X



【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【光学性能】4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 12:10:46.06ID:7BJ/lVNf0
アルクレストの偏光フィルターは出さないんかな?
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 12:43:04.23ID:J1HypCEW0
【ビック】ミラーレス ランキング
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/001/010/020/

■ソニー「合計7」(フル/6 APS/1)
 [3_4_5_8_9_10_11]位

■キヤノ「合計4」(フル/3 APS/1)
 [2_13_14_16]位

■パナソ「合計2」(フル/1 m43/1)
 [1_12]位

ーー 3強 撤退ライン ーー
■ニコン「合計2」(フル/1 APS/1)
 [19_27]位

■ CIPA統計:2020年7月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202007.pdf
<世界総出荷>
■ 一眼レフ
 台数:134,597台  (38.5%)
 金額:60億4477万円(23.8%)
 単価:4.49万円/台
■ ミラーレス
 台数:214,683台   (61.5%)
 金額:193億4246万円(76.2%)
 単価:9.01万円/台 (2.0倍)

マウント囲い込み決戦も終盤戦突入!
今年〜来年で勝負が決まる!
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 13:19:07.31ID:D64vJ6M30
アウアウウー Sa97-1OBZは、IPが嫌いで荒らしてるのかアンチニコンなのか分からん

あれだけ書く手間があるならNikon Z 6 / Z 7 Part101をIP無しで並べて立てればいいのに
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 13:25:44.21ID:iC+5OPt60
古いスレNikon Z 6 / Z 7 Part80を使えってのは無理がある
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 15:22:01.20ID:DwEJ+YhI0
SONYはIPスレないからな
タムロンも
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 17:18:10.54ID:qvT8hSTX0
デカイ オモイ タカイ マケル www

大口径マウントのニコンZ vs 小口径マウントのソニーα
大三元でシステムを組んで重量と値段がどうなるか比べてみたら…

ニコン 合計
重量 3490g
価格 1,163,270円 (キタムラ調べ)
Z7           675g  316,330円
Z14-24mm F2.8S     650g  285,120円
Z24-70mm F2.8S     805g  274,720円
Z70-200mm F2.8S   1360g  287,100円
 
ソニー 合計
重量 3878g     【ニコン比 +11%】 
価格 1,283,526円 【ニコン比 +120,256円】
α7RIV         665g  395,010円
FE12-24mm F2.8GM   847g  341,910円
FE24-70mm F2.8GM   886g  249,975円
FE70-200mm F2.8GM 1480g  296,631円

ソニーの方がデカくて重くて高くて
おまけに右手中指がレンズに当たって擦りむけるんだよね〜w
http://2ch-dc.net/v8/src/1601242526856.jpg
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 19:03:15.08ID:fQcGeJ100
>>233
ないよ

あっても機能してない

SONYユーザーは
ニコンユーザーみたいにバカじゃないわ
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 19:04:37.26ID:wDS/2Jmk0
>>235
これが馬鹿の壁ってやつか
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 19:34:51.49ID:OKc/ZjU10
>>236
キチガイの自己紹介か?
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 20:23:51.39ID:Czmo/WfS0
キットレンズの24-70f47にはカメラのキタムラオリジナルのプロテクションフィルター付けてるけど、24f1.8とか買ったらアルクレスト付けてみよっかな。
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 20:25:14.80ID:hIzA2Uzy0
>>238
横からだが、そういう意味では お前も同類だぜ
Zレンズの話をしてから偉そうな口を叩け!

と言う訳でZレンズの話題に成るが、大三元標準域も良いのだが単焦点で押さえたい派の俺だが巷の評判から唯一35 1.8だけ躊躇している
色収差というかフリンジの噂や作例を見て購入を迷ってる
そんな俺の背中を押してくれる人を募集したいが如何だろうか?
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 20:49:56.38ID:ZERccCYj0
>>240
外れ個体さえ引かなければ満足だよ。
24mm F1.8で明らかな片ボケ個体がlenstipsレビューに使われたみたいに巷の評判で悪いのは外れ個体のせいでしょ。
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 20:55:58.36ID:ZERccCYj0
>>242
Fより厳格に検査してるのがZで、それで出荷されたんだからしてくれないでしょ。よほどだと別かもしれんが。
2本買っても他社F1.4で高価なレンズと大して変わらん出費で他社F1.4より高性能なレンズ買えるんだし、1本目できっちりしたの買えればその半額で買えるんだからお買い得でしょ。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 21:18:42.39ID:WDW98fQR0
ID:ZERccCYj0
総合的に巷の評価を見て判断すると個体差じゃ無くて仕様っぽいのだが...

