X



●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 106●

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/28(土) 15:56:52.65ID:nzWBROIJ0
質問は使用する機種や主要な被写体などなるべく詳しく具体的に

よくある質問や簡単なFAQは以下のテンプレートにまとめられています
質問を書き込む前にざっと見てみると答えが見つかるかもしれません
https://w.atwiki.jp/dctemplate/pages/4.html

レンズ交換式カメラの購入相談は以下のスレへ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 128
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564565065/

※ワッチョイは住人を殺しスレが寂れるため導入禁止。

前スレ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 105●
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1565105334/
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/31(火) 22:36:28.67ID:Q2IXbRH40
ハーフNDフィルターの購入を考えています
35mm換算で20〜24mm辺りだと100×150のサイズで問題ないでしょうか?
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/10(金) 09:17:22.31ID:+C0Jz02J0
保守っておく
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/11(土) 06:50:52.95ID:9Kla0eV60
ご教示ください。コンデジで接写ができて、撮った後からデータに撮影日が書き込めるのを
探しています。ニコンは最初から日付書き込みの設定しとかないとダメでした。
昔のパナソニックは後から書き込みができたんですが。
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/11(土) 09:22:05.40ID:qr4c9+6+0
>>6
データに撮影日を書き込みって、Exif情報とかじゃなくて、画像の中に画像として日付を残したいという事?そんなのどのカメラで撮っても印刷するときの設定で出せるじゃない。それではダメなの?
接写が得意なコンデジで思い浮かぶのはオリンパスTGシリーズかな。
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/11(土) 11:12:54.53ID:JXhSUbg80
6です。建設業関連の仕事に従事しています。仕事柄写真はパソコンにデータコピーして
パソコンから印刷しています。

使用してきたパナのDMC-TZ40は画像に日付を書き込みしたデータを作ってパソコンに
移すことができて便利だったのですが、昨日誤って落としてしまったら動かなくなってしま
いまして・・・
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/11(土) 11:57:31.25ID:XzZkaL9p0
ちょっと質問です。
レンズ交換式カメラとは字の如く、レンズを交換する事により映る範囲を変えて撮影が可能なカメラですね。
こういう事をしないならレンズ交換式カメラを買う意味がない、もっと言えばレンズ交換式カメラを購入する意味がないから手を出さない方が良いというのはどういうものですか?
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/11(土) 14:22:55.47ID:Cg49uSNy0
>>9
それが全てじゃなくて、レンズ交換式カメラは高画質なものが多い
だから、APS-Cセンサーで18-135mmなどのレンズを付けっぱなしで使うという方法がある
これだと高画質でレンズ交換する必要がなく、それなりに広範囲が写せるよ
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/11(土) 22:07:06.85ID:tiAjEnOy0
日付を後から入れるのは透かし画像挿入のフリーソフトでも使えば良いんじゃないか
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/12(日) 14:04:45.46ID:E/Dtj3EK0
8です。皆様貴重な情報をありがとうございました。

総合的にみてTGがいいようですね。ちと値が張りますが、使用方法を考えるとこれが妥当と
考えます。

14さん
そういったことはありません。撮った日付で書き込みされてました。
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/09(土) 10:02:58.37ID:iD/9sPyD0
https://www.shofu.co.jp/pickup/eyespecialc4/
この歯科用カメラって自社で作ってるのかな?
それともOEM?
この間歯医者行ったら撮られて気になってしまった
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 20:56:52.40ID:lCZHqVYX0
自撮りセルフタイマー実行時に、半押しでAFエリアを選択してもAFロックしないカメラってありますか?
要は自撮り棒を使って自撮りする際に、手元でセフルタイマーを押すとその場の距離でAFロックされてしまって、
自撮り棒を伸ばしたときに前ピンになるんです。
手元でセルフタイマーをスタートさせて、遠くにカメラをやって、タイマー発動時にピントがあるようなイメージです。
そんなことできるカメラって、ないですかねえ。
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 09:58:01.96ID:lap7lJ9V0
>>20
安物コンデジにはMF機能が有りません

>>19
リモコンでピント合わせする機種を買え
リモコンはメーカー謹製だったりスマホでブルトゥース操作だったり色々あるよ
有線、電波、赤外線、青歯といろいろある
メーカー純正でなくても周辺機器メーカーでも売っている
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 00:47:05.13ID:mWg5lfcC0
デジカメで監視カメラ的なことをしたいんですが、Linuxで操作できるような市販のデジカメはありますか。
具体的には以下のような使い方を考えています。
 1. 何かしらのトリガーがPCに入力される
 2. PCからデジカメへ動画撮影を開始するコマンドを送信する
 3. デジカメが撮影開始する
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 09:57:34.06ID:mWg5lfcC0
ありがとうございます
英語が中学生レベルの自分にはすごく難しそうで心折れそうですが、
理解できるようがんばります。
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 10:14:33.70ID:papc/LM00
>>24
ニコンならメーカー提供のNikon SDK使えば自作アプリで自由にコントロールできるよ
ソニーにもメーカー提供のSDKあったと思う
Canonは知らない

NikonSDK使って星撮影用の自動撮影スケジューラー作ったりした
結構便利
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 10:53:58.11ID:nZdcJn6U0
ミラーの清掃はどうやればいいの

なんかコーティング剥がれやすいから拭かないとかいう人もいるが
汚れたまんまではAFに影響がありすぎて
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 13:26:42.81ID:Z+uW2odZ0
>>27
メーカー修理
サービスセンターでなくギャラリーに相談しに行ったらその場で掃除して貰えたというブログ報告あり
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 20:07:43.19ID:BkoBwXEc0
デジカメで接写(マクロ)に強い
古くても良いからコンパクトデジカメが
あれば教えて下さい。
オク用でどうしてもマクロ撮影が必要だけど
接写するとピントが合わないしフラッシュを使うと
光の反射で見れない。
ニコンのS6200とL30、10年前のフジS1500を使ってます。
中古でも良いから1万前後希望です。
持ってるデジカメマクロ、ピントが合わない。
最近のデジカメも接写に弱いのですか。
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 20:32:45.01ID:yjN3bPZP0
>>30
ニコン
COOLPIX A10
最短撮影距離50cm(標準)10cm(マクロ)

キヤノン
IXY 180
最短撮影距離1cm(標準)1cm(マクロ)

価格コムで製品ごとのページで
スペック情報のタブを開けばマクロ距離が出ている
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/17(日) 21:54:00.30ID:zEnyDj/T0
ケンコーかトキナー、どっちか
フィルム時代にミラーレンズ出したことってあった?
2005年頃にはデジタル用のを出したみたいだけど
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/17(日) 22:04:19.38ID:zEnyDj/T0
自己解決した
あったわ
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/19(火) 13:15:31.66ID:TbkRwIMy0
ここで聞いてもいいのかな?
CanonのG7X使ってる初心者です
旅先とかで人+風景をオートで撮ることが多いんだけど
2人以上を映すときにどちらかにピントが合いすぎて、別の人たちがぼけてしまうんだよね
セルフィで撮ると尚更そうなりがち
これってAvモードでF値を自分で調整する以外の解決策あるかな?
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/19(火) 13:37:54.40ID:P3i886sI0
スマホ使えばいいのにw

(センサーサイズを小さくするのも絞りを絞るのと同様、
ピントの合う範囲を広げる効果があります。)
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/20(水) 22:22:11.28ID:vpNTiofG0
真っ暗になるように光のないところで
ISO 3200以上の高感度にして、2秒など長く露光すると
100個以上、凄まじいまでに白の点々のホットピクセルが出るんだけど
これなんとかならん?

新品のカメラなら出ないもんかな
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/22(金) 13:07:18.59ID:4rkaRRhT0
オリンパスのペンシリーズの、広角レンズは6万円近くするものです。
ところが、キヤノンの広角レンズは、2万円ほど安い4万円で購入可能です。

基本的にセンサーサイズの大きいカメラほどボディ本体やレンズは高くなります。
どうしてセンサーサイズの小さいカメラの広角レンズより、センサーサイズの大きいカメラの広角レンズの方が安いんですか?
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/22(金) 19:34:37.93ID:g/dngiE80
>>42
感覚的には、センサーサイズが小さいと望遠側は安いけど、広角側は高い感じがするよね。
例えばマイクロフォーサーズの8mmはフルサイズの16mmと値段を比べたくなるけど、実際はフルサイズの8mmがいくらか安くなったものと考えるべきなのかもね。
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/23(土) 08:39:22.58ID:vb4GwuKs0
光学設計の余裕じゃねえの

大きなサイズのセンサーは光を受け取りやすい
小さいのは逆

設計に求められる精度が一層違う
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/23(土) 16:21:50.90ID:I+FLSLvj0
レンズからセンサーまでの断面図でも使って解説ヨロ
どこかのページURL貼り付けでもいいから
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/23(土) 17:36:00.36ID:Cz4jCPcv0
カメラの三脚穴の深さが浅いため、固定用のネジが余ってカメラの固定が出来ないのですが
これを解決するにはどのようにしたら良いのでしょうか?
固定用のネジを削って短くする以外に方法がないのかなぁ?
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/24(日) 19:09:06.06ID:RsD6KZ+90
夕焼け空とか光の陰影などのグラデーションをなめらかな階調で表現したい場合はどんな機材がいいですか?
センサーサイズは大きい方がいいですか
レンズも高額な方がいいですか
画素数は関係ありますか
教えてください
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/25(月) 06:36:54.49ID:LJK35BBv0
>>50
夕焼けは専用フィルター使うのが1番確実とか読んだ気が
ttps://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter-20191.html
まあそれだけ変な色?って事か
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/25(月) 07:19:09.22ID:Rw2V7f4x0
>>50
センサ、画素数、高額レンズは関係ない
どうしても高品質で撮りたいという事情でも無い限り

シャッター、絞りをマニュアル設定できる
露出調整が1/3段階と1/2段階の両方ある
そして段階露出連続撮影
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/29(金) 12:58:14.59ID:312TtYVe0
センサーサイズが大きいほど広角に有利で、小さいほど望遠に有利。
広角も望遠も欲しいんだったらバランスのいいAPSCの一眼カメラが後々楽?
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/29(金) 18:52:48.86ID:W+tFh/2L0
>>54
> センサーサイズが大きいほど広角に有利で、小さいほど望遠に有利。

だっけw

> 広角も望遠も欲しいんだったらバランスのいいAPSCの一眼カメラが後々楽?

FUJIだけど安い中華レンズでラインナップ少なくて手間
85mmが手持ちではMax(換算 130mmくらい
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/29(金) 20:11:14.06ID:WtK5nPGU0
>>54
たとえば18mmレンズをAPSCで撮るとき換算すると何mmになるよ
広角も望遠もと欲張りだけど優先するのはどっち
予算あればフルサイズだけど妥協してAPSか
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/29(金) 21:43:17.77ID:bCvyBcg40
Bowensマウントが何かは分かったんですが、
BowensのS型ブラケットってなんでS型なんですか?
Bowens社の製品でSっていう頭文字の製品でもあったんですか?
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/30(土) 08:50:28.84ID:/f0CiUyA0
RAWファイルが酷くて、ちょっとやそっとの現像ソフトでは
どうにも超えられないクソメーカーがあっての。
「JPG撮って出しでじゅうぶんだよん」 と言わせたいわけよ。
とっととまともなの売り出せばいいのにねw
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/30(土) 10:26:47.83ID:SMmqXt6G0
今までキヤノンのKissX7と18-55+55-250を使っていましたが友人がミラーレスに移行したという事で格安でニコンD750と24-70f2.8のレンズを譲り受けました
素晴らしい写りで感動してますが24-70では少しズーム幅が小さくてもう少し表現の幅を広げたいです
カメラ屋で中古の安いタムロンやシグマの広角や望遠を試しましたがやはりなんとなく写りがイマイチな感じでした(24-70に慣れてしまった?)
そこで14-24か70-200の俗に言う大三元を買うべきなのですがお金が無くどちらか一本しか買えません

かなり対象の違うレンズでそのうちは両方買うつもりですがどちらを先に買うのがオススメでしょうか?
撮影対象は風景4:花3:人物3くらいの割合です
風景が多いので広角かな?と思ったのですが広角は難しいとか、花とかも撮るなら望遠の方が使いやすいとか調べれば調べるほど泥沼にはまっています…よろしくお願いします
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/30(土) 10:40:05.16ID:M2HCwMuC0
>>63
ズームレンズじゃなくて、単焦点レンズをいくつか買えば良いだけじゃない?
もしかしたら誤解しているかもしれないけど、単焦点レンズは別にズームレンズの劣化バージョンとか機能限定版じゃないからね。
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/30(土) 11:10:34.25ID:ZJFW8JNy0
>>63
風景と花は24-70で人は70-200かな
これでほとんどの撮影で困る事は無いと思う
これ以上だと単焦点になるけど自分の使いやすい焦点距離がはっきりしてないと選べない
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/30(土) 18:12:42.59ID:Bpa0sPlL0
>>63
広角はとにかくダイナミックな感じの写真になることが多いので、単体が主役の写真は難しいかも
あと広角でも人は撮れるけど、これからコロナの問題で人への接近は嫌がられるかもね

風景が多いなら広角、人が多いなら望遠、あとは被写体との距離次第
それが事前に想定できないなら、24-70と一緒に持ち運ぶしかない
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/31(日) 03:40:55.14ID:oMAw+SJP0
>>63
画角で迷うならそれは画角の感覚が身についていないということだと思います
単焦点の50mmレンズで撮りまくって画角の感覚を身に付けることをお勧めします
そうができれば迷うことはなくなるでしょう
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/03(水) 13:23:01.28ID:/y1Ky8F30
海外のレンズ評価サイトで、F値を変更しながらチャートの画像がみられるやつってどれでしたっけ?
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/06(土) 00:35:41.40ID:SqUUxnf50
デジタル一眼レフにマウントアダプターを介してオールドレンズを
つけてもピンボケしたりしてきれいな写真は撮れないですか?
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/06(土) 00:55:40.66ID:upnob4AE0
レンズの種類による。例えばl39マウントレンズだとまともな写真は撮れないけどm42マウントレンズならバッチリ撮れる。「フランジバック オールドレンズ」でググってみてくれ
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/06(土) 02:33:53.23ID:Fu8X3uPz0
Youtubeで自撮り撮影用にコンデジを買いたいのですが、
動画モードでも美肌モードのような事ができる機種はないでしょうか
CASIOの広角コンデジを買ったのですが、静止画しかビューティーモードが使えませんでした
宜しくおねがいします。
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 19:59:01.93ID:tMcSEo0k0
父から緊急事態の電話があって何かと思ったら
デジカメで今年撮影した写真を現像しに写真屋にsdカードを持っていった所、今年撮影した写真データが入っていないと言われたそうです
そんなはずはないと色々話していたみたいですが、諦めてカメラを買った家電量販店でPCにてsdカードを確認してもらったら
今年のデータは入っていたそうです
それで今度は別の写真屋に持ち込んだら、また入っていないと言われたそうですが私には全く原因がわかりません

何か考えられる原因とかありますか?
宜しくお願い致します
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 20:03:50.89ID:O33Ha8mY0
>>73
RAWで撮ってるとか?
PCならRAWファイルがあるかみれるけど写真屋のプリントマシンはJpegのみだと思うから読み込めないのでは?
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/26(金) 20:42:20.11ID:tMcSEo0k0
有難うございます
>>74
すみません。私自身カメラの知識がほぼゼロなのですが、RAWで撮影するというのは簡単に誤設定してしまうものですか?
それでしたらあり得るかもしれないです。その設定はどこで確認できますでしょうか

>>75
日付に関しては、今年の分だけが写真屋で表示されないと言っているので間違いではないと思います
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 10:39:38.05ID:qee+3L+i0
>>76
RAWだけで撮っている設定どこで確認というが
メーカーや機種番号も書かずに答えようがない

こんな場所で聞く前にマニュアル読んだか
バカでもわかるくらいに
RAWオンリー、JPGオンリー、RAW+JPG同時記録の設定方法が書いてある

写真屋でもRAWで撮ったかもと現像機だけでなくカメラ本体やPC接続で確認してくれそうだけど
よっぽど知識の無い店員しかいないような安いプリントショップにでも行ったのか


いっそのこと親父さんにPCと写真プリンタと写真印画紙を自前で揃えろと言った方が
早く確実にプリントアウトできるぞ
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 15:29:22.84ID:BFbYJVWn0
拙い英語力で英語圏の掲示板読んでたら、ハイスピードシンクロじゃなくてハイパーシンクロって用語が出てきたんだけど、日本ではなんて呼ばれてるかわかる人いますか?

Hyper Syncのやり方(だと思う)
モノブロックなどのデカめのストロボをフル発光で焚く。
発光直後のごくわずかな時間だけシャッターをディレイさせてフレーム内に光が回りきるのを待ち、フル発光の閃光時間が長いのを利用して(定常光のように考え)、高速シャッターを可能にするっていうことらしいんだけど。
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 17:19:30.74ID:C/RtUmRo0
SDカードケース買い換えて失敗した。
カード型しっかり成形されているから、「満杯に撮影したカードを逆さまに入れる管理」が出来ない。
バッファローのアルミケースは出来たのにもう売ってないしなぁ

なにかいいケースありませんかね?
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 20:12:30.79ID:Tf2Os2CX0
>>82
FPシンクロ(FP発光?)ってのはHSS、つまりハイスピードシンクロじゃないんですか?
ハイスピードシンクロとハイパーシンクは違うって書いてありますが、日本では同じ用語なんですかね?
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 22:13:36.78ID:f3ntS8Pf0
ハイスピードシンクロとはオープンシンクロの対義語で、スピードライトが発光している間にシャッター開閉する事
オープンシンクロはその逆でシャッターが開いている間にスピードライトを発光させること
ハイスピードシンクロのなかでも、フォーカルプレンシャッターの幕速に合わせた物がfp発光
ハイスピードシンクロはスピードライト光とアベイラブルライトの照明コントラストの配分に関する自由度が高くなる
ハイパーシンクロとかいうのは、この照明コントロール制御に独自の謎技術があると謳っているようだが、動作シーケンス的にはfp発光のハイスピードシンクロ
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 16:46:10.27ID:tRhdHu+h0
細かな条件は別として
f1.8のレンズをf1.8に設定した場合に露出が+-0になるとき、
f1.4のレンズをf1.8に設定した場合の露出は+-0になるのでしょうか?
それとも露出はすこし+になるのでしょうか?
(単純に考えてf1.4から1.8までの余裕が生まれるだけ?)

同じく、f1.8レンズをf1.8の設定で撮影したときのボケ具合を100とした場合、
f1.4レンズをf1.8の設定で撮影するとより良くボケるのか、それとも同程度なのでしょうか?
(高いレンズはきれいなボケができるとかは置いといて)
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 02:04:33.36ID:VWXVvLei0
仕事でRicohのWG-50というデジカメを使っています
こいつを充電するのにパソコンとケーブルでつないで充電したかったのですがどうにも充電になりません
前の型だと思うWG-30というやつでは充電できてたのですが・・・
思い当たる事といえば仕事で使うノートPCを交換したことです
パソコン側の設定に問題があるのでしょうか?
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/01(水) 19:47:51.59ID:9wRbRy0P0
>>93
USBポートから取り出せる電流の上限が新しいPCでは小さいんだろうね(最小0.5A)。もしかすると、刺すポートによって充電できるのがあるかもしれない。
また、そのPCに付属のソフトで上限を切り替えられるようになっているかもしれないけど、機種によって違うからマニュアルを見てみて欲しい。
急速充電できるUSB充電器を使う方が確実。
0096952
垢版 |
2020/07/05(日) 13:41:51.08ID:+zKvG1GQ0
>>62
そのクソメーカーってどこ?
給付金10万円で生涯初一眼を買う予定です
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/05(日) 16:56:52.04ID:WgpfC8RC0
>>94
>>95
ありがとうございす、解決しました
結局原因は不明でしたが別のPCにつないで充電を確認したあとにもう一度つないだら充電になりました
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/09(木) 13:56:08.47ID:ZdxE40XJ0
一眼で動画撮るときってレンズの絞りは開放なの?
絞っても撮影できるの?被写体深度深くできる?
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/29(水) 00:10:38.54ID:TOozNPKB0
古い未現像のフィルムが複数あり
試しに現像したいんですけど
どこか安いところはありますか?
もちろんローカル系列ではダメなので
全国展開してる現像サービスがあればと

以前はスーパーとかDSなんかに
自分で記入して袋に入れてというシステムはありましたが
最近は自分が利用しなくなったし
そもそもフィルム現像はほぼ無いだろう現状なので
今はどこがいいのか分からなくなってます
それとももう今は全滅でしょうか
定番のキタムラとかに任せるしかないですかね
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/29(水) 09:59:50.86ID:tQvfZguA0
> もちろんローカル系列ではダメ

キタムラのばかっぽい宣伝としか思いませんwww
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/30(木) 00:47:03.90ID:YTU0dJxb0
室内ポートレート撮影がメインなのですが
私としてはなるべく肉眼でみたままの人の肌の色が変わらずに撮影したいと思っています。
こういった室内の場合はやはり、ストロボ、フラッシュは使わずにアンブレラのような
ものを用意して撮影するのが良いのでしょうか?

ストロボを直接あてて撮影したり、スピードライトでバウンス撮影をしたところ
人の肌色が明らかに変わった写真になってしまい困惑しています。
よろしければ教えてください。
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/30(木) 01:23:08.20ID:08Jlrn3g0
意味がわからんけど、人物撮影でストロボ直当てって、直当てする意図のある撮影以外ではやらん
バウンスはやるけど色が変わるって壁の色はちゃんと白か?光量は足りてるか?
それでも色が変わるならホワイトバランスが無茶苦茶になってるんじゃないの?
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/30(木) 01:26:25.24ID:08Jlrn3g0
ていうか、ストロボ使わずにアンブレラ使うとか、ストロボ、フラッシュ、スピードライトってバラバラだったり根本的な知識が無茶苦茶になってそう
まずはストロボの基本的な使い方をYouTubeあたりで調べてみると良い
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/30(木) 06:53:52.73ID:JbjRRkAg0
カメラによってはストロボONで自動的にホワイトバランスが変わるものと変わらないものがある
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/30(木) 07:17:43.08ID:9ssev/rR0
>>101
安いのでいいからまずは150WSぐらいのモノブロック一灯とスタンド、傘より先にミニバンクを買って
今出ている玄光社コマーシャルフォトの8月号でも買って実践してみるのがいい
デジタルならカラーメーターはもちろんフラメも要らない
カメラによってはシンクロターミナルが無いから、シューにはめてシンクロケーブルを挿せるようにするアクセサリーも要るから、カメラ屋さんに聞いてみること

コマフォト読んで真似して撮って、そういう週末を3回もやれば、5chでエラそうにライティング指南しようとしている連中の低レベルさを鼻で笑える程度のスキルはすぐに身につく
その先は2灯目を買うかユポをロールで買うか、はたまたジェネ買っちゃうか
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/30(木) 07:25:06.91ID:BYXHuoSU0
>>101
ホワイトバランスの調整、コンデジでも室内撮影に蛍光灯、白熱灯の切り替えあり、
その光源でも2-3種類の段階的に切り替えられる機種もある
一眼ならケンコーのフィルター買え

被写体もしくは撮影者が少し動くだけでも光の入り具合が変わって撮影される画像の色が変わってくる
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/30(木) 07:47:15.21ID:mcTMOC2P0
出張先の室内で、被写体の人にコピー用紙を手持ちさせて、
赤色フィルターつけたストロボの光をそのコピー用紙に当ててホワイトバランスを取りました。

試しに赤色フィルターをつけたまま普通に撮影してみたら、なぜか黄色かぶりしたんですが原因は何が考えられますか?

