X



OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part91
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-3pq8 [106.151.198.1])
垢版 |
2020/11/24(火) 18:44:42.72ID:f6YP4GXTa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
荒らしは放置すること

E-M1 MarkIIl
センサー:ソニーIMX270 (20MP、常用ISO200〜6400)
連写:AF/AE追従最高18fps(メカシャッター時最高15fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.1mm(W)×90.9mm(H)×68.9mm(D)
重量:約580g(バッテリー込み)

前スレ
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part90
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1602295476/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0693名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-h6Px [60.99.210.35])
垢版 |
2021/01/03(日) 12:39:29.27ID:iwLI4H7Z0
30万オーバーはボリ過ぎだったな
よっぽど売れなかったんじゃないか
例のレンズとセットで発売してたら30万でも買った人があったかもしれないがな、、まぁ完全に値付けミスだよね
いいもの作ってても切羽詰まると余裕がなくなり売り方も下手になるのよな。。
0694名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMbf-ViqQ [153.251.218.32])
垢版 |
2021/01/03(日) 12:50:11.59ID:ZEKuRT8EM
>>691
lumixスレから叩きだされてきたくせに?
0697名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b6e-Zovn [150.246.107.113])
垢版 |
2021/01/03(日) 14:02:05.26ID:A2QAS3NW0
M1Xはファインダーとセンサーに全く進歩が無かったのが痛かったと思う。
それほど動体撮影を重視しない身としては、清水から飛び降りる気持ちで買っちゃおうかって気にはならなかったかなあ。
かと言ってmk3で十分と思いきや縦グリにセレクターが付かないとか、貧すれば鈍するってのはこのことかと。
0705名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f61-tzAW [61.195.41.219])
垢版 |
2021/01/04(月) 11:58:47.68ID:N6HuYBWy0
>>146
mark-iiiのEVFだが、
もしかしてIPS液晶パネルからVA液晶パネルに変更したんじゃないかな。
一般に、IPSの方が綺麗だが、VAの方が速い。
0707名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f61-tzAW [61.195.41.219])
垢版 |
2021/01/04(月) 12:39:21.11ID:N6HuYBWy0
綺麗さ速さで言えば、液晶よりもOLEDの方が圧倒的なんだが、
耐久性(焼き付き)が液晶より著しく劣るので、
ヘビーユーザーやプロユースの機種には向かないと思ってる。
(消耗品として交換できる体制なら問題なし)

パナも、キャノンのRも、ニコンのZも、OLED。
0711名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMbf-ViqQ [153.236.177.227])
垢版 |
2021/01/04(月) 23:50:31.54ID:1Cl7Jv5SM
>>707
使い減りのしなさでは最高だよねー
0716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb01-yFFH [60.71.208.170])
垢版 |
2021/01/05(火) 10:15:54.58ID:48boWXcY0
登山カメラスレが落ちて復活しなそうなので、こちらでアドバイスお願いします。

登山や旅行(どちらも頻度高いほう)用の機材が欲しくてオリンパスが第一候補になりました。
決め手としては…、
1.手ブレ補正が他社より優れている
2.軽量
3.便利ズームにかなり評価の高い12-100f4がある
4.優秀な防防

重さを比較して見たところ、
★M1mkV + 12-100 = 1,141g
・M1mkV + 14-150 = 865g

・M5mkV + 12-100 = 975g
・M5mkV + 14-150 = 699g

・Z7 + 24-200 = 1,245g
0717716 (ワッチョイ cb01-yFFH [60.71.208.170])
垢版 |
2021/01/05(火) 10:21:20.97ID:48boWXcY0
続きます。

軽量システムだと思っていたのですが、
上に記載したとおりニコンのZシリーズ+24-200と重さが対して違わず、
導入費用も大差ないことがわかりました。

F値も差もセンサーサイズと、
常用ISO感度の違いからアドバンテージはZシリーズがかなり有利だと思います。

便利ズームシステム運用を前提に考えると、現在ニコン24-200の存在がある以上、
オリンパス側の優位点はないでしょうか?

