X



Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f340-psz/)
垢版 |
2020/09/15(火) 18:37:42.07ID:ssYuIEDM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■公式サイト
◇α6100: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/ (2019年10月発売)
◇α6300: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/ (2016年 3月発売)
◇α6400: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/ (2019年 2月発売)
◇α6500: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/ (2016年12月発売)
◇α6600: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/ (2019年11月発売)
◇Eマウントレンズ https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/

※ワッチョイ無しで立てられたスレは荒らしが立てたものなので使用しないようにしてください。

※α6000には専用スレがあります。
Sony α6000 Part 39 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571463045/

●前スレ
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1597658625/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0711名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM1f-wWsy)
垢版 |
2020/10/02(金) 15:17:31.97ID:AfrZQaK1M
704です。
なるほど
月は明るいので周囲から際立つのですね。
普通の夜景だったり逆光への強さなどではどうなんでしょうか?
同じ予算でセンサーサイズの大きな高価なカメラを買うのと、明るいレンズを買うのとではどっちが効果的なんでしょうね。
0713名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SD1f-g+qZ)
垢版 |
2020/10/02(金) 15:24:54.07ID:Dsw4RjFUD
まぁ焦点距離が長くて光学性能の良いレンズさえつければボディ性能は大して重要じゃないからな

市販品なら800mm F5.6とか400mm F2.8+2xテレコンとか受注生産だけど某社の1200m F5.6とか付けりゃ10年前のボディでもクレーターまでクッキリだろうな
0714名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/02(金) 16:22:42.43ID:M19MjYFeM
>>713
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった 。38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
0715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8301-4fpq)
垢版 |
2020/10/02(金) 18:00:09.78ID:xHdJMAsE0
て?
0716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8301-4fpq)
垢版 |
2020/10/02(金) 18:00:52.82ID:xHdJMAsE0
>>713
レンズの力は感じるね
0717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8301-4fpq)
垢版 |
2020/10/02(金) 18:04:13.41ID:xHdJMAsE0
>>709
ゴメン
恒星と比べたら太陽よりということで
https://i.imgur.com/GKDh1QO.jpg
0719名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/02(金) 18:30:40.09ID:rpT/+sUsM
>>718
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0723722 (JPW 0Hff-fHqe)
垢版 |
2020/10/02(金) 23:00:36.59ID:RCk0zJm9H
あと撮影も手持ちでの撮影です。
カメラはα6400です。
0724名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8370-EupE)
垢版 |
2020/10/02(金) 23:13:25.42ID:NJ4K5Kfl0
画像全然見れないなあ
0726名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e37c-iIcY)
垢版 |
2020/10/02(金) 23:25:30.11ID:g5OpkvGh0
>>725
この前も同じようなレスしたけど、タム28-75、24F14GM、55F18Zをとりあえず買ったよ
あと元々持ってた70300Gはとりあえず据え置き
0727名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8370-EupE)
垢版 |
2020/10/02(金) 23:55:30.63ID:NJ4K5Kfl0
>>725
誰ひとり移行しません
0728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c310-xByG)
垢版 |
2020/10/03(土) 00:22:55.95ID:kuIqYTPI0
>>722
いいやん!
0729sage (ワッチョイW 6f02-UpDC)
垢版 |
2020/10/03(土) 00:32:54.68ID:kQPcGL3D0
>>725
6400+1655Gからの7cでフルサイズ移行だけど、とりあえずタム17-28と28-75を揃えたよ
いずれ単焦点欲しくなったら5518zか3518かなあとぼんやり考えている
0731名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8301-4fpq)
垢版 |
2020/10/03(土) 02:27:06.49ID:4NPEHxYC0
>>722
クレーターまでくっきり写ってる
いいね
0733名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf2d-ufNG)
垢版 |
2020/10/03(土) 07:53:43.21ID:8bfcfARd0
1655G多用するならフルサイズでいいんじゃね
70350Gが常用ならかなりデカくなるから悩むけど
0734名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa27-YiW6)
垢版 |
2020/10/03(土) 07:57:12.46ID:ZqhZEoCoa
>>732
SSの下限を上げればいいじゃね
0738名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8370-EupE)
垢版 |
2020/10/03(土) 08:35:11.69ID:h7kV5FHt0
この話ループしてるね
0739名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/03(土) 08:39:00.12ID:XdSXRwi1M
>>738
そだね。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんめ
0741名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2352-s0bt)
垢版 |
2020/10/03(土) 10:05:57.69ID:tMqD7WBt0
>>737
>1018と1655と55350で素晴らしい性能だし