試しに自宅の白い壁で同じ条件でホワイトバランスをとって、普通に撮影してみたらきちんと色が白くなりました。
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/30(木) 07:49:37.35ID:mcTMOC2P0
出張先のときは、ソフトボックスの中に赤色フィルターを入れて拡散された光でホワイトバランスをとっていました。でもそれだからといって、きちんと白くならない理由にはなり得ない気がするんですが。
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/30(木) 10:20:20.03ID:BYXHuoSU0
>>108
あのさぁ・・・自宅の白い壁と出張先の室内で白い紙が同条件なワケねーだろ
根本的なところから間違っている
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/30(木) 18:27:13.19ID:PMgGGt8Q0
>>100
勧めた人の地元であるよその県にガソリン代・電車代使って現像しに行けと?
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/30(木) 19:02:04.89ID:i/dJcbFO0
>>108
漂白パルプを使ったコピー用紙でホワイトバランスとるのが間違い
黄色被りするのは当たり前

新品の18%グレーカードを使え
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 00:16:11.03ID:L9pWqxwi0
>>106
さっそく注文しました。
やはりそのぐらいのモノブロックや傘がないとポートレートで良い写真は撮れないんですね。
カメラとスピードライトがあれば割と良い写真が撮れると勘違いしていました。

>>107
色被りの原因はホワイトバランスが自動になっていました。
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 07:29:30.41ID:fwmskUYP0
もう引退して来なくなったが某スレの某コテは室内撮影用も含めて多額に投資しても色合いの悪い画像を誇らしげに公開していた
スレ内で機材の使い方や光の当て方など指摘してもプライドの高さや理解力の無さで撮影スキルが全く向上しなかった
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/31(金) 10:18:07.41ID:Tcvyzoo40
当節、色校正で一番重要なのはカメラ、レンズ、光源、フィルターなどではなく、ディスプレイであると言う事実
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 13:13:05.52ID:bK4oTFri0
広角画像の歪曲は今では安いコンデジでも気にならないレベルに補正されてるんですか?
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/01(土) 14:38:42.30ID:jNjWrk970
安いの程度による
名の通ったメーカーの廉価版ファミリー向けコンデジなら歪曲補正ぐらいしているが、
玩具同然の中国製デジカメなどではしていない
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/04(火) 19:51:46.78ID:z6n+587t0
フジのX-Trans CMOSって6×6にランダムに画素を配置しているらしいけど、個別個体ごとに配列をかえてるの?
それとも同じセンサーなら同一配列?
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/08(土) 17:04:14.15ID:8SFW5qfX0
中古コンデジのレンズにレンズを全体を覆うほどではないカビがあるのですが
撮影には影響ないですか?
0126訂正
垢版 |
2020/08/08(土) 17:05:09.54ID:8SFW5qfX0
中古コンデジのレンズに全体を覆うほどではないカビがあるのですが
撮影には影響ないですか?
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/08(土) 17:19:15.43ID:2rz3BMyA0
忘れましょう。買ったらダメです。

死ぬ前にせめて一度はカビアリを買ってみたかったというのなら、止めませんw
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/08(土) 17:38:56.06ID:8SFW5qfX0
>>127
ありがとうございます
メリルの中古美品が15000円で出品されてるんで欲しかったのですが
やめておきます
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/09(日) 16:57:20.20ID:1WApXyb/0
3万円以内で高画質で撮影できるデジカメが欲しいんですがいいのありますか?
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/17(月) 22:20:22.15ID:z1LDFDtm0
168 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2020/08/06(木) 18:01:14.57 ID:SOtFSaPJ [1/3]
水曜日の妙高火打。燕温泉の北地獄谷コースから夜中0時30分に出発。あの舗装路は毎度のコトながら堪えます。
睡眠不足(家で仮眠2.5時間位。眠いわけでは無い。)もあって調子上がらず。ヘバりつつも3時30分に山頂へ。
夜景を撮影しつつ日の出を1時間待つも、日の出位置だけに雲が・・・まぁ、ダメでしたw
朝食後、黒沢池経由で火打山へ。この時期、早朝以外はガス率高いですねぇ火打は。8〜9合目付近から終始ガスガス。
昼食済ませてから茶臼山経由で再度、妙高山へ登り返し。此方もガスってましたが、お陰で涼しく登れました。
下山も最後、あの絶妙な斜度の舗装路が、疲れた足にトドメを刺してくれましたよw(何とか16時30分位には駐車場へ。)
http://2ch-dc.net/v8/src/1596703888387.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1596703921544.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1596703945709.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1596703981020.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1596704017505.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1596704063307.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1596704096785.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1596704130865.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1596704170312.jpg

319 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2020/08/17(月) 18:27:47.84 ID:vPAh6aiA
昨日は御嶽山
https://i.imgur.com/oPznn7o.jpg
https://i.imgur.com/ZgecXbC.jpg
今日は木曽駒ヶ岳登ったお
https://i.imgur.com/bnFotlm.jpg
https://i.imgur.com/ZgAjIbO.jpg
やっぱ標高3000mは違うねー
涼しいから急登でも水が減らない



こんな感じで撮れるのって幾らぐらいのどんなカメラですかね?
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/23(日) 02:10:28.15ID:NqKaMV4V0
質問です
50mmf1.8の単焦点をaps-cに使った場合、画角は換算75mmになるっていうのはわかるんだけど、
この場合、ボケ感も75mmと同じ感じになる?
それとも50mmのまま?
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/23(日) 04:27:46.02ID:136tfB0c0
キヤノンのミラーレスMシリーズでキットレンズを愛用しています
3250万画素のM6mk2が気になっており本体のみの購入を検討しています
ふと疑問に思ったのはAPSサイズのミラーレス専用レンズの分解能です
メーカー問わずで気になったのですがフルサイズ未満のミラーレス専用レンズの分解能というのは実際どの程度なのでしようか
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/07(月) 15:06:52.07ID:+UcQEMFQ0
どこまで信用できるんだか分かったもんじゃないが、
いわゆる「バリューアングル」って基準で見ると

ソニーEマウント(フルサイズ)とか、ニコンZ(フルサイズ)とか
かなり悲惨な値になってるからな

バリューアングルはセンサーサイズが大きいほど数字が小さくなる(潜在的な性能が良くない)
でも実際にやってみると、フルサイズのほうが良い絵は撮れるよな
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/07(月) 19:41:00.13ID:93DIqiCj0
>>141
バリューアングルは性能をあらわすスペックでないのでその数値自体の大小で性能比較はできません
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/09(水) 17:39:24.94ID:JmwSV3OE0
そりゃ使えるだろう
FマウントはMF時代のレンズでも使えるのが売りなんだから
AW1は1マウントなのでFT1というマウントアダプターをかませる必要があるが、使うことはできる
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/09(水) 17:44:05.71ID:JmwSV3OE0
追記
防水はもちろん効かないぞ
防水が効くレンズはAW11-27.5mmとAW10mm単焦点の2本だけだ
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/09(水) 18:03:56.57ID:1HbJJDAu0
取り付けられるけど使い物になるかは別問題
たぶん後玉のコーティング不足が災いして悲惨な画になるな
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/12(土) 09:08:37.10ID:7EjMXzzo0
>>139
メーカーは闇雲に画素数だけ上げるのではなくきっちり画像エンジンで画質を調整しているだろうから心配はいらない
ただしメーカー保証外の使い方は問題外。 サードの望遠レンズを使うとかね
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/20(日) 23:11:04.80ID:+ObQpkDI0
D7500、18-140、70-300とビデオカメラを買って、ハクバの9.5Lのドライボックスを買いました。
乾燥剤は最初は繰り返し使えるモバイルドライが経済的かなと思ってましたが、
例えばキングドライ3パック入りなんかは説明通りなら1年あたり50円ぐらいで済むみたいです。
しかし、複数個入れないと効き目がないとか、開け閉めすると寿命はもっと短いというのを見ます。

実際の所、10年ぐらい使うと仮定した場合、使い捨てタイプと再利用タイプのどっちが経済的なんでしょうか?
またおすすめの製品はありますか?
東京在住です。ボックスは平均して週に1回ぐらい開けます。
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/21(月) 10:21:58.63ID:8z9WsPaP0
>>149
一長一短
10年のコストはモバイルの方が安いけどその10年の間にもっと良い乾燥剤が出たり何らかの理由でカメラを手離すこともあるかもしれない
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/21(月) 14:52:23.43ID:UrKRrBm90
F4ズームとF2.8ズームって、そんなに差があるものですか?
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/21(月) 19:25:35.61ID:ohwE9lKZ0
>>151
もうね重さが。
ぶっちゃけF4通しでいいと思うけど。
ボケの綺麗な絵が撮りたいならどのみち単焦点一択だし
標準ズームだけで見てもF4通しだと望遠端が105mmまであるから便利だし

室内撮影や夜景撮影が多いならf2.8通しの方が良い場合もあるが、個人的には小三元で全く不自由はないと思うわ。
16-35mmf4 24-105mmf4 100-400mmf4.5-5.6
で十二分
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/21(月) 22:24:01.41ID:nj1KFI940
タムのA0◯6系は軽いわAF速いわ描写鋭いわのコスパお化け
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/22(火) 07:02:42.15ID:a/Ybp2Bb0
ミラーレスだとデカ重のレンズは何のためにミラーレス買ったのか再考する必要が有るだろうね
ミラーレスはキットレンズで完結だと個人的には考えてる
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/22(火) 18:02:32.57ID:qosysRv60
ソニーのGレンズさえ買っておけば天下とれたような気分になれたのはいい時代だったという事かな
0162149
垢版 |
2020/09/23(水) 08:56:35.15ID:+k5ALaKD0
>>150
ありがとうございます。
一度使い切りタイプを買ってどれぐらい使えるか試して、モバイルドライに変えるか判断しようと思います。
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 13:28:47.03ID:blaX5kzp0
レンズプロテクターって面裏逆向きに付けても問題ない?
この前買ったカメラがオスネジだったからメスメスの継手リング使ってプロテクター付けると張り出しすぎて邪魔なんだ
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 19:20:01.82ID:SWeZU6nJ0
>>163
なにそのレンズ。意外とオス-オスアダプターがねじ込んであったりしないの(何に使うか分からんけど)?
プロテクターの表面コーティングが両面同じでないとすれば、ちょっとゴーストが出やすかったり、防汚性能が発揮できなかったりするかもね。

>>164
「いや回るじゃん」と思ったけど、そうか枠だけ回るのか(笑)
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 20:16:30.71ID:BtT5RP0D0
あー、ひと昔前の一体型だとあるね
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 20:27:03.04ID:blaX5kzp0
まぁ機種は富士フイルムのX70だよ
っで逆向きに付けたら付くんだけど接写でピント合わせると張り出したレンズと当たって付けられない事に気づいた
どうりでググっても誰もやってないんだなと
なので大人しく出っ張ったまま使います
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 09:23:52.43ID:FByi5R4u0
>>153
動きの激しいスポーツ撮影でf2.8ズーム欲しくなったが買わないままでいる
外出する頻度も減ってしまったので結果オーライ
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:35:52.15ID:zr5sbG7z0
ソニーのEマウント(46mm)って小さい小さいって言われてるけど
ニコンのFマウント(44mm)より2mm大きいですよね?
ミラーレスと一眼レフと言う違いがありますが
ミラーレスの方が大きい口径が必要になるものなの?
Fマウントより大きいのであれば問題点無さそうだけどそう言う問題では無いものなの?

教えて!エロい人!
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:45:26.92ID:pP5TlDIf0
何が問題って、その数値を振り回して開き直り、改善する気の全くないSONYと、
改善して新しくZマウントを出したNikonの差、それががあまりに大きいことだね。
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 19:50:54.89ID:zRot2Cw80
そりゃ周回遅れの後出しジャンケンの方がええもん出せるやろ
大昔のAF化のときだって最後発のEOSが先行他社の全てを追い抜く機能で一気に首位奪還したんだから
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 22:26:50.47ID:VHpwsZUQ0
カメラの最大の欠点は、新しいシステムを作った時にそれがある程度完成するまでに時間がかかりすぎる事だ
Zマウントのレンズ揃うまでにあとどれくらいかかるよ?
それまでニコン残ってるのか???
1マウントはレンズ揃う前に終わったし、ユーザーの目は厳しいぞ
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 22:34:48.74ID:lASsQm0l0
>>174
これはあるね
マウントアダプターを使えとか他社製レンズを使えってのはズレてるし、Nikonは1マウントでやらかしてるからな
それを言ったらCanonのEF-Mマウントもなんだけどさ
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 07:08:08.53ID:XC/oViK10
後出しだから良いものなんじゃなく
他社より良いもの作って時間かかったから後出しになったんだよ
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 15:31:38.77ID:0qxr8wFc0
>>176
フィルム時代のEOSはまさにそうだったけどさ

デジタル時代になって(コニカ)ミノルタは
レンズメーカーのシグマより周回遅れで出した新機種はスペックも劣るという大失態を演じたなぁ
自社以外のレンズも手ぶれ補正を効かせるテストを1近くやっていた
やっと出たがAFがフィルム時代より退化したもの出したんだぜ
画素数を増やす戦争の最中に他社では1年以上前に出したスペック以下
合併してもコニカ主導のカメラ事業のやる気の無さも手伝ってソニーに売られる布石にもなった
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 17:49:32.98ID:0sDHpetV0
ソニーのフルサイズミラーレスのマウントって、小さすぎて、
広角で周辺減光とか、ひどく出ないですか?
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 18:02:51.97ID:81QE049v0
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wesstore/cabinet/imgm/110345/11034588-3.jpg
C型のカメラハンドル(カメラスタビライザー)を買ってみました
上端と下端と、下側グリップ付近の計3カ所にストラップホールがあるんですが
これってどういう風に使えばよいんでしょうか・・・?

Cの端同士にショルダーストラップをつけて肩から担ぐ想定かと思いましたが
検索してもそういう画像は一向に出てきません
(そもそもストラップホールを使ってる画像が出てこない)

使い方ご存じの方がいたら教えてください
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 20:31:10.59ID:8Unh1+ap0
このカメラの機種ってなんだかわかります?

https://youtu.be/y_shig7AVyE?t=746
APS-Cのミラレス一眼っぽいのを
スマホと同時に三脚に付けて撮っていて
ちょっと前までは、1型センサーのカメラみたいな小振りなカメラで
スマホの画像には映り込まなかったんだけど
このカメラに変えてから映り込むようになりました
特にレンズがデカのでレンズが
このちょっと後に三脚が↓向いちゃうんですけど
それもカメラ&レンズが重くなっちゃったからかも
α6600とか?白いボディてあるのかなあ?
なんかAPS-C用のシグマのF1.4で16ミリで換算24ミリくらいのレンズが
付いているような気がするんだけど
テキトー
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 20:41:34.78ID:8Unh1+ap0
この人の動画こんなんばっかり
いい所でだんだんカメラ下向いてくところとか

常時生でスマホで配信してるのと同じ画角で撮ったカメラの画像を編集して
後でユーチューブにうp
2時間内外のを15分弱に収める場合が多い
この動画の2週くらい前から以後の動画は全部この機材だな
配信動画にはレンズが映り込んできになるっちゃー気になる
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 22:05:25.16ID:b9XMf2YP0
全部見るほど動画に興味はないので何分何秒あたりのことを質問しているのか指定してくれ
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 19:30:55.25ID:EdHHvE/D0
>機種分かんないか?さすがにこのスレの人でも

こういう言い方は反感を買うだけだぞ
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/10(土) 11:40:47.64ID:bcnYfpC60
SIGMA DP1とDP1merrillの中古価格にかなりの差がありますが
性能の違いはどんなものでしょう?
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/29(木) 21:59:10.27ID:FV9emc+E0
居酒屋評論家の太田和彦さんがいつも首からぶら下げている
カメラの機種名は何でしょう?
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 00:20:46.91ID:9ZeC38S40
わたしも発見が困難だった。
第一、多くの写真からもいつも首からぶら下げている様子が伺えません。

やっと見つけたのがこれ、Nikonなのはばかでもわかる。そう、わたしでも。
著作権を侵害しているハズなので、比較的早く消えるローダーですよと。
探さないでね、わたしのことは。‥ただ気まぐれにあなたを愛しただけ。
ってな古傷が疼くな。シクシク
https://dotup.org/uploda/dotup.org2293841.gif

名前としたらCoolpix ナンチャラだけど、手持ちのP7100もAも
アクセサリーシューが付いており、本機とは異なります。後は任せて、寝る。
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 01:22:30.85ID:qZIzU9Zm0
うう、荒い画像だな…
A900かS9900だな
グリップ部がもう少し鮮明ならどちらか判別できるだろう
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 14:26:17.04ID:GXAldD810
ソニーのFE20mm f1.8とニコンのZ20mm f1.8
どちらが周辺減光が大きいですか?
星空撮影を考えています。
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 23:45:17.80ID:5ZJx8VAg0
それ以前に、星食い現象のあるSONYは星空撮影に向かんでしょ。
https://gigazine.net/news/20200903-sony-star-eater/

FE 20mm F1.8 Gも周辺減光はヒドイ、ひどい、酷いのオンパレードだし。

https://asobinet.com/info-review-fe-20mm-f1-8-g-les/
> ソニーFE 20mm F1.8 Gは周辺減光が目に付くものの

https://asobinet.com/review-fe-20mm-f1-8-g-dis-vine/
> 周辺減光はこのレンズで最も注意すべきカテゴリ。絞り開放の減光が強く、
> 広範囲なので非所に目立ちます。絞っても影響が強く残るのは残念なポイント。
> 減光が気になる場合は常に「補正オン」がおススメ。

こうまでキメ撃ちの質問じゃぁ、
FE 20mm F1.8 Gへのネガキャンとしか思えません。買いなさい、これw
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 13:55:52.18ID:YMvauQAb0
コンデジで風景を撮ると青空でも
白い空になりますが
これが白飛びという現象ですか?
どの程度以上のグレードのカメラ
なら白飛びのない写真が撮れますか?
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 19:52:08.94ID:FXg+8HSD0
>>197
白飛びかどうかは写真を見ないと分からないけど、白い空になることはあるね
順光で写真を撮ったら空が青くなるよ
コンデジでも青い空になるからカメラのグレードとか関係ない
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 22:09:11.85ID:N587/8bc0
>>197
コンデジでも一眼レフでもグレードは関係ない
連射しているとき1度でも角度がズレると空の色が変わるよ
卓上の食事でも同じ構図で何枚か撮っているときも同じ
赤や黄っぽくなったり青白くなったり
微妙な角度のブレで光線の入り具合が変わり色が変わる
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/11(水) 10:18:51.86ID:zNh14aBX0
ソニーサイバーショットのwx500なんですが
チルトを上げればあげるとほど液晶画面が黄緑になって真っ黒になってしまいます。

液晶と本体の接続ケーブル?(平たいやつ)が接触悪くなってる感じで。次の買う予定なんで分解しようと思うんですが、中でケーブルが抜けてるのでしょうか?それともソフトウェア側の問題でしょうか?
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 01:10:10.47ID:fX7o+9w60
現在互換バッテリー購入において、安く且つ安全に買えるネット販売はどこですかね
以前はほぼROWA一択で買ってましたがそれからだいぶ経つのでいろいろ変わってるんではないかと
ちなみに「安全」とは購入方法においてで互換品そのもののことではないです
安くても怪しい店は避けたいということです
製品で安全性が欲しいならもちろん純正品でしょうから
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 10:51:58.10ID:tNYpDqVK0
そうだよな、直接互換電池を叩いたら、これコピペされちゃうもんなwww

【互換】バッテリースレ その1【純正】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1590977215/479
479:名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/09(金) 12:57:24.47 ID:CzoY/spK0
  テメーの会社の電池部門を売っ払っておきながら、
  カメラの電池は純正を使わないと酷い目に遭うぞゴルァ !
  他のを使うのは人間のクズ !
  などと暴れているばか会社があるそうな。

  キチガイじゃんオワトルwww
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 21:10:17.87ID:/LgickcE0
>>201
密林のレビュー参考にして選ぶしかない
当たり外れは運任せ
とりあえず外れたら返品返金できる所で買う

秋葉原で互換電池を売る店が減ってしまったが
どこも返品返金は不可だった

いまならメルカリで純正を探しやすいかも
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/14(土) 12:07:11.75ID:zHsTXMnJ0
カメラも工具も互換電池を使ってるが
何も問題ないわ
発火事故なんて宝くじの1等に当たる
くらいの確率じゃね?
純正電池なら過去、唯の一件の事故もなかったんだろうか?
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 15:46:46.27ID:5FKcHrf00
>>206
分かる
3年ほどでへたってきたわ
それでも安いんだけどね
もし何かあっても次の機会でと思えるならサードでいける
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/18(水) 16:00:10.97ID:6PO7C3dA0
三脚を照明スタンド代わりに使いたいんですけど、
高さを出したいんですが、スタンドの上に継ぎ足す棒とかありませんか?
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/19(木) 14:21:10.54ID:DVcbdRmI0
デジカメのセンサーの清掃にシルボン紙という
硬い紙を使うそうですが下手に手を出すと
センサーに傷がついたりしますか?
綿棒では駄目なのですか?
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/19(木) 18:49:23.30ID:5xWPHYCu0
>>208
継ぎ足し棒、延長ポールという商品名で売ってる

>>209
綿棒なんかでやったらセンサーいかれるぞ
シルボン紙の場合は無水エタノールを浸して使用
それよりもVSGOかペンタックスのクリーニングキットの方が楽
VSGOはクリーニング液と1回使い捨ての掃除棒、APSCとフルサイズの2種類で売っている
ペンタックスは棒先にある粘着ゴムでゴミ取り、通称ペンタ棒と呼ばれて愛用する人が多い
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/19(木) 21:08:54.03ID:eKdhsW7p0
コンデジだと、ちょっとでもISO感度を上げただけで油絵の様な変な写真写りになったり、ノイジーになったりするのですが、
フルサイズセンサーを搭載したミラーレスカメラや一眼レフだとISO感度を上げても写真が変にならないんですか?
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/19(木) 22:23:34.35ID:+CAbWrl/0
>>211
センサーが大きいほどISOを上げてもノイズが目立たなくなる
フルサイズだとISO12800でも普通に使えるよ
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/20(金) 10:31:13.90ID:wMywx1TT0
>>211
それはコンデジでも差があるから
安い値段帯でもメーカーによっては高感度でもノイズが少ないこともある
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/21(土) 13:58:52.25ID:etkvfUOD0
フルサイズフェべオンセンサーの
カメラはもう発売されていますか?
おいくら万円?
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/21(土) 21:21:49.11ID:NM12pMD30
35mm換算の焦点距離16-85mmで主に人物の記念写真、小物、風景などを撮影したいのですが、
フルサイズセンサー搭載のミラーレス一眼の中から選ぶ場合、
キヤノン、ニコン、ソニー、パナソニックの中で一番綺麗に写せる機種やレンズがあるのはどのメーカーですか?

マニュアルフォーカスではなくオートフォーカスを使いたい派なので、オートフォーカスの精度と速さに優れるメーカーが良いです
絵作りが現実に忠実なメーカーとオートフォーカス性能に優れたメーカーを教えてください
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/23(月) 09:55:16.12ID:/NIPZ/Sl0
>>217
レンズの性能で言えばカラーバランスはキヤノン、ソニー(ミノルタ)、濃淡コントラストはニコン、ペンタックス
デジタル時代になってニコンについては黄色が強く出る、最近は収まりつつもあるがそれでも黄色っぽくなると言われる
オートフォーカスの精度だけ選べばキヤノン

ここで聞くより図書館で特選街やCAPAの実写レビューでも読めや
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/23(月) 19:11:15.76ID:4YbUf4D/0
eos R の後継機がeos R6なんですか?
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 22:32:56.18ID:crZtRoIU0
ストロボのTTLって、ディフューザーをつけてても適正な光量を得られるんでしょうか?
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 08:35:29.75ID:j/bIq2Vw0
>>223
ディフューザーが大きかったりして暗いと感じたら絞りかISO感度を調整すれば良いってことですか?
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 23:06:23.36ID:NcKHeAMJ0
画質に定評がある画素数の多いカメラ&高解像度レンズで撮った画像を参考に見てみたいんですけど
検証用の被写体というより実際の風景などを撮っている方が望ましく
そういうのが載ってるサイトはどこにありますか?
プロとかそういう類の人が画質チェックみたいにしているとよりいいです
できれば最大画素数だけでなくその下の少ない画素数でもあえて撮っていれば更にいいんですが
画素数が同等であろう自分のカメラと比較できるので
例えば最大は20Mだが10Mでも撮っているというふうに
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/28(土) 02:28:54.59ID:pMjE2boB0
マイクロフォーサーズの30mm F1.4とaps-cの40mm F2.8では、どちらの方がよくボケますか?
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/28(土) 09:17:34.93ID:f8D5MOaw0
>>226
嫌儲板の過去ログを掘り起こせ
ソニーα7シリーズ、ニコンZ、キヤノンの新製品のスレが建つと
必ずこの3社のフラッグシップ機撮影を比較する画像や国内海外のレビューのURLが貼られる
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 01:00:47.58ID:u6EYqoFv0
一眼の写真ですが
jpgとRAW現像したものでは
同じ写真でも解像感が全然違ったり
するのですか?
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 01:08:56.27ID:AS6Z3KAU0
>>230
するよ
白飛び気味のところでハイライトを下げれば、見えなかったものが見えてくる
黒潰れ気味のところでシャドウを持ち上げれば、見えなかったものが見えてくる
他にも明瞭度やシャープなどでも変わるね
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/08(火) 02:29:52.41ID:5uw+V9k40
背景が暗いから明るくしたいときってF値やSS、ISO感度で調整しますが、
ストロボ使って人を撮る場合に、それで背景を明るくしたら被写体がめちゃくちゃ明るくなりませんか?
ストロボのパワーがすでに最低の場合はISO感度じゃなくて、F値とSSで背景を調整するんですか?
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/09(水) 01:31:10.41ID:iGtEniXS0
>>234
ですからそれはF値とSSで調整ってことですよね?

F値とSSで背景の光量調整、ストロボのパワー+ISO感度で被写体の光量調整してからの後幕シンクロってことで認識あってますか?
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/09(水) 06:29:02.10ID:xH6NNoP80
これ以上はないヒントを書いてくれているのにありがとうの一つも言えんのかこの阿呆は
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/13(日) 22:02:30.26ID:iq8aU9eI0
交換レンズでカビ発生
自分で分解し掃除した人います?
そういうの引き受ける所に依頼するか
新しいレンズを買うか
新しいの買った方が良いかな
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/14(月) 11:10:36.09ID:HqQjzspm0
完全フリー無料のRAW現像ソフトってありますか?
オリンパスとかはカメラを買わないと使えない仕様になっています
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/15(火) 07:51:49.79ID:jAgiPhIC0
>>241
一度生えたら仮に掃除出来たとしても菌糸が残っていたりそもそも除去出来なかったりするので新しいのを買うかそれをレンズの個性とみるしかない
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/15(火) 10:19:13.60ID:VO+Pjqsi0
>>245
実際、撮影しても気になるほどでもなかった
センサのゴミ付着みたいな点々とした汚れが映る画像にもならないから
とりあえず個性と割り切って使い続けるよ
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/15(火) 11:41:05.68ID:2hCVDQTa0
フィルム時代の写真なんてゴミだらけだぞ
それで儲けてた連中なんぞ山ほどいたぜ

学術研究写真でもないなら
レタッチですむんだから気にするな
アバウトで生きないと神経衰弱激しいぜ
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/15(火) 11:49:38.20ID:hVgIX9h30
RAW現像は彩度や明度を大きく変えられるが
あまりいじらないでJPG化すれば撮って出しよりも
画質が悪くなることもありますか?
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/15(火) 12:47:18.59ID:2hCVDQTa0
>>249
カメラの機種と画素数を言いやがれ!
最近の機種なら撮って出しJpegいじりでも昔の高画質RAWをいじるより
画質がとてつもなく良く比べようも無いくらい良いぜ

つか、銀塩に比べて現像支出無いに等しいんだから
カメラに甘えるな!
納得いくまで撮りまくれよ!
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/15(火) 22:20:45.83ID:mIaZuvU50
>>249
何と何を比べたいんだ?
1. 撮影時にカメラで現像されたJPEG画像
2. RAWで撮影して、少しパラメータをいじってJPEG化

この二つかな?
2.はソフトウェアがへぼかったり、パラメータの調整が悪ければ1.よりも低画質になる可能性はある(画質の定義がよくわからんけど)。
例えば、フィルムシミュレーションにこだわった富士フイルムのカメラの撮って出しと、素人がLightroomでテキトーにパラメータをいじったRAW現像では、前者の方が好ましい結果になりそうじゃない?
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/15(火) 23:05:41.55ID:4eZXjxzu0
>>249
よほどうまくない限り撮って出しだと、黒潰れ気味や白飛び気味が出る
ここを修正できるだけでもRAW現像の方が高画質だけどな
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/16(水) 16:28:23.00ID:7CumDMq50
アイキャッチの入れ方なんですが、女性誌とかの表紙をみるとかなりくっきり形がわかりますけど、自分で撮影するとどうしてもボンヤリしてしまいます
これってストロボのパワーが弱いんでしょうか?強くしたら今度は肌が白飛びしちゃうと思うんですけど瞳の中だけくっきり形を出すことなんて可能なんでしょうか?
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/17(木) 21:24:47.93ID:ABFrDzqx0
5000円くらいで20倍の双眼鏡を売って
いますが、カメラで言うと1000mmの
望遠レンズと同じ様に見えますか?
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/18(金) 17:41:17.76ID:xu7Uyewp0
目的は観望用なんだろうが
5k円で20倍の双眼鏡は〜
色収差ありまくりでゴミが中に入りまくりが普通の一般的にクソゴミと馬鹿にされる代物
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/18(金) 22:35:52.31ID:vl/BnEbj0
canon ixy640を屋内撮影で使ってたのですが故障しました 次にソニーサイバーショットdsc-w830を購入しようと思ってますがixy640より機能的に劣りますか?
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/19(土) 08:10:22.69ID:rlbdD3w00
双眼鏡の倍率は肉眼比
カメラ(レンズ)のはズーム比

最近のデジカメのファインダーは60〜70mmくらいで見た目等倍なので
1300mm前後くらいだろう
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/19(土) 12:00:38.53ID:zCm4KwUv0
>>260
USBケーブル充電できるできないの差くらいか?
たしかキヤノンの安いコンデジは充電器必須だったよね
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/20(日) 22:49:19.57ID:bbOD0Unk0
>>261
反射光学系が入っていない限り、その通り
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/22(火) 14:40:12.17ID:uIVr3sVc0
SIGMAのDP-1とDP-1S、DP-1X、DP-1 Merrillでは
画質に優劣がありますか?
後者になるほど優れていますか?
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/26(土) 14:15:30.94ID:ewAx9MBL0
現在、デジタルカメラの製造販売をしているメーカーで
向こう5年以内にデジカメ製造をやめそうな企業はありますか?
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/26(土) 19:59:53.74ID:89tPKn6p0
オクで間違ってビデオ用のKENKOの三脚KVS-302を買ってしまったコンデジとスマホ持ちのバカチンです。
雲台の外し方は分かりました。コンデジとアンドロイドスマホをつけて使用したいのです。しかし方法がわかりません。
自分のゴルフスイングチェックに使いたいのです。どういうアダプターを買えばいいんでしょうか?
なるべくコストは安くで、専門的なものはいりません。お願いします。
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/26(土) 22:44:50.96ID:Gj1HYQcw0
超望遠(300mm)では、単焦点とズームで画質に差が出ると言われていますが、
超広角(20mm)では、どうなんでしょうか。
比較対象は、F2.8ズームとF1.8単焦点です。
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/27(日) 11:04:44.21ID:igLwD3tg0
>>272
正面中央部だけ切り出し加工するなら大差ない
加工せず素のままで見た場合ズームレンズ撮影では周辺が歪む
たとえば街を撮れば中心部以外の建物や電信柱が曲がって写る

