X



SONY α7S III Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f5b-Imp0)
垢版 |
2020/09/22(火) 07:41:38.17ID:ROelJsBz0
>>286
aho
0290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f5b-Imp0)
垢版 |
2020/09/22(火) 08:25:57.01ID:ROelJsBz0
>>289
頭悪い人は使わなくていいんだよ?
スマホ撫でてれば?
0292名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f5b-Imp0)
垢版 |
2020/09/22(火) 08:34:29.92ID:ROelJsBz0
富士を真似するわけないだろ?
恥ずかしい奴だな
0293名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8bKG)
垢版 |
2020/09/22(火) 09:37:32.87ID:5Bz6n3o2M
>>284
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0294名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-uGuJ)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:57:50.17ID:c8x2Df1Qa
>>288
FX9のダイナミックレンジ別に大したことないぞ
ダイナミックレンジだけが映像の善し悪し決めるわけじゃないが重要な要素だしな
それに何が綺麗かは主観と言っていて俺はa7s3の方が綺麗に撮れそうだと思うだけだ
0299名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-hRyA)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:48:23.26ID:heukbED/0
>>294
ソニーの公式では両方とも15ストップ
んで、FX9はデュアルゲインだが7s3は無し。
知ってると思うがダイナミックレンジは素のISOの時が最大でそれ以外では上げようが下げようが低下する。
デュアルゲインだと、もう一箇所でもダイナミックレンジが最大値を持てる。
加えて電子ND可変で常に最大値付近の素のISO近辺をFX9は維持することが出来る

勝負は火を見るより明らか
0300名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d754-vKz6)
垢版 |
2020/09/22(火) 14:31:32.13ID:2Xgge1QH0
FX9の方がオーバーサンプリングだから綺麗なのは当たり前だ
でも価格分の差は無いかと思われる
特に現状の業務で多い4k収録HD納品の時は見分けつかないんじゃ無いかな?スキントーンが少し綺麗なくらいだろう
FX9の利点は、可変ND含めた操作性と安定性だな
ただ、コスパはα7s3は圧倒的なので
FX9持ちでもスライダーやスタビ用にはこっちを載せる方が運用は楽だ
0301名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-hRyA)
垢版 |
2020/09/22(火) 14:49:15.59ID:heukbED/0
んまぁ 4倍強の価格差ほどの差は無い事はそれはそうだとは思うけどね。
7s3のコストパフォーマンスの高さは同意ですよ
0304名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f5b-Imp0)
垢版 |
2020/09/22(火) 15:21:27.47ID:ROelJsBz0
コスパの話は別だろ
明確にFX9を上回る実例をあげてもらわないと納得できないね
そういうからには両方撮って比較できるんだろうから早く比較動画あげてね
0305名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d754-vKz6)
垢版 |
2020/09/22(火) 15:26:22.01ID:2Xgge1QH0
俺はFX9より上回ると言った奴ではないが…
そんガセは誰でもわかるんだからムキにはならずに放っておけよ
FX9は6K収録を積んでたら買ってたが見送った
FX6とFX9mk2に期待している
0307名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf02-wGyv)
垢版 |
2020/09/22(火) 16:23:37.65ID:+elrUvQo0
>>289

