X



Sony α7 Series Part202
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b901-sX1j)
垢版 |
2020/09/18(金) 07:31:58.10ID:WsSfaMxJ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)にコマンド「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を2行以上入れて下さい。

このスレは、Sony α7シリーズ(無印、R、S、C)の総合スレです。それぞれのモデルについて仲良く語り合いましょう。
※ワッチョイ無しのスレは荒らしが立てたものなので使用しないようお願いします。

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
α7S III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/

◎Cシリーズ-;機動性を重視した軽量コンパクトモデル
α7C・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

●前スレ
Sony α7 Series Part201
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600161876/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5701-c+eV)
垢版 |
2020/09/22(火) 06:41:20.22ID:RrGh9aTK0
>>372
劣っているのはミネオだ
0386名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM7b-sTdd)
垢版 |
2020/09/22(火) 06:59:05.77ID:mIRhj8itM
7cのコンパクトさを生かせて、フルサイズの解像度に見合うズームレンズが純正品にはなく、タムロンしか選べないのは、なんだかなーと思います。タムロンは昔、APS-Cの18200でVCのせいでブルブル震える酷いのを掴まされた経験があり(メーカー曰く仕様の範囲)、印象非常に悪いです。
0388名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7da-aBJJ)
垢版 |
2020/09/22(火) 08:52:04.60ID:HTeeOUus0
7C売れてないのな
どこでも今予約しても発売日に買えるみたいだな
0390名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d75f-wZGg)
垢版 |
2020/09/22(火) 09:03:30.41ID:L/XeSxXu0
あれで20は高いて。在庫パーツの寄せ集め感あるし、シャッター新造といってるがVのシャッター耐久性怪しいんで作り直したんだろうし
早いうちにα6600と同額位までは下がると思う
0392名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf07-aF8R)
垢版 |
2020/09/22(火) 09:16:04.04ID:oQTTCXmT0
>>368
AF-Cは連続AFのこと。
秒間5枚のカメラでも、5回AFポイントが切り替えられるのがAF-C。
10枚なら10枚。

そのうちヒット率をとりあげれば、AF-Cの質の話になるが。
1まいめでこていされているのは、AF-Cは作動していませんということ。
0393名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7da-aBJJ)
垢版 |
2020/09/22(火) 09:19:16.35ID:HTeeOUus0
>>389
何でps5と比較するのか分からない
0395名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7da-aBJJ)
垢版 |
2020/09/22(火) 09:25:38.00ID:HTeeOUus0
>>394
α7s3と比較したつもりだけど
年内でも買えるなら年末まで待ってみるつもり
0396名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8bKG)
垢版 |
2020/09/22(火) 09:37:12.52ID:2sVkPuyYM
>>395
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0398名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-PgBz)
垢版 |
2020/09/22(火) 09:57:11.53ID:EHGjGqrea
4K60pでは無かったけど中古の7IIIが14万円になったな
0400名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8bKG)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:34:41.20ID:NixhOr3mM
>>398
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0403名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f1e-qc2B)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:39:24.73ID:M+jOxGTZ0
>>373
ソニーストアで購入するメリットは発売されて日が浅ければクーポン等を使えば一般の販売店よりも安く買え
かつ、過去の購入累計額に応じて無償又は廉価で手厚いワイド保証に加入できること
逆に言えば、発売から月日が経過し一般の販売店の価格が熟れてきていて
ソニーストアのワイド保証に類似する保証を付けてもより安く買える場合や
メーカーの1年保証以外は不要という場合はソニーストアに拘わる必要はない

延長(ワイド)保証が必要かどうかは各人が判断するしかないが
どんなに丁寧に扱っていても少なくともレンズよりは故障する確率は高いし
センサーの汚れがメーカーのクリーニングでも取れずセンサー周りの部品交換を余儀なくされたが
保証が効いたため無償で済んだ経験があるので保証は入っておいた方が絶対安心だと感じている
0404名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8bKG)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:40:02.42ID:1mrrSIKuM
>>403
なるほど。つまりソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0405名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7e6-mmmt)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:44:07.49ID:s0hNuyv40
>>347
いま、メーカーのリベートが出し難くなってる。
販売店はリベートの収入を見込んで値付けしてるけど、リベートが入らないので、その分値段を上げる。
その値上がり分は購入者が負担するではなくキャッシュバックで補填する。
これにより値引きは販売店ではなく、メーカーから直接購入者に還元することになった。
0409名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f1e-qc2B)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:56:41.81ID:M+jOxGTZ0
>>374
どれくらいの期間そのカメラを使うつもりかで判断するしかないのでは
例えば、7Rシリーズをモデルチェンジする毎に買い替える公算が大きいなら3年で十分だろうし
そうでないなら5年にしておかないと保証が無い状態で不安を抱えながら使うことになる
0410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7e6-mmmt)
垢版 |
2020/09/22(火) 11:00:49.56ID:s0hNuyv40
>>375
自分の印象はちょっと違います。
プロでもコンパクトなフルサイズボディ欲しい人は沢山いて、予約してる人結構いますよ。
もちろん仕事で使うかどうかは別ですが、多くのプロは感性が柔軟で、メーカーの挑戦やこのような新しいコンセプトの製品に対して寛容なのが素晴らしいなと、いつも感心してます。
使ってフィードバックして、よりいい製品になるように応援する姿勢は多くのプロが持ってらっしゃいます。
結果、将来の自分の仕事のクオリティが上がるという事なんでしょうね。