浅草周辺でスカイツリーを左に寄せてうんこビルを真ん中から右に一緒に撮る場合
スカイツリーが曲がります
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 08:23:49.89ID:QY53Y6/i0
>>272
ニコンの場合だと300単の後継にズームを採用していて実際画質も良いので一行目は成り立っていないし20mmでも同様でズームに軍配が上がる
ただし偶々300と20での焦点域に凄いズームレンズがあった結果ともいえる
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 11:38:27.97ID:Xor8hlc60
>>275
同じ世代の技術で作ってることが前提で話せんとあかんやろ
もともとニコン328VR2はそんなに高画質なレンズではない
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 19:00:25.57ID:kehs+/b60
D780かZ6iiで迷っていますけど、ミラーレスの耐久性や熱耐性は、
実際のところどうなんでしょうか?
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/29(火) 06:51:35.68ID:XiUiA/z00
>>277
ニコンのZ7なら発売以来通勤時にも持ち歩いているけど耐久性はレフ機と変わらないと思う
熱耐性は夏の干潟では白タオルかぶせてるが誤動作はしていない(動画では古いけどCの5D2よりは良い)
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/29(火) 14:04:54.45ID:F6T6sSnY0
Z6iiとEos r6
どちらがセンサーにゴミが付きにくいですか?
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 10:09:17.96ID:QUHmJryQ0
これじゃぁなwww

RX100のセンサーがゴミだらけ。
http://camesoku.blog.jp/archives/8563800.html

センサー上の異物による写り込みの為、内部清掃を行いました。
https://kuropagu.exblog.jp/18049198/

RX100のセンサーにゴミが!掃除機で吸ってみたけど・・・
https://chimanta.net/sonyrx100-gomi/

DSC-RX100 ゴミが写り込みます・・・(購入初日)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=14918809/

【知らぬが仏】SONY DSC-RX100m3のセンサーにゴミ
http://racanata.blogspot.com/2016/05/rx100m3.html
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 20:10:33.49ID:wNCUcL3+0
3〜5年前発売のコンデシ性能は今の発売されてるデジカメから見てどうでしょうか。

オクで3000円程度のコンデジと見て外見は対して変わってない
し画素数も1200万以上あるから中古で安く買って壊れたら使い捨てと考えてます。
仕事や野外(園芸)の撮影でも使うから壊れてもある程度納得してます。
機械部品 園芸野菜のプログ用
防塵タイプでも5000円以下で売られてるから防塵タイプが良いかも。
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/05(火) 07:58:46.88ID:QMjafIyu0
多分画質を気にしてるんだろうけど、センサーサイズとレンズが同程度な製品ならここ数年変化はない。
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/06(水) 18:48:04.26ID:rid+evaC0
キヤノンのR5 R6にEFのマウントアダプターつけた場合ってレフ機とフランジバックの長さは同じになるとおもうんだけど
実際の厚みっていうか背面液晶麺からマウント端までの距離はどうなるの?ほぼ同じって考えればいい?
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/06(水) 20:27:43.57ID:SkBzdsHr0
カメラボディ上面にΦの字を横にしたような記号は無いか?
その記号の横棒が撮像素子の位置だ
そこからマウント面までがいわゆるフランジバック長で、同じマウントのカメラは同じ長さ
そこから背面液晶までの厚みはカメラによって違う
0290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/07(木) 00:35:37.72ID:Nyk2piKK0
国内メーカー製のフルサイズセンサー搭載の一眼レフとミラーレス一眼の中で、
最も人物の写りが自然なカメラシリーズはどれですか?
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/07(木) 07:09:07.72ID:Wu3JyyXF0
銀塩時代のプロカメラマンの受け売りだけど

レンズ
カラーバランス キヤノン、ミノルタ
濃淡くっきり ニコン
モノクロ ペンタックス

フィルム
医療、肌色、赤系 コニカ(サクラ)
柔軟、派手 富士
堅実 コダック

昔、出版社にいたとき出入りのカメラマン数名に聞いた話
0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/07(木) 08:46:31.85ID:AqAT1TE20
>>292
ニコンの黄色
最近の機種は改善されたようだけど
あの黄色被りが好きでキヤノンから移行を考える奇特な人もいるが
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/07(木) 15:43:23.36ID:42nAF1cR0
>>294
本気で黄色被りがどうとか思ってるんだろか、そんな事ならキヤノンはシアン被りでオリンパスはブルー被りとなるわな
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/07(木) 16:15:20.79ID:tPFmq9A60
>>295
一時期のニコンはコンデジからフルサイズまでホントに黄色かったよ
いくらいじってもヌケの良い発色にならない
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/07(木) 16:24:46.18ID:HtcCxafg0
今はSONYを避ければ大丈夫なんじゃね?

SONYはセンサーの出力を0と1の並びに変換するしょっぱなの処理が
投げやりっつうか、判断が甘かったっつうか、手抜きというか、劣るじゃん。
いかにもSONYらしいったらSONYらしいけど。
そのせいでJPEGが汚いだけじゃなく、可逆圧縮RAWが作れないわ、いいことなし。

こんなの読んでみてね
http://cygx.mydns.jp/blog/?arti=431

そのダメな処理で、局所的にコントラストが限界を超えて大きいところへ
コストを削り過ぎたレンズの色収差が攻撃をかけるとぉ、こんな風になってしまう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22556255/ImageID=3178173/
SONY以外ではなかなか見られない惨状だぜぃ。
0298295
垢版 |
2021/01/07(木) 16:34:34.74ID:42nAF1cR0
>>296
いじったと言うからには一時期とはいつとわかるよね?あるいは具体的な機種を教えてほしい
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/07(木) 20:43:57.97ID:YessNyPA0
コンデジは自宅に5台くらいある。型落ち品
スマホの方が高画質だけど
簡単に撮れるから撮影はコンデジ使ってる。
コンデジは進化性能も上がってるのか最近のは解らないから
型落ち品しか買ってない。
0302290
垢版 |
2021/01/07(木) 21:39:02.75ID:Nyk2piKK0
個人的な感想ですが、ソニーとキヤノンのカメラは変な補正が入ってしまい、
実写と比べて被写体の肌色がおかしくなっているように感じます

ソニーの方は実写よりも汚く映ってしまうし、キヤノンの方は変な美肌加工により不自然な写りになってしまう印象があります
設定を弄って治せないようであれば、他にオススメのメーカーがあればそれに移りたいと思います
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/07(木) 22:03:46.17ID:Iei45wC10
ソニーとキャノンを経てフジに行きました。
X-T4とか一度触ってみては

ちなみにクイックシューの中で薄型でおすすめってありますか?
ベルボンのQRA-5Nを持ってるんですが、もう少し高さが低いのが欲しくて・・・
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/07(木) 22:44:05.71ID:GX0+iEP20
フジは中判だから重くて持ち歩き撮影には厳しいのと、
オートフォーカスが苦手なのと、
APS-Cで暗所に弱くて室内撮影に向かないのが難点

フジもフルサイズで出してくれたら良いけど、
フルサイズ市場には新規参入の余地が無いし、
オートフォーカスで負けてるから動いている人物の撮影には厳しいね
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/07(木) 23:38:58.28ID:xx6Vuua30
ニコンが黄色かったのはD3くらいまでだな
ニコンもそれは承知していて確かD4かD5に白優先のホワイトバランスが導入されたはず
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/08(金) 00:14:37.16ID:8uk77z170
>>249
普通はありえないけど
超高感度でのノイズリダクションがカメラ内のものは
そのカメラに最適なものが入っているという可能性はある
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/08(金) 06:42:01.54ID:S7Oq22h40
>>302
もう答えは出ているんじゃないの?
自分が購入検討している機種を誰かが良いと言う意見が欲しいだけで

人物撮影でキヤノンが嫌と言う人にはアドバイスしようも無いよ
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 00:04:48.16ID:/qL1pQFp0
>>308のレスを読んで思ったんだが、
・人物の写真を撮りたい
・イメージセンサーのサイズはフルサイズじゃないといけない
・キヤノンのカメラは駄目
と言う条件の人はどのカメラを買えば良いんだろう?

個々人によって求める物や事情が異なるから一概にこれが良いと言う選択肢は無いのだろうけど
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 07:32:38.45ID:Gr2hlMsG0
ニコンZマウントとライカLマウントの2択か
シグマのFoveonフルサイズミラーレスが登場するまで買い控えしたら
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 20:00:08.27ID:3d8DBev40
もう出てこれないな
たぶんニコンの何かを買おうとしていたところで
予想外の展開になり困ったという感じか
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 22:31:30.40ID:La7BhJ4U0
ニコンにするか、ライカパナソニック連合にするしかないのかな?
シグマは安かろう悪かろうの可能性があり、キヤノンやソニー以上に駄目な可能性がある
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 07:19:32.10ID:1dct6mGY0
>>315
フィルム時代のシグマは安かろう悪かろうの色がイマイチな仕上がりの写真になったけど
そのときのイメージを引き摺っていないか
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 10:34:21.23ID:+2MasCyX0
デジカメinfoで紹介されている海外評価サイトを見ているとわかると思うが、
今のシグマのレンズはニコンキヤノンに勝るとも劣らずどころか完勝レベル
ボディだけニコンキヤノンソニーにしておいてレンズは全てシグマでも良いくらいの差がある
古き時代の感覚は捨てた方が良い
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 11:49:21.97ID:+p22Vxr10
別に捨てなくていい
シグマなんて三流品使えるか!
という信念を貫くか曲げるか、それは自由
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 14:04:32.64ID:Xlr+SGsc0
昔の印象
タムロン>トキナー>>>>>シグマ
最近の印象
シグマ>タムロン>>>>>トキナー
トキナーはケンコーに吸収されたあたりで存在が小さくなった
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 23:59:26.58ID:NLvwydqt0
一眼レフかミラーレス一眼かで最善の答えが違って来るよね
電子ビューファインダーを覗いての長時間の連続撮影は目が辛いから、
プロの現場では今だに一眼レフが主流だ
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 01:53:39.60ID:uO57wg5F0
>>322
お前の考えるプロの現場ってのは、パパラッチの張り込みみたいにずーっとカメラのファインダーを覗き込んでいるイメージなんだw
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 11:39:53.32ID:OiJsLEVS0
>>322
暗いとこの長時間の連続撮影ならEVFが楽だよ
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 18:28:53.93ID:gAVIRpRD0
膨大な予算と機材の設置スペースが必要だな
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 17:56:36.95ID:ib+uTaYE0
コンデジは性能上がってるのですか。
3年前のと比べて対して変わって無い感じ。
型落ちで良いかなと思うけど。
オクだと少々古い型なら3000円程度で買えるし
新型のメリットが見えない。
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 20:07:36.27ID:JIhIqYnu0
>>282 とか >>300 とかか。

コンデジ買うならオクので十分、
とにかく儲けさせろってことかね。

"対して"の誤変換が同じだったり、ばかだろこいつ。
思いっきり売れてなさそうwww
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 23:09:23.77ID:Ar7Wl42M0
お前らがコンデジを買わないとの、消費税増税推進の財務省と自民党を支持しているから高性能な新型コンデジが出ないんだよ
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 07:23:01.47ID:xMc+4zZZ0
ハードオフ行くとコンデジも一眼も商品の入れ替えが激しいな
キタムラの中古扱い店でも展示の回転率が高い
オクで売れないのは値付けが高いからだよ、対して君w
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 09:18:24.22ID:gcx/+Se10
高性能で無いし昔のと大差ないからな。
スマホで十分だしここのスレも過疎になってるし
デジカメは斜陽産業
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 09:55:04.53ID:MdW8gs1U0
フォーサーズ陣営はオリンパスとパナソニックだけですが
他のメーカーでフォーサーズ陣営に参加しようとしたところは
一社もなかったのですか?
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:50:05.09ID:tttqrt5m0
Eos R6とZ6 iiで天体撮影に向いているのは?
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:34:25.60ID:/l+bWmBa0
>>338
バッテリが長時間持ちこたえる方を買え
と言いたいところだけど
どっちが長持ちするか調べてないけど
その2つから選べと言われたら問答無用でEOS
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 23:52:27.12ID:In/HIGEO0
>>338
両者とも天体撮影向きに特化してる事でもないのでドングリの背比べでしょう
個人的ならZレンズに魅力的なレンズあるのでZ6の勝ちにするが望遠鏡光学系みたいな
共有できるのを前提ならどっちでもいい
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:58:59.79ID:Lx2qZT9T0
田中隆史
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 16:58:56.95ID:1UcFpK+K0
シグマやタムロンからRFレンズが出るのはいつ頃だと思われますか?
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:23:50.60ID:DNxxx7Aq0
1型センサーのミラーレス一眼が発売されたけど、
ソニーのRX100シリーズに駆逐されてしまった

小型センサーのレンズ交換式カメラは需要が無い
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 23:22:37.52ID:HAecGJof0
レンズ交換式カメラはレンズ一体型カメラと比べて大きくて嵩張ってしまうから、
ある程度センサーサイズが大きいカメラじゃないと需要が乏しくなる
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 02:33:00.19ID:mVRYB9z80
iphoneのカメラって二万円のデジカメよりも性能は上と聞きました
いくら出せばiPhoneと同じ性能のデジカメは買えるのでしょうか

iPhoneのほうを買うのがほぼ決定しましたが、念のため知りたいと思い質問しました
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 07:40:34.19ID:K2+DAFOK0
>>346
スマホのカメラの性能が向上したと言われても中古で3千円のカメラより劣りますよ
デジタル処理による修正や補正の力が凄いので惑わされてしまうだけです
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 07:44:28.49ID:F+XcSzvp0
あれまあ…
スマホのカメラを語るスレで聞いたらiPhoneのが良いと言われましたね…
まさか三千円のカメラに劣るとは…

海外旅行なら二万円位のデジカメ持たせた方が良さそうですね
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 10:33:16.93ID:BQTACvxc0
4:3を上下トリミングで3:2にリサイズすると画角的には何倍になりますか?
1.1倍?1.2倍?
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 17:08:28.50ID:HUZwZURC0
無くなりはしないだろうけど未来はないわなぁ
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 18:36:16.93ID:IKTLwAW60
>>349
画角は使うレンズによって変化する率が違ってきます。

対角線長での換算焦点距離なら比率は一定で、1.04006‥‥倍になります。

なおJISでは5%までの表示誤差を許容しているので、「変わらない」と
してもお咎めなしです。
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 20:12:31.35ID:hB/GRxoJ0
>>348
そうだね、新品で2−3万のカメラ持参の方が無難
wifi搭載ならデジカメの画像をスマホに転送してSNSにアップも出来る
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 13:39:46.66ID:YTaAgmNo0
DP1、DP2と DP1merrill、DP2merrillでは中古価格に
大きな差がありますが、画質も大差があるのですか?
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 19:34:39.22ID:0fU7nZjE0
値段の差が画質の差の全てと考えているなら一般教養を小学生からやり直した方が良い
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 20:23:48.91ID:IN4R+l0n0
http://www.monox.jp/sigma_dp1merrill_1.html
センサー周りはかなり違いがある
Merrillは高精細になっている

でも価格の差はメーカーサポートのあるなしも大きいと思う
通常カメラの部品保守は生産完了後5年または7年と決まっている
Merrill出たのが2012年だから無印やxはそこで生産完了しているだろう
つまり壊れてもメーカーでは修理不可という事になる
もっともMerrillも2014年にquattroが出て生産完了してそう(詳しくは知らないので調べてみて)なので先は長くないかも
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 19:29:51.18ID:tVheQoyz0
試しにE-M1Xと300of4の組み合わせを使ってみたいんだけど
一番安上がりにすむ方法って何?

中古を買って試した後に手放すかレンタルするかのどっちかだとは思うんだけど
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/25(月) 13:28:07.00ID:ZHONPERg0
ペンタックス645ってフルサイズ一眼と比べて
画質的にどういうメリットがあるのですか?
等倍で見たときの解像感とか優れているのですか?
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/26(火) 20:09:54.39ID:XZGDN4980
初めてマイナス10度以下の地域での撮影に行くため、レンズヒーターの購入を考えています。

そこで、質問ですが、
1.車での移動を想定していますが、レンズヒーターはどのタイミングで取り付け、どのタイミングで外せば良いのでしょうか?車から降りたら付け、乗ったら外しても大丈夫でしょうか?

2.交換レンズを数本持っていきますが、これらのレンズは何か対策が必要でしょうか?カメラに付ける際にはレンズヒーターを付け替えるつもりです。いざ交換した際に、結露していたら意味ないので...

極寒と戦ってきた方、ぜひ教えて頂きたいです。
0365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 09:52:13.09ID:Zz4jNIJ30
D5300でG005(N2?)は使えますか?使えるものと思い込んで昨日中古で注文したこのレンズを装着したら
「レンズ未装着」と表示され絞りが表示されません
Mモードでシャッターは切れましたが画像は真っ黒です…
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 15:31:33.87ID:db+8Fw9v0
D810使ってて、大三元と200-500とSIGMAの35mm f1.4と持ってるんだけど
Z7IIに行くべきか、Nikonの経営ヤバそうだしSONYに行くか迷ってます
撮影対象は100%家族写真なんだけど、どうかな?

あと、地味にSIGMA fpもいいなぁとか思ったり
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 15:58:19.66ID:1cLJzgqe0
交換レンズについて質問です。

canon EOS kiss X10を使ってます。
キットに付属してる「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」を使ってますが、
もう少しだけ望遠ができるレンズが欲しいです。

コスパもあるので、
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
を検討してます。

この2つのレンズの能力差はけっこうあるものなのでしょうか?

被写体:主に鉄道写真、たまに人物。
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 16:20:26.87ID:Y7YoGnbW0
素朴な疑問なんですが、電車や戦闘機、野鳥を撮影して楽しいのですか?

本当は、女性のHな写真を撮影したいんじゃないですか?
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 16:32:40.39ID:Nb701hTn0
>>367
もう少し望遠側が欲しいなら250mmと300mmの差って思いの外小さいよ。
AFの速度と画質って言うならそこは改善される。
望遠側がもう少し欲しいなら100-400mmの方が良いと思うよ。
画質最優先ならEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
価格最優先ならタムロン100-400mm
その中間のシグマ100-400m
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 16:37:22.16ID:1cLJzgqe0
>>369
ありがとうございます!
初心者でよくわからないので助かりました!
検討します。
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 17:15:04.00ID:1cLJzgqe0
>>372
ありがとうございます!
価格サイトの口コミで自分と同じような質問もありますね(汗
シミュレータはとても参考になりますね!
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 18:04:47.84ID:Gw0KiX630
>>368
おまえ喧嘩売ってるの?
入間航空ショーではダイヤの乱れで普段は見られない電車を撮ることが出来るんだぞ
西武の池袋駅に東急やメトロの電車が紛れこんで
一般人も珍しい電車が来たと知って一斉にスマホのカメラで囲み撮影が始まるんだぞ
そしてツイッターのトレンドでも上位に来る
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 18:27:38.18ID:cy9w/MQ80
鉄オタはどこの板に行っても嫌われている
鉄道の映ってる写真をうpするだけで
難癖つけられたりするよ
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 18:38:31.03ID:Q801dr1T0
質問です。
例えば近所(住宅街)を散歩中、道路にはみ出ている人の家の木は撮影してもいいかなぁ(あくまで上を見上げた状態、家はフレームに入らないようにする)…と思っているのですが、どんなもんでしょうか?
道路にはみ出て置かれている植木や花は撮ってもいいものでしょうか?
そこの家人が表に出ていれば、一言声をかけるのですが、誰もいない場合です。
どこまでが許容範囲か掴めず、スナップに踏み切れません…
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 19:21:34.87ID:YJmGirlm0
他人の家や庭木を許可なく撮影すると犯罪になるのか?
グーグルストリートビューは無断で
人の家の建物や庭木を撮って表札まで
世界中に晒してくれるんだが
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 20:40:00.72ID:MwtAvUP10
同じセンサーサイズなら、F値が小さい方が感度が良いしぼけると思いますが、
異なるセンサーサイズ間でこれらを比較するにはどうしたら良いですか?
例えば、フルサイズのF6とマイクロフォーサーズのF2は
どちらのほうがぼけとか、感度が良いって
比較できますか?
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 21:40:51.65ID:/sH2fRWp0
サイズの比例関係を把握すれば、計算とイメージの想定で理解できると思います。

・画角が同じなら、有効口径が同じ時、被写界深度が同じになります。
 なのでフルサイズの50mmF4とマイクロフォーサーズの25mmF2が同じ画角になり、
 同じ撮影距離で同じ被写界深度になります。
 検証用のサイトは https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145 とか。
 マイクロフォーサーズの許容錯乱円直径はフルサイズの半分0.015mmにしてね。

・画素数が同じ、被写界深度が同じになるようにF値を設定すれば、一つのセルに届く光量は同じ。
 断面図 (レンズ 絞り センサーセル) をイメージして、コピー機で倍率を変えて出力したイメージを
 思い浮かべていただければ、納得でしょう?

しばしばばかGKが「理解できずにボコられた問題」を、
数日後にここに聞きにきてるように思うのはわたしだけ?
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 07:01:52.53ID:6cXrm3gL0
>>381
誤った前提からは任意の結論を導く事が出来る
つまり前提が誤っている場合、それを元に何か考えついても全くの無駄
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 07:12:41.31ID:cjSFe5EU0
>>376
不審者扱いされるよ
ただの通行人で正義感の強い人から絡まれることがある
あるいは近所の人から何やってるんですかって言われることもある
そこを上手く切り抜けられる言い訳や話術があればいいけど


>>377
表札、車のナンバーはボカし入れているだろ
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 11:53:32.58ID:l2VeOm5n0
>>384
表札にはボカシ入れてないよ
車のナンバーで所有者を特定するのは
非常に困難だが、表札丸出しでは簡単に
住居が特定される。表札まで勝手に
世界中に発信しているのがグーグルマップ
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 21:20:49.15ID:qGxaqFGi0
むかーし家にあったけど一軒一軒個人名載ってたもんな
今はさすがに違うんでしょ?
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 21:26:49.28ID:l2VeOm5n0
ゼンリンの住宅地図なんて高価だし、せいぜい地元の分しか見れない
グーグルは只で日本全国見れる
比較にならんわ
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 22:30:15.91ID:/g/cgpB20
20万以上とかするミラーレス一眼とか
基本性能だと5年後の5万ぐらいのコンデジとかスマホに負けちゃうんでしょうか?
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 23:36:26.48ID:EwVrIqKL0
5年後が予見できるなら、写真なんか鬱陶しいだけで嫌いなんじゃないかな。
カメラなんかやらないでしょう。そう思いません?

だって毎日の生活が、同じDVDを何度も何度もあぁ〜何度も
見なくちゃならないのと同じですよ?あほなの?
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 10:16:09.02ID:LFvH9ASr0
さて、相談を書かれても回答されない件がいくつかあるが
誰もが知らない領域の相談だったのか
相談者も諦めたかな

寒冷地の結露とニコンの古いレンズのエラーやニコンから他に移行するか
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 14:21:40.80ID:/GGCTVRp0
>>393
答えが無いのは質問が不適切というのもあるだろな
例えば363でレンズヒータの使用についてがあったが条件次第で決まるのに一元的な回答を求めてる、これなんか答えようのないダメな見本だね
それに結露で悩むのはむしろ気温の高い季節だからこうゆう人は体験した方が理解が早そうなので俺は無視した
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 18:18:01.60ID:T7E/tDW70
発売当時の価格よりも10年後の中古の方が高いカメラって
具体例としてどういうのがありますか?
(フィルムカメラと外国メーカー品は除きます)
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 18:37:59.46ID:H/B6LW8c0
外国製のフィルムカメラならけっこうあるって知ってるわけだ。

なるほどウチのLeicaCMは新品を13年前に購入したのだけど、
つい先日eBayですら倍になってて驚いたんだが。


上の方の妙な書き込みもそうだけど、使ってナンボのデジカメに
買ったら損しますってなキャンペーンが、意味あるかねぇ?
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 20:06:44.63ID:Pya1OgXe0
>>390
ほぼ間違いなく負けないだろう
数年前のYahoo!知恵袋に10年前のフルサイズと、
現在の1/1.7センサーのコンデジの比較写真があったが、
フルサイズの方がきれいだった
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/30(土) 10:50:27.35ID:viXd50Gt0
綺麗かどうかは主観に過ぎない

学術研究用の計測器としてカメラを買うなら別だけど

マニアの綺麗は計測器としての質
一般人の綺麗は作品としての見栄え
0401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/30(土) 22:16:32.74ID:u0kHT8Ja0
>>397
センサーサイズは逆立ちしても覆せない気がするわ

比べるなら同じサイズのでないと意味なさそう
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 14:29:42.55ID:mMvVQOPN0
標準レンズの定義は、なんで50mmなんですか
35mmの方がいいと思います。
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 16:50:32.21ID:4sXrlSVZ0
全てがまだマニュアルだった時代の名残りだな
今は違っても良いとは思うが、誰かが新たに定義し、それを皆が認める流れがないと変わらないだろう
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 17:39:24.33ID:I8pl7DSO0
35mmでもAPSCならフルサイズ換算すると52.5mm
フィルム時代のエポックメーキングとなるAF一眼が出そろったとき
キットレンズが35-70の2倍ズームが標準
次の世代では35-105の3倍が標準
なんとなく35mmがポピュラーになってきた
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 18:35:44.72ID:mF2HkFg50
「標準レンズの定義は、なんで35mmなんですか
 50mmの方がいいと思います。」
という質問が出ないのは、それだけ50mmが標準と認知されているからでしょう。

35mm使いにはこんな下手な写真で、偉っそうに他人様に講義しくさる大馬鹿GKもいますから、
ますます嫌われてしまいますね。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/12(土) 21:54:49.34 ID:+sgA3brU0
  >> 78
  自宅のグラスを撮影してみました。
  https://i.imgur.com/s64pqUz.jpg

  注意したポイントを下記にまとめます。
  ・一番重要なのは、「肉眼でよく観察する」ことだと思います。
   レンズ・カメラを通す前に肉眼で写したい部分が一番良く分かる
   ポジションを探し、そのポジションにカメラを持っていくと、いいと思います。
  ・順光より逆光のほうが模様がよく見えます。
  ・マクロモードをONにしてできるだけ近づいて撮影。表面の凹凸が
   強調されて、模様がよく見えます。
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 21:57:29.99ID:XHb6t2/k0
>>406
宝の持ち腐れwww
初期に買ったなら20万も出したカメラでこれかよ
2019年なら15万くらいか
下に撮影データ入れているが本当にRX1で撮ったのか疑わしい出来
こういうのってexif残したままアップしなければ意味が無いし説得力も無い
これで御高説を垂れるとは恐れ入った
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 22:50:44.09ID:zG17hv+x0
標準レンズの定義は、人の目で見た時の認識領域に近い画角のレンズ。
フルサイズなら50mmでも、APS-Cなら35mm(35mm換算52.5mm)、マイクロフォーサーズなら25mm(35mm換算50mm)くらいが標準になる。
まぁ、人によっては28mmが標準だという人もいるので、メタ的には広角と望遠を分ける基準の焦点距離との意味しかないかと。
換算50mmの画角を含むレンズが大体標準レンズと呼ばれています。
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 23:22:29.47ID:0e3VzkzU0
> 標準レンズの定義は、人の目で見た時の認識領域に近い画角のレンズ
そんなのあんたが勝手に決めた定義
何の意味もない
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 09:51:58.47ID:oCoTAwWi0
ごく一部の何でもこんでも知ったかぶりする連中が言ってるだけ
一般的とは程遠い説
50mmレンズの画角は人間の視野角に対しては狭すぎるし、注視した時の範囲に対しては広すぎ
視野なんてものとは全く関係ない
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 11:10:41.42ID:8/YEJ5PA0
>>412
正解は何なの?
画角と言うよりは、望遠の圧縮効果も広角のデフォルメ効果も無い「遠近感が普通に見える」領域とか?
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 11:35:47.07ID:oCoTAwWi0
写った写真を見た時の遠近感は、撮影画角だけでは決まらない
撮影時に肉眼で被写体を見た時の大きさと写真に写っている被写体の大きさが同じなら
超広角で撮ろうが超望遠であろうが遠近感は同じになる
言い換えると撮影画角=鑑賞画角なら遠近感は自然に再現される
画角だの視野角だのという説はすべて幾何学のキの字も理解できていないような連中が
いいかげんに言い出した屁理屈だよ

標準レンズとは何ぞや、なんて定義など最初から無いんだよ
普通の人ってのはどういう人のことだ?と聞いているようなもの
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 17:09:00.59ID:8/YEJ5PA0
>>414
カメラ界の海原雄山かな?

