X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 130
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6602-2S+/)
垢版 |
2020/08/07(金) 00:32:56.88ID:VrswEJzj0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512

初心者のレンズ交換式(一眼レフ)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
ミラーレスの話題も可
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読んでください
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

※前スレ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 129
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1590127822/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0713名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2394-XBM5)
垢版 |
2020/10/03(土) 00:29:03.68ID:pRfeTGDD0
>>632
操作シンプルで子供のAF重視なら予算オーバーだけど軽いしα7Cが良いと思う
α7IIは瞳AFが別ボタンになってて操作がし難い
RPはボディより高いレンズばかりで毎年買い足すとか無理
Eマウントは手頃で良いレンズが多いからレンズ趣味にはピッタリ
まー7Cが高いならα6400でレンズ買いつつフルサイズ移行のお金貯めるのが良い
0714名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/04(日) 01:45:49.04ID:krqbOjBgM
>>713
初心者にゴミを押し付けるなよ。ソニーα7Cはアイデアだけは素晴らしいがスペックと価格設定は疑問

SonyAlphaRumorsが、ソニーコミュニティのα7Cに関する意見を簡単にまとめています。

・The problem with the Sony A7C

ソニーコミュニティが、α7Cに対して、とても明快で素直な反応をしている。
良い点:小さい。
悪い点:スペックと価格設定がずれている。
    α7Cの価格が1399ドルだったら、このカメラは、多くの人にとって素晴らしいエントリーレベルの選択肢になったと思う。
    しかし、ソニーは1799ドルの値付けをしており、この価格では少なくとも
    4K60pと、新しいメニューシステム、デュアルSDカードスロット、α7R IVの560万ドットEVF、
    そしてより高性能な液晶モニタを期待してしまう。
    実際はα7IIIより大きく劣るガッカリカメラだ。
解決策:現在の状況では、このカメラは完全な失敗作だ。
    ソニーの選択肢は、現在、唯ひとつで、それはホリデーシーズンに400ドルか500ドルの値下げをすることだ。
    そして、今から2年後にα7C II をリリースする際にこの間違いを繰り返さないで欲しい。
    低い性能に見合った格安価格にすることが求められている。
 

海外では比較的厳しい見方が多いような気がします。

α7Cの価格に関しては、デバイスを小さくするのにお金がかっているはずなので、
将来はともかく、発売直後の現時点で400-500ドルも安い価格設定にするのは難しいかもしれませんね。
ソニー製品はダメですね。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-7.html


0715名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/04(日) 01:45:58.25ID:krqbOjBgM
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbd-4fpq)
垢版 |
2020/10/04(日) 11:48:04.07ID:Bd0JyFVl0
>>715
だからどうした
0721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6372-oqv1)
垢版 |
2020/10/04(日) 13:32:23.06ID:85x4VLyQ0
持ってないのに批判とかwwwwwwww
0722名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2342-tuqW)
垢版 |
2020/10/04(日) 13:34:34.41ID:BHWHefyY0
・必須項目
 【動機】出先で写真撮影する仕事に就いたので勉強がてらちょっと良いカメラを使いたい
 【予算】ボディと50ミリ単焦点レンズと高倍率ズームレンズを揃えて15万〜20万程度
 【用途】ポートレイトから人物集合、動物、乗り物まで、屋内外、昼夜を問わず何でも。動画は基本的に撮らない
 【出力】基本的にPC鑑賞できるサイズであれば良いが、遠景をトリミングして使うことも多いのでできるだけ高画素がいい
・任意項目
 【大きさ/重さ】できるだけ小さめ
 【所有機材】会社支給のDSC-WX800
 【使用者】初心者、↑もオートでしか使ってない
 【重視機能】高スタミナ、手ブレ補正、画面の下方向チルト
 【その他】現状の候補はα6600。理想はフルサイズだがまずは取り回しのいいミラーレスAPS-C機で実用性を兼ね備えつつ勉強したい。買い換えてもサブ機として使えそうだし
0723名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2394-XBM5)
垢版 |
2020/10/04(日) 13:39:05.72ID:pLhShgkx0
エントリーフルサイズでオススメは7CかZ5と思うがな
とにかく簡単操作で軽いのがいいとか動画重視なら7Cで、しっかりとしたスチル機としての機能が欲しければZ5って感じ
その間が欲しけりゃα7IIIだけど
0724名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f02-gW4a)
垢版 |
2020/10/04(日) 13:46:20.88ID:WtZGNJKQ0
>>723
今時しっかりとスチルが撮りたい、動画はどうでも良い、
サイズもどうでも良いと考えながら、スチル機のエントリー
買うのは屑、その層向けにカメラ開発してるとしたら白痴。
スチルの入門を本気で考えるのなら、α7iiiを買うべき。
0725名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/04(日) 13:49:20.34ID:KjAJCe3GM
>>723
7Cはないだろ。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0726名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2394-XBM5)
垢版 |
2020/10/04(日) 14:18:27.01ID:pLhShgkx0
>>722
その条件だとα6600しかないだろうね
正直もうチルトの機種って出なさそうだからα7IIIとか現行のフルサイズ買っといてもいいかも
0727名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/04(日) 14:45:49.98ID:ATAA6QX1M
>>726
それレンズの無いゴミカメラじゃん。α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア

http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html

検査で落ちた他社が買わないBランクセンサーがソニーのカメラに使われる

α6600はコストカットのためさらに性能劣化!

http://digicame-info.com/2020/03/dxomark6600.html

0729名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx47-Kk5w)
垢版 |
2020/10/04(日) 15:46:41.69ID:/kMovWY6x
・必須項目
 【動機】軽さと画質を両立させた望遠カメラが欲しい
 【予算】中古可、30万、出来れば20万前後
 【用途】屋外、動物園、野鳥、運動会など
 【出力】プリントA2まで、4K32インチモニタ
・任意項目
 【大きさ/重さ】2kg以下、出来れば1kg以下
 【所有機材】ボディ、EOS60D、6D、5DIV、R5、M6markII etc
レンズ16-35、24-70、70-200 2.8L、100マクロ、100-400L
         85mm、50mm1.2L etc
 【使用者】カメラ歴3年、初心者
 【重視機能】現在100-400とM6markIIの組み合わせに頼っている望遠域を軽量化したい
        画質的にはISO1600のA4プリントでノイズが目立たない程度で
        必要焦点距離は換算600mm前後、出来れば800mm以上
 【その他】G9+パナライカ100-400かRX10m4が気になっています
       実際にお使いの方や、もっと良い物をご存じの方、画質や使用感など教えて下さい
0730名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2394-XBM5)
垢版 |
2020/10/04(日) 15:47:21.69ID:pLhShgkx0
>>728
RPチルトじゃなくてバリアングルやん
0732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2394-XBM5)
垢版 |
2020/10/04(日) 16:35:19.38ID:pLhShgkx0
>>731
だからその辺気にする人にはZ5勧めてるやん
0734名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 63ee-pdxk)
垢版 |
2020/10/04(日) 16:47:17.92ID:mZlBklo90
>>732
ワッチョイ見ろよ
ミネオにマジレスしても無駄だよ
カメラ持ってなくて、ソニーだけじゃなくて、キヤノンやニコンスレでも荒らし扱いなのに
ニコンスレではミネオはエアユーザーなのがバレて、バカにされる始末w
0735名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2394-XBM5)
垢版 |
2020/10/04(日) 16:49:02.42ID:pLhShgkx0
>>733
動画目的の人は電子シャッターで関係ないから気にしないでしょ
0736名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa27-ilXw)
垢版 |
2020/10/04(日) 18:54:10.42ID:rfCigQdKa
>>729
そんだけ機材を持ってれば、マイクロフォーサーズの解像で満足できるかだな
俺はマイクロフォーサーズのコンパクトさは大好きだけど、のっぺり感が嫌で結局フルサイズ高画素機にたどり着いた
0737名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e328-h4yh)
垢版 |
2020/10/04(日) 19:11:03.90ID:lNIZXV4d0
ミネオのかーちゃん、マンコの横にホクロふたつ
0738名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx47-Z5tg)
垢版 |
2020/10/04(日) 19:44:41.10ID:/kMovWY6x
>>736
そりゃフルサイズが良いとは思う
一時期中古の600 f4買えそうだったからマジで悩んだ
ただ幼稚園の運動会でみなハンディカムかスマホで撮影してる中で
100-400構えてるだけでも浮くのに
あんなデカい物持ってったら子供が可愛そうだと思った

