X



Adobe Photoshop Lightroom Part51

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW db44-QbFk [119.228.151.90])
垢版 |
2020/12/12(土) 12:06:26.87ID:AYuiZ/z501212
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
写したままから、感じたままへ。

RAW現像にとどまらず、管理・共有・HDRマージ・パノラマ・顔認識・ギャラリー製作など、フォトグラファーの多様なニーズに応えるツールとして進歩したLightroomのスレ

製品ページ
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html

ヘルプ
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom.html

コミュニティフォーラム
https://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/lightroom

Lightroom Journal(英文)
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/

前スレ
Adobe Photoshop Lightroom Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1584515337/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 931f-Y4iT [221.170.30.98])
垢版 |
2020/12/12(土) 13:13:21.18ID:fMYGXACB01212
M1 Mac で快適です。
Air 8/8/512
mini 16/2T
の両方でEOSR5の4500万画素のRAWを編集してるけど、どちらもサクサク動くし無音で快適です。
ネイティブ対応してないLrCですら 2018MBP 2.6GHz/16/512 より速くて快適。
ゴーッ!とかならないよ笑
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/12(土) 13:15:24.24
Ryzen 7 5800Xが6万円、メモリ32GBで12000円、マザボ13000円、Radeon RX580で18000円、
m.2 500GBで7千円、電源850Wで15000円、ケースその他で、計15万円の自作PCとどっちが快適なの?
0004名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 931f-Y4iT [221.170.30.98])
垢版 |
2020/12/12(土) 13:19:56.27ID:fMYGXACB01212
>>3
自作機笑
インテル機はメモリをアホみたいに積まないと快適にならないんですよね。大変だ。
0005名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ MM25-pnGm [36.11.228.248])
垢版 |
2020/12/12(土) 13:30:56.86ID:cg3wDkQPM1212
>>4
さすがにそれはいつの時代の話だと。
というか、Lightroomはメモリたくさん積んでもそんなに効果ない。
0008名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ MM4b-H+4v [163.49.214.117])
垢版 |
2020/12/12(土) 14:02:38.66ID:sK5MM4oYM1212
ID無しは能無しの上にアスペで笑える。
0011名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ MM0b-Icy3 [61.205.95.207])
垢版 |
2020/12/12(土) 15:12:41.84ID:b6jJFNCTM1212
今ならMacBookAirは1月末までタダで返品できるんだから試せばいいのに。

自分調べで4500万画素のRAWをそのままjpgへ現像。100枚回して1枚あたりの所要時間は

i7 6700Kは3秒
M1(最新のネイティブ対応Lightroom CC)は2.4秒
Ryzen9 3900Kは1.1秒


当たり前だがM1でRyzenのデスクトップCPUに勝てるはずもなく勝つ必要も無いけど、
1年前まで使っていたSkylakeに勝っているというのは驚くべきかな。
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/12(土) 15:14:15.01
モニターは20000円、キーボードは1000円、マウスは880円だよ。
省電力かどうかではなく、快適かどうかが主題。
それも「当社比」ではなく、客観的な視点での話。
いまんとこM1に関しては全て「当社比」「※個人の感想です」という話しか出てこず、
具体性に欠ける小学生並の感想文であるなぁという印象。
0014名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 931f-Y4iT [221.170.30.98])
垢版 |
2020/12/12(土) 15:16:32.14ID:fMYGXACB01212
>>12
素敵なパソコンですね!自作機らしい笑
タダでもいらないです笑
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/12(土) 15:20:53.82
逆に、インターネットくらいしかできないMacはリアルでタダでも要らんのだよなw
ようするにでっかいiPhoneなわけで、まったくクリエイティブではない。
自作経験が自慢に聞こえるような素人がハイパークリエイター目指すような玩具なのよねw
0017名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ MM63-Icy3 [103.84.126.24])
垢版 |
2020/12/12(土) 15:22:41.10ID:AT7MQU0JM1212
あとM1 MacBookAirでひたすらLightroomで選別や修整、現像をやってたら3時間20分で65%ほどバッテリーを消費したので、
ずっとLightroom使った場合の電池持ちは5〜6時間かな。
ただしこの時期ではあるけど生暖かい以上の発熱が一切無いのはすごいと思った。

同じTDP15Wのi5-8265Uのノートを使ってると、リモートデスクトップ使ってるだけで熱いと感じるくらいの発熱だからね
0018名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 931f-Y4iT [221.170.30.98])
垢版 |
2020/12/12(土) 15:23:40.77ID:fMYGXACB01212
安くて速い牛丼に美意識あるんだろうけど、Mac使ってる人の大半はソコじゃないからね。

はいはい、あなたには1000円のキーボードと880円のマウスがお似合いです!

典型的なコレだねw
https://libpsy.com/narcissus-asperger/4821/
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/12(土) 15:26:38.01
自作PCが牛丼だとしたら、Macはタピオカジュースでしかないんだよなぁ。
キーボードもマウスも、入力さえできればいいわけで、
シャレオツハイパークリエイターの御上品な素人には向かない業務用、実用品なのだ。
0020名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 931f-Y4iT [221.170.30.98])
垢版 |
2020/12/12(土) 15:58:14.31ID:fMYGXACB01212
例えが全然的得てなくてウケる笑
いいんじゃないですかー、その安くて速いウインドウズとじさくぴーしー使ってれば笑

申し訳ないけど、こっちみんな笑
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/12(土) 15:59:30.62
いや、ズバリ的中していて引きつり笑いしてるじゃねーかw
誰もスタバでM1開いてタピオカジュース飲んでるお前なんてみてねーよ。
自意識過剰。
0022名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 931f-Y4iT [221.170.30.98])
垢版 |
2020/12/12(土) 16:02:03.55ID:fMYGXACB01212
>>21
その安くて速い自作機とモニターとキーボードとマウス持ってドトールでも行ってコーヒー飲んでなよー。かっこいいなぁー。
0023名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 931f-Y4iT [221.170.30.98])
垢版 |
2020/12/12(土) 16:04:05.80ID:fMYGXACB01212
あ、冷やすために扇風機忘れずにね。
後うるさいから人いないときによろしく!
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/12(土) 16:07:33.94
PCをカッコつけるもんだと思ってるマッカーじゃないからなぁ。
パソコンなんてものは実用品であって、マッカーがいうところのタピオカジュースじゃねーからw
そういう素人がiPadで抑圧された不便さをM1で改善されたら神にでもなったような勘違いすることは、よくある。
ハイパーメディアクリエイターの中では革命的なんだろうw
0025名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 931f-Y4iT [221.170.30.98])
垢版 |
2020/12/12(土) 16:10:11.01ID:fMYGXACB01212
>>24
牛丼がなんかモーモー叫んでるwww
どんなに喚いてもM1Macはあらゆる面でインテルPCを過去のいぶつとかしたね。
悔しそう笑
0026名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 931f-Y4iT [221.170.30.98])
垢版 |
2020/12/12(土) 16:11:36.70ID:fMYGXACB01212
もはやIntelですらアレなのにRyzenって笑
ないわー、ないないw
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/12(土) 16:15:12.26
マッカーがタピオカコロコロ糞転がししてるなぁw
現状、一部のベンチマークだけでウレションしてるマッカーみても、悔しさどころか、何も感情が湧かない。
何一つ実用にならないベンチマークにマッカーが興じてる間に
実用PCは写真にゲームに動画にと、あらゆる快楽を快適に提供し続けているのだから。
0030名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 931f-Y4iT [221.170.30.98])
垢版 |
2020/12/12(土) 16:33:05.60ID:fMYGXACB01212
>>27
一部?
ほほ全部のベンチマークや実用アプリでM1のほうが速いわ笑 そして電力効率も高いわ笑
Macに負けて悔しいのはわかるよ!
お前が難癖つけて糞自作機をゴリ押ししてるんだからな?笑
キモイわぁ

貧乏たらしくRyzenとかいうインテルソフトもまともに動かないマシンでゲームな笑
お似合いだよ笑
こっちみんなって
0033名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 931f-Y4iT [221.170.30.98])
垢版 |
2020/12/12(土) 16:40:12.51ID:fMYGXACB01212
NGワード推奨

Ryzen
自作機
スタバ
0034名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ Sra5-Z3+P [126.186.45.180])
垢版 |
2020/12/12(土) 16:41:11.87ID:zf4gZNuMr1212
まあ、ネイティブバイナリ版でたらこの流れも全部笑い話だよな
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/12(土) 17:26:48.24
昔はストラタ3Dでレイトレ1枚の結果得るために10日間レンダリングしてたこととかあったよ。
今やそれがリアルタイムて。
0045名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 71de-f3Mn [122.130.228.198])
垢版 |
2020/12/12(土) 17:47:56.21ID:PYD3XFUS01212
そうなんだ。macもぼちぼち買い換えどきだら、いま使ってるソフトとプラグインが安定したら乗り換えよう。

しっかし、appleがcpu出したのがそんなに嬉しいのかね。powerPCとかcpuアーキテクチャの変更なんて度々だし、後方互換性は悉く捨てるし冷静に考えればユーザーに恩恵があるわけでもなく。
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/12(土) 17:58:52.24
2万の雑魚モニターを2年で買い替えるがお得だぞ。
キャリブレーションなんてやったところで、見る側のモニターはスマホなんだから意味がない。
0061名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 931f-Y4iT [221.170.30.98])
垢版 |
2020/12/13(日) 08:55:47.50ID:sUFyfRZf0
>>60
2台まで認証可で、3台目行くときは古いのどちらか削除してねってでる。OS超えて2台までは同時使用できるよ。
0063名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-ZBKa [1.72.5.12])
垢版 |
2020/12/13(日) 12:06:42.28ID:N1sEJF8vd
型落ちのIntelデスクトップだとm1airのが全然快適や
こりゃもう編集用はair一本でいいかもなぁ
0066名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-ZBKa [1.72.5.12])
垢版 |
2020/12/13(日) 13:40:17.90ID:N1sEJF8vd
>>64
自作もう10年以上やっとるが、こと写真編集用にはM1のが優秀だよ
0068名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 931f-Y4iT [221.170.30.98])
垢版 |
2020/12/13(日) 14:35:12.47ID:sUFyfRZf0
汚い汗かいて自作機笑組み立てる暇あったら、M1Macで涼しく静かにクリエイティブするよ。
自作機なんて、貧乏臭いわ相性問題あるわかっこ悪いわ…ないない笑
ましてやノートに関して新しいMacBookを超えるものなんて存在しないしね。
美しさ、性能、静粛、効率と、トータルで今Macはパソコンの頂点に立った。
iPhoneやiPadのアプリがそのまま動くなんて、自作機笑には逆立ちしたってできないしね。
LrCは将来のあるM1以外切り捨てもいいよ
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/13(日) 15:57:19.04
すげぇな、プラモデルと同じ自作PCを汗水レベル、てw
さすがスマホ脳でそのレベルだとレンズ交換式も汗水垂らしてカッコ悪いんでしょうなぁ。
スマホ画像をスタバでM1でクラウドするハイパーメディカルクリエイターらしい薄っぺらい感覚。
でっかいiPhoneでiPhone画像をM1するのがお似合いだよねw
0072名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM25-pnGm [36.11.225.4])
垢版 |
2020/12/13(日) 17:20:38.13ID:zZ+pGraBM
まさかM1 Macくらいでマウント取りにくるやつがいるとはね。

試したいならApple Storeで買って使ってダメだったら返品すれば良いのよね。
0073名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sra5-Z3+P [126.186.45.180])
垢版 |
2020/12/13(日) 17:22:44.80ID:q9PAsfVar
旧人類なのでそんな事出来ない。
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/13(日) 17:41:49.19
汗水垂らしてレンズ交換したくない、スマホで十分って言う新人類が
デジカメ板でM1スタバで開いてマウンティングだもんなぁ〜。
カッケーっすね〜w
0077名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sxa5-NyI4 [126.183.35.233])
垢版 |
2020/12/13(日) 19:21:20.60ID:sEWgOI5Xx
iPadでLightroomでレーティングしてパソコンのClassicに反映させるのって出来ますか?
0078名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 931f-Y4iT [221.170.30.98])
垢版 |
2020/12/13(日) 19:52:17.86ID:sUFyfRZf0
ドサ必死w
なんか自作機とか言ってるやつ、キモオタ臭ヤバそう。
公共の場で囲み撮影とかやってる気持ち悪い集団にいそう。
友だちいなさそう。

イメージ悪すぎw
0083名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMed-WlI4 [210.138.6.91])
垢版 |
2020/12/13(日) 21:46:55.38ID:vm4t2enwM
>>82
よさげなアップローダーとかあります?
最近全然使ってなくて

https://pattaya.exblog.jp/15547923/
実物の写真はここにあるような感じで
全体的に薄っすら白くモヤがかかった感じで
正直昔のガラケーレベルです

Lightroomに取り込むとかすみの除去が効いて?クリアな画像になるんです、この画質アップ効果はこのカメラに限った話じゃないかもしれません
0090名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9301-bnxQ [221.109.94.37])
垢版 |
2020/12/14(月) 11:32:49.29ID:hJo218SF0
>>81
ライブラリ画面で複数選択して右上の”自動階調”ボタンを押す。
0092名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 095f-kNbH [14.13.234.0])
垢版 |
2020/12/14(月) 18:50:51.88ID:OYoIKNOR0
10.1来てたんでアップデートしたんだけどまだfujiのx-s10とキヤノンR5 R6のカメラプロファイル対応してないんだね(フジの方はクラシックネガがまだ)
これってlightroom本体じゃなくてカメラRawの方の対応まちって感じなんですかね?
0108名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2101-fJnk [60.68.3.244])
垢版 |
2020/12/19(土) 08:59:15.81ID:b1am/xlp0
windows searchのインデックス構築でもしてんじゃないの?
0121名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2915-6kvb [116.82.36.22])
垢版 |
2020/12/20(日) 15:17:00.25ID:rsCwFnd50
>>110
とりあえず16GBにしとき
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/20(日) 21:37:00.02
マップと言えば、ソフマップ。
オノデン坊やは未来と遊ぶ。
何はなくともラオックス。
秋葉原の常識だぞ。
0126名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd5f-9mXY [106.73.1.66])
垢版 |
2020/12/22(火) 07:14:12.70ID:4pSqbZhs0
>>110
もちろんスワップするけど、それによって速度の低下は実感できないのがM1のメリットらしいから、Lightroomくらいなら8GBでも良い気がする
気にするなら16GBにするに越したことないが
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/24(木) 22:25:53.47
というか、最初からマッカーはアスペルガー症候群。
全然空気読めない精神疾患。
まともな健常者ならiOSスレで聞く。
0139名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Srb2-1DOx [126.255.159.88])
垢版 |
2020/12/25(金) 06:36:22.31ID:azbqSL1WrXMAS
絶対イギリスの高速道路だろ。
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/25(金) 23:53:30.00
Adobeの永続ライセンス版「Lightroom 6」は崩壊しつつあるとの指摘
https://gigazine.net/news/20201225-adobe-lightroom-v6-falling-apart/

Adobeが開発・販売する「Adobe Photoshop Lightroom」は写真編集用のソフトウェアであり、2015年に永続ライセンス版の「Lightroom 6」が発売されました。
ところが2020年12月に入って以降、「Lightroom 6で一部の機能を使おうとするとクラッシュしてしまう」といった報告が上がっており、「Lightroom 6は永続的とはいえない」と報じられています。

Lightroom Classic: v6.10 crashes in the facial recognition Modul | Adobe Photoshop Family
https://feedback.photoshop.com/conversations/lightroom-classic/lightroom-classic-v610-crashes-in-the-facial-recognition-modul/5fd510567288d52d004c42d6