「言い換えると撮影画角=鑑賞画角なら遠近感は自然に再現される」これがよく分からないんだけど、
例えば「外出制限なのに街には人がこんなにいます」っていう、望遠の圧縮効果を使ったマスコミの詐欺写真も見方によっては自然な遠近感で見られるということ?具体的にはどうしたらいい?
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 18:18:31.41ID:I00T5bi20
写真を見る時の視角を撮影時の画角と同じにすれば、肉眼で見た時と同じ遠近感で見えるよ
そんなに難しい話か?
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 18:30:38.16ID:JJSbGlVJ0
なんか面倒くさいヤツが現れているな
とにかく他人の意見を否定しまくり
そしていまいち不明瞭な言い回しで逃げ道を作りながら自説の押しつけ
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 19:23:25.78ID:oCoTAwWi0
不明瞭なのか
そうか
じゃあこれでどうだ
水平画角90度のレンズで撮った写真をプリントアウトして、その写真を水平方向に90度で見渡せるようにして見れば遠近感は狂わない
90度限定じゃないぞ、120度でも15度でも同じだ

これでまだ不明瞭だと言われたら、俺はもうギブアップ
お前たちに理解出来るような説明は無理
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 19:29:08.46ID:I00T5bi20
付け加えると、当たり前だがこれは俺様自説なんてものじゃないし、押し付けているものでもない
古典幾何学の範疇で普遍的事実
ユークリッドに聞こうとピタゴラスに聞こうと同じ答だよ
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 20:39:12.91ID:8/YEJ5PA0
>>419
ああ、メインの被写体はそれでいいよ(薄い被写体なら)。でも前後に一緒に写っているそれ以外の物の大きさは、レンズの焦点距離によって違うでしょ。
ヒッチコックの映画「めまい」で使われた「ドリーズーム」という有名な効果があるけど、あの途中のどこかに目で見たのに近い焦点距離があるんじゃない?
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 20:54:32.38ID:8/YEJ5PA0
>>417
海原雄山が偉そうに言っているのは遠近感ではなくて、「視角が同じなら網膜に描かれる像の大きさは同じ」ってだけじゃない?
天文の世界なら「視直径」などと言っているのと同じ概念。
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 20:55:21.07ID:I00T5bi20
> 前後に一緒に写っているそれ以外の物の大きさは、レンズの焦点距離によって違うでしょ
だから写真を見込む角度を撮影画角と一致させればそれも一致すると何度も何度も何度も言ってるんだがねぇ
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 21:01:01.82ID:I00T5bi20
つまり「エンキンカンガー」とか「ガカクガー」とか宣っておる連中って、この程度の初歩的な写像幾何問題も理解出来ないってことね
そんなのでよくレンズを語れたもんだわ
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/02(火) 11:51:41.55ID:e3SbpcET0
SIGMA DP1 MerrillはDP2 Merrillよりも解像感が少し劣るような
レビューを読んだのですが
ヤフオクやメルカリでSIGMA DP1 Merrillの出品は滅多にないのに
DP2 Merrillの出品が結構多いのは前者の方が人気で手放す人が少ない
ということですか?
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/02(火) 19:54:50.34ID:7ratHjQk0
デジカメでもスマホのカメラでも撮った日時を写真のファイル名にしないのはなぜなんだろうか
IMAG0001のようなファイル名ではフォルダに分類する時にファイル名が重複する事もあるけど
撮った日時がファイル名なら重複しないのに。
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/02(火) 21:02:49.09ID:RAKlJb9w0
iPhoneだけど、ファイルネームは日付になってるけどな?
なんなら時間まで入ってるけど
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/02(火) 22:00:58.86ID:cxd6LjO30
センサーサイズの大きなカメラほど、感度は良くなる半面、被写界深度が浅くなってしまい、
食べ物などを撮影した時に、ピントが一部にしか合わなくなってしまいます。
被写界深度を下げずに感度だけ向上させたいのですが
1インチカメラとフルサイズを比較して、
被写界深度と画角が同じの場合、感度も同じになるのでしょうか?
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/02(火) 22:32:11.89ID:+bGU42s90
画素数が同じでしたら、両者に感度の優劣は発生しません。

さすがに懲りたのか、よくおべんきょうしましたね、GK。
昨日の今日ではなく、もう少し間を取った方が恥をかかずにすみますよと。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/02(火) 22:34:46.60ID:cxd6LjO30
そうなのですか・・・
デジカメの設定で解像度を下げることはできますが、
それにより高感度撮影できるようになる機種もあるのでしょうか?
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/02(火) 22:42:16.61ID:4ZFzvyhf0
そんなのが1/1.7インチコンデジにありましたねぇ。
撮れるっていう程度のザラザラ画面でしたがw
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/03(水) 21:51:00.81ID:3wBxeUAZ0
>>429
今のIPhoneはそこまでできるの?

ファイル名にYYYYMMDDHHMMSSと、場合によってはミリ秒までファイル名に入れれば
連写してもファイル名が重複する事は無くなるんだけどな
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/04(木) 17:35:53.26ID:Qa+xshTh0
ファイル名に日付時刻ではなく連番しか付けられない所はデジカメが登場した時から全く進歩してないんじゃないかと
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/04(木) 19:04:16.14ID:LjdLzUav0
外国旅行も当分できないから、
日付け時刻のファイル名でも困惑することもなさそうだぬ。
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/04(木) 23:07:20.07ID:K7eWx5y90
>>439
そうか、時差があるとややこしいな。常に日本標準時でファイル名を付けて、EXIFのメタデータとして時差を記録しとけばいいのかな?
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/05(金) 20:17:30.90ID:CbT+O7H/0
win3.1では半角8文字分まででファイル名だったかな
win95で字数制限は突破、でも記号類はファイル名に出来ない
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/07(日) 19:14:02.90ID:lt+uHUwY0
交換レンズは60本くらい買ったかなぁ。コンデジは10台くらい。
そのうち本物のバルサム切れは1本だけでした。

レンズ同士の接着面のない、したがって
バルサムやそれに替わる接着剤も使いようがないのに
「バルサム切れ」と評価しやがった中古屋すらありました。
レンズの中がちょっとでもヘンだとそう騒ぐ疑いが濃いです。

ならば、言われて当然でしょうw
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/07(日) 19:51:21.23ID:ldJnas4P0
正真正銘のカナダバルサムの変質はコンデジではまず無いわ
時代的にバルサムは使われていない
光硬化樹脂
でも、そう言う事を聞いているんじゃないだろ
レンズエレメント接着面の変質という意味ならコンデジだろうが何だろうが、張り合わせのあるレンズなら発生する可能性はある
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/07(日) 21:24:49.44ID:/EBEg/Ac0
同じレンズなら、センサーサイズが大きいほど画角が広くなると言われますが、

RX100が35mm換算で24mmなのに対し、
ほとんど同じレンズサイズで
フルサイズの単焦点カメラであるRX1が35mm換算で35mmとなっているのはなぜですか?
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/08(月) 00:17:50.68ID:aZBqnm+R0
どこをどう見たらRX1とRX100のレンズサイズが同じになるのか謎だが、
最初の前提が間違ってるだけだな
つまり同じレンズでも同じレンズサイズでもない
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/08(月) 19:44:04.96ID:4C+JQj4f0
液晶がひどく割れていて、動作未確認のコンデジを
2万円以上出して落札している人はどういう人ですか?
0451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/08(月) 22:42:46.70ID:6msgHiux0
>>448
いや、外観が同じくらいのサイズなので
同程度のレンズだと思ったのですが
どうやって見分ければ良いのですか?
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/10(水) 12:17:26.41ID:g0q/qjNF0
横1500ドット程度に縮小された画像で撮影機の
センサーサイズを推定できますか?無理でしょうか?
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/11(木) 12:25:19.18ID:ZMlEsH6E0
>>457
カメラは高価なのに
250円くらいの安っぽい牛丼やな
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 21:24:52.85ID:8TC1MObc0
1インチ(RX100)のF1.8と
4/3(GH5)F3.5
ってどちらの方がどれくらい感度が高いですか?
またそれはどのような計算で導かれますか?
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 22:30:18.92ID:Ns/u9yLW0
F3.5ではなく、 F2.5にしないとセンサー屋の不公正な宣伝のための偽装質問だってバレますよ?
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 22:43:11.58ID:8TC1MObc0
>>463
どういうことですか??
GH5の標準レンズキットのF値の最小値が3.5なので、
それとの比較をお聞きしているのですが。
もしかしてF2.5の時にRX100と同じ感度になるという意味ですか?
0468462
垢版 |
2021/02/14(日) 13:00:57.09ID:I9Qz+DZC0
どなたか質問にお答え願えないでしょうか?
一つ言うのを忘れていましたが
いずれも35mm換算で24mmの画角です。
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 15:37:58.23ID:QeoTTknk0
>>468
1画素あたりの受光量はRX100のが上
ついでに言うならRX100の方はM3以降なら裏面照射型センサだけどGH5は表面照射
0471462
垢版 |
2021/02/14(日) 17:32:31.37ID:I9Qz+DZC0
ありがとうございます。

【(224.9/116.16)*(1.8^2/3.5^2)】
0.512084668578175

となり、GH5はRX100の1/2の感度しかないということで合っていますか?

【(224.9/116.16)*(1.8^2/2.5^2)】
1.00368595041322

となるようにF2.5のレンズを使わないとRX100と同程度のパフォーマンスは出せないということですか?

マイクロフォーサーズのF2.5のレンズって10万円くらいします。
F1.8にもなると20万円くらいします。
それくらいのレンズを買わないとGH5を購入するメリットがないということですか?
もちろん、4k動画やボディ手ブレ補正はありますが、それらを抜きにすると、RX100の方が上ということですか?

それなら、なぜGH5を1インチで作ってくれなかったのでしょうか?
そうすれば、もっとボディを小さくでき、価格も抑えることができたと思うのですが。
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 18:03:59.22ID:47Y5T7oK0
スペックだけ追い回すのも何だかなぁ
そういう数値だけでなく
サンプル画像や店頭で実機での操作性は無視か
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 18:47:30.18ID:I9Qz+DZC0
>>474
単焦点でよければ、
14mm F2.5で3万円弱もありますが、RX100と比較する以上はズームレンズとの比較の話です。

>>473
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_vario_summilux_10-25.html
F1.7なら28万円もしますが。

>>472
追い回すというか、センサーが大きなカメラほど感度が良くなるはずなのに
なぜかセンサーサイズも値段もRX100よりも数倍上のGH5の方が感度が低いという結果に疑問を感じただけです。
それが事実であれば、私にはRX100の方が合っている、ということです。
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 20:55:31.52ID:7ImOH/CP0
ソニーのミラーレスカメラって、センサーが剥き出しなんですか?
CanonのEOS Rみたいに電源オフ時にシャッター幕が降りないのですか?
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 21:21:34.57ID:U0dsAT3x0
>>477
α9U以降のモデルには電源オフ時にシャッター幕下ろすオプションある
個人的にはセンサーのカバーガラスよりもずっとデリケートなシャッター幕むき出しにするのはどうなんだろうと思ってる
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 23:10:46.00ID:I9Qz+DZC0
>>476
写真ありがとうございます。

あと、一つ気になっているのですが、
RX100の場合、日中だと絞ったりNDフィルターを使わないと白飛びしてしまうと思います。
それならいっそのこと1/1.7とか1/2.5のセンサーのコンデジを使った方が同等あるいはそれ以上の写真が撮れるのではないかと思ってしまいます。
しかし実際には、やはりRX100の方が綺麗な写真が撮れます。
例えば、Pana製のDMC-FX9などと比較しました。
これってセンサーサイズ以外の色味を決めるエンジンなどが影響しているのでしょうか?
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/15(月) 05:34:53.19ID:aVxISzfL0
後出しありまくり
制限つけまくり
そりゃRX100が勝てる状況に限定したら勝つに決まってるだろ
アホか
死ぬまで勘違いしてろ
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/15(月) 08:26:38.34ID:1GG+2rTO0
何を知りたいのかイマイチわからんが、GH5のレンズキットとRX100の同画角における感度比較がしたいのか?
DxOによればGH5のLow-Light ISOは807、RX100M5は586
その差およそ1/2段(GH5が有利)
換算24mm相当の画角におけるレンズの明るさの差は2段(RX100M5が有利)
つまり同じ光量ならRX100M5のほうが有利ではある

ではRX100M5のほうが綺麗に撮れるのかというともちろんそんな事はない
何故ならRX100M5がOKでGH5がNGになるような光量の範囲は凄く限定されるから
(その限定された状況しか想定しないならRX100M5が上になるのは当然。だが現実的ではない)
またGH5はレンズを交換する事によってその範囲を逆転できる
一生キットレンズしか使わない前提ならRX100M5で良いかもしれん
そもそもキットレンズしか使わないなら宝の持ち腐れでもあるしな
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/15(月) 20:24:00.95ID:rou/piG40
GH5のLow-Light ISOは、GH5が1/2段有利
換算24mm相当の画角におけるレンズの明るさの差はRX100M5が2段有利


つまり、RX100M5の方が1.5〜2段分常にGH5よりも有利ということではないですか?

それでいて、

>RX100M5がOKでGH5がNGになるような光量の範囲は凄く限定されるから

という帰結はどうやって得られるのですか?

もう少し詳細な解説を願えないでしょうか?
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/15(月) 21:29:19.51ID:l0+P6uKS0
面倒くせーやつだな
本当は既に自分で優劣や好みの結論が出ているんだろ
これ以上なにをしたいの、何を聞いても何の参考にもする気ないんだろ
ここまで固執して何を撮るんだよ
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/15(月) 22:56:58.05ID:1GG+2rTO0
>>484
> つまり、RX100M5の方が1.5〜2段分常にGH5よりも有利ということではないですか?

違うね
一例を挙げると晴天の風景を撮るならばどちらも最低感度で撮れるだろうから有利不利はない
既に複数の指摘があるのでこれ以上は言わんが、本当にちゃんと考える人ならわかるはずだ
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/15(月) 23:12:54.58ID:rou/piG40
>>486
そういうことでしたか・・
私は室内で撮ることしか考えていないので
青天のことは考えていませんでした
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/15(月) 23:56:55.70ID:dworel0m0
>>487
露出と感度が理解できていないから、頓珍漢な質問になる。

メーカーが写真の基礎知識について説明しているから、一通り読む事をお勧めする。(ソニーかニコンのどちらかでよい)
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word.html
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/

ちなみに、F値と感度の間に関係性はなく、センササイズと感度にも単純な相関関係は無い。
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/19(金) 12:10:59.87ID:AjHv7L/C0
デジカメの液晶モニターの表面がひどく割れていても
液晶自体はちゃんと映るというのは普通にあることですか?
普通ではなくてもあり得ることですか?
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/19(金) 12:42:55.35ID:wVwph1Z10
デジカメに限らず、画面ひび割れてるiPhon使い続けているやついるだろ。
ガラス基板に挟まれたカラーフィルタとか透明電極とか配向膜とかに影響なければ、液晶の動作上は問題ない。

また、液晶のガラス基板ではなく、後付けした硬度フィルターが割れて、液晶が割れたと勘違いすることもある。
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/20(土) 06:35:14.15ID:eMZ1eRl+0
シャッターユニットの耐久○万回、という目安がありますが、
ミラーレスならサイレントシャッターにすればこの回数を超えて使える可能性が高まるんでしょうか?
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/20(土) 06:49:33.48ID:v63kW7Cq0
電子シャッターならメカシャッターより長持ちするのは確かだけど、
ミラーレスで耐久名機している機種ある?
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/20(土) 07:18:31.35ID:eMZ1eRl+0
>>495
SONY α6400だと公式ページで:
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_5.html
> レリーズ耐久性約20万回(*)のシャッター
> 約20万回(*)のレリーズテストをクリアした、低振動・高耐久シャッターを搭載しています。
> * ソニー社内試験条件にて。電子先幕シャッター時

と公表されています。
α7R IVには約50万回と書いてありますね。
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/20(土) 10:45:25.78ID:O7/HsU0I0
特別展「板橋と光学vol.3 いたばし産のカメラたち」
2020年12月12日(土曜日)から2021年3月21日(日曜日)まで

平成20年の「板橋と光学―フィルム発祥の地 光学王国―」、
平成22年「板橋と光学vol.2-国産35ミリ一眼レフ誕生の地・板橋-」に続く光学の展示です。

板橋区立郷土資料館
都営三田線西高島平駅下車 徒歩13分
都営三田線高島平下車 西口2番バス乗場
(区立美術館経由成増駅北口行)にて区立美術館下車 徒歩2分
東武東上線・東京メトロ地下鉄成増駅下車 北口2番バス乗場
(区立美術館経由高島平操車場行)にて区立美術館下車 徒歩2分
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/21(日) 01:13:45.52ID:w627Cis50
約10年前のデジタル一眼レフなんですが、いつのまにか光学ファインダ内表示が
全部点灯しちゃって数値がほとんど読み取れなくなってしまいました
よく見ると点灯されるべき部分が多少明るいものの、消灯されてるべき部分も
光っちゃって非常に見にくい状態です。なのでASSY故障というよりは
インジケータ周りの光学系が劣化している?ような気がします

これって良くある事なのでしょうか、またミラーボックス内のどこかを
掃除する程度で直ったりしないでしょうか?
機種はキヤノン EOS Kiss X4です
メーカに修理に出すほどの機種じゃないと思うので、素人が掃除する程度で
直らないなら買い換えようとも思いますが、この表示部分以外は未だ概ね
満足しているので、詳しい方のお知恵を拝借できればと思います。
https://i.imgur.com/MEkZpFD.jpg
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/21(日) 01:38:48.58ID:qBfIjrDu0
>>498
方式は液晶なのかな?偏光フィルターが劣化して、偏光が弱まっているのかも(PLフィルターも経年で劣化するというし)。
だったら、汎用の偏光フィルムを入手して、交換すれば治るのかも。
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/21(日) 17:46:43.00ID:m9si3dba0
>>498
掃除云々でどうにかなるとは思えません。
それに、もう、メーカー修理も終わってるのでどうしようもありません。
このクラスのカメラにしては長持ちしたと言えるでしょう。
次へステップアップをどうぞ
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/25(木) 11:03:03.64ID:U7DMbKK70
マイクロフォーサーズ機用の撮影レンズで、像側テレセントリックを謳っているものがありますが、
これをリバースで使えば、物体側テレセントリックの性質を持つマクロとして使えますか?
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/28(日) 14:16:24.67ID:AJfepiDP0
一般的にレンズは少し絞った方が収差が抑えられるので綺麗な画が撮れると言われます。

例えば、F値の最低が1.8のレンズを使った場合5.6くらいまで上げた方が綺麗になると思います。
一方で、F値の最低が5のレンズの場合には、同様に5.6くらいが良いのでしょうか?
それとも9くらいまで絞った方が良いのでしょうか?
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/28(日) 16:33:57.87ID:jqjkCku+0
>>503
同じ解放F値でもレンズによって異なる
lenstipとかephotozineとかphotozoneとか海外評価サイトを見たほうが早いよ
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/01(月) 08:54:15.82ID:wmwOpSXg0
>>502
元のレンズ自体がテレセントリックレンズと仕様にしていないので所詮は風味程度なんだろうけど効果がわかりにくい
リバースで物側として使えるから普通のと比較すると写りでテレセン風味がどの程度かわかるかもね
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/02(火) 20:09:13.79ID:TnwfFEpY0
kakaku,comのSDカードのページで
https://kakaku.com/camera/sd-card/

メーカー名にProGradeが見当たらないのですが
なぜか分かりますか?
プログレードでもないし、なぜないのでしょうか?
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/19(金) 07:32:32.32ID:HKqYiDy50
PLフィルターは、陽炎の影響を低減出来ますか?
陽炎は乱反射ではなく屈折だから無理な気はするけど。
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/30(火) 22:03:11.02ID:9/k3AJD20
EOSRカメラでEFレンズ使うアダプタで
中に接点も四角い絞りもない
タダの筒のマウントアダプタあったら紹介してください
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/13(火) 17:10:47.51ID:LkK2y5TO0
スマホのSnapseedのような機能のPCソフトはありませんでしょうか?
具体的には、トリミングと、回転と、HDR風フィルターと、ヴィンテージ風フィルターが使いたいです。
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/15(木) 09:11:08.44ID:ckaVc17F0
>>513>>514
ありがとうございます。Photoshopは高額なので出来たらフリーソフトが希望でした。
XnとVIXを昨日試してみましたがPhotoshopのプラグインをいれる方法が分からず、HDR風フィルターと、ヴィンテージ風フィルターの適用まで至れませんでした…
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/15(木) 17:00:44.89ID:JeOu4fQ60
Affinity Photoを買うとか
フィルターは知らんです
まあ安いので
あとは Kritaとか これはドネーションしてあげて
やはりフィルターは判らないけど
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/19(月) 06:13:28.74ID:9YNBu4HK0
好奇心で知りたいので良かったら教えてください
5000万画素とか1億画素の一眼カメラが近い将来手に入りやすくなる時代が来るのではないかと個人的に思ってます
そこで質問なんですが5000万画素とか1億画素のカメラがあるとして、現状レンズ側の分解能力は充分足りているものなのでしょうか?
もちろん価格によりますが例えば各社(主要3社)50mmの最上級レンズで撮影したとしてセンサーは何万画素程度まで耐えられるものなのでしょうか?
レンズ側のスペック上の問題で高画素化競争にゴールが来るということはあり得ますか?
0519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/19(月) 06:17:16.77ID:9YNBu4HK0
レンズ的には例えば○億画素まで行けるよとか、逆に○万画素でだいたい頭打ちだよとか、そういう話が聞きたいです
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/19(月) 16:23:02.48ID:62zDsrUH0
>>519
ここ5年以内のレンズなら少なくとも中華系のレンズ以外は数億画素に対応していると思われる
それはマイクロフォーサーズのものでも
一眼レフのレンズは歴史があるのでどこまでが億超えても大丈夫とか調べている人はいなさそう
ソニーのレンズは調べた人がいるみたいで
https://asobinet.com/info-review-sony-what-lens-adapt-a7rm4/
ここを参照
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/19(月) 19:50:07.68ID:9YNBu4HK0
>>520
ありがとうございます
今のところ流石にお高めのレンズじゃないと厳しい感じですかね
これから色々なレンズが出てくることを期待したいと思います
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/22(木) 13:53:23.78ID:eNEXg2g30
写真関連のサイトを見てると "立体感" の有無の話をよく目にするのですが
本職がイラストレーターで2Dに慣れすぎてしまった所為か
どんな要素を…何を持って立体感と言ってるのが正直判りません
可能な限りは検索して調べて見たのですが見つかりませんでした

同じ画角で取った (レンズやセンサーの違いによる) 立体感有りの写真と無しの写真…みたいな
比較をやって説明してるサイトとかないでしょうか?

感度や画角や機材の比較はよく見るのですが
立体感については全然見つからなくて
0526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/22(木) 15:44:46.26ID:LeRA0o7x0
望遠なレンズで奥行きが感じられる写真かなーと
何でも写し込む広角ではなく
まあ広角でも被写体に接近すればまた変わるか

なお自分は 深度合成も使うのでスケール感を破壊したり
余談
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/22(木) 15:49:05.52ID:eNEXg2g30
イラスト的なセオリーだと
立体感を特殊な描画をせずに表現する場合に気をつけるのは陰影とコントラストなんですよ

写真でもそのまま 陰影 (場面) と コントラスト 変わらないじゃないですか
なのにコントラストとは別に立体感という言葉が出てくる

コントラスト…階調等はハードウェアの制限があるのは理解しています
けど陰影の方は場所の選択等の撮影側のテクニックの話だから "技術" の方ですね?
写真に言うのでは無く撮影者に対して立体感を生み出せてないというべきかな? とか

有り無しで写真を並べてコレのことだよと見せて貰えると判りやすいと思うんですが
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/22(木) 16:49:29.65ID:u6KDv1Tz0
自分で書いてる通り、陰影の話じゃないかな?
但し、光源は1つとは限らず、影も一定ではないよ
0529GK予告
垢版 |
2021/04/22(木) 16:54:59.00ID:hyfsYM7L0
次は 空気感 だぜ。
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/22(木) 18:39:43.22ID:eNEXg2g30
言葉が足りませんでした
レンズのレビューやサンプル写真等でよく立体感という言葉を目にします

上記の通り陰影なら撮影技術の方ですし
コントラストはカメラ等で調整可能 (というより本体性能に依存) ですし
コントラスト自体を別口で語ってる事も多いのでレンズの立体感って
何なんだろうなと
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/22(木) 19:14:43.10ID:9oqtMmAk0
違うだろー、このハゲ

 SONY本社でさまざま撮影した写真を使って被験者に対して立体感について質問をしたところ、
 有意の回答が得られませんでした。技術的にその存在が把握できないのです。

 他方、Leicaその他歴史のある会社のレンズは、この立体感で高く評価される場合が多く、
 またしばしば工作員の活動が挫折する原因でもあり、日々苦渋の思いをさせられています。
 昨日のLeica M型総合スレをご覧いただけば、明らかです。

 本日はその 復讐 と一般人への啓蒙の足がかりの意味を兼ねまして、
 立体感不存在のキャンペーンを行うべく、デザイナーになりすまして登場いたすまひた。

 デザイナーへのなりすましは、出身ポンコツ写真学校にインチキ教練がありましたので、
 それほど難しいことではありません、第一相手がおまいら素人です、ナメまくってナンボのもんですから。
 ここでまたしくじるようだと現場監督に張り倒されます、どうかご協力ください。

こんなとこだな。
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/22(木) 19:20:40.56ID:eNEXg2g30
陰謀論ってやつですか?

