X



Sony α7 Series Part200

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/11(金) 14:55:34.26ID:WBBtzc7z0
このスレは、Sony α7シリーズ(無印、R、S)の総合スレです
それぞれのモデルについて仲良く語り合いましょう

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
α7S III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1599348623/
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/22(火) 13:49:02.01ID:2UZi2mjS0
>>302
そんなこと言ってません。。。よ?
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/22(火) 16:52:14.61ID:INb+Sve30
>>280
今までポチッと押すだけで動画撮ってた人がCinema Proで撮るとこんな映像になってしまう
https://twitter.com/shummpeita/status/1308270430977835015?s=09

逆にそれなり慣れていそうな人でもこんなレベルの映像
https://twitter.com/bigriverakihiro/status/1306156282160713729?s=09

まあ普通で撮るより「ぽい」画質ではある
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/22(火) 16:55:43.73ID:pj3XaPFq0
>>304
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 18:57:30.92ID:y9z4JlWc0
今時、撮って出しなんて…。
どこのメーカーでも、RAWで撮って現像が常識なんじゃないの?
「JPG撮って出しです」とかインスタで自慢してる人カッコ悪w
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 19:56:30.76ID:NOco7NP/0
>>307
現像が常識ではないよ、現像してるのは一部の人だけ
そしてJPEG撮って出しが自慢になることは絶対にない
この世界の圧倒的多数はJPEGで撮って加工している
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 20:23:51.93ID:DUAOSOal0
>>307
ちょくちょく撮って出しが正義!みたいな爺がいるね。
女性撮る場合はよほどお肌のコンディションが良くないと撮って出しは失礼だと思ってできない。
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 21:08:20.02ID:rSye5o+C0
旅行とかの単枚はrawだけど動体はjpgだわ
動体撮りの日なんて最近は一日3000枚くらいザラで撮るじゃん
みんなそんなときでもraw撮り?
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 21:51:28.70ID:ktlM0lqW0
>>307
いちいち現像なんて面倒やろ
撮って出しのjpgでざっと見て、
ええ奴だけいじって現像やろ

全部現像とかそんな奴居るん?アホやん
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 21:58:48.91ID:j1A2MGdL0
普通にRAWとJpeg両方撮るだろ
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 22:00:44.49ID:0muPTwYB0
>>312
> 動体撮りの日なんて最近は一日3000枚くらいザラで撮るじゃん
> みんなそんなときでもraw撮り?

RAWだよ。
全部保管する必要ないし、選ぶでしょ?
写ってればそれで良い割り切った記録とか稀にJPEG small使うこともあるけど。
逆に一番使わないのはJPEG largeの最高画質
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 22:05:24.77ID:0muPTwYB0
>>314
いちいち現像って、1枚ごとにバラバラにパラメータ調整する訳じゃあるまいし、
選んだやつだげ纏めて調整、書き出すだけじゃん
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 22:05:41.15ID:MQXxQt6W0
rawとjpgをダブルスロットで撮ると詰まるのがね・・・
rawだけで撮って帰ったら全部デフォルトで現像
jpgのスライドショーで失敗と連写の重複を削除して
気に入ったのだけ現像やり直し
ってのに落ち着いた
jpgはGoogle Photoにあげて
rawは外付けストレージに移動

SONYのTVならrawを表示できてもいいと思う
今日この頃
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 22:12:53.20ID:GBmKNlNN0
撮ってだしでも現像でも好きな方でええやん
他人に価値観の押しつけさえしなければ
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 22:14:23.66ID:0muPTwYB0
>>318
> 帰ったら全部デフォルトで現像
> jpgのスライドショーで失敗と連写の重複を削除して

それ、
現像ソフト、というかビューアーソフトで高解像度プレビュー生成、
レーティング付けて選別、気に入ったのだけ調整→書き出し、でよくね?
わざわざ選別用に無調整で書き出してるの?
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 22:18:26.12ID:j1A2MGdL0
Jpeg撮って出しなんてよほど撮影技術に長けてるか、ど素人かのどっちかだろう
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 22:22:23.98ID:MQXxQt6W0
>>320
PCがショボいのでしんどいです( ; ; )
寝てる間にやれば問題なし
PCに回せるならレンズ買っちゃうよね

むしろGoogle photoのをiPadでみながら
家族がレーティングしてくれるし便利
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 22:27:47.87ID:0muPTwYB0
>>323
> むしろGoogle photoのをiPadでみながら
> 家族がレーティングしてくれるし便利

