリでカリッとしてて良いんですが、
異例になってるMZD17mmF1.8開放みたいなふんわりした写りも好きなんですよね。
あとコダックのフィルム見たいなビビッドな記憶色も好きなんです。
今使ってるE-PL9とPEN-Fも色調はvivid使いがちだし。

若干話はそれましたが、
パナライカはポートレート向きだとかふんわりした絵がとれるとか、
色合いが良いなんて聞きますし、憧れと興味があったんです。
なので、人物含めていろんなもの撮れる25mmでより良いレンズが欲しかったんです。
サイズ、重さ、価格も許容範囲ですし。
あとMZD25mmF1.8のカリカリぶりは人を撮るにはちょっと不向きかな、と思うときもあったので。

絞ると良いのは確かに思いました。
実際にはどちらもf/5.6まで1段ずつ絞っていって確認したんですが、
f/2.8以降はパナライカの方が綺麗でした。
ただ、人とかは開放で対象もボケも柔らかく撮りたいんですよね…。
0659名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 638a-tb4t)
垢版 |
2020/04/05(日) 15:01:24.93ID:lfVOWcAQ0
>>656
おっしゃる通り、外でもっと色々撮ってみないと本当の良し悪しはわからないですよね…
一番知りたいのは人を撮った時の雰囲気や、緑や空の景色の色のりですし
ただ、その画像じゃわかりにくくなってますが、
開放だと背景の「お買い物カゴ」とその後ろの陳列棚が
乱視を酷くしたようなダブってるような感じにざわついてて、困惑したんです

>>657
予想はついてるでしょうけど一応場所は伏せておきます
店員さんではないですよー
許可頂いて展示品を試用しました

以上、皆さんありがとうございました!
やっぱり外で色々撮り比べてみないと分らなさそうですね…。
自業自得ですが年末から散財続きなのでパパっと買って試せないのが残念です。
GWに帰省するので親をより良いレンズで撮りたい気持ちもありますがまぁしょうがないですね。
0674名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/06(月) 12:58:19.69ID:+QdjlYuM0
>>651
後ボケは背景の具合で印象が変わるし、距離関係でも変わるし、変わり方も一律じゃないから特定条件だけで決めつけたらダメ。
ボケが良いとされるレンズでも変な癖が出る条件はある。

>>652
それはカメラの大きさから見て離れすぎじゃない?
2つ目はパナライカじゃなくてパナ25/1.7?
0677名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd03-Hqxw)
垢版 |
2020/04/06(月) 14:17:32.91ID:n+KdiJDyd
>>676
価格comに検証データあったと思うが、45マクロって接写すると実効としてかなり暗いんよね。

AF遅い、手ぶれ補正弱い、値段は高いんだけど、特に肌の色のりが良くてねぇ。

マクロとして使うならパナ30mmとかでいいんだけどw
0681名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd03-tb4t)
垢版 |
2020/04/06(月) 19:14:49.00ID:p3OS/QDed
>>674
おっしゃる通りですし、決めつけてるわけではないですよー。
だからこそここで尋ねたのですし
やっぱり買って試すのが一番なんでしょうねえ…

画像については吊り広告やらでまともに写せるのがそこしかなかったもので…
レンズも防犯ケーブルで繋がれてますしね
あとそこに書いてある通り、パナライカのf/1.4とf/1.8ですよ。
あくまでパナライカとMZDの比較がしたかったので
0686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/06(月) 22:49:07.31ID:+QdjlYuM0
>>680
高倍率だと広角側を広げるほど大変で、デカ重になるみたい。

