X



Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/31(木) 15:30:50.20ID:wWKHX1Tw0
Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601985315/

https://panasonic.jp/dc/
DC-GH5S
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gh5s.html
DC-GH5
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gh5/
DC-G9
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro.html
Gシリーズ 交換レンズ
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens.html
ソフトウェアダウンロード一覧
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html

Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1604785573/l50
動画一眼 「GH5 & GH5S」 18台目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1604667522/l50
デジカメinfo パナソニック(Panasonic)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat9/
GH5S
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024818/#tab
GH5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/#tab
GH4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/#tab
G9PRO
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/#tab
パナソニック(Panasonic)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 11:17:49.71ID:Fg8RkeWA0
>>18
通常の動画は撮影開始時点のデータが記録されてる。
付属ソフトで読み込ませれば表示させられる。プロパティでも見れるか?

4Kフォト、6Kフォトなら毎フレームごとに記録してるんで、静止画に切り出したらExifで視れる。
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 11:34:07.19ID:pOSgx9M40
>>24
>動画でシャッタースピード遅くなると解像感落ちたり
逆に速度上がると解像感は上がるけどパラパラしたりする

これは分かるんですが、
Pモードで撮っていて、こんな解像感落ちたりパラパラしたりするのを見たことがありますか?
メーカー側もそんなこと知っているはずなので、
Pモードとは言え、動画モード時だけは
SSは固定になるようにしていると思うのですが。
あるいは、暗所時だけ、SS下げるというのはあるかも知れませんが。
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 11:56:54.30ID:URfai9XI0
>>23
晴天下でPモードで撮影してみて
>>29でSS確認してみな
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 12:17:00.16ID:NoPVV+u20
>>30
AFの挙動以外は同じだったと思うから、4Kフォトで撮影中に明るさ変化するようなのや、撮影中に露出補正変更したりしてみ。
それをところどころ静止画に切り出すと、普通にEXIFで見れるから。
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 12:18:54.98ID:2F8n/wGQ0
>>30
分からないならそれで良いんじゃね?

あとSS遅くする場面よりSS速くする場面が殆どじゃないかな?
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 12:41:02.72ID:URfai9XI0
動画は
望遠レンズで被写体の人が大きく映るときは
保険で一段上げてSS100に設定すること有るな

まあ、晴天ならPが無難
屋内ならAの開放絞りか、カメラ任せのPだな。ISO抑えて高画質にすることが一番だから
003633
垢版 |
2021/01/03(日) 12:55:37.00ID:pOSgx9M40
皆さんありがとうございます。
確かにPモードで撮るとSSが自動で変化するのですね。
でも晴天時など白飛びするようなケースにはそれも必要のような気がしますが、
屋内だと固定した方が良さそうだということに気がつきました。

ところで、以前もSモードなどを試してみたのですが、
気づかないうちにダイヤルに手や物が当たって、
本来1/125sで撮るはずが1/30とか別の設定に変わっており、
撮影が台無しになったことがあったので、怖くなってPモードしか使わなくなりました。

SとかMモードで一度設定したSSを固定することってできないでしょうか???
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 13:46:17.57ID:URfai9XI0
オリンパスのEM1mk2で、スチルでSS400を設定しようとしたが誤って4000になったのを気付かず撮影し続けたことあった
その点ではパナのGHはモニターが見やすいから安心だ
ほんとにGHは実用性が良いと使うほど分かる
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 13:56:39.06ID:IHk+aj6e0
>>36 安定した動画を撮るには、youtuberとかはマニュアルモードで
SS60とか120で撮ってるよ ISOも最低にしてNDフィルターで対応がデフォじゃね
オートに多くは望んではいけない
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 15:17:49.73ID:xLax8fXd0
>>36
こまけぇ事はいいから記録だけ必要
みたいな時にPは重宝する。
どんなシーンで、どう撮りたいか決まってる時は
Pは使わない。
当たり前のはなし
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 15:32:01.82ID:pOSgx9M40
>>40
それは仰る通りなのですが、
ダイヤルをロックできるようにしてくれないと
撮影中にいつの間に設定が変わっていることがあるので不便なのですよ
常にモニターをチェックできれば良いですが、それができない場合もありますし。
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 16:52:48.73ID:pOSgx9M40
>>42
PSAMだけじゃなく
SSやF値にもロックがかけられたら
最高なのですが・・・
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 21:23:46.01ID:OlXg4UvA0
露出プレビューにした方が分かりやすい気がするが
パーマセルとか貼って固定してしまえばいいよ
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 22:50:45.44ID:xLax8fXd0
>>43
えぇ、、、、、
SモードでSSダイヤルにロックかけたいの?
変わってるね。ダイヤルのカスタマイズできるかやってみなよ
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 23:39:30.75ID:URfai9XI0
 ダイヤルをロックできるようにしてくれないと

