初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 147
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 01:06:16.93ID:ZVlqWowQ0
初心者のレンズ交換式(一眼レフ)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
ミラーレスの話題も可
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2-7以下の過去スレもよく読んでください

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608695172/
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 20:42:50.95ID:1zsEF6zC0
ツーショットはGoProでいいじゃん
ポートレートは80Dに撒き餌かと思ったけどそこまで軽くならないか?
後はkiss m にシグマの56mm f1.4とか?
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 20:49:24.48ID:K5s5UT7n0
>>105,107,109
初心者なのよ(´・ω・`)
カメラはパパにお古をもらっただけで初心者です
やっぱレンズ込み10マンはきびしいか!!!
とりあえずボディ5マンで買ってXF35mmF2R WRを買います!!
ごめんね変な質問して、
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 20:52:35.95ID:K5s5UT7n0
>>110
それは確かに考えたんだけど、一眼でも撮りたいのよね〜
動画作ってる時にGoPro画角だけだとちょっとダレちゃうことに気づいて悩んでます
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 23:42:32.11ID:itHbvjYm0
>>112
Kiss Mは4KのときコントラストAFになっちゃうX-T200の方が良いと思う
確かに動画でずっと同じ画角だとダレるから最初はズームが良いんじゃね?
レンズキットはボディだけよりお得だし、フジのキットレンズは他社よりちょっとだけ広角だし
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 09:06:26.39ID:kLm+6HS10
親に譲ってもらったEOS-1 Ds mark3には
Lレンズも付いてるんじゃないの?
レンズ込み10万円で画質面で勝てるカメラは
流石に無いから筋トレするのが一番だと思う
あとパパはレンズが揃っていて借りれる前提で
EFかRFマウントの中古ボディ
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 09:31:05.87ID:OkYrZJHB0
>>115
Lレンズはついてないのよ〜
タムロンのレンズ2本あるだけかな
パパはいまeosRつかってるけどお仕事用だから他のレンズとかは借りられないし、高いからaps-cでいいかなーと
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 09:57:09.12ID:OCkYjoPD0
>>115
重さより大きさがネックみたいだし屋外日中ならAPS-Cやm43で十分でしょ

>>101
バイクで撮影行ったり彼女と自撮りするなら小型の広角ズームが良いんじゃね?
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&;pdf_Spec101=4&pdf_Spec103=21,35,38,39,45,46&pdf_so=p2&pdf_pr=-100000
安さだったらKiss M+11-22mmだけど4Kはクロップされる
4K妥協してKiss Mにするかレンズ高いけどフジやソニーにするかだな
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 11:45:05.79ID:lAYfjJtR0
>>108
同画角でフルサイズF2.8相当のボケ量を得るにはAPS-Cで1.8、MFTで1.4くらいか
フル基準で見たらMFTはボケないがAPS-Cもボケないな
ボケが欲しけりゃ中途半端なAPS-Cなんてやめて素直にフルサイズにした方がいい
資金的にAPS-Cで妥協するしかないんなら仕方ないが
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 12:38:14.65ID:S1u8y3iL0
>>108
ボケを得られるよう工夫することを知らんとは余程カメラの世界に疎い人生を送ってきたんだねえ
今からでも遅くないからやり直せ

>>101
動機だけを読むならGF10ダブルズームに42.5mm F1.7で十分だ
小型軽量、4K可能、自分撮り可能
もちろんフジやソニーの同クラスでも何の問題もない
あれはダメ、これはダメと主張している奴の大半はそいつの許容ラインが狭すぎるだけ
もしくはアンチが発狂しているだけ
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 14:35:21.29ID:iZX13YrU0
>>120
かつて85mmを業界標準のポートレートレンズとしてきた過去を覆し
まさか17mmあたりの被写界深度で”美しくにじむボケ”などと誇張して
初心者や素人を騙すメーカーが許せないんだよね

まあ、そうしたメーカーは何やっても長続きせず
業界から追い出される末路を辿ったようだけどw
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 15:23:27.91ID:YgTZA7o50
オリンパス om-d em-1 markIII
富士フイルム x-s10
で迷ってる
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 15:37:25.84ID:iZX13YrU0
>>126
釣りですか?