APS-CのM6markIIも屋外ならかなり健闘してるのだけど
何分APS-C専用のコンパクトなレンズになるとどこもまともな望遠レンズが無い
だから本気でレンズ作ってるフォーサーズを試して見ようかと
フォーサーズスレを読んでて思った次第です
そしたらフォーサーズスレで1型もフォーサーズも画質かわらねぇと言うコメントもあり
1型のネオ一眼も気になり始めた
0740名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2394-XBM5)
垢版 |
2020/10/04(日) 20:48:59.21ID:pLhShgkx0
>>738
フォーサーズは1型よりむしろAPS-Cに近いサイズだからG9+パナライカの方が良さそうに思える
https://kotoba-box.com/part2-digitalcamera-sensor-size

ちょっと短いけど小型軽量なAPS-C望遠だったら
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSがGレンズだし評判もいい
0741名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3ad-rxP1)
垢版 |
2020/10/04(日) 21:34:51.25ID:KLvJYBpe0
>>738
一時期1インチネオ一眼RX10M4を検討して作例見まくってたけど、動画は良いけどスチルの画質がなぁ…って感じでやめたけどな。たぶん満足出来ないと思うよ。
娘の運動会で、恥ずかしいから嫌だったんだけど嫁の命令でAPSC機と200-500持ち込んで撮ってたんだけど、このご時世に変に思われないように常に嫁に側に居てもらってw、合間に知り合いの子供も撮ったらそれは喜んで貰えたしまぁ良かったわ。

センサーサイズ下げないでレンズをなんとかする方が良いと思う。
0742名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-oqv1)
垢版 |
2020/10/04(日) 23:21:13.19ID:mbFxborep
センサーサイズ、やっぱり大きい。
APS-Cと良質なレンズで結構撮れてる気がしていたんだけど、フルサイズを手に入れてから次元が違う事を思い知った。
今、APS-Cを持っていく機会と言えばフルのサブ機か組合旅行くらいw
0744名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx47-Kk5w)
垢版 |
2020/10/05(月) 04:53:39.29ID:IcZlQyOAx
>>739
例の暗黒レンズも考えたけどAFの評判あまり良くないのと
やっぱりある程度はズーム出来た方が良いなと
ネオ一眼は駄目かな、フォトバシの作例とか良さそうだったけど

>>740
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS良さそうね
SONYはAPS-Cレンズ頑張ってないイメージだったけど
換算500ならトリミング使えば何とか

>>741
嫁すげぇな、ウチのは”恥ずかしいからそんなカメラ持ち歩くな”と言うわ

>>742
俺も一人で写真撮るときはキャリーケースに一式詰めて持っていくけど
あれを集団行動中や人混みで持ち歩くのは大変だった
フルサイズ機2台両脇に抱えると人とすれ違うのも気を使って辛い
屋内入ると扉にガツガツぶつけるし椅子にも座りにくいし

