X



Nikon Z 5 Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 453d-e72y [124.25.137.19])
垢版 |
2020/12/20(日) 12:50:32.28ID:Iv0n2Y7X0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて

Zの高画質。軽快フルサイズ。Z 5。

メーカー公式
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/

撮影サンプル
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/sample.html

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

※前スレ
Nikon Z 5 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600323158/
Nikon Z 5 Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603874311/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 18:47:01.39
古い漫画やアニメの表現だよね。
昔はレンズの質が悪くてフレア出まくっていた名残だが、
それが最新ハリウッド映画にまで引き継がれているっていうのは興味深い。
0061名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Jh9r [122.135.197.178])
垢版 |
2021/01/03(日) 21:22:30.93ID:FusW2XHs0
>>58-60
新海誠を貼らねばなるまい

フレア、六角玉ボケ、サークルゴースト目白押しw
https://youtu.be/AfbNS_GKhPw?

確かに綺麗だよね
ニコンのレンズ開発を嘲笑ってるかのようだ・・・
0062名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Jh9r [122.135.197.178])
垢版 |
2021/01/03(日) 21:51:11.13ID:FusW2XHs0
あと、ゴースト無い表現の作品でもフレアは効果的に使ってたりするよね
https://www.youtube.com/watch?v=3-9dxUqh3dM
0066名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Jh9r [122.135.197.178])
垢版 |
2021/01/04(月) 01:35:04.96ID:EYDansxQ0
0067名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb89-rItI [14.14.143.235])
垢版 |
2021/01/04(月) 07:48:10.33ID:8HagalWN0
>>59
漫画で強い光に多角形ゴースト出てるとつまり
今あなたが見てるこのシーンは
(ビデオ)カメラで撮ってるんですよ
誰かの視点とか神様の視点ではありません
監督(作者)がそこでカメラ回してるんです
という主張なんだよね、意識はなくても結果論的に

新海誠とかになると意識的に使っていて
オレが映画監督だ、カメラ回してるぞっていう光線
0069名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.238.132.137])
垢版 |
2021/01/04(月) 09:59:47.77ID:0H1UvAtw0
アニメ畑の人もレンズ交換式カメラでロケしてるパターンが増えてるけどな
ってリンク張ろうとしたら3つとも何故かNGワードになるのは何故なんだぜ
0070名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb89-rItI [14.14.143.235])
垢版 |
2021/01/04(月) 10:07:37.03ID:8HagalWN0
そのまま絵には仕上がらないよ
だって漫画家もアニメーターもそんな光は
邪魔ならいくらでも消せるんだから
それを資料そのまま、ばか正直に描き込む
ってこと自体が故意でもそうでなくても
結果論的にカメラを回してる描写になる
絞りを挟んだ複数枚のレンズを表現してるわけだからね
0073名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.238.132.137])
垢版 |
2021/01/04(月) 11:50:46.59ID:0H1UvAtw0
>>72
後から自然なゴースト付けるのって難しいんだよ
テキトーな不自然なゴーストを付けるなら簡単だけどね

新海の場合は実写ロケをレイアウト段階で精巧に再現したり、3Dレイアウトで画面のオブジェクトやレンズ構成からシミュレーターで精巧に再現したりしてる
2Dの写真にポン乗せだとどうしても不自然になるからね。特に光源に動きのある動画だと
0074名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.238.132.137])
垢版 |
2021/01/04(月) 11:56:33.53ID:0H1UvAtw0
例えば↓の列車の反射から発生するゴーストとかはアニメーターが観察で再現するか、3Dレイアウトで画面上のオブジェクトと光源とレンズ構成から演算して求めるかしか方法がない
https://youtu.be/AfbNS_GKhPw?t=69

写真には物体の立体座標情報が無いから↑みたいなゴーストは後から再現できんのだよ
0076名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.238.132.137])
垢版 |
2021/01/04(月) 12:08:54.44ID:0H1UvAtw0
>>75
不可能では無いがそれが出来る人は凄腕のアニメーターでも限られてる
ロケによる観察でゴースト・フレアや雨を再現する専門VFXアニメーターが引っ張りだこなくらいだからな
誰もでもできることじゃないんだよ
0079名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.238.132.137])
垢版 |
2021/01/04(月) 12:33:58.84ID:0H1UvAtw0
いわゆる「SFゴースト」を発生させるために設計された最新レンズ
https://www.youtube.com/watch?v=e8IhOaXe_Po
0080名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.238.132.137])
垢版 |
2021/01/04(月) 12:58:19.09ID:0H1UvAtw0
>>78
こんな正確にスポット光源ゴーストを再現した動画が作れるなら是非作例をここにUPしてくれ
俺には逆さまになっても無理だからな。因みに俺は学生時代の美術展で県選抜になったり美大の推薦貰ったくらいには絵心ある
今となっては昔取った杵柄だし結局そっちの道には進まなかった(進めなかった、が正確だがw)けど
0082名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb89-rItI [14.14.143.235])
垢版 |
2021/01/04(月) 13:07:54.11ID:8HagalWN0
漫画やアニメでわざわざフレアやゴーストを描き込むのは
それがカッコいい、エモいと思ってやってるか
レンズや撮影者の存在を主張したいかのどちらかだろ
スチルでも同じくカッコいいと評価されるなら
オールドレンズでフレア出して画面を白くしつつ
多角形ゴーストでかっこよく写るわけで
0088名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.236.77.81])
垢版 |
2021/01/04(月) 23:19:03.15ID:taVn7WkU0
>>84
こんないい加減なゴースト今時の映画で出てきたら戦慄するわw
0094名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb89-rItI [14.14.143.235])
垢版 |
2021/01/05(火) 10:23:59.44ID:c4miSPyr0
画素ピッチが同じで、センサー変位量が同じなら
軽い方が制御しやすいのはその通りだろね
つまりレンズ焦点距離が同一かつ
センサー画素ピッチが同一の場合
必要とされる手ぶれ補正量は同じなので
単純に重量だけが違うことになる