とは言え相当な逆光や反射光の場合に限定されそうなので屋内や屋外でも光の扱いを意識すれば解決できそうで、だからこそ購買意欲が消滅しない
50 1.8の出来が優秀だから50をメインとして室内近距離や物理的に離れられない屋外のみと割り切って使うには満足できるのだろうと考えている
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 21:54:18.51ID:jIyUfpnf0
24-70/f4はレンズ内に小さい異物があった
撮影には影響なかったしスペックとしても検査通ったものだろうけどなんか気持ち悪かった

持っててもよかったけどそういうのもあって売って24-70/f2.8にした
ライトをギラギラレンズに当てても何も異物が見つからない。買い替えてよかった
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 22:07:58.64ID:WDW98fQR0
>>245
それは本当にレアケースだろう
大三元はアルネオコートも有るから良い
にしてもf4も相当な出来映え

アルネオコートは無いがf1.8の単焦点シリーズも良い
俺にとって唯一の問題は35mm
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 23:18:20.30ID:WDW98fQR0
>>252
Fマウントでの1.4は1.8まで絞らないと使い物に成らなかったからな

解放からバシバシ撮れるZの1.8は実質1.4と言っても過言では無い
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 01:43:56.45ID:tj+p+Yw20
俺も色々比べたけど、ニコンが最強だよ。
レンズもラインナップ拡充の途中だけど、F1.8ながら実質F1.4だし、F1.8の軽快さとF1.4の画質を併せ持つから実質2本分。
SラインF1.8を1本買えば他社の2本分相当で抜群のコスパだし、カタログ上は今のところ20、24、35、50、85の5本のF1.8単焦点だけど実質10本分のラインナップ。
それに24-70mm F4はよく寄れるから実質マイクロ(マクロ)数本分の働き。
だからニコンのレンズラインナップは実質上は既に相当な充実ぶり。
さらにこれまで無かった表現を可能にする58mm F0.95 Noctもあるから他社が踏み込めない領域に行ってる。
望遠はZ70-200/2.8Sに頼るけど、テレコンx1.4とx2が凄まじい性能だから、98-280mm、140-400mmもあるに等しくて実質3本の専用望遠ズームがある。

カメラもフルサイズは3機種しか出してないからたくさん機種数揃えている他社と比べると実質シェアはかなり高い。
それにFマウントユーザーもZマウントに移行するだろうと思えば、Fマウントの販売を足してZのシェアを計算してよい。
BCNがレフ+ミラーレスあわせてフルサイズ市場のシェアがニコン24パーセント、キヤノン36パーセント、ソニー38パーセントと報告しているけど、
Fマウントも足してフルサイズミラーレスの実質シェア計算するとニコンは実質50パーセントくらい確保していて、実質トップシェアだと思う。
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 07:57:31.82ID:pzu1Wqgz0
>>253
F0.95開放から使えるノクトは
実質Fいくつなんすかね
過去に前例が無いF1.2やF0.95は
実質F1.0とか実質F0.8とは呼びようがない
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 08:15:24.44ID:4niZ01yK0
>>256
そういう意味ちゃうやろ
Fの1.4はハイクオリティレンズ扱いで、光学性能も良かった。
Zの1.8は、安いし軽いのにFの1.4より高画質って意味やろ
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 08:39:22.80ID:RrFXYf2a0
>>257
多分そういう意味で言っているであろうことは想像がつくけど
しかし、F1.4の光学的特性は得られないんだよF1.8では

