【Compact】 Sony α7C Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e9a5-sX1j)
垢版 |
2020/09/21(月) 20:37:30.65ID:n7yxfKtK0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

もっと自由なフルサイズへ。

●公式サイト
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

●関連スレ
【速報】全てを過去にするデジカメ「α7C」発表。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600163928/
.。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0125名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1794-18Ks)
垢版 |
2020/09/22(火) 20:16:13.41ID:DK5WdDOx0
>>118
タムロンの28-75mm F2.8オススメ
0130名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfbd-8NzO)
垢版 |
2020/09/22(火) 21:32:27.64ID:qosysRv60
このスレでは馬耳東風かと思うがDXFマウントにSigma 30mm f1.4 DC HSM Artは室内ポートレートに最適
エントリーモデルのLVモードや動画で人の肌が綺麗に撮れる。 今時のミラーレスと比べたらコスパは破格
0133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 97bd-mo4+)
垢版 |
2020/09/22(火) 21:41:55.18ID:23FD/+940
>>126
くすぐらない
A7Cは只貧乏くさいだけだよ
0136名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1794-18Ks)
垢版 |
2020/09/22(火) 22:02:59.48ID:DK5WdDOx0
ポートレートするのに今更瞳AF無しはないわ
シグマ30mm F1.4使いたいならα6100でいいし
0142名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7702-rsV/)
垢版 |
2020/09/22(火) 22:33:16.14ID:d7Y7iexS0
これはいいな
キヤノンから乗り換えるわwww
0143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1794-18Ks)
垢版 |
2020/09/22(火) 22:36:31.91ID:DK5WdDOx0
>>137
近距離の方がフォーカスシビアだぞ
0146sage (ワッチョイW bf02-brwz)
垢版 |
2020/09/22(火) 22:49:02.38ID:4BPZa8fi0
>>145
だよね。
瞳AFにRTTあればもうほとんどのものがいとも簡単にジャスピンで撮れる。
0150名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1794-18Ks)
垢版 |
2020/09/22(火) 23:41:47.23ID:DK5WdDOx0
>>148
瞳AF抜きにしてもレフ機よりミラーレスの方がAF精度高いし
明るいレンズ使うならミラーレスがいいよ
0151名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8bKG)
垢版 |
2020/09/22(火) 23:44:49.68ID:7zeQUyUmM
>>150
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 07:24:25.56
どれもこれも売れてる売れてるっていう宣伝だけで
一切ユーザーが現れない幻のカメラ群じゃないですかーw
0165名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-xVUM)
垢版 |
2020/09/23(水) 11:41:50.10ID:kl52EaXVp
スマホの方がキレキレとかw
ポトレこそスマホで撮って盛っとけよ
0167名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd32-mG8H)
垢版 |
2020/09/23(水) 12:08:14.09ID:FfCChOAvd
>>1
Nikonユーザーの目線では、a7cは売れると思う

理由としてはコンデジRX100ユーザーのステップアップ先としての対象カメラになったから。
今までならa6000シリーズがステップアップ先だったがa7cもそこに加わることになった。
またa6000シリーズユーザーのフルサイズへのステップアップ先として同型等ボディの a7cは親和性が高い。
SONYユーザーには凄く売れそうだな。

ただカメラとしては微妙な性能だから他社ユーザーには見向きもされないだろうが、、、
0168名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2342-mHP9)
垢版 |
2020/09/23(水) 12:22:31.41ID:+9sigyaL0
ニコンでいえばD750系くらいの中途半端な位置づけなんじゃないかな
2年くらいたってみたらやっぱしα7R系、α7S系買っとけばよかった
って思ってカネある人は買い直すみたいな
0170名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2701-QZI6)
垢版 |
2020/09/23(水) 12:41:33.42ID:mJD82AZl0
ニコンは後出ししたZ6でα7IIIに撮影性能で追いつけなかった
そこでファインダーの見え味とグリップ感の良さを売りにした
セールスは知っての通り

