X



なぜソニーEマウントは短命で終わったか 164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/10(金) 18:43:00.49ID:iCJvkAyv0
念願の一眼レフ参入もつかの間、ゴミのような設計とクソ画質がたたり即死したAマウント
A級戦犯のマウント径をそのままに、動揺したメーカーが無理矢理企画したフルサイズミラーレス、それがソニーEマウントだ

ところが、他メーカーから光学性能の優れたレンズを装着できるマウント径やフランジバックを考慮したフルサイズミラーレスが相次いで登場、元々APS-C用のマウントに無理矢理フルサイズセンサーを入れるという稚拙な設計の糞画質レンズしか装着できない極狭マウント径Eマウントはいよいよ要らない子とバレてきた
さらに高画質カメラを求める購買者のネットリテラシーを見分ける力が強まり、ソニーネット工作部隊(GK)のステマ、他社ネガキャンは通用しなくなる

APS-Cミラーレスを展開する富士フイルムはミラーレスカメラ各社マウントの径やフランジバックから光学的に優れたレンズを開発しやすいか見定める独自の指標、バリューアングルを提唱
それによると
ニコンZマウント→40点
キヤノンRFマウント→30点
ソニーEマウント→8点(笑)

更には元々の設計の杜撰さが災いし、センサーマウントが折れる、シャッター幕が崩壊するといった不具合を連発
海外のフェイスブックで被害者の会まで作られる始末

Sony A7III - Shutter Problem|Facebook
https://facebook.com/groups/418715925421277/?ref=group_header&;view=group

https://cdn.fstoppers.com/styles/full/s3/media/2019/08/28/failed-shutter-complete-facebook-screengrab_0.jpg
https://cdn.fstoppers.com/styles/full/s3/media/2019/08/28/failed-shutter-partial-facebook-screengrab.jpg

そしてついにキヤノンが全てのフルサイズミラーレスのスペックを過去の物にするXデーが到来

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)
なぜソニーEマウントは短命で終わったか 163
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1593060318/
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 23:51:43.75ID:ZWKVi4xE0
あれれぇ? デカマウで周辺減光?www

ニコン「Z 24-70mm f/2.8 S」
https://digicame-info.com/2020/09/z-24-70mm-f28-s-3.html

・周辺光量落ちは24mm開放で59%(-2.58EV)で、
 一眼レフ用のAF-S24-70mm f/2.8Eの46%よりも大きい。
・絞ると改善するが、それほど速く改善しない。
 70mm開放でも周辺光量落ちは54%(-2.27EV)で非常に高いレベルだ。

小F→ 周辺減光 46%
大Z→ 周辺減光 59%
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 01:10:15.98ID:fUK417Oq0
>>41
それじゃあFE24-70/2.8GMとZ24-70/2.8Sの画質を直接比較してみよう!

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1105&;Camera=1106&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1436&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

どの焦点距離でもソニーGMはボケボケでニコンZの画質には大差をつけられてるのがわかる

しかもGMはデカくて重くておまけにくびれの部分に指が当たって擦りむける
http://2ch-dc.net/v8/src/1601242526856.jpg

小口径マウントを選んでしまうとはこういうことなんよだなあw
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/07(水) 09:03:35.64ID:Mj76/hbr0
a7r4にGMつけたの店頭で触ってみたら見事に中指が当たるんだけど
ソニーユーザーはこんなのよく我慢して使ってるなって感想しかなかったわ
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/07(水) 23:55:56.57ID:RWIOHaZI0
 
ニコン 「大口径マウントはレンズ性能を出しやすいです」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1239336.html

キヤノン 「大口径マウントはレンズ性能を出しやすいです」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

富士 「大口径マウントの有利さはバリューアングルという指標で表すことができます」
https://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html

シグマ 「小口径マウントで性能を出すのは難しいです」
https://digicame-info.com/2014/10/post-645.html

ソニー 「EマウントはAPS-C専用のつもりだったんです…」
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html





GK 「マウント口径など性能に関係ない!!!!我がソニーの技術力は世界一ィィィィィィィィ!!!!」
https://i.pinimg.com/originals/e1/b9/18/e1b918282f824ebb0894873a511b8583.jpg
 
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 16:17:09.19ID:5o/1iNaA0
2020-10-09

U.S. Amazon
Best Sellers in Mirrorless Cameras
■ ランキング 100位内
 SONY 38機 フル:17 APS:21(50位内25機)
 canon 24機 フル: 8 APS:16(50位内15機)
 Nikon 5機 フル: 3 APS: 2(50位内 0機)

CIPA統計:2020年8月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202008.pdf
「米州向け」
■ 一眼レフ
 台数:47,868台
 金額:12億8690万円(20.5%)
 単価:2.69万円/台
■ ミラーレス
 台数:56,207台
 金額:49億8343万円(79.5%)
 単価:8.87万円/台

■ ミラーレス市場ではソニーが圧倒
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/5/1060/img_d581a6cdd289251521fd2d41ef07f15d96231.jpg
試合終了
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/17(土) 15:15:20.17ID:4I8klX5m0
■ プロ市場ではニコンがシェアトップ

最終回答
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/17(土) 17:30:41.20ID:r87Ip1fE0
またα7IIIのシャッター崩壊の被害者か
これでもう何千台目なんだよ!?
ちゃんとソニーが欠陥を認めてリコールしないから被害者がどんどん増えるな
恐ろしい…