そんなカメラ無いだろ
テープで固定しなさい
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 23:47:48.69ID:s2REhXzL0
確かにMモードで親指のダイヤルがシャッタースピードなのは解せない
動画では撮影中一番変更しない要素
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 23:50:18.17ID:URfai9XI0
>>47
設定で手前と後と変更できるだろ

もうオリンパス使えよ
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 13:30:13.66ID:FsxnlIXk0
>>48
十字ボタン回りのダイヤルで露出補正もいじれるけど、
後ろ 露出補正、前 絞り、十字 SSにしたいと思うときはある。
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 21:01:31.26ID:6OCRKRtO0
test
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 21:03:52.27ID:6OCRKRtO0
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200824/
https://www.mapcamera.com/ec/review/LUMIXDC-GH5%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%EF%BC%88%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%95%86%E5%93%81%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7?mapcode=3717009083244

この辺りのページでGH5は高感度に弱いと書かれていますが
これはフルサイズ一眼と比べての話でしょうか?

あるいは、GH4と比べても、高感度に弱くなったのでしょうか?
4k 60fpsで撮る以上はSSを下げないといけないので、
どうしても高感度に弱くなってしまいますが、
それが原因なのでしょうか?
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 21:12:30.64ID:qZuVzlfG0
>>51
フルサイズ一眼と比較して高感度に弱いということです。
マイクロフォーサーズの宿命なので、ここは諦めるしかない。
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 21:24:18.10ID:nSM1T89F0
どちらも持ってないので想像だけどGH4はドットバイドット、GH5は全画素読みオーバーサンプリングでノイズが縮小されるのでノイズレスなのでは?
処理技術も上がってるだろうし
ただGH5の方が画素数多いし、向上していたとして微々たるものかと
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 21:33:46.33ID:1MrY67Vz0
>>51
無印GH5は単純に高感度耐性弱い
特にV-logだと殆どNRかかってないからザラザラ
でもGH4はもっと高感度弱い

あと4K60pだとSS下げるんじゃなく上げるんじゃないか?
しかもSS下げたら高感度は強くなるぞ
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 04:27:25.72ID:6gjRyYKy0
何言ってんのかわかんねえよw
プロにも解るように噛み砕いて
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 05:11:59.62ID:ZjdTTMtm0
でも高感度と言っても超高感度域の話だよね
夜なのに昼に見えるほど明るく撮りたいとか
街灯もない真っ暗な場所で撮りたいとかの
極端な話でもない限り、全然問題ないよ
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 12:52:32.16ID:g023PiTq0
>>59
>GH5は昼間の屋外以外だと厳しいよ
というのは、他のどのカメラなら、屋外以外でも綺麗に撮れるのですか?
そしてそれは、静止画か動画かどちらの話ですか?
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 13:19:42.43ID:Cq1+kqbU0
いやそんな訳ないから
寧ろ昼間の屋外なんてnd64とか必須で
感度6段分も暗くしないと撮れない
その同じISO設定で感度6段分暗い場所で撮るのと
画質は全く同じ
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 19:25:18.71ID:Zm64aAt00
>>60
動画ならF4レンズで大丈夫。F2.8なら完璧
静止画はF2.8で ほぼOK。SS稼ぐならF1.8のほうが安全の場合もあるかな

照明のあたるコンサートホールなんかで
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/25(月) 19:25:08.51ID:C6H+Qxot0
どこかのwebページにGH5でSDカードがつまって出てこなくなるというのが書いてあるのを知っていたのですが
まさか、単に外れを引いただけだろう、と思って気にしていませんでした。
それで先日、
sandisk製のExtremeのSDカードを二枚購入してGH5に挿してみました。
すると、なんと押しても引いても抜けなくなりました。
結局、ピンセットを使って無理矢理引っ張るとSDカードは抜けたのですが、
SDカードをエッジをピンセットで何度も引っ掻いたために
SDカードのプラスチックがボロボロになり、少し破片や粉末がSDカードスロット内に混入してしまったかも知れません。