オリンパス om-d em-1 markIII 504g
富士フイルム x-s10 415g

約100gほどAPS-Cの方が軽いwww
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 15:39:57.69ID:KMpgJ4wZ0
いろんなサイトを調べてたんですがわからなくなったので相談させてください
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】周りに使ってる人がいて自分も欲しくなった
 【予算】15万まで
 【用途】家族で旅行に出かけた時や近所に遊びに行く時に家族や子供を撮りたい、あとできれば運動会も撮りたい
 【出力】主にL判印刷
 【大きさ/重さ】なるべく身軽にしたい
 【所有機材】XQ2、iPhone11、もう使えなくなったけどNikonV1
 【使用者】初心者
 【重視機能】特にないです
 【その他】このくらいの条件だと選択肢も多く、コンデジでもいいんじゃないかという気もしますし、かえって絞りきれません。よろしくお願いします。
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 15:40:53.80ID:2PTDcY/a0
X-T200デビューして1年も経たなくディスコンとか…
製品不都合でもあったのかと思ったがこれも10/20の工場火災の影響かもな
1工場の火災でスマホ、音響機器、家電、カメラ、自動車関連など多くのメーカーで被害デカすぎ
生産分散しとけよ
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 16:16:56.66ID:nZmSjboK0
>>129
コンデジだと運動会で望遠が足りないのでは
望遠ズームキットでいいのでは?
どの会社のどのレンズでもL判画質は充分に足りるよ
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 16:29:43.08ID:nZmSjboK0
>>129
広角はそのiPhoneに任せてしまうのが身軽だけど
室内など暗所画質に対する感想はどうなる?
L判印刷でiPhoneの画質が足りているなら、広角はiPhone11に任せるのが最高に身軽だし、
足りないようならそれをカバーする構成推さないといけないし
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:03:22.86ID:eShM1VP/0
>>129
エントリーモデルのカメラはエントリーモデルでなく、フラッグシップ機こそエントリーモデルという話がある

結局、どんな性能・機能が必要なのか、また、どこまでいくとオーバースペックなのか、初心者や経験の少ない人には判断が難しいところがある
大抵のエントリーモデルは性能面・機能面・操作性を削っているので、自分にとって何が必要ないのか、何を妥協できるのかは経験が無いと判断が難しい
エントリーモデルを買ってステップアップをすればいいという考えの人もいるが、時間とお金の無駄という見方もある
真面目に写真を撮り始めてから、あれもしたいこれもしたいとなる事は良くある事で、趣味で撮影している人は所有しているカメラが1台ということもない

予算15万ならPanasonicのマイクロフォーサーズで探すのが妥当
価格なりの性能と使いやすさなどを総合するとPanasonic一択は言い過ぎではない
後、マイクロフォーサーズで運動会を撮れないと言い出すやつはインチキだから注意して

ストロボなしで暗所も撮りたいなら腐ってもフルサイズ
最近は安易にSONYを買う人が多いけど、センサーはホコリが付きまくるので注意したほうがいい
A600シリーは操作性がクソなので、購入検討の際は必ずPanasonicのlumix s1シリーズやG9と比較してからの方がいい。メニュー周り含めて操作性はPanasonic機で完成している。
結局、ダイヤルやボタンの少なさは使いづらいしシャッターチャンスも逃す
小型軽量のカメラも持ち運びには便利だが、小型軽量は撮影の際には意味がない
重たいからどうこうという話は望遠レンズでの撮影で初めてする話
更にグリップのしっかりしていないカメラは、大抵エクステンショングリップを使う人が多いので実用面でナンセンス

金銭的な縛りを捨てればフルサイズのR6がいいと思う
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:23:00.86ID:6lOrpDS30
>>129
各社ミラーレスダブルズームキットならどれでも、画質大きさ重さで満足出来るような気がする
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:38:53.59ID:diFhPZAl0
予算無視、大きさ重さ無視、何でも無視して理想を語るのは結構だが何の参考にもならんな
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:43:17.72ID:eShM1VP/0
>>137
Panasonicのマイクロフォーサーズを勧めてるだろが
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:46:20.79ID:4BJFTErx0
キャノンの1桁機もってて気軽に味のある写真が撮れるミラーレスも欲しいとなれば
今買うならお買い得のX-T200がいいんじゃないの ファームも最新が出たばかり
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:55:19.12ID:71zeoibY0
フジはレンズがクソ、しかもそのクソレンズが高い
特にズームレンズの質の低さは半端ない
安物の廉価レンズもあるが品質悪くて新品に余裕でホコリ入ってる
純正の高額レンズよりも中華レンズの方がマシってレベル