今日はブライダルの前撮りメインカメラマンデビュー日だったんだけどハプニングが
撮影開始10分前にテストでシャッター切ったらSONYα7Vのシャッターユニット変形しました。
万が一用に会社のNikonのカメラ持ってきてたから滞らなかったけど、、、(o´・ω・`o)
https://twitter.com/KaorixnGames/status/1317064184639619074
  |
  |
新品で買って半年も経ってなくて、シャッター回数も多くないはずなんですが、、
明日修理に出します
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/17(土) 18:31:48.84ID:IYS77Vd+0
ニコンZ5のAFは「低輝度に弱く」シビアにユーザーを選ぶ!
https://digicame-info.com/2020/10/z5-8.html

・一番、気になったのはAFの挙動だ。
・ちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始める。
・AFスピードが目に見えて遅くなることに驚かされた。

・AFが暗さや低コントラストに対し弱音を吐くに至る閾値が異様に低い感じ。
・え? この薄暗さでもうダメなの? という感じ。

・ファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になる(他のZも同様)。
・ファインダー表示が視覚に与える違和感(扱いにくさ)はZ 5が目立って大きい。

・ローライトAFが動作しているときはピントが合わせられずに終わることが多い。
・普通の蛍光灯照明がある室内でもスムーズに撮れないことがある。

・初心者に優しいとは言い難く、ベテラン陣にも納得は得にくい。
・高感度画質も「1世代前」の味わい。

・AFに関しては、シビアにユーザーを選ぶカメラであるという大どんでん返し。
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/17(土) 18:44:15.78ID:P2HyDhgm0
そりゃ廉価機種だし上位機種より性能低いとこがあるのは当たり前の話だね

α7Cみたいに、作りが明らかに廉価機種にも関わらず
『ソニーが持つフルサイズの妥協なき性能を搭載』
とかとんでもないキャッチコピー詐欺はしてないしw

メカシャッターの先幕省略してボケが欠けちゃう常時電子先幕シャッターなのが発覚しても
公式では未だに何も触れてなくて隠蔽したままなのは酷い
https://tecstaff.jp/2020-09-18_ilce-7c_review.html
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/17(土) 20:15:01.60ID:4I8klX5m0
すげえスレ伸びててワロタ
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/18(日) 02:28:01.88ID:CBMBuXO30
ニコンZ5のAFは「低輝度に弱く」シビアにユーザーを選ぶ!
https://digicame-info.com/2020/10/z5-8.html
■初心者に優しいとは言い難く、ベテラン陣にも納得は得にくい。
■高感度画質も1世代前の味わい。
■AFに関しては、シビアにユーザーを選ぶカメラであるという大どんでん返し。


【 劣化版フル 】「Z 5」のISO感度別サンプルイメージ
https://asobinet.com/info-sample-z5-dp-studio/

裏面照射型CMOSセンサーを使用している
「Z 6」や「α7 III」と比べてカラーノイズが少し多いように見えますね。
https://i0.wp.com/asobinet.com/wp-content/uploads/2020/09/DP-Z5-ISO-6400.jpg
ややノイジーに見え、コントラストやディテールを僅かに損なっている模様。
場合によってカラーノイズが目に付く可能性あり。

JPEG出力のノイズリダクションは依然としてやや強めに適用される傾向があり、
ソニーの画像処理と比べるとディテールを損なっています。
https://i2.wp.com/asobinet.com/wp-content/uploads/2020/09/DP-Z5-ISO-25600.jpg
ミネオ「フルサイズなのに劣化版なんて売れるわけ無いだろww」
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/18(日) 05:46:10.57ID:7no4XJmO0
>>52
>総じて、目を三角にして被写体に迫ることなどないお散歩カメラとしては、ちょうどいいレスポンスとスピードが備わっていると思う。
>どんなときにもガガガガッって賑やかに10コマ/秒で撮れちゃうソニー「α7 III」より静粛に、そして平穏な気持ちのままゆったり写
>真が撮れるからね。で、
>ファインダーの“見え”はコチラの方が段違いに優秀。ふむふむ、Z 5、けっこうイイところを突いてきてるんじゃなーい?

https://news.mynavi.jp/article/20201011-1377161/
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/18(日) 07:41:51.04ID:z270NbBR0
>>52
廉価機種だから上位機種よりも性能低いとこあるのは当たり前ですね

α7Cみたいに、作りが明らかに廉価機にも関わらず『ソニーが持つフルサイズの妥協なき性能を搭載』
とか明らかなキャッチコピー詐欺はしてないしw
メカシャッターの先幕省略してボケが欠けちゃう常時電子先幕シャッターなのが発覚しても
公式では未だに何も触れてなくて隠蔽したままなのは酷い

【悲報】α7Cは玉ボケが欠けるコストダウン仕様と判明!【カタログ詐欺】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601793684/

発表以来突然仕様表が訂正されたり物議を醸したα7Cの電子先幕シャッター問題だが
α7Cのメカシャッターに物理先幕は存在せず、常時電子先幕シャッターなのが確定した

メーカーさんからは電子先幕シャッターについてはα7IIIと仕様は違わないはず、
ということを聞いていたのですが、情報が二転三転して実機で確認したところでは、
「電子先幕シャッター」についてはメカシャッター時に常時オン。メカシャッターの電子先幕シャッターか、
サイレント撮影による電子シャッターの2択ということになります。
https://tecstaff.jp/2020-09-18_ilce-7c_review.html