中途半端にM1+12-100を導入するならZ+24-200にするか、
M5+14-150でとことん軽量快適なシステムにするほうがいいでしょうか?
0718716 (ワッチョイ cb01-yFFH [60.71.208.170])
垢版 |
2021/01/05(火) 10:28:24.00ID:48boWXcY0
当初はM5 + 14-150+広角はスマホで十分と考えていたのですが、
登山中だと急登や夏場などは体力消費も激しかったり、
高度が高いことから息があがってる状態も多く手振れ補正の強さはかなり魅力です。

スレを一通りみたのですがM1mk3を賞賛するようなカキコミはなく気になりました。
手持ちハイレゾショット(これに関してはフルサイズの高画素機でも同等)や、
ライブND/コンポジットの機能は他社にないものでかなり魅力的な機能にみえるのですが。

駄文・長文になってしまいましたが、
Zシリーズ+24-200と、M1or5+12-100、どちらがお勧めか多数の意見を聞かせて欲しいです。よろしくお願いします。
0720名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa0f-gt+J [106.129.83.222])
垢版 |
2021/01/05(火) 10:49:45.88ID:j7vtDX02a
登山なら防滴最強クラスのM1一択だと思うが
mk3の称賛が少ないのはmk2と大差ないから

ニコンやキヤノンのミラーレスは、ニコンキヤノンの一眼レフ資産を持ってる人がターゲットだから、何も持ってなきゃオリでいいと思う

ミラーレスだけを本気でやってるところと、あわよくば一眼レフも売ろうと出し惜しみ商法しているメーカーでは、ミラーレス機の完成度が違う
0721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb01-yFFH [60.71.208.170])
垢版 |
2021/01/05(火) 10:54:41.26ID:48boWXcY0
>>719
質問が分かりづらくて申し訳ない。
Z+24-200と比較して優位点やおすすめポイントを実際のユーザー(M1orM5)から聞いてみたくて。

12-100とZ24-200は購入見当として比較されそうなイメージですが、
やはり発売から1年も経過していないのとこのご時勢であまり売れてないのか、情報が全然ないものでして少しでも声が聞けたらなと。
0722716 (ワッチョイ cb01-yFFH [60.71.208.170])
垢版 |
2021/01/05(火) 10:57:49.01ID:48boWXcY0
>>720
ありがとう。
確かにmk2のほうがコスパ含めて必要十分という声はおおいですよね。
センサーや処理エンジンに大きな進化がみられないせいでしょうか?

しかしながら自分(元他社ユーザー)から見ると、
オリンパスの手持ちハイレゾやライブNDってかなり魅力的な機能に見えるのですが、
M2ユーザーさんはじめオリンパスユーザーさんからすれば、この機能はあまり魅力的ではないのでしょうか?
0729名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM4f-U2vo [36.11.224.28])
垢版 |
2021/01/05(火) 11:59:19.18ID:/10Nu1phM
>>722
オリンパスの従来ユーザーから見ると、mk3の最大ガッカリポイントはセンサーの更新がなかった点。
手持ちハイレゾやライブNDは魅力的だけれど、上記ガッカリが大きすぎて絶賛できない。
って所かな。
処理エンジンが新しくなってるから、今後のファームアップの余地も大きく、今から買うならmk3の方が良いと思うけどもね。
手ぶれ補正も強力になってるし、ジョイスティックついてるし。
あとはまぁmk2が在庫処分特価になってたから、それ見ちゃうとmk3買うのもなぁ、って感じもあった。

Z7+24-200に関しては、オリンパスユーザーで検討した人は少ないんじゃないかな。
だから比較もできないので優位点のアドバイスも特にない。
せいぜいが、オリンパスの方は公式にIPX標榜してるので荒天でも安心だよ、とか、
手ぶれ補正は、実用上オリンパスが絶対的に強いとかかな。12-100ならシンクロもあるし。

フルサイズ併用してる人も多いと思うんだけど、基本的に使い分けしてるだろうから、
フルサイズで便利ズーム選択することはあまりないかも。自分の場合FFは明るい単焦点とオールドレンズ用。