Zの1.8シリーズは極めて高性能なF1.8単焦点レンズであること、価格もそれに見合ったものであることは積極的に肯定するけど
「実質F1.4」とかいう雑すぎる物言いは、単なる荒らしまたはその誘因要因でしかない、頭悪すぎると言い切ってもいい
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 08:47:12.73ID:P6028UAN0
>>258
>>253だが、俺は実質1.4とは一言も言っていないがZ1.8がF1.4に匹敵するという表現を理解できるし頭悪過ぎるとも思わない

そんな事を荒らしだの誘発要因だのと言ってる方が頭悪過ぎると思う
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 08:53:16.40ID:RrFXYf2a0
>>259
開放F値には明確な基準があって、それと性能とは必ずしもリンクしないんだよ
性能があまり良くない明るいレンズと、性能が良い暗いレンズは同時に存在しうる

たんにブランディングで明るいレンズと暗いレンズのヒエラルキーが設定されているだけなんだよね
例えばPCレンズやMicro(マクロ)レンズは、開放値は相対的に暗いけど、その特殊な用途と性能の高さから
価格が高いことは許容され、ブランディングの例外的な扱いになるわけだ

実質F1.4みたいな言い方は、そういう観点からも「雑」すぎてお話にならんわけさね
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 08:55:53.99ID:pzu1Wqgz0
いや同じだよ
つまりFに相当するレンズが無かったら
実質Fいくつって話ができないので
「実質」はF1.4以上のレンズに適用できない

ZノクトはFのF0.8より高画質だから実質F0.8!
ニュアンスとしてこういう話でしょ
そしてそんなレンズが無いよねって話
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 09:14:23.83ID:AQC+427O0
>>255
カメラはレンズがあればいいってもんじゃない。
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 09:15:11.50ID:P6028UAN0
>>260
実際に写真を撮っていれば解る筈だが明るいレンズ程ボケ感と解像感の同居が至難の技と成る

そこで、例えばFマウントの場合1.4の解放で撮れる機会が希有で実質的に1.8以上に絞って撮る事が殆どならばZ1.8が解放からバシバシ撮れるレンズなのだから表現としてZ1.8を1.4相当と言っても納得できる
という話だ!

そんな事に一々難癖つけるのは写真を撮ってない人間だろう
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 09:20:39.32ID:/JwFU3uK0
F値はF値でしかない
それ言いだしたらフィルム時代ではレンズは1,2段絞って使うのが当たり前みたいな言い方があったし
実際に2段くらい絞らないと使い物にならないレンズもあった
技術の時代背景も考えないとしけないしF1.4相当とか主観が入った自分基準のダメ理論でしかない
勝手に思ってりゃいいが人との会話にドヤ顔で持ち出すもんじゃないね
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 09:22:41.81ID:MiMkyu6J0
F1.8ってほとんどF2のレンズに近いからね
明るさ1段違うのは大きいでしょ
露出補正ダイヤル+0.7って全然違う明るさだよ
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 09:39:27.30ID:pzu1Wqgz0
前提条件がちゃんとしてればいいと思うよ
ZレンズのF1.8はFレンズのF1.4相当の性能ですって
そこを省略してZの1.8は1.4相当!だけだと
EやL、RFレンズの1.4相当なのかと
勘違いすることも出来ちゃうし
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 09:45:04.84ID:/JwFU3uK0
Fマウントだって開放から解像するものや2段絞っても周辺ダメなのがあるからな
せめて先代に相当するAF-S ●●mmF1.4Gと比較して、くらい限定しないとね
そうするとF1.4相当なんて定義ではなくなって単にレンズ同士の比較でしかなくなる
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:12:09.20ID:DStFILmo0
開放f値1.4でも結局1.8〜2.8くらいに絞って使う人が殆ど
だったら開放f値1.8から実用的で高いパフォーマンスのレンズを作る
これがZ単焦点のコンセプトだったのを過去の記事で見た記憶がある
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:17:45.10ID:H97GaJd70
F1.4は開放ボケがどうしてもほしい人以外は「F1.8で十分だ」となるでしょう
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:21:58.88ID:pzu1Wqgz0
>>269
それについては次の50mm F1.2が
同じF1.8でも異次元の解像度とボケ感を誇って
やっぱりF1.2は別格となるように思うw
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:26:48.68ID:P6028UAN0
アンカー付けずに書き込んだら間に書き込みが有ったので再度