電子先幕シャッター機能とは何ですか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00018997
【ご注意】
以下の場合は、[電子先幕シャッター] を [切] に設定してお使いください。
・大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合
 [電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、被写体や撮影環境によって
 ボケ像が欠けることがあります。

ソニーさん、それ、α7Cじゃそもそも [切] にできませんから〜 残念!
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/18(日) 19:38:29.16ID:W6N+WjXi0
Eマウントの仕様を決める時に、マウント径を55mmにしなかったのは馬鹿過ぎる
46mmではレンズ設計に悪影響が出る
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/19(月) 00:48:57.87ID:Ir/OXFTk0
金額ベース「No.1」のソニー

■ ソニー 中国カメラ市場 書き入れ時に金額ベース トップシェアを獲得した事を明らかに
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2020/0904_02.html
カメラビジネスは、もっともCOVID-19の影響を受けていますが、
いち早く回復してきた中国市場では大きな商戦期である6.18を含む6月にソニーは、
レンズ交換式カメラ・レンズ・デジタルスチルカメラすべてで
金額ベース・「トップシェア」を獲得しました。

CIPA統計:2020年6月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202006.pdf
<中国向け>
■一眼レフ
 台数:33,515台
 金額:18億8111万円(37.3%)
 単価:5.61万円/台
■ミラーレス
 台数:40,004台
 金額:31億6709万円(62.7%)
 単価:7.92万円/台
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/19(月) 07:01:09.60ID:d0xlsTlY0
>>56
6月だけ中国でトップ取ったことしかPRするネタがないって
他はよっぽど酷いことになってんだな
こりゃ2Q決算も地獄だろ
交換レンズのおいしい商売シグタムにやられて全く売れてないし
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/19(月) 18:56:29.75ID:Quz8+yH50
どんでん!

ニコンZ5 のAFは「低輝度に弱く」シビアにユーザーを選ぶ!
https://digicame-info.com/2020/10/z5-8.html

・一番、気になったのは「AFの挙動」だ。

・ちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始める。
・AFスピードが目に見えて「遅くなる」ことに驚かされた。

・AFが暗さや低コントラストに対し弱音を吐くに至る閾値が「異様に低い」感じ。
・「え? この薄暗さでもうダメなの?」という感じ。

・ファインダーorモニター表示は「コマ落ち」表示になる(他のZも同様)。
・ファインダー表示が視覚に与える違和感(扱いにくさ)はZ 5が目立って大きい。

・ローライトAFが動作しているときは「ピントが合わせられず」に終わることが多い。
・普通の蛍光灯照明がある室内でも「スムーズに撮れない」ことがある。

・初心者に優しいとは言い難く、ベテラン陣にも納得は得にくい。
・高感度画質も「1世代前」の味わい。

・AFに関しては、シビアに「ユーザーを選ぶ」カメラであるという大どんでん返し。
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/19(月) 23:21:58.32ID:oUtmR8s00
>>58
廉価機種だから上位機種より性能低いとこあるのは当たり前

α7Cみたいに、作りが明らかに廉価機にも関わらず『ソニーが持つフルサイズの妥協なき性能を搭載』
とか明らかなキャッチコピー詐欺はしてないしw

メカシャッターの先幕省略してボケが欠けちゃう常時電子先幕シャッターなのが発覚しても
公式では未だに何も触れてなくて隠蔽したままなのは酷い

【悲報】α7Cは玉ボケが欠けるコストダウン仕様と判明!【カタログ詐欺】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601793684/

発表以来突然仕様表が訂正されたり物議を醸したα7Cの電子先幕シャッター問題だが
α7Cのメカシャッターに物理先幕は存在せず、常時電子先幕シャッターなのが確定した

メーカーさんからは電子先幕シャッターについてはα7IIIと仕様は違わないはず、
ということを聞いていたのですが、情報が二転三転して実機で確認したところでは、
「電子先幕シャッター」についてはメカシャッター時に常時オン。メカシャッターの電子先幕シャッターか、
サイレント撮影による電子シャッターの2択ということになります。
https://tecstaff.jp/2020-09-18_ilce-7c_review.html

電子先幕シャッター機能とは何ですか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00018997
【ご注意】
以下の場合は、[電子先幕シャッター] を [切] に設定してお使いください。
・大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合
 [電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、被写体や撮影環境によって
 ボケ像が欠けることがあります。

ソニーさん、それ、α7Cじゃそもそも [切] にできませんから〜 残念!
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 03:14:32.27ID:JqQPQwMW0
スレタイに無理が出てきたな、もう短命とかいうの無理な期間Eマウント生きてるし、そもそもまだ死んでないというね……。最強のZマウントを出したはずのニコンはなぜ倒産しそうなのか の方が現実に即してるだろw
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 11:18:41.30ID:JqQPQwMW0
>>61
結局大金払ってもニコンもレモンボケとかになるわけなんだが?フルサイズはボケ重視ねぇ。コンパクトさがウリのカメラにボケ重視のデカいレンズつける人がどれだけいるかねぇ
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 13:49:16.88ID:j4OZNDYL0
>>62
レモンボケとウロコボケはちがうなあ
ウロコボケは画面中心まで全部ウロコボケw
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 14:14:03.47ID:QVqRaHhB0
高い金出してレモンも辛いけどな
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 14:20:23.71ID:24LpttNs0
>>64
確かにw

