X



PENTAXレンズ総合 279本目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sa22-m0t3)
垢版 |
2020/12/25(金) 22:12:58.47ID:/DwHnV2caXMAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目はコマンド処理されて消え、2行目は処理されずにコピペ用として残る)
次スレは>>950を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。

前スレ:PENTAXレンズ総合 278本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606486466/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d9a5-sTIO)
垢版 |
2021/01/19(火) 08:07:55.91ID:J6CSf7670
>>832の作例には、確かに1/60と書かれてるものもあるのだが、
あれは誰にでもできるようなものじゃないような気がする。
飛行機もシーンによるだろうから、流すとか他の方法もあるかもしれないけど。
0846名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1f5-iBSm)
垢版 |
2021/01/19(火) 09:06:17.51ID:cfMXZ4ly0
>>836
安心しろ。K-3スレは荒れてるから。
0847名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM91-WYyw)
垢版 |
2021/01/19(火) 09:12:48.36ID:aWCawITYM
>>839
理論的にはそうなんだが実際夜間撮影しるともっと複合的な要素が絡んでくる
たとえば高感度使うと飛行場なんかは照明てのがあるからそこが露出オーバーしてしまう
明るいレンズの開放がいいだろうで使うとなんか紫色っぽい写真になってしまうレンズがある
あるいは端のほうが照明が丸くないとか夜空に照明ないはずなのにUFOみたいの写ってるとか
夜間だからといって高感度と明るいレンズが正義にならない場合がある
だから暗いレンズでも馬鹿に出来ないとか出てくる
0850名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM16-1xUP)
垢版 |
2021/01/19(火) 10:04:16.07ID:vrKhucMHM
>>846
あのスレはキヤノン、ニコンスレで相手にされなくなった奴が来て荒らしてるな。
0859名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d9a5-sTIO)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:02:44.20ID:J6CSf7670
ピックアップリペアに託した16-85、送ってから見積もりの電話が来るまで1週間、
その電話から更に1週間経つけど、まだ何も言ってこない。
年始だし土日を差っ引くと公式サイトにあるし修理日数としては仕方ないのだろうけど
送ってから見積もりの電話が来るまで1週間は、ちょっと悠長すぎる感アリかな。
0860名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa0a-DT+7)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:12:11.88ID:7t+gGb2Ra
そういえばペンタには35mmポートレートレンズないな
dfa 35/1.4 limited的なやつあると楽しいな
光の加減で柔らかくなる系の

>>859
見積もり1週間は長いな3日目には連絡欲しいわ
早く直ってくれるといいね
0863名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f901-Dqz3)
垢版 |
2021/01/19(火) 17:59:38.27ID:Jl3N8ez+0
K-3V買えば解決
0868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d9a5-sTIO)
垢版 |
2021/01/19(火) 19:19:56.09ID:J6CSf7670
>>860
地方だし、仕方ないのかなーと最初からちょっと諦観してる部分はあるかな。
昔東京に住んでた時は、何かあったらすぐフォーラムに駆け込めて便利だったなぁと。

>>866
とりあえずK-1にAPS-Cレンズつけてクロップして使ってみれば感覚つかめるんでない?
特に画素数由来の解像度が足らないと思ったら、それはK-3III選ぶ理由になると思うよ。
0869名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-tn/S)
垢版 |
2021/01/19(火) 19:20:30.96ID:MVHYO/mHd
平和で良いスレですね
今度相談させてください
0871名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spd1-o8RW)
垢版 |
2021/01/19(火) 19:56:08.17ID:JjEZv3hvp
K-3Vが望遠レンズでも振動抑えてくれるファインダーだといいのですが
露出が反映されないのが一眼レフの欠点といわれますが、それ以上にブレがファインダー通してしまうのが鳥やスポーツから敬遠される要因だと思います
あとはAF次第ですね
0874名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa0a-pr2W)
垢版 |
2021/01/19(火) 20:55:06.00ID:C29I5wVJa
>>866
2つのapscレンズで広角から望遠までカバーできるね
例えばk-1と150-450で望遠を撮りつつ広角や標準で撮りたい際は
k-1のレンズ交換なしでk-3iiiで撮影できる
サブカメラは軽量が望ましいね 逆も然りでk-1と15-30の時
望遠で撮りたい際は18-135があればスムーズだ
0875名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-yE71)
垢版 |
2021/01/19(火) 21:02:01.73ID:fszP5Oqla
RX100からKPにステップアップしようと思ってるんだけど、ボディと一緒に買うレンズを決めかねています

