X



Panasonic LUMIX GH6/GH5S/GH5M2/GH5/G9 Part89

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001動画一眼のトップランナー
垢版 |
2022/03/29(火) 08:41:40.47ID:h7GnE1cM0
Panasonic LUMIX GH6/GH5M2/GH5S/GH5 Part88
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1647166529/
https://panasonic.jp/dc/
DC-GH6
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6.html
DC-GH5S
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gh5s.html
DC-GH5M2
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5m2.html
DC-GH5
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gh5/
DC-G9
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro.html
Gシリーズ 交換レンズ
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens.html
ソフトウェアダウンロード一覧
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
デジカメinfo パナソニック(Panasonic)の最近のブログ記事
https://digicame-info.com/cat9/
GH6
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001423256/#tab
GH5S
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024818/#tab
GH5M2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001357379/#tab
GH5
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/#tab
G9PRO
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/#tab
パナソニック(Panasonic)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&;pdf_Spec103=34&pdf_so=e2&pdf_ob=0
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 08:43:44.63ID:h7GnE1cM0
【ビデオカメラ板】
動画一眼 「GH5 & GH5S」 20台目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1639624004/

【フルサイズSシリーズ】
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1642422110/

2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1
【マイクロフォーサーズ マウント 総合スレ】
M4/3 --- マイクロフォーサーズ 総合【43スレ目】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1648021270/
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 08:46:04.85ID:p3VZLxfl0
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html
__________________________________________________________________________________________________________________________________________

レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114613.pdf
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成-投稿日:2020年2月13日
https://digicame-info.com/2020/02/2019no1-1.html
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
https://digicame-info.com/2021/01/2020no1.html
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/106913
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 08:48:40.12ID:e/Jyhv+30
●AI技術を活用した被写体自動認識AFの実力

顔が隠れている人、後ろを向いている人、いくつかの動物。そういった人や動物を被写体として認識する、パナソニックの「被写体自動認識AF」。
https://www.jps.gr.jp/panasonic_lumix/

●LUMIX G9 PROの動物認識AF

G9 PROは、2019年11月19日のVer2.0のバージョンアップで動物認識AFが追加された。
私は野鳥撮影で使う事があるので、野鳥認識と勝手に呼んだりしている。
この認識AFは、完璧ではないものの上手く使えば、なかなか便利である。
例えば、枝の中に野鳥がいるような場合、上手く撮影できる。
https://syaraku30.blogspot.com/2021/05/lumix-g9-proaf.html

●動物認識AFの認識率は24/25!LUMIX「G9 PRO」のスゴ技を徹底検証

動物認識AFを使う前は、そんなに期待はしていなかった。実際ONにしてみると面白いようにピントが合う。
これは無理だろうと思う動物もどんどん認識されていき気分が高揚してくる。冒頭で認識されなかった動物が1種類いたと書いたが、その正体は昼寝中のカピバラ。
目を閉じているため、薄茶色の袋のようにしか見えない。起きているカピバラがいれば認識できたと思うのだが、残念ながら全頭寝ていたのだ。
まあ、これはレアケースで動物園にいる動物なら認識可能と思って間違いない。
つまり目的がペットの撮影なら認識率は抜群である。また、カメも認識できたので、機会があれば爬虫類や両生類、魚類の検証もやってみたい。
https://dime.jp/genre/858088/
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 08:50:48.25ID:e/Jyhv+30

全部入りの最強ミラーレス一眼、パナソニック「G9 Pro」
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1802/05/news115.html

今、買うならどっち? パナソニック LUMIX G9 PRO vs. LUMIX GH5
https://capa.getnavi.jp/report/252765/

ついに購入した新しいカメラ 君の名はPanasonic G9Pro
https://foto2strada.com/g9pro

LUMIX G9 PRO徹底レビュー 超高性能で超使いやすい高コスパ機! 【2020年8月更新】
https://www.toshiboo.com/entry/g9proreview01