『後ボケが硬い気がします。』 FE 70-200mm F2.8 GM OSS のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857122/SortID=20266338/

>僕的には描写が苦手だったので新宿の某カメラ販売店に売却しました。
>さすがに30万円のレンズですから後ボケをもう少し滑らかに仕上げて欲しかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857122/SortID=20266338/ImageID=2600987/
見事に二線ボケしてますなあw

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857122/SortID=20249188/ImageID=2653613/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857122/SortID=20249188/ImageID=2653614/
レモンボケも盛大に出てますなあw

値段もヨドバシ価格はZより1万円も高いし重量もZより1割重いし
いいとこなしじゃないですかソニーwww
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/21(水) 08:20:59.19ID:7eiUKGZW0
ニコンZ5 のAFは「低輝度に弱く」シビアにユーザーを選ぶ
https://digicame-info.com/2020/10/z5-8.html

・一番、気になったのは「AFの挙動」だ。

・ちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始める。
・AFスピードが目に見えて「遅くなる」ことに驚かされた。

・AFが暗さや低コントラストに対し弱音を吐くに至る閾値が「異様に低い」感じ。
・「え? この薄暗さでもうダメなの?」という感じ。

・ファインダーorモニター表示は「コマ落ち」表示になる(他のZも同様)。
・ファインダー表示が視覚に与える違和感(扱いにくさ)はZ 5が目立って大きい。

・ローライトAFが動作しているときは「ピントが合わせられず」に終わることが多い。
・普通の蛍光灯照明がある室内でも「スムーズに撮れない」ことがある。

・初心者に優しいとは言い難く、ベテラン陣にも納得は得にくい。
・高感度画質も 「1世代前」 の味わい。

・AFに関しては、シビアに「ユーザーを選ぶ」カメラであるという大どんでん返し。
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/21(水) 09:07:18.77ID:7mDvGoI10
>>66
廉価機種で上位機種より性能低いとこあるのは当たり前の話だな

α7Cみたいに、作りが明らかに廉価機にも関わらず
『ソニーが持つフルサイズの妥協なき性能を搭載』
とか明らかなキャッチコピー詐欺はしてないしw

【悲報】α7C 玉ボケが欠ける残念仕様が判明【カタログ詐欺】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601793684/

メカシャッターの先幕省略してボケが欠けちゃう常時電子先幕シャッターなのが発覚しても
公式では未だに何も触れてなくて隠蔽したままなのは酷い
https://tecstaff.jp/2020-09-18_ilce-7c_review.html
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/21(水) 11:01:55.43ID:X0X0l4Us0
>>68
どこが?
レンズもソニー周回遅れにする凄いの揃って新境地そのものやん

対して『ソニーが持つフルサイズの妥協なき性能を搭載』って
あたかも機能に妥協せず小型化に成功したかのようなキャッチコピーは
明らかな誇大広告

特に大きなボケが魅力のフルサイズなのにメカシャッターの先幕省略して
ボケが欠けてしまう常時電子先幕シャッターにしたのに
その事をカタログでは隠蔽してるのは酷い
あとα6600より倍率低いどころかコンデジのRX100と同じ倍率のEVFとか
突っ込みどころ満載
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/21(水) 11:51:13.02ID:1HRfFznK0
>>69
レンズで勝ったブランドイメージでまだ大敗。ニコンの良さが売り上げに繋がるようになった時が完全勝利よ。今はまだニコン信者がなんか言ってるくらいで流されちゃってるからね。だから何?で片付けられない影響力が今のニコンには無さすぎる
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/21(水) 13:04:34.71ID:b8SKKTfY0
>>70
ソニーはレンズの悪さが、売り上げに影響出てきたね。
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/21(水) 21:34:41.49ID:KecVYPZ10
BCN+R 2020/10/15

販売台数シェア、9月に入ってソニーが頭一つ抜けている
https://digicame-info.com/2020/10/20209.html

■ソニー 台数シェア33% (金額では40%超えると思われる)
https://digicame-info.com/picture2/bcn_20200629-20200921_share_001.jpg


■機種別ランキング、ソニーα6400 首位(12.4%)奪取!
https://digicame-info.com/picture2/bcn_mirrorless_rank_202010%2809%29_001.jpg

ニコンさんは「5%以下」みたいだね
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 08:04:21.93ID:84qMlx650
>>71
なんじゃこりゃ!?
ネタコラより酷い現実ってwww
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 18:01:36.16ID:EHhhYAcb0
【 CIPA統計:2020年8月 】
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202008.pdf
<日本向け>
■ 一眼レフ
 台数:6,987台
 金額:3億7143万円 (16.4%)
 単価:5.32万円/台
■ ミラーレス
 台数:23,506台
 金額:18億8714万円(83.6%)
 単価:8.03万円/台

ニコん レフ40% ミラーレス5%
すでに終わってないか?