明確な回答は得られなかったと言うことで
別の場所ででも聞いてみます

失礼しました
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/23(金) 10:00:07.62ID:bc9kkA1o0
絵画の遠近法を学べば答えに近づけるんじゃない?もちろんレンズの焦点距離に依存するパースの付き方がメインだろうけど、他に空気遠近法や色彩遠近法、カメラでは被写界深度でも遠近感は演出できるよね。
ライカなどの「優れた」レンズによる立体感は、解像度や色の再現性、ボケ味が、被写体を直接目視した時に感じる遠近感を再現するのに十分なほどに忠実であるか、またはさらに強調する特性があるんだと思う。
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/27(火) 21:28:29.55ID:SVKguXwN0
スマホカメラがコンデジに勝る点は持ち運びに便利という点。
コンデジ以上に持ち運びに便利。

対して、コンデジはデジカメ専用機という事もあり、スマホカメラに勝る点は光学ズームを搭載してる事。
スマホカメラはズームを行うと画質が劣化するデメリットがある。
ところが、コンデジの光学ズームはズームしても画質が劣化しない。

で、スマホに外付けで望遠ズームレンズのアダプターがありますが、この望遠ズームレンズはコンデジの光学ズームとそんなに変わらないですか?
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/28(水) 03:05:27.16ID:ZhsfAFul0
スマホやリモコンで遠隔操作できる雲台or三脚は無いでしょうか?
上にゆっくりとチルトできるようなものを探しています。
宜しくお願い致します。
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/28(水) 09:44:40.92ID:dySvxhD70
>>538
リモコン雲台、電動雲台でググれば沢山でてくるよ

>>537
光学ズーム部分だけで考えればコンデジと変わらんが
スマホ本体のスペック次第
購入者がブログでレビュー書いているから
そういうところ参考に
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/29(木) 22:05:57.83ID:2QtqpD330
薄暗い室内で5m位離れた場所にある機械の銘板を撮影して型式を読み取るにはどのような機種がおすすめでしょうか。センサーの大きいものかズーム性能のどちらを優先したらよいでしょうか。現在は古い機種のFUJIFILMのFINEPIX F30を使用しています。暗所の映りはいいのですがズームが光学3倍で少し足りない感じです。中古でも良いのでオススメをご教示下さい。
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/30(金) 09:40:08.86ID:B03PBnhD0
>センサーの大きいものかズーム性能

俺ならストロボの使用の可/不可で決めるかな
可なら高倍率ズーム機
不可ならセンサーの大きいもの&望遠ズーム
問題は予算だw
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/30(金) 10:42:03.55ID:hi9x+KJm0
>>540
7年前のツァイスレンズ使用で最低価格帯のサイバーショットは高感度でも良く取れる
ほぼ同時期の同価格帯のルミックスより屋内や夜間はソニーの方が上
このルミックスはライカレンズではないので当然の結果か
センサやズームだけでなくレンズも注視したい
ちなみにこの2機種、現在の中古相場は3千円くらい
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/30(金) 12:36:47.47ID:HLbY2SL40
銘板をきれいに撮影したいのではなくて、読み取りたいだけなら、発売5年以内のコンデジなら何でも良いかもしれない。望遠が足りなくても拡大すればいいし。
Finepix F30って2006年発売だから、そこから10年や15年の技術の進歩を考えるとそんなもんかなと。
5m離れて撮ったことはないけど、銘板にストロボを使うとビカビカになって読めない事が多いね
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/30(金) 12:48:25.54ID:JqWEP7uY0
>>540
レンズ… まあズーム度合いは適当かな
そこはまあ確認してもらって

で、その代わり露出時間をバリバリ稼ぐ
星空の撮影と全く同じ
なのでカメラのスタンドは必要
リモコンもあれば楽。尼とかで 1,000円だったかな

元々はフィギュアの撮影なんだけど
均一な照明ってすげー 面倒くさいので、
暗い部屋で露出時間をバリバリ増やして解決したりしてる
まあセンサーがデカイほうが感度は良いと思うけど
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/30(金) 18:23:14.57ID:HQ2F+CRN0
ファインピックスで取った薄暗い写真をexif付きでアップして公開してくれ
話はそこからだ
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/01(土) 09:15:06.77ID:n/MBklFr0
540です。皆様短時間のうちに色々ありがとうございました。
銘板は読めれば良いだけなんですが、何せ古い倉庫だったりするので照度は多分50Lxも無いんじゃないかと思います。場所によっては真暗なところもありますし。
割と最近の機種の高倍率機が良さそうですかね。フラッシュの光量なんてどれも変わらないものでしょうか?
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/02(日) 05:58:55.89ID:A+Jjcq/n0
このまま撮像関連のデジタル進化が進むと
一眼レフの終焉(フィルム世代並の需給状態)になるのは何年後くらいになりそう?

その時、カメラマンという撮影主体の職業は成り立つの?
それともカメラマン=被写体とのコミュニケーターor演出家ってなるの?
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/06(木) 20:53:11.63ID:8awSyCoy0
各メーカーのスマホアプリについてだけど
リアルタイム転送ではなく、後からスマホに
転送したらスマホ表示の撮影時刻が
転送時刻になってるのは
どうしたら直りますか?
ニコンだけちゃんと表示されていて
オリ、フジ、パナはダメだった。
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/06(木) 22:27:53.64ID:rGv6Wzuc0
>>537
ズームは甘え
レンズは50mmの単焦点一本で構図は足で作る
そんなハードなカメラマンスタイルがスマホにはよく似合う
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/06(木) 22:31:27.63ID:rGv6Wzuc0
>>557
スマホは50じゃないや28か
締まらないけど、まあそんな感じで
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/10(月) 23:26:26.68ID:nBMHqU//0
画面の方は120fps、165fpsなどフレームレートが増えてきているのに
動画を撮るときののフレームレートは60fpsより高いものはスローモーション用のような扱いで
ヌルヌル感を高めるためには使われていないのはなぜなのか
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/12(水) 10:28:53.80ID:yVWJ09AX0
>>560
動画の再生レートが30コマ/秒固定なんだしヌルヌル感とやらがそれ以上で再生されると認知されてないからでしょ
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/13(木) 16:22:22.58ID:v0UHthTB0
ttps://item.fril.jp/114dc96679f09229dd8f31b8618c3bbf
小さすぎん?
0563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/13(木) 20:31:12.53ID:IvWejdO+0
電源入れて撮れるまで最速のコンデジを教えてください。
GR以外、ズームできるものがよいです。
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/14(金) 06:24:50.63ID:pFbbAAGG0
ズームレンズは捨てましょう、という本まで書いてた赤城某が
「ズームって楽でいいよね」って平気で最近言ってるんだから、
なんにも問題ないよね。
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/14(金) 17:10:34.09ID:5Blv7MH60
話題性の高い被写体はスマホのカメラでしか撮ることが出来ないのだろうか?
単体カメラの存在はアマチュア無線の様にマイナーな趣味機材として陳腐化していくのだろうか?
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/14(金) 20:56:42.28ID:1YaJkL6U0
α sweet digitalなど、ミノルタの初代デジタル世代RAWファイル(MRW)って
アプリケーションCDが無かったらどうやって現像すればええんや

ソニーになってからの現像ソフトでは読み込めなかった
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/14(金) 21:14:43.86ID:1YaJkL6U0
有料はちょっと厳しくて

無料でもmrw2tifはすごい暗くなるしパラメータいじれないしで

甘くないね〜
0572569
垢版 |
2021/05/14(金) 21:44:57.69ID:E5ODMnlK0
>>570
調整項目がいろいろあって手間だけど、Rawtherapieがタダでいけます。
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/14(金) 22:04:58.52ID:cnUg5/sc0
>>568
ケンコートキナーのページ内にコニカミノルタ時代のアフターサービスが引き継がれ
ソフト諸々をダウンロード出来るぞ
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/14(金) 22:20:09.19ID:1YaJkL6U0
>>571-573

ありがとう
darktable、raw therapieともに読めた
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/15(土) 00:17:46.00ID:WnJRTLef0
レンズのいわゆるスイートスポットについて、最小F値から2段絞ったところが最も高画質という考えについて、
この2段というのは可変F値のズームレンズの場合は撮影する焦点距離から2段を指すのでしょうか?
例えば
100-400mm F4.5-5.6
というレンズならテレ側の400mmで撮るならスイートスッポットはF5.6から2段絞ったF11の場合が多いよ、ということでしょうか?
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/15(土) 04:37:28.86ID:qsQFQswZ0
段って分かんねえよな

5.6の次は7.1で、7.1の次は8

5.6から2段絞ったら8やんけって思う

俺は初めて絞りを意識したとき
F1.2, F2.0, F2.4, F2.8, F4.0, F4.8, F5.0, F5.6, F6.8, F7.1, F8, F9, F11....

っていう並びだったから余計に分からない
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/15(土) 04:49:12.24ID:O+Njh6nu0
> 5.6の次は7.1で、7.1の次は8

それ段やない回や
しかも1つ抜けてる
1/3段の場合は5.6、6.4、7.1、8.0

> F1.2, F2.0, F2.4, F2.8, F4.0, F4.8, F5.0, F5.6, F6.8, F7.1, F8, F9, F11....

滅茶苦茶すぎてわろす
初心者未満だな
1からやり直せ
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/15(土) 06:20:41.09ID:4fm0aUq00
開放から少し(1〜2段)絞ったところが最良画質というのは、球面収差の補正技術が低かった時代の話
絞り全域での平均的に画質を上げるために開放付近で過剰補正とし、絞るほどにアンダーとなっていくような補正をしているレンズ
こういうレンズは開放から少し絞ったところに完全補正となるポイントがあるため、そこで最良画質となる
昔ながらのダブルガウスとかテッサータイプ等でこの傾向は顕著
今どきの非球面やら低分散硝材やら使いまくり&複雑な群枚構成のレンズには通用しない話
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/15(土) 07:51:58.91ID:Hzf3UHbi0
カメラ系ユーチューバーがライブ配信やっていて、そこでマイクロフォーサーズセンサーと
、APSCセンサーは画質の違いが分かるか?と質問してみました。

すると、プロでもない限り違いを判断するのは難しい、違いを比べるのなら街とかに張ってあるポスターのような紙にプリントアウトしてやっとわかる程度。
パソコンやスマホで違いなんて分からない。
マイクロフォーサーズやAPSCの画質の違いなんて無いに等しいですか?
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/15(土) 08:23:16.31ID:4fm0aUq00
違いはある
その違いが「無いに等しい」のかそうではないのかは、各人勝手に決めて構わない
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/15(土) 08:26:04.03ID:rnFpdE8g0
>>580
非球面、低分散硝材 の採用も球面収差補正、色収差補正が最大の目的だからある意味単純だし
とくに球面収差は絶対値を低く抑えて過修正とかの概念は既にない感じです
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/15(土) 08:55:21.66ID:TNyR7b6Y0
>>581
前に某スレで偉そうな口ぶりな連中が多い中で
ガラケー、スマホ、コンデジ、デジイチをexif抜きでアップし
ブラインドテストやったら正答率が半分くらいだったことがある
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/15(土) 11:45:11.94ID:Y9Mf/F8X0
初の一眼はK100Dだったが
ダイヤルで設定できるのは国際基準通りだが
お任せモードでカメラに決めさせると7.1が挟まってきてたな

コンパクトデジタルカメラは国際基準ですらない、F3.6とかF5.1とかあった
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/17(月) 22:28:36.02ID:mG8v/BIS0
センサーサイズの違いは撮る側の立場だと感じる事が多いが
他人の写真を1枚見せられてもよく分からない事が多い

撮影者だと色んな要素を把握した上でその写真を見るからだろうね
感度の強さやボケの大小、現像時にあれこれ弄る時などは写真一枚だけ見せられても
それがセンサーサイズの違いが出た写りなのか中々判断つかない
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/18(火) 19:25:52.66ID:bSvC85FI0
>>588
たしかに判断つかないことがあるわな

数十万もするフラッグシップ機で撮ったのにフォトショでいじくりすぎて
公開される写真はコンデジ以下と評されるコテハンがいた
素の画像を見せろと言われても頑なに拒否
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/19(水) 21:12:26.24ID:O62DXjHN0
提供してもらったtiffデータのプロパティをwindowsで見ると
フラッシュモード フラッシュなし(強制)
とあるのですが、これは自然光か照明を当てて撮ったということでしょうか?
カメラは5Dと出ています。
0593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/19(水) 23:34:37.95ID:O62DXjHN0
>>591-592
ありがとうございます。
外部フラッシュというのは・・・5Dが無線か赤外線かコードで、
自分は光らず他のフラッシュを光らせるみたいな感じでしょうか。
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/20(木) 00:43:20.93ID:mJpCJDf+0
>>593
5D というのはキヤノン製のデジタルカメラですので無線、有線を繋げる繋げないに関わらず光ることはありえません。仮にストロボを内蔵していればその発光部が光ることはありますが、5D はこれを内蔵しておりません。

無線もしくは有線で繋げて光らせる外部フラッシュというのは、具体的にはこの様なものです。
https://twitter.com/SD_RIFA/status/1095978863639707649?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0595592
垢版 |
2021/05/20(木) 22:30:18.39ID:PhTJ7DWR0
>>593
単純に考えてください、(内蔵フラッシュの無い)5Dもそうですがシンクロ接点が単独にないカメラはアクセサリーシューの中央の接点はシンクロ信号のみですので接続されたフラッシュは
これにより発光されます、この信号自体は機械的にカメラがonするだけでこれを利用しての発光の有無は全く感知しませんので記録に残りません
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/21(金) 05:05:24.77ID:udUPbr6/0
>>594-595
ありがとうございます。
プロ用のような5Dは使わないのでフラッシュが無いとは夢にも思いませんでした。
クリップオンしか使ったことがありませんが、
昔と違ってyoutubeで色々な方がバウンスやレフの使い方をアップしているので本当に勉強になりますね
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/21(金) 23:47:29.30ID:YrnBIjcO0
現在PowerShot SX720 HSを使っていて、買ってから4年経って色々ガタが来ているので買い換えようと思っています。
4万円以下のコンデジを・・と思ったのですが、同価格帯の性能は全く変わっておらず、SX720の買い直しが最有力になっています。
星空を撮りたいのですがSX720はマニュアルだと露光時間が最大15秒で短め。
スマホだと露光?時間はアプリで無限に出来そうですが4万円以下のカメラに特化したスマホでもコンデジの画質に劣るのではという印象。
特別不満がなければSX720を買い直すという判断は正しいのでしょうか?
もし少し待てばこんなのが出るとか、スマホ舐めんな!みちあな意見があれば伺いたいです。

ちなみにその前に使っていたCyber-Shot DSC-WX350は露光時間が30秒まであったので月も綺麗に撮れました。
https://i.imgur.com/1bcVgvA.jpg
価格コムのランキングを見るとこれも候補に入るんですよね・・7年前のものなのに。
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/22(土) 00:06:18.37ID:8bRFGrtl0
月の露出に30秒もかかるとか、信じられません。

夏の海岸を想像してみてください。
夜であっても、月は日中と同じ太陽からの光を受けています。
なので満月だと1/125秒 F5.6かもう少し速いシャッタースピードになるはずです。

長時間露光だけが他社よりマシなクソカメラを売るためのステマと思いました。
さっさとコロナで死ねばいいのに。
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/22(土) 00:14:52.97ID:hxrd0q3Z0
>>598
星撮るのが主目的なら金貯めてもっとセンサーの大きなカメラかった方が良い
コンデジレベルでは限界低すぎる
あとは赤道儀必須
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/22(土) 00:28:19.60ID:0XOjpavH0
あ、>>600も書いてますが月食です。
ISOを上げるとノイズが目立つのでISOとシャッタースピードを下げた状態でF値の調整をしていました。
https://i.imgur.com/zjBLmv5.jpg
星空だと月より暗いので露光時間は長いほうが綺麗に撮れるんじゃないかなという感じでした。

>>601
4年も経てば技術の進歩で性能の向上や価格の低下があるのかと思ったのですがやはり難しそうな感じですね。
そうか、綺麗に撮れると地球の自転も考慮しないといけなくなるのか・・
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/22(土) 00:50:33.51ID:mg8tdPHv0
>>602
カメラの世界が進化してないわけではない(センサーはしっかり進化している)んだけど、
コンデジの分野はスマホに侵食されて廃れた

コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1605879798/6

とかを見ればわかると思うけど、アウトドア向けとか需要のある分野しか今後も出てこないだろう
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/22(土) 05:06:44.38ID:Nc06MAxR0
だけどズームが光学ズームじゃないだろ?
まだまだコンデジのメリットはあるのでは?

RX100VIIはスペックを見ると凄く良さそうだ
バガ高い、キヤノンやフジに比べて色が悪いなどの問題もありそうだが
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/22(土) 06:15:21.34ID:mUovWHKu0
スマートフォンはAEロックができないんでなかったかな。
iPhoneでできるらしいが同時にAFもロックされると思ったが。
自撮りで動画を撮って明るさだけ勝手に変動しないようにしたい場合たぶん困る。
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/22(土) 07:22:02.73ID:wV3+yOJb0
予算4万か
ミラーレス含むデジイチ中古キットレンズ込で2万くらいから買える
これならバルブ撮影だって出来るんじゃねぇの
キットレンズがお望みでなくてもレンズ別途に買っても4万以内で収まるでしょ

別に中古屋に行かなくても
町中のカメラ屋や写真屋で中古を扱ってる店でも
パナ、オリ、ソニーの中古がレンズ込みで2万くらいでゴロゴロ溢れているし
0608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/22(土) 09:20:03.75ID:OXYl1Xnw0
>>607
オリM1初代、22000円、望遠ズーム、8000円で合計3万で最近そろえた。

8年前のものとはいえフラッグシップなので作りがしっかり
してるし、手ぶれ補正もよくきくし、何の問題もない。素晴らしい。
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/22(土) 19:25:56.61ID:vNwneqgc0
近所のハードオフ
オリE-410、パナGF3、ニコンJ1がWズームで1万円だった
星空を気軽に撮る分なら充分かな
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/24(月) 14:58:21.96ID:sRCxAEVV0
再来月から不動産屋に勤める事になった俺。
物件の写真を撮るのにカメラが必要で
スマホのでもいいとは言われたものの
せっかくだからデジカメを用意しようと息巻く
ただそんなにも予算を用意するつもりもなく
そこそこのデジカメのオススメが知りたくてカキコした
求めているのは「そうそうこんなんでいいんだよ」レベル
例えるなら日高屋



とゆことでなんかありますか?
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/24(月) 15:07:47.20ID:T7jKRV4s0
地べたではなく、どうせオワコンのアレを売りにきたんだろうとは想像している。
24mm(相当)はズルすんじゃねぇというお叱りが客からくるそうな、残念だったなw
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/24(月) 19:20:47.82ID:tW1creKn0
>>611
新品ならソニーかキヤノンで15000円から20000円で売ってるやつ
中古なら3千円くらいのやつで充分

>>612
最近の1人住まい向け不動産案内では18mmくらいの広角で狭い部屋も広く見せるのが多いぞ
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/24(月) 19:47:01.54ID:p2EBnfTX0
インテリア写真では、とにかく超広角で撮れば広く見えるというものではない
天井が低く見えて圧迫感が出たり、一画面に壁が三面入る構図になると逆に閉塞感が出る
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/24(月) 21:26:34.40ID:KYvOpxGW0
N速で不動産の詐欺まがい写真を考察するスレがたまに立つが
同じ物件でも紹介する不動産会社によって凄い差が出るんだよな
真実を見せる会社より詐欺まがいな撮影する方が売れ行き良さそうという結論
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/24(月) 23:08:28.73ID:vaGJ0Ubm0
不動産屋で勤めていたが、つかってたのは1万円ぐらいのカメラだったぞ。
スマホだと暗部に弱く、使いづらかったからおすすめできない。(夕方にしか部屋の写真撮りに行けない時とかある)
35mmじゃ狭いので、24ぐらいは欲しいところ。
視点は低め(膝立ちとか)で、クローゼットやベランダの中から撮るとより広く見せることができる。
615の言う通り、壁が三面入ると圧迫感が出るので、部屋の隅一点を見せるように、両脇の一面どちらかの壁、ギリギリ画面に入ってるぐらいが、一番部屋を魅力的に写せた。

なんにせよ頑張れ
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/25(火) 04:02:27.07ID:uMnikAZx0
皆さんありがとうございます(^^)


どうやら釣り物件というのもあるみたいですね。
飲食店のメニューの写真みたいに誇張するのはもはや文化ですな。
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 18:13:02.21ID:pm45LAVh0
フルであれば、広角は焦点28mmから、もしくは24mm程度であれば
ギリギリ歪まず満足に写せるのに

35mm始まりのレンズって何を考えて35mmにしたわけこれ

28始まりのレンズで35mm相当にしてもええやんけ無駄やん35mm
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 21:55:26.96ID:lGdYWKH10
>>617
ちょうど不動産屋に聞きたかった事があるんだが
俺が引っ越しする時に不動産屋で見せられた
部屋の写真の中にゴキブリを狙って写したものがあったんだが
あれは何の為?
普通に客ドン引きするだけだろうに
わざわざそんなものを撮って、見せる意味が分からん
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 23:30:31.85ID:DOXQ3+3K0
知らんけど、
入居後、Gを理由にクレーム入れられないように、とかかな?
虫関係で苦情入れてくる人、案外多いで
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/27(木) 18:37:00.89ID:IB8/Brdz0
入居検討の内覧でGの死骸を見たことがあった
現状復帰のはずが前住居人が行った電気延長コード、TVケーブル、電話、LANなど
不自然に壁、柱、天井に張り巡らされたままという物件もあった
大家も立ち会いでいたから聞いても何が何だか知らないという
不動産屋の兄ちゃんが慌ててフォローしたけど現状復帰されていないと結論づけた
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/03(木) 18:42:54.06ID:0S1vKaKK0
同じ絞り値でも、シャッタースピードが1/320よりも遅くなると
必ず、100%ボケて

1/400よりも速くなると、シャッタースピード以外同じ条件なのに
クッキリとパンフォーカスになる
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/03(木) 18:50:29.67ID:FzcY697A0
1/320は偶然だろうと思うけど、柔い三脚で指でシャッター押してないか?

三脚じゃなくて、テーブルやガッシリした台に直接置いて、カメラに触れず、セルフタイマーやリモコンで撮ったらどうなる?
あ、手ぶれ補正は基本的にoffな。最近は機種で異なるけど。
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/03(木) 18:52:02.10ID:0S1vKaKK0
もちろんリモコンでやってるし、3秒遅れシャッターもやってる

全部同じ

リモコンモードにすると手ブレ補正は自動でオフになって
ONにしたくてもできないし

ONの状態でやってもやっぱり同じ
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/03(木) 19:01:04.35ID:wQjj6kXb0
リモコンでオフになるのはIBISでレンズの手振れ補正は手でOFFにしないとダメとか言うなんちゃってオートじゃないのかな
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/03(木) 19:05:14.46ID:0S1vKaKK0
ペンタックスには、ややこしい設定は何もなし

手ブレ補正はボディにしかないというか、レンズにブレ補正があるもの見たことないし
使ったのはキットレンズの18-55
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/03(木) 19:12:25.62ID:0S1vKaKK0
じゃあ他のレンズはどうなのか、と思ってやってみても
1/320より遅くなると必ずボヤッとすんの

どれでやっても同じ
新品レンズでやってもジャンクでやっても同じ
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/03(木) 21:21:55.15ID:nf/et/mT0
>>626
多分これと同じ
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/550
> 機械式シャッターの先幕が開ききって止まるときのショック

俺はパナ機で経験した
G6だったかG7だったか忘れたけど、パナは当時応急処置としてメカ・電子オートに設定すると
1/60〜1/250秒くらいの範囲を電子シャッターに固定するファームウェアをリリースした

電子シャッターに設定できるなら試しにやってみな
それでブレが目立たなくなるならこれが原因で間違いない
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/03(木) 21:36:12.46ID:osUhG8CC0
シャッター微ブレ問題か
随分昔の話のような
しかし当時は色々なメーカーで発生して不思議な現象だったな
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/03(木) 23:17:24.97ID:ksLeYKba0
なるほど
ハード的な問題で起きるわけか〜
じゃあ解消は無理かなあ
0636635
垢版 |
2021/06/04(金) 10:35:01.65ID:4RLKct1s0
補足するとメーカーも問題と解決手段が分かってるいるので電子先幕シャッターというモード採用した
>>633みたいな不思議で済ませる問題意識のカケラもない奴はとっくに無視したわ
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/04(金) 11:44:15.23ID:J2QxWVP+0
>>637
先人はあなたと違ってしっかりと見極める能力があるので顕微鏡等の一眼レフの撮影装置にレンズシャッターユニットを組み込んだ
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/04(金) 20:55:58.24ID:LXFf/VhM0
(´・ω・`)
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/06(日) 01:12:58.20ID:1A3WgY5i0
すぐに三脚のせいにするクソって知恵遅れだろ

人の言ってることを理解できねえうえに勝手に話を捏造

発達障害だ

理解できる知能がねえなら首突っ込んでくんなよ
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/06(日) 15:31:43.38ID:HVXE34lD0
RAWと現像後のTIFF合わせて保存していて

ちゃんと7zipの最高圧縮で圧縮しているのにもかかわらず
2層ブルーレイがもう50枚くらいになっているのだが

増えすぎちゃってどうすんべ
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/07(月) 12:15:09.25ID:+dpacByP0
うちのカメラは低速シャッターでブレ起こるんだけど、
これ何らかのメンテしてもらったら直る類のもの?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2495435.zip.html
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/07(月) 13:19:09.62ID:+dpacByP0
手ブレじゃないよ
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/07(月) 20:36:12.97ID:uYIMYzHZ0
>>

蓮舫氏「台湾の友人からお礼の写真が届いた!」と他人の写真をパクってツイート疑惑
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1623063747/

175 イオ(東京都) [ヌコ] ▼ New! 2021/06/07(月) 20:30:46.98 ID:RgkaFP9P0 [1回目]
フォトショで重ねてみたけど角度が微妙に違う
けど角度調整するとほぼピッタリ重なるから何枚か連写した内の1枚じゃないかな
  
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 01:39:29.32ID:drJeMAyK0
ソニーの現像ソフト、imaging edgeとかいうやつ
あれ、シャープネスの適用量がゼロなのに
「シャープネスレンジ」ってとこが50で、動かすと効いてる

シャープネスの項目のとこにあって、シャープネスは無効なのに
なんでここだけ初期値が50で、しかもシャープネス効いてんの

50が素の状態なのか、0が素の状態なのか、どっちなん
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 02:12:35.61ID:elfFXRLU0
>>659
素の状態なんかない
自分の感覚を基準に妥当と思われる状態を求めるんだ
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 10:28:54.97ID:Ni/93e5P0
パンフォーカス好みだしなるべく接写でも深度の深い写真が撮りたいのに
最近誰もかれもボケボケ言ってて深度浅ければ浅いほど良いみたいな風潮になってるのはなんでなんですか?