あとはー、オリンパスならm.ZD12-45/F4みたいなコンパクトレンズを付けて更に軽量化ってこともできるね。
レンズのお勧めは8mm/F1.8魚眼。フィッシュアイ補正でフルサイズ換算11mm/14mm/18mmで使える。防塵防滴。
0730名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f63-cGBD [153.172.218.54])
垢版 |
2021/01/05(火) 12:27:10.49ID:6Dg27W0g0
>>716
大きさは気にならないのですか。
山に行くなら、重量のみならず大きさも重要ではないでしょうか。
Z7の大きさはM1と同程度なのでしょうか。

価格は、M1mk2が在庫処分価格になっているので、それを選択肢に入れても良いのかも。

望遠の画角100mm(フルサイズ画角200mm相当)は、割と使うのですか。
私は山に行ったらむしろ、広角側が欲しいと感じます。
そう考えると、例えばm.Zuiko 12-45mmF4.0proなどは選択肢にならないですか。
価格も重量も大きさも優しいですし、
proシリーズなので画像も納得の質かも知れません。
12-100のテレ端100mと、12-45のテレ端45mmの差は、画角でほぼ倍です。
トリミングすれば済んでしまうレベルの違いしかありません。

という事で「私なら」
OM-D E-M1 mark2、m.Zuiko 12-45mm F4.0 Pro
0732名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM4f-U2vo [36.11.224.28])
垢版 |
2021/01/05(火) 12:49:24.74ID:/10Nu1phM
>>731
なるほどたしかにソレはあるかもなぁ>インテリジェントなし
ただ自分は予想してたので気にならなかった。

センサーはねー。画素数はそのままで良いので、特性良くして欲しい。
裏面照射が万能とは思わないけども、あと1段特性向上すればかなり使用領域広がると思う。
あとは読み出しの高速化。今の電子シャッターではまだ遅い。倍ぐらい速くならないと電子シャッターのみでは使えない。
でもまぁ、大抵のケースで満足してるのは事実だな。
0733名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f7d-Q4/U [203.138.168.47])
垢版 |
2021/01/05(火) 12:55:25.57ID:qnz/U2cO0
>>717
ニコンの防水や手振れ補正はオリほどじゃない

24-200は広角の最短撮影距離50センチだから
15センチの12-100と比べて便利ズームとしては広角側使いづらい

レンズでシグタムの参加が見込めないから純正レンズだけのため交換レンズ高コスト

あとは無印の7ならシングルスロットってとこかな

山登ったことないんだけど24から200の範囲本当に全部必要なの?
0735名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-ko3J [133.106.222.211])
垢版 |
2021/01/05(火) 13:43:04.48ID:Nv+oxjH+M
>>733
俺はパナライカ12-60しか持って行かないけど、たまに山中の向こう尾根に気になる物体があったり、離れたところに居る動物、近寄れない植物などは望遠あったらなぁと思ってる。
あとはこんなところからでも見えるんだ!って感じで富士山とか白山、御嶽見つけた時、大きく撮りたい。
0739名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-UAPS [203.139.22.42])
垢版 |
2021/01/05(火) 14:24:16.85ID:AIrxR/H90
>>721
オリ12-100F4の明確な優位点は最短撮影距離かな。
詳しくはメーカーの製品ページを見るべきだが、

オリ12-100は0.15m(Wide)〜0.45m(Tele)
ニコン24-200は0.5m(Wide)〜0.7m(Tele)

山の風景だけでなく、見かけた花や昆虫を接写するのであればオリンパスが圧倒的に優位。
あと、メシ撮りもニコンはかなり不便だと思う。
スマホは持っていくだろうから、メシはスマホまかせでもいいけどね。
0746名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f02-ogWY [113.148.146.140])
垢版 |
2021/01/05(火) 19:56:17.72ID:jQu3ZwjQ0
em1 m3 の画像再生で質問です。
撮影直後、画像が表示されている際に、再生ボタンを押すことなくリアダイヤルで拡大表示出来ますか?

