X



Sony α7 Series Part207
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e735-KE2X)
垢版 |
2020/12/31(木) 23:20:19.26ID:sEJWhuYp0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)にコマンド「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を2行以上入れて下さい。

このスレは、Sony α7シリーズ(無印、R、S、C)の総合スレです。それぞれのモデルについて仲良く語り合いましょう。
※ワッチョイ無しのスレは荒らしが立てたものなので使用しないようお願いします。

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画素モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
α7S III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/

◎Cシリーズ-;機動性を重視した軽量コンパクトモデル
α7C・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

●前スレ
Sony α7 Series Part206
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606747930/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0522名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f59-lB9F)
垢版 |
2021/01/14(木) 19:52:16.17ID:LyKd4tsV0
>>520
>DxOは色分解能しかみてないから、色の作りやすさとは別なんだって何でわからないんだろなぁ

であれば色分解能は無関係で色分解のカラーフィルターこそが色の作りやすさに影響してるんじゃないの?


>RAW現像ソフトでゲインアップやトーンコントロールしたらゴリゴリ減ってくね

カメラのダイナミックレンジは10bit以上あるでしょw
0525名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f5f-lB9F)
垢版 |
2021/01/14(木) 20:22:21.49ID:Jf7bANEz0
>>522
>色分解能は無関係で
だから、DxOは色全体しかみてないの。
でもRAWファイルの各色毎の情報量に差がある=色個別の分解能にはさがあるかもしれない
そう言ってんだよ。
さんざんG画素は2つもある 1.4倍もSNRが違う 
それを考慮してからフィルターやゲインも弄ってるかもしれない
いうてたのにほんと自分の望む結論しか見ないバカってうっとうしいよね

>カメラのダイナミックレンジは10bit以上あるでしょ
カメラじゃなくてRAWデータね で、色ごとの分解能に偏りがあって
ちょいと編集しただkでRGBの諧調性のずれが色の違いになって見えてくるかもしれない
ちなみに、逆ガンマ2.2をリニアデータに適用して諧調落ちナシに8bitデータを作ろ野に必要な
リニアデータのビット深度は12bit
RAWデータは14bitが主流だけど、12bitもまだまだおおい。
この場合、少しでも諧調をいじったら理論上は確実にビット落ちがおきていることになる
人間の目は色の違いにはおおざっぱだけど、トーンの変化には敏感だから気づける人は気づけるだろうね
0527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f59-lB9F)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:01:18.55ID:LyKd4tsV0
>>525
DxOのColor depthの説明見てもRGBの各チャンネルごとのノイズレベルに差があって
そのノイズのゆらぎによるRGB色空間での広がりの体積を最小単位として
RGB色空間全体にその最小単位がいくつ入るかで識別できる色数を数えているみたい

なのでRGB各色の色情報に差があるのは織り込み済み
だけどこのColor depthの値は色の作りやすさとは結局は別のことだよねって結論にしかならんぞ

α7RIVのレビュー見てもColor depthはZ7に近いとか書かれているし
メーカー差というよりセンサー差が出てるんじゃないか
DxO自身がセンサースコアとうたってるから当然といえば当然かもしれないけど
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 21:02:51.95
検索結果ばっかり並べても、一切それを自分の言葉で解釈し、人に伝えやすくかみ砕くスキルは無いんだな。
0533名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f90-/5Dn)
垢版 |
2021/01/14(木) 23:04:55.27ID:jRZnIq6v0
なにこれ
解離性同一性障害?
0542名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 09:04:36.49ID:SKvE9oOo0
>>541
>メーカーの差はなくセンサーの差があるだけ
私はセンサーをメーカーがデザインできるから、メーカーが好きにいじれる
といってるだけでメーカー固有の色があるなんて一言もいうとらんぞ
なんなんだここのばかどもは

我々が見る色はカラーフィルタ→PD→アンプ→デモザイクの工程を経た後のもので
そのどれもをメーカーは好きにいじれるので単なるカラーフィルターだけで色の差はでない
という当たり前の話しかしてないのに、なんで馬鹿どもに噛みつかれるのかさっぱりわからん
0546名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 11:51:19.00ID:c1ipc2Q00
カラーフィルターで色分解したあとの信号処理ってカラーバランスの調整だよね
→自明

ノイズは色分解能に影響するけどメーカー差というよりセンサ差だよね
→DxOソース

色分解≠色分解能
→自明

これが結論
0547名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 12:07:52.75ID:SKvE9oOo0
>>546
>カラーフィルターで色分解したあとの信号処理ってカラーバランスの調整だよね
>→自明
どこが自明なの?