Adobe Lightroom v6 is Falling Apart
https://petapixel.com/2020/12/24/adobe-lightroom-v6-is-falling-apart/
0143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b101-1DOx [60.68.3.244])
垢版 |
2020/12/29(火) 06:45:30.08ID:JANdov3k0
M1 のNeural Engineって活用されるのかな。 Touch Barも結局スルーされたしMac固有技術がどこまで使われるか不安。
0144名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMb8-gjp6 [153.250.144.120])
垢版 |
2020/12/29(火) 16:18:45.29ID:QVYovDD2MNIKU
Touch Barってみんな受け入れてるのかな。

自分はThinkPad使い続けて20年のおっさんだけど、
Adaptive KeyboardっていうTouch Barの前身みたいなのが導入されたときは、
あまりの使いづらさにみんなそっぽ向いたので、すぐ廃止されたんだよね。

Touch Barが登場したときもすぐ廃止されるんじゃないかなと思ってたけど、
意外と継続してるから気になってる。
0160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f5f-jaMz [14.13.35.129])
垢版 |
2020/12/31(木) 17:28:42.23ID:bct83EM60
LightroomCCでライブラリと現像画面で色味が違う現像になってしまった。
環境設定のパフォーマンスからグラフィックプロセッサーをオフにすると直るんだけど、
今年の8月ぐらいにアップデートで修正済ってなっててどうしたもんか…
同じようになっている人いないのかね。

ちなみにグラフィックボードは1660sでドライバは最新(460.89)
0164名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b15-W0Aq [116.82.36.22])
垢版 |
2021/01/01(金) 15:30:15.78ID:QZx3YNMn0
>>163
むり
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/01(金) 17:01:16.45
外で使わない前提ならNECしか選択肢は残っていない。
あとは全部スパイウェア満載の情報共有タブレット。
0170名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-1q/w [49.104.34.64])
垢版 |
2021/01/01(金) 17:36:52.92ID:Xr8aE5S/d
主にアパレル商品の撮影、トリミング などやっていて時間かかり過ぎてたので、xpenのペンタブ買ったんですが、

どうしても慣れずコツがわかりません。
0171名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bb0-1Ix+ [114.159.138.166])
垢版 |
2021/01/01(金) 17:38:02.09ID:s9rdr07r0
>>168
ライトルームだとCPUよりメモリが大事って見たから、このCPUで大丈夫かと思ったんですけどきついんですね。
たぶんカスタムできなさそうなのでSSDにもできなさそう(知識もない)のでやめときます。
ありがとう!

>>169
NECだとこんな感じかな?って組み合わせたのが税込25万したから買えなさそうです。
せっかく教えてくれたのにすいません。
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/01(金) 17:41:03.90
ノートPCにするならマイクロソフトが独自に逃げそうになってて今は富士通が絶好調なんだよな。
拡張しないつもりなら富士通。
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/01(金) 19:21:36.12
それくらい知っといたほうがいんじゃないの?
無知が何か語る時、深みが無いって言われる理由が、知らない事なんだから。
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/01(金) 20:25:08.63
昔は軽量高性能といえばレッツノートだったのに、いまやLifebookが取って代わってきてるからなぁ。
質実剛健な日本企業の最後の意地が富士通にだけ僅かに残ってる感じだ。
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/01(金) 20:34:52.68
レッツノートはバッテリー交換できるという実用品そのまんまの業務用。
ホビーノートPCとは違っていたのに、消えてしまったのが惜しまれる。
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/02(土) 16:31:55.85
8.1も10も大して変わらんわね。
変わったのはそれに対応してるハードウェアのほうの世代交代。
0204M1mini+Lrc+pegasus2 (ワッチョイ 9fad-GTIV [61.21.202.144])
垢版 |
2021/01/05(火) 22:43:11.42ID:lYLq2FNl0
M1miniをゲットしたんだけど、Lrcが思ったように動かない。

どうしよもなく重いんだ、1500枚のRAWが一向に読み込めない。

手詰まってフォーラムとか見て回ったけど、

Lrc快調に動くとか書いてるやつもいるしなんなんだよ、、
0205名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-sGgr [60.68.3.244])
垢版 |
2021/01/05(火) 23:08:48.84ID:b5iabuAw0
うん、前のwindows ノートより快適だな。これでネイティブ対応したらどうなっちまうのか楽しみM1 MBA
0210名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f1a-FMqD [115.38.230.239])
垢版 |
2021/01/06(水) 17:30:59.35ID:r0FAFf8y0
>>196
現像済みのrawファイルを削除。
特に何年も前の写真なんてもう弄らんだろう、と思ってるとたまに昔の写真見てて
これちょっと直したいって写真があったりするんだよなぁ。
0211名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b7f-KIQE [120.75.153.34])
垢版 |
2021/01/06(水) 20:06:48.64ID:cFFQLtbP0
M1ネイティブのLRCはまだか
現状だと遅すぎて使い物にならん
0212名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4f-sGgr [126.255.156.171])
垢版 |
2021/01/06(水) 20:47:00.46ID:bvOzBB0Jr
本体よ〜く見てみろ「MokBook Air」とか書いてないか?
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/06(水) 21:09:24.89
ネイティブ化しても結局デカいiPhoneの域を出られないからなぁ。
現像だけするな十分なのかもしれないが。
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/07(木) 17:17:51.58
ノートPCにこだわることってそうないからなぁ。
4700Uノート使うくらいなら同額でデスクトップ自作するよ。
0223名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/08(金) 00:03:37.90ID:FzdDEv+J0
前のMacでキャリブレーションしたプロファイルをM1に持ってくればいいじゃん?

i1ProfilerはM1対応すると公式アナウンス出たね
0224名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d5f-3rOG [106.73.1.66])
垢版 |
2021/01/08(金) 03:13:54.60ID:RY0yCDv/0
モニター違うのにプロファイルだけ持ってきてどうすんのよ
0225名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d5f-3rOG [106.73.1.66])
垢版 |
2021/01/08(金) 03:14:39.90ID:RY0yCDv/0
と思ったけど、ノートだけじゃなくてmac miniもあんのか
0229名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-+xtS [126.208.158.12])
垢版 |
2021/01/08(金) 12:33:05.25ID:5ebwKA4Vr
4年間寝てたんじゃない?
0230名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a37c-31zG [221.114.7.81])
垢版 |
2021/01/08(金) 17:55:14.52ID:FExxeNeb0
これって何某かのドックについてるHDMIでも同じなのかな?
誰か試した人いないっすか
0231名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/08(金) 23:17:42.19ID:FzdDEv+J0
>>225
逆にMacBookProならメーカーでキャリブレーション済みでしょ?
0233名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/09(土) 09:10:31.86ID:OtoZy+PP0
>>232
屁理屈だなぁ笑
その頃にはキャリブレーションできるようになってるでしょ。

mini なら他の機種でキャリブレーションしたプロファイル持ってくる。MacbookProはキャリブレーション済
問題になるのはAirだけ。

つまり、なんの問題もない笑
0234名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-gEHP [126.208.187.234])
垢版 |
2021/01/09(土) 09:32:32.85ID:UDpEcH1sr
>>233
色にクリティカルな現場なら
1ヶ月に1回はキャリブレーションするよ

色にクリティカルな現場で
ノートで色の最終確認はしないけどもw
0235名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1501-+xtS [60.68.3.244])
垢版 |
2021/01/09(土) 09:45:30.64ID:skUAMSPU0
俺の他にM1 で MIDI2LR使ってる人いる? 終了時にMIDI2LR.appがクラッシュしない?
0236名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM71-b6g7 [36.11.229.15])
垢版 |
2021/01/09(土) 10:45:08.51ID:S4pLFKJvM
>>233
モニタ同じで別pcでキャリブレーションしてプロファイルを作りminiを繋ぎかえてプロファイルだけコピーしてくるってこと?
ビデオカードやドライバ違うのに大丈夫なん?
0241名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/09(土) 15:01:39.80ID:OtoZy+PP0
>>234
キャリブレーションできないからM1買わない!って話は飛躍しすぎだろ、って話。

>>236
モニターの色補正であって、その他装置は関係ないよ。

>>238
は?!
0242名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM71-b6g7 [36.11.229.15])
垢版 |
2021/01/09(土) 16:34:26.88ID:S4pLFKJvM
>>241
大丈夫なんやね
いままでビデオカード買えた時やドライバ更新したときはそのつどキャリブレーションしなおしてたけど大丈夫だったんやね
0243名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-gEHP [126.208.187.234])
垢版 |
2021/01/09(土) 17:02:35.71ID:UDpEcH1sr
>>241
現実に今時点でトラブル起きてるんだから
問題ないってのは飛躍しすぎだろって話な
0244名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/09(土) 17:29:21.37ID:OtoZy+PP0
>>243
話すり替えられても困る。
M1でキャリブレーションできなくて困るのはAirくらいなもんで、それも各社対応進めて時期に出てくる。
i1は公式に対応宣言してる。
0245名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-gEHP [126.208.187.234])
垢版 |
2021/01/09(土) 18:26:24.50ID:UDpEcH1sr
>>244
>各社対応を進めてる
つまり、まだ対応できてないって事
結論として、現時点では問題ある
これがFA

もうちょい待てば解決する目処はあるんだから、
問題ないと言い切るのも、もうちょい待てば?
ってのが俺の主張
0246名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/09(土) 19:17:02.62ID:OtoZy+PP0
>>245
君の主張はどーでもいいよ笑
事実として

・mini なら他のマシンでキャリブレーションしたプロファイル持ってくればいい。
・Proならアップルでキャリブレーション済み

知らなかったんだろ?
へー、そうなんだ、知らなかった!
でいいじゃん。素直になれよ笑
0247名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-gEHP [126.208.187.234])
垢版 |
2021/01/09(土) 19:30:31.37ID:UDpEcH1sr
>>246
アップルでキャリブレーションした
モニターのプロファイルはどうすんの?
キャリブレーションしただけじゃ
意味は半減ってことは理解できるよね?

個体ごとにキャリブレーションした
プロファイルが付いてくるなら、
それは知らなかったのでゴメンなさいするよ

ついてこないなら、君がゴメンなさいしなよ
0248名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/09(土) 21:06:44.66ID:OtoZy+PP0
>>247
別に謝れなんて言ってないだろ。
知らないことを情報として得るorシェアする場なんだからありがとう、でいいじゃん笑
なんでそんなに喧嘩腰なの?

Proはアップルが出荷するときに個別にキャリブレーションして調整値として書き込んでるよ。プロファイルじゃない。

ノートPCは持ち出すから環境光変化にすら追従厳しいのに、そんな厳密でマメなキャリブレーションを当てる必要性がわかんないな。
たいていそういうのはデスクトップでしょう。それなら必要に応じて他のマシンでキャリブレーションして持ってきてもいい。手間は線を一本繋ぎかえるだけ。
0249名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-gEHP [126.208.187.234])
垢版 |
2021/01/09(土) 23:52:23.06ID:UDpEcH1sr
>>248
液晶パネル自体の性能や、
個体差を記録してくれるのがプロファイル
パネルの調整と正しいプロファイルは、
カラマネで必須の2点だよ

パネルを調整すればプロファイルはいらないなら、
貴方が言う所の、mac miniで他のマシンからプロファイル持ってくる
なんて必要も無くなるでしょ?

僕は喧嘩腰な訳じゃ無く、
貴方がおかしなことを言ってるので
それを指摘してるだけだよ
0250名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 01:23:05.85ID:JIbrQEtV0
>>249
ProはAppleで出荷時に一台一台キャリブレーションしてる。それを崩してキャリブレーションするのは出力装置の色に合わせるためか?ノートPCでそんな校正する必要あるのか?って話。
プロファイルはそもそも個体のばらつきを補正するものではなく色域を指定するもの。キャリブレーションとセットじゃない、役割が違う。

Mac minにつながるモニターがメーカー出荷時にキャリブレーションしてるモニターなら不要。が、環境光や出力機器に合わせるための補正は必要。だからminiで使うなら他のマシンでキャリブレーションした結果を持ってくればいい。

君の主張はキャリブレーションできないからM1買わないな、だろ?
答えは、そんなことは理由にならない、だ。
いい加減理解してほしい。か、勉強してくれ。
0251名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 01:43:40.84ID:JIbrQEtV0
>>249
ま、どーでもいいけど、
俺はインテルマックでキャリブレーションした結果をM1 miniに持ってきて、今までと何ら変わらず使ってる。

M1 Airは出力がWEB媒体だからキャリブレーションなんてしても無意味なので快適にやってるよ笑
0252名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-gEHP [126.208.187.234])
垢版 |
2021/01/10(日) 07:05:20.44ID:VGAd00cUr
>>250
macbook proのモニターはDCI-P3に近い色域を持ってるでしょ?
つまりsRGB比120%とか130%のモニター。
そんなモニターで色を調整した画像をsRGBモニターでみたら、
ものすごく彩度が低い画像として見えてしまう。

これを防ぐのが、カラマネでありカラマネに必須なのが、プロファイル。

キャリブレーションしたらプロファイルはいらない、
なんてことはあり得ないんだよ。
だからこそ君自身もM1 mac miniに、
わざわざプロファイルを持ってきて使うんでしょ?

ついでにキャリブレーションとプロファイルはセットだよ。
役割は確かに違うが、キャリブレーションした結果、
どういう性格のモニターに調整されたのかを、
プロファイルに記録するんだよ。
プロファイルがなければカラマネができないからね。
0254名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 08:22:46.05ID:JIbrQEtV0
>>252
キャリブレーションはモニターを校正するもの。色域を変えるプロファイルとは別のもの。
校正の結果を反映させるためにカラープロファイルの仕組みを借りてモニターに反映してるだけ。
まず、ここまで理解できる?

理解できたら、もうプロファイルの話は無しでいいよな?

で、何度も言うけど、キャリブレーションはProはAppleが1台一台やってるし、EIZOやDELLでも高いやつもメーカーで出荷時にやってある。モニターの校正だから調整にPC本体は関係ない。やった結果があればいい。

これで理解できないなら、君は多分色キャリブレーションもプロファイルも適当に使ってるだけ。もしかして画像編集後の出力装置はディスプレイだけなんじゃないの?だとしたらキャリブレーションなんてそもそも必要ないよ笑
0255名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 08:30:15.25ID:JIbrQEtV0
>>252
そろそろ面倒なのでまとめようか。
君はキャリブレーションできないからM1変えないと言った。
その考え方は違うよね、と指摘した。

・プロファイルはM1でも用途に合わせて変えられる
・キャリブレーションはProは構成済み、miniは代替手段あり

以上だ。
0256名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 08:40:40.15ID:JIbrQEtV0
>>252

>ついでにキャリブレーションとプロファイルはセットだよ。

そうか、君はソフトキャリブレーションしかしらないから、ごっちゃになってこんなことが言うんだな笑

ハードキャリブレーションを知ってたらこんなこと恥ずかしくて言えない笑
0257名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 957d-9jbJ [124.219.236.95])
垢版 |
2021/01/10(日) 08:53:12.83ID:bajkGYZR0
>>254
冒頭の「色域を変えるプロファイル」
すでにここで間違ってるよ。
プロファイルは「デバイスの特性(色域)を記録」するもの。
そのプロファイルを参照して、カラマネするわけ。

出荷時にキャリブレーションして、結果として、sRGB比125%になったのか、
sRGB比115%になったのかがわからない状態で、どうやってカラマネすんのさ?

