X



Adobe Photoshop Lightroom Part51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW db44-QbFk [119.228.151.90])
垢版 |
2020/12/12(土) 12:06:26.87ID:AYuiZ/z501212
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
写したままから、感じたままへ。

RAW現像にとどまらず、管理・共有・HDRマージ・パノラマ・顔認識・ギャラリー製作など、フォトグラファーの多様なニーズに応えるツールとして進歩したLightroomのスレ

製品ページ
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html

ヘルプ
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom.html

コミュニティフォーラム
https://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/lightroom

Lightroom Journal(英文)
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/

前スレ
Adobe Photoshop Lightroom Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1584515337/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8d02-gKIs [14.101.2.225])
垢版 |
2021/01/16(土) 00:11:50.59ID:jwGjZtZO0
>>345
なるほどな

基地外さんも、ドールとだけお話してればいいのにね
そのほうが、このスレの住人も、
基地外さんご本人も、幸せだと思うわ
0347名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a307-RjaL [115.177.105.46])
垢版 |
2021/01/16(土) 07:37:27.11ID:HtcWI/OJ0
フォトショの名人。
他のスレでも、モニターの色なんてどれも同じといってたからなぁ。
0348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2501-POm8 [60.117.153.14])
垢版 |
2021/01/26(火) 04:18:42.42ID:cZUNbd+R0
質問なのですが、二重まぶたの線を綺麗に書く方法ないでしょうか
パスツールで線作成→パスに合わせて線を描く→ぼかしでやっているのですが、後で線のゆがみを変えられないので他に良い方法はないかと思っているのですが…。
あれば知りたいです。お願いします。
0350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9d7f-nsAP [120.75.153.34])
垢版 |
2021/01/26(火) 12:50:47.37ID:+N4gGtMW0
M1ネイティブ対応まだかよ
0354名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr41-CZ4H [126.200.123.250])
垢版 |
2021/01/26(火) 18:14:45.93ID:UmMJ+bJir
Rosetta2経由でも前のCore I7より速かったりするとかなんで、とくに急いでくれとは思ってない。
Neutral Engineで顔認識が爆速、とかの方が良い。
0355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d5f-B5R+ [106.73.1.66])
垢版 |
2021/01/26(火) 20:38:27.17ID:piU8wuIu0
それより早くクラウド版のLightroomにClassic同等までは機能追加しろよ……
0360名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr41-CZ4H [126.200.123.250])
垢版 |
2021/01/27(水) 07:28:35.98ID:r4WNfeeRr
もう買い切り版は殲滅されたん
で特にCCとか付けなくてもよろしくてよ。
0361名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMc1-FIml [36.11.228.1])
垢版 |
2021/01/27(水) 12:17:33.59ID:36/2kF68M
Cドライブm.2 OS
Dドライブm.2 カタログ
EドライブHDD rawファイル

Eドライブをssdにしたらライブラリの動作改善しますかね?ライブラリの動作はカタログドライブの速さ依存?

win10
9900k
メモリ32G
rtx2080ti
0363名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr41-CZ4H [126.200.123.250])
垢版 |
2021/01/27(水) 12:27:51.99ID:r4WNfeeRr
プレビュー作る動作が早くなるだけじゃないかな?
0365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9514-xA1r [180.5.116.50])
垢版 |
2021/01/27(水) 20:16:29.93ID:oL6buuvO0
Lightroom v6.14を使ってるんだけど、Cドライブに何故か動画のキャッシュが15.2GBも作られてた
C → ユーザー → ***** → AppDate → Local → Adobe → Lightroom → 
Caches → Video → Media Chahe Files
ここの中身はCFAファイルとPEAファイルばっかりでMPC-HCで再生したmp4名が書かれてる

Cドライブの原因不明の容量不足かと思ったら、Lightroomがこんなことするとは思わなかった
お前らも気を付けろよ
0371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4559-Jq7D [182.169.174.91])
垢版 |
2021/01/28(木) 15:09:27.44ID:byI5ujFP0
Lightroom Classic 10.1.1なんですけど、時々重くなるのでタスクマネージャーを見てみたら、
外部のGドライブに100%アクセスしてます。いじってるファイルはSSDのCドライブなのにどうしてなんでしょう。
ちなみに、今の設定では、F:とG:は見れるようになってます。
Camera Rawのキャッシュ設定は、C:を指定してます。
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 21:06:43.20
CにRaw置いたって別にいいだろ
撮影枚数が少ない・たまにしか現像しないならw
0377名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2501-CZ4H [60.68.3.244])
垢版 |
2021/01/28(木) 21:43:32.30ID:OzaawKs70
別にどうだっていい。
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 22:07:24.32
そのLRの動作は不可解だが、通常、システム以外のSSDにデータ置いたほうが速いよ。
外部との接続がUSB3でポリシーを高パフォーマンスに設定できてる前提だけど。
HDD自体がさすがに遅いのではないか?
ちゃんと設定できてればコピー自体でも200〜300MB/sくらい出るはず。
0385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1901-vmyQ [60.158.194.144])
垢版 |
2021/01/29(金) 07:09:08.77ID:2a4ApGSM0
と、言っても重いのはインポート後の初回のみ。
0388名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src5-vmyQ [126.200.120.68])
垢版 |
2021/01/29(金) 10:08:24.20ID:8/GvSFp3r
Windows SearchとかSpotlight機能はマスター画像のドライブでは止めておく