LUMIX G9 PRO ファームウェアアップデート「2.0」レビュー  、2019年11月20日
https://asobinet.com/review-lumix-g9-pro-ver20/
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 08:52:52.84ID:e/Jyhv+30
■インタビュー パナソニック「LUMIX G9 PRO」(前編)
静止画のために磨き上げられた機能とデザイン・2018年2月6日
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html

インタビュー パナソニック「LUMIX G9 PRO」(後編)
ボディ単体でも6.5段の手ブレ補正 顔が隠れてもAF追従する"人体認識"とは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105281.html

インタビュー LUMIX G9 PROからスタートした「絵作り思想」とは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105/317/

●交換レンズレビュー LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S.
マイクロフォーサーズ随一の大口径超望遠レンズを試す・2018年2月13日
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1100661.html

●Panasonic LUMIX G9 PRO 開発者インタビュー
https://www.mapcamera.com/html/20180125_g9pro/interview.html

Panasonic G9PROはフルサイズに匹敵するのか?
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31299&;;;;;;catid=401

●KASYAPA Panasonic LUMIX G9 PRO with OLYMPUS F1.2 PRO Lens series
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31263
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 08:55:18.32ID:e/Jyhv+30
G9 Pro【1位】

更に、フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上
LUMIX DC-GH5・2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-H1 ・2018年 3月 1日 発売
FUJIFILM X-T3・2018年 9月20日 発売
SONY α6400・2019年 2月22日 発売

APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」  マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」      マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」   マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」  マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」   マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 08:57:29.19ID:e/Jyhv+30
●一眼カメラの動画性能の数字だけでは見えない熱暴走対策の重要性

最近の一眼カメラは動画撮影性能が向上し4K動画が撮れるのは当たり前で、EOS R5は8K/30P動画も撮影可能と謳っていたりします。
スペックの数字ばかりが注目を集めがちで性能の数字だけを見ると凄い!と一瞬思ってしまうのですが、実はハイスペックな数字には熱暴走と言う大きな問題が潜んでいます。
今回は、一眼カメラの動画撮影時の熱暴走やオーバーヒート対策について詳しく解説します。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/cooling-system-for-camera/
抜粋
熱対策機能付き一眼カメラ
一般的に一眼カメラは、動画を撮影しない限りは熱暴走を起こすことはほとんどないかと思いますが、やはり動画をメインとして使う場合は、熱暴走を抑えるための放熱や冷却装置を備えた一眼カメラが良いかと思います。
やはり動画撮影に特化させたLumix S1HやSIGMA fp、ソニーα7SIIIには熱暴走対策に放熱や冷却装置が内蔵されているので、安心して使うことができます。
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 08:59:35.76ID:e/Jyhv+30
マイクロフォーサーズの手引き
E-M1ユーザーのカメラマンがマイクロフォーサーズを中心に書いていきます
2018-02-12
マイクロフォーサーズの望遠レンズ選びと像面位相差・空間認識AFの違い
https://www.ichigank.net/entry/2018/02/12/142758

以下抜粋
パナソニックはこの特性がとくに4K動画時における画像処理の面で負荷がかかることを想定し、像面位相差AFではない技術でAF性能を高めています。

パナソニックも像面位相差AFの特許を出していますが、2018年2月現在では像面位相差AFを採用しているカメラはありません。
その代わり、空間認識AFというコントラストAFを進化させた技術で、像面位相差AFと同等以上の性能をもつカメラが開発されています。

最新のG9は像面位相差AFを搭載しているE-M1 MarkU以上のAF性能という声も聞きます。条件次第でも変わるようですが、通常の使用ではマイクロフォーサーズで一番のAF性能かもしれません。