回収できるお金がない
出ていく一方
短命
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 22:31:29.32ID:Pb40NC0m0
α7Cって予約期間中なのにマップカメラ人気商品ベスト20圏外に脱落してるもんなあ
明らかにぼったくりだから売れないでしょ

α7Cって最初の情報だと価格帯はRPと同じ1000ドルで
ネーミングも明らかに廉価機種扱いのα5だったんだよね

『ソニーから99.999999%確実に9月中旬に「α5」または「α6」が登場する!?』
https://cameota.com/sony/32838.html

そもそもAPS-Cボディがベースで筐体がα7シリーズとは全く違うから
α7シリーズを名乗るのは明らかに無理があるし

ソニーの1Q決算のカメラ事業が散々でニコンより酷い赤字に転落したんで
急遽価格を吊り上げることになって無理やりα7シリーズに格上げしたんだよ
ソニーの社長は財務畑出身で赤字なんて許されないし

シャッター先幕省略してボケが欠けてしまう常時電子先幕シャッターに
APS-Cのα6600より倍率低いどころかコンデジのRX100と同じ倍率の井戸底EVF
廉価機種として開発されて中身は20万円の値打ちなんて全然ない安物
それがα7Cの正体!

【悲報】α7C、SARに失敗作扱いされてしまうwww
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601376607/

・ソニーコミュニティが、α7Cに対して、とても明快で素直な反応をしている。

・スペックと価格設定がずれている。α7Cの価格が1399ドルだったら、このカメラは、多くの人にとって素晴らしいエントリーレベルの選択肢になったと思う。

・しかし、ソニーは1799ドルもの値付けをしており、この価格では少なくとも4K60pと、新しいメニューシステム、デュアルSDカードスロット、α7R IVの560万ドットEVF、そしてより高性能な液晶モニタを期待してしまう。

・現在の状況では、このカメラは失敗作だ。
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 23:01:22.02ID:UjW2FBjM0
【訃報】 ヤバイのは一眼レフ勢!【急落】

【 CIPA統計:2020年1月 】
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202006.pdf
<日本向け>
■ 一眼レフ
 台数:16,560台
 金額:12億1189万円
■ ミラーレス
 台数:30,503台
 金額:20億4762万円

【 CIPA統計:2020年6月 】
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202006.pdf
■ 一眼レフ
 台数:7,891台
 金額:6億5955万円 ← 半減急落w
■ ミラーレス
 台数:14,262台
 金額:11億3337万円

【 CIPA統計:2020年8月 】
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202008.pdf
■ 一眼レフ
 台数:6,987台
 金額:3億7143万円 (16.4%)← 更に半減急落w たったの3億
 単価:5.32万円/台
■ ミラーレス
 台数:23,506台
 金額:18億8714万円(83.6%)
 単価:8.03万円/台
0079急落w
垢版 |
2020/10/23(金) 00:42:11.25ID:/Mp7BB630
ニコん 1月
 12億x40% 5億
 20億x5%   1億
ソニー 1月
 20億x40% 8億
 ↓
ニコん 8月
 3.7億x40% 1.5億
 18.8億x5% 1億
ソニー 8月
 18.8億x40% 7.5億
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 07:16:56.76ID:3KdvBcUr0
>>78
ソニー怖ぇぇぇぇぇぇぇぇぇ((( ;゚Д゚)))
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 00:03:37.31ID:y692kJ6H0
【悲報】日本人さん、マスコミに簡単に洗脳される(笑)
@日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ.
A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
Bネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ。
C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ!
D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
E海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ
F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ。
G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ!
H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ!
I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ
J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ
K我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり
Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 08:26:35.29ID:62FKNLWs0
>>78
リンク消えてる、どんな感じなんだろう
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/17(木) 15:32:55.19ID:3eox/nmc0
CIPA:2020年10月分(世界総出荷)
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202010.pdf

■一眼レフ
 台数:338,652台
 金額:123億9009万円
・キヤノン55%→68億円・ニコン40%→50億円・ソニー0%→0億円
■ミラーレス
 台数:416,006台
 金額:353億8368万円
・ソニー40%→142億円・キヤノン30%→106億円・ニコン→5%→18億円
■合計
 キヤノ:174億円
 ソニー:142億円
 ニコン: 68億円
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/17(木) 19:29:39.06ID:bU9qQD/d0
2020/12/16

【短命】Go To効果も限定的? ミラーレス一眼市場は冬の時代を乗り切れるか
https://www.bcnretail.com/market/detail/20201216_204361.html

トップのソニーが「さらにシェア」を伸ばした!
3割超えは、直近1年で初となる。

2位争いは、キヤノンとオリンパス。

販売台数前年比で前年を上回っているのが、4位の富士フイルム。

シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、
20万円を超える「高価格帯の製品」ながら調子を上げているのが、ソニーの「α7C」。
10月発売ながら「4位」にランクインした。
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/01(金) 11:34:29.27ID:zgrFEqnk0
facebookコミュニティのα7IIIシャッター崩壊被害者の会が
ついにメンバー登録者数1000人の大台を突破してしまったぞ!
https://facebook.com/groups/418715925421277/


強度不足のボディが歪んでシャッターに無理な力がかかる明らかな欠陥を
ソニーはリコールせずに隠蔽放置したままで被害報告が止まらない!
最新報告は購入後たったの3800枚でシャッター崩壊発生!
https://www.facebook.com/groups/418715925421277/permalink/742823546343845/


欠陥を隠蔽したまま有償修理を続けるソニーに業を煮やしたメンバーから
とうとう集団訴訟の呼び掛けまで!
巨額の懲罰的賠償金を支払わされるまでソニーは何もしないつもりなのか!?
https://www.facebook.com/groups/418715925421277/permalink/740325806593619/

酷い目に遭いたくなければソニーを買うのは止めておけ!
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/08(土) 18:53:29.32ID:tR4r6ZVs0
ソニー渾身のフラッグシップα1の商品説明が詐欺すぎる!