>>270
そうそう!
細かい事を一々...
面倒くせぇ
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:35:08.58ID:BpYu67ND0
>>245
俺は、周辺画質が均等に揃っている個体ならば、異物系はあえて無視するようにしてる。
それで交換や買い替えして、周辺画質が不均等な個体に当たったら嫌なので。
Zではまだ変な個体を掴んだこと無いし、その辺の品質が向上しているとは思いたい。
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:35:49.49ID:F8Qjkvxb0
Zマウントにしがみつく

【負け組み人生】工藤大介サンお疲れサマです
http://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1231068433/
1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 20:27:13 ID:9ePciNOs0
まぁ〜た辛い現実に耐えられず、ウサ晴らしに掲示板へ書き込みですかぁ?
 
キモイから消えてネ。
2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 20:28:24 ID:9ePciNOs0
鼻糞みたいな工藤大介クンの人生に乾杯!

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 20:36:37 ID:9ePciNOs0
今日も一日、家に引き篭もって掲示板の監視ですか?
>>1
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:36:27.50ID:P6028UAN0
>>271
お前の書き込みを尊重するとZ50ー1.2のボケ感&解像度は1.8に絞っても異次元... との事

だが前提条件として比較対象を具体的に示しているのか?

と成る訳だが?

もう面倒くせぇから不毛な難癖合戦は終了!
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:37:55.39ID:BpYu67ND0
>>246
24-70/4は、価格と質量と性能のバランスが凄まじいよね。
これはこれで神レンズと言える。そして、それをキットレンズにしたニコンは神。
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:47:56.72ID:pzu1Wqgz0
>>276
確かにそうだな、Z50mmF1.2とZ50mmF1.8で
同じF値にして比較してもF1.2の方が
優れている結果が出る未来が見える

これで曖昧さが減ったかね
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:52:27.24ID:P6028UAN0
>>279
自分自身も時に曖昧な言い回しで書き込む事もするのだから、他の人の曖昧な言い回しに一々目くじらを立てなさんなよ!

これが俺の言いたい事
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:53:18.74ID:H97GaJd70
僕が言いたいことは一つだけ。

「F1.2やF1.4が必要ならどうぞご自由に買ってください。
僕はF1.8で十分です」ということ。
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:53:30.98ID:RrFXYf2a0
>>277
Z6+24-70/4の組み合わせが魅力的すぎたからZ選んだんだよね
撮れる写真の質の高さと、撮る際のEVF、シャッターフィーリングが素晴らしかった
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 11:51:14.53ID:ad2pzO6E0
私はライカがあればそれで十分です、を思い出した
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 13:15:20.12ID:6/JQB0ws0
短い期間では流行り廃りもあるだろうけど、長い目で見れば結局いいものが残る。
Fマウントの栄光の歴史を担ってきたNikonが、次の時代を見越して開発したZマウント。
APSからの安易な流用でやっつけフルサイズ化した某マウントとの勝負では
結果は見えていると言わざるをえない。
10年後にはフルサイズカメラはZ、R、Lの三強時代になっていると預言しておこう。
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 13:30:24.19ID:YFpSNkeG0
金持ち爺さんたちがf2.8とか24-200に乗り換えるおかげで
きれいな中古の24-70/4が安く手に入るのがいい。
APSから来たからf4でも体感やばいくらいボケるし。
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 13:34:06.73ID:6AWQrLlz0
【新次元】ミラーレス ランキング:9月26日〜10月2日
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/001/010/020/

●ソニー「合計8」(フル/6 APS/2)E
 [4_6_7_8_10_11_12_17]位
●キヤノ「合計5」(フル/3 APS/2)R
 [2_9_14_15_18]位
●富士フ「合計5」(フル/0 APS/5)X
 [5_22_23_24_25]位