なるほどそういうことか。
Lightroom使うと楽になると思うよ
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 23:42:53.23ID:8f5GCAn70
【悲報】 ついにTOP10からソニー純正交換レンズが消滅!!
Eマウントの交換レンズはサードのシグタムしか売れてない

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」 2020年9月上期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/347236/

1位 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

2位 ニコン    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

3位 タムロン   28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD

4位 シグマ   85mm F1.4 DG DN Art

5位 キヤノン   RF24-105mm F4L IS USM

6位 キヤノン   RF70-200mm F2.8 L IS USM

7位 ニコン    NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

8位 タムロン   28-75mm F2.8 Di III RXD

9位 キヤノン   RF24-70mm F2.8 L IS USM

10位 タムロン  70-180mm F/2.8 Di III VXD


利益の取れる交換レンズの商売をシグタムに気前良くくれてやってんだから
そりゃソニーカメラ事業の1Q赤字がニコンより酷くなる訳だわなw
0328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 10:57:13.48ID:AmYH0cn80
RAW+jpegで全部撮ってるけど、現像するのはごく一部だけ。
連写必須でバッファが足りない時だけJPEGオンリーにしてた
けど、最近はRAW+JPEGでも結構な枚数いけるし、ほぼほぼ
JPEGオンリーはないな。
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 10:59:39.26ID:AmYH0cn80
ただし、レフ機からの名残であり、保険の意味でのRAWなんだよな。
ミラーレスなら設定がEVFに反映されるから、撮影時にキチンと設定
すればJPEGオンリーでも問題ないはず・・・(汗)
0330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 13:36:39.49ID:ygXtraBc0
撮る絵が見れるのは便利だよね
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 13:50:30.53ID:AmYH0cn80
>>330
レフ機の時はイチイチ背面液晶で確認してたからね。しかもピーカンだと
確認してもよくわからんという・・・
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 19:43:34.14ID:/fqJp7+y0
Jpeg+rawだわ。evfで確認した時の情報がないと迷走する。
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 19:44:47.88ID:/fqJp7+y0
>>329
見たものを撮るんじゃないんだよぉぉぉぉ

撮影者としておまえが被写体の本質を(以下略
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 19:47:52.17ID:/fqJp7+y0
>>318
撮影時はrawのみで、後追いでカメラ内にjpeg作る機能があってもいいと思うの。撮影の瞬間に必ず現像しなきゃならない合理性なんてないんだから
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 20:31:10.91ID:RlcnCmo20
撮って出しが正義とかじゃなくて
撮って出しが再評価される向きを作らないと、被写体に支配された画像しか出回らないんだよな

商用価値がある女(著名、モデルなど)は撮って出しだったり、レタッチャーによる修正や補正のみで写真が世に出るだけで価値がある

しかし、大抵の被写体(一般人)は写真を渡した後に自ら画像加工を行い、結局は加工された顔や体型だけが評価される

その流れを断つ為には撮って出しが再評価される必要があるわけよ

でないと、これから動画がさらに活況になる中、写真以上に加工が難しい動画が世に出づらくなる

カメラの性能もスチルが頭打ちに近づいてる中、撮り手も被写体も将来の性能向上のネックになってるという事に気づいていない

若い女の子と絡む道具にカメラを使い、肖像権やら著作権やらの兼ね合いを抜きに全てのイニシアチブを被写体に渡したがる奴が撮って出しを否定したがってるだけだよ
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 20:42:07.34ID:8ZnBlBSe0
>>336
他社にはあるけどさ
小さい画面でちまちまやりたいかというと、、
もちろん非常事態のときはあるだろうがいまはWiFiでスマホ転送すりゃプレビューのJPEGは取り出せるしな〜
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 20:43:47.95ID:8HsCcoTm0
スホマアプリで簡単に不自然な加工が普通になってる世の中でどんなに偉そうこと言ってもそれこそ自己満足だと思う
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 20:49:57.05ID:qg96sxH50
富士フイルムはいいぞ
jpegのパラメータいろいろ設定しておける
Rawは逆にベイヤーセンサーでないため汎用性に乏しい
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 22:48:42.11ID:emeHKse80
>>341
RX100とスマホの画質比較
https://www.you・tube.com/watch?v=Fofq_jAmqgk

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。ほ
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 23:46:34.66ID:/fqJp7+y0
>>338