換算35〜50あたりをよく使ってて、被写体は食べ物、花、自然、夜景

候補として
HD DA21mm limited
35安
20-40
twitterで作例検索してみても
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31f1-o8RW)
垢版 |
2021/01/19(火) 21:13:03.07ID:lg6sbImQ0
>>876
HDDA35F2.8
寄れる、解像度高い、色のり良い、逆光に強い、軽い、コンパクト、安い
花撮り、自然、街撮り、食べ物、夜景なんでもござれでないかな
このレンズを基本として、広角や望遠足せば満足できるのでは

書いててほんと良いレンズだなコレ
0881名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f901-ltcr)
垢版 |
2021/01/19(火) 22:08:25.40ID:GVN98DZs0
>>876
DA系統のレンズは好きならば・・・って感じ。それでもその中ではDA35安かな。
20-40は特に後回しでいいとおもう。お勧めは、この時代において
一番PENTAXを感じることができる最新のレンズHDFA35mmかな。
0892名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-yE71)
垢版 |
2021/01/20(水) 00:07:05.53ID:nhBZGAwwa
>>877-881
さらに悩むことになりますねこれ………w

・HDDA35mmf2.8
マクロと名前が付いてるけど、標準としても使えること考えるとすごく万能レンズに思えてきますねこれ………

・シグマ30mmf1.4
手入れされてない草むら撮ったらすんごい気持ち良さそう
安い

・FA★24mmf2
作例が全然見つからなくてアレですが、取り敢えず光芒がかっこいい 見た目もかっこいい

・HDDA21mm
青と緑の発色が個人的に一番好き
そこそこ寄れる
パンケーキ

・HDFA35mm
シグマとはまた違ったスッキリした写りで良い
絞り環がついてる

悩みます………今のところHDDA35mmf2.8が最初の一本によさそうだなあと
0896名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-yE71)
垢版 |
2021/01/20(水) 00:16:35.24ID:nhBZGAwwa
>>883
RX100M3の不満
・明るいところでの緑の発色
アンダー気味に撮ると割と悪くないけど………

・カメラで撮る楽しさが足りない
スマホで撮ってたときに比べたら断然楽しいけどまだ足りん、そんな感じ

・立体感がもう少し欲しい

そこで
・緑の発色が鮮やかなのにキツさがない
・OVF
・カッコいい
・カッコいい
・カッコいい
かつ、手振れ補正あって高感度強くてお値段もそこまで高くないKPが良いなと思った次第です
0898名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eebb-SW61)
垢版 |
2021/01/20(水) 00:25:44.21ID:R1gKIZW90
35リミのね、思いついた時に
どんな距離でも撮りに行ける感じがいいんすよ。
だって前玉から3センチまで寄って撮れるのは
凄くない?

いつでもなんでも撮れるDA35リミテッドf2.8
0899名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-yE71)
垢版 |
2021/01/20(水) 00:28:53.55ID:nhBZGAwwa
>>886
やはり最初は汎用的に使いやすいレンズから入るのがよさそうですかね

>>894
まあ3万円台くらいで収まるのがベストではあります(遠くないうちに55-300も買いたいので笑)