>ノイズは色分解能に影響するけどメーカー差というよりセンサ差だよね
>色分解≠色分解能
あたりまえだね。誰もそんなこと主張してないのでどこから持ち出してきたのかさっぱりわからんが
馬鹿って面白い
0548名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 12:11:40.52ID:SKvE9oOo0
>>546
あとカラーフィルターは色分解じゃなくて、ただの選択的な透過だね
実際に色が分離できているかどうかはその後の信号処理過程でのノイズやショットノイズなど
各種ノイズ含めたデータをRGB空間で比較評価しないいけないので、カラーフィルターだけでは決まらないってのは誰でもわかるんだよね
「DxOの説明が理解できているなら」の話だがw
0549名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 12:16:09.95ID:c1ipc2Q00
RGB色分解とはどの波長の光をどのRGBチャンネルに振り分けるかの処理
色分解したあとは光の波長の情報は失われ、RGB各チャンネルの値にまとめられる

色分解したあとの処理で出来ることはRGB各チャンネルの値の調整
つまりカラーバランス

まとめてしまうと、とても簡単な話だったねw
0550名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 12:24:07.92ID:SKvE9oOo0
>>549
>調整
調整できるので、カラーフィルタや各色のゲインを変えてるかもしれないね
デモザイクも考慮してるかもしれないね。だからカラーフィルタだけじゃなんも決まらんね

って話だね。これで5回目
0553名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 12:36:46.48ID:SKvE9oOo0
>>552
>調整しているのはカラーバランス
で調整できるので、カラーフィルタや各色のゲインを変えてるかもしれないね
デモザイクも考慮してるかもしれないね。だからカラーフィルタだけじゃなんも決まらんね

って話だね。これで6回目
0555名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 12:45:32.25ID:SKvE9oOo0
>>554
>同じこと
そりゃ同じこと君が繰り返すからね

>区別しよう
私が君の俺様用語定義に付き合う必要性が微塵もわからんけど
君が君の言いたいことを言うのに、俺様用語定義が必要だというならどうぞご自由に

私は私の言いたいことを書きました。多分かなりわかりやすいです。
文句や反論があるならご自由に
0557名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 12:54:00.61ID:SKvE9oOo0
>>556
>色分解≠カラーバランスなのはこの世界の定義だよ
うんだから私はそんなもの一度も話題にしてないんだ
でも何か言いたいことがあるなら、1レスにスパッと書いちゃってよ
馬鹿って大変だな
0558名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 13:15:54.32ID:c1ipc2Q00
カラーフィルターのやっている波長の選択とRGBへの振り分けはRAWでは出来ない
RGB各チャンネルの調整はRAWでも出来る