ただし現実には画素ピッチが異なるのと
レンズ焦点距離も画角に合わせて変わるのが普通
同じような(画角の)写真を撮りたい時に
同じ35mmのレンズとかで撮ったりしない
0098名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdbf-/X8d [1.75.242.1])
垢版 |
2021/01/07(木) 20:21:08.66ID:Dwip8sOYd
>>97
キットの写りがいいんじゃなくて、所詮おまえらはキットレンズでもSラインでも違いなんてわからないってことや

同様に他社レンズでも違いなんてわからないだろうよ
0101名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-/X8d [49.97.108.209])
垢版 |
2021/01/07(木) 20:44:07.11ID:Fag4Z9m7d
>>100
単焦点のサイズで24・28・30・35・50mmをカバーする

それをカバーしない24-50ってあんのかよ・・
何が言いたいんだおまえw
0103名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-/X8d [49.97.109.19])
垢版 |
2021/01/07(木) 21:27:00.26ID:73kFC4//d
【Z5の沈胴キットレンズ】
NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
最大径73.5x長さ51mm
質量約195g
マウントはプラスチックの手抜きwww

【α7Cの沈胴キットレンズ】
FE 28-60mm F4-5.6
最大径66.6x長さ45mm
質量約167g
マウントは金属!

同じ沈胴式でもソニーは小型軽量だね
Zマウントのデカ重い欠点がここでも如実に出たね
こんな手抜き暗黒キットレンズを買わされるニコ爺かわいそう…
0105名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-/X8d [49.98.138.114])
垢版 |
2021/01/07(木) 22:02:23.91ID:w7ZeN2Lud
>>104
ニコンと違ってソニーならレンズはいくらでも選べるんだがな
0108名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-/WSX [126.156.236.112])
垢版 |
2021/01/08(金) 02:42:01.82ID:hUo6QQh/r
>>103
28mmスタートの上に周辺画質ボロボロ

しかも
>どちらもプラスチック製ですが、安っぽさで言えばソニー。
>ニコンはレンズマウントまでプラスチック製ですが、ズームリングやフードバヨネットなどを含めて、しっかりとした作りと感じます。
とか書いてあってワロタ

やっぱりソニーのキットレンズは性能が悪い
0111名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c589-Q7rD [14.14.143.235])
垢版 |
2021/01/09(土) 12:19:31.71ID:/SLah2nL0
正しくは、ニコンは新技術に対して
ミーハーに飛び付く企業ではないので
最初は使いにくくて叩かれるけど
ニコンが採用する時期になると
他社も含めて問題点が解決されてる、だな

最初のAFはオモチャ、ニコンが採用する時期のAFは(他社含め)実用的
最初のEVFはオモチャ、ニコンが採用する時期のEVFは(他社含め)実用的

初期の不良が解決されてから採用するんだから
そりゃ良いよねって言われるだけの話
(あえてニコンをディスると)
0116名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa19-5Z6s [106.129.75.21])
垢版 |
2021/01/09(土) 12:53:51.96ID:kR8Y89u/a
スマホの自撮りカメラの画角がブイログには不向きだという主張もよくわからん
0118名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa19-5Z6s [106.129.75.21])
垢版 |
2021/01/09(土) 13:12:52.96ID:kR8Y89u/a
>>117
俺に言われても知らんけど28mmが不向きって主張はわからん
0123名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c589-Q7rD [14.14.143.235])
垢版 |
2021/01/09(土) 18:10:59.35ID:/SLah2nL0
>>122
そうだよ、特にニコワンは色々と先進的なことを
取り入れていてニコンもユーザーも手探りだったから
散々叩かれたじゃん
ニコワンすげー!なんて言ってた理解者はごく一部で
ニコンユーザーからも相当叩かれてた
ニコンがやることだから良いなんてことなくて
初めてのことは何でも未成熟で白黒つかない
だから当然叩かれる
(ニコンは叩かれ慣れてないから右往左往してた感)
で、多くのケースでニコンは後追いするから
白だと分かったものをユーザーも白だと言ってるだけ
0125名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 15ba-5z1F [60.56.86.132])
垢版 |
2021/01/09(土) 19:36:34.69ID:1O/yRa7V0
>>123
うん、だったらV1が出た時の他社のミラーレスについてスペック表見てごらん。
ニコワンすげーってなるから。