ソニーの商品説明
『プロの撮影現場を支える信頼性、操作性』
動画撮影中の温度上昇を抑制し、長時間の連続録画をサポートするため、
設計を徹底的に見直し、効率的な放熱構造を実現。新開発の放熱構造が、
イメージセンサーや画像処理エンジンの駆動に伴う熱を効果的に分散し放熱させることで
小型軽量ボディを維持しつつカメラ本体内の温度上昇を抑制。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/

ソニーα広告塔の小原玲さんによる残念なお知らせ
『夏日の26℃になったら、SONY α1の熱停止が始まり出しました』
https://www.facebook.com/ohara.rei/posts/4018805794822011
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/08(土) 19:07:58.91ID:8Z9RyCMn0
テレビのニュースでやってたけどコロナ禍で家電量販店の売り上げトップシェアはノジマとケーズデンキらしい
ヨドバシカメラとかビックカメラはなかったぞ
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/15(土) 20:57:06.62ID:SUxdi8KG0
【BCN】台数:ランキング GW期間 : 05月03日〜05月09日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
_2位 ソニー α6400 ダブルズーム ブラック
_5位 ソニー α6400 ダブルズーム シルバー
_8位 ソニー α6400 パワーズーム ブラック
10位 ソニー●α7III ボディ
14位 ソニー●α7III ズームレンズキット
17位 ソニー α6000 ダブルズーム シルバー
22位 ソニー●α7C ズームレンズキット ブラック
23位 ソニー α6400 ボディ ブラック
24位 ソニー α6100 ダブルズーム ブラック
25位 ソニー●α7C ズームレンズキット シルバー
26位 ソニー●α7C ボディ ブラック
31位 ソニー α6100 ダブルズーム ホワイト
36位 ソニー α6400 パワーズーム シルバー
38位 ソニー●α7C ボディ シルバー
43位 ソニー●α7II ズームレンズキット
46位 ソニー α6400 高倍率ズームキット
47位 ソニー●α7RIV ボディ

ソニー  17(フル 8)ミラーレス17
キヤノン 16(フル 2)ミラーレス 9
ー ー ー 2強 生き残りライン ー ー ー
オリンパ 6(フル 0)ミラーレス 6
富士    5(フル 0)ミラーレス 5
ニコン   5(フル 0)ミラーレス 1
パナソニ 1(フル 0)ミラーレス 1
==== 50(フル10)ミラーレス39
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/21(金) 18:18:38.59ID:vctqu8B10
>>90

_2位 ソニー α6400 ダブルズーム ブラック
ぐらいしか見たことないけど、他は何処へ行けば売ってるんだよw
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/03(木) 00:40:43.83ID:oBXpCtLt0
いやー、実に残念です…

【大口四隅有利まやかし伝説がまた1つ追加】

6年の歳月で、まさかの四隅が残念!!

SONY FE: 2015年6月発売のマクロ!
 ■ FE 90mm F2.8 G 開放最低MTF(四隅)値 70

Nikon Z: 2021年6月発売のマイクロw
 ■ ZMC 105mm f/2.8 S 開放最低MTF(四隅)値 55

キヤノンさん談「MTF:60以上が良像の基準です!」
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/27(火) 12:47:47.32ID:JMJn5NMZ0
フルサイズミラーレスの手ブレ補正効果の比較テストでは「Z7II」がトップ
ソニーは手ぶれ補正が弱い、小マウントの限界か
https://digicame-info.com/2021/07/post-1456.html
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/31(土) 18:04:14.88ID:Snf/AXHr0
ソニーのフルサイズEマウントは、マウントの内径が狭過ぎると言う失敗設計が足枷となり、
今後はキヤノンのフルサイズRFマウントに徐々に押されてシェアを奪われる可能性がある

レンズマウントの仕様をどうするかを甘く見ていたソニーのカメラ部門上層部による自滅と言えるだろうね
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/31(土) 18:15:26.64ID:gZvp7iW70
>>99
んー、カメラ史において大きな実績もあるニコンが、Zで大失敗で浮上の目もなさそうなのを見ると、マウントの大きさだけでどうこうなる問題じゃないと思うんだけど。将来ソニーは革新的なセンサーを作るから将来性もあり安泰ですってのと同レベルの理論じゃね?
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/31(土) 18:27:11.51ID:Snf/AXHr0
>>100
キヤノンが後出しで優れたマウントを出して来た以上、Eマウントの最大の弱点であるマウントの内径の狭さが今後の販売競争で大きな悪影響を及ぼす事は間違いない
マウントの内径がもっと大きければ、ソニーは弱点の無いEマウントでもっと販売台数を伸ばしてシェアを確保出来ていたはず
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/31(土) 19:09:16.83ID:bJ/+G6V80
>>101
ソニーだよ?マウント径デカくてもあちこち欠点あるカメラ作るに決まってるよ。もしEが今よりでかいマウントだった場合、本体サイズもコストも上がって今より売れてなかった可能性は高いよ。

マウント径で売れるか売れないかは決まらなくて、それが正しいならFマウントはもっと早い時期に死んでないとおかしい。マウントが大きいから買うってのは全体の1%もいない。ほとんどのプロがマウント小さいレフ機使ってることからも窓から投げ捨てるほどの性能差は出ないし、マウントの大きさでシェアは決まらないよ
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/31(土) 20:53:11.02ID:yoika1xJ0
マウントが小さいから手ブレ補正がきかないという声があるが
それならAPS-Cのモデルは補正効果が高くなっていてもいいはずだから
補正が弱いのは経が小さいからでは無い