空間認識AFのメリットは画素欠陥が無く演算処理の負荷も最小限になること
パナソニックはミラーレス一眼に力を入れる前から動画に強いメーカーでした。その為、ミラーレス一眼を開発する時も常に動画を意識して開発していますが、
4K動画のことを考えると画素欠陥は基本的に許されないというのがパナソニックの考え方です。
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 09:04:08.77ID:e/Jyhv+30
●オリンパス 他 マイクロフォーサーズレンズ

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
オリンパス(OLYMPUS) OMデジタルソリューションズ(OM Digital Solutions)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;;;;pdf_so=e2
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=23744&;;;pdf_so=e2
マイクロフォーサーズマウント系のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&;;;;;;;;;;;pdf_so=e2&pdf_ob=0
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 10:44:59.19ID:cv2zSj1X0
https://youtu.be/WhGNhPvkqxw

この人分かりやすいのに
再生回数少ないね

やはりAFは全く使い物にならないね
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 11:21:44.97ID:+Cwzl86Y0
性能か色かってところじゃないかな
LUMIX、FUJIFILM系を好む人と、SONY、Canon、Nikon系を好む人は明らかに重視する点が違う
色なんてどうにでもなるってよく言われるけど、そこにもっていくのはすごく大変
GH6の今までのLUMIXを凌駕した画質でLUMIX色という点で最強
これがわかる人はずっとLUMIX使ってる人だろうから、他からみると何も見えない

全く関係ないけど、OM-1悪くないけど、どちらかというと「SONY、Canon、Nikon系を好む人」の部類じゃないかな
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 11:37:16.63ID:p5IW2p8w0
>>14
確かに暖色のパナ、シアン系のソニー、マゼンタ強めキヤノンと、
ビデオカメラの頃から個性があるな
ニコンも結構好きな時あるが、世代によって変わるので避けがち
オリンパス/OMは最近試してないけど動画の色改善したかしらん
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 12:35:01.89ID:ltX7ytvc0
色ならPENTAXとLUMIXだな。
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 12:46:45.11ID:EULJIb1M0
>>15
わかりました
SONYにします
やはりフルサイズは最高
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 12:48:20.36ID:hc9NbpxG0
>>18
マジかよ ワクチン 打ってこい
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 13:05:30.72ID:+Cwzl86Y0
わい、どちらかというとソニーからLUMIXにきたんだけど、
LUMIXの色みたら、ソニーに戻れない
ソニーのポートレート(主に肌色)は絶対無理ってなってしまった
動画でも人が入るとソニー無理になった
性能はソニー最強なんだけど、出てくる色がなんか違うんだよな
ソニーでLUMIX色作ろうとしても自分にはできなかった
あくまで個人的な好み
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 17:26:37.40ID:+Cwzl86Y0
LUMIXは、GX7MK2、G9、S1H、S5、GH6
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 18:36:17.75ID:8cCsFxjs0
>>14
SONYとキヤノンはかなり系統が違うと思いますけどね。
室内の人撮りで、キヤノンの映像はマゼンタ強め、肌白めに写って少し違和感を感じる時があります。
パナは素直な色味で良いですね。こちらは肌が少し黄色っぽく写ることがありますが。
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 21:11:15.86ID:qjE7jGQs0
GH6のイメージセンサーってソニー製?パナソニック製?
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 21:23:18.57ID:8t/T80gU0
ソニー製かどこかは知らんがパナはもう自社でセンサー作ってない
台湾企業に100%売った
開発拠点、工場は今でも京都だと思うが
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 00:34:37.19ID:ton+EqL10
ジンバル使う時に、EVF反応しないように切る時項目は、メニューのどこにあるかわかる?パナソニックに聞く前にここで解決したい。
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 00:53:02.24ID:p1smSkGA0
何のカメラ持ってるのか知らんがスパナマークの所の【アイセンサー】てのをモニターにすればLVFボタン押さない限り切り替わらない
AUTO→自動切り替え
LVF→LVFボタンでモニターに切り替え
MON→LVFボタンでLVFに切り替え
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 02:05:12.97ID:L3r4hinA0
sonyって前から色おかしいよなって思ってたけど、ここで検証しててやっぱそうだよなって思ったことあるな。
a-graph.jp/2018/10/14/37908#more-37908
この時より良くなってるんだろうけど。
パナは開発に絶対色感持ってる人がいるってなんかで言ってたけど
そのおかげかフラットですげー編集で弄りやすい
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 04:49:36.92ID:coBBBKoF0
公式サイトの商品ラインナップでは
GH5はまだ現役扱いで
生産完了品には移動してないんだね