スタイルからルックに変えたのは、
Xperiaに合わせたのと、ビデオlutの感覚を取り入れるためだろう
0308名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-hRyA)
垢版 |
2020/09/22(火) 16:31:44.49ID:heukbED/0
>>306
ノイズが減るのは確実に判ったけど公式がデュアルゲイン搭載と言ってないので
チャートとか細かな被写体を撮影しつつテストしてほしかったなぁ。細かな被写体への影響が見たい。
で、各プロファイル毎に異なるポイントでデュアルゲイン、つまりネイティブ感度が多数に発動できる回路ってことあるのかな?
ノイズリダンクションかもしれない。
まぁ、予約しているから自分で入手してからテストだな
0309名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-hRyA)
垢版 |
2020/09/22(火) 16:33:12.10ID:heukbED/0
ノイズリダクション すまそ
0310名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8bKG)
垢版 |
2020/09/22(火) 16:55:59.55ID:eZ2vKU2YM
>>308
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0311名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-lvsY)
垢版 |
2020/09/23(水) 01:37:10.17ID:yp0TX66Ga
>>299
公称ダイナミックレンジなんてa7s2のs-log3だってめちゃくちゃ高いけどね
でもCineDのテストだと10半ストップ程度しかない
FX9はそれより1ストップ上だがa7s3のダイナミックレンジはそれより更に1ストップほど上
ARRI ALEXAみたいに1000万クラスのガチシネマカメラならまだしも、100万レベルのやっすい業務機のFX9の描写なんて高々知れてる
ローリングシャッターだって業務機の割に良くないしな
映像描写て部分だけならトータルでa7s3の方が優れていても何ら不思議ではないし、個人的にはa7s3の方が上だと思っている
0313名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1610-7gmF)
垢版 |
2020/09/23(水) 05:22:50.31ID:L1Q4j/nv0
ま・ 俺も買うので届いてからだね。
ユーチューブで見て想像しているだけだからね。俺も。

印象としてはとりあえず甘いと思っているので、自分が満足できるようにPPでディテールなんかは
違和感を感じさせない範囲のところまででどの程度上げられるかどうかをまずテストしたいかな。
可変NDがないからどんな現場でもというわけにもいかないしさ
0314名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3754-TzJJ)
垢版 |
2020/09/23(水) 07:03:32.75ID:hB0ONVG20
YouTubeの画質で甘いとかわかるもん?
Vimeoとかじゃないと無理だな
0315名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b25b-5PEE)
垢版 |
2020/09/23(水) 07:38:10.22ID:1azAPvyg0
>>314
わかるよ
相対的なものだから
全部甘くなるけど
7S3は より甘くなる
0316名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b25b-5PEE)
垢版 |
2020/09/23(水) 07:42:23.02ID:1azAPvyg0
>>311
お前の印象なんてどうでもいいよ
ARRIとFX9と7S3の比較動画をあげろよ
それが出来ないなら黙ってろ
頭でっかち君
0317名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3754-TzJJ)
垢版 |
2020/09/23(水) 08:05:46.17ID:hB0ONVG20
>>315
Fs7より甘く感じる?
0318名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b25b-5PEE)
垢版 |
2020/09/23(水) 08:37:05.96ID:1azAPvyg0
>>317
同じ条件で撮り比べた事がないので分かりません
0319名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fae-edkM)
垢版 |
2020/09/23(水) 11:40:34.88ID:0yrQj9bq0
BODYはこれを買うけどレンズ選びが定まらない。
目的は登山、星、スナップは35mmをよく使う
20mm f1.8に何かを足すべきか
16-35 gm で全てカバーすべきか
軽さ、明るさ、利便性、写り
アドバイスあれば教えて欲しいです。
0320名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMde-edkM)
垢版 |
2020/09/23(水) 11:50:40.57ID:JFZ0turuM
20mmの軽さ、明るさ、写りを取るか、利便性の16-35を取るかで悩んでいます。
0322名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1610-8I62)
垢版 |
2020/09/23(水) 12:47:47.66ID:gvUkCUXa0
1635は使い勝手いいね
俺は24105一択だけど
0323名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-TzJJ)
垢版 |
2020/09/23(水) 12:49:44.90ID:HoPDsljap
シグマ2470 2.8 DG
0325名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM87-38i+)
垢版 |
2020/09/23(水) 12:56:03.48ID:MlvMNCUmM
広角はズームの方が便利だし16-35かな
星は明るさあった方が良いけど2.8なら十分だし
足すとしたら50mmF1.8
0327名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1610-7gmF)
垢版 |
2020/09/23(水) 13:11:48.10ID:L1Q4j/nv0
>>324
7Wは4k60p搭載は間違いないと思うけど、
スーパー35クロップのドットバイ状態でのみという条件がつくと思う
総素子数1800万画素くらいまで減らせばフルサイズでのオーバースキャン4k60pが出来ると思うけど、
写真ユーザーが怒ってしまってセールス落ちるから2400万か3000万はあるからクロップしないと60pは無理。
ビニングモードがあればフルサイズでも出来るけど、、、それだとあんま使わないよね
0328名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b10-38i+)
垢版 |
2020/09/23(水) 13:21:23.77ID:zCG8Wma+0
写真も4K60pもって人間はR6がちょうど良いと思う
10bit4:2:2の4K60pも30分撮れるし必要十分
下位機種ってことで少し手を抜いてるところがネックだけど
0330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b10-38i+)
垢版 |
2020/09/23(水) 13:42:12.79ID:zCG8Wma+0
α7IVに4K60pは載せるでしょ
パナはほっといても良いだろうけどキヤノンには対抗しないと
ただ3000万画素ならクロップありだな
クアッドとかが来ると面白いけど
0333名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b10-38i+)
垢版 |
2020/09/23(水) 15:29:52.00ID:zCG8Wma+0
>>332
大きさはそんな変わらん気もするが