みんなありがと
多分一人で鳥や風景用を撮影する用と
人混みでの子供撮影用を一緒に考えると駄目なんだ
運動会用にα6400+70-350mm or G9+100-400で
鳥用は現状維持か暗黒800でも買ってみようと思う
0746名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-XBM5)
垢版 |
2020/10/05(月) 07:43:01.65ID:rMvCVeDAM
急にどうした?メッチャ実用に沿った話ししてたのに
0747名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/05(月) 11:10:56.11ID:6TeCPwXCM
>>744
6400は手ブレすらないぞ。性能が低いからやめとけ。
画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。た
0748名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8301-AHc5)
垢版 |
2020/10/05(月) 11:32:58.84ID:6rKEe4Tr0
つまりFマウントの一眼レフ用ニコンレンズはゴミしか無いって事か。
Zシリーズもまだレンズが揃ってなくてマウントアダプターでFマウントレンズの併用があるZシリーズは買ってはいけないって事ね。
結論としてニコンのカメラはゴミだと...φ(..)
0752名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-XBM5)
垢版 |
2020/10/05(月) 12:24:33.83ID:Jpk6o48PM
FマウントでもEFマウントのレンズと互角だったんだからマウント径はあんま関係ないでしょ
0757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2352-cJqO)
垢版 |
2020/10/05(月) 13:20:49.12ID:pX7iM+S60
>>756
EFマウントは正解だったと思うけど、
EF-Sは謎だったな。
まぁやりたいことは分かるんだが、フルサイズが主流にならないと予測してたんだろうか。
その割にはEF-Sレンズに力入れてた感じも無い。

Fマウントは段階的に機能追加しているせいで、互換性がワケワカラン。
不変のFはマウント形状だけで情報伝達や駆動は非互換だらけだからね…。
とっとと完全電子マウント化しちゃうのが正解だったんだろう。
まぁ今更だが。
0760名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2352-cJqO)
垢版 |
2020/10/05(月) 17:19:54.72ID:pX7iM+S60
>>759
ボケ老人みたいな人達がボケボケ言うからねぇ…。
フルサイズじゃなきゃボケないみたいな風潮になって、
さらにF1.2、いやF0.95!みたいな意味不明な競争が。

人物強調したいならフォトショでいいじゃん…w
0761名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6372-oqv1)
垢版 |
2020/10/05(月) 19:44:10.89ID:HDhAVDtI0
数値グラフもいいけどやっぱりレンズは好き好きでいいと思う。
俺、手持ちで1番好きなのはアダプトール時代のタムロン28mmf2.8。
勝手にこってり色が乗ってくれる。
スレチの話と思うけど。
0763名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-OgPu)
垢版 |
2020/10/05(月) 19:52:40.53ID:7r75xajbM
・必須項目
 【動機】学校行事の撮影でコンデジの限界を感じた為
 【予算】ボディ+レンズ、10万円前後でなるべく新品
 【用途】ナゴヤドームでの野球撮影が主
 【出力】PC&スマホ鑑賞のみ
・任意項目
 【大きさ/重さ】気軽に持ち運べる重さで
 【所有機材】SONYのコンデジ
 【使用者】一眼は完全初心者
 【重視機能】望遠の写り
 【その他】
自分なりに調べていてダブルズームキットに300ミリレンズのついてくるnikonのd5600にしようと決めかけていたけど、300ミリだと望遠が足りなかったりCanonのほうが動きモノに強いと聞いて迷っています…
0768名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp47-3eFH)
垢版 |
2020/10/05(月) 20:20:08.12ID:lJkqtDRXp
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】夫婦生活のハメ撮りを高画質で撮りたい
 【予算】特に制限なし
 【用途】夫婦生活のハメ撮り
 【出力】4K 52インチテレビでの表示
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】なし
 【使用者】初心者
 【重視機能】室内で撮る、動画撮影もする
 【その他】手持ち撮影と三脚撮影両方やりたい
0771名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f302-hnDt)
垢版 |
2020/10/05(月) 20:37:40.98ID:+bHcIia10
>>768
手持ちは難しいよ
大体がプレイ中にカメラの手持ち位置ずれちゃう
三脚で2方向とかから録画しっぱなしがなんだかんだで1番ちゃんと撮れてた