たぶん1018と1655と70350のことだと思うが、全く同意
この3本有れば、気軽に持ち歩いて、暗いところ以外はたいていのシチュエーションでフルサイズと変わらない質の写真が撮れる

7cポチったけどメインカメラはAPS-Cのままで、暗所と単焦点でボケボケが欲しい時だけ7c使うつもり
0751名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SDff-g+qZ)
垢版 |
2020/10/03(土) 12:47:45.55ID:7RquKcWZD
APS-Cボディはフルサイズレンズを使ってもAPS-Cのエリアしか使えないけどフルサイズ機はAPS-C専用レンズも含めて選択肢が増えるんだから臨機応変に使えば良いだけに思えるんだけどな

メインレンズにAPS-C専用レンズを選ぶくらいならAPS-Cボディを使う方がいいけど

望遠にしたって常にテレ端使うような用途じゃなきゃ70-300あたりを使ってどうしても望遠足りないときだけAPS-Cモードで換算450mmとして使ったっていい
テレマクロ的に使うならともかく屋外で遠方狙うなら大気の影響で等倍カリカリになんてならんから1000万画素クロップでも実解像は大差無いだろうし
0753名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/03(土) 13:24:57.50ID:UoMrii3GM
>>751
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。

0757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf32-wWsy)
垢版 |
2020/10/03(土) 13:34:43.08ID:nHGTlzof0
>>742
明るい単焦点だとフルサイズが有利なんですか?
0761名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-EupE)
垢版 |
2020/10/03(土) 14:22:24.28ID:ZOfKkb24d
>>755
シグマのF1.4ならボケまくり
0762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf2d-ufNG)
垢版 |
2020/10/03(土) 14:23:17.36ID:8bfcfARd0
>>751
そもそも換算300以上なんて動体メインだろ
だから70350gもリニアじゃなくXDなわけで
だからステッピングのタム70300なんて望遠を常用してる人は相手にしてないでしょ
フルサイズでテレ端400いけてまともに動体おえるのは100400GMになってくる
0763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8301-RFVo)
垢版 |
2020/10/03(土) 14:41:22.32ID:4NPEHxYC0
>>732
ISO上げてSSを1/500とかにすれば?
0764名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SDff-g+qZ)
垢版 |
2020/10/03(土) 14:53:17.37ID:7RquKcWZD
>>762
だからそういう用途なら70-350そのものだってフルサイズで使えるよって話

そもそも日常的に望遠域でステッピングでは不足だけどリニアなら追える高難度動体ばっか撮ってる奴なんてほぼおらんだろうし重箱の隅じゃない?

そこまで動体最優先なら6600も7Cも半端だしα9系行くべきだとも思う
0766名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf2d-ufNG)
垢版 |
2020/10/03(土) 15:17:36.08ID:8bfcfARd0
>>764
乗り物とか生物とか動き物モノとるためにカメラ使ってるならステッピングなんて使い物にならんよ
使えるっちゃ使えるけど歩留まり落ちるし、距離の離れた被写体に映るときに時間がかかってシャッターチャンス逃す
サードなんて普段は望遠使わんような連中が一つ買い置きして防湿庫で眠らすようなレンズでしょ
70350Gを10mpのAPSCモードで使うなんて論外だしフルサイズなら100400GMになるわな
0771名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp47-ywH8)
垢版 |
2020/10/03(土) 16:27:41.88ID:rgvN1upjp
>>745
ただ、A7IIIでも十分小さくて軽い気がするのは俺だけか?他社のフルサイズに比べたら元々コンパクトだよね。
もっとも7cに行くかどうかは撮影におけるスチールの比重かな。動画メインでたまに写真なら7cはありだろう。
0773名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/03(土) 16:32:25.98ID:b6yAwr82M
>>772
日本のカメラで売れているのはキヤノン。
次にニコン、それをオリンパスが追う三つ巴。