4K60pはキヤノン(R5R6)もソニー(FX9)も今のところ5Kからのオーバーサンプリングが限界
α7IVが3000-4000万画素あたりに高画素化したら1.5倍クロップのオーバーサンプリングになるかもね
ちょうど今のR5みたいに
0334名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/23(水) 15:36:42.62ID:/k3ofPNBM
>>333
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0335名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b302-4Q9z)
垢版 |
2020/09/23(水) 15:44:26.59ID:YCcS8iRn0
>>333
大きさ変わんないかなあ
4k120pを難なく取れるパワーはあるから
60pのオーバーサンプルも余裕なんだろうけど
差別化やマーケ的なところで実現されるかは正直微妙だよね
パッと見でS3より綺麗に見える4k60pが撮れてしまうってどうなんって感じだし
FX9とも被るし
SONYはそういうの許さなそうだなぁ
0336名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/23(水) 15:55:10.44ID:u6GpTUrsM
>>335
うん。EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html
0337名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1610-8I62)
垢版 |
2020/09/23(水) 15:56:32.11ID:gvUkCUXa0
時期が違うからな
7S3はあくまで数年前の基準でのカメラ
正直すぐ時代遅れになる仕様
つまり7IVは4K60P
精細感は7S3を上回る

8bit 420
0338名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fae-edkM)
垢版 |
2020/09/23(水) 15:56:33.40ID:0yrQj9bq0
レンズ相談、答えてくれた人ありがとう!
重さとデカさを許容して16-35 GMがベストっぽいですね。
0340名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17e6-/QqT)
垢版 |
2020/09/23(水) 16:15:15.37ID:pOFfhoH90
正直10bitは欲しいんだよな
自分の撮りたい環境が限定してる場合や屋内ライティングを自分で設定できるならいいんだけど
雲の陰り具合で一つで露出が変わるピーカン晴天とか、照明使えない暗所とかレンジが広い方が助かる
0341名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b10-38i+)
垢版 |
2020/09/23(水) 16:18:07.14ID:zCG8Wma+0
>>335
確かに今までのソニーならやらんと思うけど
R5R6が出たから対抗せざるを得ない気がするな
α7SIIIもR5への牽制で出したのかもだが本来直接競合するのは無印とRだし
R5R6か出たことによってα7IVは期待できるのではと思ってる
0342名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/23(水) 16:21:04.85ID:KPHUiZZ7M
>>341
無理。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1610-8I62)
垢版 |
2020/09/23(水) 17:49:07.19ID:gvUkCUXa0
別に面白くないよ
いつもの一眼タイプシネマEOSだろ?
EOS-1D CのRF版
何も大騒ぎすることない
0345名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM87-38i+)
垢版 |
2020/09/23(水) 18:04:43.96ID:MlvMNCUmM
面白いだろ

Cinema EOS C70
https://digicame-info.com/2020/09/cinema-eos-c70-2.html
30万?のC50も出るみたい