予算制限ないならα7siiiに明るい広角ズームかなあ
動画だけならパナでもいいかも

ビデオカメラは長時間録画は出来るけど画質はだいぶ劣る
0772名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2394-XBM5)
垢版 |
2020/10/05(月) 21:18:18.31ID:0mSPJe2I0
SIIIスレでもAVが話題になってたけどフルサイズだとボケ過ぎてイマイチって話だった
GH5sでいいんじゃね?
0773名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd1f-vZte)
垢版 |
2020/10/05(月) 21:21:02.49ID:VUUeCzkId
Canonの一眼レフの話になりますが、
上がりの画像サイズをトリミングで5cm×8cmにする場合、RawとS-Rawでは画質変わりますか?
0774名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-oqv1)
垢版 |
2020/10/05(月) 21:22:54.31ID:47OMMnZXp
>>773
違いが分かる人はもはや人間ではない
0778名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/06(火) 00:16:31.55ID:qSLcrFDuM
EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html
0779名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 63fc-yXzr)
垢版 |
2020/10/06(火) 08:47:09.15ID:m6qPvGdU0
>>763
甲子園しか撮ったことないけど外野席から内野をとるなら換算で600は必要
基本外野席からは外野、内野席からは手前の内野と投手捕手まで
どちらも前から10列を超えるとダブルズームの望遠は厳しくなってくる
ナゴドの照明の明るさは分からないから詳しい人よろしく
0780名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 67da-/fPc)
垢版 |
2020/10/07(水) 17:54:44.03ID:lDW2mLbb0
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】自然風景や建築物内で動画撮影してYoutube投稿したい。でも静止画の画質も重要。
     ★自然風景は静止画撮影が、建築物内は動画撮影がメインになります。
 【予算】新品。レンズ込み50万円。
 【用途】動画・静止画撮影・編集してYoutubeやブログ投稿。
 【出力】ほぼPC鑑賞(4K)・その後編集・エンコ、稀にA4印刷するかもしれません。
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】数年前のガラケーの内蔵カメラだけ
 【使用者】初心者
 【重視機能】フルサイズ(必須)・手ブレ補正・動画撮影・クロップなしの4K60P対応(必須)・
 【その他】3〜4年は使いたいので、機能・画質が陳腐化しにくそうな機種が希望です。

以上、よろしくお願い致します。
0784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2aa5-nvzU)
垢版 |
2020/10/07(水) 18:13:58.02ID:3qMBEAQJ0
4K60P撮れてレンズ込み50万以下で買えそうなのは、上記のソニーα7VとキャノンのEOS R6くらいしかない

EOS R6の方が新機種(今年の8月末の発売)だが2000万画素で静止画の精細度は低い
0785名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b94-1Z4Z)
垢版 |
2020/10/07(水) 19:53:44.33ID:gXShomeG0
>>780
α7S III一択でしょ
フルサイズでクロップ無しの4K60pがまともに撮れるカメラはこれくらいしかないし
音声のデジタル入力やフルサイズHDMIもついてて動画の機能で欲しいのは電子NDフィルターくらい
3,4年の間にオーバーサンプリング4K60p機は出て来ると思うが、逆にダイナミックレンジや高感度特化の低画素機はこれ以上出ないと思うから陳腐化はずっとしないんじゃないかな?
0787名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b94-1Z4Z)
垢版 |
2020/10/07(水) 20:09:40.01ID:gXShomeG0
>>786
まー50万以上出せないなら何かを諦めるしかないな
フルサイズ4K60pって時点で現状最高レベルの要求性能だし
とりあえず7SIIIは40万強だからレンズ妥協してタムロンの28-75mmとかサムヤンの24mm・18mmとかにしとくかだわな
0791名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp03-fu2g)
垢版 |
2020/10/07(水) 20:54:54.06ID:XXZClW4ep
>>781
3-4年落ちのカメラで話にならんとかもう使う本人の問題だと思うぞw
0792780 (ワッチョイ 67da-/fPc)
垢版 |
2020/10/07(水) 21:01:13.72ID:lDW2mLbb0
皆さんありがとうございます。
EOS R6 と α7S III のどちらかにしようと思います。