以前は出来ていたと思うのですが、いろいろ設定を弄っていたら、再生ボタンを押した後でないと拡大縮小が出来なくなってしまいました。

仕様なのか勘違いなのか判然としませんが、ご存知の方、ご教示お願いします。。
0747名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa3f-QD51 [111.239.190.8])
垢版 |
2021/01/05(火) 19:58:33.34ID:DE5lp/rga
今までAFの枠を小さくしても微妙にフォーカスずれてるなって思ってたけどあれAF微調整で直せるんだね
コントラストAFも併用してるだろうし精度がそんなもんなのかなって思ってたけど日中は像面位相差だけ使ってるのかな?
12-40Proのテレ端で毎回拡大MFやってた
0748名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-Fx3V [182.251.241.5])
垢版 |
2021/01/05(火) 20:26:54.75ID:NeI7PmpTa
先輩の皆様、
こんにちは。>>314です。

ずいぶん時間がかかりましたが、
OM-D E-M1 mark2のオーナーになりました。12-40キットです。
底値とはいきませんでしたが、許容範囲の金額で買えました。
アドバイス頂いた方々、有難うございました。

開封しましたが、まだ何も撮影していません。
メモリーカードとレンズフィルターの納品待ちです。
あ、液晶保護フィルムも必要でしょうか。

今後もまた色々と教えを請う事もあると思いますが、
よろしくお願い致します。
0749名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb61-QXf6 [218.231.118.51])
垢版 |
2021/01/05(火) 20:42:42.45ID:ALmzbno30
いい買い物をしたと思う
12ー40は画質質感良し、接写もできる万能レンズ
軽いお散歩レンズが欲しければ1517か2017という良レンズもある
山でもうちょっと広いのが欲しければパナの8ー18かそのうち出るというオリンパス8ー25を
検討するのもいいかも
0751名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-Fx3V [182.251.241.19])
垢版 |
2021/01/05(火) 21:21:58.93ID:pA9/LOGDa
>>749
有難うございます。
お散歩レンズの焦点域は興味あります。
とは言え、まずは12-40を最大限活用出来たらいいな、と思ってます。
0754sage (ワッチョイ cb01-yFFH [60.71.208.170])
垢版 |
2021/01/05(火) 21:42:56.54ID:48boWXcY0
沢山レスついてて本当にありがたい!
帰宅したところなのでこれからじっくり読ませてもらいます。

>>727
12-200は暗いレンズだからこういう陽が差し込まない所だとどうだろうと思っていたけど、
この素晴らしい作例みたら価値観が変わった・・・w
手持ちでこれはすごいし、仮に三脚だとしてもこれだけ解像してたら十分すぎますね
0755716 (ワッチョイ cb01-yFFH [60.71.208.170])
垢版 |
2021/01/05(火) 21:48:27.33ID:48boWXcY0
>>739
めちゃくちゃ参考になる情報感謝!
この最短撮影距離を見ると僕の用途ではニコンはナシですね。
こんなに寄れるのはびっくりだ・・w
0756名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f7c-bnZq [121.1.210.141])
垢版 |
2021/01/05(火) 21:50:26.95ID:DTUp7+C30
>>754
ライブNDはマルチフレーム合成だと思うので、
コンポジットによるノイズ低減効果があるのかも。
本物のNDと異なり減光しないので、センサーが十分光を得られてるのも大きそう。
手ぶれ補正の力業で乗り切っていく姿勢、悪くない。

とはいえ良く写るもんだよねぇ…。超高倍率ズームとは思えない。
0757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f7c-bnZq [121.1.210.141])
垢版 |
2021/01/05(火) 21:53:35.53ID:DTUp7+C30
>>755
自分も言われるまで忘れてたけど、寄れるレンズが多いのもm43の特徴だね。
実焦点距離がフルサイズの半分であることが生きてるんだそうだ。詳しい理屈分からないけどw