−− 3強 撤退ライン −−
▲パナソ「合計2」(フル/1 m43/1)L
 [1_13]位
▲シグマ「合計1」(フル/1 APS/0)L
 [16]位
▼ニコン「合計1」(フル/1 APS/0)Z
 [21]位

■ CIPA統計:2020年7月分
<世界総出荷>
■ 一眼レフ
 台数:134,597台  (38.5%)
 金額:60億4477万円(23.8%)
 単価:4.49万円/台
■ ミラーレス
 台数:214,683台   (61.5%)
 金額:193億4246万円(76.2%)
 単価:9.01万円/台 (2.0倍)

新マウント囲い込み決戦も終盤戦突入!
今年〜来年で勝負が決まる!
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 13:51:37.98ID:ZDlpuhgE0
人物写真だけに限って言わせてもらうとだな、
女は男のために化粧するんじゃなくて、
女のために化粧をする生き物だということ。
そこで真実の美を追求する男心と、
作り物の美にすべてを捧げる女心とで、
感覚の相違ズレが生じる。
おそらくF1.8マンくんのいう充分とは、
真実を見せる必要などない女性心理による充分。
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 13:58:04.15ID:YGP5jQre0
24-70はf4が良すぎるのか2.8が大したこのと無いレンズのような気がするけど
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 14:15:52.49ID:ssLXtby40
すいません、実質F1.4の戯言まだやっているんですか?

F1.2の50を秒で予約した僕には心底呆れる議論w
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 14:23:04.87ID:P6028UAN0
>>291
本当に秒で予約なんか出来る訳無いだろう

実質1.4の議論なんざ同様に重箱の隅を突つく噛みつき合戦だ

しかも、もう終わってる
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 14:41:04.12ID:ssLXtby40
F1.8ってのは散々使った平凡オブ平凡の画角明るさ
85mm売れてんの?


シグマ50アートが出た時「実質F1.2」書いてるどっかのサイトだか2ちゃん書き込みだかを思い出した
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 14:48:52.15ID:P6028UAN0
>>295
お前が そうやって『実質』の議論を続けたい訳か?

f1.8だけで画角まで語れる人間も珍しいが、それこそ画角次第じゃf1.8でも非凡なレンズと呼ぶに相応しい場合も有る事だけは知っておけよ
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 14:49:58.88ID:H97GaJd70
>>295
大いに売れる85mmレンズって他社製品を含めていままであったのか?
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 14:56:29.62ID:ssLXtby40
まあ僕も35mm/F1.8SにF1.8以上の何かを求めて買ったクチなんですがね
ようやくニコンもF1.2に本腰入れて一安心している
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:00:10.29ID:jj8ABslt0
シグマみたいな野外だとコーティングに色ついてます程度のヘタレ安レンズでも
室内の特定条件で使い物になるシーンが1つでもあればそれは大勝利なんだけどな
万能レンズってないよー
たとえOtusでもねー
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:03:12.99ID:4niZ01yK0
>>291
僕も即日予約したよ!
つーか予約した日に、それ用にZ7も買った。
それまではz6で充分って思ってたんだけど
当初zシステム発表あった段階での期待のレンズだからいても立ってもいられなかったw
0301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:03:46.44ID:P6028UAN0
>>298
やっぱり『実質』的な話題に持って行こうとしてるな?

そういう観点では無く単にf1.8の単焦点レンズとして聞くが、もしZ35mmを使ってるのなら軸上色収差 フリンジ 逆光耐性等の使用感はどう?
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:06:52.84ID:ssLXtby40
>>301
Zの35oはZ出た時たまたま見た作例がめっちゃよくて最初に買ったんだけどね
いい値段で下取りしているからドナドナしちゃったw
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:10:15.44ID:P6028UAN0
>>302
そういう端的な事では無く収差やフリンジの有無を尋ねた訳だが...