これまでは、
一眼はキヤノンがふんぞり返ってソニーが攻める
業務用ビデオカメラはその逆って感じだったけど
その構図は完全に崩れたって感じだな
ユーザーとしては各社がせめぎ合ってる方が良い
パナも参戦できたら良いが
0346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d270-QE0L)
垢版 |
2020/09/23(水) 18:11:27.07ID:bzs4Z//p0
SONYの安泰だな、
0347名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 16a5-E55q)
垢版 |
2020/09/23(水) 18:57:48.21ID:T9k63F2U0
なんか一本で基本つけっぱにしたいなと思って、いったん16-35Zを買ったんだけど、youtuberの渡辺って人が貸してもらっていた20mmのほうが軽くてよかったかなあ。
0348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b302-jW6F)
垢版 |
2020/09/23(水) 19:03:59.09ID:+4kl/sj30
>>340
外付けレコーダーつければできるだろ
その前提で4K 60pももともとA7Sの時代から可能だし

アクセサリー買えばできることできないできないって騒ぐバカって珍しいね?
そんなシビアな撮影なさってんならなw

10bitの圧縮コーデックH264録画してるかっこいい俺って
そもそも馬鹿でーすと紹介してるようなものだよw
ProRes 4444QXくらいで録画しないとなw

>>341
Canon RAWなんておふざけの規格をいちいち採用してワークフロー乱すほど現場は暇じゃないよ
GoProとかなら機動性があるので特注モデル作らせてまで使ったりするがねw
0349名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1610-8I62)
垢版 |
2020/09/23(水) 19:04:41.84ID:gvUkCUXa0
>>345
馬鹿、なの?
キヤノンが業界トップになることは
金輪際ないよ
夢見すぎ
唯一トップだったスチル分野をソニーに明け渡したのが痛かったな
まあ自業自得だから仕方ないけどw
0350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b302-jW6F)
垢版 |
2020/09/23(水) 19:04:41.89ID:+4kl/sj30
>>348 その前提で4K 60pももともとA7Sの時代から可能だし

修正

→ その前提で4K 60pも、もともとA7S2の時代から可能だし
0351名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1610-8I62)
垢版 |
2020/09/23(水) 19:06:59.90ID:gvUkCUXa0
>>347
ここで言う1635はそれじゃないから
0352名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e37c-7xtp)
垢版 |
2020/09/23(水) 19:22:53.41ID:PTONvGBd0
>>338 1635GMいいよね。動画のことだけでいうと残念ながらブリージング多かったです。
2470GMと24105Gはよく抑えられてるらしいです(HPに出てた)。SIGMA2470も優秀らしいです(とるなら参照)。
自分は1635GM持ってるから追加で24105Gにします。万能かも。
0353名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM87-38i+)
垢版 |
2020/09/23(水) 19:47:02.90ID:MlvMNCUmM
>>349
バカはお前だろ
ソニーとキヤノンがせめぎ合ってる方がユーザーにメリットあるって話なんだがな

一眼の世界シェアトップは未だにキヤノンだろ
https://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
ミラーレスの金額シェアだとソニーがトップだが、これまでは圧倒的シェアを占めるキヤノンの主力が一眼レフでだったってのが大きい
交換レンズの世界シェアもずっとキヤノンだし

信者は本当キモいな
俺はソニーもキヤノンどっちも使うわ
0355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1610-8I62)
垢版 |
2020/09/23(水) 20:25:05.07ID:gvUkCUXa0
>>353
せめぎ合い?ユーザーにメリット?
何言ってるの??
キヤノンなんてあってもなくても
ソニーは革新的な技術を次々生み出して
ずっと映像業界をリードし続けてるんだが…
キヤノンなんて5D2で天狗になってシネマイオスぶち上げたけど
民生も業務用も全滅だったろw
R5で5D2の夢をもう一度で8Kぶち上げたけど
やっぱり自滅したし
馬鹿なんだよキヤノンは
メーカーもユーザーも
スチルで長年覇王だったから勘違いも甚だしい