焦点距離と深度の関係がわかり易い解説を探したけど
ほとんどのサイトは漠然とした(もう知ってる)事しか説明してなくて
詳しい所はややっこしい数式しか乗ってなくて訳が分かりません
絞り値固定での
1/3.2と1インチと4/3とAPS-Cとフルでの
同画角の際の深度の対比表みたいなのどっかにないでしょうか
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 12:53:22.50ID:as1NUeR80
ボケ厨が現れたのは今に始まったことではない
半世紀以上前から居る
あと、被写界深度なんて幾何的に求めた値なんてアテにならん
机上で一覧表を暗記するより撮りまくりなされ
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 13:05:41.67ID:Ni/93e5P0
いや、そうじゃなくて
なるべく深度の深い動画を撮りたい場合
センサー小さい方が絶対的に有利だと思うけど
APS-Cと4/3の差がどのくらいなのか
いっそコンデジにした方が良いのか
という事を中心にイロイロ検討したいのです
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 14:38:52.62ID:D+jWeQ150
何処にピントが合っているのか分からないほどボケボケの写真で満足してる人はリアルにはそう相違ないから安心しろ
普通は背景処理をうまくまとめたスキッとピントの合った写真が上手い写真

仕方なく背景をぼかして処理するために被写体も多少犠牲になってディテールが崩れてしまうのをボケか効いてていいねと
その誉め言葉を真に受けてガンガンボケに走るのが単細胞脳
こうなると仕方なくぼかすのではなくぼかすのが主目的の永遠の試し撮りになる
何のために写真を撮っているのかさえ見失っている状態だ

老眼か意識の混濁で普段からすっきりした視界が見慣れなくなるとそういう写真しか撮れなくなるんじゃないかな
または、そういう写真を好むようになるのだろ
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 17:40:00.09ID:j+dg6AdV0
>>663
カワセミ計算機さんのところの被写界深度計算機はどうよ
実写じゃないから許容できるかわからんけど
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 19:54:53.16ID:Thm5/6io0
ボケボケ言っているのはネイチャー写真かな
モデルのポートレートでも背景についてうるさいのがいるけど
ネイチャーはもっとやかましいのが多い
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/10(木) 12:24:43.42ID:ORyMDblL0
ピピッ エラー01 カメラとレンズの通信がどうたら (キャノン)

スペック表での表記・・・28-80 F3.5
現像ソフトでの認識・・・35-105 F4
昔のシグマレンズが異常なんだが
いったい何を考えていたのか
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/10(木) 15:34:55.39ID:GSpj/IRx0
>>667
暗記どうこうじゃなくて画質や使い勝手との比較での落としどころを探りたいので
全部買って比べてみるなんて経済的余裕は無いわけですよ…

>>666
有難うございます
イチイチ入力して結果見てという事を繰り返すのは面倒ですが数字音痴の私にも感覚がつかめたので今のところ一番便利かもです
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/10(木) 19:21:19.53ID:i7wHA3TZ0
大きな撮像素子を使えばどう写るのかは買わなきゃわからないが、小さな撮像素子を使えばどう写るかは買わなくてもわかるだろ
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/12(土) 12:12:31.25ID:HmCHRjp10
曇りの原因って何?
レンズ表面に何らかの物質が付着するからだと思うが
なんで拭いても落ちないのだろうか
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/12(土) 15:10:54.13ID:hpQ8PMP50
モニターが1920×1080なので
4K動画とれるけど熱で長くとれないしと
フルHDの設定でばかり取り貯めてました。
なんとなく4Kで撮影したものを
1920×1080のモニターで見たら
一目で分かるほど4K動画のほうが綺麗でした。
いくつかのカメラでフルHDと4K動画を撮って比べましたが
4K動画の方が解像度が凄く綺麗でした。
映してるモニターは1920×1080なのに
少しの違いではなくもろに綺麗でした。
4Kモニターでないと解像度はフルHDで
映し出されるのでフルHD動画と変わらなくなると思ってましたが、
あれって解像度の違いだけじゃないんでしょうか?
ファイルはどちらもmp4で、
ソニーのα7R3、α7S3、RX0II、α6500で試しました。
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/13(日) 10:19:40.26ID:hrO3BiCs0
>>676
勉強になります。結局何かが付着してるっていう話じゃない、
ってことですな。3つとも直らないのかな。青ヤケは削ればおk?
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/17(木) 02:17:24.70ID:KIVQxu310
野外で雨に濡れた時にカメラや三脚などを拭く時に最適なタオルのおすすめはありますか?
マイクロファイバーがいいのか普通のタオルがいいのか、何かこだわりの逸品があればおしえてください。
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/19(土) 12:52:54.80ID:RtDvEiXd0
質問です。

デジカメ: Kodak FZ43
  出力端子: MicroUSB
テレビ : SHARP AQUOS LC-32S5
  入力端子: HDMI、コンポジット、USB

デジカメとテレビを接続し、デジカメ内の写真をテレビに映したいです。
デジカメ付属のUSBケーブルはPC接続用で、MicroUSB←→USB TypeA です。

テレビのUSBは録画用ハードディスクを接続しているので塞がっています。
テレビ側のHDMIまたはコンポジット(赤白黄のあれ)で接続し出力したいのですが、
どのようなケーブルを購入すればよいでしょうか?
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/23(水) 00:21:41.68ID:HgduY9LU0
>>679
自分はとりあえず、あっちこっちふきんというものを買ってみた。


不規則な動体(動物や魚など)を撮影する練習がしたいんだけど、どこかおすすめないですか?
動物園や水族館は、他の見ている人に気を遣ってしまうし、ドッグランはいくら犬といえど盗撮してる気になるのでイマイチ、スポーツは興味がない……
じっくり腰を据えて撮れるのって、なんかないですかね?
みんなどうしてますか?
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/23(水) 09:59:42.21ID:rH2A8txD0
>>681
電車、複々線でカーブのある場所
バス、ロータリーのあるターミナル、ペデストリアンデッキの上から
競艇、撮影可の競技場で住所氏名を書いて申請し撮影許可の腕章を身につける
どれも規則性のある動きばかりに見えるが高速な電車やボートは不規則動体を撮る練習になる
競艇についてはスポーツ写真を撮る人同士の会話から練習にいいと聞いたから
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/23(水) 15:18:36.07ID:A7uKjJjE0
>>683
取材許可ってマスコミ所属かフリーでの実績ないとダメと思っていたが素人でもすんなりおりるのか?
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/23(水) 19:04:52.96ID:LpjbfsRM0
公営公園に池があって錦鯉を放流しているところ
たとえば東京都足立区なら東淵江庭園と花畑記念庭園
花畑は広くて良いロケーションだぞ
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/23(水) 19:46:08.79ID:7ljH0QCW0
>>684
安心しな。レース場によるが、商売をしない限り、普通のファンが沢山撮ってる。
一脚使う場合は申請が必要の場合もある

それとちゃんと舟券は買ってよ。これは礼儀だよ
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/23(水) 19:58:53.62ID:HgduY9LU0
>>682-687

電車とかモータースポーツとかあまり考えてなかったんですけど、まずは動きをとらえやすい物から入るっていうのもありですね。
近くに競艇場や競輪場はないし、家もペット不可なんですけど、鯉とか電車とか撮れるスポット探してみます。
ありがとうございます。
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/24(木) 18:53:38.37ID:bykX05MH0
テレコンバーターに、32mmとか16mmとかいう
なんか変なアダプタ付いてんだけど
これ何??

オス側もメス側も同じマウントだから、カメラに付けて、先にレンズをはめこむと当然
焦点が合わなくて撮影できないし

レンズもないただの筒だから何に使うのかサッパリ分からん
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/24(木) 18:59:52.26ID:B6ZPSqg30
>>690
それ、テレコンじゃなくて接写リングじゃね?
普通のレンズで接写する時に使う。
条件が揃うとフィルターにホコリにピントが合う。
通常はレンズより短いリングを使う事。
当然、遠くはピント合わない
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/24(木) 19:53:36.88ID:bykX05MH0
はえ〜
ジャンクで転がってたテレコンバータに繋がってたんで
それ関連かと思ったわ

ありがとう
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/24(木) 21:34:20.83ID:KA8wwIK60
d750借りて初めてフルフレーム機を使ったのですが

iso800で室内を雑に撮っただけなのにいままで感じたことのない何かがあるような気がしました。

レンズはyongnuo35mm f1.8だし
等倍でみたというわけでもなく、理屈のうえでは、下位フォーマットで良いレンズをつけた場合と比較して差がでるとは思えず、むしろ負けてもおかしくない。と思ったのですが、全体的な印象で何かが違うと感じたのです。

これは気のせいなのでしょうか?
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/24(木) 22:28:51.95ID:Lqlq0iL30
高いセンサー売りたいだけのセンサー屋がそんな質問しかけそう。当然、金は出さん。
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/25(金) 09:43:09.75ID:fkVuXXKS0
>>698
それは恥ずかしいです。。
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/25(金) 12:56:56.13ID:F1xTxOmS0
>>695

> iso800で室内を雑に撮っただけなのにいままで感じたことのない何かがあるような気がしました。

それは霊です
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/01(木) 09:43:42.20ID:7w6gr/Nd0
電池は純正が好ましいと聞くけど 充電器は互換品でも大丈夫ですか?
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/01(木) 15:27:26.67ID:7w6gr/Nd0
ぐぐったところ、電池側で制御してるから大丈夫というコメントがありました 少し安心しました。ありがとう
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/01(木) 23:24:46.36ID:Ql9T0oB20
同じ位置から撮影して

1インチセンサーで換算70ミリF2.8と
m4/3換算90ミリF5.6

ってどっちがボケますか?

RX100m5とE-P5+pana14-45/3.5-5.6
どちらを持っていくか迷っています。
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/01(木) 23:51:50.69ID:WY1ZjSgU0
>>710
被写体に対して背景がどれだけボケるかは、有効口径だけ見て比べると良い。
有効口径=実焦点距離÷F値 で求まる。換算ではなく実焦点距離を使う。

RX100m5 → 25.7mm / F2.8 = 9.18mm
m43の45mm → 45mm / F5.6 = 8.04mm

ってことで、RX100m5 の望遠端の方が被写体に対しては大きくぼける。

ただし画角が違うので、m43の換算90mmの方が被写体が大きく写るため、ボケも大きく感じるかもしれない。
画角を揃えて見た場合、RX100m5 と同じになるm43の条件は、35mm/F3.8になる。

参考になったかな。
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 23:02:53.40ID:nenBxZEY0
カメラメーカー純正のやつがあるから別に問題はないんだけど

シグマとタムロンのキャップって個別に買えねえの??

シグマのレンズにキャノン純正のキャップでも別にいいんだけど

シグマのはシグマ、タムロンのはタムロン、で統一したいよな (発達障害)
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 23:24:31.33ID:29GXVZpL0
すごく欲しい単焦点オールドレンズがあって、オークションでようやく見つけたけど
安いと思ったら前の方のレンズ中央付近に2mm程度の丸い気泡があるとか
ちょっとくらい埃や傷が目立ってようと気にしないけど2mm!?
これはどうなんでしょうか…さすがに玉ボケやゴーストに影響出ますかね
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 00:30:03.18ID:KfjMHYEz0
>>714
それいつ頃の時代のレンズ?
気泡が真ん中でしかも2mmのデカさってちょっと想像がつかないなあ
レンズに残った気泡が端の方なら、絞ったときに光路外に外れて影響がほぼなくなったりするけど、真ん中にあると最小絞りまで影響が出るわけで、しかも絞るほどに気泡による減光やフレアーの影響は大きくなるから、たとえ戦前でもそんな巨大な気泡をど真ん中に残したまま出荷する?と疑問に思う

もしかして丸くバル切れしてるのが気泡に見えるとか?
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 01:03:56.23ID:KfjMHYEz0
あと『気泡があるレンズは写りがいい』なんて伝説はあまり夢を見ない方がいいかも
大昔、色収差を抑えてレンズの性能を上げるための波長分散が小さいガラス(クラウン系)と波長分散の大きいガラス(フリント系)とかは作るのが困難で、戦時中の日本ではガラスの種類によってはカールツァイスから輸入した残りだけをチマチマ使ってたりしてた。
その手のガラスは成分の問題で、ガラスを溶融する坩堝に攻撃性があって侵蝕された坩堝からガスが発生してそれが気泡になった

それで高性能なドイツのレンズには気泡がある=それこそが高性能な特殊ガラスを使っている証拠!みたいな妙な認識が生まれただけだから
0717名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 01:07:13.97ID:liYdzj9L0
>>715
tps://dotup.org/uploda/dotup.org2523701.jpg

レンズ名隠させてもらってますが、1950年代のアンジェニューです
気泡かバル切れかわかりませんけど開放付近で撮る場合の影響はどんなもんでしょうかね
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 01:31:16.64ID:KfjMHYEz0
>>717
なんだろ、この感じは90/1.8かな?
名物のコーティング擦り傷もあまり気にならない
あー、なんか見てるだけで素敵で欲しくなっていかんw
一番デカいヤツのことだと思うけど気泡っぽくないような気が
オクなら別画像がないか質問してみるとかどうです?

仮に気泡なら開放の場合は計算上光量落ちの影響は最も小さくなります
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 08:23:16.60ID:XV0jNa8r0
気泡だろうが何かだろうが、レンズを明るい方向に向けて後ろから覗いてみた時、黒や灰色に見えるなら問題なし
白く見えるなら問題なきにしもあらず、キラキラ輝いているなら問題あり
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 19:13:25.11ID:1cZBz6Ij0
ヨドバツってシグマのフロントだけは売ってるが

シグマの後ろとタムロンの両方は売ってなくね
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/04(日) 16:14:49.37ID:Tj1YF/Ta0
APS-Cはフルの1.5倍っていうけど、なんで1.5倍なんや

「光学的に」1.5倍になってるわけやないよな

写る範囲が狭いのに、画像ファイルの大きさを同じにしようとすると勝手に拡大されるだけで
フルで撮影した画像をAPS-Cサイズと同じに切り出して、拡大してやればAPS-Cだが
光学的に拡大しているわけではなくて画像処理、デジタルズームしてるようなもんやん

それやったらフルでも拡大できるわけで
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/04(日) 17:03:50.64ID:4k4LAuqz0
>>723
画角の話な
同じ焦点距離のレンズを使った場合に撮影される画角が1/1.5になる
つまり焦点距離的に1.5倍になるということ
だから換算焦点距離を1.5倍になると言うこと
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/04(日) 21:03:04.39ID:zhNWH3H90
カメラのプリセットで、ハイキーとかローキーで写せるものがありますが、そもそもRawで撮っておけば後でいくらでも加工できるということであってますか?つまり露出はオートで撮っておいて後で好みの露出に変えるということです。
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/05(月) 05:14:07.99ID:juXgxu2N0
RAWでなくても再現したいトーンをラチチュード内に収まるような露出で撮っておけば、後から調整できるよ
0728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/05(月) 13:25:53.70ID:ZRYREHs70
>>726
> そもそもRawで撮っておけば後でいくらでも加工できるということであってますか?
合ってない

例えば
https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/Manual/man0012.html
> 10.2 カメラでの露出補正と、現像時の露出補正の違いと応用
> 効果としては同様ですが、現像時の露出補正は、ノイズ成分までも2倍になるため絵が荒れやすくなります。

要するにノイズや色再現などが「許容できる範囲内では」いくらでも加工できるってこと
無制限にいくらでもとはならない
そしてその範囲はそんなに大きくはない
>>727のいうラチチュード内ってのも同じ意味
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/05(月) 13:35:09.57ID:0tOP4skg0
>>726
合ってます。
カメラの性能にもよるけど、けっこうどうとでもなります。
白飛びだけは救えないので注意。

>>727
調整できることはできるけど、jpegの8bitになってしまうので、
大幅な変更は画質低下が大きくなるから良くない。
RAWだと12bit〜14bitなので、8bitの16倍〜64倍の階調がある。
それだけ調整の余地が大きい。
まぁ面倒なので大きく調整しないならjpegでも良いかもしれないけど。
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/05(月) 13:38:34.98ID:DQ32IoWi0
>>727
>>728
そうすると、出来るだけ適正な露出で撮影すべきということですね。
ソフトで露出を加工するのは失敗したときの救済程度と考えておきます。
ありがとうございましたm(__)m
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/05(月) 13:41:01.45ID:0tOP4skg0
>>728と意見が反対になっちゃったなw
でも言いたいことは一緒ですね。

けっこうどうとでもなるけど、露出が適正でなければ、そのぶん画質は劣化します。
白飛びしてる付近から絵が出てこないのはもちろん、
黒沈みしてる所を持ち上げて明るくしても、ノイズだらけになる。

とはいえ、そのノイズ量があなたにとって許容できる範囲なら、
RAWで撮っておけば、あとでどうとでもなる、と言えます。
白飛びだけは注意ね。

特にハイキーやローキーというのは調子もいじってるので、それこそ現像時に調整できる。
個人的には撮影時にローキーなどの設定にして、表現考えながらの方が良いとは思うけど。
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/05(月) 22:41:11.77ID:DQ32IoWi0
>>732
ありがとうございます。
とにかくほとんどカメラ任せにして、構図を考えることに集中したいと思いまして。
ローキーで取れば最悪ノイズが乗っても加工ソフトで散らすことができますね。そのようにします。
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/06(火) 00:32:45.91ID:/gD1nRRr0
ん"〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
てーれーれーれー
てーててーててててーててててーててーててててー

エイドリアーン

エイドリアーン
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/06(火) 03:10:12.15ID:Dw9A+nx30
養分にしてやろうって腐った目的のが相当乗り込んできているからなー
ネットも実はあきんどの走狗で商品売るのが目的だったり

いい写真ねー、夢を撮ろうとしたら愛が写っていたとか、。

難問ですがな。
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/06(火) 09:51:48.99ID:7UA7SCMC0
>>735
とにかく何でもいいから撮りまくること
そして画像の確認は自宅のPCでな
たまにその場に立ちすくんでビューワで確認するがいるけど
そこに立ってると邪魔って思われることがあるので注意な

そして出来がいいと思った写真をアップして5chに貼って酷評してもらえ

スポーツ写真なんか同好の人のブログでも見ると参考になる
こういう撮り方があるのか、真似てみよう
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/06(火) 19:10:21.27ID:uTxF2nLi0
解像感について教えてください。
フルサイズのカメラに安いレンズに対してマイクロフォーサーズに高額なレンズで勝てたりしますか?
無限遠で背景を撮影しPCで等倍で見る場合です。
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/06(火) 20:03:38.33ID:i7HqceY20
3/4ってなに?
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/06(火) 20:17:56.66ID:1xJF1tkR0
>>740
そりゃ勝てることもあるよ。負けることもある。
条件設定次第。

フルサイズに幻想抱く人も多いが、ショボいレンズはショボいからね…。
まぁ今時のレンズなら大抵問題無いけども。
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/06(火) 21:20:21.82ID:uTxF2nLi0
ありがとうございます。まあフルサイズには勝てないでしょうけどマイクロフォーサーズでも高級レンズ付けたら、満足のいく解像感が得られたらいいなと思いました。
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/07(水) 10:24:23.80ID:uev2FnVZ0
>>746
カメラに限らず質問相談スレなんてこんなもんだよ
最初に答えありき
自分の答えを後押しする人がいれば満足という

だいたい自分の用意した答えと正反対の意見に圧倒されるのがオチ
それでも少しは自分の考えに合う話が出てくれば
そうですよねーと言って終わる
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/07(水) 10:50:17.37ID:DtUUQ3Gq0
>>745
マジレスすると、マイクロフォーサーズだと中級どころか初級クラスのレンズでも、
カリカリに解像するのもある。マイクロフォーサーズは全体的に解像力が高いレンズ多い。

ただしそれは、画素数が控えめ(1600万〜2000万画素)というフォーマットの性質と裏表でもある。
フルサイズの場合超高画素機もあるので、条件設定次第でどっちが有利とも言いがたい。
PCで等倍鑑賞と言ってるので、例えばα7S3の1210万画素でカリカリに解像してる場合でも、
α7R4の6100万画素では甘々、ってこともあるわけなので。

尚、マイクロフォーサーズの高級レンズを使った場合、ハイレゾショットの8000万画素でも解像するので、
レンズ自体のポテンシャルは高いものがあるよ。

って感じの回答で満足かな。結論としては、条件による。
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/08(木) 08:08:18.85ID:NH73Jy7/0
ほ↑↑たえな

ウハハハハハハ
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/08(木) 14:03:16.14ID:KeITzJMZ0
>>745
そう。最初はm4/3でも、こんなもんでオッケーだと思う
単焦点なら大丈夫だとかね
だが、その内、邪な考えが脳裏をよぎる
もしも今撮ってる写真がフルサイズのカメラだったらどうなんだろう?と
そういう時に出会うのが、センサースコア
そこで厳然たる数字として出てきた性能差を知ってしまうと
今まで満足していたはずの解像感が途端にモヤっとしたものに感じる

なあに良いものを知るため必要な経験、遠回りしたと思う必要ない
フルサイズに至る定番の道筋さ
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/08(木) 15:06:56.49ID:hY2zSOA80
俺はフルサイズからマイクロフォーサーズに移ってきたからその考えは全く理解できんわ
フルサイズだったらってのは無知だからこその思想だな
知っていれば何も迷わん
マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズとして表現するまで
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/08(木) 15:17:59.27ID:e/oSnB4e0
マイクロフォーサーズを高機動のメインにして、
フルサイズを大口径単焦点とかのスペシャル用にして併用するのがお勧め。
よっぽどの時でもないと持ち出さなくなるけど…w
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/08(木) 15:29:57.93ID:hY2zSOA80
今その状況だよw
フルサイズも残してあるけど持ち出す機会はほとんどなくなった
ニコンのレフ1桁機だからってのもあるけど
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 00:43:45.99ID:9Oz1An3b0
富士フィルムの緑キャップのクリーニング液が販売終了したのはどういう理由??

もう30年以上も売ってて、売れないとかないだろうし

なんかレンズに悪い成分が含まれていた、とか
法律で劇薬指定された、とかじゃないと販売終了しないと思うんだけど
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 01:03:23.81ID:/bRPRnUi0
純水と炭酸アンモニウムと界面活性剤(≒洗剤)だから、危険なことは何も無いんじゃないか?
多分、不採算なのでやめたとか、そんな所だろうと思うけど。
0759名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 06:46:37.63ID:hkxlX+Aq0
日差しの強い日の屋外でストロボを使う場合、カメラのシャッタースピードを早くしたうえでストロボをフル発光させますが、ISO感度が低いとストロボの光が被写体まで届いてないのか暗いまま
でもISO感度を上げたら日差しのせいで画面全体が明るくなってしまうので、あとはF値を高くするか、よりパワーのあるストロボを使うしかないであってますか?
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 10:40:51.11ID:/bRPRnUi0
>>759
「日中シンクロ」で調べるといいよ。
結論から言うと、パワーのあるストロボが必要。F値は関係無い。

説明する。
日中シンクロでは、背景の露出を先に適正にしなければならない。
フラッシュ同調速度は上限があるので、日差しが強いなら上限を使うことになる。
1/250秒とかなので、日中野外だと遅すぎるSSだよね。
SSの自由度が無いので、代わりに絞りとISOで適正露出にする。

次に被写体の影の部分にストロボで光をあてる。
露出は背景の明るさに合うよう設定済なので、その露出で適正になるように、
今度はストロボの光量を調整する必要がある。
もし、お手持ちのストロボで不足なら、対処法はストロボの光を強くするしかない。
ここでF値を明るくしてしまうと、被写体だけでなく背景も明るくなるので駄目。

ストロボを強くする他にも、近くで光らせれば被写体は明るく照らせるので、
近くで撮影するのも手ではある。(距離の二乗に反比例)
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 15:39:26.82ID:hkxlX+Aq0
ISO感度ってストロボの光量に影響ないんですね

>>761
誤解があったようですが、F値を高くする→絞って暗くするってことでした

(F値開放、ISO感度100スタート)シャッタースピードを早くして背景を適正な露出にする→フル発光でもストロボの光が届かない→ISO感度を上げる→背景まで明るくなる→F値を高くして暗くする→これでも足りなければストロボのパワー不足(ストロボを近づけるか諦める)

ISO感度を上げればストロボの光を拾いやすくなると思っていたのでこう思ってました

シャッタースピードを早くして背景を適正な露出にする→背景がまだ明るいならF値を高くして暗くする→フル発光でもストロボの光が届かない→ストロボのパワー不足(ストロボを近づけるか諦める)

ISO感度がストロボに関係ないならこんな感じであってますか?
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 17:46:37.00ID:/bRPRnUi0
>>763
ストロボは単なる照明器具だから、LED電灯とかで被写体照らした時と同じだよ。
連続発光ではなく一瞬だけ光るって特徴があるけど、基本は単なる電灯。

だから、ISO上げれば明るく写るけど、背景も同時に明るく写る。
絞りを絞れば暗く写る。背景も同じく暗くなる。
ストロボがどうとか関係無く、普通の露出の法則に従う。

よって、昼間に撮影する場合、日差しに負けないぐらい強く発光するストロボが必要。
あるいは、近づけばストロボの照射が強くなるので(距離半分なら4倍の照度)、近くで撮る。
被写体によっては背景を露出オーバー気味にして誤魔化す手もあるかもしれないけどw
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 18:20:18.76ID:r8YAtRcO0
>>763
iso感度は関係あるに決まっとろうが。

iso感度、絞り値、背景の明るさが希望通りで、被写体だけ暗い場合はよりパワーのあるスピードライトを使うか、スピードライトを被写体に近づける。

実際のシャッター速度が書かれてないけど、通常シンクロかハイスピードシンクロかで事情は大きく変わる。

ただ、その状況ならスピードライトで太陽と闘うより、レフ板の方がいいと思うよ
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 18:44:47.45ID:sWlKaLtd0
> ストロボがどうとか関係無く、普通の露出の法則に従う。
AVと感度に関してはそうとも言えるが、TVと相関するとは限らないよ
TVと相関するのはfp発光でXシンクロ速度以上の場合のみ
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 19:24:43.51ID:hkxlX+Aq0
>>764-765
ストロボの光に関係があるというより、全体の明るさに対して関係があるわけですよね?