お前メガネクイってよくやる奴だろ
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/24(木) 23:48:41.00ID:/fqJp7+y0
>>340
いや、撮影の瞬間はrawで撮影して、チマチマというよりスタンバイ状態の時自動でバックで動いてて欲しい。

Joeg+rawで撮るとすぐバッファ無くなるという一点を解決するために。
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 00:32:38.13ID:d+64IHPI0
ええ、、そんなの誰も望んでなくない?
そのまー、、バッファにあるうちは変換 書き込みができるわけだけど
バッファにないやつはメモリーカードから読み込まなきゃならなくなってめちゃ時間がかかるようになるし読み書きが同時に起こるようになるので遅いよ
データ量の少ないJPEGを書くのに多大な時間とバッテリー容量が必要になるよ
さらにそれやってるときに撮影したいってなってもたぶん1枚の変換が終わるまでは撮影を始められないと思うよ
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 00:47:11.24ID:3po0/2wl0
撮影時はRAWのみ撮影して、帰ってから、どこからどこまでのRAWを、後からカメラ内で一括JPG作成、
みたいなことをするなら、バッファー問題の解決として、多少の需要やメリットはアリかもな。
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 01:22:39.39ID:d+64IHPI0
そういうカメラ内RAW現像というのは太古の昔から他社のカメラにはあるの
しかしソニーは頑なにつけないから必要性を感じてないんでしょうというのがもともとの流れだな

やや話題は違うがソニーはロスレス圧縮RAWも小さいサイズのRAWもサポートしない このへんでも他社とは考え方の違いがあるのかもね
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 02:13:31.82ID:4TAV5o/B0
ロスレス圧縮あれば非圧縮は不用だし、それをデフォにしてほし
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 03:16:42.46ID:mGqAt5pW0
>>332
DROとかでコントラスト感変わってるだけでは?
事前に撮影結果を確認するなら撮影結果プレビュー使うしかない
まーこれでも厳密に撮影結果が見えるわけでは無いが
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 10:37:17.47ID:xe11P/VJ0
ロスレス圧縮は早急に対応してほしいわ。カメラ内現像は対応カメラを
何個も買ったけど使ったことないし、どうでもいい。(個人の意見です)
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 11:07:52.19ID:s6ezre9W0
撮って出しのメリットなんてユーザーの後処理(現像、加工編集)の手間が若干減るだけしか無い

スマホは標準アプリでさえ簡単に後処理できるし、標準じゃないカメラアプリは後処理のしやすさや効果で勝負している

動画だってAIで後処理できるようになってきているし、技術が手間を大きく向上させている

フィルム時代の暗室組んで暗い中で臭い思いして現像してた時代と違って、今はデジタル技術の向上ですぐに誰でも簡単に後処理できる

撮って出しはリアルタイムで1つの後処理しているだけで、それが撮影者が気に入った後処理になるようにするには、撮影者がその後処理結果を評価してカメラがシーンに応じて好みの後処理できるように学習するのが一番

スマホも含めて最終的には撮って出しはそういう学習型に行くだろうが、かと言って後処理の手間が大した事なければ後処理するのが一般的な流れは変わらない
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 11:23:42.59ID:0MIshw5d0
撮って出しが悪いんじゃなくて、その系の人達の多くが俺の考えが正しいみたいな自身の価値観を他人に押し売りするタイプが多いから叩かれる。それだけのこと。
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 18:07:01.77ID:3po0/2wl0
撮って出しが正しい信者が押し付けてうざいから叩いてる、と言うRAW派がよくいるけど、大昔は知らんが、
今は撮って出し信者なんてほとんど見ない。

ああ、ここにも撮って出し信者が、こっちにも撮って出し信者、あっちにもいる、みたいな状況あるか?
全然そんな状況ない。
撮って出し信者を叩くために仕方なくRAWアゲしてるわ、って言ってるやつのほうがちょくちょく見かける確率が高い。
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 18:16:33.07ID:O+xB/f/+0
JPG撮りを見下してRAW現像してる俺すごいって勘違いしてるやつはたくさん見るけどなw
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 18:59:42.35ID:cFy6gyba0
RAW現像を加工だと見下してJPEG撮って出ししてる俺すごいって勘違いしてるやつはたくさん見るけどなw
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 19:29:10.88ID:cJJiO9fI0
「RAW」はNGワード登録だな
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 19:32:58.61ID:3po0/2wl0
>>359
たくさんいるんだったら、5ちゃんにもいるから、レスアンカーで示してみ。
まあ、全然いなくてアンカー出来ないだろうけど。
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 19:41:42.85ID:ETib0Yvv0
>>357
違うでしょ
工藤大介さんみたいにRAW現像しても白飛びの写真連発してるのが