- 1位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 3位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 4位 D5600 ダブルズームキット
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 6位 PEN E-PL8 EZダブルズームキットホワイト
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

追いかけるニコンは8Kカメラを準備
http://digicame-info.com/2019/06/8k-6.html

価格コム調べでは一番売れているのはニコン!絶好調でシェアを伸ばしている。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

ニコンのフルサイズ・ミラーレス一眼Z 6レンズ&マウントアダプターキットがデジタル一眼カメラ販売ランキングのトップに立った。
Z 7レンズ&マウントアダプターキットも7位にランクイン。発売から半年以上を経ての快挙だが、ニコンはさらに初めてのデジタル一眼需要が高いAPS-C機D5600ダブルズームキットや、フルサイズ一眼レフ機D850もランクインするなどしている。
ソニーは売れなくなっている。事実上、フルサイズミラーレスはキヤノンとニコンの一騎打ちになったといえる。
https://capa.getnavi.jp/news/301492/

アメリカで一番売れているのはキヤノン。アマゾン調べ。

一方、ソニーはパッタリと売れなくなった。年末の大口径新マウントがコケたらカメラから撤退を迫られるのは間違いない。
0774名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SDff-g+qZ)
垢版 |
2020/10/03(土) 16:40:29.94ID:7RquKcWZD
>>766
タムや70-350よりは重いけど70-300Gもリニアだぞ

後10MPが論外な理由もわからん
上でも書いたけど屋外で遠くを狙うならよほど空気がすんでる時じゃなきゃ大気の影響で等倍クッキリ解像なんてしないし
それこそ陽炎が出るようなピーカンじゃなきゃ高速SS維持の為に感度を上げたりもあるんだからピクセルピッチが大きく裏面センサーで高感度性能が稼げてる方がマシまである

流し撮りとか動きを表現するためにあえて遅めのSSを使うとか例外もあるけど
0775名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf2d-ufNG)
垢版 |
2020/10/03(土) 17:02:05.06ID:8bfcfARd0
>>774
そもそも望遠なんて揺らぎの出るような遠景じゃなく動体用途だろ
動体撮ってたらわかるけど余裕を持ってやや広角気味に撮ってても被写体の動きが早くてフレームから出そうになることもあるし長く追いかけてると傾くこともある
10mpなんてトリミングしたらどれだけ画素減るんだよ
山登ったときに便利ズームのテレ端200で遠景とかならともかく、動体で常用できる画素数ではないわな
0776名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SDff-g+qZ)
垢版 |
2020/10/03(土) 17:36:20.71ID:7RquKcWZD
>>775
2-30Mくらいの距離でも解像には十分影響ある
換算400mmオーバーで撮った激しく動いてる動体の24MPの作例を上げてみなよ
10MPにリサイズしても大してディティール変わらん事が分かるから

それにフレーミングが難しいからあえてトリミング前提で広角気味に撮るならそれこそフルサイズエリアで撮ったほう良いだろ…
その場合別に撮影時にAPS-Cモードにしなくて撮影後トリミングすりゃいい話だし
この撮り方の場合はAPS-Cレンズじゃ駄目だから70-300Gなりフルサイズレンズが必須になるが
0777名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf2d-ufNG)
垢版 |
2020/10/03(土) 17:41:07.06ID:8bfcfARd0
>>776
だから100400GMって話なんだろ
0778名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SDff-g+qZ)
垢版 |
2020/10/03(土) 17:45:25.61ID:7RquKcWZD
>>777
まぁ重さと値段を許容してパフォーマンス最優先ならそれがベスト