とりあえず、SDカード先の方をやすりで削ると普通に出てくるようにはなったのですが、
まさかこんなことがあるとは思いませんでした。

いや、同じ経験のある方はいらっしゃいますか?
検索すると結構同じようなことが書かれたページがあるので
よくある現象のようです。
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/25(月) 22:02:35.88ID:C6H+Qxot0
>>67
amazonで
SanDisk サンディスク Extreme Pro SDXC 256GB カード UHS-I 超高速U3 V30 Class10 4K対応[並行輸入品]

という名前で売られているものです
レビューにもGH5で抜けなくなると書かれてあります。
ちゃんとレビューを呼んでおけば良かった。

検索すると同じsandiskのSDカードでトラブル報告例が多数ありました。
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/26(火) 00:19:08.71ID:L31C/zbe0
>>68
ありがと。
容量でかいから厚いってこともあるまいけど……

しかしGH6はまだかのうばあさんや。
AF良くしてくれるだけでいいんですよ。
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/26(火) 18:24:12.96ID:o8lKSCng0
俺もヨドで買った
SANDISK SDSDXPK-032G-JNJIP [エクストリームプロ SDHC UHS-II カード 32GB]
だけど、詰まる気配も無い。
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/26(火) 18:38:38.82ID:yFMQRD5q0
GH5にHDMIケーブルを使って外部モニターを接続して動画を撮影したいのですが、
カメラとモニターを近づけるとなぜかハウリングしてキーンという高周波音が鳴ってしまいます。

モニターのスピーカーを無音にすれば出なくなるのですが、
そうすると、動画ボタンを押した時の電子音も出なくなり不便です。

そもそも、ビデオカメラ撮影において、マイクから入った音をスピーカーから再生する必要がないと思うのですが
これを無効にするにはどのようにしたら良いですか?
007572
垢版 |
2021/01/26(火) 23:18:35.64ID:yFMQRD5q0
録画中に異常終了した際に、
音が鳴ってくれないと気づかないことがあるので、
できれば鳴らしたいのですが
こういうことってできないのでしょうか?
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 00:18:18.55ID:QFSt3cU30
録画失敗の確率が高いなら考えるべきだけど
稀に失敗する程度ならモニターのスピーカーをオフにするか外部マイクで工夫するしかないんじゃない?
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 00:28:14.44ID:iaroygjo0
外部モニターで確認するぐらいちゃんと撮るなら、録画途切れたとかわかるんじゃないか。
カメラから離れるっていうなら、ワイヤレスイヤホンの送信機をモニターにさして、音声聞けばどうだろ?
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 07:40:02.11ID:9BZqPeNV0
>>78
重いレンズ付けて、縦グリ付けててたときに、縦グリ側の接触不良で瞬断して停止したことはあるな。
mp4ではない拡張子のファイルが出来てておしゃか。
復旧方法はなきにしもあらずだが。
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 20:05:38.69ID:Fb2s2T2S0
パナG2をずっと使っているんだが
最近の機種に買い替えたらどんだけ幸せになるか
いっぱい教えて?
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 20:15:33.62ID:JnzJ7y7p0
財布から20万円近く飛んだ上に新しいレンズが欲しくなってさらに散財してお店が喜びますよ!
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 20:47:27.08ID:P2FwqvSw0
>>83
今まで気にならなかったなら別にG2使っときゃいんじゃね。
塗装が腐ってなけりゃあの軽さやデザインはなかなかのもんだし。
解像度(特に動画)や高感度の向上と、
Wi-Fiによるネットとの親和性は幸せ要素かな。
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 21:05:36.08ID:Fb2s2T2S0
ぐぬぬ、そういう考え方もあるのか

>Wi-Fiによるネットとの親和性は幸せ要素かな。
これが気になって調べてみたが
スマホでシャッタ切れるのいいなぁ
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/30(土) 23:14:02.78ID:vlYtFfAa0
GH5の手ブレ補正には、
ボディ、レンズ、電子
の3種類があると思います。

https://review.kakaku.com/review/K0000938769/#tab

このページを見ると

> ボディ内手ブレ補正が付いたがホントに使えない。
> 画角はもちろん狭くなる上に動体に対して反応し過ぎて前後左右にグワングワン揺れてしまうので常にオフ。動画には向かない。

と書かれてあるのですが、これって電子手ブレ補正のことではないですか?