自分の下手さをごまかすため

俺は手間ひまかけてRAW現像してるって

自分がマウントとるためだけにRAW撮影を言い出すのが本当
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 20:35:12.32ID:HAJvXYX/0
>>362
ところがソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 20:58:41.84ID:x9nzrc6N0
R4出したときは是非カメラ内現像できるようにして欲しかった。パソコンがぶっ壊れる。


できればマウスとキーボード、ディスプレイをカメラにつないで快適にできるようにしてほしいわ
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 02:25:24.23ID:A2ejjjw50
>>363
ニワカ取込にα7c
フルサイズに躊躇していた層にα7III
死角なしの戦略で
Canonがどこまで対抗できるかだけど
ASP-Cでしくじった戦略は挽回できんだろうな
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 08:21:42.17ID:BmG4nCcj0
いよいよ欠陥シャッター幕の評判が拡散し始めたぞ
もう隠蔽放置するのは限界だ
どうするソニー!?

そうか。α7Vってシャッター幕の問題あったんだった・・・。これって治ってるのかな・・・?
https://twitter.com/yuta1009/status/1308995705395085321

α7Cはシャッターユニットが新開発らしいけどα7IIIの一部のユーザーに見られるシャッター幕破損問題は解決しているのだろうか
https://twitter.com/mega2501/status/1306170211280666625

α7iii、シャッター幕が崩壊しやすいっていう話を聞くんだけどシャッターの動画見たらめちゃくちゃ波打っててああこれが原因だな…となった
https://twitter.com/8165_4_65A/status/1305773247632343040

7Bは背面エンプラなのに7Cは前後ともにマグなのね
前者のシャッター幕ぶっ壊れが起きるのってボディ剛性足りてないのでは…
https://twitter.com/rupon_bike/status/1305697698020909056

sony α7IIIを買いに行ったんですよ
道中に不具合を検索してたらデータ飛ぶしシャッター幕壊れるしソニーストアのワイド保証入らないと怖いってのを見て諦めた
https://twitter.com/satocame_vlog/status/1304658316358873088
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 08:39:34.75ID:BxoDxOV20
5年ワイド入ってるから故障なんて余裕の対応でしょ
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 08:44:06.49ID:ogeLR61V0
入ってるからって当たり前の様に書かれてもw
自分は入ってないけどその代わりモバイル保険のサブ端末として登録してる。
年間最大3万円までの修理なら補える。
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 10:00:00.78ID:tTo9UHJ/0
>>370
シャッター幕の交換は4万円だってさ
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 10:43:24.68ID:A2ulngqf0
α7Cは売れるな
大都市や観光地を日本縦断したけど
駅前のカメラ屋のα7Cのパンフ、ガン見してるオッサン多数
こんなのSONY機では無かったよ
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 11:14:12.10ID:bgrfKHwu0
>>373
もうa7cはそういう捏造で無理やり盛り上げるしかないのかw
どこの店の予約も発売日にお届けで全然盛り上がってないね
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 11:16:29.32ID:+KbQAMoo0
完全なお葬式
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 12:55:26.98ID:A2ulngqf0
価格やサイズの関係で積めないと言ってた機能が
Cには普通に積まれてるからねぇ
困るだろ
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 13:00:54.65ID:b031Ar/O0
カメラ系youtuberもC買うって言う人全然いないからね。答え出てるよね
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 13:24:15.66ID:cvpbE6ZZ0
せっかくソニーがNEXやα6000シリーズのガタイでフルサイズ出せ、っていう要望に答えたんだから、そう言ってたオタは購入しろよ。本当はα7mk3が売れ続けてるから、出す必要は無かったんだが。もっとも、動画いらんから10万にしろ、とか言いそうだけどなw
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 13:27:22.32
ボディだけ小さくしても、結局フルサイズ用レンズがデカいままだからなぁ。
小型のフルサイズ用レンズがどれくらい出るかによるとしか。
特に小型の24-200F8-16が出れば決定版かな?
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 13:47:55.02ID:rawbW4IF0
自分が求めるものでないのは叩くこじれオタク以外はちゃんとコンセプトを理解したり、サブ機や持ち歩きようにいいよねぇとか、こんなフルサイズを待ってたとか、メーカーが想定してる刺さる層にはちゃんと刺さってる

これがないあれがない、操作性が〜みたいな老害はハナから対象外
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 15:21:01.50ID:Cpf7uN/D0
オススメ!

Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp
CPU種類:第9世代 インテル Core i7 9700(Coffee Lake Refresh) コア数:8コア CPUスコア:13620
メモリ容量:16GB ストレージ容量:HDD:1TB/M.2 SSD:256GB
OS:Windows 10 Home 64bit ビデオチップ:Intel UHD Graphics 630

週末限定セール
e-Coupon 週末限定クーポン

価格(税抜)
¥59,800
特別値引き
△¥2,392
配送料
¥3,000
小計
¥60,408
消費税
¥6,041
税込合計金額 ¥66,449

楽天リーベイツ経由でポイント8%
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 16:45:18.51ID:ecsJn8ff0
みんなカメラ如きに熱くなりすぎだろ。その時に気に入ったモノを買えばいいし、システムそのものが気に入らなくなりゃ、今はヤフオクなりで売り捌けるんだから、メーカー乗り換えも敷居が低い。
一神教のごとく使ってるメーカーを崇め奉り、そのメーカーが潰れた際には、乃木将軍のように殉死せんばかりの勢いだし。
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 17:10:00.46ID:S5bFJpMe0
>>384
愛着も何も

30万でも40万でも買うから小型のものを出して
やっと小型のがSIGMAから出る!fp?
こういう絞ったものが欲しいんじゃない
てな感じで何年も待ってたんだ

ようやく欲しいものが出たんだら買うだけだよ
もちろん予約もした
α7IIIを手放すかはα7Cの出来次第かな
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 23:57:02.95ID:f0Rqqt7r0
>>390
わずか150gの差にそんな熱くなれる奴初めて見たわ
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 23:59:22.37ID:BxvE/Kft0
>>370
年間3万円wwwww
技術料でほとんど消えるがなwwww
モバイル保険ってあれ完全完璧に情弱だますの専用だぜ?
もっとちゃんと物損保険しらべなよー 教えてやらんけど
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 00:00:00.56ID:NfoezxCw0
>>392
軽さが気にならない程度の撮影しかしてない無能にはわかるまいなぁ
初代A7の感動の軽さ、小ささなんて
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 00:08:16.02ID:uQLiwSIi0
>>394
初代a7から使ってたが、俺は第四世代ボディーに順応した感あるわ。
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 00:09:37.77ID:NfoezxCw0
>>395
何であれ、それしかないならそれを使うのがカメラマンの最低限の仕事だろ
でもそれは軽さ小ささの優位を減じるものではない。微塵も
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 01:04:12.71ID:oEmu2Y3K0
>>392
俺もα7初代の重さが理想だったから7cは待ちわびた感あるわ
ていうか650gと500gの違いにこだわる人がいる事を想像できないってやばいだろ
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 01:19:25.27ID:5pYrBZ4w0
>>312
3000枚くらいならRAWだよ
64GB3枚くらい
で、不要なものは片っ端から削除して、残った200枚くらいはLRで簡単調整、うち40-50枚は本気で仕上げる
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 04:55:54.26ID:CuA3Tu0d0
初代良いっていってるやつが、7c称賛するのってわからん。
俺も今でも初代引っ張り出して使うけど、
7cは写真機としてはまあ、α5000やサイバーショットあたりのインターフェイスしかないエントリーカメラでしかないし、
マーケティングで作られただけのαの皮を被った軽めの中途半端なビデオカメラにしか見えない。
たった2〜3本のレンズとちっさなボディでニコン、キヤノンにケンカを売って
痺れさせてくれた初代と比較できるようなもんじゃないな。
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 06:22:43.94ID:ASs/kOw50
>>393
お前わかってないな
メイン端末に登録すると年間10万までだ。
メインはスマホ、サブに通信機能ついた端末なら2台まで何でもok。

月700円。スマホ分だけでも安いわ
0401sage
垢版 |
2020/09/27(日) 06:26:43.45ID:0sXW7d6I0
>>399
なんだかNC爺様みたいですよ
7Bをあのボディに詰め込んで150gも軽くして、RTT積んでくれたことだけで即買いしちゃったけど
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 06:30:23.27ID:MEvT9sNZ0
>>398
本気で仕上げた作例見せてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況