>>897
その2本セットも安いのもあって、かなり気になってはいます
換算70mm付近も頻繁、とまでは行きませんが欲しいときがたまにあるので

>>898
RX100が50mm付近が全く寄れないだけに、余計に魅力的に感じますね
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d9a5-sTIO)
垢版 |
2021/01/20(水) 00:47:40.24ID:IkpLhhBa0
RX100M3か……おいらも使ってますわw これもレンズ明るくて便利なカメラだよね。
自分の使い方の場合、KPに50-135か55-300PLMつけっぱにして、
広角側はRX100M3をポケットに入れとくことが多い感じ。
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e10-tokz)
垢版 |
2021/01/20(水) 00:49:11.58ID:OS1Hu2tH0
>>896
>・カメラで撮る楽しさが足りない
それだけでもKPを選ぶ価値あるね。このカメラ撮ってて楽しいよ。シャッターの感触がすごくいいし、弄る事が楽しくなる。
>・立体感がもう少し欲しい
それならlimitedレンズかなぁ〜汎用性を考えると20-40、こと立体感に関してはズームとは言えさすがlimitedレンズ、35安よりも上
ま、見た目の良さに関しては個人的には35安の方が好きだがw
http://2ch-dc.net/v8/src/1611070668044.jpg
0911名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-D16y)
垢版 |
2021/01/20(水) 06:24:26.72ID:xdmSwPEfr
fa77はパソコンで収差補正したらなんとか感なくなるの?
0912名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 823c-Gs9X)
垢版 |
2021/01/20(水) 07:47:46.30ID:Te3KJzDh0
DA MACRO 35/2.8 limited 買ったけど
割とすぐに売ってしまった
別にチョイスとしては否定するつもりはない
でも何か撮っててしっくり来なかった
標準レンズとしてはやや狭く
マクロとしてはやや広い画角
個体差かもしれないがバキバキシャープに写るかというとそうでもないし※ここは期待してたとこ
開放で大きくボケるF値でもない
まあ万能の優等生なんだろうがなんとなく今一つつまらないんだよな
何かひとつ強い特徴があるほうが嵌まった時嬉しい
ディスるつもりは全くないので気分悪くしないでね
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 823c-Gs9X)
垢版 |
2021/01/20(水) 08:29:37.41ID:Te3KJzDh0
>>913
最近は寄れるレンズが多いから
背景を大きく取り込みたいときも
そんなにストレス感じない
マクロ本来の目的からするとワーディス短い
※個人の感想でディスる意図は全くございません
0916名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31f1-o8RW)
垢版 |
2021/01/20(水) 08:34:40.44ID:HgVW6zSv0
DA35リミはあの小ささで寄れて等倍マクロ
カミソリシャープのキレキレでボケは綺麗
画質優先の全郡繰出
マクロ域も遠景も良し
こんなレンズ他社にないからな
FAリミばかり持ち上げられているが、正直FAリミよりもこのレンズの方が価値あると思う
0918名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa0a-DT+7)
垢版 |
2021/01/20(水) 09:31:02.54ID:0yB2UbVma
離れて撮れるマクロレンズとしては
緻密さやボケ感と軽量さならdfa 100
情緒と品性ならmakro planar 100
更なるシャープネスさならirx 150
2倍という新たな表現ならlaowa 100
こんなところか dfaやplanarは50mmもありだな

>>911
立体感かな? Lrで補正してもfa77の表現は残るよ
色収差や歪みや周辺減光を改善する感じ
ボケに影響はないから立体感はそのままだね
0925名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-SW61)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:08:08.04ID:33KsRKJrd
da35リミテッドは、ちょっと変わったコンセプトなんだろうな。
広角で物理的に寄るレンズって見たことないし。
だから、マクロって枠で見ると理解されないと思いました。

なんでも撮る枠。スマホカメラ的な。
だから画角も換算で標準ぐらいなんだと解釈してる。

近くも遠くも人も小物も花も自然もスナップも
なんでーもできる。 のが特徴かと。

特化型が欲しい方は、特化型にするのがいいと思う。
0929名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-SW61)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:32:51.25ID:33KsRKJrd
多分結論出ないと思うけど、どの近さでもピントが合わせられるというのが面白いのではないかと。

それを使わない方はそれでいいと思うけど
なんだか、つまらんレンズと評された気がしたから
面白い側面を述べてみました。

思いついた時に、撮れない、がほぼ絶対ないレンズって面白くない?って事。
それと似た特性は他のレンズにないし、一眼運用の一般常識と異なるから、理解されにくいと思いました。


ただ、残念なことに
そういう運用をする人があんまり居ないみたいだから
よくわからんレンズとされてるのかなと
0930名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8283-6BMg)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:36:01.56ID:mk5Xkrzf0
>>899
RX100m7とK-1 II
0933名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa0a-DT+7)
垢版 |
2021/01/20(水) 13:53:36.79ID:0yB2UbVma
>>928
wrと旧型で描写の違いはないみたい
spコーティングは汚れの回避用途みたいね

https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/hobbyvariety/entry-12501363788.html

A50 macroは驚くほど解像力が高いな 柔らかさもあっていいね
dfa50 macroは解像力はそのままにシャープさを感じる描写だね HD化したら切れ味がより良くなりそう
是非絞り環は欲しいね
0934名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-D16y)
垢版 |
2021/01/20(水) 14:05:00.78ID:xdmSwPEfr
オリンパスも30mmのマクロ出してたね
0935名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-D16y)
垢版 |
2021/01/20(水) 14:05:31.55ID:xdmSwPEfr
>>918
ありがとう
残るなら安心した
0937名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e101-jn47)
垢版 |
2021/01/20(水) 14:43:39.27ID:m6PAQITh0
35はどこまでも寄れる標準レンズって感じで、マクロって感覚ではつかってないな。
普通に使っていると良さがわかりにくいレンズだとおもうけど、別の標準レンズを使った時に全然寄れなくてびっくりすることはよくある。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況