あと7Cは操作系が省略されてる分、実はSONYの瞳AFやRTTなどのアルゴリズムをよく理解してる人の方が上手く使えるシステムだと思ってます。
実際初心者の方は7III買った方が勉強になると思うので、初心者にこそ7IIIを進めましょう!
個人的にはRIVのサブに最高のボディだと思います!

と、いう見方をしている人もいると言うことで。
0411名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-mmmt)
垢版 |
2020/09/22(火) 11:13:11.28ID:ZhwGKp+N0
うちの会社によく出入りしているプロカメラマンも、以前は Canon のでっかいのを持ってきていたけど、
いつのまにかαになってた。7か9かは、よくみなかった。
何で?って聞いたらコンパクトで軽くて写りも良いからだって言ってた。
大きなのを2台肩からぶら下げて撮影するのは大変だろうな?とは思っていたけど。
0412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf02-54KM)
垢版 |
2020/09/22(火) 11:20:40.57ID:3Ofgj4Yg0
本当に欲しいのはα7Wだけど、そこまでの繋ぎとしてα7Cかα7Vを購入検討中
スマホへのデータ転送速度とか売却時の金額を考えたら2年前の旧機種買うよりは
α7C買って出るまで待った方が良いかな?動画撮影よりは静止画撮影をやりたい。
形状としては素人が持ってもプロっぽく見えるEVF有りが好き。
0414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 775f-b3rt)
垢版 |
2020/09/22(火) 11:32:59.97ID:feUhqVls0
>>392
>1まいめでこていされているのは、AF-Cは作動していませんということ。
まぁ1枚目で固定されるのはhi連射の場合だけなんで
AFCが動かない!とか必死に宣言してたお前さんは無知無能でGoogleからアク禁くらってる知恵遅れということで確定、と
お疲れさまでした
0415名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-PgBz)
垢版 |
2020/09/22(火) 11:43:19.14ID:eiZmfJQ6a
>>412
4K60pのIVが出たらCの買取10万下がるよ。
買うなら14万の中古IIIで
0416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7da-80Nt)
垢版 |
2020/09/22(火) 11:53:45.01ID:KcP6AFrx0
>>403
詳しく返信してくれてありがとうございます!!
一眼初心者ですが今後外で写真&動画(映像)を撮りたく購入悩んでおります。外メインでキャンプとかで焚き火とか風景メインで撮影考えておりまして暗闇にも強いカメラ探しております。そこでα7Bか7siiiのどちらかを迷っております。上記の7siiiは発売前と言う事でもありまし。
アドバイスして頂けたら幸いです。
0417名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 11:56:40.75ID:1FzugKl80
俺や俺の周りのカメラで飯食ってる連中がソニーに移ったのもキヤノンよりはるかにできることが増えたからなんで
キヤノンに戻るならその逆のことが起こらない限りないわな
0420名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 12:10:37.93ID:1FzugKl80
たしかにキヤノンニコンなら発売後数か月で大幅値下げになるどころか
何故か新商品をいきなりキャッシュバックすることすらよく見る光景