出荷時にキャリブレーションすること自体はとても重要だが、
キャリブレーションした結果どうなったか?という記録であるプロファイルも同様に重要。
何度でも書くが、キャリブレーションとプロファイルはセット。

あと俺は、君がおかしなこと言ってるから、間違いを指摘してるだけ。
M1 mac買うな、なんて言ってないよ。
時期尚早だとは思うけど、時期が来ればとても良い選択肢だと思うよ。
0258名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 09:13:04.47ID:JIbrQEtV0
>>257
まったく理解してくれてねぇ笑

ハードキャリブレーションしたらその調整結果はどこに入ると思う?www
0259名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 957d-9jbJ [124.219.236.95])
垢版 |
2021/01/10(日) 09:22:33.53ID:bajkGYZR0
>>258
全く理解できてないねぇ呆
モニターのハードウェアキャリブレーションの調整記録は、
当然、モニターに記録される。

その結果どういう状態にモニターになったか?というものが、
プロファイルに記録される。

カラマネにはプロファイルが必須。
だって、モニタがどういう状態なのかわからなければ、
マネージメントしようがないでしょ?

最初から俺が突っ込んでるのはこの1点だよ。
0260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 09:29:34.31ID:JIbrQEtV0
>>259

>その結果どういう状態にモニターになったか?
>というものが、
>プロファイルに記録される。

違うよ笑
モニターの持つ最大深度をフルに活用するためのプロファイルを生成するけど、校正結果じゃない。
0261名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 09:31:12.59ID:JIbrQEtV0
>>259
で、ProはAppleでキャリブレーションされ、最大活用するためのプロファイルはデフォルトで設定されてる。
miniは他のマシンからでも持ってくればいい。

理解できた?笑
0264名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 09:44:25.10ID:JIbrQEtV0
>>262
もういい加減、自分の理解不足を認めろよ笑

ハードキャリブレーションの校正結果はモニターに保存されるって自分で言ったろ?
なのにプロファイルとセットだ!ってなんなの?笑


もういい加減飽きてきたわ。
キャリブレーションできないのが問題なんだろ?
何度も言ってるけど、Proはキャリブレーション済み。miniは他から持ってこれる。
なんでここの解決策から目をそらす?
これに対して答えろよ。
0265名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 09:48:53.00ID:JIbrQEtV0
>>263
そもそもキャリブレーションの仕組みをわかってないからそんな疑問が湧くんだよ。

個体差はない。
校正結果をハードに記憶させるからプロファイルは同一でいい(目標値は色域の規格と機種(個体ではない)ごとの性能で同一)。

そもそもマックが色に強いっていう理由の一つがこれなんだけどなぁ笑 それも知らんのか。
0266名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 957d-9jbJ [124.219.236.95])
垢版 |
2021/01/10(日) 09:52:28.28ID:bajkGYZR0
>>264
何度でも繰り返すよ。
キャリブレーションした結果、どういう状態になったか?
ってのがプロファイル。

プロファイルがなければ、
カラマネ側からは、モニターがsRGBの色域なのか、DCI-P3なのか?
はたまた使い古したクソ液晶なのかわからないんだよ?
どうやってカラマネすんのさ?

miniの解決策は100%正解だよ。
ただmacbook proのモニターはキャリブレーション済みだとしても、
プロファイルがないのが問題と、最初からいってるんだけど。
0267名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 09:54:16.37ID:JIbrQEtV0
>>266
だならお前が言ってるのはソフトウェアキャリブレーションな。
Proはハードキャリブレーションやってるの!

わかった?笑
0268名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 957d-9jbJ [124.219.236.95])
垢版 |
2021/01/10(日) 10:00:20.67ID:bajkGYZR0
>>265
民生品の工業製品で個体差がないなんて、ありえないよ。
そもそもパネルメーカー自体も1社供給なんてことは稀。
macbook proもLGだったりsamsungだったりする。

校正結果をハードに記録するのはwindowsでもmacでも同じでしょ。
マックが色に強いのは、OSでカラマネしてるからだよ。
0269名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 10:06:15.52ID:JIbrQEtV0
>>268
うーん笑
生産した1台1台の個体差をハードキャリブレーションして校正してるのがProやiMacの売りなんだが… Apple苦労してるのに可愛そう笑

Macが色に強いのは思想がモニター 一体型なのでOSを利用して一貫して同じLUTを使い回せるからなんだが笑
だからAppleでバラ売りはminiだけなんだよ。MacProはアップルのモニター推奨。

なんとなく理解してるみたいだけど、本質的なところがわかってないみたいね。
0270名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 957d-9jbJ [124.219.236.95])
垢版 |
2021/01/10(日) 10:10:06.28ID:bajkGYZR0
>>269
出荷時のキャリブレーションは売りになるけど、
キャリブレーションと個体差は別だということが理解できないのね。

カラマネの話で突然LUTが出てきたり、もうめちゃくちゃだね。
なんとなくも理解できてないから、1から勉強し直すことをおすすめする。
終了。
0271名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 10:13:06.86ID:JIbrQEtV0
>>270
個体差を埋めるのがキャリブレーションだろ笑

ルックアップテーブル、色を扱う上でこれ抜きにして何を話せと?笑

だめだこりゃ
0272名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 10:16:50.71ID:JIbrQEtV0
>>270
まぁいいや、miniは理解できたみたいだから、あとはProだけだな。

質問
アップルさんが個体差を埋めるために工場で生産した1台1台をキャリブレーションしてくれてるけど、チミはなんのために再キャリブレーションしたいの?

その目的を教えてくれ
0273名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 957d-9jbJ [124.219.236.95])
垢版 |
2021/01/10(日) 10:39:22.65ID:bajkGYZR0
>>271
これ最後ね。ざっくり説明するよ。
カタログスペックでRGBそれぞれ100の性能のモニターがあったとする。

モニターAは個体差で、R110、G100、B90の表示性能。
モニターBは個体差で、R105、G105、B105の表示性能。
モニターCは個体差で、R105、G100、B95の表示性能だっとする。

これをキャリブレーションすると、こうなる。
モニターAはRGBそれぞれ90。
モニターBはRGBそれぞれ105。
モニターCはRGBそれぞれ95。
キャリブレーションってのは所詮こういうもの。
結果がばらついちゃうわけ。

で、この結果、つまりどれくらいの性能のモニターなのかを
記録するのがプロファイル。

カラマネはどういうモニターかがわからなければ、
マネージメントしようがないので、
プロファイルは、キャリブレーションしていても、必須。
0274名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 10:41:33.29ID:JIbrQEtV0
>>273

だからー笑
それをアップルさんが工場出荷時に1台一台測定してやってくれてるんだけど?笑
0275名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 10:43:56.95ID:JIbrQEtV0
というか出力目的も曖昧なのに、なんでそんなにキャリブレーションにこだわるのか、イミフなんだが笑

完全に手段が目的君笑

モニターモニターって笑
作った画像をモニター持ち運んで人に見せるのかよ笑
0280名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 10:48:23.27ID:JIbrQEtV0
>>277
アップルが嘘をついてMacを売ってると言い張るのね笑
ユーザーがやるキャリブレーション作業をアップルがやってくれてるのに、それはインチキで実際は個体差がある!と。

なるほど!
いやー、そっち系の人でしたwww

で、何目的でキャリブレーションしたいの?笑
0281名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 10:52:58.75ID:JIbrQEtV0
>>277
お?
じゃEIZOのキャリブレーション済みモニターも個体差あるな!笑

やべーよ、こいつ。
なんのキャリブレーション装置使ってんのか知らんけど、こいつアップルやEIZOの公正装置を超えるモノを持ってるらしい。

ちな、最終出力はモニターwwwww
0284名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1501-+xtS [60.68.3.244])
垢版 |
2021/01/10(日) 12:01:58.20ID:W+G3FibZ0
まいどカラーキャリブレーションになると荒れるよね…
0286名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e523-q6Ze [36.2.118.151])
垢版 |
2021/01/10(日) 14:04:47.50ID:f+i5gMex0
ここにもoutdoor macが出没してんのかwww
0287名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 14:39:16.09ID:JIbrQEtV0
名言だな笑

キャリブレーション済みモニターでも誤差がある!AppleやEIZOが1台1台キャリブレーションしてても、輸送中に見えない力で色ズレがおきる!…らしい笑

ハードキャリブレーションしてもカラープロファイルにキャリブレーション結果が入る!…らしい笑

お前がやるキャリブレーション作業をお前のためにメーカーが変わってやってくれてるってことを理解できない…らしい笑
そしてパンピーが使うレベルの公正装置でメーカーを超えるキャリブレーションができると信じてる…らしい笑

ホントは出力装置のためにモニターをキャリブレーションするんだが、そこもわかってない…らしい笑
0288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e523-q6Ze [36.2.118.151])
垢版 |
2021/01/10(日) 15:26:30.74ID:f+i5gMex0
>>287
図星だったかwwwwwwwww
outdoor mac師匠、ちーーっっっすwwww
0289名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/10(日) 15:36:39.30ID:JIbrQEtV0
>>288
ん?誰それ?馬鹿なの?
0293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2302-WFZD [59.138.140.201])
垢版 |
2021/01/10(日) 22:40:16.43ID:qfImDZQM0
詳しそうな他人がたくさんいて助かる
カラマネもパソコン関連も詳しくないから教えてもらいたい

いまiMacとEIZOモニター使ってて100時間ごとにハードウェアキャリブレーションしてるけどM1だとハードウェアキャリブレーション出来ないんだよね?

M1 miniがそろそろ届くんだけどminiでもEIZOモニタ使うにはiMacでハードウェアキャリブレーションしてそのデータをminiに持ってくればいいの?

キャリブレーションした結果?ファイル?はどこに保存される?
皆が話してる内容が高度すぎていきなり初心者ですまん
0299名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d5f-3rOG [106.73.1.66])
垢版 |
2021/01/11(月) 02:03:10.02ID:m4l3L50N0
>>293
余計なことしないでキャリブレーションツールが正式対応するまでimac使うのが正解
0301名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1501-+xtS [60.68.3.244])
垢版 |
2021/01/11(月) 04:50:13.69ID:i5FPSMvI0
明後日の一面は「AppleStore銀座で銃乱射事件」かな
0306名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd43-ClrC [49.98.149.53])
垢版 |
2021/01/13(水) 07:26:46.38ID:tcRVjaAbd
>>287
出力装置のためにモニターをキャリブレーションって何言ってんだろ?印刷のためって思ってんだろか?

測色器はモニターのプロファイルを作るだけ
キャリブレーションはプロファイルに基づいて任意の色域に対して行える。
印刷のためとは限らん
0309名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-+xtS [126.186.44.144])
垢版 |
2021/01/13(水) 10:09:55.65ID:WmCKa0pjr
Rosetta2が優秀なんで乗り換え前のIntelより快適だけど?
ゆっくりとデバッグしてて良いよ。
0311名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/13(水) 10:30:51.13ID:4XMGJkz20
>>306
またお前か。
出力が自分のモニターだけならなんのためにキャリブレーションするんだよ笑
相変わらず馬鹿だな。
0312名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95ad-q6Ze [124.142.106.25])
垢版 |
2021/01/13(水) 10:54:41.02ID:IAcRpf0D0
>>311
どこに出力が「自分の」「モニターだけ」って書いてあるんだろう?
はい、NGID
0315名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-+xtS [126.186.44.144])
垢版 |
2021/01/13(水) 11:58:13.93ID:WmCKa0pjr
LightroomはUnlimited Storageを年$100で出したら考える
0317名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd43-ClrC [49.98.159.162])
垢版 |
2021/01/13(水) 12:56:26.18ID:7EDDtSbzd
>>311
基準を明確にするためだよ?
当たり前では?

印刷する場合も、印刷結果の「エミュレーション」はするけど
印刷のためのキャリブレーションなどしないし存在しないよ
0319名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 551f-ATfc [220.144.99.181])
垢版 |
2021/01/13(水) 21:39:16.85ID:4XMGJkz20
>>317
馬鹿すぎるwww
世の中の99%はキャリブレーションなんてされてないのに、基準てwww
自己満足のオナニーか。
そんなんだから中途半端な知識で木っ端微塵に論破されたんだよ笑
0320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6501-q6Ze [126.5.42.21])
垢版 |
2021/01/13(水) 21:45:59.67ID:sBWVnY970
>>319
99%がキャリブレーションされてないからこそ、
基準に合わせたモニターをつかうんだと思うけど?
0321名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM29-ATfc [210.148.125.40])
垢版 |
2021/01/13(水) 21:53:17.62ID:oJ1TBrw6M
>>320
だから自己満足のオ○ニーなんじゃないの?
別にそれでいいと思うけど!
0322名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM29-ATfc [210.148.125.40])
垢版 |
2021/01/13(水) 21:55:42.79ID:oJ1TBrw6M
99%は言いすぎたな。
99.9999%はキャリブレーションなんてされてないわ笑
0323名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd43-ClrC [49.98.14.92])
垢版 |
2021/01/14(木) 00:21:41.44ID:9yjvbrdFd
>>311
キャリブレーションは何に向けてキャリブレートするかというなら理想値であって印刷とか特定の出力じゃないのよね

>>319
周りがメロメロだから、自分もメロメロでいいとして
パソコンやモニター買い換えるたびに過去の画像全部現像しなおすのか?というならノーだろ?

今見てる画面はなんなのかを明確にして出力の一意性を担保するのが測色→プロファイル作成→キャリブレーションなの

特定の印刷や出力のためって典型的なナーンも知らない素人の勘違いよ?
0324名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd43-ClrC [49.98.14.92])
垢版 |
2021/01/14(木) 00:25:31.48ID:9yjvbrdFd
周りがキャリブレーションしてない云々ってドヤ顔で書いちゃう人いるけど、
まともに絵作りしてるなら、最初にぶつかる壁の一つだから
その壁を乗り越えられなかった質問=周りがキャリブレーションしてないのになんのために云々してる段階で

 何にも考えてない
 何にも調べてない
 何にもしてない
 何にもわかってない

の4タテが確定するんだよね
0325名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd1f-ATfc [122.133.183.51])
垢版 |
2021/01/14(木) 09:11:59.00ID:N5Wy/bYM0
必死wwww
キャリブレーションの仕組みすら知らない素人が笑
僕ちゃん、僕ちゃんモニターのためにキャリブレーチョンするの〜
がんばれ!
0330名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-+xtS [126.186.44.144])
垢版 |
2021/01/14(木) 12:25:53.63ID:R45DPHcpr
もう話広げんのやめろLightroom 関係無くなって来てる
0339名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-+xtS [126.186.44.144])
垢版 |
2021/01/14(木) 19:07:51.05ID:R45DPHcpr
辛ラーメンにニンニクin
0342名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1dba-5loA [60.56.86.132])
垢版 |
2021/01/15(金) 00:04:47.88ID:c9oOYOXP0
良いことを教えてやろう。

1)丼に野菜、もやし、キノコ等を入れて電子レンジで4分加熱。
2)?を2分半ゆでたら一度ザルでお湯を切る。
3)別途沸かしておいた新しい湯に、スープを入れて1)の野菜を入れてさっと煮る。
4)ザルの麺を丼にいれる。
5)溶き卵を入れてスープをさっと煮立たせる。
6)4)の丼に入った麺に5)を注ぐ。
7)食う

酸化した油を極力避けれる事と、野菜、蛋白質を取る事が出来る。

いと旨し。合掌。
0346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8d02-gKIs [14.101.2.225])
垢版 |
2021/01/16(土) 00:11:50.59ID:jwGjZtZO0
>>345
なるほどな

