X



Nikon Df Part 36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b30a-Cup9)
垢版 |
2020/09/21(月) 20:01:46.00ID:HPBR01VA0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

「精密機械の感触」と「操る愉しみ」を、あらためてその手に。
ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラDf。

■製品情報
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/

■前スレ
Nikon Df Part 35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1584152215/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0673名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 423d-I5PR)
垢版 |
2021/01/05(火) 00:09:13.58ID:hCLfHmlw0
jpgと言えどメーカーが万人向けにチューニングしてるから不満は無い
パラメータで多少変えることも出来るしね。

>>672
家で色々やらなきゃと思うと集中出来ないね
0674名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa5-Fu3+)
垢版 |
2021/01/05(火) 01:07:51.69ID:3FlIlTS6a
SONYは、センサーの出力を0と1の並びに変換するしょっぱなの処理が
投げやりっつうか、判断が甘かったっつうか、手抜きというか、劣るじゃん。
いかにもSONYらしいったらSONYらしいけど。
そのせいでJPEGが汚いだけじゃなく、可逆圧縮RAWが作れないわ、いいことなし。

こんなの読んでみてね
http://cygx.mydns.jp/blog/?arti=431

だもの他社カメラでRAW使うのが流行っちゃ困るんだ、劣等丸見え。
だからRAW排除を叫ぶしかないんだろうな。

そのダメな処理、局所的にコントラストが限界を超えて大きいところへ
コストを削り過ぎたレンズの色収差が攻撃をしかけるとぉ、こんな風になってしまう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22556255/ImageID=3178173/
SONY以外ではなかなか見られない惨状だ。
0680名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-e6op)
垢版 |
2021/01/05(火) 20:10:02.71ID:EMrzjM1t0
NikonからSONYに移行したけど、
同じく、RAWの何がネックなのか疑問だわ
0682名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-e6op)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:50:52.59ID:EMrzjM1t0
>>681
??
撮って出しと同じが欲しいならJPEG記録でいいじゃん
んなもん気にしたことすら無いわ
0683名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-e6op)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:58:49.41ID:EMrzjM1t0
純正ソフトで現像すれば撮って出し同等の画像得られるんじゃないの?
Lightroomメインなんで知らんけど
0684名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-e6op)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:18:30.23ID:pxKiYRj90
連投すまん、試してみた。
Lightroomのカメラプロファイルで「カメラマッチング」の中からカメラの設定と同じもの選んだら、撮って出しJPEGにまぁまぁ近くなったわ
ここから自分好みの調整してプリセットとして保存するなりすればいいんじゃないの?

全く同じじゃないとダメっていうなら純正ソフト使うか、そもそもRAWで撮る意味がない。

でもこれ他のメーカーだって一緒だよね。
0686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-e6op)
垢版 |
2021/01/06(水) 01:03:24.37ID:pxKiYRj90
>>685
使った事ないから知らん。

撮って出しの色か欲しいのにわざわざRAW現像する意味は?
0688名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-e6op)
垢版 |
2021/01/06(水) 08:52:17.98ID:pxKiYRj90
で、何が浅くてユルイのか説明出来ないんですよね。わかります。
0696名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4d3d-2NR7)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:44:41.99ID:jqiOPIIy0
単にレトロ風味の外観ってことならミラーレスではあるかも知れない
要はフジみたいな奴
でもそれはZの話であって、旧Fレンズにまで対応するものはあり得ないと思う
0697名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 49a7-QuQ+)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:43:01.16ID:Vym0HDl00
Z6IIとZ50mm1.2の写真を見たのですが、センサーの解像度はともかく、
レンズの性能が段違いで、別次元ということに衝撃を受けました。
背景のボケも2線になるような煩さも無く・・・光源が端部でも点になっていて。
開放で全く破綻していない・・・。
合わせて約60万円の金額も妥当だと思いましたが、冷静に考えると自分には必要がなかった。