(F値開放、ISO感度100スタート)シャッタースピードを早くして背景を適正な露出にする→フル発光でもストロボの光が届かない

ここまでは良いとして

ISO感度を上げる→背景まで明るくなる→F値を高くして暗くする→これでも足りなければストロボのパワー不足(ストロボを近づけるか諦める)

このISO感度を上げてストロボ光を拾いやすくしてF値を高くして暗くすれば良いっていう>>760が言うような認識してたんですけど、
F値を高くしたらISO感度を上げようが結局同じことっていうことで良いんですよね?
なので、カメラ側で背景の明るさを希望する設定にしたら、あとはストロボのパワーの問題でしかなく、フル発光でも暗いならストロボのパワー不足ってことですよね?
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 19:31:57.60ID:0E3CQV1P0
ストロボのガイドナンバーは幾つだ?
本体のストロボか
別売りでメーカー純正で使用機種に使えるストロボか
純正でなく他社製ストロボか
ここらで話は違ってこないか
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 20:12:01.87ID:/bRPRnUi0
>>766
あー、確かにそうだな。
でもそこまで説明しても長くなりすぎて、理解してもらえる気がしない…。
すでに挫折気味なので…
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 20:15:46.09ID:/bRPRnUi0
>>767
まず、ストロボの光は届いてます。大前提。
ただし、太陽の光よりかなり弱いので目立たない。

コレが全ての原因です。
ISOとか絞りとかまったく関係無くて、単純にストロボの光が弱いだけ。
太陽光線に負けないぐらいの強さが必要。

ISO感度上げても、太陽光への感度も一緒に上がるから無意味ってことよ。

パワフルなストロボを使うか、近くで光らせれば太陽に勝てる。
なので、最後の行については、YESです。
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 20:55:38.81ID:egswDmzk0
ファインダーを覗いて撮るのと液晶モニタを見て撮るのではなにが違うのですか?
液晶モニタは晴天では光って見えないという欠点がありますが、なら市販のサンバイザーを付ければ解決するのでファインダーはいらないですよね?
ファインダーが無ければダメって人は多いようですが、ファインダー使うと綺麗に撮れるのでしょうか??
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 21:11:51.35ID:zG1PXMEA0
>>772
腕だけの2点支持と顔も含む3点支持の違い。
あと、背面液晶を見ようとすると腕を少し伸ばすだろ?
その分震える。
まあ、ラオウやケンシロウのような鋼の筋肉ならブレないだろうけどね
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/10(土) 09:59:49.93ID:OUJaXElq0
>>773
なるほど、確かに固定されやすいので失敗も減りますね。目から鱗でした。ありがとうございます。
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/11(日) 10:59:29.84ID:90gZMLuf0
日本では今フルサイズにあらずんばカメラにあらず。が過言ではないくらいフルサイズ至上主義ですが全世界的にも同じ風潮なんでしょうか?
APS-C、m4/3含めたセンサーサイズの世界的シェアはどこかで公表されてるのでしょうか?
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/11(日) 13:09:59.32ID:4hGjWWw40
ソニーRX100M5AとパナFZ85で鳥の動画撮影をしてるものですが、
どちらもシャッタースピード1/1000でSモード動画撮影をすると、
ソニーの方は羽ばたきがまあまあ止まって見えるのに対して、パナの方は全然止まってない。
動画撮影の場合、Sモードのシャッタースピードの設定て当てにならないものなのでしょうか?
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/11(日) 14:17:41.18ID:ta+gTGgG0
NDフィルターの選び方がわかりません
用途は滝や風景画ですけどメーカーによっても評価が分かれますし何度も買い直すと安いわけではないので悩んでいます
評価を読むと55mmレンズだとそれ対応のを買うとしたらレンズフードが付かないなど不満が書かれており悩ましいです
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/11(日) 16:07:48.71ID:90gZMLuf0
>>777
ありがとうございます
すみません。このデータはBCN調べだと思うのですがBCNのいう「全国」は「世界中の国」ではなくデータ提供24社の内訳から見るに「日本全国」の意味ではないのでしょうか?
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/13(火) 17:14:47.01ID:vY9KTTqN0
ズボンのベルトのバックルにカメラがバシバシあたって、傷が付きそうなんですがどうしたらいいでしょう。
現状は、ストラップの長さを変えて、バックルに当たらないようにしてるんですけど、
ベルトのいらないズボンにするべき?? それともシャツをズボンから出すべき???
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/13(火) 18:06:32.43ID:tIwLzCgY0
カメラが気になるなら脱げばいいだろ?
その結果の事は我々は関知しない。

普通の人はベルトやバックルを替えようとか思いつくと思うけどな
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/13(火) 18:47:56.70ID:WGv0LeEp0
和服



普通はホルスターやトップローディングケースで保持するとかストラップ変えるけどな
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/13(火) 18:58:27.88ID:vY9KTTqN0
>>787

成程、見たことはあるけど、言葉は知りませんでした。
カメラホルスター? は持ってます。
一応ストラップはハクバの スピードストラップ 使ってます。
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/13(火) 19:52:34.28ID:vY9KTTqN0
>>790

街歩きで速射したいので、使ってないです。

>>789

リュックを背負ってるのですが、リュックを下ろしたりする時に絡まりそう・・・。
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/13(火) 20:32:20.84ID:vY9KTTqN0
>>792

そうですね。それのパチもん持ってます。
カメラ二台持ちする時は、もう一つ必要かな・・。

そのキャプチャーのあかんところは、割とその金具が重くて、
電車で、リュックを下ろしたり持ったりする時に人に当たりそうで怖いww
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/13(火) 21:48:35.20ID:1Y+ZU6Q/0
>>791
俺は夏場でもクーラーに弱いからアンダーシャツ着るけどアンダーにサスペンダーつけたら外に出ないよ
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/14(水) 00:11:44.93ID:74oCWvDK0
暗所ならフルサイズが必須らしいですが、aps-cでも現像ソフトのノイズリダクションで同等の写真にできますか?
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/14(水) 01:03:29.43ID:v+5dgEZ60
>>798
同一撮影条件の場合なら、できない。
ただし、「同等」といっても許容できる範囲ってのは人次第なので、
ある人にとっては許容範囲になることもある。
この辺りは、撮影条件や閲覧条件、それから見る人の厳しさがわからないとなんとも言えない。

撮影条件として、低速シャッターが許される条件ならば、話は別で、
ノイズリダクションでごまかさなくても、
ISO下げて露出時間増やしたり、複数枚をスタックしたりすれば同等にできる。

そういうことができない被写体、例えば屋内スポーツとかなら、諦めろ。
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/14(水) 05:27:45.01ID:QxWmOipU0
>>798
別にフルサイズ必修とは限らないよ?
暗所性能は実際の1ドットの面積と感光性能、それと画像処理エンジン次第。

同世代でフルサイズ高画素機(1ドット面積が小さい)より、1ドット面積の大きいAPS-C低画素機があれば、コッチの方が暗所性能は良いと言える
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/14(水) 18:13:43.44ID:/b/WdQfA0
>>798

ノイズリダクションかけると、写真がのっぺり甘くなるよ。
都市風景とかだったら、それでもいいけど、ポトレだと甘くなるのが丸わかりだと思う。
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/14(水) 18:26:40.09ID:gOFW5zUQ0
>>779
メーカーで悩んでるのか減光具合で悩んでるのかわからんが、安くあげたいなら角形フィルターセットが良いんでない?
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/14(水) 21:33:56.14ID:4zZaL0IY0
写真をプリントするのに皆さんはどのサイズにしていますか?額に入れて飾りたいって思うような写真についてです。また、そのサイズにこだわる理由はありますか?
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/14(水) 21:56:42.32ID:74oCWvDK0
>>799
工夫できる条件なら可能な場合があるということですね。ありがとうございます。
>>800
なるほど!1600万画素のapscがあるので試してみます。ありがとうございます。
>>801
風景ならいけるけど人物は厳しいということですね。ありがとうございます!
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/15(木) 15:45:54.02ID:EPE0CbY+0
なんかアホな質問でわるいけど
UHS-2のSDカードはUHS-2未対応のカードリーダーで読めることはよめる?速度遅くなるかんじ?
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/15(木) 16:00:07.25ID:0/iWEMzJ0
SDカードは下位互換規格なんで、UHS-IIのカードもUHS-Iのカードリーダーなどで扱える。
ただ、低い側の規格に性能が制限される。例示のケースだと読み込み速度がUHS-I規格の速度までしか出ない。
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/15(木) 16:25:26.76ID:EPE0CbY+0
>>806
理解しました
ありがとうございます
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/15(木) 16:49:03.64ID:85OJN0mK0
>>807
容量規格は非互換のこともあるから注意ね。
SDXCの64GBカードをSDHCのリーダーで読めないとか。
読めることもあるんだけどね…。不思議。
(OSがexFAT対応なら読めることがある模様)
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 00:09:14.78ID:g0Lrq4R60
canon R6 でAvモード使用時に「測光タイマー」が作動しているとサブダイヤルで手動ISOからISOオートに変更できないんですけどできるように設定できないでしょうか?
m-Fnボタンからiso選択するやり方ならできるんだけど手順が煩雑になって嫌
レフ機とかは普通にできたんだけどどうにかならんもんでしょうかね?
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 00:21:42.60ID:LoXclUtP0
>>809
R6は専用スレあるみたいだからそっちで聞いた方が良いんじゃないかな。
ここで聞いても、R6持ってない人がほとんどだと思うぞ。
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 18:33:29.48ID:/G1DGSXY0
む (何かに気付く)

ミラーレスは、レンズ外すとセンサー丸見えとか言ってるが

そのくせ機械シャッターがあるという

なんで開きっぱなんだよ
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 18:47:05.80ID:LoXclUtP0
>>813
シャッター幕と、センサー表面のカバーガラス、どっちが壊れやすいか?
という判断。
シャッター幕は繊細なので、指で触って油ついたりするだけでシャッター速度が狂うと聞いた。

センサーのゴミ取り能力に自信があるメーカーはセンサー丸見え、
そうじゃない所はシャッター閉じる、という傾向がある気がする。
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 19:20:30.56ID:NJ1cpKhR0
電源OFF時にシャッター膜が閉じる機能がついているのは、α1とEOS R5/R6
α1の説明に下記の注意書きがあるくらいに、シャッター膜の方が繊細

※ [電源OFF時のシャッター]を[入]にしているときは、レンズキャップを取り付けて保管してください。
  太陽光などの強い光源がカメラ内部で焦点を結び、発煙や火災の原因となることがあります。
  レンズキャップを取り付けないと、画角から光源をわずかに外しても発煙や火災の原因となることがあります
※ 閉じているシャッターを指などで触ったり、ブロアーによる清掃を行ったりしないでください。シャッターが破損する原因となることがあります
※ 水滴がシャッターに付着する可能性がある場合は、[電源OFF時のシャッター]を[切]に設定してください。[入]にしていると、水滴の付着により故障の原因となることがあります

ちなみに、1眼レフの場合はミラーで遮られるのでシャッター膜が閉じてるが、TSMで常時センサーに光を通すα99などは電源OFF時もシャッター膜が開いている。
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/20(火) 18:59:49.84ID:I4yFW6xT0
高画質じゃなくて良い写真を撮るためのアシストをしてくれるカメラってありますか?
初心者向けで例えば水平器とか構図のガイドとか出たり、マニュアルでの撮影もアシストしてくれたりとか。
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/20(火) 19:56:43.59ID:AliKYbAN0
>>817
水準器と格子線は多くのミラーレス機やレフ機のバックモニターに出るよ。
で、アシストって具体的に何?
この構図はダサいとか今がシャッターチャンスとか教えてくれって事?
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/20(火) 20:02:06.83ID:ypOmNV9g0
>>817
何を求めるかによるが、現行品なら
デジタル水準器、オート撮影はある。
構図の自動判定や採点みたいなのはない。
格子を表示する機能はある。使った事はないが。
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/20(火) 23:42:49.66ID:I4yFW6xT0
水準器や格子は普通にあるんですね。
アシストといっても曖昧でしたね。
もう一度勉強してきます。ありがとうございました。
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 01:18:11.70ID:15D46XC40
>>817
構図を案内する機能って昔見た覚えあるぞ。
多分ミラーレス。もしかしたらコンデジ。いやiPhoneアプリかも?
でもまぁたいしたもんじゃなかったが…。

スマホアプリにある気がするな。探してみるといいかも。
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 07:01:33.00ID:kldwIf8a0
昔のミノルタでxiシリーズが最適な構図をAIの判断で勝手にズーミングする機能があったな
カメラ誌どころか一般週刊誌でもやりすぎだと批判する記事が出ていた
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 10:20:22.47ID:15D46XC40
ニコン1が、連写した中から構図が良い1枚を勝手に選ぶ機能あった気がする。
たいして話題になった記憶が無いので、オマケ的なもんだったのかな。
絶賛も批判も聞いたことがない…。
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 10:59:06.23ID:XzkXI3NP0
ニコンのAF-Sレンズで、オートフォーカスが効くと
ほん〜のわずかに

「ピーンッ」ってな感じの音がするんだけど
これ正常なん

ギターのチューニングで弦を一本はじいたときのペーンッって音に似てる
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 11:16:36.01ID:XzkXI3NP0
VRはVRで


ジジーッ


って音がするね

いやまあペーンもVRも
静かな部屋でもよく聞かないと分からないくらいだからええんじゃが
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 15:52:10.53ID:3cfN/u5X0
>>822
>>823
ありがとうございます。
スマホアプリをしらべたらandroidでcamera51というのがあって、
理想の構図をお勧めしてくれて、
指示されたポイントに位置を合わせると
その構図通りに写真が撮れるというのがありました。iphoneなので使えませんけど。
こういう機能がついたコンデジがあると便利なんですが、、。
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 18:11:31.46ID:4Rnb7ktU0
Camera51は被写体をバランス良く中心に捉えるようにガイドするアルゴリズムだね。
人物とか中心に置いてスナップしたい時に切れたり傾いたりするのを手軽に避けたいのかな。

その構図の良し悪しの議論は置いておいて、広めに写して後から切り取る、傾き調整する方が事故は少ないと思います。ヒトテマかかりますが、、。
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/22(木) 09:01:58.96ID:abSOA7K+0
構図を決める、という写真撮影で一番楽しい作業を
なぜ機械にやらせてしまうのか。もったいない。。。
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/22(木) 22:02:52.33ID:zgJtqXmv0
>>830
>>831
単純に構図のアドバイス機能のつもりで使おうかと思ったのですよ。
先生がこの風景はこの構図でここに向けて撮るといいよとアドバイスくれる感じで。
最終的には全部覚えてアドバイスなしで撮れるようになればいいなと都合のいい考えなんですけど。
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/23(金) 01:11:32.66ID:G3LGUv150
そういう習字みたいな機能が重要なんだよ。
習字無しで書道しろっていきなり言われてできるのは一部の天才か馬鹿だけ。
写真も同じだろう。
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/23(金) 04:33:41.34ID:EH+O0uHF0
そのうち、その構図アドバイスよりもこうしたほうが自分の
好みだ、ってのが出てきたらその機能は卒業ってことだね。
 
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/23(金) 06:36:40.72ID:Od5PxeQr0
人の心理ってもんを知らないやつは、人を誘導する術も知らんのよ

ちょっと前のユーチューブの広告が、心理をうまく利用していた

ピン抜きゲームの広告って、変な失敗する終わり方だったよな

あれは、「俺ならこうするのに!」という不満を抱かせて誘導する心理効果を狙っている

人は「俺ならこうする」と思えばやりたくなるんだよ

であるから、何でもかんでも正解を出したがるのは日本人の悪いクセ

心理ってもんを分かってない、つまり人を知らない小僧っ子
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/23(金) 07:16:33.68ID:RPC4sjFm0
>>835
写真の場合は先に型(習字)を学ぶより絵画のように初心ではデッサンを繰り返しで技巧、技能を身につける(基礎)独学に近い方だとお思う
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/23(金) 07:44:58.68ID:Akzdu3BD0
>>837
宿題やりたがらない子供の前で、わざと回答間違えてたら、一緒に宿題やり出したことあったわ。
そういうことだったんだなー

>>835
そういう人のために、入門書があるんじゃないの
機能までは要らん。
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/23(金) 09:47:10.84ID:g0CFrIqm0
いやいやw
プロに構図のアドバイスをもらう代わりに
AIに教えてもらおうってだけの話じゃん(AIのレベルは置いといて)。3分割構図のガイド線表示の進化系。構図限定。
入門書は読むとしてもそれはただの事前知識だから、いろんな構図の知識はあっても実際どう使うかは簡単じゃないよね?
なら最初はプロの言うことをちゃんと聞いて真似するところから始めてもいいでしょ?
人にアドバイスもらったり写真教室に通うなんて無駄だ!人の心理を知らんっていうんなら別に好きにすればいいのであって。

>>835の言ってることは別に間違ってない。
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/24(土) 02:50:51.30ID:vglDXfsZ0
そうやってお節介機能を排除した結果、初心者というか入門者に「このジャンル難しい」と思われて、先細りになるんだよ。
「すべてのジャンルはマニアが潰す」とはよく言ったものです。

マニアは機能使わなきゃいいだけなんだから、あってもいいじゃんね…。
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/24(土) 06:12:56.68ID:6pn2mGIB0
>「すべてのジャンルはマニアが潰す」とはよく言ったものです

聞いた事ないわ
むしろ、ミーハーのニワカが台無しにしてしまったジャンルの多さよ
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/24(土) 06:17:17.88ID:eRKxjCqY0
ミノルタのオートズームはあれのせいでシェアを落としたんじゃなかったっけ
余計な機能を付けて値上げしたんじゃ売れるわけがない
0847 ー 
垢版 |
2021/07/24(土) 10:10:29.37ID:fkMrJOvs0
バケペンって、畜ペンの親戚か何かですか?
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/24(土) 11:19:40.76ID:Zm+2JugV0
滝をカメラで撮ろうとしたら飛沫が飛んでくるけど何か対策しないといけないかな?
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/24(土) 13:15:43.05ID:RUMPD+ha0
無限遠って、何メートル以上なの?
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/24(土) 14:00:26.89ID:hBQQdOCu0
>>846
Xiズームは単純にパワーズームの速度が遅いのが下火の理由。技術が成熟する前で時代が追い付いていなかった。
あと、撮影モード設定カードが流行らなかった。(今では普通に内臓機能されてる)
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/24(土) 16:26:15.11ID:vglDXfsZ0
>>851
300倍って50mmレンズなら15mだけど、さすがに無理じゃないか?
F値と画素数にもよるけど、ピンボケ分かると思う。

2000倍なら50mmレンズで100mだから、感覚的にも妥当な気がする。
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/24(土) 21:03:10.64ID:WRzHpq690
>>843
え?何を言ってるの
入門機あたりなら余計な御世話機能てんこ盛りだろ
ミドルやフラッグシップでは絶対見かけないような機能がありすぎじゃん
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/28(水) 20:05:57.82ID:56mW2sCp0
む (何かに気付く)

APS-Cセンサーのカメラで、例えば焦点100のレンズを使うと
150mm相当になるが

逆に645など、35mmよりも大きなセンサーのカメラで
焦点100mmレンズ使ったら実焦点は短くなんの?
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/28(水) 20:13:05.11ID:56mW2sCp0
例えばペンタックスの645Zは
645用55mmのセット販売がされているが
55mmって近過ぎね

645での55mmって、フルで言う28mmになるのだろうか
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/28(水) 20:28:23.93ID:DuI1bsJY0
フィルムの645だとf=55mmは×0.6の33mm相当だよん。ウチにあるよん。

645Zは43.8mm×32.8mmのフォーマットだから、×0.8が換算係数になるよん。
なので44mm相当ということに。
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/28(水) 20:32:33.09ID:56mW2sCp0
ほえ〜
やっぱそうなるんや

なるほど
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/28(水) 21:48:24.42ID:YpMwJG270
ちなみに中判はボケると思い込んでる人が多いんだが、実はそうでもない。
なぜなら明るいレンズが少ないのさー。F2.8で明るい方。

なのでフジGFXの80mm/F1.7は驚いた。
といってもフルサイズ換算63mm/F1.3相当ぐらいなのでまぁねぇ…。
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/29(木) 22:22:23.07ID:a3j5jdVb0
100均
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/29(木) 22:56:51.13ID:Luto8wD30
フルサイズミラーレスカメラってレンズが高いってよく言われてますが望遠は使わず単焦点レンズとズームレンズだけでも高いですか?
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/30(金) 00:52:04.84ID:nx5Orhi+0
>>866
怒られないかもしれないが修理箇所が増えるかもよ?
無償修理なら輸送中破損扱いで拒否されても文句言えない。
まぁ、どうでもいいレンズだからケチるんだろうし、試してみたらいいんじゃないかな…。
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/30(金) 09:32:07.33ID:6tGPV7x00
高感度耐性が一段ぶん高ければ RAW現像時中間階調を一段ぶん上げる余地が増える。という認識で良い?
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/01(日) 10:02:39.60ID:i1A9shcI0
パナソニックのミラーレスはボディとレンズの手ブレ補正が連動してより強力な手ブレ補正となるようですが、
これと同様な機能を持つメーカーは他にありますか?
またボディとレンズどちらかの手ブレ補正をオフにして使う場合、どちらのほうが効きが良いですか?
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/01(日) 15:55:37.67ID:v9TrXv7c0
>>873
オリンパスが非常に強力。ただし対応レンズが少ない。秒単位で止められるんだが。
マイクロフォーサーズはレンズとボディーが別会社だと連動しない点注意が必要。
ソニーも連動するけど役割分担(ヨー/ピッチがレンズ、ロール/シフトがボディ)なのでそれほど強くない。
キャノンR5/6も連動する。サイトに自慢げに書いてある。
ニコンZは分からん。書いてないから連動しないんかね。ソニーと同じぐらいはやるとは思うが…。

ボディとレンズ、どっちが良いかはシステムによる。
オリンパスみたいにボディー側が異様に強力に効く場合は、ボディー側の方が効くケースがある。
(パナの望遠レンズをつけた時などにやることがある。)

一般論としては、望遠レンズはレンズ側の方が効く。
理屈についてはパナのサイトでも見てね。多分一番親切に説明してる。
https://panasonic.jp/dc/lens/dual_is/about.html
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/01(日) 17:37:49.44ID:B+KZXcF+0
メインとサブのカメラどのように使い分けてますか?何台体制?
所持カメラ自慢をしてください。

自分はまだエントリー機しか持ってませんが、母艦をフルサイズにすべきかaps-cにするかを考えてるところです。
手持ちが強いマイクロ4/3をメインでもいいかな
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/02(月) 02:22:02.05ID:jQyZugaK0
>>877
マイクロフォーサーズをメイン、フルサイズミラーレスをサブ。
フルサイズの方は大口径単焦点でボケ重視の時と、オールドレンズ遊びする時用なのでサブ。
それ以外がマイクロフォーサーズ。
得意領域(ボケと、オールドレンズの本来画角)を重視しての使い分けだね。
APS-Cではなくマイクロフォーサーズなのは、本気レンズが多くあるから。
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/02(月) 02:23:38.75ID:cjqpqqkA0
防湿庫をケチってでかいジップロック的な袋にタンスとかに使う乾燥剤とカメラを一緒に入れてるんだけど実際問題あるのかな?
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/02(月) 02:34:22.68ID:jQyZugaK0
>>880
乾燥剤はブヨブヨするヤツとかだと破れると怖いけど、シリカゲルタイプのなら問題無いと思うよ。
たまに確認してシリカゲルが湿気てないか見るべし。ジップロック系は湿気通すことあるらしいので。

それと、しまう前に掃除してからね。ゴミついてるとちょっとした隙にカビるかも。
フジのカビ防止剤が安くて乾燥剤も兼ねてるから、お勧め。
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/03(火) 01:07:03.77ID:lhTnGaBI0
>>882
E-M1markIIがメインで、サブにα7IIとGM1だねー。GM1好き。
レンズはαのはMC-11経由でEFマウントの使ったり、オールドレンズでヤシコン使ったり。
FEマウントのはシグマ135mm/F1.8しか持ってねぇ…w
必要になったら買うつもりなんだけどね、必要にならない…。カメラも自分の用途だとα7IIで十分なんだよな。

マイクロフォーサーズは8mm/F1.8PRO魚眼が良い。あとはトキナーの300mmミラー望遠が良い。
…極端なのが好きなんだよw

機材全部書いてもしょうがないので気に入ってるのだとシグマの56mm/F1.4。猫撮りに。
あとはGM1にパナライカ15mm/F1.7が鉄板。でも中華の怪しい単焦点レンズとかつけるのも良い。
GM1じゃなくてGF10でも良い感じだけど、今ならE-P7の方がいいんかな。

まぁ正直偏ってるのであまり参考になんないと思うよ。

ズームもちゃんとあるけどね。12-100,12-45,45-150のPRO。12-100のシンクロ手ぶれ補正はヤバいね…。
それと雑多なキットズーム類。意外とキットズームも馬鹿に出来ないのがある。
あとは古いフォーサーズのZDレンズもたまに使う。
マイクロフォーサーズ自体も歴史ある方になってきたし、メーカー複数なので、色々遊べて良い感じだ。
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/03(火) 01:52:12.81ID:1ec1w4Dq0
>>883
おお、実に良いラインナップですね。
フルサイズはサブにしておいてE-M1mkIIで機動力を生かしてメインで使うというのも実に合理的。小さいGM1もレンズ共有できて遊べる。
やはりフルサイズは一台でも所有しておけば、画質でケチをつけられやすい4/3も余裕を持って使えますね。
お宝レンズも沢山あって一生遊べますね。羨ましいです。
私もまずは4/3買ってレンズ集めたい!
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 16:38:50.52ID:SmNWM2XM0
レンズ内の手ブレ補正は、画質を気にするなら一番やってはいけないこと

実際キャノンも、画質を追求したLシリーズでは入れていないもののほうが多い

光学的に見れば、補正レンズは「余計なもの」なので、なければないほうがいいわけだ
0886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 16:44:13.56ID:SmNWM2XM0
キャノンがレンズ内の手ブレ補正をやっていたのは、
効果の高い低いではなくてオートフォーカスのせい

つい最近まで、手ブレ補正とAFの速さはどっちか片方しか手に入れられなかった
CPUが、両方を制御できるほど速くなかったので

ニコンとキャノンはAFを選び、他は手ブレ補正を選択したわけだ

ソニーは両立していたように見えるが、AFが速い代わりに手ブレ補正がないモデルもあった
Aマウント時代は、スクリューAFがメインだったこともあってそこまでAFにこだわってなかった

Eマウント、完全電子制御になると、どっちか片方しか手に入れられない状況になって
初期モデルだけボディ手ブレ補正なしになっていたよな
あれはこういう理由から来ている
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 17:00:54.20ID:2UP88o9A0
> 補正レンズは「余計なもの」なので
ひょっとして手ブレのキャンセルのためだけにレンズエレメントを追加しているとか思ってるの?
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 17:03:13.52ID:SmNWM2XM0
ボディにもレンズにも手ブレ補正機能がある、

「でもどっちかしか使えない」ってものもあるよな

それも同じ理由

新しいカメラになると両方使えるが、それは専用のCPUが追加されたため

今のカメラはCPUとなるものが3コ4コ、多いと6コくらい載ってるんで
昔のカメラ本体のように1コのものもしくは、遅いのが2コは、
AFか手ブレ補正か、どっちかしかできなかったのだ
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 17:04:18.78ID:SmNWM2XM0
>>887

当たり前である


なぜなら、収差を補正するレンズはでかいからだ


でかいとなぜいけないか、分かるよな
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 17:09:20.37ID:SmNWM2XM0
仮に、

手ブレ補正用のレンズが収差も補正する、兼用にしたとしよう


「収差を補正するレンズがブルブル動いてたらどんなことになるか」


こんなものは幼稚園児でも知っていることである
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 17:21:42.99ID:2UP88o9A0
なるほど
「収差を補正するためのレンズ」
「手ブレをキャンセルするためのレンズ」
というのがあると考えてんだw
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 17:22:14.66ID:SmNWM2XM0
でかいレンズが手振れ補正用レンズになると、

「動かすのが大変」なので、レスポンスが悪くなる
動かせる範囲が狭くなるので、手ブレを補正しきれなくなる
更に、そんなものを動かすと、収差が余計にひどくなる

小さくても、収差補正用のレンズが動くと、
まあマトモな絵にはならないのは分かるよな
収差を抑えなきゃいけないのに動いてたら抑えられるわけがない


であるから、手ブレ補正用のレンズというのは

「できる限り小さく」
「収差を補正しない」できるだけそのまま光を通し
「それでいて、光線の"曲げ"だけは可能」というものでなければならない


だがそんな理想的なものは有り得ないため、やはり「入れただけで劣化を招く」余計なものなのだ

 
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 17:29:04.91ID:2UP88o9A0
以上
「ぼくがかんがえた手ぶれ補正レンズとしゅうさ補正レンズのはたらき」
でした
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 17:30:16.11ID:SmNWM2XM0
けっきょく構造も知らないマヌケが

こんな簡単な手振れ補正レンズの動きも分かっていなかったというわけだな
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 17:43:20.38ID:SmNWM2XM0
しかも恥ずかしいのは

収差補正レンズがないと思っているということ

カメラ用レンズ全否定

人間、やろうとしてもなかなかこんな恥は晒せない


カメラなんかオタクしかいないと思っていたが
こんな無知もいるんだな

手ブレ補正用のレンズがどこにあるのかも知らないのだろう

キャノンという難しい専門用語を出してしまったからだろうか
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 17:45:47.91ID:zORP862H0
あれ? ID:2UP88o9A0って1966年生まれのソニーゴキブリ?
小学2年から銀塩やってるからボクちゃんが一番詳しいんだと思い込んで一日張り付いてる痛々しい子
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 17:47:45.74ID:2UP88o9A0
あのね、写真レンズって何群何枚構成であろうと、その中の任意の1枚(1群)を平行移動させて光軸シフトする事が可能なんだよ
もちろんどのエレメントをシフトさせても収差補正状態は変わる
残念ながら無収差で光軸シフトだけできるのは全群シフトさせた時だけ
「光軸シフトだけ行って収差補正に影響を与えないレンズ」なんてのはそもそも存在できないよ
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 17:51:35.06ID:SmNWM2XM0
あのね、移動できるのはそう設計されたところだけなんだよ