基地外さんも、ドールとだけお話してればいいのにね
そのほうが、このスレの住人も、
基地外さんご本人も、幸せだと思うわ
0347名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a307-RjaL [115.177.105.46])
垢版 |
2021/01/16(土) 07:37:27.11ID:HtcWI/OJ0
フォトショの名人。
他のスレでも、モニターの色なんてどれも同じといってたからなぁ。
0348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2501-POm8 [60.117.153.14])
垢版 |
2021/01/26(火) 04:18:42.42ID:cZUNbd+R0
質問なのですが、二重まぶたの線を綺麗に書く方法ないでしょうか
パスツールで線作成→パスに合わせて線を描く→ぼかしでやっているのですが、後で線のゆがみを変えられないので他に良い方法はないかと思っているのですが…。
あれば知りたいです。お願いします。
0350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9d7f-nsAP [120.75.153.34])
垢版 |
2021/01/26(火) 12:50:47.37ID:+N4gGtMW0
M1ネイティブ対応まだかよ
0354名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr41-CZ4H [126.200.123.250])
垢版 |
2021/01/26(火) 18:14:45.93ID:UmMJ+bJir
Rosetta2経由でも前のCore I7より速かったりするとかなんで、とくに急いでくれとは思ってない。
Neutral Engineで顔認識が爆速、とかの方が良い。
0355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d5f-B5R+ [106.73.1.66])
垢版 |
2021/01/26(火) 20:38:27.17ID:piU8wuIu0
それより早くクラウド版のLightroomにClassic同等までは機能追加しろよ……
0360名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr41-CZ4H [126.200.123.250])
垢版 |
2021/01/27(水) 07:28:35.98ID:r4WNfeeRr
もう買い切り版は殲滅されたん
で特にCCとか付けなくてもよろしくてよ。
0361名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMc1-FIml [36.11.228.1])
垢版 |
2021/01/27(水) 12:17:33.59ID:36/2kF68M
Cドライブm.2 OS
Dドライブm.2 カタログ
EドライブHDD rawファイル

Eドライブをssdにしたらライブラリの動作改善しますかね?ライブラリの動作はカタログドライブの速さ依存?

win10
9900k
メモリ32G
rtx2080ti
0363名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr41-CZ4H [126.200.123.250])
垢版 |
2021/01/27(水) 12:27:51.99ID:r4WNfeeRr
プレビュー作る動作が早くなるだけじゃないかな?
0365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9514-xA1r [180.5.116.50])
垢版 |
2021/01/27(水) 20:16:29.93ID:oL6buuvO0
Lightroom v6.14を使ってるんだけど、Cドライブに何故か動画のキャッシュが15.2GBも作られてた
C → ユーザー → ***** → AppDate → Local → Adobe → Lightroom → 
Caches → Video → Media Chahe Files
ここの中身はCFAファイルとPEAファイルばっかりでMPC-HCで再生したmp4名が書かれてる

Cドライブの原因不明の容量不足かと思ったら、Lightroomがこんなことするとは思わなかった
お前らも気を付けろよ
0371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4559-Jq7D [182.169.174.91])
垢版 |
2021/01/28(木) 15:09:27.44ID:byI5ujFP0
Lightroom Classic 10.1.1なんですけど、時々重くなるのでタスクマネージャーを見てみたら、
外部のGドライブに100%アクセスしてます。いじってるファイルはSSDのCドライブなのにどうしてなんでしょう。
ちなみに、今の設定では、F:とG:は見れるようになってます。
Camera Rawのキャッシュ設定は、C:を指定してます。
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 21:06:43.20
CにRaw置いたって別にいいだろ
撮影枚数が少ない・たまにしか現像しないならw
0377名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2501-CZ4H [60.68.3.244])
垢版 |
2021/01/28(木) 21:43:32.30ID:OzaawKs70
別にどうだっていい。
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 22:07:24.32
そのLRの動作は不可解だが、通常、システム以外のSSDにデータ置いたほうが速いよ。
外部との接続がUSB3でポリシーを高パフォーマンスに設定できてる前提だけど。
HDD自体がさすがに遅いのではないか?
ちゃんと設定できてればコピー自体でも200〜300MB/sくらい出るはず。
0385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1901-vmyQ [60.158.194.144])
垢版 |
2021/01/29(金) 07:09:08.77ID:2a4ApGSM0
と、言っても重いのはインポート後の初回のみ。
0388名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src5-vmyQ [126.200.120.68])
垢版 |
2021/01/29(金) 10:08:24.20ID:8/GvSFp3r
Windows SearchとかSpotlight機能はマスター画像のドライブでは止めておく

ファイル操作はLightroom からのみにすればそんなグダグダにはならないかと
0389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5394-8ou+ [115.37.85.203])
垢版 |
2021/01/30(土) 13:45:29.23ID:IcF4HplC0
現在NX-Dを使ってます。
lightroom classic Mac版を検討してるのですが、NX-Dで言うところのnkscファイルはこのソフトではどこに保存されるのでしょうか?
0390名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc5-3KRy [126.182.101.40])
垢版 |
2021/01/30(土) 14:04:42.82ID:boHhW5yap
>>389
NikonユーザーじゃないのでNX-Dのことはわからないけど、
調整パラメーターの入ったファイルのこと?

もしそのことなら、カタログの中にまとめられてる。
設定を弄ればRAWデータと同じ階層に書き込むことも出来るよ。その方が便利なんでウチはそうしてる。そうすればBridgeで開いても設定反映するし便利
0393名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc5-3KRy [126.182.101.40])
垢版 |
2021/01/30(土) 14:44:41.76ID:boHhW5yap
>>391
メニューバーの「Lightroom Classic 」→カタログ設定→メタデータ→「変更点を XMP に自動的に書き込む」にチェック。
カタログ切り替えると設定戻るから注意しましょう。
0394名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc5-3KRy [126.182.101.40])
垢版 |
2021/01/30(土) 14:45:20.86ID:boHhW5yap
>>392
おー、間に合わんかったw
0395名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 513d-3er4 [218.229.101.65])
垢版 |
2021/02/01(月) 01:16:13.08ID:EBcI0ThH0
@LightroomCCで書き出し時にエラーが出るようになってしまった。読み込みや編集は問題ないんだけど、書き出そうとすると「ファイルが生成されませんでした云々」。
以前は書き出せた過去分も書き出し出来なくなってしまった。

Aそもそも昨日有料プリセットをインストールしようとしてて、なぜかプリセットとして読み込まれず、「Adobe標準」とかと一緒の、現像画面右側に出てくるプロファイルとして読み込まれるから直そうと思って設定関連のファイルを色々いじってたんだよね。キャッシュをクリアしたり。それが悪かったのか、、。

一度CCを再インストールしたけど直らず。

@Aともに修復の手がかりでもいいので、直しかたわからないでしょうか。
0398名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 513d-3er4 [218.229.101.65])
垢版 |
2021/02/01(月) 06:04:50.77ID:EBcI0ThH0
すみません、正確にはWindows10でClassic 使ってます。バージョンは最新の確か10.1.1です。

書き出し先は、読み込み時に作った日付別フォルダの中に、lightroomと名付けた子フォルダを作って、そこに書き出しています。
「生成された写真がディスクにありません」とエラーメッセージが出て、RAWファイル名が表示されます。
実際はRAWファイルはフォルダ内にあります。書き出し先に空のlightroomフォルダができて、そこエラーメッセージが書かれたテキストファイルだけ出来ます。

昨日Windowsで大きな更新があったからそっちが悪さしてるのかなあ。
lightroomの方も長年の更新でシステムファイルが古いのと新しいのでごちゃごちゃになっていました。
0402名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-Yc34 [49.97.106.14])
垢版 |
2021/02/01(月) 12:43:57.05ID:6Pu0zoV9d
>>389
RAW現像設定のサイドカーファイルのことならRAWと同じ場所、Adobeの場合は拡張子xmpになる
ただしLRcの場合デフォルトでは独立ファイルじゃなくてカタログの中、xmp使うには設定の変更が必要
0408名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM45-Oui5 [36.11.228.74])
垢版 |
2021/02/01(月) 17:29:35.36ID:tpLGaukDM
流石にバックアップとるっしょ
0409名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 513d-3er4 [218.229.101.65])
垢版 |
2021/02/01(月) 17:29:41.96ID:EBcI0ThH0
>>407
ありがとうございます。
400番の書き出し設定は確認しました。
何もしない、になってます。

カタログとプリセットさえ残ればリセットされても大きな影響無いと思っているんですが、予期しないことが起こりますかね? 
画面のレイアウトとか書き出し設定くらいならまた設定し直します。
あとは大体デフォルトで使っていたと思います。
0412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 513d-3er4 [218.229.101.65])
垢版 |
2021/02/01(月) 18:16:53.94ID:EBcI0ThH0
カタログ、環境設定ファイル、読み込み設定、書き出し設定くらいはコピーするか手元に控えておきます。
4年くらい使ってますけどこういうことになったの初めてなんで慎重にやります。

あと今回のトラブルとは別に、いずれPCを代替する時が憂鬱ですね。
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 20:19:36.43
PCの買い替えはともかく、2年に一回くらいはOSの再インストールすると安定するよ。
バックアップと復旧に時間かかるけど、OS再インストール自体は10分くらいで完了するのでお薦め。
0414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b359-vmyQ [133.175.168.252])
垢版 |
2021/02/01(月) 20:40:01.05ID:9/UUowaD0
Windowsって面倒だね(棒
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 20:41:30.10
再インストールで製品の性能を最大限にまで戻せるところがWindowsのいいところ。
壊れる一方で救いようがないMacとはそこが大きく異なる。
0416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b359-vmyQ [133.175.168.252])
垢版 |
2021/02/01(月) 20:52:52.81ID:9/UUowaD0
いまだに OS9 の感覚でMac叩く人がいるとは驚いた。
0418名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f15f-unxX [106.73.32.193])
垢版 |
2021/02/01(月) 20:56:08.80ID:xg6YgJZk0
このスレ的にWindows版LRの性能は何処で左右されてるって結論になってる感じ?
もう10年近く使い続けてまだ勘所が分からん
 ・画像をめくった時の表示までの速さ
 ・ルミノシティマスクなど重い処理をたっぷりかけた時のレビュー反映など挙動の重さ

RAMが足りないわけでもない、CPUも、GPUも全然余裕
ストレージも速いというかそもそもアクセスなんかそうそうしない
なのに重い もうなんなんだろねホント
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 21:01:40.70
歴史的に見ても、Adobeの出身自体がMacintosh発なので、Macに最適化されているのは当然として、
Macだけじゃ商売にならないので仕方なくWindows版も提供してきたけど、PCの性能的にWindows版(64ビット化)の方が高いので
一時は高度な動画ソフトはWindows版しか出なくなっていたこともあったが、逆に最近はMacへ回帰して行く風潮が見られる。
LRは本当に小遣い稼ぎでWindows版出してるだけなので開発に力が一切入ってないところからもそれが見て取れる。
0421名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f15f-/n+v [106.73.1.66])
垢版 |
2021/02/01(月) 22:22:43.95ID:2nwuSuH50
MacはバックアップとかPC乗り換えで環境の そのまま丸コピーが超楽だから使ってるけど、それ以外だったらWindowsのがいいわ
0425名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb02-dpr6 [175.131.30.212])
垢版 |
2021/02/03(水) 19:43:01.06ID:p0yMqukZ0
LightroomでPhotoshopみたいに色を置換できる?やりたいことは物撮りの背景をほんのり灰色だから切り抜きをせず真っ白にしたい。
0428名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-Yc34 [49.97.106.14])
垢版 |
2021/02/04(木) 12:21:40.39ID:IewrqEhrd
被写体をマスクかけて残りの背景を露出上げて飛ばすならできるがフォトショみたいに境界ぴったりには出来ないんじゃね
0430名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b2d-RNyz [121.102.57.191])
垢版 |
2021/02/04(木) 16:06:36.80ID:imIpTr3g0
ガチにレタッチするならフォトショだけど面倒くさいときはライトルームでもそこそこできちゃうからね
色といえばライトルームのHSLはオレンジあるのにフォトショにないのはなんでだろ
オレンジいじりたいときはCameraRawつかうしかないのかな
0432名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f914-6WVI [118.10.234.99])
垢版 |
2021/02/04(木) 18:20:14.59ID:HVAurFmV0
違う写真3枚で全部2033×3050で切り取る場合、簡単な方法はないの?
切り抜きから枠を合わせるのは凄い疲れる
0439名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b02-kJ/W [175.131.30.212])
垢版 |
2021/02/05(金) 01:47:54.36ID:x4+N1kAs0
>427
そのやり方してました。ありがとうございます。
0442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0501-ayDI [60.68.3.244])
垢版 |
2021/02/06(土) 05:50:31.01ID:f8CKjTIC0
Luaなら何かのプログラミングを学校で習った程度で充分習得可能だよ。
あとは英語のAPIマニュアルとにらめっこかな、
0446名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sra1-i6Yr [126.255.23.251])
垢版 |
2021/02/08(月) 07:14:13.91ID:s4Co0fPJr
いまneutral engine 使った凄いの作ってるからもう少し待っとけ。
0450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2314-JWMU [123.223.69.74])
垢版 |
2021/02/09(火) 00:04:38.83ID:d0qwxOL50
モニターが壊れててしばらくネット見てなかったw

>>443
数値を入力ってのがあるね、何故か今まで使ってなかった
よさげなのでやってみるよ、サンクス
0453名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ce02-e0++ [111.99.144.77])
垢版 |
2021/02/17(水) 21:17:18.92ID:i28YYxBk0
今日Classicを使い始めたド素人に、使い方を教えて下さい

<やりたい事>
編集したjpegファイルを、元ファイルと同じフォルダ内に書き出して上書き保存

<ソフトの設定>
・書き出し場所
書き出し先:元の写真と同じフォルダー
サブフォルダーに保存:no
このカタログに追加:yes
スタックに追加:no
既存のファイル:確認せずに上書き

・ファイルの名前
変更後の名前:no
拡張子:大文字(元ファイルが大文字の為)

・ファイル設定
画像形式:JPEG

この設定だと「一部の書き出し操作が実行されませんでした」と言われ、失敗します
0454名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab5f-OxJ8 [106.73.32.193])
垢版 |
2021/02/17(水) 21:30:49.78ID:/oop6K7I0
>>453
JPG→JPGで上書きはできないんじゃないかな


Lightroomは動作の特性として元ファイルを編集しない

元ファイル + 編集内容 → (書き出し処理) → 編集後JPGファイル

って形で書き出しを行う。
しかるに453では編集後ファイルを書き出す先が元ファイルとイコールなので

書き出すための元データを改変するという矛盾する動きになってしまう
LR動作的には元ファイルは読み出し用としてロックされていると思う
0456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab5f-I9Hx [106.73.1.66])
垢版 |
2021/02/18(木) 03:05:16.69ID:9D7/wkOG0
dqpが何なのかわからんが、現像スキル身につけるしかねーな
0459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f21-eo2t [116.0.230.78])
垢版 |
2021/02/18(木) 05:41:53.49ID:gst9CL4X0
>>456
名前忘れたけどキヤノン製の現像ソフトのことかな〜DPPだっけ?
ミラーレスのR6は知らんけど、昔触った感じでは、なんか超派手に色作るから、
LRでは逆立ちしてもあれにはならんと諦めた記憶がある。
現像スキル足りんかもしれん。なんども捏ね回したが、調整の海に溺れた。

TIFFに吐き出させてからLRに取り込んで最後の仕上げだけLRってのがエエかもな。
0462名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3701-nD8l [60.150.223.211])
垢版 |
2021/02/18(木) 09:34:56.22ID:YYBzcPki0
>>459
誤字すいません。はい、DPPです。
DPPは使いにくくて使う気にならないんですよね…カメラは使いやすいのに何であのソフトだけあんなに使いにくいのか疑問です。
ただ、RAWをLR直だと死んだような色になってしまい困っていました。tiffで試してみます。ありがとうございます。
0464名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp3f-e0++ [126.33.41.34])
垢版 |
2021/02/18(木) 10:02:42.58ID:n1ERiU6Np
>>454
ありがとうございます理解出来ました
LRCは元ファイルを絶対残すマンなのですね
道理で上手くいかない訳だ…

LRCの思想を理解した上で、まだちょっと分からない事があります

1:「書き出し場所」の「既存のファイル」項目に「確認せずに上書き」という選択肢がある事
これはLRCも元ファイルの上書きを許容しているという意味では無いのですか?
あるいは既にスタックしてある書き出しファイルを差し換える時に使う選択肢なのですか?