だからお買い得ってのはあり得ない
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:01:55.13ID:Qr7OYBYL0
V1は壊れてしまって使えないのです
これが有れば望遠もカバーできたんだけど

室内や暗所ではこれまでもそんなに多く撮影してないので正直そこまで重視はしていません

各社のダブルズームキットなら外れなさそうですね
数が多いので悩んでしまいます…
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:13:31.80ID:uoqErDZu0
富士はカメラ業界水準のまともな品質では物作りできない技術レベルの会社なんだと思うわ
だからステマだの情報サイトだのインフルエンサーもどきだのを使った工作に命懸けなんだと思う
一社だけカメラ業界を化粧品業界の手口で戦ってる感じ
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:19:15.57ID:iZX13YrU0
>>145
それってそのままそっくりオリンパスのことだよね?
オリンパスはカメラメーカーじゃなくて広告代理店だったw
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:23:26.09ID:Givp/DCE0
>>141
子供撮りなら、リアルタイムトラッキング機能があるα6400ダブルズームキット12万円
あとはシグマのF1.4の単焦点レンズでも買えばいい。運動会用の望遠レンズでもいいけど、予算が足りんかな
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:25:54.28ID:OCkYjoPD0
>>129
近所で子供撮ったり旅行目的ならコンパクトな標準ズームか高倍率ズームがメインになると思う
コンパクトな標準ズームだとZ50がオススメ
運動会用はダブルズームキットで、Zのダブルズームキットは他社より頭一つ抜けてる
でも単焦点と高倍率ズームないからそれら使いたいならα6400かα6600の高倍率ズームキットがオススメ
ダブルズームの望遠イマイチだけど高倍率ズームは評価高い
15万まで出せるならこれくらいがベストと思う
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:32:51.22ID:4BJFTErx0
V1で満足してたのなら最新のミラーレスなんて必要なし
予算に合った適当な中古で十分
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:33:45.40ID:Givp/DCE0
テンプレ初心者用に、予算10万円程度ならリアルタイムトラッキングのα6400等、
貧困層向けの格安コスパならオリンパスOM-D E-M10 Mark III等、何台かのカメラをデフォで書くのがいいかもしれんな
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:38:58.12ID:/078znMN0
>>144
そのステマ記事が絶賛してるXF50mmF1.0(実売18万円)だが、フジに忖度しないガチな海外レビューでは完全な失敗作とまで酷評されてるんだよな。
https://asobinet.com/info-review-xf50mmf1-0-r-wr-tip/

ちなみにステマ記事でフルサイズから乗り換えたと言ってるが、フルサイズ用のSIGMA85mmF1.4DG DNの方が遥かに軽くて安くて性能は桁違いに高くボケも大きい、もちろんガチな海外レビューでも絶賛されてる。
XF50mmF1.0のような粗悪な失敗作を選ぶ理由がない。
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:40:42.26ID:4BJFTErx0
フジは他のメーカーのミラーレスと違って一眼レフをトレースしていないところがいいね
一眼レフ知らない人には何のこっちゃだろうけど、一眼レフと比較したりイメージセンサーサイズがどうしたとか
やたら比較せず独自路線で進んでるところが良いのよ。
比較対象がないだけつかみどころがないと不安な人も一部にいるだろうけど
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:45:48.68ID:4BJFTErx0
XF50mmF1.0の被写界深度は剃刀のように薄いから初心者向きではない
それでもAFが効くのが凄い。 しかも素人でも少し背伸びをすれば手が届く価格。 他社にはそんなレンズはない
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:52:52.09ID:iZX13YrU0
XF50mmF1.0はガチですごいレンズだわ
オリンパスのF1.2なんて所詮25mm程度の極深被写界深度なのに
美しくにじむボケってwww誇大詐称ステマはオリンパスの伝統芸w
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:01:42.38ID:mCquwcs40
本当に酷いな

https://asobinet.com/info-review-xf50mmf1-0-r-wr-tip/
『富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」は完全な失敗作』