すでにあるようにカメラ本体のサイズにも直結するので
大きいからいいわけでもない
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/01(日) 18:37:36.24ID:7VgLL9fB0
メーカーは>>103みたいなことは一言も行ったことが無いのに必死で理屈を考える暇人
Eマウントがフルサイズ用に出来ていないのは誰でも知ってるんだよ。
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/01(日) 18:56:02.06ID:+ouSQsOV0
現にフルサイズで売ってるんだから難癖つけてもしょうがないだろ、販売してもう何年も経ってるんだぜ?フルサイズは無理なのは明らかとか、じゃあ今売ってるのはなんなんだよって話にしかならない。Fマウントも小さいけどフルサイズやってるわけで、製品として出てて、フルサイズは無理なのに長い間販売中止になったりリコールにならないのなんで?って逆に説明必要になるじゃん
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/01(日) 20:43:35.22ID:qUzll7ln0
>>101
あのセンサーの4隅が隠れるような狭いマウントというだけで、ソニーのフルサイズを避けた人も確かにいるだろうな。
まあフルサイズを採用する段階で、ミノルタ系技術者の意見を押し除けて、動画用マウントとしてコンパクトを優先したんだろう。
だから動画用やトリミング前提の撮影ならいいが、R系の高解像度は別に買いたくない。
風景はZやR、GFXを選ぶだけ。
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/01(日) 23:38:44.06ID:FdiUKOGX0
>>107
Aマウントと同じ50mmにしていれば互換性も完全に確保出来たのに、態々狭くして撮影に悪影響が出るようにしたのが頭悪過ぎるよね

フルサイズにした時にイメージセンサーの四隅が隠れてしまうのに、悪影響が出ないはずがない
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/01(日) 23:46:51.71ID:jsvQD+FS0
センサーは隅まで受光部じゃないよ、端の部分には接続用の足とか生やさないといけないし。ソニー以外のメーカーも全面が受光センサーってのはないはず。ソニーは外販センサーの方が受光部大きくて、ニコンに使われてる方がセンサー自体でかい
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/03(火) 12:10:30.89ID:BYlueRQN0
現に原因不明のイメージセンサーゴミだらけ問題が有る訳だからフルサイズ化が何か悪さをしているのは確か
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/03(火) 19:48:43.72ID:ENcE42tC0
自動ゴミ取り装置が無いとやいのやいのとケチを付けたがるのはソニーユーザー
ソニー以外でゴミ吸い込み機みたいなデジカメは無いから安心しろ

排熱の問題とかであちこち隙間だらけでちょっとした雨や結露でも故障しかねない状況なんだろ
ちっちゃいボディーにフルサイズセンサーなんてやめたらいいよ
全部解決する
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/03(火) 22:11:33.18ID:pWNKrSKl0
大きいカメラは売れないからなぁ、展示機とか触った時はごついカメラは良いねぇってなるけど、撮影するのに何kmも持って歩くのはしんどくて持ち出さなくなるしね…
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/05(木) 05:22:09.95ID:8gFvpZmV0
やはりオリンパスだな
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/05(木) 18:12:42.12ID:AErklfix0
Fマウントはまだ生きているのかって方が議論のしがいがあるな。新モデルがでなくても後10年は使われそうな気がするし
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/15(日) 06:33:11.30ID:cfHPoF9/0
Eマウントは良いレンズが無い
あったとしても無難な性能で割高サードのレンズもパッとしない
なんだかんだ一眼レフにケチ付けたとしても結局サードのEマウントアダプターで一眼レフ用レンズ使うことになる
もしも一眼レフ用のレンズがこの世から消えたらEマウントも生きていけないという構図だな
正に寄生虫メーカー製らしいEマウントの生態
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/15(日) 22:39:24.92ID:QE6z6NlW0
>>117
レトロなレンズ使って遊んでる人は少数派じゃね?レフ機のレンズなくてもEは困らないと思うけど……困るのニコンのZくらいでしょ
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/16(月) 01:05:33.07ID:ZqViy5Ce0
>>117
たとえばどれが 無難な性能で
どれが 割高サードのレンズで
どれが アダブターをつけてまで使いたいレフ機のレンズなんだい?
なんか知識が数年前で止まってそう
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/24(金) 13:40:38.60ID:SJWfO+MZ0
マウント径そのものが重要ではなく
マウント部に収められるレンズの最大径が問題なのだよ

後ろ玉の口径は大きいほど良いかといえばそういったものでもない
口径が大きいとセンサー前室が十分広くないと内面反射が強くなり画質は低下する
特にデジタルセンサーは反射が強いから画質が低下し易い

カメラボディの大きさも大切で取り廻しに最適なサイズがある
開発時のライカの大きさ位が丁度良いのだ
今はズームレンズが標準でレンズも重厚長大化しているから
普段使いにはボディ+ズームレンズで取り廻しに適切な大きさがある
最も販売量が多い一般的な用途に対し適切なマウントは何かと言うことでしかない
ZやRFは一般大衆にとっては超過剰装備でしかない