ファイル操作はLightroom からのみにすればそんなグダグダにはならないかと
0389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5394-8ou+ [115.37.85.203])
垢版 |
2021/01/30(土) 13:45:29.23ID:IcF4HplC0
現在NX-Dを使ってます。
lightroom classic Mac版を検討してるのですが、NX-Dで言うところのnkscファイルはこのソフトではどこに保存されるのでしょうか?
0390名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc5-3KRy [126.182.101.40])
垢版 |
2021/01/30(土) 14:04:42.82ID:boHhW5yap
>>389
NikonユーザーじゃないのでNX-Dのことはわからないけど、
調整パラメーターの入ったファイルのこと?

もしそのことなら、カタログの中にまとめられてる。
設定を弄ればRAWデータと同じ階層に書き込むことも出来るよ。その方が便利なんでウチはそうしてる。そうすればBridgeで開いても設定反映するし便利
0393名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc5-3KRy [126.182.101.40])
垢版 |
2021/01/30(土) 14:44:41.76ID:boHhW5yap
>>391
メニューバーの「Lightroom Classic 」→カタログ設定→メタデータ→「変更点を XMP に自動的に書き込む」にチェック。
カタログ切り替えると設定戻るから注意しましょう。
0394名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc5-3KRy [126.182.101.40])
垢版 |
2021/01/30(土) 14:45:20.86ID:boHhW5yap
>>392
おー、間に合わんかったw
0395名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 513d-3er4 [218.229.101.65])
垢版 |
2021/02/01(月) 01:16:13.08ID:EBcI0ThH0
@LightroomCCで書き出し時にエラーが出るようになってしまった。読み込みや編集は問題ないんだけど、書き出そうとすると「ファイルが生成されませんでした云々」。
以前は書き出せた過去分も書き出し出来なくなってしまった。

Aそもそも昨日有料プリセットをインストールしようとしてて、なぜかプリセットとして読み込まれず、「Adobe標準」とかと一緒の、現像画面右側に出てくるプロファイルとして読み込まれるから直そうと思って設定関連のファイルを色々いじってたんだよね。キャッシュをクリアしたり。それが悪かったのか、、。

一度CCを再インストールしたけど直らず。

@Aともに修復の手がかりでもいいので、直しかたわからないでしょうか。
0398名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 513d-3er4 [218.229.101.65])
垢版 |
2021/02/01(月) 06:04:50.77ID:EBcI0ThH0
すみません、正確にはWindows10でClassic 使ってます。バージョンは最新の確か10.1.1です。

書き出し先は、読み込み時に作った日付別フォルダの中に、lightroomと名付けた子フォルダを作って、そこに書き出しています。
「生成された写真がディスクにありません」とエラーメッセージが出て、RAWファイル名が表示されます。
実際はRAWファイルはフォルダ内にあります。書き出し先に空のlightroomフォルダができて、そこエラーメッセージが書かれたテキストファイルだけ出来ます。

昨日Windowsで大きな更新があったからそっちが悪さしてるのかなあ。
lightroomの方も長年の更新でシステムファイルが古いのと新しいのでごちゃごちゃになっていました。
0402名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-Yc34 [49.97.106.14])
垢版 |
2021/02/01(月) 12:43:57.05ID:6Pu0zoV9d
>>389
RAW現像設定のサイドカーファイルのことならRAWと同じ場所、Adobeの場合は拡張子xmpになる
ただしLRcの場合デフォルトでは独立ファイルじゃなくてカタログの中、xmp使うには設定の変更が必要
0408名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM45-Oui5 [36.11.228.74])
垢版 |
2021/02/01(月) 17:29:35.36ID:tpLGaukDM
流石にバックアップとるっしょ
0409名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 513d-3er4 [218.229.101.65])
垢版 |
2021/02/01(月) 17:29:41.96ID:EBcI0ThH0
>>407
ありがとうございます。
400番の書き出し設定は確認しました。
何もしない、になってます。