Lentipが富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」のレビューを公開。
解像性能・諸収差の補正・逆光耐性など、全体的に高価で大きなレンズに見合わない性能と言及。
ここ最近のレビューでここまで酷評しているのは珍しいですね。

総評
56mm F1.2が2つもあるのに、なぜ50mm F1.0を投入したのか?
なぜ遥かに安いXF50mm F2よりも良好な結果を得られないのか?
低価格なVILTROX 23mm F1.4の解像レコードをなぜ上回らないのか?
絞り開放付近におけるフレーム端の画質が悪い
軸上色収差が目立つ
目立つ球面収差
目立つコマ収差
大きな周辺減光
逆光耐性はより良好であるべきだった
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:17:32.54ID:PamaMfsf0
>>156
APS-Cの50mmf1.0の被写界深度はフルサイズの75mmf1.5相当だからそんなレンズあり触れてるんだが、お前は何を言ってるんだ?

シグマ85mmF1.4dg dn 約11万円 重量625g
フジXF50mmf1 約18万円 重量845g
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:24:27.91ID:iZX13YrU0
>>161
それを言い出すとオリンパスが最狂だね
もっともボケないレンズをもっともボケるような表現で素人を騙してる

換算値で釣ってF値でゴマかす豆センサー商法w
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:29:53.33ID:4BJFTErx0
>>161
その理屈なら58mm f/0.95 S Noctと同じ写りをAPS-Cで再現するのは簡単
85mm f1.4 ・・・・どこにでもありそうなレンズに100万は出せないなw
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:52:21.54ID:2PTDcY/a0
>>154
補正前提軽量化のArt85mmF1.4DG DNは中心番長周辺グダグダで不評だろ
重いArtの方が開放から周辺四隅まで解像して色収差DNの1/3と圧倒的差
まぁ、最強はZ50/1.2SやRF50/1.2、どっちも取り寄せ入荷待ち
Z50/1.2S開放の写り圧倒的すぎる
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z50_f12s/02.jpg
>>156
全身入れて引いたら0.95でも被写界深度豆腐以上、更に引いたら…
初心者上級者無関係に浅い被写界深度で表現したかったらフルサイズの1.4や1.2の名玉は買うべきレンズ
フジのAPS-C50/1.0なんてボヤボヤ不人気レンズお金の無駄
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:00:30.72ID:inSM+UMi0
フジの50mm F1は薦めてる人間の信頼性を測る踏み絵として使えるレンズ
普通の神経してたらあんなものフジから賄賂貰っても薦められないからな
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:26:25.36ID:vDMbbVga0
過去のカメラグランプリ受賞製品

「レンズ賞」 受賞機種 2011-

第9回(2019年)
ソニーFE 24mm F1.4 GM(ソニー株式会社)
第8回(2018年)
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO(オリンパス株式会社)
第7回(2017年)
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第6回(2016年)
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第5回(2015年)
キヤノン EF 11-24mm F4L USM(キヤノン株式会社)
第4回(2014年)
ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(株式会社ニコン)
第3回(2013年)
シグマ 35mm F1.4 DG HSM(株式会社シグマ)
第2回(2012年)
キヤノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(キヤノン株式会社)
第1回(2011年)
タムロン 18-270mm F/3.5-6.3DiU VC PZD(Model B008)(株式会社タムロン)
http://www.cjpc.jp/past_gpx.html

光るオリンパス 3連覇
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:32:10.61ID:vDMbbVga0
カメラグランプリ2020 レンズ賞
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(ソニー)

これ最新
ソニー2年連続。
http://www.cjpc.jp/gra/2020/grandprix20J.html
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:44:11.88ID:vDMbbVga0
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html