2:Raw、元jpeg、書き出しjpegがHDDに残る事
容量を圧迫するので、自分は元jpegは要らない派なんですが、写真界では残すのが一般的なんですか?
また書き出し後、元jpegをディスクから削除する手間は、これはもう仕方の無いものですか?
0466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab5f-OxJ8 [106.73.32.193])
垢版 |
2021/02/18(木) 12:17:44.13ID:wJ+GOL9h0
>>464
普通のカメラマンはアマチュアであっても

・JPGを現像なんかしない 無意味だから RAWを現像してRAWを保存する
・JPG書き出しは限られた必要なモノしかしない
・RAWの保存容量なんかなんか気にしない。価格的にゴミだから

君の場合は
 JPGとRAWの区別がついてない
 現像の意味も価値もわかってない
 RAWの1/100以下でしかないJPGの容量ごときを気にする
という感じで何もかもがLRの運用とマッチしていないけど、それでも使いたいというなら好きにすればいい

1: 上書きとは元ファイルではなく、書き出し先に同じ名前のファイルがあったらどうするかという話
2: 元ファイル削除は自分でやるしかない
0468名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab5f-OxJ8 [106.73.32.193])
垢版 |
2021/02/18(木) 12:29:22.09ID:wJ+GOL9h0
実際、LRは大量の画像管理を軽量に行うことができるし
編集できる範囲も画像管理ソフトの枠をはるかに超えている
JPGメインのお気軽ユーザにも向いてるのは事実ではある

しかし元ファイルを自動で削除してほしいっては設計の根っこからズレとるw
0469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7714-DrOF [124.101.163.130])
垢版 |
2021/02/18(木) 14:59:35.18ID:HCdT+qhT0
>>464
RAWはHDDに残して保存しておかないとダメだろ
現像で良いjpegが作れたとしても、1〜2年後見るとなんじゃこりゃと思う駄作だった
ということはよくある
現像をやっていくうちに感覚が変わってきたり、腕が上がってきたりするからな
こうなると古いのを再度RAW現像したくなるから
0470名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab5f-OxJ8 [106.73.32.193])
垢版 |
2021/02/18(木) 15:23:27.59ID:wJ+GOL9h0
まぁ実際は現像の腕が上がるほど年月がたてば撮影の腕も上がっているので
過去の作品の再レタッチなんかまずしないんだけどね。過去の作品なんか恥ずかしくてみてられないもの。
でもポートフォリオや写真集作るときにはやっぱり再度手を入れたくなる
0473名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e35f-ysgU [106.73.1.66])
垢版 |
2021/02/19(金) 11:43:03.44ID:7Ell9BCJ0
>>464
LRCのいう元ファイルとは編集元ファイルの意味で、出力先にある同じ名前のファイルのことではない
通常現像作業とはrawファイルに対して行うことが一般的で、jpegに行う人もいる事はいるけど、rawで撮ってるならそっちでやった方がいいし、そうなると元jpegは不要だからそもそも撮影時にメモリーカードに保存する必要がない
0478名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-mQqi [49.98.137.43])
垢版 |
2021/02/19(金) 15:02:26.25ID:sUIHM3fcd
JPEGはメーカーが定めた多分、ここの赤色はこの赤!ってだけ
0480名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM37-mQqi [36.11.228.182])
垢版 |
2021/02/19(金) 15:08:00.46ID:ZsotfpJWM
I shoot RAW
0499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a333-8wBp [58.70.178.31])
垢版 |
2021/02/21(日) 15:18:09.82ID:1tKWLtdz0
フィルム調とかの有料のプリセットてLR CLASSICの現像タブ左側プリセットにあるプリセットを作成から作ったものとは違うの?
写真を撮ったシーンによって色温度も露出も違うと思うけど
プリセット一発オーバーで全部同じ色調にできるの?
だったら便利だとは思うけど結局、微調整必要だったら何が良いのか分からない
0500名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 233d-s+CR [218.229.101.65])
垢版 |
2021/02/21(日) 15:32:26.63ID:Oqvgv/s10
>>499
その微調整で終わるのがメリット。
あとは熟達者ならともかく、「これどうやって作ってるの?」っていう自力で再現が難しいのも多いし、自力だけでやってるとどうしてもワンパターンになるから、気づきにもなる。

まあ、自由自在にいろんなパターンのレタッチできたり、プリセットも自作できるスキルと時間があればそれで足りると思うけど。
0503名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1301-PPW7 [60.124.127.145])
垢版 |
2021/02/21(日) 17:37:24.41ID:/+flCzFF0
あと違うシーンにプリセット適用して同じになるかどうかはプリセットによる
HLSで色相とかを大幅に動かすプリセットは写真ごとに全然違う仕上がりになるけど
最近流行りのシネマティックとかならコントラストや階調が変わるくらいで色調は元写真とあまり変わらないものもある
0515名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM2b-Whea [36.11.225.60])
垢版 |
2021/03/01(月) 17:26:24.88ID:N7/xC7a2M
>>514
DNG変換
0516名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM3b-xlmk [210.138.176.20])
垢版 |
2021/03/10(水) 11:43:18.36ID:0NN2UGCiM
Classic使わないでCC運用クラウド1TB課金の人は1TB超えたらどうしていますか?
写真データだけローカルに保存してもClassicのカタログデータみたいなものは残せないということですよね?
過去の写真を全て確認したい場合はClassicでローカルに保存運用が正解ということでしょうか?
0530名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 657f-ftbj [120.75.153.34])
垢版 |
2021/03/12(金) 12:24:14.44ID:Ww4jePfN0
CameraRawのスーパー解像度ってTopaz Sharpen AIよりも凄い?
誰か比較して欲しい
0534名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 657f-ftbj [120.75.153.34])
垢版 |
2021/03/12(金) 13:04:36.91ID:Ww4jePfN0
なるほど
てことはa7R4だと19008 * 12672で2億4000万画素になるのか
0535名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25da-Vj0n [114.183.73.139])
垢版 |
2021/03/12(金) 13:04:43.86ID:jGwVrdAk0
もうライトルームに実装された?
0547545 (ワッチョイ e38f-rHZI [61.214.238.213])
垢版 |
2021/03/13(土) 17:58:43.29ID:dUcfFDwb0
警察ドラマで防犯カメラの画像から顔やナンバーを読み取る時に「拡大鮮明化!」なんてセリフがありますが
実際に使われてるとしたらスーパー解像と同様の方法なのでしょう
以前遊びでやった極端な例をupします(多数の画像を重ねるのが本来ですが1コマあるいは前処理に使えないかと)
http://2ch-dc.net/v8/src/1615623026202.jpg
0556539 (ワッチョイW 7d5f-3WYb [14.11.5.33])
垢版 |
2021/03/15(月) 09:06:39.78ID:F/27YpXO0
撮影した画像にピントがきているかどうか確認するのに拡大して目視以外に一瞬で確認する方法ってありませんか?
例えばカメラで撮影するときに出るフォーカス枠みたいなもの
ちなみにカメラはソニーです
0558名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr49-uTl3 [126.156.245.226])
垢版 |
2021/03/15(月) 10:09:47.71ID:KjdwSUwnr
>>556
自分は使ってないがfocus pointを出すプラグインはあるよ。
0561名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr49-uTl3 [126.156.245.226])
垢版 |
2021/03/15(月) 12:37:07.41ID:KjdwSUwnr
あとLuaプラグインからopencv 呼び出して
画像のスペクトル解析させて評価した値を貰う,
ってのを作ったが数学力が無くて結果に一貫性なくて放ってあるw
0565名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 55a3-IMun [58.0.206.226])
垢版 |
2021/03/15(月) 14:04:47.47ID:n03QVua+0
>>563
撮影時の合焦点を表示するプラグインはいくつかあるが、
フォーカスがあっているかどうかを表示する方法は無い。

CaptureOne にはフォーカスマスクというのがあるし、
FastRawViewer には Focus Peaking という機能があるが、
どちらも画期的に役立つ機能とは思えん。

目で見て判断するのが一番だろう。
0566名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr49-uTl3 [126.156.245.226])
垢版 |
2021/03/15(月) 14:08:06.25ID:KjdwSUwnr
>>563
559は本体の機能としては無いよ、という事では無いかと。
558は
lightroomfocuspointplugin.com
そのまんまだなw
0570名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr49-uTl3 [126.156.245.226])
垢版 |
2021/03/15(月) 15:01:26.78ID:KjdwSUwnr
それは照度に関してでピントとは関わりない
0574名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bdd8-30LQ [180.2.146.234])
垢版 |
2021/03/15(月) 15:33:22.47ID:WV2wwliM0
AF利用した時のフォーカスポイントは画像に埋め込まれてるんじゃないの?

まぁ分かったところで何するでもないけどEXIF情報なんて突き詰めるとみんなそんなもんやん
0577名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr49-uTl3 [126.156.245.226])
垢版 |
2021/03/15(月) 16:10:02.87ID:KjdwSUwnr
君らの中ではAFは絶対に外さないモノなのか。被写体ブレとか見ないんか。って話だな。
0579名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-drwQ [106.73.32.193])
垢版 |
2021/03/15(月) 16:35:25.64ID:P3RnyzQ40
>>574
知恵遅れは無視するとして
メーカー独自EXIFとかのメタ情報として埋め込まれてるよAFポイント情報は
エッジエンハンスも画像処理としてはやるんだから、原理的にピーキングは簡単
ゴミとりの時のエッジエンハンスとかまさにあれこそピーキングだからな
あれを手早く表示できれば何百枚何千枚と撮影した中から機械的に一気にピンボケを選別するのには
うってつけになる。 中華製の7000円の外部モニタですらピーキングは実装してるわけだし
0582名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr49-uTl3 [126.156.245.226])
垢版 |
2021/03/15(月) 16:49:11.40ID:KjdwSUwnr
簡単と豪語するなら何故実装して一儲けしないのか
0585名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr49-uTl3 [126.156.245.226])
垢版 |
2021/03/15(月) 17:46:10.93ID:KjdwSUwnr
>>583
妄想と批判エサにして生きるクズ
0592名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 755f-Kdwu [106.72.3.160])
垢版 |
2021/03/15(月) 23:00:49.24ID:HiygRNKu0
なるほど。
でもそれって普通にピーキング使わなくても、拡大してみればわかるのでは?

撮影前にピントを合わせるのに必要なのはわかるけど、撮影したあとのRAW現像でわかっても、それになんのメリットがあるのかがわからない。

ニコンのカメラとかであったべストショットセレクタみたいに、自動で選別させたりするんかね。

鉄道とか飛行機とかなら使えるのかしら。
0593名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad52-nwRp [118.243.90.182])
垢版 |
2021/03/16(火) 00:04:34.30ID:SCieuUSs0
ピーキングの検出はFFTで空間周波数の高周波成分が右肩上がりになっているところを探せばいいのかな。ただノイズが多い画像だと盛大に偽検出しそう。
n種類のカーネル使えばCNNなんかも得意そうな気がするので、そのうちSenseiに搭載されるのを期待かな。
0595名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 755f-nB8v [106.72.201.162])
垢版 |
2021/03/16(火) 00:33:51.91ID:g2vQ4qv00
スーパー解像で書き出したDNGをLRcが読み込んでくれないな…仕様なのかおま環なのか
0596名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 55a3-IMun [58.0.206.226])
垢版 |
2021/03/16(火) 08:20:14.29ID:jfuPKlCm0
スーパー解像から書き出した DNG は、なんか特殊な構造になってるみたいだ。
CaptureOne とかでは読み込めるけど、元のノーマル解像度になってしまう。
Lightroom でダメというのはアレだけど、そのうち対応するんじゃ?

というか、Lightroom 自体にスーパー解像度が実装されるとか。
0597名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-drwQ [106.73.32.193])
垢版 |
2021/03/16(火) 09:15:53.83ID:kOSIGMJp0
>>592
だからその拡大のひと手間を減らせるんだよ知恵遅れ
こんなの大量に撮影した画像の選別をしたことがある人間ならだれもが一度は思うことだよ
簡単に手早くピントチェックできないか、なんてのはね。そしてある程度の撮影経験があれば
大量に撮影することってはあるもんなんだ無能
要するに馬鹿で無知で無経験なのにドヤ顔でそんなん無意味だぜってな顔して「わからないはー」とかいっちゃうからフルボッコにされるんだよ
0598名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 657f-ftbj [120.75.153.34])
垢版 |
2021/03/16(火) 09:46:47.59ID:Y8U2yMVE0
近日中にLRC対応するらしいよ
0599名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 657f-ftbj [120.75.153.34])
垢版 |
2021/03/16(火) 09:47:17.77ID:Y8U2yMVE0
そして一緒にM1ネイティブ対応もリリースされるんじゃないかと予想
0603名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e311-nB8v [61.45.192.175])
垢版 |
2021/03/16(火) 12:54:55.90ID:0kUniflO0
>>601
実装されるならパノラマやHDRのところに並ぶと思う
0608556 (ワッチョイW 7d5f-3WYb [14.11.5.33])
垢版 |
2021/03/16(火) 16:50:54.27ID:B/bG3TWw0
>>587
素早く写真を選別するためです。
動く被写体を連続撮影したときにぱっと見は普通でも良く見たらピントズレていたという作業時間を少なくしたいんです
0609名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr49-uTl3 [126.156.245.226])
垢版 |
2021/03/16(火) 17:30:48.51ID:gYM3nrm9r
ならフォーカスポイント出しても効果あるか微妙だね
0610名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25da-IMun [114.190.248.155])
垢版 |
2021/03/16(火) 18:51:27.12ID:Dw8vx53G0
フォーカスポイント出して、そこが狙った場所なら第一弾OK、外れてれば除外
フォーカスポイントの所を拡大してピンが来てれば第二弾OK、外れてれば除外
最後は構図やら露出やらで選別、こんな使い方かな、想像するに、だけど
0616名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr49-uTl3 [126.156.245.224])
垢版 |
2021/03/17(水) 06:51:10.64ID:hB7W1+nZr
ま、ここで書いたって何も起こらんがな。
0617名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMc9-JjB3 [36.11.225.207])
垢版 |
2021/03/17(水) 07:49:29.66ID:AtSr+17GM
アップデートしたらx-e3とx-e4のカメラプロファイル対応してるね!
0621名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 657f-ftbj [120.75.153.34])
垢版 |
2021/03/17(水) 12:25:35.45ID:2lU05IzB0
今回のアップデートにもM1対応は入ってないのか残念
0622名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25da-IMun [114.190.248.155])
垢版 |
2021/03/17(水) 13:04:52.83ID:dcg6ZHeg0
>>613
ニコンの閲覧ソフトでそれをやってるよ、マルチマウンターだけど、他社のjpegでも使えるし
ただし、フォーカスポイント出して、そこが狙った場所なら第一段階OK、外れてれば除外、はニコンで撮影した物だけ
なので、他社の場合は、

狙った所を拡大してピンが来てれば第一段階OK、外れてれば除外
最後は構図やら露出やらで選別、こんな使い方してる
選別が終われば、必要ならRAWを探して現像

ワンクリックで等倍拡大できるので、他社で使っても便利
というは、デジカメ初期はニコンで入ったので、ずーっと使い続けてるから慣れもあるのかな

他のソフトで似たような事が出来るのかどうかは、良く分かりません
0624名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 16:46:49.04ID:t1TNl56h0
lightroom ccでraw現像しようとすると、プレビュー画面?より赤がめちゃくちゃ強く出るんだけど理由わかる方います?
撮影はsonyのα6400、書き出しはsRGB。
フォトショで色空間?プロフォトからsRGBに変換して書き出してもダメで困ってます。
ちなみに書き出した後、Lightroomとフォトショだとプレビュー画面の色味がでてて、winのphotoとかadobe premiereとかになると色が変わる
0625名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25da-Vj0n [114.183.73.139])
垢版 |
2021/03/17(水) 17:10:08.25ID:2F6QAljY0
カメラのモニターはキャリブレーションしてないから全く当てにならないしパソコンのモニターをキャリブレーションして色を決めるしかないですよ。プリントアウトが最終目的だとまた結果が違ってくるけど。
0626名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMc9-JjB3 [36.11.228.105])
垢版 |
2021/03/17(水) 17:15:54.22ID:4HP4Vl7aM
>>625
見るソフトで色違うのはモニタのキャリブレーションは関係ないでしょ

原因はわからんけどw
0627名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25da-Vj0n [114.183.73.139])
垢版 |
2021/03/17(水) 17:27:01.52ID:2F6QAljY0
カラーシンクに対応してないソフトだとモニターのキャリブレートは関係ないけどP SもLrも対応してるから。ウィンのモニターもマックのモニターもキャリブレーションしないとダメ。モニターはみんな発色違うから
0628名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMc9-JjB3 [36.11.228.105])
垢版 |
2021/03/17(水) 17:27:48.19ID:4HP4Vl7aM
ん?カメラのモニターw!? 
全部同じパソコンのモニターでの話だよね??
0629名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMc9-JjB3 [36.11.228.105])
垢版 |
2021/03/17(水) 17:30:05.64ID:4HP4Vl7aM
>>627
たぶん話が噛み合うことは無いと思うので引っ込みます
あとよろしく
0631名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 17:45:56.50ID:t1TNl56h0
色が違うのはもちろんパソコン上でです。。
プレビューって書くのがいけなかったかな?
編集中の色味と、それを書き出してjpgになった時に色がすごい変わる
一応キャリブレーションしてないけど安いカラコレモニター使ってるが、どのみち同じモニターで見て色が違うのはなんらかがずれてるよね?
0632名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 17:46:35.68ID:t1TNl56h0
ちな用途としてはweb用
0634名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 18:02:27.75ID:t1TNl56h0
>>633
ごめん、ど素人だから教えて欲しいんだけどJPEGだとPhotoshop以外だと色変わるの...?
0635名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25da-Vj0n [114.183.73.139])
垢版 |
2021/03/17(水) 18:03:56.90ID:2F6QAljY0
他の人がどんなモニターで見てるかわからないしここで色の話しても意味ないんだよね。カメラのカラースペースがAdobeRGBでPSのスペースがs RGBでLrがアップルRGB
とかいう人がいたことあるし
0637名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 18:15:54.72ID:t1TNl56h0
Lightroomで編集してるところをスクショしたのと書き出し後をスクショしたの
jpg書き出しで赤くなるんだよな、、、

https://i.imgur.com/HTm8u8v.jpg
https://i.imgur.com/y9zAIRc.png
0638名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d5f-IMun [14.13.234.0])
垢版 |
2021/03/17(水) 18:20:24.89ID:XfbeQj9h0
>>635
やぱり一言だけいわせてもらうわ
>>624は人のモニターの事なんてどうとか一言も言ってないよ
自分のモニターの環境で開くアプリによって色違のどうにかならんっていってるんだべ

>>634 
上記の通り開くアプリがカラマネに対応してないといくらsRGBで指定した画像でもいろが狂う
winのphoto?やpremiereが対応してるかは知らん
一回ビューワーを変えてみたら? lrfanViewってのつかってるけど色合ってるよ
0639名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 18:24:45.26ID:t1TNl56h0
>>638
ありがとうww
スルーしてたけどモニターの問題ではないとは思う

sRGBでも違う絵が出てくるのか。。
逆に合ってないビューワーの色に合わせたい場合はどうすればいいのか。。
RAW撮影した写真を映像の中で使いたいんだけど、premiereだと希望してない方になるんだよな。。
大人しくpremiereで色補正するのが楽なんだろうけど釈然としないなー
0640名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 18:27:42.82ID:t1TNl56h0
>>638
今そのソフト入れたけど、WinのPhotoと同じ赤い色になったわ
現像段階で変なことしてるのか、Lightroomの表示の色が何か違う設定なのか...。
0641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/17(水) 18:32:07.07ID:T2I5IvhE0
>>631
α6300とα7Vで現像してるけど、そういった症状はSONYスレでも聞いたことないな
個人的にもそういう症状ない

色空間のことが理解できてる人の相談なので、なおさら原因がよくわからん

PCのグラボがバグってるとか、設定がおかしいとか、そういう可能性もあるかもね
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/17(水) 18:36:46.68
てゆか目の前にある自分の表示デバイス内のPhotosho内だけでしか同じ色にならないと思ったほうがいいよ。
同じデバイス内でも表示ソフトがキャリブレーションに沿ってなければ違う色になるし、
他人の表示デバイスならなおさら無限に表示環境があって考えても無駄すぎる上に
自分の表示デバイス内ですら環境光や年劣化、体調や精神状態で別に色に感じるんだから禅問答みたいなものになってしまう。
0644名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 18:38:34.21ID:t1TNl56h0
もしかして、nvidiaの出力色深度が12bpcなんだけど、jpgが8bitまでとかってあったりする?
8bitのモニターに編集画面持ってったら赤い色になった...。
0645名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 18:45:33.95ID:t1TNl56h0
>>643
微妙に色が違うとかってレベルじゃないんだよな。
ソフト毎に多少変わるとかってのは理解できるんだけど、
書き出した後winのphotoとかadobe premiereだと赤い変な色で同じ色、Lightroomと編集画面と、書き出した後の写真をもう一回LightroomなりPhotoshopに入れると編集と同じ色みたいな。。
こんだけ違うとみんな現像結果を予想してモニターの色信じないで弄ってることになるレベルで違うんよね
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/17(水) 19:06:59.52
モニターの色を信じすぎてやらかしちゃって大損害が出た有名な例が千と千尋の神隠しDVD赤い事件だからなぁ。
印刷はともかく、動画やWEBベースだと「平均的な環境」で編集するのが最適解らしいよ。
0647名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d7d-3XTN [124.219.236.95])
垢版 |
2021/03/17(水) 19:11:05.30ID:65AoFdnR0
>>643
んなわけない
同じモニターで鑑賞して、色が違うなら、カラマネがおかしいことを疑うべき

モニターが違えばもちろん変わるし、
LRでのrawのプレビュー画面は一旦prophotoRGBで現像したのを、
カラマネでモニターの色域に合わせてカラマネがかかるので、微妙に色がかわったり、
って、そういう部分はあるけども、基本的にはほぼ同じにならなきゃおかしい

あとwin10の「フォトアプリ」はカラマネ一切効かないので、こいつで色は見ちゃダメ
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/17(水) 19:12:43.70
>同じモニターで鑑賞して、色が違うなら、カラマネがおかしいことを疑うべき
>あとwin10の「フォトアプリ」はカラマネ一切効かないので、こいつで色は見ちゃダメ
すげぇな、たった2行で矛盾出来る才能。
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/17(水) 19:20:41.88
>カラマネがおかしい=カラマネが一切効かない
意味不明すぎるw

素人にもわかりやすく言えば、カラーマネジメントが有効なのは、それに対応してるソフトだけ。
カラーマネジメントがおかしいわけでもなんでもない。
0652名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 19:22:37.73ID:t1TNl56h0
>>647
>LRでのrawのプレビュー画面は一旦prophotoRGBで現像したのを、
>カラマネでモニターの色域に合わせてカラマネがかかる

解決にはならんけど気になってた部分の一つ潰せたわ。。
ありがとう。


>>649
フォトに限らずサムネもだけど同じかね?
なんならLightroomとPhotoshop以外のソフトだと全部違う色書き出しされた同じ色になるんだけど。。
0656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 19:27:30.85ID:t1TNl56h0
>>654
そうそう、サムネなんて色見るもんじゃないけど
色の雰囲気はわかるじゃん?
そのレベルでも違いが明らかにわかるんよ

そこまで厳密に見てるわけじゃないから、
サムネ=フォト=iPhoneで見た写真
って感じ。

厳密な色まで求めてないんだけど、雰囲気レベルで違うくて。
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/17(水) 19:28:17.36
素人が逃げ去る時は必ず「ID無しか」と負けセリフを残していく。
まぁ、そういうことですw
0660名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d7d-3XTN [124.219.236.95])
垢版 |
2021/03/17(水) 19:45:12.76ID:65AoFdnR0
1枚目、ここの設定は正直どういう設定なのかよくわかってないのだが、
デバイスプロファイルはシステムの既定にしとくのが無難

2枚め、スキャナーの項目見せられても無意味
上の選択を、写真モニターに変更してスクショとってうp

3枚め4枚め。nvidiaのコントロールパネルもデフォルトカラーにしといた方がいいと思うよ
マルチモニター使いのゲーマーっぽいから、そっち優先にしたいなら、しょうがないけども
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/17(水) 19:47:57.37
喫茶店の隣の席で情報商材ネズミ講詐欺に落ちていく情弱を見てる気分だ。
情報の取捨選択出来ないと永遠に進化出来ないのだなぁ。
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 19:48:49.53ID:t1TNl56h0
>>660
よくわかってないからすまん。そしてありがとう。


デバイス再掲
https://i.imgur.com/OTPml7O.png

nvidiaデフォの方が良いのか
こっちの方が色深度設定できるのかと思ってた
ゲームは別のモニターだから直してみるわ
0663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 19:49:38.51ID:t1TNl56h0
>>661
めちゃくちゃなこと言うじゃん...
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/17(水) 19:54:31.01
めちゃくちゃに聞こえるのは、素人だから。
その素人が、まんまと詐欺師に騙されるのを黙ってみてるってのもなんだかlなと思って呟いてる。
0665名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 19:57:42.21ID:t1TNl56h0
別になんでもいいけど、解決法知ってるんだったら教えて欲しいわ
0666名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 19:59:46.54ID:t1TNl56h0
今教えてくれてるのはLightroomの仕様上、モニターが本当にsRGBになってるかどうか見てくれてるってことじゃないんか?
何が詐欺なのかわからんが。
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/17(水) 20:01:38.93
話聞いてた?
解決法は、無いんだよ。
強いて挙げればPhotoshop以外で画像ファイルを開かないか、
逆にPhotoshopでもカラーマネジメントしないことくらいしかない。
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/17(水) 20:02:53.56
詐欺師だから、>>659←こんなもんアップさせても何も言えないし
何もわかってないのが>>660で露呈してる。
そして5chのお決まりなんだが、バカは必ず逃げる時に「
0673名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 20:12:30.74ID:t1TNl56h0
>>667
そうなるとWEB用の現像してる人とかってどうやってるんだ?
WEBページとか、SNS告知用素材とか
色味追い込んだりするのに使うソフトだと思ってたんだが
こだわってこだわって最後こういうもんなんで色変わりますってなっちゃうの?
煽ってるわけでもなく純粋に疑問。
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/17(水) 20:19:26.92
>こだわってこだわって最後こういうもんなんで色変わりますってなっちゃうの?

>印刷はともかく、動画やWEBベースだと「平均的な環境」で編集するのが最適解らしいよ。

>>674
まさか、末期癌の患者に思わせぶりなプラシーボ薬出す素振りする詐欺師と違って
もうすぐ死にます、緩和ケアに切り替えましょうと、ハッキリ言うよ。
0677名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 20:23:49.89ID:t1TNl56h0
>>675
なるほど。
iPhoneが平均値だと思ってるから、それに合わせるか
ていうかmacbookでやれば案外色味合ってくれたりしないかな
0678名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 20:24:50.78ID:t1TNl56h0
>>676
モニターたくさんあるけど、流石に色見てるのは全部同じモニターでっせ
0679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d7d-3XTN [124.219.236.95])
垢版 |
2021/03/17(水) 20:27:44.93ID:65AoFdnR0
>>662
あ、ごめごめ。ちょっと仕事の連絡あって、のぞけなかった。
sw2700PTなのね

だったら、モニター側で、adobeRGBモードに設定して、
ICCプロファイルも、規定をadobeRGBにしちゃえば?

さっき書いた、詳細設定の方も「adobeRGB」を「システムの既定」設定して、
再起動

その後、LRとPSと、chrome系のブラウザで比較してみる
chrome系のブラウザは最近カラマネちゃんと対応してるので、
windowsのフォトとかよりもずっと参考になるよ

これで、色みて改善されてれば、儲けもん
0680名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 20:28:57.00ID:t1TNl56h0
>>679
あり
ちょっとやってみる!
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/17(水) 20:30:27.86
iPhoneの人だけに見せるなら、iPhoneに寄せていくのも手なんだろうけど
iPhoneが平均的なのって日本だけやぞ。
世界的なシェアでは色がバラバラのandroid端末。
平均的なモニターを使ってカラーマネジメントしないっていうのが平均的な環境の意味。
何が平均的なモニターなのかは一番売れてるパネルメーカーとグラフィックチップの組み合わせにしとくのが無難らしいぞ。
0685名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 20:43:08.39ID:t1TNl56h0
>>682
まじか。まあ尿液晶とか言われてる端末もあったりするもんな。。
ちなみにChromeで見たらさっきのズレてるって言ってたやつも合ってたわ
premiereに入れ込むとやっぱ色変わるからカラマネ?がおかしいんかね

>>683
あ、そういうことか!たしかに。
全くの一緒じゃないけど、似た色味になったから12bpcだとsRGBでも表現の幅広いのかなと思った感じでした
0686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d7d-3XTN [124.219.236.95])
垢版 |
2021/03/17(水) 20:45:44.34ID:65AoFdnR0
>>685
12bit 8bitってのは、色深度だから、
表現の幅じゃなくて、同じ幅だけど、階調がこまかくなる

GPUのドライバーは最終出力の部分だから、
そこでなんか小細工されて色が変わると、カラマネもへったくれもなくなるので、
デフォルトにしとくのが無難
0687名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-nB8v [60.101.169.144])
垢版 |
2021/03/17(水) 20:51:14.22ID:t1TNl56h0
>>686
なるほど。ありがとう!
結果データ自体は問題ないことがわかって良かったわ
これで思い切り動画の時は動画ソフトの方で色調整する踏ん切りつきました

ほんと色難しいわ...
0688名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 657f-ftbj [120.75.153.34])
垢版 |
2021/03/17(水) 21:50:05.13ID:2lU05IzB0
スレ伸びてるからM1対応来たか!と思ったらなんだこれ
0689名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d7d-3XTN [124.219.236.95])
垢版 |
2021/03/17(水) 21:51:02.61ID:65AoFdnR0
>>687
キャリブレーションすると大抵のキャリブレーション用のアプリは、
自動でwindows側の設定もしてくれると思うんだけどね

キャリブレーションなしで、
さらにマルチモニターだと余計にややこしいわな
マルチモニター対応してないキャリブレーションアプリとかも多そうな気がする

まー、上手いこと運用できることを祈っとくわ
0691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 755f-RwKH [106.73.1.66])
垢版 |
2021/03/17(水) 22:45:35.23ID:8Tf9OGYf0
カラマネよくわからないけど写真用って言うからってadobeRGBモニター買ってぐだぐだするの良くあるすぎる
よくわからない人は、ソフトごとじゃなくてOSでカラマネ管理してるmac買えばその辺全て解決
0693名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e38f-rHZI [61.214.238.213])
垢版 |
2021/03/17(水) 22:58:23.00ID:3p/IJ0Zw0
>>637
書き出した段階で変換工程が入りますのでカラープロファイルが若干変わります
jogの書き出しオプションでも異なるので気になる程なら比較画面で自分なりの補正データを作るのが手っ取り早いと思う
upしたのはオリジナルとjpg保存ですがヒストグラムの違いがわかると思います
http://2ch-dc.net/v8/src/1615987825308.jpg
0695名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d01-wWtj [60.158.71.154])
垢版 |
2021/03/18(木) 08:38:51.05ID:qdgTeiSI0
なんか最新の状態にアップデートしたら書き出しが激重になってないですか?classic。
0698名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25da-Vj0n [114.183.73.139])
垢版 |
2021/03/18(木) 15:59:41.69ID:2W3p5gwN0
書き出すときのプロファイルは何にしていますか?書き出したjpegをPsで開くと色が変わるんですよね?
0700名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp67-PDCb [126.35.1.125])
垢版 |
2021/03/19(金) 06:06:33.52ID:h9Sok2q3p
Photoshopのカラー設定、
カラーマネージメントポリシーは「埋め込まれたプロファイルを保持」になってるよね?
「オフ」になってたりしない?
0702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c701-hPuX [126.163.164.75])
垢版 |
2021/03/19(金) 10:30:19.77ID:FwzyOu410
個人的な経験上のことなんだけど
rawなりtiffなりからJPEGに変換する時
その過程でいったんRGBをYCbCrに置き換えるんだけど
このうちCr(赤味)だけが圧縮時に突出することがある
ほとんど意識することはないんだけど
被写体や撮影条件によって目立つことがまれにある
これは有名無名、高価廉価を問わず
どの現像ソフトでどのプロファイルを選択しても避けられないですね
0708名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bda-cKPy [114.183.73.139])
垢版 |
2021/03/19(金) 18:16:12.69ID:JuhK74B30
カラーマネージメントは一回設定してしまうとモニターのキャリブレーションくらいしかしなくて細かいところは忘れてしまうんだよね今回久しぶりにP
sのカラー設定画面開いたよ
0709名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff01-Phh1 [60.158.71.154])
垢版 |
2021/03/19(金) 18:23:04.49ID:0r88cMjm0
俺は厳密にiPhoneと色を合わせてる
0710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f337-eFNB [202.45.173.155])
垢版 |
2021/03/19(金) 18:55:59.75ID:4r7DVYEP0
iPhoneと色どうやって合わせるん?
0713名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff01-Phh1 [60.158.71.154])
垢版 |
2021/03/19(金) 19:16:41.08ID:0r88cMjm0
>>710
dcip3カバー率の高いEIZOのカラマネモニターでiPhoneに合わせてキャリブレーション。色空間はdci-p3で統一。
0715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d35f-ED79 [106.73.32.193])
垢版 |
2021/03/19(金) 19:20:59.16ID:25FgHpJB0
特定のプロファイルを使って異なる色域のモニター上での見えを再現する”エミュレーション”と
入力対出力のズレをキャリブレータという測色機をつかって絶対値で評価し、ズレ量を反映したプロファイルを作るキャリブレーションは全然別物やで
0722名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd12-F8lc [1.75.242.173])
垢版 |
2021/03/20(土) 10:52:39.62ID:zjcjVRA+d
>>721
俺はXperia XZ premiumだけど、これみたいな機能のことでしょ?
https://i.imgur.com/H3Z0LIw.png

あくまで個人的な見解なんだけど、多くのXperiaユーザーはこんな設定をイジらないと思う
つまり、多くのユーザーが見てる色で確認するほうが良いという考え方で、デフォルトのままにしてる

まあ、たまにはXperiaでもsRGBにして確認してみることはあるけど

2chMate 0.8.10.77/Sony/SO-04J/9/LT
0726名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff01-JmDC [60.158.204.214])
垢版 |
2021/03/20(土) 14:22:48.57ID:M5sbHsvS0
adobeのクリエイティブソフトでメモリ盛らない理由がない。
後から足せないし。
0728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 673d-4Ddi [222.158.8.239])
垢版 |
2021/03/20(土) 15:32:21.00ID:rsw53gtt0
久しぶりに書くけど、知らぬ間にかなり重要なアップデートしてるな。詳しくは言わないけど。
マジ使える機能多くなってるわ。
しかし、匿名で真面目にいろいろ意見交換したいんだが、お前らどこでやってんの?
いろいろ分かってない人に自分の経験伝えたい、とは思うのだが、
IP表示以来、窮屈でかなわんわ。アドビ公式?でやるしかないんかね?あれ無理。
俺みたいな人もいるんじゃね?
0729名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr67-JmDC [126.208.194.246])
垢版 |
2021/03/20(土) 15:41:18.29ID:iF+MMXULr
そんな身元隠したいほど疚しい技術なのか?
0730名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bda-cKPy [114.183.73.139])
垢版 |
2021/03/20(土) 16:28:53.20ID:dQjO4r4t0
そんなに変わった?
0739名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff01-lAgG [60.158.71.154])
垢版 |
2021/03/23(火) 00:30:21.25ID:06OnsYcc0
言ってる意味がわからん
0741名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff01-lAgG [60.158.71.154])
垢版 |
2021/03/23(火) 00:52:29.09ID:06OnsYcc0
おれ6.2.1だけどそんなのならないんだけど、もっと最新のがあるの?
0744名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff01-lAgG [60.158.71.154])
垢版 |
2021/03/23(火) 01:20:15.66ID:06OnsYcc0
オーバーレイのこと?何?
0745名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff01-lAgG [60.158.71.154])
垢版 |
2021/03/23(火) 01:22:31.48ID:06OnsYcc0
出力データに残る透かしってスマホ版にあるの?知らないんだけど。
0746名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff01-lAgG [60.158.71.154])
垢版 |
2021/03/23(火) 01:24:03.46ID:06OnsYcc0
↑オーバーレイはライブラリで表示されるオーバーレイ表示の話
0752名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae3-eFNB [106.128.113.201])
垢版 |
2021/03/24(水) 04:53:09.36ID:ps6cvDtma
1dx3とR5とR6はいつまで放置されるんだろ
0753名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr67-JmDC [126.255.180.17])
垢版 |
2021/03/24(水) 06:39:39.46ID:hqDsv9tAr
少し前ピントの判定したいとか言ってた人いたけど物理的にデカいモニター使えば楽勝でない?
と昨日届いた27インチモニター見て思った。
0762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bda-cKPy [114.183.73.139])
垢版 |
2021/03/24(水) 18:45:16.13ID:QquaBQkD0
>>758
フォトショップに指定形式で開くとかある?
0767名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr67-JmDC [126.255.180.17])
垢版 |
2021/03/24(水) 21:40:22.23ID:hqDsv9tAr
classicでない方なら、家着いて同期すれば済む話でないか?
0769名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr67-YoMt [126.194.221.189])
垢版 |
2021/03/24(水) 22:34:02.58ID:IvXjDOvir
>>768
カタログ書き出しでなんとかならんのかね?
0770名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp67-PDCb [126.247.1.198])
垢版 |
2021/03/25(木) 09:31:24.29ID:NZV061zhp
>>768
外出先の簡易作業用ノートPCはclassicじゃない方のLightroomってこと?
0771名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp67-PDCb [126.247.1.198])
垢版 |
2021/03/25(木) 09:38:54.63ID:NZV061zhp
写真枚数が膨大とかでなければ、
外出用PCはレーティング付けたりはbridgeで、調整はCameraRawでやって、(レーティングや現像設定はRawデータと同じ階層に書き込まれる)帰宅後、Lightroom classicにフォルダごと読ませるとかは?
レーティングや現像設定も一緒に読み込んでくれるよ
0773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 92b6-l8LZ [203.153.69.75])
垢版 |
2021/03/25(木) 10:21:57.90ID:VpW92odP0
>>768
Wi-Fi環境で一度Adobeクラウド経由させる必要はあるので、その分のクラウドストレージは必要だが、
・iPad ProのLightroom CCで取り込みとセレクト、簡易編集
・帰ってきてWi-Fi同期でクラウドに
・PC版のLightroomClasicで同期させてクラウドからダウンロード・保存
という処理をいつもしてる。ノートPCでも同じことはできるはず

フォトプランとかで2台インストール可能(同時起動不可)なライセンスなら
Lightroom CCを2台にインストール、帰ってきたらストレージをネットワーク共有
持ち出し機のカタログを読み込み、その時に実ファイルも取り込む設定にすれば自宅PCに移動できる
0776名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7d8-lAgG [180.2.146.234])
垢版 |
2021/03/25(木) 16:35:28.83ID:oa8bKy/P0
わろた
0779名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr67-JmDC [126.200.123.94])
垢版 |
2021/03/25(木) 18:07:12.51ID:5m32eLOQr
いろいろ工夫した挙句、持ち歩くマシン=メインマシンとなってる。
0780名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd12-P909 [1.75.0.11])
垢版 |
2021/03/25(木) 18:28:13.35ID:i6CW8V3Hd
Classicじゃない方はカメラキャリブレーションが使えないのが痛い
0788名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-J+Zm [126.161.11.250])
垢版 |
2021/04/02(金) 13:03:01.53ID:ZuFxL82nr
しっかしM1対応遅いな。本当にニューラルエンジン対応してんのかもしれんな(妄想
0791名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM35-2r5w [36.11.225.233])
垢版 |
2021/04/02(金) 18:15:14.55ID:+fgfgzz3M
あれってAdobeがメーカーに情報もらって作る感じなんでしょ?Adobeがやる気ないんかキヤノンが断ってるんか
対応してくれたほうがお互いにwinwinだと思うんだけどねぇ
0796名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 615f-tWMR [106.73.1.66])
垢版 |
2021/04/04(日) 00:46:54.58ID:D0dMWUTj0
Adobeカラーからの現像に慣れた方が、カメラ買い換えたりメーカー変えてもブレが少なくて便利だよ
0798名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン MM35-2r5w [36.11.228.95])
垢版 |
2021/04/04(日) 10:04:50.64ID:susKq37FM0404
いろんな考えの人いるんだな
0805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b62d-7UwS [121.102.64.236])
垢版 |
2021/04/05(月) 06:04:11.67ID:zpX7FVaj0
最近のカメラで白飛び回避のアンダーなんか必要か?
5年前くらいまではやってたけど最近はやらんなあ
0812名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-J+Zm [126.161.11.250])
垢版 |
2021/04/05(月) 12:21:18.69ID:wYFQ3Hnzr
>>808
フォトプランなら悩まなくていいぞ。
0814名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b62d-7UwS [121.102.64.236])
垢版 |
2021/04/05(月) 15:45:50.48ID:zpX7FVaj0
lightroomは各社raw形式特有のコントラストやノイス処理をデフォルトで入れてくるんでしょ
rawtherapee使えば味付け無しのrawも出せるんじゃないかな
0817名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b62d-7UwS [121.102.64.236])
垢版 |
2021/04/05(月) 17:17:04.67ID:zpX7FVaj0
lightroomはrawの持つトーンカーブの処理抜けないんでしょ
rawtherapeeだけが素のrawから現像できる
確かrawファイル自体にそういう固有の情報を持たせないのはpentaxくらいじゃなかったっけ
0818名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 615f-bVUD [106.73.32.193])
垢版 |
2021/04/05(月) 18:31:32.82ID:2j166Ssi0
ワロタ、LRは初期設定で少しシャープネスがかかっているというだけで
どの会社のRAWでも一緒だよ

>lightroomは各社raw形式特有のコントラストやノイス処理をデフォルトで入れてくるんでしょ

普通に考えればぱっと見で意味不明なデータになるリニアRAWデータの表示なんかせず
適切なニー処理をかましてから表示するがな

キャノンの純正現像ソフトにもリニアとかそういうモードがあってそれがRAWデータのストレート現像に近いトーンだけど
そんなもの表示しても何の意味もない。

>lightroomはrawの持つトーンカーブの処理抜けないんでしょ
>rawtherapeeだけが素のrawから現像できる
こういう空想ってどこからでてくるの?
0820名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-cCqc [126.166.102.20])
垢版 |
2021/04/05(月) 21:10:10.03ID:v+iLOSeEp
Nikonの最近の機種のみ、撮影時の設定を反映して勝手にパラメータ動くね。
ピクコンやADLも反映するみたい。
これNikonだけだよね?
0835名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-J+Zm [126.208.146.16])
垢版 |
2021/04/06(火) 18:02:14.36ID:pFnye8/Nr
その変なカタカナ表記をやめたら教えてやる。
0836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 697f-dRkZ [120.75.153.34])
垢版 |
2021/04/06(火) 18:12:31.25ID:IxqDj2ac0
0860名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp3b-TuMK [126.182.51.216])
垢版 |
2021/04/09(金) 08:08:37.72ID:dmVvdRqIp
物理サイズだけ大きくても解像度が低いと役に立たん。写真用途だと尚更。
20インチ以上だと4k以下はポヤポヤで駄目だわ。
0864名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e301-mIZb [60.68.3.244])
垢版 |
2021/04/09(金) 10:05:45.98ID:WQuDJZ3w0
はいはいマウントマウント
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp3b-TuMK [126.182.51.216])
垢版 |
2021/04/09(金) 11:24:36.52ID:dmVvdRqIp
>>863
そりゃ、多くの場合は鑑賞も兼ねるでしょw

低解像度画面で不便なのは選定作業のピント確認だね。
一枚ずつ拡大表示してきっちりやる場合はその限りではない
プリントを前提とした時のシャープネスのかけ具合なんかも低解像度だとわかり難い
0875名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp3b-TuMK [126.182.51.216])
垢版 |
2021/04/10(土) 12:15:26.81ID:6FYhjO6Bp
カレールゥ旨めぇ
0877名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3b-mIZb [126.208.146.16])
垢版 |
2021/04/10(土) 20:59:35.58ID:ChYufW5xr
airでよくない?どうせモニターも追加だよね。
0878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW da59-mIZb [157.14.165.109])
垢版 |
2021/04/10(土) 21:02:45.45ID:VZzIq0ze0
airでよくない?どうせモニターも追加だよね。TouchBarはAdobe に使われる気配ないし。
0881名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e301-mIZb [60.68.3.244])
垢版 |
2021/04/10(土) 23:29:59.28ID:gEVz+yCK0
↑死ね
0883名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff7f-D0gx [120.75.153.34])
垢版 |
2021/04/11(日) 11:46:20.91ID:Va2/QSA30
>>876
LR使うならストレージは512GBにしたほうが良いと思うよ
256GBと512GBのストレージは性能が違うらしくてスワップが発生すると256GBのほうは我慢できないくらい遅くなる
俺はそれで512GBに買い替えたけど今は快適
メモリは8GBでも16GBでもLRを起動すると簡単にそれ以上にメモリを食ってスワップが発生するので個人的にはどっちでも良いんじゃない?って思う
0886名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3b-mIZb [126.194.126.187])
垢版 |
2021/04/11(日) 14:13:02.54ID:iCWT608Xr
関係ないだろ。やる事同じなんだし。
0889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b7ba-ksEv [218.251.53.74])
垢版 |
2021/04/11(日) 18:17:04.59ID:CV3PqIaW0
RAW+JPEGで撮影したデータをiPadのlightroomで取り込むと別々に表示されるのですが、PCのclassicで取り込んだ時のように一枚の表示にすることは出来ないのでしょうか?
カードからiPad直で取り込んでもPCで表示が違うので扱いづらいです。
また、iPadで取り込むときは動画ファイルは取り込めないのでしょうか?
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b733-mU/W [218.251.17.238])
垢版 |
2021/04/14(水) 11:50:08.30ID:x8oCVZU30
写真の中で人物だけとか特定の部分だけ明るくしたいとか変更したい時、
なぜかブログやYouTubeの動画ではLightroom Classicの修正ブラシを使った部分補正が多く紹介されてるけど
対象を縁まできっちり選択しにくいのでPhotoshopのレイヤーマスクを使ってる

