X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 147

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 01:06:16.93ID:ZVlqWowQ0
初心者のレンズ交換式(一眼レフ)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
ミラーレスの話題も可
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2-7以下の過去スレもよく読んでください

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608695172/
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 22:31:18.22ID:sShsQncO0
おれなんかフルサイズの被写界深度の狭さと重さを抑えるためにマイクロフォーザーズのf1.2を考えてるくらい
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 22:43:23.81ID:gIEWMxeG0
>>248
こいつニコンユーザーなのか
こんな露骨なアンチ活動するからニコ爺なんて呼ばれて嫌われるんだよアホだな
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 22:47:44.68ID:BcFd/w4E0
>>276
マイクロフォーサーズのF1.2はボケないんだよね

なぜなら焦点距離が短いからw

F1.2だからー大口径だからーという
これぞ上辺だけのオリンパス商法w
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 22:48:29.32ID:TqNxkMzt0
MFTは軽いし安いしで楽しいよ。
ZやL、RFマウントのレンズ一本分で一式揃うしね。

要はXマウントだろーが中版だろーが予算と用途に応じて
好きに選べばいいのに融通が利かな過ぎる人も居るもんだねえ。

ヒマなんだから質問者に対して的確なガイドを心掛けようぜ。
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:03:43.03ID:sShsQncO0
いいよね、1.2でss稼げるのにフルサイズで50mm f2.8くらいの被写界深度
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:11:35.70ID:sShsQncO0
ウラヤマシス
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:14:50.21ID:BcFd/w4E0
>>282
素晴らしい
見事にボケを排除したコンデジ画質w

>>283
フルサイズで50/2.8なんて商品にならない
まるで100年前のレンズですねw


言葉巧みに素人を相手に商売してきたオリンパスだったが
ターゲットユーザーを根こそぎスマホに奪われてしまったw
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:17:18.03ID:4iyftxzU0
EF 50mm f/2.5 Compact Macro とか歯医者使うね
価格1.5万円と安い上にこのサイズの小ささで選ばれたようだ
0290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:28:03.06ID:sShsQncO0
>>287
望遠レンズつけられるんだから全然いいじゃん
何言ってんだお前
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:39:25.53ID:7drwnKTY0
m4/3の25mmf1.2の様な絵が取れるコンデジって
フルサイズコンデジとかasp-cコンデジのこと?
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:40:24.96ID:sShsQncO0
スマホのポートレートモード
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:44:52.09ID:TqNxkMzt0
ヒマなのは判るけど面白くも何とも無いな。
質問しやすい空気出さないとヒマつぶしの獲物(質問者さん)も
来なくなっちゃうよ。
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:03:02.24ID:ePRzNO9K0
結論は
重くても高くても とにかく画質優先 フルサイズ
画質は手振れ補正と豊富な開放から解像するレンズでカバーし、先ずは機動性優先 マイクロフォーサーズ
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:24:54.80ID:kMCEv23O0
M4/3      em-1 markIII   504g
フルサイズ  α7V        565g

ほぼ変わらないwwwwwwwwwwww

どこが機動性なの????????
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:27:25.50ID:xQXJ/uHV0
>>299
α7シリーズは、レンズでかいんだよ
俺はオリンパスからSONYフルサイズに乗りかえて、デカいリュック買いかえたほどレンズがデカい。シグマ24-70とかアホみたいにデカい
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:35:10.02ID:ZfBv5zSJ0
M4/3 25mm_F1.2_PRO 410g 180000円
フルサイズ SEL50F18F 186g 38000円

なにこれソニー圧勝じゃん
さすがに2.5まで絞れば解像するでしょ
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:35:13.82ID:0dRxVwpo0
レンズのサイズが全然違うのに何言ってんだか
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:38:00.77ID:0dRxVwpo0
40-150f2.8(換算112-450f2.8) 880g

フルサイズにそんなレンズ存在しねーよ
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:38:47.85ID:ZfBv5zSJ0
M4/3 25mm_F1.2_PRO
■フィルター径=φ62mm
■大きさ(最大径×長さ)=φ70mm×87mm

フルサイズ SEL50F18F
フィルター径:φ49mm
大きさ:最大径φ68.6mm、全長59.5mm

なにこれソニー圧勝じゃん(2回目)
小さいセンサーで無理にボケを狙おうとすると返って肥大化するのだろう
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:40:15.42ID:ZlgKJFMM0
ボケの大きさはフルとapsよりapsと4/3の方が近いんだが
と言うかフルに比べたらapsと4/3は誤差の範囲
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:41:53.43ID:ZyZCFfNc0
>>302
撒餌50mmはF4に絞っても周辺が解像しない
オリンパスの25mmのほうが良いレンズなんじゃないか? 持ってないが
てか、おまいさん、かなり知識が無いんじゃないか。アンチ・マイクロフォーサーズなんだろうけど

Which Lenses to maximise the potential of the Sony A7RIV?
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:43:46.62ID:1yVBoPW40
フルと差が本当にでかいのは望遠

m43はなあ
ソニーが牽引したセンサー性能の向上から
完全に置いていかれるから今更感が強い

2016年のセンサーをフラッグシップのM1mk3で更新しなかったから
最低でも2023年ぐらいまでそのセンサーで引っ張る訳で

M1Xなんてもう出せるわけないし

パナもGH6次第なとこあるけどコントラストAFどうせ捨てないだろ
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:44:55.91ID:0dRxVwpo0
しのぎを削るところではフルサイズのフラグシップと望遠単焦点とオーラで戦わないといけないけど、そうでなければ軽くて小さいのに明るいレンズで撮りやすい方がいいじゃん。
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:45:14.05ID:ZfBv5zSJ0
>>304
テレコン乙
基本性能は普通に70-300ですね

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
外形寸法 最大径x長さ (mm) 84 x 143.5
質量 約 (g) 854

ED 40-150mm F2.8 PRO
■フィルター径=φ72mm
■大きさ(最大径×全長)=φ79.4mm×160mm
■質量=760g(三脚座除く)/ 880g(三脚座あり)
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:46:03.01ID:0dRxVwpo0
>>311
アホすぎww
低脳乙笑
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:46:37.99ID:ePRzNO9K0
ソニーとパナとオリンパス
ミラーレス一眼の3強

持ち味それぞれ
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:46:42.42ID:0dRxVwpo0
>>311
そもそもなに?テレコンって?
素人の知ったかかな?
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:49:04.04ID:ePRzNO9K0
>>314
なんども言われてるが
三脚不要だからマイクロフォーサーズは軽量
それと初心者でも手の届く値段のコスパレンズが圧倒的に軽い
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:51:04.65ID:kMCEv23O0
>>318
何度も言われてるけど
今どき高感度撮影で三脚不要ですけど?

二度と機動性などと大法螺吹くんじゃねえぞw
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:51:27.84ID:ePRzNO9K0
>>317
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html

レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで
2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成
2020年2月12日
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html

たしかに一時の勢いはオリンパスはない
総合的にはソニーに抜かれ、ミラーレス廉価機もキャノンに追いつかれた
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:54:52.90ID:kMCEv23O0
>>322
一眼レフに失敗したからミラーレスに逃げるのも早かったね

しかも、どこよりも先に白旗上げてカメラ市場から追い出されたw

逃げ足だけはナンバーワンですねw
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:57:06.15ID:ZfBv5zSJ0
>>323
そうだよ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
/80-300mm相当(35mm判換算)
のページには

主な同梱品
(ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキット)
...
1.4xテレコンバーター MC-14

となっている

>304 はこっそりそれを利用した上で優良誤認させようとしていたようですね
繰り返すけど ホームページにも80-300mm相当(35mm判換算) と書いてあるから
70-300mm クラスをぶつけた
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:58:59.68ID:ePRzNO9K0
しかし、キャノンやニコンがミラーレスにシフトしだし、自社一眼と食い合ったお陰で

マイクロフォーサーズはレンズマウント別台数シェアで 1番になった
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:59:39.02ID:S7OGuagY0
メーカー代理戦争勃発
明日は仕事だし寝よっと。
0328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:02:30.53ID:0dRxVwpo0
なんで?
マイクロフォーサーズは2倍が35mm換算なんだけど
かける2でいくらになる?

テレコンはさらにそれの掛けることの1.4倍でf4なんだけど

初心者乙
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:08:42.94ID:ePRzNO9K0
>>319
たしかにキャノンのAPS-CミラーレスKissMはヒットした
さすがキャノン
0330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:08:57.47ID:ZfBv5zSJ0
>>308
確かに望遠に差があるようだが、
フルサイズも手をこまねいていただけでは無いようだ
オリンパスの看板とも言える600mmF8相当レンズに類似品がリリースされた
1段暗いが軽い構成だ

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
フィルターサイズ O77mm
大きさ 最大径×長さ O92.5 × 280mm(フード使用時) / O92.5 × 227mm(フード収納時)
質量 1,270g (三脚座除く) / 1,475g(三脚座含む)
5軸シンクロ手ぶれ補正時:6段*
レンズ手ぶれ補正時:4段
CIPA規格準拠
=====
RF600mm F11 IS STM
フィルター径 82mm
最大径×長さ φ93.0×269.5mm
質量 約930g
シャッター速度換算で5段分※の手ブレ補正が可能です。
EOS R使用時。CIPA規格
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:11:55.70ID:0dRxVwpo0
f4の一段は5.6だけど何言ってんだこのチンパンジーは
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:13:20.99ID:ZfBv5zSJ0
>>307
ここだけの話し、撒き餌にしては高価な価格なので絞ったらいけると予想したが
値段相応の開放周辺解像性能は無いようだ
すまんかった
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:19:42.41ID:0dRxVwpo0
>>333
何言ってんだか
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:20:10.63ID:ePRzNO9K0
>>324
いや。
一眼レフに失敗したからミラーレスに逃げたが
フルサイズミラーレスで大成功したから、万歳だよ。ソニー

フルサイズを普通の人でも手の届くようにした功績は大きい
ただ5年後ぐらい?か、パナ&シグマ連合の追い上げに苦しむのは予想される
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:22:03.42ID:0dRxVwpo0
もともとソニーは業務用ビデオカメラに強かったからなんだが
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:24:00.39ID:0dRxVwpo0
600mmとかの望遠でボケガーとかいうのは二の次で、明るくてiso上げずにss稼げるのが最優先なのにそんなこともわからないチンパンは出ていっていいよ。
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:24:37.90ID:0dRxVwpo0
そんなこともわからないというか、そんなことも知らないチンパン
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:28:45.52ID:nrHf7JTh0
600mmぐらいあると、ボケ=ピンボケじゃね?
うれしがるものではないよな…。
拡大してMFしてみりゃわかるピントの薄さ。
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:31:56.04ID:ePRzNO9K0
マイクロフォーサーズマウントのレンズが このスレで話題になってるようなので貼っておこう

オリンパス レンズ公式
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
オリンパス(OLYMPUS) レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63

パナソニック Gシリーズ 交換レンズ 公式
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens.html
パナソニック(Panasonic) レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65

マウント:マイクロフォーサーズマウント系 レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:32:38.44ID:0dRxVwpo0
>>340
はいはいよかったね、チンパン
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:41:40.12ID:ZfBv5zSJ0
これが相当(猿人全壊するほど)恥ずかしかったようだ
> 304 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2021/01/18(月) 00:38:00.77 ID:0dRxVwpo0 [2/14]
> 40-150f2.8(換算112-450f2.8) 880g
>
> フルサイズにそんなレンズ存在しねーよ
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:44:52.40ID:0dRxVwpo0
なんで?
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:48:30.28ID:0dRxVwpo0
何一つ恥ずかしいと思ってないんだけど、どういうことなのか説明して?笑
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 02:01:06.27ID:0dRxVwpo0
フルサイズに憧れを持ってるけど貧乏で買うことできなくてネットで色々調べて妄想してるだけの奴だよ。

自分自身の劣等感からフルサイズじゃないものを蔑みたいだけ。
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 02:43:20.52ID:XFdk8Iz/0
>>348
Lマウントいいじゃん
シグマがレンズを出してくれるから私はS1Rを買ったよ
メニュー周りと操作性はPanasonicが完済させた
本当に使いやすい
高性能なレンズは軒並み大きく重いので、ボディを小さくしてもエクステンショングリップつけて使うことになるカメラとかナンセンスだよ

CanonやNikonは最初のRとZでコケてドン引きしたよ

CanonはR5でAFがSONYを追い越してスチル機としての評価をひっくり返したけど、レンズは高くつくだろうし、そもそも電源のオンオフが左にあったりダイヤルが上を向いていたりCanon臭い絵を出してきたりするので買わない
サードパーティのレンズはあまり期待できない

Nikonはデザインがトイカメラで論外
サードパーティのレンズはあまり期待できない


SONYはエクステンショングリップつけて使うとかナンセンスだし、操作性が酷いし、センサーが埃まみれだし、SONYも選べない
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 07:12:40.89ID:oumvaAgT0
キヤノンはEF-M捨てそうだしRFはデカ重高価路線だから初心者には関係ないメーカーになりそう
LマウントはS5というバランスいいボディとシグマのコスパ最高のレンズが揃ってるのが良い
まぁソニーが一番は変わらんだろうけど
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 07:44:34.24ID:XvPD+bDr0
もはやニコンキヤノンには業界を率いる力はない
それに加えて二大シェアのソニーマイクロフォーサーズを買うなと?
それならどこのを買えと?
ま、まさかペ…
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 07:48:32.77ID:3QyjObrl0
フジ忘れてるぞ
レフ時代よりメーカーの特色強くなって選ぶのが楽しい時代になったと思う
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 07:55:05.80ID:ePRzNO9K0
>>354
中判を初心者に薦めるな
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 08:32:45.94ID:ePRzNO9K0
>>356
重すぎ
普通のお店で売ってない。大型店でもマニア用扱い
キャノンなどの大手が扱わないマイナー規格
初心者の予算の蚊帳外
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 08:37:18.96ID:ePRzNO9K0
>>351
まあ、キャノン、ニコン、パナ、が操作性、扱いやすさでは勝ってる
ソニーとオリンパスが悪いわけではないが
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 08:38:49.96ID:RmhfffP50
>>356
レンズの選択肢が少ないのとサイズも大きく重さも重い
さらに連写速度、動体性能に欠けるし性能的に尖った機種が多い
予算が無限だとしても中判は勧めないしまずは汎用性に優れるフルサイズでいい
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 08:42:38.04ID:ePRzNO9K0
>>348
フルサイズミラーレスは
ソニー以外、皆、弱者
でも歴史が浅いから、すぐにでも追いつける

キャノニコと違い、Lマウントは自社マウント(マイクロフォーサーズ)と食い合う危険が少ない
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 08:51:59.92ID:rJ0WkpEc0
>>356
個人が自分の金で好きに買うんだから買ってはいけないという事はないよ。
買うのが目的か?毎日磨くのが目的か?知らないけど、お店で自由に買えばいいよ。

コスパがいいか?って訊かれると、全く正反対だからなって答えるけどな
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 08:55:03.28ID:ePRzNO9K0
>>348
Lマウントの中心のパナは
マウント別シェア1位のミラーレスカメラ、マイクロフォーサーズ立ち上げ者。
カメラだけでなく、レンズもミラーレスのノウハウが高い
1号機のS1Rはカメラグランプリ大賞を受賞
言わずと知れた動画一眼の旗印

由緒あるライカのマウント

シグマは言わずと知れたコスパレンズ屋。売れるEマウントと同時発売できるので、レンズは矢継ぎ早に出てくるだろう
ラインナップの充実は約束されている
カメラも軽量FPがヒット。幸先の良いスタートを切った。FFフォベオンという期待値もある

ソニーが一番恐れる近未来のライバル
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:01:02.32ID:/C8ZtZnk0
>>362
歴史の問題じゃなくて今ソニーが独走してるのはエンジンとセンサーを自社生産で最新の設備に投資続けてるから

追いつくどころかどんどん引き離されてるでしょ

そもそもパナってS5以外売れてるのか?
S1の目標月産150台とかだったろ確か
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:03:47.44ID:ePRzNO9K0
>>360
ニコン、パナは、
オリンパス、ソニー、キャノンの3強に混じり、
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10に、しっかりと1機種ランクインさせてる
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:13:36.46ID:ePRzNO9K0
>>366
S5以外は売れてない。当然
が、動画目的と、上級者向けFFミラーレス需要で一定の支持は得てる
パナは安物出してシェア取るより、マイクロフォーサーズで培ったノウハウを生かしたプロ使用に耐えるモデルで
将来的な品質評価を獲得する作戦にでた

シグマが1号機で、APS-C並みに軽い小さいを売りにするFPを出すので、食い合わないようにする
の密談があったことも推測できる
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:25:19.08ID:ePRzNO9K0
世界最小・最軽量の「ポケッタブル・フルフレーム」、誕生。
SIGMA fp 422g (SDカード, バッテリー込)、370g (ボディ単体)
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp-series/


FUJIFILM X-H1
約673g(付属バッテリー、メモリーカード含む) 本体質量 約623g(バッテリー、メモリーカード含まず)

フルサイズが重い大きいの時代は終わった
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:31:47.25ID:3QyjObrl0
>>358
望遠は5,6万のダブルズームキットでも10万超えるスマホより全然いいから勧める価値ある
あと動画は画像処理が難しいから高感度やボケが欲しい場合に有利
その辺の用途を考慮して勧めるのがこのスレの意義でしょ
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:36:01.25ID:ePRzNO9K0
>>369
ニコンのミラーレスは、ニコン1でマイクロフォーサーズに完敗した悪夢があるが
Zマウントは、APS-CのZ50がトップ10ランクインで存在感を示した

動画でブラックマジックRaw提携とか話題性が出てきてる
動画のノウハウが無いから微妙だが、期待値はある
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:39:58.23ID:dYEEjTmt0
ニコン、巨額赤字で浮上するカメラ事業の不安

2020年4〜9月期のニコンの営業損益は466億円の赤字(前期は175億円の黒字)に転落。2021年3月期も750億円の営業赤字(前期は67億円の黒字)と、過去最悪規模となる見通しだ。

悪いニュースも相次ぐ。2020年6月にはオリンパスが慢性的な赤字が続く映像事業を投資ファンド、日本産業パートナーズ(JIP)に譲渡すると発表。デジカメ市場からの撤退を決めた。当面はJIPのもとで「オリンパス」ブランドのデジカメ事業が継続されるが、オリンパスから切り離されたことで先行きの不透明感も増している。カメラユーザーが集まるネットサイト上では、「次はニコンか」と不安の声も出ている。

デジカメ市場を支えるプロやハイアマチュアの顧客層は、撮影対象やシーンに合わせて使い分ける交換用カメラレンズを購入してきた。ニコンであれば、ミラーレスでも使用できる一眼レフのレンズだけでも約400種類あり、中には100万円を超える高額品もある。「赤字がこれだけ続くと、ニコンもカメラ事業から撤退し、これまで購入してきたレンズ資産が無に帰すのでは」と不安視するプロカメラマンもいる。

https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210118-00404733-toyo-column
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:41:32.22ID:ePRzNO9K0
>>371
日本経済新聞社の数値は、メーカー電話聞き取り調査で、あてにならない
と何度言えば分かるのか
たかが日本のオタク新聞社に世界シェアなんて調査できるわけない

実際にレジ通過した数を機械カウントするBCNが信頼されてるの とは雲泥の差
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況