2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:49:16.61ID:OCkYjoPD0
今年はレンズ豊作だからどれがグランプリ獲ってもおかしくないな
M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 35mm F1.4 GM.
85mm F1.4 DG DN
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:51:06.44ID:4/VH0Kj00
ヲタってキモいですね
キモヲタのとった写真に価値があるのでしょうか?
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 21:06:40.97ID:vDMbbVga0
今年はシグマのEマウント、Lマウント用ミラーレスレンズ
から出そうな
予感
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 21:39:50.38ID:OCkYjoPD0
シグマは105mm F2.8 DG DN MACROもあったね
DPReviewプロダクトアワードだと
ズームがW受賞で、
FE 12-24mm F2.8 GM
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
次点が、Z 14-24mm f/2.8
単焦点受賞が、
FE 20mm F1.8G
次点が、105mm F2.8 DG DN MACRO
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 22:48:28.92ID:9ZrjmDBU0
>>111
その路線ならXC35を選ぶのもあり
安くなる分ボディに回せる
回せてもレンズ込み十万相当の機種あるかというと微妙だけど
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 23:34:09.44ID:/AbLDLrz0
>>158
viltrox23/1.4がXマウントのレコードなのかよ…
中華メーカーviltroxは同じレンズをEマウントとeosMマウントでも販売してるけど、そっちだとサムヤンと同等以下の評価で純正やSIGMA、TAMRONに全く及ばないのにな
ほんとに富士のレンズは駄目なんだなw
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 23:50:25.31ID:iZX13YrU0
カメラは壊れても直してもらえるけど
メーカーごと逝っちゃったら元も子もないからなあ

超大口径レンズの開放画質とは次元が違い過ぎるw
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 00:33:45.28ID:zc2CEHs80
>>180
NikonのZは軍艦部のデザインが醜いし、全体的にトイカメラみたいなデザインだから最初から選択肢に入らない人が多い

Zを見て、優れた道具であるとか頑丈な道具であるとか、誰も思わんでしょ
一眼見てわかることは、大人が使う道具じゃ無いということ
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 00:59:45.38ID:4iyftxzU0
F to Z という資産レンズを活用するやつが
でっぱっていて使いにくいらしいね
比較対象にあがりやすいキヤノンの方は
NDやPLフィルター咬ませて便利そうなので
さらに際だってしまう
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 00:59:49.42ID:CaaTAana0
>>119
この辺の計算ってどうやるんですか?
感覚的なもの…?

それとは全く関係ないくだらない質問なのですが、最近のミラーレスってファームウェアのアップデートなどでPCの使用を前提としていたりしますか?
ミラーレスを買おうかと思っているのですが、パソコンを持っていないのでまずはそちらが必要なのかと思いまして。
機種はソニー、フジ、ニコン、キャノンあたりから売れ筋のものを選ぶ予定です。
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:05:12.96ID:4iyftxzU0
>>183
m43はFFのセンサーの半分の長さを持つ
FFでボケが2の量な時
m43では1の量になる
同様に
APS-Cでは4/3のボケ量になる

これは同じ焦点距離のF値で
FF F2.8
APS-C F1.8
m43 1.4
のように計算できる
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:08:39.86ID:tLBIg7nv0
>>183
ボケは物理現象なので、その程度は数字で計算できる
今は酔っ払ってて語るのが面倒なので具体的な事は俺は言わない
ググってくれ

PCはミラーレスどころか、一眼レフでもコンデジでもPCかは絶対に持つべき
アップデートとかそんな次元の話ではない
撮ったデータの扱いの問題だ
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:19:31.66ID:MFjVJbgu0
>>183
ボケの大きさは焦点距離に比例するから、焦点距離を換算する時の逆をすればいい
m43は焦点距離換算2倍だからボケは1/2になると

ファームウェアアップデートは基本PC必要だけど、メモリーカードからアップデートするタイプなら、スマホからメモリーカードにファームウェアのファイルをコピーする手段があればPCなしで出来ると思う
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:27:06.59ID:CaaTAana0
>>184-186
ありがとうございます!レンズにもアップデートが必要なのですね!もちろんデータ管理にもPCは必要ですし、まずはパソコンですね…!
F値とボケ量は基本的に正比例と考えて良いのですね!