肌の色とかRAWで調整しにくいよねって話なんだから
RAWで出来ないカラーフィルターの差なんじゃねって話よ
0560名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 13:21:33.43ID:SKvE9oOo0
>カラーフィルターの差なんじゃね
カラーフィルター以外にも色を生み出すデータに差がつくところはあるので
カラーフィルターの分光透過特性だけみても意味がないねってのは
 >>390のレスだね 理解してくれてうれしいよ
0573名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-HUjc)
垢版 |
2021/01/15(金) 13:55:44.68ID:vr+TG6tkd
>>571
できるできないじゃなくてしにくいって話だからなぁ
これ2回目
0574名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-HUjc)
垢版 |
2021/01/15(金) 13:56:54.21ID:vr+TG6tkd
>>572
カラーフィルター以外にもメーカーのいじる余地はあるからカラーフィルターだけわかっても無駄ってこれは6度目だね
0576名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-HUjc)
垢版 |
2021/01/15(金) 14:02:20.23ID:vr+TG6tkd
>>575
うん。ただ確定的ってだけ
カラーフィルター以外の色作りの要素はいくらでもあるから
0578名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-HUjc)
垢版 |
2021/01/15(金) 14:06:37.83ID:vr+TG6tkd
>>577
カラーフィルターだけを色作りの難しさの根拠とすること
0579名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-HUjc)
垢版 |
2021/01/15(金) 14:07:06.67ID:vr+TG6tkd
なんかバカって色々大変なんだな…
0581名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 14:16:12.34ID:c1ipc2Q00
たとえばソニーとニコンでRAWでの色作りの難しさに差があるって話が上の方にあったけど
同一センサーの機種だったらカラーフィルターの差があるんじゃね?ってこと
0582名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 14:17:34.75ID:SKvE9oOo0
>>580
>カラーフィルターが色作りの難しさの根拠となるのは
根拠にならないなんて書いてないよね
それ以外の要素もあるからカラーフィルタ「だけ」を色づくりの難しさの根拠とするのは間違っている
ってかいてるよね
なんなんだろこのバカは…
0584名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a904-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 14:33:55.28ID:Mowujbhi0
>>583
ソニーもベースからはカスタマイズ製造してるのでベースはニコンソニーどちらも同じ
それと今はニコンの言葉がソニーに伝わらなくなってるのでこの先どうなるか分からん
ベースととカスタマイズは切り分けて考えよう
0586名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 15:01:01.70ID:c1ipc2Q00
>>583
まあマウントが違うからカバーガラスやローパスや赤外線フィルターやオンチップマイクロレンズやカラーフィルターはカスタムしてるだろうね
要するにそこで差がでるんじゃないかってこと
そして色に関係するのはカラーフィルターと赤外線フィルターだよね
0599名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 15:48:06.80ID:c1ipc2Q00
さてと

ベイヤーセンサーからカラーフィルターを取ってしまえばモノクロセンサーになり
トーンカーブを合わせれば階調の出方は概ね同じになるだろうな
つまりカラーフィルター以外の要素はこの程度のもの
0600名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 15:55:00.54ID:SKvE9oOo0
>>599
いや、単に君の間違いを指摘しただけ
同じセンサーなんか使ってない。
たかだかカラーフィルタやIRフィルタごときじゃなくて配線レベルから違う
公式にそううたわれてるし型番も違う。

>>599
>つまり
カラーフィルタがなければただのモノクロなので
カラーフィルタから以降の工程が色に与える影響は一切評価できなくなるのは当然で
そこから、色についての因果関係は何も評価できないでしょう
なので、君の主張は妥当ではありません
0601名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-ySti)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:10:55.27ID:bxVsq/NNM
mc-11欲しくて探してたけどstokのaf-ef-nexがジャンクで1000円だったから買ってきた
ef50mmf1.8stmや40mmf2.8で普通にafも動くからこれでいいかな
店にあった28-105でも動いてたがef50mmf1.4とef24mmf2.8はAFが動かない
0603名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:32:35.51ID:c1ipc2Q00
>>600
だから配線レベルって何さw
それで何が変わるって公式がうたってるの?
どうせ知らないならその主張に意味無しw

あとカラーフィルターが無くなるとその影響が無くなって
他の要素の影響のみになる
カラーフィルター以降は単なる階調を記録しているだけなので
そこに差があってもトーンカーブの調整で合わせられる程度の影響ということがわかる
これは同じ分光透過率の曲線を持ったカラーフィルターを使えば後段に差があっても
トーンカーブの調整で合わせられることを意味しているのが理解出来るかな?
0604名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:37:24.83ID:c1ipc2Q00
まとめると

RAWは階調を記録しているだけなのでそこに差があっても
カラーフィルターが無ければトーンカーブの調整で合わせられる
カラーフィルターがあっても、特性が同一であれば同様にトーンカーブの調整で合わせられる
0607名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 22:30:03.25ID:SKvE9oOo0
>>603
>何さ
知らないよ 詳しくはコン公式へどうぞ
少なくともカラーフィルター程度じゃないことは確かだよ
だから君の知識は足りないし理解も間違っているって指摘してるだけ
これで3回目
0608名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 22:31:31.57ID:SKvE9oOo0
>>604
>特性が同一であれば
同一にしているとは限らないね って話をしているね
最初から 