>>682
ああいうのは28相当始まりで抑えてるからこそ成り立ってる、ということらしい。
12-100に輪をかけたデカ重にしないとマトモに写らんのではなかろうか。
0687名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd03-tb4t)
垢版 |
2020/04/06(月) 23:04:50.63ID:p3OS/QDed
>>686
やっぱりそれなりの理由があるんですねぇ…
でなきゃ超広角〜望遠域カバーした便利ズームなんて出すに決まってますよね…
現状9-18mmと14-150mmにするか
数は増えるけど9-18mm、12-32mm、35-100mmに
するのが現実的なんでしょうね
LX100m2のレンズをMTFマウントに持ってきて欲しいけどそれも無理な話だろうし、無い物ねだりは尽きない…
0690名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4bf2-/I61)
垢版 |
2020/04/06(月) 23:44:45.97ID:d3t1HGsB0
オリンパスのロードマップにある、Wide Zoom Lensってどんなだろねぇ。
線のグラデーション位置とかアテにならないから妄想の余地があるけども。
8-22mmぐらいかね。F4通しな感じがする。
多少頑張って7mm開始か、25mmまで引っ張るか、って感じ。
ZDの11-22mmってのが中途半端で好きだったなぁ…。
0691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4bf2-/I61)
垢版 |
2020/04/06(月) 23:53:09.62ID:d3t1HGsB0
>>688
ゴールにならんかったよ…。
F4通しはやっぱ暗いんだ。単焦点欲しい病にかかってしまうのだ。

いっそ10-25mm/F1.7買えば終わるんじゃ、って思ったりするけど、
さすがにためらうねw
クソ高いし。
…って思うんだがフルサイズレンズ見た後だとお得に見える危険だな。
0692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-klZv)
垢版 |
2020/04/06(月) 23:55:01.36ID:+QdjlYuM0
>>687
旅行とかで荷物は極力減らしたいという話なら、超広角は諦めて24相当で撮ってパノラマ接合すれば良いじゃない。
風景とか遠距離だけなら手持ちで行けるし、自動が賢いソフトは結構するけどレンズと比べたら安いもんで、解像度も長辺何十Kでもいとも簡単。
それじゃ多過ぎるから減らしてるけど。
0695名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saf1-o9JC)
垢版 |
2020/04/07(火) 00:17:30.07ID:LKN1HQIMa
>>690
8-24mm F4の特許が出てるから、それを製品化してくれるといいね。

よければパナライカの8-18mmから買い替えようかとは思ってるけど、
いずれにせよ来年以降だし、撤退していないことを祈る、、、
0696名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 638a-XBfJ)
垢版 |
2020/04/07(火) 00:44:23.86ID:YZ1s6x6B0
>>688
それはコンパクトに反しちゃうのだ…10-12mmないし
あれはあれで魅力はあるんだけどね
ここの方々みたいにEM-1、EM-5クラスを扱ってるなら気にならないんだろうけど、
自分みたいなPEN-F、E-PL9辺りでファッションに溶け込ませつつカジュアルにやってる半端者には辛い…
出かける時はいつもショルダーバッグと共にたすき掛けして出かけるんだけど、
黒くてデカイ鏡筒は持ち歩くにも構えるにも目立つんよ…邪魔だし重いし
12-45mmでちょーっと大きいなって思ったレベルなので…防塵防滴いらないから9-18mmや安35-100mmサイズを期待してた… あとシルバー色…
おかげで12-32mm欲しくなってきた次第ですよ

>>692
パノラマ…!ミラーレス買ってから完全に忘れてました…
確かにそれありですね。ありがとうございます。
E-PL9ならカメラ本体でパノラマ合成もできるし。
PEN-Fの現像の場合はどうなんだろう…
jpg撮って出しが基本だし、Macの"写真"アプリでの管理・修正が基本なんですよね クラウド管理してるので
Olympus WorkspaceやLightroomは"写真"アプリと連動しないから写真管理が面倒で…
最近Luminar4導入したけどこれならパノラマいけるのかな
0698名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d7c-Hqxw)
垢版 |
2020/04/07(火) 02:29:50.02ID:oezwmR110
>>685
いや、小ズミ25mm/F1.4やパナ45-200、100-300の旧型と同様にレンズとボディ間の通信が遅いのよ。
駆動を速くした2型でAF速度とか劇的に向上する。
旧14-140なんざ発売時に最高速だったGH2よりさらに速いとこまで対応してたけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況