ちなみにボケをあまり重視しない場合にも、フルサイズを選ぶ利点はありますか?
例えば今パナソニックのS5(FF)とG9(m43)を比較しているのですが、室内であまりボカしなくない場合フルサイズだと余計に絞りますよね?すると光量が減るのでisoを上げるとするとノイズが乗りやすい。m43ならセンサーは小さくとも開放で撮れて光量は稼げる。

こういった比較については、どのような考え方をすれば良いのでしょうか?
段の考え方的にセンサーサイズが違えども絵が同じ明るさであれば同じ光の情報を受け取っていると考えて、センサー性能がサイズ以外は同じという条件が成り立てば(有り得ないですが理屈上で)、色味も含めた画質はほとんど同じというのは誤った理解でしょうか。
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:37:49.67ID:MFjVJbgu0
ちょっと調べけどフジはスマホで普通にアプデ出来るんだな
http://app.fujifilm-dsc.com/jp/camera_remote/fw_update.html

>>188
ボカしたくない場合理屈では少センサーの方が有利だけど、各社FFに力入れてるからセンサー性能的にFFかよくなってる
そもそも絞っても奇麗に撮りたいならフラッシュ炊けばいいし
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:50:27.82ID:sHLogyJc0
>>183
ある被写体に対する背景のボケ量は、有効口径で表せる。
有効口径=実焦点距離÷F値。
有効口径を使えば、センサーサイズやレンズ焦点距離、トリミングの有無などに影響されず比較が可能。

ただし、画角はセンサーサイズや焦点距離、トリミング等により変化するので、同じ写真にはならないし、
被写体を同じ大きさに合わせるように撮ると背景との関係が変化するのでボケも異なってくる。

この関係を、同じ見た目の写真にする、という条件をつけた場合(通常はそういう比較をする)、
被写体までの距離と画角は同じでなければならない。
更にボケ量も同じにするなら、有効口径も同じになる必要がある。
この条件で異なるフォーマットの場合、実焦点距離が変化することになるので、
上記式の有効口径が一定になるよう、F値も焦点距離と同じ割合だけ変化させる必要がある。

例えばマイクロフォーサーズの場合、フルサイズに対して1/2倍の焦点距離の時に同一画角だから、
F値も1/2倍する。フルサイズで50mm/F2.8なら、マイクロフォーサーズでは25mm/F1.4ということ。
APS-Cなら、1/1.5倍なので、33mm/F1.8ぐらい。キャノンだと31mm/F1.8あたり。
これを絞りの段数で言うと、マイクロフォーサーズでは2段、APS-Cだと1.5段弱ぐらいの差ってことになるね。

APS-Cは正確にはF1.866... キャノンでF1.75なので、キャノン以外はF2.0に近いのだけど、
それでも1段以上の差がある。
APS-Cはフルサイズと1段差だと思ってる人多いと思うけど、マイクロフォーサーズの方に近いんだよ。
つまり、ボケ量重視の場合、APS-Cは選択肢ではないってこと。
ボケ量ばかり崇めてもなぁとは思うけど、まぁ基礎知識ってことで長々と失礼。
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:55:34.23ID:R4Xr87LB0
>>188
フルサイズのほうが、ダイナミックレンジや階調表現で優れていて、
明暗差が激しい部分なんかで真価を発揮する
たとえばフルサイズのほうが、白トビや黒ツブレ部分でも、RAW現像でパラメータをいじれば綺麗に出てくる等々。

マイクロフォーサーズの写真のほうが、のっぺりしてるように見えるのもそういうのが理由だったりする
でも、写真によってはたいして差が出ないケースもあるし、上手い人はフルサイズより良い写真を撮るよ
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 02:02:49.82ID:sHLogyJc0
>>188
理屈上だけど、フルサイズで絞り込んだら、シャッター速度一定の場合ISO上がるので、
そのぶん相殺されてフォーマットの差は無くなるよ。
フルサイズとマイクロフォーサーズのノイズ差はISO2段ぐらいなので、丁度相殺。
APS-Cも概ね同じ。
だから、絞り込んで撮る前提なら、フルサイズのメリットはあまり出ない。

ただ、>>190氏も書いてるけどセンサーの開発速度が全然違う。
マイクロフォーサーズとかAPS-Cのセンサーは長年塩漬けってことが多々ある…。
それに、フルサイズは高画素とか感度重視の選択肢が多い。この辺りは絞り込む場合でも明確にメリット。

つまり選択の自由度が高いのがフルサイズ。
逆に画素数や撮影時のISO上限等の選択肢を絞った代わりにシステムが小型化するのが、
マイクロフォーサーズやAPS-Cのメリットとなる。