7年経っても腕は上がっておらず、Dfのカメラとしての性能が私にとってそれほど陳腐化していないことと、
カメラも痛んでいないことからまだまだ使えるし。

ただSonyのように、Z6系のEVFが944万画素になったら買っちゃうかな。
それまで潰れないで欲しい・・・。
0717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfe6-5PJu)
垢版 |
2021/01/09(土) 12:33:55.04ID:VaWrlYOV0
猫に引っかかれても傷つくくらい柔らかいけどな
0719名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff1f-5z1F)
垢版 |
2021/01/09(土) 15:36:07.47ID:SJtmjQkc0
切削抵抗が小さいので摩擦やひっかき傷は付きやすいものの
比重辺りでの強度では他の金属より強く
物をぶつけたり床に落としてもアルミや鋼より変形しづらい
更に減衰能が高いので受けた衝撃を吸収、拡散して受け流して内部を保護しやすい
おまけに電磁波シールド能力も放熱性も優れている

実用金属中最も比重が軽いだけでなくこれくらいの利点はある

…けど、見た目の質感だけはいまいちなんだよな
0721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfe6-5PJu)
垢版 |
2021/01/09(土) 16:06:13.32ID:VaWrlYOV0
ナトリウムボディとか
0722名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f10-/ZZX)
垢版 |
2021/01/09(土) 16:11:02.31ID:Dv6dQoBe0
その「比重当たりで」ってのが意味ないんだよ
カメラは外形寸法が大体決まってるんだから

「鋼より変形しづらい」これ完全にダウト
電磁波シールドなんてどの金属でも同じだし放熱性ならアルミの方がよい
どこの受け売りだよまったく
0729名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa3-lZna)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:09:31.56ID:Olw63vM/a
>>722
ここの受け売りするよろし。

https://www.nipponkinzoku.co.jp/corporate/business/magnesium-alloy
>マグネシウム合金は、実用金属中で最も軽量で、金属としての強さも兼ね備えた素材です。

マグネシウムが軽量なのがグラフで見て取れる。
https://www.nipponkinzoku.co.jp/corporate/business/magnesium-alloy/attachment/magnesium7
チタンがアルミニウムより重く、真鍮(黄銅)が鉄より重いのが驚きだった。 ・゚・(ノД`)・゚・。
チタンは薄くしないことにはアルミより重くなってしまう。結果、触れば紙のようにカサカサ音を立てることに。

比強度・比剛性でも、
>同一の重量で他の材料と比較したとき、比剛性に優れる
>マグネシウム合金は、たわみが小さく、構造体の軽量化
>部材として使われています。
https://www.nipponkinzoku.co.jp/images/2015/10/magnesium8.jpg

となるとマグネシウム合金がよろしいあるね。
0732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfe6-5PJu)
垢版 |
2021/01/09(土) 22:14:22.00ID:VaWrlYOV0
ボディは真鍮だろう
0741名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df9b-hjT3)
垢版 |
2021/01/10(日) 15:52:03.13ID:K10pihqT0
ま、超合金みたいなもの
鋳造で成型容易、その割に軽い

つまり凄くいい、という素材ではなくて適正ということ

欠点、塗装がつきにくい
ベルボンの三脚とか、マグ部分は塗装が剥がれ
すぐに地が出てくる
0746名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f3d-AFO5)
垢版 |
2021/01/12(火) 08:13:15.94ID:IofVvJtY0
>>740
ソビエトが崩壊して混乱して、航空宇宙産業も大変なので
技術を活かすべくチタンの鍋にスプーン、フォークだの
生活用品をやたらチタンで作ってたわ
0749名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfe6-5PJu)
垢版 |
2021/01/12(火) 19:02:22.28ID:Bl9nuRMM0
なんでもかんでもチタンボルトに変えたら2度と外れなくなったエンジンの思い出
0756名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eedb-yxI9)
垢版 |
2021/01/15(金) 02:13:13.43ID:+YI+3GJA0
ニコンのカメラってシルバーはカッコよくない
オリンパスは黒よりシルバーって感じなのだが
0757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 023d-tokz)
垢版 |
2021/01/15(金) 05:07:28.16ID:mc7H5/ef0
一眼レフも最初の頃は銀ばかりだったんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況