そんなお前にはXL1がお似合いだよw
いやXL1はめちゃめちゃカッコいいけどな!
お前には勿体ないわw
0359名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7212-IpX+)
垢版 |
2020/09/23(水) 22:37:51.16ID:XLi45+MF0
自分は動画用に20mmF1.8G買ったわ
0360名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1610-7gmF)
垢版 |
2020/09/23(水) 22:54:08.22ID:L1Q4j/nv0
>>339
安心して諦めろ。そのスペックは絶対にないから
0361名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/23(水) 23:40:05.49ID:SgonYEPzM
>>360
EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html
0362名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp47-njwO)
垢版 |
2020/09/24(木) 09:54:53.82ID:KFKnlld7p
24mmf1.4と135mmf1.8買ってきました。
0365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1610-8I62)
垢版 |
2020/09/24(木) 12:05:31.94ID:oKSyB9vt0
ポイント不正取得は出来ないよ
キャセルすれば当然ポイントはマイナスされる
ポイントを使ってしまっていれば、クレジットカードからマイナスされる
0366名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/24(木) 13:37:33.54ID:AA3BwiM1M
>>365
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0369名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3754-TzJJ)
垢版 |
2020/09/24(木) 16:33:19.76ID:fy73wAPT0
もうポイント、LINEポイント含めて使ったわ
キャンセル出来るなんて知らんかった
0370名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9ff4-kgZ3)
垢版 |
2020/09/24(木) 16:39:24.01ID:AmYH0cn80
誤解を招く書き込みだったかな?

SVは下取り購入で予約したので、決済はまだしてない。
下取り予定の品物は既にポイント換算で売却済み。

なので、商品確保、下取り商品送付のメールが来たら
下取りなしに決裁を変更してもらってポイントで支払う。

キャンセルしてもポイントが残るだけで問題ない。
0371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b25b-8I62)
垢版 |
2020/09/24(木) 21:55:43.28ID:N4LzS/ry0
キャンセル続出でヤバいんだろうな
提灯記事や提灯動画が増えてきた
明らかに低画素で甘い画質なのに、そこには一切触れずシネマカメラに匹敵だの場合によっては上回るだの
ちょっと酷くないか?
S-Logのグレーディングをいいことに、シャープネスも調整してる気がする
0373名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b25b-8I62)
垢版 |
2020/09/24(木) 22:08:29.30ID:N4LzS/ry0
>>372
だから
シネマカメラを引き合いに出して
オーバーサンプリングとの比較を無視してる
という話なのだが…

通じてる?
0374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7212-IpX+)
垢版 |
2020/09/24(木) 22:12:15.30ID:QW6VLFgP0
フルサイズで4K120pまでいけて10bit尚且つ夜間撮影に強く4K60pを無制限に撮れるだけで十分価値があるよ
0376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b25b-8I62)
垢版 |
2020/09/24(木) 22:15:05.81ID:N4LzS/ry0
その程度の認識ならお好きにどうぞだが
ここまで酷い提灯動画まで出てきちゃ見過ごせないと思うぞ?

https://youtu.be/XV1NGqm0PRA
0377名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b25b-8I62)
垢版 |
2020/09/24(木) 22:17:39.81ID:N4LzS/ry0
>>375
7S3はYouTuber向けのカメラではないからな
面白味はないからこの手の輩には向いてない
0380名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-6+ny)
垢版 |
2020/09/24(木) 22:34:07.38ID:Z+qkk6Lwa
センスは良いけど参考にはならんよな
0381名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-B7zg)
垢版 |
2020/09/24(木) 22:41:53.22ID:fnosvJ1ea
>>379
クッソ綺麗だな
なんかのCMみたい
これ余計な機材なく単体で撮れるのやべーな
0383名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-B7zg)
垢版 |
2020/09/24(木) 22:44:06.01ID:fnosvJ1ea
つーかそれ以前にガタイもやばすぎる
0384名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/24(木) 22:48:53.83ID:emeHKse8M
>>383
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2701-wHMC)
垢版 |
2020/09/24(木) 22:49:39.22ID:RyrZa8NE0
ガチムチの信頼感
まぁでも総合的にはsiiiだなー
内部rawまで積んじゃえば良かったのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況