でも最近のソニーでそういうのは見た記憶がないな
むしろ予約購入して2年経ってもまだ中古価格が購入時の価格並みとかいうお化けカメラすらあるくらい
0424名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srcb-nN8b)
垢版 |
2020/09/22(火) 12:30:05.48ID:K25T5BPsr
>>422
そんな美味しんぼみたいな
0428名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 12:34:04.16ID:1FzugKl80
>>422
こういう噂は楽しいね
どうせ日を追うごとに話の内容も二転三転するどころか出ると噂された機種が消滅することすらあるから
読み物的に楽しむのがいいだろう
特にソニーはほとんど情報漏洩がないから直前の情報以外は噂に全く信ぴょう性がないし
0430名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 12:39:23.14ID:1FzugKl80
個人的には3000万画素よりも2400万画素のまま高感度耐性を高めてローリングシャッター歪みも押さえてくれる方がうれしい
まあ所詮は噂話だしそれに乗ってああだこうだと言うのも楽しい
0431名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf02-54KM)
垢版 |
2020/09/22(火) 12:39:26.10ID:3Ofgj4Yg0
>>423
ZV-1でスマホへの転送が体感めっちゃ早いので5GHz帯域を利用してるからなのかな?
って思って調べてみたら2.4GHz帯までだった。10枚程度の写真を転送する上で
一瞬でできるかどうかが自分にとっては大きい。その辺は静止画重視と持ってる自分が
プロカメラマンみたいに見えるα7Vで良いかなって思えてきた。レンズも含めて3万円
戻ってくるし、本当の後継機が出るまでのつなぎで2年前の旧機種で数ヶ月やってみようかな。
0433名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-73jx)
垢版 |
2020/09/22(火) 12:41:32.00ID:cvWHjLdY0
ボディがデカく堅牢性や放熱性に優れた本体があれば
あとは画像エンジンを良くすることで熱暴走せずAF能力も優れた、EOS R5を超えるカメラが出せる
そして利益も大きいとなれば出る可能性はあるかも
S3は動画に特化しているからまだいいが9M2の立場はやばくなるよね 価格帯がカブっているし
0439名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 12:52:52.79ID:1FzugKl80
小型軽量の7Cも大型プロ機も8Kも俺のニーズじゃないからどんな内容になっても好きにしてくれだけど7IVは買う
これも要望としては7III比でノイズを減らすことはあっても増やすことだけは絶対にやめてほしいくらいかな

あとお値段もあんまり高くしないでね(笑)
0442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-73jx)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:14:06.32ID:cvWHjLdY0
>>431
そうね〜でも個人的にはCのほうを勧めるよ
ダブルスロットでない以外、Cが劣っている部分がないのと
150gの軽量化は大きい バッテリー2個分だからね〜
自分は7R4だけどファインダーの解像度よりも小さいほうがありがたいから7CRみたいなモデルを出してほしいくらいw
ピーキングや拡大があるからファインダーの解像度ってそこまで必要でもないのよね

>>435
パナソニックは8Kなら切り出してスチルとしても活用できると言っている
まぁ4Kって800万画素しかないからね、、デジカメの静止画のクオリティで動くってレベルにも全然なってないわけで
いろいろな壁はあるだろうがそのうち8Kになるのは自然な流れだと思うよ
0445名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-1IH1)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:22:24.29ID:MDxBfyJgp
>>444
書き込み中の設定変更に対応したのも大きな変更点だと思うけど触れてる人少ないね
他のボディもアプデで対応できるなら対応して欲しいわ
0446名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-73jx)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:26:33.25ID:cvWHjLdY0
瞳AFで左右の目を選べるようになったのも大きい
他社と比べてもできないのはソニーだけだった
なのにアップデートでも対応しないという
R3使っていたけどこの選べないのって結構もどかしいw
0447名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 775f-b3rt)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:36:51.89ID:feUhqVls0
>>422の噂、ソニーのカメラがCNを凌駕してからというかそのまえからずーっと
「もっと大きくてもいい」って言われ続けていたし、小型軽量の7Cを出したことで
単に大きくしていくだけじゃないっていう言い訳もできてる。
m4もプロ機とやらも大きくするって噂は説得力あるなぁ
0448名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 775f-b3rt)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:39:10.23ID:feUhqVls0
特にこのスレのスペックオタクは基本的にロクに撮影しないので
デカければデカいほど重ければ重いほどスペックの数字が盛られれば盛られるほど喜ぶ