ボディとレンズの手ブレ補正はジャイロセンサーでカメラの動きを計測して
補正していると考えて良いですか?
そのため、3脚でカメラを固定した状態であれば、
対象物が動いたとしても手ブレ補正は働かないということで合っていますか?
また、ボディ、レンズの手ブレ補正では、画角は狭くならないと思うのですが
合っていますか?
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/30(土) 23:28:21.26ID:W9SI8hkh0
×パナソニック
○ペァナスニッ
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/30(土) 23:45:26.19ID:W9SI8hkh0
ブリージングのことを言っているのであれば、あれはピントの問題

正確に言うと、「動画用に作ったレンズかどうか」の問題

解決のためには「開発者が動画用に作ったとドヤ顔しているレンズ」を使うしかない

GH5にオリンパスのマイクロフォーサーズレンズ付けたりするとブリージングしまくるが

オリンパスのは最上位モデル以外は動画用に作ってないんで、もうどうしようもないこと

動画用に作ってないとニコンだろうがキャノンだろうがどこのでもなる

そもそもフィルムカメラ時代からブリージングは発生していた

静止画撮影だから大きな問題になってなかっただけ
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 00:14:30.79ID:mGc/U4JR0
正確に言えば、ピントを受け持つレンズに気を払ってないやつは全部ダメ

ズーム倍率は変えず、ピントを一番手前から無限遠まで移動させたときに、
被写体の大きさがほんの少し変わるレンズが今ではほとんどだが
こいつがブリージングの原因

ピントを受け持つレンズを動かしたときに、正味の焦点距離が変わってしまうため

この実焦点距離が極力変わらないように設計されたものが、
「動画用に作られた」ものと言える

光学性能は実焦点距離が変わっても問題にはならず、
静止画撮影だから別になんてことはなかったのだが

映画撮影では大昔から問題になっていたようで、そういう高級レンズには
気を使った設計がされていた
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 10:07:41.89ID:9V51trAT0
>>88
画角云々言ってるから電子手振れ補正の話でしょ
OISとBISだけなら画角は狭くならない

gh5に限らずどんなカメラでも三脚乗せる時は手振れ補正切るのが常識
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 10:23:54.10ID:TO7bK0Vn0
>>92
ありがとうございます。
やはり電子補正の勘違いですよね。

あと、三脚時に手ブレ補正が切った方が良いという話は聞きますが
これも電子補正だけの話ではないでしょうか?
OISやBISであっても、三脚時に何か影響を及ぼすのでしょうか?

カメラが動いていないので、手ブレ補正は動作しないから
変化無しではないのでしょうか?
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 11:38:17.94ID:G8IFiitc0
昔は微ブレする誤動作することがあったけど最近はそう言うケースも少なくなってきたし
ジャイロセンサーでレンズもボディも制御するから変なこともおきないように感じる
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 12:02:28.84ID:RIAeCBk00
G9で三脚使って外で動画撮ったとき手振れ補正切り忘れたら間隔おいて小さく振動してたな。手振れ補正は切った方がいいと思った。
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 15:16:00.86ID:NRjOY7Zm0
どんなカメラでも、三脚や固定ができているなら手ブレ補正切れって注意書きあるけど

それで何か悪いことになったためしないんだよな
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 15:18:01.82ID:fs57a3750
トータルの撮影時間が少ないんじゃね?

仕事で使ってると三脚載せてる時に手振れ補正が悪さするなんて珍しくも何ともないよ
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 15:25:26.16ID:NRjOY7Zm0
具体的にどんなことになるのか、ってのを説明できるやつが誰もいねーし
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 19:21:29.13ID:TO7bK0Vn0
>>96
3脚を使うのであればパンやチルトはあり得ないのではないでしょうか?

>>98
もし、それが本当なら不思議です。
地面の微弱の振動をジャイロセンサーが検知しているのでしょうか?

もしかして、東京で住んでらっしゃるってことはないですか?
小さな地震が多いので、それを検知しているなんてことはないですか??
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 21:29:41.86ID:9V51trAT0
>>102
>3脚を使うのであればパンやチルトはあり得ないのではないでしょうか?