ニコワンの失敗は、レフ機が成功しすぎた事と将来への投資を渋った
サラリーマン社長の先見の無さだろ。

自分の在任期には新しいことをやらずに済まそうとしたクズどもだからね。
0127名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c589-Q7rD [14.14.143.235])
垢版 |
2021/01/09(土) 21:49:39.83ID:/SLah2nL0
>>125
自分は今もニコワン使ってますよ
像面位相差AFは当時爆速だったけど
まだ荒削りで評価も安定せず
ようやく画質面との折り合いが付くように
なったころに終了したでしょ

繰り返すけどニコンが採用したら手のひらを返す
というよりもニコンが採用する頃になると
評価が良くなってるだけで
ニコンだって先進的なことはやったことがあり
それはそれで未熟がゆえにしっかり叩かれてる
0129名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 15ba-5z1F [60.56.86.132])
垢版 |
2021/01/09(土) 23:32:53.10ID:1O/yRa7V0
>>128
>>手を出した犠牲者

このセリフは聞き捨てならないな。
少なくとも自分は犠牲者だとは思ってないけどな。

小さなイメージャーのせいで、チョット絞ればパンフォーカスが出来る。
小型ボディのため威圧感も皆無だし、AFが早くて連射に強い。

D500やZ7、Z6も使ってるけど、ニコワンもストリートスナップでよく使う。
全ての撮影でZやFの上位機種がいいとは限らないよ。
0136名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-AZtt [126.6.122.171])
垢版 |
2021/01/10(日) 10:26:42.92ID:CqH/LI6w0
ニコワンはいろいろチグハグだった。ボディーはいいがレンズが壊れやすいとか。レフ機のバッテリー使えるのに中身がコンデジとか。企画が迷走したのも良くない。アイデアは良かったのにリーダーシップがなかったんだろうな。
0142名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-/WSX [126.186.39.37])
垢版 |
2021/01/10(日) 13:58:03.88ID:6GhddZ8Or
>>141
イルコもジェットダイスケもこのレンズでニコン使い始めて性能ベタ褒めしてるからなあw
F1.2の大口径標準レンズなんてソニーじゃ10年経っても作れなかったからもう見放したみたいだね

Z50mm F1.2S のボケへのこだわりが凄すぎてワロタ
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/features01.html

F1.2で他社ミラーレスレンズと比較って二線ボケのA社は明らかにキヤノンだよなw
近接0.45m時
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_26.jpg
2m時
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_30.jpg

こっちはF1.4で他社ミラーレスレンズと比較だけどボケの硬いB社はソニーでC社がシグマかな?
近接0.45m時
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_28.jpg
2m時
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_32.jpg

ボケのレベルが全く違う上に遠景でも開放からクッキリって他社とレベル違いすぎだろ
F1.2比較
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_22.jpg
F1.4比較
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_24.jpg

ショートフランジバックで大口径のZマウントだからこそ実現できたって
フォトヨドバシの開発者インタビューでも性能メリット強調してるし
RF50mmF1.2Lより4万円も安いとかこれはもうバーゲンプライスだな
http://photo.yodobashi.com/live/interview_nikon2020/
0143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c589-Q7rD [14.14.143.235])
垢版 |
2021/01/10(日) 14:13:43.47ID:k5yMrqh00
真面目な話F1.2以上の大口径レンズに
人気が出てしまうと
マウントに制限のきついソニーはしんどいだろね
これまではそんなの人気出るわけないじゃん
みたいな姿勢だったけど
キヤノンとニコンがリリースしてきた今後どうなるか
0144名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMb9-0adF [122.133.46.199])
垢版 |
2021/01/10(日) 14:26:01.98ID:k0NsQpHlM
>>143
『映える』写真撮るなら大きくぼかすのが手っ取り早いからねえ
より大きなボケで差別化するにはF値明るいレンズが必要だけど
F0.95で超絶性能出せるのが実証済のZマウントならF1.2なんて余裕
0149名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM13-0adF [119.239.92.69])
垢版 |
2021/01/10(日) 18:21:14.14ID:2x6cPM3nM
>>148
安いお手軽レンズはシグタムに全部持ってかれて全然売れてないやん
ソニー純正レンズw
0150名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd7c-Cbw0 [122.213.82.150])
垢版 |
2021/01/10(日) 19:11:07.81ID:A5sIY38Y0
水漏れカメラに産廃レンズ、いい組み合わせじゃないのw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況