買うとしたらレンズも購入になるのですが、
@α7S III + FE 20mm F1.8 G SEL20F18G(価格comの印象だけで選択)
AEOS R6 RF24-105 IS STMレンズキット
この2製品を、価格差度外視で選ぶとしたらどちらがいいのでしょうか?
もしくは、もっとよい選択肢はありますか?
0793名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b301-gyQa)
垢版 |
2020/10/07(水) 21:09:53.63ID:xHYbOOsB0
>>792
何故αは単焦点のみでEOSは標準ズームなんだ?
本体と言うよりその選択だとレンズをどう見るか?って事で。
風景でも室内でも動画でも20mmf1.8の方が優秀なので
αでいいんじゃね?ってことで。
0795名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3abd-ICsZ)
垢版 |
2020/10/07(水) 21:26:46.43ID:LvDbDJ+C0
>>791
ここ2,3年でニコキャノからフルサイズミラーレスの王道モデルが出てソニーはすっかり色褪せてしまった
ミラーレスはこれが当然なんて常識も覆ってしまった。 人間の顔がシュレックのように緑色になるのはインスタぽくて流行の先端を行っているんだろうなと思っていたが
やはりソニーの色味は元々インスタとは無関係におかしかった。
使う本人がそれがいいと言い張るならそれでいいのだろうが、やたら増殖してスレに乱入されるのも迷惑
0797780 (ワッチョイ 67da-/fPc)
垢版 |
2020/10/07(水) 21:37:34.82ID:lDW2mLbb0
>>793
レンズ知識皆無なので、単焦点?標準?発売日が新しいレンズならいいんでしょ?と思っていました。
α7S III + E 16-55mm F2.8 G SEL1655G にしようと思います。
本当に助かりました。
0801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3abd-ICsZ)
垢版 |
2020/10/07(水) 21:44:39.94ID:LvDbDJ+C0
フルサイズミラーレスはシャドーが強く出るんだなと思っていたらニコキャノは自然でとてもきれいな発色
しかも最近は小型軽量化の為に望遠端が暗いズームが出てきてソニーの不自然さはますます分かりやすくなった
ボディー内手振れ補正はミラーレスでは当然必要な装備と考えられていたが画質を落とす大きな要因であることが分かった
どれだけ嘘が蔓延していたのかと
0802名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3abd-ICsZ)
垢版 |
2020/10/07(水) 21:48:59.69ID:LvDbDJ+C0
ソニーとしてはフルサイズ用のレンズを何としても小型化したいためにボディー内手振れ補正をメジャーにしたかったんだと思うけど
すっかり騙された。 今度は暗いレンズが常識に、それもこれもフルサイズ用レンズの小型化のため
0804名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b94-1Z4Z)
垢版 |
2020/10/07(水) 21:55:47.13ID:gXShomeG0
>>797
それAPS-C用レンズだから折角の4K60pがクロップされるぞw
FEって頭に付くのがフルサイズ用レンズ

Vlogとかだと16-35mmの広角使ってる人が多いね
ボカしたいなら20mmF1.8がいい
標準ズームならFE24-105mmF4.0が評判いい
0806780 (ワッチョイ 67da-/fPc)
垢版 |
2020/10/07(水) 22:02:06.24ID:lDW2mLbb0
総ツッコミ本当にありがとうございます!
α7S III + FE24-105mmF4.0
にします。
0808名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp03-fu2g)
垢版 |
2020/10/07(水) 22:39:06.77ID:XXZClW4ep
>>795
いやもうよく読んでないけど君はソニーに親でも殺されたの?
0810名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de63-ICsZ)
垢版 |
2020/10/08(木) 00:57:13.14ID:2G/N8VU40
 【動機】フィギュアを高画質で撮影したい
 【予算】30万程度まで
 【用途】自宅でのフィギュア撮影
 【出力】PC鑑賞のみ

現在手持ちのカメラで一番高価なカメラがGRなのですが、
近距離でフィギュアを撮影する時ボケが大きく、顔にピント合わせると胸が、胸にピントを合わせると顔がボケます
スマホ(Zenfone)のほうがピントは合いますがやはりPCで引きのばしてみると画質は悪いです
できるだけ高画質で顔から足までピントを合わせたいのですが、
一眼レフ、ミラーレスで適したカメラ、レンズは無いでしょうか?
オススメのカメラとレンズがありましたら教えて下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況