α7IIIから2年半、ニコンは未だこれを超えるカメラが出せず
Z6の下位機種を出してお茶を濁すにとどまっている
一方のソニーは他社がだらしないおかげで、今までのα7シリーズにないルックスのボディα7cを展開してシェアをより強固なものにしようと試みる

EOS R5/6の出来がいいようなので、これに対抗する次期αは力の入ったものになるかもしれない
とは言え、現状αと後続メーカーではレンズの充実度合いが全く違うので、後続メーカーはあと数年は同じ土俵に上がることさえできない

この5年でソニーのカメラはAFも絵作りも見違えるほどに良くなった
α7RIVではついにグリップ感まで良くなってきた
パナソニックなんかも造りが良く、家電屋のカメラと小馬鹿にしてた時代は過去になり
そのうちエレクトロニクス面だけでなく、カメラとしての作りでも「家電屋」に遅れを取る日が来るのだろうな
0171名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd52-SOk2)
垢版 |
2020/09/23(水) 14:01:14.73ID:kwOCDi9fd
模倣と差別化
シェアの大きい側及び資本力の大きい側は、ライバル他社のヒット商品をすぐさま模倣すれば基本的に勝てる
シェアの小さい側及び資本力の小さい側は、ライバル他社を出し抜くヒット商品を作り続けなければ基本的に負ける

ニコンは資本力が小さくミラーレスではシェアも小さいのに、なぜかレフ機の頃の感覚でソニーの模倣側に立ってるのが阿呆過ぎる
一度ひっくり返されたら巨大資本を持つソニーを再度逆転するのは至難の業だよ
しかもソニーは巨大資本なのにニコンより遥かにフットワークが軽いという
0173名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/23(水) 15:35:34.29ID:8ChXwrVzM
>>172
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0175名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd32-z0+4)
垢版 |
2020/09/23(水) 16:11:52.20ID:CnN4BbS/d
銀座で拝見
ぱっと見デブでエッジが立ってないw
なんかデブ、持っても指掛かりイマイチ
フラットな天面の録画ボタン周辺スカスカ
で、俺的問題のEVFなんだが、良いレンズ
つけるとさして問題ないのかもですが、
わりと歪やすいちょっと目が疲れるかも
オールドレンズ廚は多分シンドイかも
ボディのファットさとグリップの小ささが
なんだかなぁ‥
とにかくオーラ「」はありませんね
ボディ予約してんだけどねw

持ってった6400に持ち直すと可愛い奴だった
ホッとしたよw
https://i.imgur.com/EJTjPpU.jpg
0176名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/23(水) 16:18:41.14ID:FRfR5WleM
>>174
そうかな?ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0181名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-xVUM)
垢版 |
2020/09/23(水) 17:59:12.51ID:kl52EaXVp
>>178
キットレンズに見えるとか叩きたいだけで何も調べてないんだな
頭悪そうw
0187名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-xVUM)
垢版 |
2020/09/23(水) 18:36:05.59ID:kl52EaXVp
>>186
叩くにしても間違った知識で叩いたら逆効果なんだよなぁ
バカはバカにされてることも気づかないから関係ないかw
0188名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17e6-huEY)
垢版 |
2020/09/23(水) 18:37:43.89ID:l2uSZ4Iz0
GKはNGワード指定が当たり前でしょ
相手にするだけ時間が勿体ない
0193名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd32-z0+4)
垢版 |
2020/09/23(水) 19:19:54.85ID:CnN4BbS/d
キットレンズ付きはシルバーボディのみで
人気があるから五分待ちが数人いたかな。
おれば時間が無かったから
すぐ見れるブラックボディにしたけど。
隣り合わせなのでキットレンズ付きの様子もチラ見。

稼働している状態のキットレンズの不細工度ったら
あり得なかったけどね。沈動式の鏡胴の太さがw
まあ評判は良さそうだからお好きなら。
(でも仮に7Vだとしたら運用するかこれ?)
キットレンズのためにフルサイズ買っても本末転倒。
小さいだけじゃストレス溜まるかも。