どんな理屈だよ…
こんなレベルの奴が自分の求める答えだけが欲しくて質問繰り返してるだけだな
マトモな答えなんか求めてねえんだからマトモに答えるだけ無意味だな
ただ単に自分の妄想が正しいって言って欲しいだけ…
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 21:31:39.23ID:9V51trAT0
地震の話とか頭クラクラしちゃうな…

というかそんなに地震が原因で揺れるなら
それこそ手振れ補正入ってりゃ振動吸収出来るだろ
単純な馬鹿だな
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 03:04:49.09ID:nfLAFyHp0
不自然な動きって言われても具体的でもなんでもない

俺は三脚+手振れ補正ONの状態で静止画を撮影しても

おかしくなったことは一切ない

だから何が悪いのかさっぱりわからない
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 12:46:21.05ID:SXhKYd5s0
>>102
動画ならあるよ。
ってか、動画だと手持ちでパンしても手振れ補正が頑張ってしまって横にカクカクなることがある。
静止画でも横の流し撮りとかは上下のみの手振れ補正モードにせんと、都合が悪いよな。

あと、静止画用の三脚と動画用の三脚では考え方が少し違う。
静止画はロックさせたらびくともしないのが望まれるが、動画は指一本でもレバーでスムーズに上下左右に動くのがいい。自重で動かん程度はいる。
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 18:24:37.32ID:eubadaYz0
CPプラスでGH6出てくるぽいな。
今年はGH6とα74の年になりそうだが
α74は劇的な進化はないらしいから
GH6には期待するわ。
スペックがどうなるのか全く読めんが
楽しみ。
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 18:29:40.23ID:EBcI0ThH0
>>111
ほんと?
今G9とGH5S使ってるけどスペックによっては2台もしくは1台買い替えるわ。
さすがに4K60Pの10bitは載せるだろうから、あとは手振れ補正ありで高感度強い機種だといいんだけど。
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 18:47:00.26ID:fqVWGTZx0
>>111-113
ところで、君(達)。マイクロフォーサーズ 2年連続でマウント別シェア1位らしいぞ

レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114613.pdf

OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。
マイクロフォーサーズは、共同規格ならではのラインアップの充実やシステムの発展性によって、映像の楽しみや活用の可能性を更に広げ、現在賛同企業はBtoB企業も含め56社となっております。
2020年には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種のミラーレス一眼カメラが新たに導入され、国内市場の活性化に努めてまいりました。
その結果、2020年は国内市場におけるレンズマウント別トップ※3の台数シェア、21.7%を達成しました。
OMデジタルソリューションズ株式会社とパナソニック株式会社は、フォーサーズシステム、マイクロフォーサーズシステム規格の提案企業として、
今後もラインアップ拡充を図り、お客様の多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提供してまいります。

本リリースに掲載されている社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。
※1 2008年の発表時点ではオリンパスイメージング株式会社
※2 2008年の発表時点では松下電器産業株式会社
※3 BCNランキングデータに基づく当社調べ
期間:2020年1月〜12月 スペックカテゴリー:レンズ交換型 対応マウント別で台数シェアを集計

&マイクロフォーサーズシステム規格について
フォーサーズ ウェブサイト(以下 URL)にて、規格の概要をご確認いただけます。
https://www.four-thirds.org/jp/
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/05(金) 11:19:55.25ID:fJJI2XIm0
image appで[カメラ設定コピー]をやりたいんだけど、ボタンが押せるようにならないんだけど、タイミング的な条件かなにかでがあるのかな?

G8 + androidなんだけど、、、
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/06(土) 14:05:48.86ID:xGNJMoCe0
>>118
教えてくれてありがとう

スマホにバックアップできるのかと思ってたけど、違うのか残念
せめてSDカードにでもバックアップ出来ればよかったんだけどなぁ
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/11(木) 11:13:26.72ID:Q6GosIsz0
おいパナソニック!
GH6が8Kじゃなかったら絶対買わないからな!!
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/11(木) 14:10:26.47ID:0GHHG1lx0
どうなんだろ。
ソニーの高級スマホは1/1.7インチセンサーで4Kだし、
レンズはともかくそれなりにはなりそうな気がする。
パナの場合それよりAFな気はするが。
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/11(木) 16:15:16.36ID:Cy0Oysf00
>>125
スマホとしては綺麗だけど一眼の画質としては
完全に失格レベルでしょ

デジカメ板に居ながら未だに画質の良さ=解像度だと思ってるやつ多くてビビる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況