復帰した訳じゃなくてずっとそうだっけ?
実際にはもう新品としては出荷されてないんだよね
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 06:54:20.23ID:oDNLbn1T0
>>25
TowerJazz製
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 11:44:34.37ID:zCECSbJW0
>>32
lumix使ってて思うのは慣れもあるかもだけどグレーディングのし易さはダントツだなと思う
次がSONYかな
Canonはあれどうにもならん…少なくとも俺には無理
Nikonは知らん
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 14:06:00.88ID:zkR5vGNu0
ソニー色はマジでどうにもならん
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 14:10:41.96ID:rBTDZjVI0
>>13
AFがいまいちなのは事実だけど
60pだと結構使えるしG9Proよりスッと合うようになった
ただ30pにするとポンコツになるから使い物にならないって評価も仕方ないかな
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 14:49:00.87ID:uCg8OKmY0
どこぞのソニー嫌いなカメライター群がソニーの色を批判してるのを見たことはあるけど、ソニーの色ってどれのこと指してるんだって思うね
ソニーと一言で括ってるけど、初代7RとRIIも結構違うし
初代同士でも無印とSとRでかなり違う(それでいいのかソニーとは思った)
7RIIIと7RIVでも変わってるし、7sIIIでカラーサイエンスはかなり変わった
無印7とか7IIは俺も好きじゃなかったな