ただ70-350の代替として考えてそれしかないと言うのは大げさ過ぎる
それこそ70-300Gでも代替できて上回る部分も多くなるわけだし
0779名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf2d-ufNG)
垢版 |
2020/10/03(土) 17:58:35.06ID:8bfcfARd0
70300gなんて設計古いから解像しないしテレ端300しかないしxdリニアじゃないからAF遅いし70350gの代替にはならんだろ
フルサイズでAPSCにつけた70350Gと同等以上のAFや解像求めるなら100400GMしかない
0782sage (ワッチョイW 6f02-UpDC)
垢版 |
2020/10/03(土) 21:24:21.67ID:kQPcGL3D0
なんかさあ、6x00+1655+70350でフルサイズと同等のシステムとか言ってるヤツいるけどさあ、本当にフルサイズ使ったことあんのかと。
オレも6400 +1655G+3518+16mmf1.4をキットレンズに加えて揃えたけど、やっぱりセンサーの壁は大きいと思うんだよね。
なので7cはコンパクトさで渡りに船だった。
0786名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf32-wWsy)
垢版 |
2020/10/03(土) 22:52:51.91ID:nHGTlzof0
広角撮るならやはりフルサイズが良い?
0788787 (ワッチョイ 8301-tG2C)
垢版 |
2020/10/03(土) 23:13:06.39ID:Ru+VEtWJ0
あれ送信しちゃった。
僕は、α6500+フルサイズNikonZ6だけど、>>782さんの言う通り、
センサーサイズの壁は大きい、と思う。

フルサイズは写真・動画が美しくなるんだよね。後で見ると「ドキっ」とする。
え?こんなにきれいだったかな?って。
0791名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e301-bzQb)
垢版 |
2020/10/03(土) 23:45:21.35ID:zdp9Kr920
ボケのある写真や暗所でのノイズが無い艶の有る写真を撮れるのがカメラの強みだったけど
最新のスマホでもそこそこ撮れるようになったから差別化出来なくなったね

わざわざカメラを持ち出してでも一味違った写真が撮れないともう未来はないでしょう
0792名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f47-dC4n)
垢版 |
2020/10/04(日) 00:06:33.69ID:nljyOsYq0
>>782
そう、そこが判断ポイントなんだよね。センサーの壁が大きいか? 誰かセンサーの壁を実感出来る作例でも見せてくれれば迷わずにすむんだけど、みんな口ではフルサイズ凄いとか言うだけなんだよね。
0795名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8301-vUcx)
垢版 |
2020/10/04(日) 00:46:52.64ID:oGPx6siU0
6400と7lll持っているけど高感度耐性やボケ量の差はすぐわかる
ダイナミックレンジはraw現像している時に差を感じる
7lllの方が白飛びしずらいし暗部を持ち上げても綺麗だと思う
6400は主に動画用になって写真はあまり撮らなくなったな
0798名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c310-xByG)
垢版 |
2020/10/04(日) 01:08:39.02ID:q3pTNRB00
なんでみんな6600が嫌いなの?
6400売って6600にしたら幸せになったぞ
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 01:13:13.82
単純な話で、バッタ屋の在庫に6600はもう無く、
余りに余りまくってる6400をなんとしてでも売りぬきたいだけ。
0800名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8301-4fpq)
垢版 |
2020/10/04(日) 01:17:46.83ID:By6NmxsY0
>>799
バッタ屋が売り払いたいのはゴミみたいな6100では?
0802名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8301-4fpq)
垢版 |
2020/10/04(日) 02:24:33.90ID:By6NmxsY0
ミネオ発狂
0808sage (ワッチョイW 6f02-UpDC)
垢版 |
2020/10/04(日) 05:58:30.32ID:7kAJZauH0
>>792
工夫次第でAPS-Cでも「同じような」写真や動画はとれる、って言いたいのかな?
オレもそう思い込もうとしてたけど、画角や明るさが同じ条件ならボケ・ノイズもFF とは明らかに違うでしょ?
これがセンサーサイズの壁なんじゃないの?
0809名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa27-YiW6)
垢版 |
2020/10/04(日) 07:44:22.57ID:U+F/HqXva
>>806
なんで覗いてもいないファインダーがしょぼいと思ったんだよ
0810名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e302-ly/x)
垢版 |
2020/10/04(日) 07:57:28.62ID:tBJ1X6A70
6400に単焦点でほとんど娘しか撮ってないけど70350を買うか迷ってる
運動会くらいしか使い道が思いつかないし今年は運動会無さそう、持ってたら他の使い道がみえてくるだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況