>>412,416,419
とか
>>431
で簡潔明瞭にまとめて何度も説明しているんだけど何が分からないんだろね
色はカラーフィルタだけじゃ決まらない 何が難しいんだろ?
0610名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 22:55:10.03ID:SKvE9oOo0
>>603
>トーンカーブの調整
RAWデータにトーンカーブなんて概念も色って概念もないっていい加減理解してほしいなぁ
ガンマ2.2をかけても8bitモノクロ256諧調を諧調落ちナシで実現するために必要なリニアデータは12bit
これはモノクロの話だから12bitx3の組み合わせで実現される色はよりシビアな条件を持ってるんだよね

実際12bitRAWならRGBで36bitの色をエンコードできるけど、ノイズのせいでもっと低くなる
DxOの測定よれば大体24bit 色が大いに減ってる様子がわかるね。ノイズのせいで

で、シリコンは低波長に対して感度が弱い。BはGよりはるかに小さく2倍以上の差があることも珍しくない

しかもGの画素数はBの2倍当然ノイズの傾向はRGBそれぞれまったくことなるので、各画素のゲインによってはノイズに盛大に色がつくわけですな
0611名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:01:44.61ID:SKvE9oOo0
デジカメはノイズによって再現できる色の数を理論上限12bitx3の36bitから実測24bitまで大いに減らす程度にノイズの影響を受けている
RGBそれぞれのシリコンの感度が違う → ゲインが違う →ノイズが違う
Gは2倍も画素数がある → G画素はノイズ特性が1.4倍良い

メーカはこういった差をセンサーデザインで吸収してもいいししなくてもいい
デモザイクを自由に設定できるのでRAWレベルで偏っていても問題はないから

ただ、RGBごとのノイズや情報量は変わってくるので、RAW現像時に色の出しやすい出しにくいに大いに影響していてもおかしくないって話だね
0612名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf6-kT4q)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:01:51.04ID:XPekMztwM
【悲報】フォトショの名人、ドール趣味があった!

フォトショの名人の必死
http://hissi.org/read.php/dcamera/20210115/U0t2RTlvT28w.html

この必死の中にフォトショの名人のIPがある
106.73.32.193

このIPと5chというキーワードでGoogle検索すると
デジカメ板でこいつが荒らしたスレがたくさん出てくる
https://i.imgur.com/hKi35r9.png
https://i.imgur.com/McaTxba.png

その中にドール板の次のスレが引っかかる
【SNSで疲れた人形者が愚痴るスレ83】
0001 もしもし、わたし名無しよ (ワッチョイ 7f96-NY7j [106.73.32.193]) 2020/10/09 12:24:36

フォトショの名人はなんとドールの名人でしたwwww
なおドール板でも同一口調で荒らししてる模様

こいつがデジカメ板荒らしてる期間の間にip変わってないので本人確定www
0614名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-o8RW)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:40:31.36ID:orrhgcRYa
RAW現像をつい先月まで知らなかったのに、よく語るんだなぁ。

大量に撮影したら現像なんてする奴は全部現像するなんて馬鹿げてる。jpegこそ至高。ってひとがいて。

選別して現像する。選別に時間がかかるのは否めないが。

と言う話に颯爽と出てきたフォトショの名人がスレかっさらう。
俺はRAW現像は寝てる間にする。時間を無駄にする奴はバカ。

寝てる間に全部の色、露出を調整するのか?
一括で全部に現像設定ペーストするほど、同じ場所、同じ露出なのか?
それをペーストしている間に寝るほど時間がかかる枚数にあてはめられるのか?

と聞いたら、RAW現像をまともにしたこともないだろ。話にならん。現像できるようになったら言え。と言う。

で、突っ込みまくると。
RAW現像って書き間違えただけだよ。
書き出しって書いたつもりだった。

そこから突っ込んでも
「書き間違えただけ。既に説明済み。」

モニターの色の違い。
キャリブレーションの話もしたが、モニターで色が変わるなんて今時ない。
って言ってたやつが、モニターキャリブレーションのはなしもしてるし。

モンスターだわ。気狂いすぎて、仲間も友達も全くいないだろうな。
0615名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8284-A78j)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:43:37.72ID:htueWLJg0
ああ、嘘でも捏造でもなんでもいいから連呼してこいつはこんなダメなやつだって印象付けたいのねw
撮影技能や知識で議論したら勝てないもんなぁ 無駄に理性が残ってるとこういうところで苦労するね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況