それと、センサーのゴミ取り。SSWF。
野外で平気でレンズ交換できるのはオリンパスとパナソニックだけと言って良い。
※パナのS5とG100はSSWF非採用らしいのでダメだけど。なんでだ…。
0759名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef81-Y6/e [183.180.151.237])
垢版 |
2021/01/06(水) 00:18:02.10ID:QnAqPi2i0
>>754
M1mk3は12-40Proの広角端で4秒でも止まったことがあるくらい
嘘みたいにIS効きますからね。ですが、中央だけ止まっていて
周辺部が回転ブレ的な、妙な微ブレに近い写り方となる事もある。
手持ちハイレゾみたいな処理が介入してるのかな?と思うことが
あるけど、あんなに処理時間食わないのが良く分かんない点です。
0761名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f7c-bnZq [121.1.210.141])
垢版 |
2021/01/06(水) 02:43:19.07ID:pqww9JHg0
>>759
収差があるやん、周辺部って。
そこを無理矢理センサー動かして露光してるから、収差の差異を拾っちゃってブレみたいになるんだと思う。
収差じゃなくても、特に広角の周辺部は引き延ばされたように変形っていうか展開されるから、
その変形の差異を拾っちゃうんだろう。
多分だけど、望遠側ではそういう微ブレみたいなのは起きないんじゃないか? 望遠は変形少ないから。
0769名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-Q6VO [182.251.156.77])
垢版 |
2021/01/06(水) 12:27:08.31ID:gyfc+3sqa
>>768
フォーサーズ系は画面比が4:3なので、2:3の135ライカ判より対角線長が短い。
なので、特に広角側で狭く感じて当たり前なんです。昔からテレ側で有利な規格ですが、
立ち上げ後18年にしてやっと、長所が活かせそうなシステムとなりました。
0771名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM4f-U2vo [36.11.228.160])
垢版 |
2021/01/06(水) 13:35:46.81ID:NPcS6tfmM
>>769
言いたい事は分かるけど、対角線長が短いって表現は誤解を招くな…。
横位置の時ワイド感が少ない、ってことだよね。
自分はそこに違和感感じるので横位置の時は3:2が多い。
縦位置だと3:4は安定して良いんだけどね。

それはそうとして、>>768 の言いたいことがちょっとわからん。
今時のレンズなら歪曲収差はデジタル補正してるだろうし、8mmのパース感が変わることは無いと思うんだが。
アスペクト比に起因する感覚って可能性はたしかにあるけども…。
0773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f4e-Jh9r [115.176.91.96])
垢版 |
2021/01/06(水) 14:34:00.15ID:BR+3uXHF0
オリンパスのカメラでポートレート撮影をメインにする人ってそんなに多くないと思うけど、
E-M1 mark III の瞳認識AFは劇的に良くなった。

E-M1X のインテリジェントAFになぜ人物の顔・瞳認識AFを強化しないのか謎。
0774名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM4f-U2vo [36.11.228.160])
垢版 |
2021/01/06(水) 15:28:08.71ID:NPcS6tfmM
>>772
超広角っぽく撮るなら、あおったりして角度付けるか、思いっきり近づけて遠近感を出す。
だから、こういう写真だとあまり広角っぽく感じないのかもね。

あるいは、魚眼みたいな歪曲収差的な歪みがあった方が広角ってイメージなのかも。
アニメとかだとわざとそういう表現するしな…。
GoProのような、歪曲が残った魚眼っぽいカメラの映像が普及してるのも影響してるかな。

ちなみに魚眼でも、一点透視図法のようなアングルだと、魚眼に見えないことがある。
0778名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacf-Fx3V [182.251.241.7])
垢版 |
2021/01/06(水) 18:13:05.63ID:X7tf9xZIa
>>776
店頭でさわってみたら良いと思う。
全然大きさが違うので、自分に合うのはどっちなのかすぐに決まると思う。
0790sage (ワッチョイ cb01-yFFH [60.71.208.170])
垢版 |
2021/01/07(木) 00:44:45.85ID:kfvuwEjP0
先日は多数の、かつとても親切丁寧なアドバイスありがとうございます。
E-M3mk3+12-100購入しました!

店員さんにはα7c+24-105の軽量な組合わせも提案されたりしましたけど、
こちらで頂いた最短撮影距離の優位性、手ぶれ補正の強さ、
なにより換算24-200mmまで使えるのに解像感が高いという組み合わせは唯一無二!

あれこれ悩んでいたけど購入できて興奮気味ですwレスをくれて全ての方にお礼申し上げます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況