ボロボロになった7Cを使ってる人を鼻で笑いながらピカピカの大型カメラでドヤ顔する姿が目に浮かぶようだ
0450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 775f-b3rt)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:49:11.38ID:feUhqVls0
>>449
たしかにw
いままでもぐんぐん大きくなっていたけど、そういうアピールは一度もしたことないから
今回は期待できると思うけどね。
ただ一眼レフのコスプレは辞めねぇだろうなぁ…
主要顧客のオジチャンたちは、あの形で調教されきってるし、今更考えを改める柔軟な思考も不可能だし
0451名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf02-54KM)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:49:35.56ID:3Ofgj4Yg0
>>442
ありがとう。2年もすると性能もかなり上がってるというのも事実。
本当に悩ましい。つい最近静止画に挑戦しようと思い始めたから
レンズを揃えるにも今はちょっとって感じ。ひとまず7Cと同梱レンズで運用してみて
来年7Wまでにレンズを買っていく予定にしてみます。
0452名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-ISYq)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:58:21.09ID:PmAKG5ALM
粘着煽りのフォトショの名人ね
スルーでお願いします
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 775f-b3rt)
ID:feUhqVls0
0456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 775f-b3rt)
垢版 |
2020/09/22(火) 14:32:06.71ID:feUhqVls0
一眼レフのあのファインダーの位置がただの一眼レフの機構上の制約でしかなかった
ってことに気付かないまま、あれが正解だと思ってるお爺ちゃんにとっては
α7の一眼レフのコスプレは大正解なんだろうけど、他社のカメラ見ればわかるとおり
なんの合理性もないただの飾りなんだよね。あのとんがり頭は
0459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97ad-1IH1)
垢版 |
2020/09/22(火) 14:39:50.00ID:0rz6/Bvh0
α7Wなんてオリンピックにはお呼びじゃないだろ
0460名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-tNTi)
垢版 |
2020/09/22(火) 14:54:04.75ID:er4PP2Laa
いくらなんでもオリンピックはD6だろ
0461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fad-b3rt)
垢版 |
2020/09/22(火) 15:03:41.09ID:sv1H2E6M0
東京五輪やったら日本は破綻します
でもIOCは日本がどうなろうがどうでもいいから強行させようとするでしょう
その追い込みから逃げたんですよ安倍さんは
菅さんは果たしてどう責任負う気なのか知りませんが伝通の動きも正直怖いです
0466名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-ISYq)
垢版 |
2020/09/22(火) 16:25:36.73ID:rHXEgsOpd
α7 IVは以下の仕様で2021年(おそらくQ3)に発表される

α7 IIIよりも少し大きく快適なボディ
368万ドットEVF
144万ドットモニタ
新開発3000万画素センサー
オーバーヒートのない4K 60p
デュアルSD・CFexpress Aスロット
α7S IIIの新メニューシステム
アクティブモードのボディ内手ぶれ補正
2,499ドル

センサー次第ではマイナーチェンジレベルだなあ
新型センサーが気になる
0468名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8bKG)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:01:30.18ID:uou+TBYBM
>>466
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f2d-TKRo)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:04:20.20ID:ugFHNW/E0
α7cをα7iiiと比較するなら分かる。
0472名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8bKG)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:29:03.42ID:LSCYpJTqM
>>471
悔しいそうwwwソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0473名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-tNTi)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:37:10.84ID:ewvXhVC8a
>>471
お前はインターネットエクスプローラで見てるんだな
0475名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-aF8R)
垢版 |
2020/09/22(火) 18:25:00.51ID:o0jKWuxUa
>>414
>>392
>>1まいめでこていされているのは、AF-Cは作動していませんということ。
>まぁ1枚目で固定されるのはhi連射の場合だけなんで
>AFCが動かない!とか必死に宣言してたお前さんは無知無能でGoogleからアク禁くらってる知恵遅れということで確定、と
>お疲れさまでした


この気狂いにはどうすれば伝わるんだろうな。
0476名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-aF8R)
垢版 |
2020/09/22(火) 18:30:39.94ID:o0jKWuxUa
>>450
無知なのにしったかぶりしたり、持ってるふりしたり。
とりあえずカメラちゃんと使えるようになってか、いいな。アスペルガーくん。

嘘ついても嘘ついてる自覚なく、自分が正しいと思い込むのはいいが。

マジ面倒くさい。
0477名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-73jx)
垢版 |
2020/09/22(火) 18:53:31.63ID:cvWHjLdY0
>>457
そこまで1/8000が絶対必要とも思わないけどな
シンクロ速度はHSSがある
そりゃより速いほうがいいてのはわかるが無理とまではならなくないか

>>465
α9だけはアップデートで次々対応したよね
価格は後々のアップデートも含めてのことなのかもしれんが
やっぱり今となっては見劣りするよ
EOS Rも最初は対応してなかったがあとから対応したしなぁ
こんなので買い替えするしかないってのはちとつらい
0478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 775f-b3rt)
垢版 |
2020/09/22(火) 19:04:51.21ID:feUhqVls0
>>475-476
>無知なのにしったかぶりしたり、持ってるふりしたり。
まさに君のことだねw
 長時間露光と比較明合成の違いが判らないで音速花火とか言い出す
 MC11で非対応レンズが動くことも知らないで、カタログスペックだけ見てAFCが効かないとか騒ぎだす
 MC11で非対応レンズが動くことを知らされたら、満足に動かないケースだけ持ち出して騒ぐ
 手振れ補正が有効に機能するシーンを知らず、教えられたら今度は三脚に勝てるのかとか言い出して騒ぐ
0479名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-vemp)
垢版 |
2020/09/22(火) 19:19:19.30ID:dmn3zqaxa
α7cはコンパクトさを求める人には売れると思うけどな 7RWを買った直後じゃなきゃ悩んでいたな
高い高い連呼してるけどコンパクトにするにも金は掛かるからな?20万を高いと言う層はαは止めた方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況