そしてピントを受け持つフォーカス部と手ブレ補正以外で平行移動(笑)なんてさせているレンズがどこにあるのか

フォーカスは光軸に対して水平だし
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 17:54:33.66ID:SmNWM2XM0
おいおまえらこれ見たか

その中の任意の1枚(1群)を平行移動させて光軸シフトする事が可能なんだよ」


おまえらの教育が悪いのではないか

それとも精神病院から抜け出してきたマヌケか
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 17:56:38.64ID:SmNWM2XM0
全ての玉が動くとなると、鏡筒内部でガタガタになってるわけだ

普通は動かないように固定するもんな


これで写真が撮れると思ってるのが、このマヌケと!
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 18:45:19.20ID:zORP862H0
このスレでソニーゴキブリが踏まれたら、なぜか他社スレで対立を煽る成りすましや、理屈をひん曲げてソニーを擁護して他社を貶める書き込みもぴたっと止まったw
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 19:34:07.16ID:gWXMz9Wd0
元レンズ開発者(ダイ)

じゃあ手ブレ補正のレンズ入れたら性能悪くなるやん!っていう話なんですけど、
答えは"ハイ"です

定性的に言って、絶対悪くなります

メーカーも分かってるんで、ユーザーが見た時に気付かれるくらいの悪化はさせてない
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 19:59:14.91ID:8fe29dgR0
フィルム一眼レフ時代からやってるからだぞ。レンズ側で手ぶれ補正してるのは。
年寄りならみんな知ってる。
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 20:02:29.92ID:jrokO0060
>>901
頼むからこんなスレで分け分からん事は止めろ 空気読めや?
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 20:04:08.02ID:gWXMz9Wd0
フィルム時代にレンズにしか補正入れられなかったのは、フィルムが動かせなかったからだ

正確に言うとフィルム側を動かして、今で言うセンサーシフト式みたいなことを
やってるカメラもあったが

まあ結果は悲惨だよな

キャノンはデジタルになって、センサーシフトに移行しても良かったのにしなかったのは

AFの高速化を売りにしていたから、やりたくてもできなかっただけ

センサーシフト手ブレ補正をやったらAFが必ず遅くなった

すべてが電子制御、完全電子制御だから処理が追い付かない
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 20:15:01.87ID:h3/N10K+0
シグマに聞く「手振れ補正のしくみと特徴」
https://aska-sg.net/maker_int/makers-003-20081008.html
・光軸をずらす=レンズの最適位置からずらした位置を光軸が通ることになるので、若干の画質低下は生じるが、手振れでブレるよりはマシなレベル。

ちなみに、手振れ補正レンズは必要なレンズ群の一部をシフトさせる為、手振れ補正無くしてもレンズ数は変わらないので、ID:SmNWM2XM0の言うようなレンズが増えたことでの画質低下は無い。
このことが判りやすいのが、タムロンの「28-300mmF/3.5-6.3 Di VC PZD」というレンズ(https://www.tamron.jp/product/lenses/a010.html)で、
キヤノン、ニコン用には手振れ補正がついているが、ソニー用には手振れ補正が付いていない。ただしレンズ枚数はどれも同じ(外観的にはVCスイッチが無いだけ)という。

光学式手振れ補正は、1眼レフの場合はファインダー内の像も補正されるということと、センサシフトより補正効果が高いというメリットがあり、
デメリットは、補正機能搭載レンズでしか手振れ補正ができない事と、3軸(上下・左右・軸ロール)までしか補正できない事、レンズの外寸拡大・重量増と高額化が生じる事。
・・・だったんだけど、レンズ内モーター搭載が主流となってサイズ的デメリットがほぼ消滅し、
ミラーレスになってファインダーがEVFになったことで、センサシフトのデメリットも無くなり、本体の5軸補正とレンズの3軸で協調補正するなんて状態になっています。
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 20:21:35.24ID:gWXMz9Wd0
*3 ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、
手ブレ補正機構「VC」は搭載していません。



ソニー用に無いのはボディに手ブレ補正があるからだ
デジタルのAマウント機は全部にあるからな

本来であれば、ソニー用は短くしなきゃいけないのだが
無駄な固定式の透過レンズを置いて共通化しただけのこと

専用にしたらコストアップになるから
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 20:27:55.36ID:8fe29dgR0
>>907
フィルム動かして手ぶれ補正してるカメラなんてあったっけ????
Contax AXっぽいことしてんだな?
おっさん的にはAXのことを勘違いしてんじゃないかって気もするが。

キヤノンとニコンはプロ機があるから、AFに妥協できなかったのは大きいかもね。
レンズ側ならAFセンサーへの光も安定するので。
フィルムが依然として稼働してたのもあるだろうけど。EOS-1vの終売は2018年だ。

しがらみが薄いペンタとコニミノ/ソニー、全く無いオリンパス辺りがボディー内を採用してるのは、
まぁ過去とのしがらみ薄いからだなw
というわけで、しがらみが切れるタイミングでCNがIBIS採用したのも当然なのだろうね。
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 20:30:44.65ID:gWXMz9Wd0
国内メーカーも研究していただろ
発売されなかっただけ

巻きフィルムじゃなくて、一個一個独立した単板フィルムならいくらでも動かせるが

巻きフィルムだと繋がっているから、巻き取りの前後含めてステージとして動かさないといけず
動かしづらいということで使い物にならなかったという話
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 20:33:09.86ID:8fe29dgR0
>>911
そんな妄想的なの語られても困る。
そもそもなんでこんな話始まったんだよ。荒らしにしか見えなかったんだが。

質問スレッドだぞここ。
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 20:34:57.97ID:gWXMz9Wd0
そんなもん開発話にいくらでもある

「フィルム側を動かしての手ブレ補正も研究していた」なんてのは
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 20:35:25.79ID:FyEcLbSB0
無駄な固定式の透過レンズ・・・透過させるだけならレンズは要らんだろw

まぁ、ソニーがレンズシフトじゃなくて本体シフトにしたのは画質低下を防ぐためというデマが流れていたから、過去の知識に縋りたいのは分らんでもないが、
手振れ補正用に無駄なレンズを増やすより、光学系上収束部分のレンズ群をシフトレンズに兼用する方が効率的なことくらい判るだろうに。
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 20:40:45.78ID:gWXMz9Wd0
レンズがない空間が長くなるとどうなるか知っているのか


これも幼稚園レベルだ


だから「短くしなきゃいけない」と言っているのに

そんなに難しいのか

幼稚園レベルの話が
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 20:43:51.28ID:gWXMz9Wd0
手ブレ補正レンズは収差に影響を与えてはならない

動くと収差が大きくなるからだ

だから補正レンズは収差に感度を持たず(光線をそのまま通し)、
像の移動のみは行える(光線の曲げだけは可能)ものでなければならない

だがそんな理想的なものはないので、画質の劣化が起こるわけだ

なにが「シフトレンズに兼用する方が効率的」なのか


また幼稚園レベルの話を間違えたのかこいつは
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 21:16:44.16ID:2UP88o9A0
> 光学系上収束部分のレンズ群をシフトレンズに兼用する方が効率的
惜しい
光学的には最も瞳位置に近い群を動かすのが、像面のシフト量に対するレンズの変位量が少なくて済む
入射瞳に近い部分を「収束部分」という言葉で表しているのであれば、まあ間違ってはいないが
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 22:04:09.83ID:bR7flPTr0
手ブレ補正用レンズは収差を補正するものではない以上

収差が残ったまま通過する

だからどのメーカーも中玉に配置しているのだ

補正せず、収差が残ったままということは、一番後ろにしたら収差が残ったままセンサーに当たるということ


それがいいかどうかも分からんってのはすごいよな


「ほほほほほ補正すれバ―」

だから動くレンズで収差補正できないと幼稚園でも習うことだ
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/04(水) 22:24:00.77ID:bR7flPTr0
「ほほほほほほほほ補正しきった後なラー」

補正しきったのならそのままセンサーに当てろ
また、いったいどの角度でセンサーに当てる気なのか

収差に対する感度がないとしても、収差を絶対に発生させない理想的なレンズがない以上
「手ブレ補正用のレンズから発生する収差」があるのだから

一番後ろにしたらせっかく補正した収差がまた出てくる


なんでこんな程度も分からないんだろうか
日本の小学生ですら、全員分かってることなのに
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/05(木) 16:29:58.21ID:BBItEh8X0
ガンガン売るほど持ってて、直ぐに使いたいレンズを買う必要があるなら売るべし。

また必要なったら買い戻せばよい
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/05(木) 20:28:54.37ID:AqRzUhVB0
行間を空けまくって書くはつは総じてバカと決まっている
連投してまで中味スカスカなことばかり書いて自己満足
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/07(土) 22:12:51.00ID:9hZO1zsE0
「通しでFなんぼ」ってあるけど、今のレンズはなんで通しができない??

昔のレンズ、絞りリングがあった頃って最小にしときゃ必ず通しだったやんか

それがなんで、技術がさらに進歩したはずの今は
逆にできなくなってんの????
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/07(土) 22:19:34.23ID:F11kk8Nm0
f値の定義って焦点距離÷有効口径だからf値通しのレンズって広角側で口径無駄にしてるとも言えるわけで
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/07(土) 22:40:40.47ID:9hZO1zsE0
でもや、「通しであることをアピール」してるやん
レンズメーカーは

ってことは、「通しというのは悪いことは1つもない、良い事である」というわけだよな

どないなっとん
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/07(土) 23:02:32.49ID:WgcxVr4X0
F値通しの利点として、スピードライトのガイドナンバーによる露光時に便利というのがあるのだが
昨今はTTLダイレクト調光が当たり前となったのでこの利点は消滅してしまったんだよ
あと>>927氏の言うようにワイド端がテレ側と同じ開放F値という事は、マージナルの線はワイド端では入射瞳より前にあるレンズ群の端は通らないという事になり、テレ側だけ考えて設計すれば良いのでその分高性能化しやすいんだけど、
今の電算機の計算能力を考えれば、それもたいしたメリットにはならない
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/07(土) 23:49:06.14ID:9hZO1zsE0
いまいちアピールポイントであるのかそうでないのか分からんのう

海外のレビューサイトでは有り難がってるが
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/08(日) 00:17:36.25ID:3qZQ+AG50
夜の公園でカメラついでにビール飲んでるんだが
今さっき北の空に土星レベルの明るい星があってカメラで撮ろうとしたら消えた
雲でもかかったのかな?って思って見てるけど現れないな
なんだったんだろうか
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/08(日) 00:35:40.41ID:+ALl4XwX0
>>930
君がそれをわからないのなら君にとっては無価値
「乃木坂46の何が良いのかわからん」なんて言う人にとっては、実際に乃木坂46なんてただの鼻垂れ小娘の集まりでしかない
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/08(日) 02:12:54.02ID:me3UObJp0
>>931
イリジウム衛星てのが短時間にマイナス等級にまで明るくなる事がある、写真に撮ると経路の短い流星みたいに写る
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/08(日) 04:44:00.53ID:2Vvq0QsB0
>>926
昔だってF値通しとは限らなかったぞ。
昔使ってたコシナの便利ズームが、調べてみたら28-200mm/F3.8-5.6だったみたい。
絞り優先AEの開放測光が出来てたと思うので、多分ズーミングで絞り連動レバーが動いてたんじゃないかと思うんだが現物ないから分からんなー。
当時は全然気にしてなかった。

ヤシカの108MPってMFカメラについてた28-80mm/F3.9-4.9ってのも可変だったな。
これもMFで絞りリングあり。絞り優先AEだけじゃなくプログラムAEもできる。
機械連動だからこれも絞り連動レバー(最小絞り指示のかも)が動いてたんじゃないかな。

てわけで、別に最小絞り可変は昔でも珍しくない。
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/08(日) 09:28:21.88ID:/BFe9qc/0
>>926
通しでF値同じって今も昔も大三元、小三元等々いっぱいあるし、変動するのも変わらずある。
これはCQD、特にCQの都合だろうよ
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/08(日) 09:44:31.76ID:j0OcufQP0
>今のレンズはなんで通しができない??
要するに安くするため、この1点に尽きるだろ
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/08(日) 13:39:18.67ID:FkAaWC1f0
先日開発発表されたタムロンの35-150o f2-2.8なんかは
一昔前ならf2.8通しにしてたんじゃないかって気がするし
>>929で言われてるように設計技術の進歩でワイドのレンズ端を
有効に使えるようになったっていうのもある気がする
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/08(日) 15:03:11.65ID:RGQeWHez0
電車とかバスのLED、シャッター速度早いと欠けてしまいます。
欠けぬように撮りたいんですけど、NDフィルタかけてシャッター速度遅くする以外の方法ってありませんか?
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 01:10:36.58ID:uSktRpvb0
フリッカーレス撮影するとか。
試したことないけど、理屈としてはLED照明のフリッカーが生じているようだから、解決するのではないかと。
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 04:22:12.42ID:IqJB0S/J0
>>944
フリッカーレス撮影ってのは、
画面全体のフリッカー状態を検知して、点灯のタイミングでシャッター切る機能。
LED信号機だけアップで撮影してるならできるかもしれないが、大抵は風景の一部なので無力じゃないか?
それに電車やバスの電光表示は多分50/60Hzとは違う気がするのでどっちにしろ無力ではないかな。
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 09:09:17.17ID:GboKboMh0
本当はデジカメ板ではなくてカメラ板で質問すべき内容ですが
あっちは死に体なのでこっちで教えて

乾板写真デジタル化するにはどうしたら良い?
業者に頼んだ方が良い?
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 17:36:10.82ID:t61J70Ru0
>>940
月刊鉄道ファンの2-3年前にLEDを綺麗に取る
絞り、シャッター速度、ISOの組合せテストがあった
図書館でバックナンバー漁って探してみて

この情報は鉄道路線板で質問して教えてもらい図書館でバックナンバー探してメモに取ったのだが
そのメモを紛失してしまった
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 19:03:20.76ID:IqJB0S/J0
>>949
LEDが欠けず撮影できる条件には、絞りやISOは関係ないから、
SSだけ変えて試してみるのが良いかもしれないね。
車両によって電光掲示板の走査速度が違うかもしれないし。

AEブラケットはSS変えて撮影できるから、それで連写して限界探るのも手か。
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 19:24:36.21ID:Ki6P0eWj0
α1とα9m2には高周波フリッカーレスっていうLEDの明滅周期に合わせてssを細かく調整する機能があるね
実際に使ったことはないからどこまで効くのかは分からないけど
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/10(火) 01:28:11.68ID:zh13ucnL0
>>951
据え置きでのんびり調整できる時専用だなぁ…。
なかなか難しそうだね。
全LEDが一斉に点灯する信号機ならアリだと思うけど、電光掲示板は原理上難しいかもね。各LEDが順番に点灯するから。
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/14(土) 12:08:47.16ID:zdQHVpTG0
SNSで写真を投稿するのが苦手な人いますか?
どうしてもいいねの交換会みたいになってしまうので嫌なんだけど、みんなどう向き合ってますか
0955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/14(土) 22:14:06.75ID:V292cx0n0
>>954
気にしない

気にする人は気にしすぎ
ストーカー気質な人に狙われると面倒
いいね少ないねとバカにするようなことを延々というやつがいる
そいつは自分では写真は全くアップしない
この板から分家した写真撮影板でもそういうやつが多い
昔はこの板でもアップするとそういう面倒なやつが沢山いた
0956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/14(土) 22:43:02.72ID:Aqnmi24e0
2000年代前半のガラケーみたいな画質で撮れるカメラがほしいです
ある程度コンパクトなボディ、記録メディアはSD,CF,XDあたり、できればUSBで転送可
など現代でも使える仕様で35万画素以下がいいのですがないでしょうか?
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/14(土) 22:45:27.21ID:Aqnmi24e0
あとバッテリーはできれば乾電池がいいです
専用バッテリーだと入手困難になると思うので
0958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/15(日) 01:19:24.48ID:5xrryeC40
そんなネタとしか思えない要望に意味が有るのかは不明だけど、海外製のトイデジカメにそう言うのがあったと思うよ。
当時モノが欲しけりゃリサイクルショップ廻った方が早いね
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/15(日) 15:58:42.14ID:VTmYseIQ0
ありがとうございました
2000年頃のトイデジは35万画素くらいのが充実してたようですね
その中から良さそうなのを探して買ってみます
全然ネタじゃないですよ
綺麗に撮れて当たり前の時代になったから逆にあの画質が懐かしくなったんです
あの画質はあの時代にしか無くて今のスマホやデジカメじゃ撮れないので
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/15(日) 18:10:37.53ID:9lKfdz4h0
>>956
条件にかなう感じだとDMC-LC33あたりをお勧めするよ
本当はDMC-F7をお勧めしたいんだけどリチウムイオンバッテリーだ(尼で買っても400円代だけどな)
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/16(月) 09:34:50.10ID:1QtZo5DF0
トイカメラならディスカウント店でホコリかぶって売ってるかも
古いコンデジならハードオフに行けば1000円くらい、画素数が500や600で製造年が15年以上前
0963名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/17(火) 04:26:29.44ID:DH4vsizH0
そんなもんは、エフェクトでやればいいだろう

ビデオテープ時代のよくある見た目にするエフェクトもあるし、
昔のカメラふうに仕上げるものもある
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/17(火) 07:51:35.11ID:+u8sJJkK0
判ってないな。この人は「この写真は20年前の〜〜というカメラ
で撮ったものです」って言いたいんだよ。別に悪い事じゃない。
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/17(火) 09:12:18.73ID:RiaURnyf0
アマゾンで探してみると30MPぐらいのあるんじゃない?
たとえばコレとか。尼/dp/B08R3BWZ5K
5千円ぐらいで30MPぐらいのがあるぞ。写り的には>>956 のお望み通りのような。
同価格帯でデジタルズームしかなくて、ってのを探すと良いんじゃないかな。
200MPとか表示されてても画素数水増し的なヤツだから画素数落として使えばよさげ。

バッテリーはデファクトスタンダードになってる汎用互換品だったりするから、
意外と長期入手できるかもね。
こんな激安品に専用バッテリー使う訳ないので。
0967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/17(火) 13:50:49.35ID:RiaURnyf0
>>966
ホントだwww
適当に読み替えといてくらはい…。

ていうかそのアマゾンのが36MPってなっとるな。
35万画素に引っ張られて勘違いしてたw
多分8MPの補間水増しで36MPのようだね。0.3MPってのはさすがにもう見つからないか。
もっとも8MPでも画質的には最底辺だろうから、Sサイズとかで出力すれば2000年頃の雰囲気になるかも。
CCDっぽさは出ないかもしれないけど。

アマゾンで徹底的にショボいのを探すってのもアホらしいけど楽しそうだなぁ…。
0969名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 11:40:03.46ID:IS+3DWj50
2005年頃のガラケーの写真引っ張り出してみたら、サムネ以下みたいな画質でワロタw
今のカメラでコレ再現するのかえって難しそうだぞ…
ペンタQに 07 MOUNT SHIELD LENS つけたらソレっぽくなるかな。今のカメラではないけど。
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 08:17:23.68ID:LOR5sq9l0
中判サイズの5140万画素と
フルサイズの6100万画素だと
中版のほうがデータ量も多くて一枚サイズも大きいかな?
一般人にはここまでの物はいらないかもしれないけど
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 10:27:06.37ID:II7fc7el0
>>970
思考実験だけど、まず条件は揃えないといけない。
だから双方とも同じ画素数とする。

次にjpegじゃなくRAWで、bit数も同じにする。14bitぐらいかな今だと。
更にセンサーの世代的に同じとして優劣は無いとする。

こうした時、どっちの方が出てくるデータ量が多いかとすると、
ファイルサイズは同じだな。画素数×ビット数だから当たり前だな。

次に、情報量を計るためにRAWを圧縮したとする。zipとかで。zipが適切か分からんけどイメージ的に分かってくれ。
その場合、実は本当の情報量ではなくノイズが多い方がサイズがデカくなる。
グラデーションがなめらかじゃなくザラザラの方が圧縮できないって意味だ。
その結果、小さなセンサーの方がファイルサイズが大きいという現象が発生する。
jpegにした場合も同様の傾向になるかもしれない。NRとかかかるだろうから条件揃えるのが難しいかもしれないが。

てわけで、上記は脳内で考えた机上の空論ではあるけど、直感に反する可能性は十分ある。
実際のカメラでどうなるのかは、カメラ次第だから何とも言えない…。
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 10:41:43.82ID:pJQ6MHKo0
RAWって各メーカーや機種ごとに圧縮+ヘッダー+サムネイルjpgだから
同じ条件を揃えるのは難しいだろう
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 12:22:46.97ID:II7fc7el0
>>974
ソニーの非可逆圧縮RAWは小さいな。
でも一番のポイントは、サイズ固定って所だと思う。
超単純な処理なので負荷も軽いし、連写には向いてる。
最近の機種は無圧縮や可逆圧縮も選択できるから、状況に応じて選べば良い感じになってるな。
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 12:56:21.94ID:II7fc7el0
>>976
jpegよりレタッチ耐性高いから便利に使える。
無圧縮と比べるとかなり情報量減ってるけど、それでもjpegと比べると全然良い。

非可逆RAWを悪く言う人が多いけど、使いようだと思うね。容量が半分ならバッファリング負荷が半減するわけだし。
星とか夜景を撮ると悲惨だけど、その場合は無圧縮使えば良いだけだしな。
ちなみに原理上高画素機との相性が良い。
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 15:09:46.94ID:e9ObOf2x0
キャノンEFレンズ、普通の28-80の銘板の下には何があるの
銘板外したらネジ出てこないかな

構成図を見ると前玉は群になってないはずなのに1枚目と2枚目がセットでしか取れない
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 16:37:22.48ID:gbfTO9JS0
>>978
EF 28-80って何世代かあるけど、私がバラしたのは溶着だったな
レンズをはめて樹脂を溶着してるから、分解修理前提の作りじゃない
諦めるか、カシメ部を起こすか削るかしてあとの取り付けは何か方法を考えるかやね
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/21(土) 12:24:32.27ID:2EFVhbox0
ソニーで気に入らない点は、現像ソフト

時間が、秒まで表示しないんだよな

普通、一枚だけ撮影して終わりってのはほぼ100%ないので

たとえば2021年8月21日の12:00から12:01までに3枚撮影した場合、

その3枚をTIFFなどに変換しようと思ったらファイル名がかぶってしまう
ニコンの現像ソフト見習えよ

時間を自動でファイル名に入れてくれるんやぞ

しかも先頭にはこの文字列、後端にはこの文字列を自動で、など

好みに合わせてある程度カスタマイズできる
0982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/21(土) 12:30:16.94ID:2EFVhbox0
俺は日時から先のファイル名を付けるのだが
 
ソニーの現像ソフトだと、12:00から12:01までに撮影したもんが3枚あったら
全部が 20210821-1200.tiff になってしまうだろ
 
秒があれば、
 
20210821-120001.tiff
20210821-120032.tiff
20210821-120055.tiff

とかにできてカブらないのになんでソニーは肝心なところで手を抜くのか
 
撮影場所からやるのは嫌い

shinoosakaeki2banplathome-20210821-1200.tiff
とかにしちまった日には、OSのファイルマネージャでは

shinoosa.....って切れてしまうからな


 
0983名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/21(土) 13:38:46.91ID:2EFVhbox0
オリンパスで気に入らない点は、現像ソフト

アイコンがどっか行くんだな

WindowsでもLinuxでも、起動してる最中はタスクバーにアイコンあるだろ
あれが消えてなくなるので、Alt+Tabキーでタスク一覧を出して選択しないといけない
知らんかったら強制終了されたかと勘違いするだろう

あとファイル名をいちいち入力しないといけない

 
ニコンの現像ソフト見習えよ

時間を自動でファイル名に入れてくれるんやぞ

しかも先頭にはこの文字列、後端にはこの文字列を自動で、など
好みに合わせてある程度カスタマイズできる
0985名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/21(土) 19:33:54.62ID:4zXaHob90
ニコンで気に入らない点は、左回し

左に回して固定とか何考えてんだってんだな

しかもマウントがプラだからバキッと割れる

 
ニコンの現像ソフト見習えよ

時間を自動でファイル名に入れてくれるんやぞ

しかも先頭にはこの文字列、後端にはこの文字列を自動で、など
好みに合わせてある程度カスタマイズできる
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 04:00:01.47ID:G8ZqF9lE0
レンズのカビ対策として「定期的にチェックする」「定期的に使用する」とよく聞くが
定期的とはどれ位だろうか?毎週とか毎月とか
防湿タッパーに保管はしている
0988名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 10:47:27.25ID:G8ZqF9lE0
え…おれ?
なんかごめんここではタブーな質問だったのか
素朴に聞きたかっただけなんだが…
0989名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 11:11:47.31ID:DIBwu7R30
別にタブーでもないし、そんなステマというほど(俺は)見てないし
気になる人は頻繁に見かけているのかな

月1でもいいんじゃないの、週1は多いかも
人によっては月1でも多いと思うし
防湿対策してても置く場所は人それぞれだから
どういう場所に置いているかでも違ってくるでしょ

こんなの言いだしたらキリが無いけど予備の充電バッテリの通電の定期チェックのスパンだって
それぞれの条件下で違うからね、一概にどうこう言えるもんじゃねぇ
0991名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 14:50:52.30ID:Ywifxcrc0
キャノンで気に入らない点は、現像ソフト

フリーズするんだな

SDカードを抜いたり、ケーブルが抜けたりして今まで開いていたフォルダがなくなると
そこでフリーズして、タスクマネージャからの強制終了でないと消えなくなる
ニコンの現像ソフト見習えよ

時間を自動でファイル名に入れてくれるんやぞ

しかも先頭にはこの文字列、後端にはこの文字列を自動で、など
好みに合わせてある程度カスタマイズできる
0992名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/23(月) 09:52:18.88ID:6Y52KQhk0
α6400使用です
撮った写真をPCで見るとファイルを開いてから数秒後に少し明るくなったり暗くなったりグニャッと変化もするんですが何が原因かわかりますか?
0994名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/23(月) 10:20:38.92ID:FVaEv8J50
何のソフトでなんのファイルを開いたかぐらい書きましょうよ
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/23(月) 11:11:47.02ID:UP6utYxM0
すみません
自分で理由を探してみるとrawで撮るのが原因だと分かりました
これってなんとかなりませんか?
0997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/23(月) 11:32:18.91ID:IsuqAHSC0
>>992
PCの性能が低くて、読込速度も遅くて、ファイルを開いてから数秒遅れて設定が反映される感じか?
それ以外ならわからん
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/23(月) 19:37:11.99ID:iqte/hp90
>>992
Lightroomでしたら、以下のような理由があります。
仕様ですので如何ともし難いです。

当初の一覧状態ではRAWファイルに含まれるJPEG相当部分を利用して
小さいサイズの画像が並べられます。画像枠上辺に…が表示されています。---A
順次Lightroomのそのカメラ用の初期設定、もしくは使用者していの設定で
現像が行われ、そこから作成された縮小画像に置き換えられ、…が消えます。---B

AとBに明るさや発色、歪曲補正の違いがあれば、違和感を覚えるでしょう。
理由がわかれば、PCが頑張って仕事をしてくれているのが感じられ、
気にならなくなると思いますが。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 513日 3時間 40分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況