付け加えると、彼らはシグマやペンタックスやライカのカメラが変な色出しても一切ダメ出ししない

一部の人が大好きなフジもX-T1の頃といまとじゃかなり違うぜ?
なのに十把一絡げに「さすがフィルムメーカーだけのことはある」とばかりに持ち上げるところがあるしな
EOSも5D3とEOS Rじゃ結構違うぞ
パナもG2とかG3の頃は全然色がいいと思わなかったけど、GH4くらいからよくなってきて、G9で一皮剥けてリードしたかな
オリンパスなんて酷いもんでRAWでも救えない写真が多かった
でもなぜか叩かれないw 軽い機材しか使えない老人はもう目(脳?)が劣化してるのかもね
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 15:05:14.70ID:N0Af0uoI0
各メーカーの違いがあるから楽しいんだよな
どこが良いとか好みの問題だ
これが全メーカーどれも同じ色でしか撮れないとか
ほんとツマらんことになる
選択肢があることの幸せだよ
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 16:54:20.28ID:RHGMP1G50
ソニーはトータル性能はコスパ良いんで使われるけどスキントーンの汚さは大概ブーたれられがち
アメリカのカラリストのサイトにもポスプロに時間がかかるソニーのカラーサイエンスが嫌いて書かれてた
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 17:36:34.34ID:VEqzEWJr0
届いた!
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 18:42:08.92ID:Qc8H9jKO0
GH6届いたので触ってみたのですが、
スマホアプリ側でフォーカスリミッターの設定のやり方わかる人いますか?
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 18:47:50.27ID:TbuZ/hjT0
高性能オートフォーカスを得るために色が犠牲になってる
あと、小型軽量化を得るために熱暴走しやすい設計  ソニーね
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 19:09:46.09ID:RHGMP1G50
パナはもっと早くフルに参入してたら内外動画勢総取り出来てたかも知れんのにな
解像感、精細感はパナが1番と言われててもセンサーがMFTが故にDRが狭く、ハイライトの階調の乏しいビデオルックしか撮れなかったので、ソニーが一眼動画はじめると多くがそっちに流れた
5Dmk2が受けた要因考えても直ぐにでもフルの開発に取り掛かるべきだった
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 19:34:55.56ID:caV0aVIV0
たられば言っても仕方ない
パナソニックは終わった
アップルが買い取ってくれるのを待つだけ
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 20:29:45.69ID:RHGMP1G50
動画でリアルタイムコンポジットとか、時間的ノイズ除去とか、センサーサイズが小さいが故の利点がこれから始まりそうではある
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 20:46:23.43ID:kpZTUEXt0
ケンコーの見ると同じっぽいね
ガラスの保護フィルムって携帯だとタッチの反応が少し鈍くならない?
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 21:20:48.17ID:lq5ERGG/0
>>54
坂本ラヂヲとかいうメーカーのをS5で使ってるけど、視認性も反応も良いしガラスサイズが同じなら使おうかなと思ってる
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 22:42:04.34ID:bA08jZr80
次、s1hの後継機にND入れてくれたら
確実に使い続けるわ。
GH6、地味に良くなってるし。
いぶし銀の良さがある。
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 00:31:28.21ID:a0m6Gt0y0
>>53
OKだよ!パッケージにも書いてあるの出てるし
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 02:27:43.97ID:gyAfl2T/0
>>59
どう育ったらそんなお花畑になるんだ?
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 03:21:30.38ID:zrQs0+Fl0
むしろもう少し早くGH6を投入出来ていれば、GH5ユーザーが流れるのを最小限に留められた可能性はある
それでもAF重視は行ってしまっても、画質重視は残ったんじゃないだろうか
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 03:27:22.78ID:5A6WBDoL0
パナのフル参入が4K、slogのa7s2より早けりゃな
どっちみちAFで一般ユーザーには追い抜かれてるだろうけどもう少しシェア持ってただろうな
熱で止まるソニーは使えないてプロは未だ多いし
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 03:29:11.05ID:5A6WBDoL0
ソニーはA7s2が出た当時はまだフルサイズ6Kセンサーから全画素読みオーバーサンプリングなんて無理だったから低画素センサーにして、「高感度に強い」は売り文句の一丁目一番地だったけど本来の目的はそこじゃなくて、フルサイズスチル機でまともな動画機を出すことが本意だったんだろうなと
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 05:15:32.10ID:HSsz60Kn0
GH6購入予定は無いが興味はあるのでユーチューブで動画の作例見てるけど
綺麗に撮れてる時は地上波放送でも余裕で通用するぐらいの高画質だね
でも手ブレが強くなるとあっという間にガクガクぐわんぐわん滅茶苦茶になる
まあこれはユーチューブ側の仕様の問題もあるとは思うけど
結局手持ちの時はジンバル必須かな
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 07:31:45.70ID:q0eID2VW0
商業用として使うのならジンバルが必要だね
何度か使っている人を見た事があるがあれは知らない人が見たら違和感ありまくり
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 07:54:58.78ID:LB+h+YiY0
>>62
GHのようにAFがクソでもMF使えば済む話だけど

αのように熱停止で電源が入らないなんて目も当てられない。

撮影中に冷却しないと電源が入らないなんてプロ機を名乗るなよと
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 07:59:46.00ID:jshR622X0
店舗入荷1台しかない店があるらしいけど、追加生産のたびに1台しか入荷しない店で大量の予約ってサエダとか10年くらいこなさそ
今からでもマップカメラで買おかな
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 08:27:32.29ID:jshR622X0
坂本ラヂヲに問い合わせたら、S5、G100でも微妙に違うらしいよ
GH6用はまだ予定もないってさ
S5、G100用で誤差はあるけど、代用できるってことみたいだね
マップカメラは勝手にG100にGH6用って書いてるらしい
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 08:40:59.98ID:OnCOzNxo0
>>64
手持ちで相手が移動しまくらない限りはブーストでかなり止まって取れてるかな
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 08:49:45.43ID:ItPDGFPo0
>>64
俺GH5で昔から普通に地上波の番組撮ってるぜ
今時のカメラなら何使っても地上波普通に使える
なんなら音さえ使わないならiPhoneでも全然余裕