あとはまぁ、レンズだな。レンズがダメなら全部ダメ。
APS-Cだと手抜きする会社もあるから…。
大きく重く高価なのを許容できるなら、フルサイズが一番良いと思うけど、あと筋トレね。
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 02:09:55.83ID:4iyftxzU0
>>188
室内の内観撮影なら
三脚を使ってしまえばいくら絞っても最低感度で撮れます
フルサイズは歴史的に最も成功したサイズなので
いろんなレンズがあります
内観撮影ですとティルトシフト、11-24mmのような超広角
ほかにも全周魚眼と対角線魚眼のような変わったレンズも揃ってます

他にも多くの企業がAPS-C < FF の構図を作るために
FFで本気を出してAPS-Cで手を抜いたボディやレンズの作り方をしています
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 02:22:02.22ID:CaaTAana0
皆さん本当にありがとう!勉強になりました。

つまりボケ量を少ないレベルで一定とするならば、良いカメラが欲しければ、センサーサイズに関わらず各メーカーのよりグレードの高いものを買え!ってことになるんですね。
フルサイズはそこにボカしとダイナミックレンジと色の階調性の3点セットの選択肢が加わる、APS-Cやm43はその選択肢がない代わりに軽くて安くで済む。

各社フルサイズセンサーに力を入れていることやレンズのラインナップという理由から画質的には結局フルサイズを買うのが良いと。
そういうことなら、m43やAPS-C買うなら軽いモノを選ぶべしってところですね!
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 03:13:04.45ID:3A0ghVpt0
なんかそれ
極論のような気もするが...
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 03:30:41.28ID:hmTIqCwH0
m43(ISO800)とフルサイズ(ISO3200)の画質比較。
そんなに大きな差はないように感じる。
これが暗部の持ち上げテストだとダイナミックレンジの差が多少出ると思う。
具体的にはノイズやカラーバランスの狂いなどが現れる
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&;attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=800&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.308064801178203&y=-0.2046481033134829
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 04:16:01.47ID:zc2CEHs80
処理エンジンの性能や絵作りの思想もあるんやろ?
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 06:39:38.30ID:IUwXUHxf0
初心者はボケなんて知らないよ
ボケが気になるならとりあえず安い中古を買うしかない
ただし際物のフルサイズミラーレスはボケ以外に問題抱えてるから避けるべき
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 08:16:13.42ID:ViSWiwRb0
>>183-200
を総合すると
ボケのフルサイズと
機動性(手振れ補正で三脚が不要)のマイクロフォーサーズ
の併用が理想だね
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 08:17:38.89ID:OJwz8d2v0
>>197
確かに前g9に10-25/1.7使ってて今a7r4にGMレンズだけど暗所以外は画質に差がない…ような気がする
気がするだけかもしれんが
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 08:45:19.06ID:IUwXUHxf0
m4/3とフルサイズの違いが体感できないってことは、ボケがーとか画質がーとか釣られて買て実質意味なしだったという事。 皆が皆フルサイズが必要という事はないはずなので体感できないこと自体に問題はない
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 08:53:41.73ID:BcFd/w4E0
>>201
機動性という曖昧な言葉で印象操作するのやめてくれ

M4/3  om-d em-1 markIII 504g
APS-C x-s10         415g

大きさに関してもAPS-Cの方が小さいんだよね

小型軽量だとか大口径だとか吹聴して
素人や半可通をダマすのが得意なんだよね、オリンパスは
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 09:00:48.60ID:MFjVJbgu0
レンズの豊富さもM4/3の魅力だな
20mmスタートの標準ズームは他のマウントにも欲しいとこ
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 09:05:09.87ID:ViSWiwRb0
M43    om-d em-1 markIII   504g
APS-C  FUJIFILM X-H1 ボディ 623g
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 09:09:55.82ID:BcFd/w4E0
>>206
M4/3は先細り必至だからね
パナはフルサイズに傾倒し
オリンパスはカメラ市場から根絶した

この先レンズが供給されることはなさそうだw
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 09:16:14.64ID:ViSWiwRb0
カメラの画質はレンズが影響するからな。
もし30万出せるなら、高倍率ズームでも高画質な以下の組み合わせで初心者は入門すれば良い
これだけ持ってけば大抵事足りる。三脚要らない。

OM-D E-M1 Mark III ボディ  \169,801

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO \150,282
5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8  \23,760  重量:116g
更にこの軽量単焦点を買い足してバッグに忍び込ませれば完璧
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています