X



Sony α1 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f63-5Ayy)
垢版 |
2021/03/13(土) 02:56:59.75ID:0DiH9OfP0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 
 
「THE ONE」新次元へ
有効約5010万画素、最高約30コマ/秒高速連写、8K 30p動画記録を実現。革新の性能が融合したフラッグシップフルサイズ一眼

公式サイト
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/

前スレ
Sony α1 Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614869733/
おいこら
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp91-1CZn)
垢版 |
2021/03/18(木) 15:19:47.62ID:1eduzTMIp
α7R4のヘルプガイドに書いてある動画撮影時間(4k24p)は気温40℃の時で10分、α1は4k60pで10分

α1はα7R4と熱に対して変わらないか良くなってるレベルだと思うんだが
実際スチル撮ってるだけならα7R4で真夏の屋外で撮ってて熱停止した事ないし
0664名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-vHch)
垢版 |
2021/03/18(木) 15:24:29.96ID:pEdA40ND0
アンチ大暴れも今日で最後か
明日からは絶賛の嵐だから
今のうちに精々荒すがいい
0667名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-osys)
垢版 |
2021/03/18(木) 15:44:40.81ID:fBCoQAxVM
>>665
だったら水漏れもホットシュー壊れもマウントハズレも大量に発生したりしないんだけどねぇ笑
0672名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c67d-XErZ)
垢版 |
2021/03/18(木) 16:23:32.45ID:Aabs+Z4F0
販売店から発送の連絡来たー。
だが、ど田舎なんで東京からの荷物は中2日・・・
みんなのレビュー待ってる。
0674名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-yJ4s)
垢版 |
2021/03/18(木) 17:17:06.41ID:9VBHwqly0
https://www.youtube.com/watch?v=kJQblguLd9A
海外では先行販売されたわけだけど、
実際の市販開始されたA1での使用レポートを検索しても、
FBのA1グループを見ても静止画のレポートばっかりで動画がなかなか無いのだけど
やっとみつけた。
15分44秒からオーバーヒートの事に触れている。
8k24pで撮影開始から21分で熱警告が出た。停止するまでは撮ってないようだけど、警告でても続行すると数分で止まるはずだから
やはり瀬戸氏のレポート程度だと思ってればいいと思う。
Gerald Undone を含めて、かなりの時間が撮れたという報告は今から一ヶ月以上前であって、
あのままだと、実際のユーザーが数年間、そして様々な状況を考慮した結果、
もう少し安全マージンを取って停止しないとカメラへの影響が発生するという結論が出て
制御系のファームが修正されたのではないかと思う。
それはそれで受け入れるしかないかと思う
0675名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-osys)
垢版 |
2021/03/18(木) 17:20:42.10ID:fBCoQAxVM
>>669

ニコキヤノは複雑な一眼レフ機構をもってしても、50年前から世界中のあらゆる機関、企業、個人に選ばれてるけどwww

そして世界の90%のプロは今もニコキヤノを使ってるけどwwwww
0676名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 12bd-kFKp)
垢版 |
2021/03/18(木) 17:26:52.28ID:OfFegimJ0
>>670
>しかし堅牢性信頼性なんて実績がすべてなのに
やっぱりCNだな
0678名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 12bd-kFKp)
垢版 |
2021/03/18(木) 17:34:16.79ID:OfFegimJ0
そうだな、最近ミラーレスはCANONとフジが強いな
0679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 12bd-kFKp)
垢版 |
2021/03/18(木) 17:36:59.83ID:OfFegimJ0
SONY終わった

新品デジカメ2月ランキング
- 1位 キヤノン EOS R5
- 2位 富士フイルム GFX100S
- 2位 キヤノン EOS R6
- 4位 富士フイルム X-E4
- 5位 富士フイルム X-S10
- 6位 ソニー α7C
- 7位 富士フイルム X-T4
- 8位 ソニー α7S III
- 9位 ニコン Z 6II
- 10位 ソニー α7 III
0680名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-osys)
垢版 |
2021/03/18(木) 17:40:31.49ID:fBCoQAxVM
>>677

確かに転換期だな >>679 wwww
0681名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp91-E9ye)
垢版 |
2021/03/18(木) 17:48:46.80ID:HnvYXWJ/p
>>671
osysは顔真っ赤にして書き込みしてそうだよね
0683名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8dbe-kFKp)
垢版 |
2021/03/18(木) 17:52:09.39ID:z8JiuEBZ0
ちなみに、背面液晶表示状態で十数分放置すると
キヤノンの5D3も熱で停止するんだぜ。
あれほどの大きさのカメラでも。
0684名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe9-jAFD)
垢版 |
2021/03/18(木) 17:55:47.48ID:JddIz8e6M
>>682
頭おかしいから構わないで
0686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-vHch)
垢版 |
2021/03/18(木) 18:08:53.90ID:pEdA40ND0
>>682
夢 とか?
0687名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4259-IMun)
垢版 |
2021/03/18(木) 18:10:30.58ID:OOHNzjfm0
>>674
屋外でCMの撮影を3時間したが温度警告は一度も出なかったと言っている
つまり実際の撮影では回しっぱなしではなくカット単位で録画するので
α1の動画の実用性は問題ないとのこと
0688名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-yJ4s)
垢版 |
2021/03/18(木) 18:13:52.99ID:9VBHwqly0
勿論、カット割の短いテイクの繰り返しなら問題ないだろう。

要は、一ヶ月以上前の連続撮影可能だったA1と、市販されたA1では
連続撮影に関する部分で、機器としての熱限界値の設定仕様が変更されたということだと思う
0689名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-vHch)
垢版 |
2021/03/18(木) 18:17:09.57ID:pEdA40ND0
「動画」とひと括りで語るのは難しい
YouTuberが必要とする回しっぱなしの定点カメラ
ライブ等の記録モノ
映画やドラマのカット単位の撮影
屋外、屋内の違い等々
動画といっても様々
30分で止まっても すぐ次の撮影が出来るならそれでいい現場もあれば
5時間ぶっ続けで回せないと駄目な現場もある
YouTuberの自撮り用途だけで判断するのは一部でしかない
0691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-vHch)
垢版 |
2021/03/18(木) 18:22:23.20ID:pEdA40ND0
>>683
それ省エネでスリープしただけでは?
0697名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-yJ4s)
垢版 |
2021/03/18(木) 18:46:37.44ID:9VBHwqly0
>>696
それもありね
7cといえばアクティブ冷却搭載のR5Cが出るようだけどさ。出たら動画ユーザーは相当いってしまうかもしれない。
α1もアクティブ冷却搭載したFX1みたいなのが出る気もするんだけど、もう待てないんだよなぁ
ソニーの場合、α1のアクティブ冷却搭載カメラは何年も後になると思うからさ
0698名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sda2-3WYb)
垢版 |
2021/03/18(木) 18:50:26.02ID:vzzWop0zd
けんしのちゃんとした手法すら知らない瀬戸の一例だけで元気になるニコ爺たち
カメラ事業売却や撤退が現実味を帯びてきているニコンに対してよほど悔しいんだろうな
0702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-vHch)
垢版 |
2021/03/18(木) 18:56:10.64ID:pEdA40ND0
流し撮りくんがやってきた
0703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-vHch)
垢版 |
2021/03/18(木) 18:56:39.68ID:pEdA40ND0
流し撮りくんはa1買ったの?
0704名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-+NDk)
垢版 |
2021/03/18(木) 18:58:52.22ID:LRC5ZSPBa
ちがうやつでも、流し撮りでRTTが勝手に被写体をカメラごと追いかけてくれるのか。

流し撮り中に、測距点はどうなってる?被写体との関係はどうなってると思う?

止まってんの。わかる?動いてたらただの失敗写真。
1/10だろうが、1/100だろうが、被写体とカメラの動きがシンクロして、全く動かないから字が読めて、周りが流れる長さ自撮りになる。少しでも縦に、少しでも早く、もしくは遅くても、前後に伸び上下にぶれる。

RTTで、被写体を捕まえても、同じ位置でシンクロするのは撮影者。
意味わかる?
0705名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-vHch)
垢版 |
2021/03/18(木) 19:04:44.13ID:pEdA40ND0
そんなにRTTが嫌いなら使わなけりゃいいだけなのに
何で他人の撮影手法にケチつけるのかね
自分以外絶対に認めない感じがいかにもニコン信者
0706名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1232-jAFD)
垢版 |
2021/03/18(木) 19:07:01.90ID:it6RQVqS0
フォトショだろどうせ
0708名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-vHch)
垢版 |
2021/03/18(木) 19:12:57.67ID:pEdA40ND0
流し撮り入門講座とRTT全否定の関連性がないな
結局自分がRTT使わない=全否定 それだけの話
くだらない
0709名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 621c-pjrT)
垢版 |
2021/03/18(木) 19:20:11.40ID:q12NfiMF0
>>708
RTTを全否定してるんじゃなくて、RTTで流し撮りが撮りやすい、みたいなことを言った人に対して、
流し撮りをわかってないって怒ってるんだろ。
こいつは流し撮りが分かってないやつのことを絶対に許せないマンだから突っかかってるだけで、
RTTの良し悪しはどうでもいい。
0710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-vHch)
垢版 |
2021/03/18(木) 19:40:25.91ID:pEdA40ND0
発売日を明日に控え盛り上がるa1スレで流し撮り講座を開く意味
つまりあれか
流し撮りは楽しいよ〜a1買ったら是非やってみてね〜的な
全日本流し撮り協会の布教活動?
0715名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-+NDk)
垢版 |
2021/03/18(木) 20:15:59.74ID:LRC5ZSPBa
>>705
1/400と同じでお前が意味をわかってないから突っ込まれてんだろ。
やったこともないくせに、RTTで流し撮りはかんたんって、ならねーって言ってんだわ。

お前が思うような、被写体にピントを合わせることで、動いている流し撮りでもピントを合わせてくれる。ってのがないって言ってんの。

RTTは素晴らしい技術だが、流し撮りとRTTには何の関係もないって言ってんの。

それ自体わからんのだろ。
0716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 125d-Nzrl)
垢版 |
2021/03/18(木) 20:17:09.05ID:4/Mb4ogr0
>>704
ああすまんな。663のレスから流し撮りの話とは読み取れなかったがそれはいいとして、
おまえさんの言ってるのはシャッターが下りてる間の話で、
狙ってからシャッター切るまではふつうに効くんじゃねーの?
RTTオンで流し撮りするケースがあるのかとか、その場合の成功率のほどは知らんけれどもさ。
0720名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-vHch)
垢版 |
2021/03/18(木) 20:32:10.75ID:pEdA40ND0
全日本流し撮り協会の流し撮りくんの主張

RTTは流し撮りの成否に全く無関係(試したことはない)
0724名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-+NDk)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:00:15.48ID:LRC5ZSPBa
>>716
流し撮り中もRTTはオンだ。
弊害もないことはないが、それも慣れと腕と頭。

流し撮りでブレている写真は、ピントが合っていないと思いますか?

暗い室内で1/60で撮影して子供がブレた。
これはピントが合っていないからだと思いますか?

ピントが合ってたら1/60で子供は止まりますか?
違うよね。被写体がブレてるだけで、すぐ横の被写界深度内にいるママは止まってピントが合ってる。

流し撮りがブレたのは、ピントではなく、1/60露光してる間に動いたから。

1/60で露光している間に、画像素子の同じ場所から全く動かなければ、写真上で対象は止まる。小さいスポンサーが読める。
そのためには、カメラのレンズの直線上にある車が150kmで駆け抜ける動きに、一切のぶれなくシンクロする必要がある。

150キロで1秒約42mすすむ。
1/60で70センチ進む。

これに動きが合わなければブレて、合えば止まる。
そこにピント合わせが強力だろうが、100%ピントが合う機能があっても、撮影者が30m向こうで1/60で70センチ動く車にシンクロして動かなければ流し撮りは撮れない.

RTTがあれば流し撮りが簡単になる?
RTTはセンサーを70cm分ずらしたりはしない。

流し撮りをするためにはシンクロするので、いきなり飛び出てきて駆け抜けるような場所では難しい。
RTTがあっても捕まえられない.
視界が良く、前もって動きに合わせられる見えていることが必要なので、AF-Cでも遅いレンズでもたいして問題にはならない。
ただ、どこにあっているか、合わせているかを掴めるのでRTTは素晴らしい。ヘルメットに合わせたらずっとヘルメット。

ただ、流しどりでは、センサーが動いてシンクロでもしない限り、RTTで簡単になることは一切ない。
0727名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-+NDk)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:10:50.78ID:LRC5ZSPBa
RTTは動いているものにピントを合わせ続けるから、流し撮りが簡単。

なら、室内で1/60で動いた子供にもピントが瞬時に追いかけるから、子供が止まるだろ。


としたら、ぴんとではなく、センサーが子供が動いた方にずれなきゃいけない。

止まった空間に、子供がぶれた写真。
止まった子供に、部屋はブレた写真。

対象の被写体に合わせて動いたかどうかだけで、ピントが100%合っていても、シャッタースピードに合わせてブレる。

動いてもピント追従しても、ブレは止まらない.
もし止まるなら、Canonは走る子供を止めるには、1/500のシャッタースピードがいるが、ソニーは1/125でピタッと止まる?

それは、ソニーのカメラが相対性理論を超越した技術が採用された時だろ。
0728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 025f-6NWR)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:11:49.33ID:j9noA1BY0
あと3時間もすればストアから発送メールが来るし12時間後には受け取れているかもしれない
バッテリーは充電済みだし、メモリカードをSIIIから抜いて準備はOK
こんなに明日が楽しみなことなんていつ以来かな〜
0729名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d5f-drwQ)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:12:49.25ID:9d7Su/TG0
まぁ流し撮りなんて数回しかやったことないけど、
普通はシャッター押すタイミングより前にAFCとかで被写体を捉えて続けて
ここぞというタイミングでシャッターを切るわけで、
その「捉え続ける」がRTTとそれ以外とじゃ精度確度が段違いだからRTTの方がヒット率が上がる
ってのは別におかしい話じゃないんだよね。
そんなブレブレのお前が悪いって話はあろうけど、その悪い腕でもとれる可能性が高いのがRTT

1レスで済む話なんだわな
0730名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8d32-xjD7)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:13:09.64ID:RdZ5qF1w0
動体AFはレンズも速くないと意味ないのがネックだな
0731名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-vHch)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:15:04.36ID:pEdA40ND0
最初からそうやって説明すればそこで終わったのに
今更長文解説
0732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-vHch)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:16:34.60ID:pEdA40ND0
>>728
取り敢えず発送メール祭りだな!
0734名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e68-veCE)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:17:05.46ID:QTakZyUS0
>>728
配送ルートの関係か、うちに来る佐川は、午前中指定しておくと、
だいたい9時10分前頃来る。
俺もバッテリー充電完了、CFexp A 2枚購入済み。

明日は半休取ってるので、受け取って試し撮り。
近所の踏切で、100-400付けてまず電車撮りから。
楽しみやわ〜
0739名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 02ad-8I4s)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:53:56.84ID:5PPCGQA10
>>738
その前の段階のメリットってなーに?
露光中は被写界深度に収まるように絞るわけで、絞るからシビアな追従は不要になる
それよかブレずに速度合わせてカメラを振る職人芸が必要でしょーに
0741名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e68-veCE)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:15:14.08ID:QTakZyUS0
例によってソニーの出荷メールより先に、佐川のお届け予定メールが来た。
時間指定なし、だったのを、午前中に指定し直し。
これで、後は明日の午前中(おそらく9時頃)到着を待つだけ。
0742名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 621c-pjrT)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:16:28.45ID:q12NfiMF0
>>713
>流し撮りした事ないけどrttあると便利そうだけど違うの?

流し撮りって画面の真ん中に捕らえ続けてスローシャッター切る事だから、
画面のあちこちに移動しても追従し続けるRTTは無関係って言ってるんだよ。
この、流し撮りが分かってないやつのことを絶対に許せないマンは。
0743名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d5f-drwQ)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:22:35.38ID:9d7Su/TG0
>>742
>流し撮りって画面の真ん中に捕らえ続けてスローシャッター切る事だから、
AFポイントを中央に固定したら画面真ん中に捉え続けないといけない
RTTなら中央で捉え続けなくても追ってくれる
つまり確率があがる ハイオシマイ
0745名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d5f-drwQ)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:25:54.90ID:9d7Su/TG0
RTTがあれば画面内の1か所に被写体を捉え続けられなくてもAFしてくれる

手に取るようにわかるバカ向けの想定QA

Q1: 露光開始前に一か所に捉え続けられないなら露光中にもぶれる
A1: そうかもしれないそうでないかもしれない。少なくともRTTがあれば露光開始前にAFは外さないので確率はあがる
0747名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ee10-+NDk)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:26:58.96ID:IZCsiSsr0
AF-CとRTTの違いってわかる?
RTTが段違いなんてないんだわ。
同じAF-Cで、制御の違い。

1/400君とか、無理だから。

RTTは、どれを捕まえたかを判断しておいかける。
AF-Cで外すようなしょぼいAFってのもないし、AF-Cを合いやすいようにするのも、カメラマンのやり方。

AF-C全面だと、どこに行くのかわかんない.背景に抜けるかもしれない。
だから、流し撮りする人間は、もともとゾーンSやMにしぼって、撮りたい構図で合うようにする。
左に走るなら、真ん中より左にゾーンを置いて、駆け抜けるときに、顔にピントが行くように。
これで前にはあう。

RTTでも結局ゾーンをMやSに絞る。
顕著なのはフォーミュラーや、2輪のヘルメット。
センター真ん中にゾーンをおいて、ヘルメットを捕まえる。するとヘルメットを追ってくれる。

流し撮りでシンクロできた結果。
あくまで、流し撮りでシンクロした結果。
ヘルメットにピントがあるか、車体に合ってるか。

ピントが良かったおかげで、シンクロできた。は100%無い。

それに600mmですこし絞って撮るので、被写界深度はリヤウィングにあってしまったとかでない限りたいしてかわらない。それよりはコサイン誤差のような移動するときに動く前後の距離の差による溶けの方が問題。

RTTの問題点もあるが、聞きたい人いる?
0749名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d5f-drwQ)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:32:35.01ID:9d7Su/TG0
>>747
ポイントはAFCは人間の指定した場所か、頭の悪いワイドとかゾーンとかの範囲内でおおざっぱに追うことしかしてくれないが
RTTならファインダ内のどこでも捉え続けてくれるってところだね。
露光開始前に違いがでるわけですな。それがたとえわずかであっても有利は有利。0じゃない。オシマイ
0750名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee10-vHch)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:34:28.49ID:pEdA40ND0
流し撮りは俺様のやり方以外認めないくん
一切他人の話は取り入れず自分のやり方を押し付けるのみ
これが全日本流し撮り協会のやり口
0752名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8d32-kFKp)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:37:00.47ID:RdZ5qF1w0
少しだけ瀬戸の気持ちわかるわ
俺の家族もコロナ過が一番酷い時に亡くなって葬儀場での参列も禁止されたんだけど結構悲しかった
北陸の田舎の葬儀って地元の人がみんな参列して大勢でお別れするから沢山の人に来てもらう、見てもらうってのが供養になる
逆にコロナ過で人が制限されて少ないと亡くなった方に申し訳なくなるんだよな
0753名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ee10-+NDk)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:37:26.89ID:IZCsiSsr0
>>743
>AFポイントを中央に固定したら画面真ん中に捉え続けないといけない
>RTTなら中央で捉え続けなくても追ってくれる
>つまり確率があがる ハイオシマイ

これなんだわ。このトンデモ理論をカメラ持ってないのに言ってるから、お前の口でメリット言ってみろって言ったのな。これがカメラ持ってない想像で勝ち誇ってるドアホ理論。

露光はじめから、露光中、露光終了まで、被写体が同じ位置でビタビタに寸分違わず同じ位置で捉え続けなきゃ、撮れた写真はブレブレ。

RTTなら車の位置が変わって、ピントが追従したところでブレブレ。
それがわからない、カメラ持ってないだろ。価格のAM3+だろ。お前。
0754名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c270-/4M3)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:39:42.28ID:HylRCRTR0
今日届いた。

買って良かった。
0755名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 468c-1es1)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:39:55.94ID:cOAuk5QO0
おいおい、流しって言っても被写体次第だろ?
一台しか走ってない車撮るのと自転車レースのわちゃわちゃで狙った選手流すのでは全然違う。
RTTが有効なのは前者では?後者は1人の選手狙ってなら効果薄い、複数人なら意味あるか?わからん。
0756名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 02ad-8I4s)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:41:57.86ID:5PPCGQA10
>>746
あー
流し撮りの成否を分けるのはカメラの振りだと思ってたけど、その前のピントに問題あるひとも居るんだね
それなら理解できる

でもさ、被写体は奥から手前にくるとして、
被写界深度はピント面より奥に広い
このこと考えたらやっぱRTTってそんな有り難くないよねっていう感想
でも、奥に遠ざかるケースはいいのか・・・
0758名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d5f-drwQ)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:50:37.22ID:9d7Su/TG0
>>756
>流し撮りの成否を分けるのは
そんな話ひとっこともしてないんだよ低能

上を見る限り、話題になってるのは流し撮りでRTTを使うことにメリットがあるかないか、ただそれだけ。
で、オクレ君はゼロだといったが、そもそも露光が始まる前にAF外しにくくなるから
たとえわずかでもRTTを使うことにメリットはあるだろうから、例によってオクレ君の無知無能無経験無検討だな
というそういうおはなし

「全く別の話として」流し撮りの成否を分けるのがカメラの振りだ、なんて自明すぎて語る必要すらないアホくせぇ
0759名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ee10-+NDk)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:51:22.67ID:IZCsiSsr0
月を手持ちで5秒露光する。

どうなる?

あ、フォトショの名人ことチン皮は手ぶれ補正があれば300mm手持ちで余裕だってきかないよな。

じゃあ600mmで。
死人じゃない限り、上下、左右ブレる。
RTTは月を追いかける。画面の右にいこうが、上に行こうが追従する。

とれた写真は丸い月か?

ぶれまくった月だろ。
露光中に、露光開始時から1ピクセルでも動けば、ピントが追従してもぶれた写真になるだけ。
RTTは一切関係ない。
0760名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d5f-drwQ)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:51:44.31ID:9d7Su/TG0
>>757
>露光はじめから、露光中、露光終了まで、

749 RTTならファインダ内のどこでも捉え続けてくれるってところだね。露光開始前に違いがでるわけですな。それがたとえわずかであっても有利は有利。0じゃない。オシマイ
0762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d5f-drwQ)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:54:20.09ID:9d7Su/TG0
流し撮りの露光開始前
 AFCでAFポイント固定 → カメラマンがその点を捉え続ける必要がある 
 AFCでワイドなど → カメラの識別するAFポイントがどこへすっ飛んでくか分かったものじゃない
 RTT → カメラマンが捉え続ける必要もAFポイントがすっ飛ぶ心配もない

よってRTTの方が流し撮り有利 オシマイ
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況