カタログとプリセットさえ残ればリセットされても大きな影響無いと思っているんですが、予期しないことが起こりますかね? 
画面のレイアウトとか書き出し設定くらいならまた設定し直します。
あとは大体デフォルトで使っていたと思います。
0412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 513d-3er4 [218.229.101.65])
垢版 |
2021/02/01(月) 18:16:53.94ID:EBcI0ThH0
カタログ、環境設定ファイル、読み込み設定、書き出し設定くらいはコピーするか手元に控えておきます。
4年くらい使ってますけどこういうことになったの初めてなんで慎重にやります。

あと今回のトラブルとは別に、いずれPCを代替する時が憂鬱ですね。
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 20:19:36.43
PCの買い替えはともかく、2年に一回くらいはOSの再インストールすると安定するよ。
バックアップと復旧に時間かかるけど、OS再インストール自体は10分くらいで完了するのでお薦め。
0414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b359-vmyQ [133.175.168.252])
垢版 |
2021/02/01(月) 20:40:01.05ID:9/UUowaD0
Windowsって面倒だね(棒
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 20:41:30.10
再インストールで製品の性能を最大限にまで戻せるところがWindowsのいいところ。
壊れる一方で救いようがないMacとはそこが大きく異なる。
0416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b359-vmyQ [133.175.168.252])
垢版 |
2021/02/01(月) 20:52:52.81ID:9/UUowaD0
いまだに OS9 の感覚でMac叩く人がいるとは驚いた。
0418名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f15f-unxX [106.73.32.193])
垢版 |
2021/02/01(月) 20:56:08.80ID:xg6YgJZk0
このスレ的にWindows版LRの性能は何処で左右されてるって結論になってる感じ?
もう10年近く使い続けてまだ勘所が分からん
 ・画像をめくった時の表示までの速さ
 ・ルミノシティマスクなど重い処理をたっぷりかけた時のレビュー反映など挙動の重さ

RAMが足りないわけでもない、CPUも、GPUも全然余裕
ストレージも速いというかそもそもアクセスなんかそうそうしない
なのに重い もうなんなんだろねホント
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 21:01:40.70
歴史的に見ても、Adobeの出身自体がMacintosh発なので、Macに最適化されているのは当然として、
Macだけじゃ商売にならないので仕方なくWindows版も提供してきたけど、PCの性能的にWindows版(64ビット化)の方が高いので
一時は高度な動画ソフトはWindows版しか出なくなっていたこともあったが、逆に最近はMacへ回帰して行く風潮が見られる。
LRは本当に小遣い稼ぎでWindows版出してるだけなので開発に力が一切入ってないところからもそれが見て取れる。
0421名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f15f-/n+v [106.73.1.66])
垢版 |
2021/02/01(月) 22:22:43.95ID:2nwuSuH50
MacはバックアップとかPC乗り換えで環境の そのまま丸コピーが超楽だから使ってるけど、それ以外だったらWindowsのがいいわ
0425名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb02-dpr6 [175.131.30.212])
垢版 |
2021/02/03(水) 19:43:01.06ID:p0yMqukZ0
LightroomでPhotoshopみたいに色を置換できる?やりたいことは物撮りの背景をほんのり灰色だから切り抜きをせず真っ白にしたい。
0428名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-Yc34 [49.97.106.14])
垢版 |
2021/02/04(木) 12:21:40.39ID:IewrqEhrd
被写体をマスクかけて残りの背景を露出上げて飛ばすならできるがフォトショみたいに境界ぴったりには出来ないんじゃね
0430名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b2d-RNyz [121.102.57.191])
垢版 |
2021/02/04(木) 16:06:36.80ID:imIpTr3g0
ガチにレタッチするならフォトショだけど面倒くさいときはライトルームでもそこそこできちゃうからね
色といえばライトルームのHSLはオレンジあるのにフォトショにないのはなんでだろ
オレンジいじりたいときはCameraRawつかうしかないのかな
0432名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f914-6WVI [118.10.234.99])
垢版 |
2021/02/04(木) 18:20:14.59ID:HVAurFmV0
違う写真3枚で全部2033×3050で切り取る場合、簡単な方法はないの?
切り抜きから枠を合わせるのは凄い疲れる
0439名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b02-kJ/W [175.131.30.212])
垢版 |
2021/02/05(金) 01:47:54.36ID:x4+N1kAs0
>427
そのやり方してました。ありがとうございます。
0442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0501-ayDI [60.68.3.244])
垢版 |
2021/02/06(土) 05:50:31.01ID:f8CKjTIC0
Luaなら何かのプログラミングを学校で習った程度で充分習得可能だよ。
あとは英語のAPIマニュアルとにらめっこかな、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況