単でもズームでもズーム多少重くなっても良いレンズで運用しなきゃテンション下がるわ。
俺は手持ちの5518と今後2414を買いたいよ。
0197名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/23(水) 23:36:33.35ID:3hGHYPhNM
>>194
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0201名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMe3-haJP)
垢版 |
2020/09/24(木) 12:11:44.67ID:K7X6A9bCM
ジョイスティックでグリグリAFする方が時代遅れじゃね?
もっとカジュアルにキレイな映像を発信したい人が多いだから、スペックが時代遅れでもスタイルは時代にマッチしてるでしょ
0202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1293-lj60)
垢版 |
2020/09/24(木) 13:06:01.78ID:l8EtJqcw0
7cのスペックを見て7W待ち決定だな。
何時までも待つぜ。
7Wが出るまでな。
0203名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/24(木) 13:35:15.95ID:60R+RCL8M
>>202
だよなあ。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d6da-raSa)
垢版 |
2020/09/24(木) 13:38:21.46ID:mxhRqIbP0
α7Cは、ほんとタムロンのレンズを生かすボディーだよな

GMとかGのレンズは高くてでかいから

タムロンのレンズとセットで揃えたら、大三元をそろえてもかなり軽くるできる
0205名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/24(木) 13:40:26.39ID:tlZPjWd7M
>>204
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d6da-raSa)
垢版 |
2020/09/24(木) 13:41:08.57ID:mxhRqIbP0
残価クレジットでα7Cを買って

来年α7Wを買えば?
0208名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-xVUM)
垢版 |
2020/09/24(木) 14:24:18.13ID:NauYZRz1p
7Cと7V、Wなんてそもそも比較対象じゃないでしょ
自分に必要なボディを見極められないから悩むんだよ
0211名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e37c-LNaZ)
垢版 |
2020/09/24(木) 15:30:20.29ID:MN7rVtHX0
ガラクタコレクターの感性を揺さぶる逸品を仕上げてきたな
0214名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-UfaT)
垢版 |
2020/09/24(木) 17:33:33.16ID:fgwHDw3Ua
でも半値だからな
0217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3710-njwO)
垢版 |
2020/09/24(木) 17:52:17.81ID:dnKSebYq0
動画ならZV1、スチールならRX100シリーズでいいだろ。まともなコンパクトなAFレンズも少ないし、今更35f2.8zあたりのレンズで20万するカメラ買うか?
それなら、スチールに特化した方が良かったな。MFレンズならコシナとかにいいもの多いしな。
0218名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM97-Mc0k)
垢版 |
2020/09/24(木) 18:37:14.22ID:vp770DHTM
価格コム新品と、マップカメラ美品
7R4 347387 338000
Z7 313371 255800
7R3 289976 242800
Z6 214900 166800
7C 206910
73 199688 197800
7R2 175397 148800
Z5 157584
72 116704 97900

7C高いなぁ。
まぁ、73も値が落ちてないから適正か。
z5やz6か、7r2かなぁ。
0219名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM97-Mc0k)
垢版 |
2020/09/24(木) 18:38:29.36ID:vp770DHTM
z5新品か、z6中古か、7R2中古ね
0221名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMe3-haJP)
垢版 |
2020/09/24(木) 18:43:58.66ID:ffp3Zy0kM
20mmF1.8Gとか7Cにピッタリじゃん
500gくらいのレンズだったら全然7Cに合う
0222名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-pW5W)
垢版 |
2020/09/24(木) 18:44:15.68ID:t9ynGaXda
銀座ショールームで触れてきたけど世界最小を謳うだけあってだいぶコンパクトだった。コンパクトすぎて男性ではグリップが浅く握りにくいかもね。自分には6600ぐらいのグリップが欲しい。シルバーは質感がshabbyと感じたわ。
0223名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d62d-AOyN)
垢版 |
2020/09/24(木) 18:58:11.99ID:FW/w9ojy0
AFSからボタン一発でトラッキング入れるみたいだけど
動物瞳とリアルタイムトラッキングは共用できるのかな?
R4とかのリアルタイムトラッキングは共用できないけどα9はできるんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況