今までLightroomから1枚の画像をPhotoshopで開いて
Photoshop上で対象をレイヤーマスクで選択して明るさ等を変更するより
Lightroomで対象に露出を合わせた場合と背景に露出を合わせた場合
2枚をPhotoshopで開いて対象に露出を合わせた画像でレイヤーマスク作って
背景の画像にコピーしたほうが論理的には画質は良いだろうか
0891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fda-WfVU [114.183.73.139])
垢版 |
2021/04/14(水) 12:26:17.92ID:q9ATBJ+J0
フォトショップをアップデートしたらjpegをかカメラロー形式で開けなくなっちゃった
0893名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5a-1uKb [1.75.237.166])
垢版 |
2021/04/14(水) 12:39:11.39ID:DyslFMZZd
>>890
画質ってなんだ?ビット深度のこと?
ならPSもLRも一緒だろ

作業精度で言うなら慣れてる方
ソフト頼みならPSかな

LRの輝度マスクとかのお手軽マスク
PSでやろうとするとメッチャめんどくさいのでLRでやっちゃった方が早いってのはある
0894名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b733-mU/W [218.251.17.238])
垢版 |
2021/04/14(水) 13:11:27.57ID:x8oCVZU30
>>892
Lightroom ClassicからPhotoshopでスマートオブジェクトとして開くやってみた
そもそもスマートオブジェクトが何なのか分からないのだが
レイヤーのサムネイル画像をクリックするとCamera Rawフィルターが起動して
Lightroom Classicでの現像結果が反映されてる
このCamera Rawフィルターでパラメーターを変更したらPhotoshop上で
RAWの状態で再度調整できる理解だろうか?
だとするとすごく便利だな

>>893
単純にLightroomでの調整はRAWをいじるから劣化しないけど
LightroomからPhotoshopで開くとRAWじゃないからPhotoshop上での編集は劣化するのではないかと思った
しかしスマートオブジェクトとして開くとRAWなのは知らなかった
この理解は正しいだろうか
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57a3-CoCA [58.0.44.68])
垢版 |
2021/04/14(水) 13:43:26.20ID:XPcN7gYB0
>>891
たしかに 22.3.1 にアップデートしたら動作が変わったような気がするな。
JPEG を Camera Raw として開くことはできるが、
Super Resolution かけて開くと元の JPEG が読み込まれる。

しかし SR 形式の DNG はちゃんと生成されているので、
それを開けば大丈夫だったぞ。
0896名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-AglQ [106.73.32.193])
垢版 |
2021/04/14(水) 13:45:49.07ID:FGRYr4wU0
スマートオブジェクトで開くとRAW
普通に嘘やろ PSで編集する段階でデモザイクされた16bitTIFFになってる

RAWとの違いはデモザイクの有無だけだからcamera rawによるデモザイクを信じない
というなら確かに画質の劣化はある。全人類だれも見分けつかないと思うが
0898名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b733-mU/W [218.251.17.238])
垢版 |
2021/04/14(水) 14:42:06.89ID:x8oCVZU30
>>896
897はその通りと言ってるしスマートオブジェクトとは何ぞや?と思って
さくっとggrksしてみたらこんな記事もあって自分の理解と同じだぞ

Lightroom→Photoshopで「スマートオブジェクト」として開く
https://miyabi-pr.com/2018/01/03/lightroom-photoshop-smart-object/

>>897
なるほど
Lightroom Classicで仮想コピー作って2つのRAWから
1つを背景にして1つをスマートオブジェクトで開いてたけど
単純に1つのRAWをスマートオブジェクトで開いて
Photoshop上でスマートオブジェクトを複製すればいいのか
勉強になった、どうもありがとう
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/15(木) 15:34:24.07
>>890
記念写真みたいな写真で暗くなった顔を明るくするのにLRの部分補正ブラシ使ってたけどPSのほうがきれいにできるの?PSで具体的にどうやるの?フォトプランだけどLRしか使ったことない
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-yD2j [106.73.1.66])
垢版 |
2021/04/15(木) 16:13:42.04ID:bTrSdDNB0
レイヤーマスクで選択して調整って書いてるやん
0903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca33-mU/W [101.142.108.35])
垢版 |
2021/04/15(木) 16:33:49.75ID:QfyE9zAC0
>>900
選択範囲にある被写体を選択の後に選択とマスクで輪郭ぴったりに調整してレイヤーマスクに出力してる

>>901
Lightroomの修正ブラシだと輪郭ぴったり範囲指定塗るの難しいと思う
iPadでApple Pencil使っても難しかった
輪郭ぴったりに調整しないと違和感出る時ある
0904名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3b-Mbi/ [126.161.83.83])
垢版 |
2021/04/15(木) 17:44:04.27ID:kmOjLgpsr
輪郭ピッタリに塗ろうとするから違和感出るんだよ
適当にぼやーっと塗るんだよ

そういう作業でも
俺はPSの方が楽だと思うが
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5101-Ny4Z [60.68.3.244])
垢版 |
2021/04/16(金) 05:13:12.12ID:itgte7qy0
印刷用とかweb公開用とかだろう
0916名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 095f-Gyrs [106.72.201.162])
垢版 |
2021/04/17(土) 21:41:59.10ID:zQ2/Xao00
>>911
複数のフォルダ束ねてEXIF情報で絞り込みとかできないだろ
0919917 (ササクッテロラ Spdd-r8nu [126.167.179.64])
垢版 |
2021/04/18(日) 08:47:40.17ID:aK1JQJsHp
>>918
定点観測、同じ撮影対象の画像データーベース的に使うに有用と思ってる、形の上のはフォルダ、ファイル名を日、場所等を細かく分けてるが
Psとシームレスにそれぞれの比較や画像処理を伴うものの追加もデーターベースに簡単に反映するのも便利
0920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5101-/HdP [60.68.3.244])
垢版 |
2021/04/18(日) 11:01:52.38ID:Xn6xo1u60
バックエンドsqliteなんだからselect文で抽出条件指定したいわ。
0921名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srdd-r3qA [126.179.125.45])
垢版 |
2021/04/21(水) 10:09:39.06ID:se+qZsb3r
自分のM1 MBAでIntel版なのLightroom Classic だけになった。
これが一番最後とは思わなかったぜ。
0925名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM5d-7WD3 [36.11.229.173])
垢版 |
2021/04/21(水) 18:36:33.19ID:7uwYPoRKM
M1 Mac+LightroomClassic+NikCollection3の組み合わせで使ってる人いないかな?
NikCollection3が単体やPhotoshopからは動くんだけど、LightroomClassicから動かないんだよね。
再インストールしてもダメ。
何でだろう?
0926名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47f2-RU/7 [153.232.134.145])
垢版 |
2021/04/23(金) 22:12:26.38ID:V6N43xSr0
うちはその逆だ。LightroomからNikCollectionを使えるけど、Photoshopからだとダメ。プラグインがM1対応してないからという噂を聞いたが、DxOが公式になにもいってないので本当のことはわからないです。
0929名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr77-E5cD [126.156.188.63])
垢版 |
2021/04/27(火) 10:07:31.35ID:e+sToCRwr
ipadストレージの範囲内
0930名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e32c-Id3e [180.4.80.196])
垢版 |
2021/04/27(火) 12:04:25.53ID:twa+wjPL0
iPhoneのLightroomがアップロードもダウンロードも
ダメで同期されなくなったせいでiPadもMacのCCもライブラリが更新されなくなった
どしたらいいん?ログアウトとかしてもダメだった
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 63aa-V7eB [118.2.214.126])
垢版 |
2021/04/28(水) 09:03:25.92ID:0Ijn2WVZ0
>>931
写真データは1TB以下ですか?
ストレージ追加無しで1TB以上のデータ扱うにはClassicが必須かと思ってます
現状はスマートプレビューなのでiPadがレーティング専用機になってしまってます
ホントはクラウド版でiPad現像したいのですが何か良い運用方法無いですかね?
0933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 035f-/p3b [14.10.134.64])
垢版 |
2021/04/28(水) 14:55:42.15ID:ANcXfuDV0
>>932
過去にiPadProでLightroom 1TBプラン加入してて
その後M1 MacBookの1TBモデル買ったからプラン変更したけどやっぱ以前の方がなにかと捗ってたなと悟りましたw
クラウド上には溜め込まず定期的に書き出して外付けHDDに保存するので大丈夫だと思います。
0934名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-5kzL [49.104.24.76])
垢版 |
2021/04/30(金) 10:54:47.09ID:RNUEPcZTd
>>933
その書き出した写真の閲覧をLightroomでしたい願望があるのです
Lightroomを現像とビューワーとして使っていると全部入れたくなっちゃう
なにか良いビューワーあるかな?
0936名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-5kzL [49.104.24.76])
垢版 |
2021/04/30(金) 11:24:28.55ID:RNUEPcZTd
>>935
クラウドじゃなくローカルでお願いします
すぐに現像ソフトにアクセスできるように
0937名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b901-/AeD [60.112.160.214])
垢版 |
2021/04/30(金) 11:26:34.10ID:aY0j6tpu0
>>934
Bridge使ってないの?
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b901-/AeD [60.112.160.214])
垢版 |
2021/04/30(金) 11:27:09.09ID:aY0j6tpu0

>>936
0939名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-5kzL [49.104.24.76])
垢版 |
2021/04/30(金) 11:49:57.50ID:RNUEPcZTd
bridgeは使ったこと無いです
ちょっとググってきます
0940名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b901-/AeD [60.112.160.214])
垢版 |
2021/04/30(金) 11:59:42.16ID:aY0j6tpu0
>>939
まじかー。
Adobeの現像ソフト使うならセットで使うべき、ってくらい便利だよ。
ってことは、CameraRAWも使ったことない感じかな?
Lightroom classicと現像パラメータやプリセットも共用出来るし。
0942名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre5-TvFB [126.156.188.60])
垢版 |
2021/04/30(金) 13:01:26.56ID:P1GI3HS+r
ほぼClassicで良く無いかその願望。
0945名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b901-/AeD [60.112.160.214])
垢版 |
2021/04/30(金) 13:25:15.37ID:aY0j6tpu0
>>944
プレビューを1:1で読み込めば解像度の問題はないけど、
鑑賞用ビューワーとしてパッと使うには向いてない気がする
どうしてもクラウド運用したいってことじゃなければフォトプランかなぁ。
0946名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b901-/AeD [60.112.160.214])
垢版 |
2021/04/30(金) 13:32:34.46ID:aY0j6tpu0
JPEGを観るだけなら何でもいいといえば何でもいいか。

他社ソフトだと、現像調整のパラメータ埋め込まれてたりしても反映しないけどね。
0947名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre5-A/rE [126.194.250.248])
垢版 |
2021/04/30(金) 15:22:28.03ID:RfeRWOawr
値段安いからLuminar ai考えてるんだけど使ったことある人感想教えて下さい
0952名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre5-TvFB [126.255.42.212])
垢版 |
2021/04/30(金) 21:15:19.64ID:ir0CaY87r
プレビューAppもビューアとして使えない訳ではないよな。
0953名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3168-3ifv [58.70.169.27])
垢版 |
2021/05/01(土) 12:30:01.17ID:ybigDrMg0
Macが届いたのでWindowsから移行したのですが、プリセットだけが上手くいかない
settingsフォルダを上書きしたら良いのかと思ったけどダメでした
(中身はdatファイルだけでした)
何か違う方法あるのでしょうか?
0955名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3168-3ifv [58.70.169.27])
垢版 |
2021/05/01(土) 20:28:14.09ID:ybigDrMg0
.lrtemplate 形式のプリセットは別フォルダかと見てみたけど駄目でした
もう諦めます
ありがとうございました
0962名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre5-IvFN [126.133.228.94])
垢版 |
2021/05/05(水) 23:59:20.35ID:8j9Kmap8r
緯度経度の桁丸めでもあるんでないかい?
0963名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb5f-EgSn [39.111.58.74])
垢版 |
2021/05/06(木) 00:14:08.89ID:9Gu/lgGO0
>>961
ありがとう。
位置情報がついてない写真でも、Lrcのマップモジュールで画面下方の写真一覧から地図上に写真をドロップすることで位置情報をつけることができます。すでに位置情報がついてる写真の場合でも位置情報を上書き修正できます。
以前は正確だったんだけど、しばらく前のアップデート以降おかしくなってます。
0965名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 31a3-OedE [58.0.44.68])
垢版 |
2021/05/06(木) 08:13:44.25ID:0bS2kiBf0
>>961
俺もやってみたが、ドロップしたとこにドンピシャだ。
メタデータを書き込んで外部GPSツールで確認してみたが
そちらも大丈夫だった。

>>964の言うように、ドロップされるマップ画面の倍率の問題?
あと、マップスタイルはどうなってる? 関係ないとは思うが。
0966名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1356-yUAs [61.116.241.142])
垢版 |
2021/05/06(木) 12:34:21.82ID:bob4X0dU0
プリセットって最初はDLしまくってたけど思いほか使わないんだね
0968名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb5f-EgSn [39.111.58.74])
垢版 |
2021/05/06(木) 20:43:59.56ID:9Gu/lgGO0
>>965
皆さんありがとう
windowsのディスプレイ設定で125%拡大にしていたのが原因でした。100%にしたら解決しました。

現象としては、
ドロップした瞬間ピンが南東にずれる。
ピンのマウスオーバーで表示される写真のバルーンが別の場所に現れる。
https://i.imgur.com/syhJoAt.png
でした。
0970名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre5-IvFN [126.158.138.19])
垢版 |
2021/05/06(木) 21:44:57.38ID:kDGrOF9Hr
各OS固有の機能って考慮されないような。
0974名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp91-VnLF [126.247.171.108])
垢版 |
2021/05/07(金) 12:42:44.51ID:8hYpiX5Bp
>>972
20インチ以上になると4K以下は粗くて耐えられなくなったわ
27インチでWQHDだとボヤボヤでなぁ。。
動画鑑賞だとそんなに気にならないんだけど写真用にはキツいかな
0976名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp91-VnLF [126.247.171.108])
垢版 |
2021/05/07(金) 12:49:46.57ID:8hYpiX5Bp
0978名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e57f-ypnG [120.75.153.34])
垢版 |
2021/05/07(金) 19:33:19.04ID:HstH1+IX0
いつになったらM1に対応するんだ…?
いくらなんでも遅すぎる
0980名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e57f-ypnG [120.75.153.34])
垢版 |
2021/05/07(金) 19:36:56.09ID:HstH1+IX0
は?
0990名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMfe-RUMo [27.253.251.203])
垢版 |
2021/05/22(土) 00:10:59.34ID:HJlZOYkcM
>>989
内容にもよるだろうが、ゲームはGPU性能に左右されんじゃね
Raw現像はCPUの性能と搭載メモリの容量次第な気がする
0991名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-Bcbs [106.128.145.223])
垢版 |
2021/05/22(土) 00:17:06.83ID:VJF6hWE7a
>>989
ベンチが速い結果ゲームに強くなっただけで、別にゲームに特化してないだろ
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/22(土) 04:47:56.42
5,000万画素超時代を見据えたLightroom向けPCを作る【後編】
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/btopc/730225.html

5年半前の記事だが、プレビュー表示や露出・WB等をいじった結果をディスプレイに表示する作業はGPUのスペック次第

JPEG書き出しはCPUのクロック・コア数が効いてくる

メモリーは8〜16で充分、多くしても効果ない

この記事が出た当時はRyzenの快進撃が始まる前だが、今ならRyzenの方が低消費電力で有利だろう
ただし、どこもかしこも品切れで満足に買えないだろうが…
1000名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMfe-RUMo [27.253.251.195])
垢版 |
2021/05/22(土) 08:39:53.44ID:Y/HqpidXM
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 160日 20時間 33分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況