まぁ、自分で買って試して見ようと決めたから聞けなくでも良い
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:31:10.92ID:4niZ01yK0
喧嘩すんなよwwこんなニッチなとこでよーwww
85はヨドバシ撮影会で借りて使ったけど、軽くて良かった。以外の感想無いな
105mmがいいわやっぱり
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:34:42.22ID:tAzlM88c0
リアル子育て中で、
とにかくムダな金は使えないという若い世代以外で、
子供や孫の記録を残す係の年金ジジイだったら、
万能レンズは純正以外にないから、
(そうだと断言する!)
買える予算の範囲で一番高いヤツを買えよ。
いや、一番高いレンズを買え!
そうでなければおまいが残した写真など
誰も見てくれるヤツなど居ないぞ。笑!
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:41:15.97ID:P6028UAN0
>>307
子供や孫の写真なら寧ろボケ量を程々にしたいものだ
後に、何時どこで撮ったか良く判らない写真より背景が判り易く且つ程よくボケた写真が良い
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:44:02.16ID:tAzlM88c0
>>308
高画素機は却下でヤクタタズということな
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:52:05.55ID:P6028UAN0
>>309
いや、ボディにもレンズにも敢えて言及していない

敢えてイメージを言うなら大三元で撮るレベル的な...
高いレンズなら絞ればボケ量を調整できるからな
但し高画素機だと微ブレがシビアで使い難い事は有るだろうね
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 16:06:50.90ID:tAzlM88c0
>>310
微ブレ防止のための掟破りのセンサー移動式手ブレ補正なんだがなw
それはフィルム時代の全盛期のニコン機同様にF5.6以上に絞って良い結果が得られればの話しだよな
36MP機で晴天屋外F1.4Otusでも絞りF2.8で回折ボケでてノッペリしすぎて良い結果が得られないというのが現状な
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 16:27:17.36ID:tAzlM88c0
現行機はCG補正で回折ボケ誤魔化してる画像だというのはバレバレで残念
人物撮影に限ってはCG均しでノッペリしすぎて服のリアル感以下でしか再現されないから
人物スチルには向かない
現行機で人物は動画で撮るのがよろしいかと
そういう意味では今の純正レンズは高価なレンズになればなるほど従来品とは全く別物の写り
だからケチ臭いこと言ってないで一番高い純正レンズ買え!
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 16:30:24.26ID:6/JQB0ws0
大きいボケが欲しいだけならデカくて重くて高いF1.2じゃなくても
85mm F1.8でいいんじゃないの?
撮影条件にもよるだろうけどさ。
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 16:37:05.43ID:tAzlM88c0
F1.8と1.2の人物肌の比較で再現性に違和感なく表現する自信があれば1.8でもイイんじゃねーの
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 16:38:27.45ID:mb6zinF10
>>315
切り取られる背景が大きく変わるから雰囲気変わるよ

それこそズームで50mmと85mmで比較すれば一眼でわかります
風景野郎としては50/1.2は今のところ必要ないんですけどね
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 16:42:01.52ID:8ISAPJYn0
そんなにぼかしたいなら、編集ソフト使えや!!
F1.4以上にボカシた写真って背景の空気が消えてなくなってるやん。どこでもいっしょやん。
銀塩しかなかった時代ならともかく、編集ソフトがあるのにそんなにボカス必要がどこにあるねん。
背景をちゃんと写しあげて、それをボカシてこそ、その日その時にしか取れない写真やんか、屑ども。ニコンは倒産するべき。
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 16:43:20.86ID:tAzlM88c0
Windowsみたいに簡単に色相動かしてしまうようなOS基準だと
手ブレ補正の為にセンサー動かしても全然平気みたいな価値観でしかないから全くお話にならずー(w
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 16:49:13.67ID:8ISAPJYn0
>>321
カメラは脳味噌で作るかもだけど、写真は想いで撮るんだ。
これを間違えた屑どもが、訳のわからないレンズシステムを
開発する。
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 16:54:08.65ID:nAOk65Bw0
>>319
コイツの正体こそiPhoneで敗戦を迎えた通知を未だ受け取っていない
どこぞの島に取り残された隠れ逃走兵wwwwwwwwwww
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:04:56.28ID:H97GaJd70
Z70-200mmを1日使い続けて酷い肩こりになった。
レンズの性能は文句無し。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況