ケータイにカメラが付き始めた頃ケータイで写真を撮っていて蔑まれていたが
今やスチルも動画もスマホで取るのが標準
一般人がスマホより高性能高画質なカメラを望むなら1”でf24〜135mmF1.8~2.8
程度のカメラで十分
どうせプリントサイズは最大A4位、大型ディスプレイで8kで頭打ちだから
フルサイズが〜とか叫んでも意味はなかろ
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/24(金) 22:04:19.72ID:Kk6hXCda0
開発者がEマウントは、フルサイズに対応せず、APS-Cまでと言い切ってるもんな

ttps://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
牧井氏: 従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/25(土) 07:20:44.40ID:KtKS3iaN0
開発当時のセンサー技術レベルは短フランジバックでは
ボディやレンズ小型化を目指した場合フルサイズセンサーには対応できなかったってだけ

当時のデジタルセンサーはフォーサーズがアピールしていたテレセントリック性を
重視すれば広角レンズにおいてテレセントリック性を維持してバックフォーカスをどの位まで短縮できるか
ということかということ
フィルムの場合周辺光量の低下、歪曲、色収差はレンズ自体で最小化しなければならないが
デジタルセンサの場合はレンズの光学特性だけで対処する必要がない
フランジバックを短く、マウント口径を大きく、センサ前室容積を縮小すると
内面反射により超酷い画質になってしまうからマウント口径が大きいほど正義とはならない

今やセンサに対するテレセントリック要求レベルは当時に比べ大幅に低下しているので
マウント部に収容できるレンズ口径を最大化する要求度はそれほど高くない

軽量小型化、光学性能、デジタル性能、取り回し易さなどを総合して
ターゲットをどう絞るかでしかない
カメラとして最小化したモデルがスマホ内蔵カメラであり
今や複数台のカメラを内蔵しているものさえあるがカメラは機能であって
物体として存在を意識することはない
今や一般人向けにはカメラの機能が必要でありカメラ自体の存在は意識されない
マウント口径なんてどうだって良いのだメーカがユーザを囲い込む手段でしかない
囲い込まれるのを嫌うから色々なメーカのレンズを使えるマウントアダプタで遊ぶのだ
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/25(土) 09:58:53.52ID:4qjfC31Q0
と長文でダラダラ書いても、物理的に小さい不利は縮められても埋まることはないけどなあ
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/25(土) 09:59:42.72ID:4qjfC31Q0
もしかしてある日突然、ソニーもEマウントを捨てたりしてな
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/25(土) 10:04:05.19ID:q3oInsVa0
アレと同じで、日本の男の人はでかけりゃ良いと思ってる人が多すぎる気がします。で、ホントにデカイの見ると萎縮するみたいな
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/07(木) 06:52:41.96ID:/8KTz2w70
ソニーは新シリーズとしてα8出す予感がするな新マウントでα7シリーズとはしばらく併売
縦グリ仕様で軍艦部のダイヤル少な目防塵防滴、お散歩には適さないαシリーズ爆誕w
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/16(土) 18:25:23.63ID:vml9qeCV0
マウント径でかくても小さくてもいいから
本体をRX100くらいの大きさにしてほしい
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 12:59:55.08ID:SfrAqdVJ0
https://camerasize.com/compare/#834,883
最近のα7はどんどんでかくデブっちょになってきてる。
マウントは小さいのに図体はでかい、本当に取り柄がないな。
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 13:02:43.97ID:SfrAqdVJ0
強度や操作性、放熱性を確保するためには
結局ボディーサイズをある程度大きくせざるを得ない。
マウント径が小さくても小型化はできないって事だな。
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 15:23:56.38ID:FZbqZHjF0
静止画は付け足しで動画全振りにしたかったからコンパクト小マウントにしたのに、放熱問題を軽視した結果だな。
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 15:35:48.48ID:og60BztC0
APS-Cだけを想定していたのに、後付けでフルサイズでも無問題とやっちゃったから
素性が悪いけどニコンFマウントみたいに無理して引きずるか、Aマウントみたいにあっさり切るかどうすんだろ
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/26(火) 01:13:07.85ID:yOv6RIWp0
なんか見通しが甘いよね。いつもズレてるっていうか。
エンジニアは猛反対したらしいけど、なんでエンジニアの意見を軽視するんだろ。
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/29(金) 02:33:24.67ID:sosaNDA70
新マウント策定するほど立場強くなかったんだろ
ともすればレンズ交換式一眼レフから全面撤退だってあり得た時期だから
とりあえずありもので成果出さないといけなかった
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/07(日) 15:57:44.98ID:0QiWxdHG0
ソニーはそもそも金に興味があるだけで写真を撮ることを知らないか興味がないんじゃないかな
Aマウントはボディ側のマウント内に絞り制御用のリングがあるがミノルタ・コニミノ時代はちゃんと黒くて反射防止がされていたが、ソニーα時代には何も考えずに光沢キラキラのステンレスを平気で使うようになった

今のEマウントも無理矢理フルサイズを詰めこんでごまかしているけど、補正でごまかせないオールドレンズでは描写崩壊してしまう
今後キヤノンやニコンの大口径マウントに対抗できなくなると、またマウントを切り捨ててくるかもね
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/08(月) 01:08:28.39ID:6qHKIuX90
レンズもそうなんだけど明らかに反射防止処理削ってきてるよね
技術者・設計者なんて言ってるんだろ

あの朱色のリングも映り込むから最悪
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/09(水) 04:11:45.99ID:m4OBe+Pd0
ソニーは糞w
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/08(金) 13:58:08.46ID:64fkzBj50
>>135
見えないところでコストカットするのがソニーだからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況