因みにコンニャク出るのは換算20mm以下のレンズ使う時でジンバル使っても解決しないし
逆に21mm以上ならジンバル無くても手持ちだけで問題ない
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 09:04:17.69ID:7mrxRcdo0
21mm以上って言い切ったのは言い過ぎだな
明確に21mm以上な訳じゃなく20〜24のどっか位にコンニャク気にならなくなるポイントがある
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 09:19:27.38ID:N8R404lu0
>>70
GH5地上波取るときフォーカスはmanual?
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 09:54:52.87ID:j3eT5SU50
https://youtu.be/9TuhsK6rjLA

何だこれ?
ピントはハズレまくり
手ブレしまくり

iPhoneで撮った方がよくね?
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 12:06:36.47ID:SKE/+UDG0
予想はしていたけど高感度とDRはOM-1のクアッドセンサーに及ばない結果が出た
mftセンサーはこれが限界だろうな
インプレに「GH6のかなり期待はずれの拡大ライブビュー機能のために、細かいピント合わせは非常に難しく」と書いてあるけどこれはどういうこと?

https://digicame-info.com/2022/03/gh6-22.html
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 12:09:46.84ID:gLDqdeE80
>>72
そこはまあ仕方ない
GH5は勿論S5でもMF
GH6来てもMF使うと思う

この前2カメ体制の時に試しに1台S5でAFのみで撮ってみたけどピン甘くてね…
前や後ろのコントラスト強いのに引っ張られちゃう
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 12:43:32.25ID:TQapTSvy0
>>76
まあ、パナとキャノン(ソニーも)を上手に使いわける人はいるな
旅行なら手振れ補正が強いオリンパスも増えてる
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 15:11:48.03ID:yaAlFA8Y0
>>75
OM-1の高感度とダイナミックレンジも古い機種と変わらないからクアッドセンサーにメリットはない
OM-1含めマイクロフォーサーズ自体にメリットがない
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 15:32:13.15ID:iYyGZkX80
>>78
旅行ならマウントシェア君をクビにした富士だろ
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 15:56:11.32ID:ZAdB3/xt0
>>75
g9, gh5は全画面のmfアシストなら10倍まで拡大できたが、gh6はpinpと同じ6倍までしか拡大できない気がする。
最大拡大倍率が小さいのは実感してる。
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 15:57:49.95ID:ZAdB3/xt0
実際に使っていて、mfアシストの最大拡大倍率が小さいのは実感してるよ。
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 15:58:49.75ID:ZAdB3/xt0
なんか被ったわ。スマン。
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 16:03:18.13ID:rqVrl27+0
MFのピント合わせしにくくなったよね
ライブビュー高速化のせいか知らんけどGH5から退化ってどういうことだ
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 16:11:53.06ID:jshR622X0
>>73
カメラ使いこなす気ないね
iPhoneでいい
26万ドブに捨てて金持ちだな
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 20:13:24.72ID:6lqyVn6E0
>>79
スタジオ測定値と実際の写りは乖離してる
解像もDRもよくなってる
持ってないお前にはわからんだろう
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 21:06:32.46ID:IQ22XQDU0
色が変になってるものを再調整しても素の状態でまともな色を出してるデータに比べたらかなり扱いにくいよ
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 22:20:37.52ID:Redr7ykV0
>>90
それプラセボ効果だわ
チャートをサイドバイサイドで見て見分けつかないのに実際の写りに差が出るわけないだろ
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/01(金) 01:46:39.94ID:r68TNXy70
>>97
え?ISO3200でこんなに汚いんだ?
やっぱマイクロフォーサーズはないな
勉強になったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況