X



FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 Part95

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/13(水) 21:56:44.29ID:9/ax2Q1S0
●製品情報
X-T2 https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t2/
X-T3 https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t3/
X-T4 https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t4/
●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/
●撮影画像サンプル
X-T2 (https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t2/sample-images/
X-T3 (https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t3/sample-images/
X-T4 (https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t4/gallery/
●参考サイト
X-T2
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt2/
・Kasyapa (https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29977
X-T3
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt3/
・Kasyapa (https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31715
X-T4
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt4/
・Kasyapa (https://news.mapcamera.com/KASYAPA/585%e3%80%8efujifilm-x-t4%e3%80%8f/

●前スレ
FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1648639474/
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 19:21:52.49ID:aA1HaE0Z0
中古品かったからアイカップも中古じゃないとダメ?
ちな新品ならヨドバシ.comにはあったよ
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 20:33:34.36ID:dlfqX0Ra0
さすがに1000円以上は出せないから諦めるよ
それよりハンドグリップ付けちゃおうかと
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 20:51:46.20ID:YBPiVw4m0
xt3で活躍してくれたロワのバッテリーだけど、久しぶりに本体から取り出そうとしたら膨張してた。なんとか取り出せたけど、さらに膨張したらやばかったな。皆も注意してくれ。
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 20:59:29.86ID:w/xANd020
中古美品のT2を入手した。Voigtlander MACRO APO-ULTRON 35mm F2をつけて試し撮りしてみたが、十分使える。出てくる絵は非常に綺麗だ。
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 21:51:54.52ID:hS151SOy0
電池ぐらい純正買ってやれって思う
0759名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 21:54:45.62ID:YBPiVw4m0
>>757
本体に入れっぱなしとかしなければ全然使えるよ。
最新機種は知らないけど、富士は純正以外も使わせてくれる良いメーカーだ。キヤニコは使えないからな。
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 21:56:55.47ID:aA1HaE0Z0
ROWAのX互換バッテリは一年くらいで太ってくる印象
使い捨てるつもりでいればコスパはいい
抜けなくなりやすいので引っ張れるようにテープで細工しておくとか
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 23:13:22.29ID:7QrKK6j70
NP-W126Sを購入時の純正とROWA2つの計3つを3年使いまわしてるけど、膨張とかエラーは一切ないな。
肝心の持ちも特に純正と変わりない感じだ。
どんなバッテリーにも言えることかもだけどあまり入れっぱなしや放置はよくないのかもね。
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 08:05:46.37ID:Pnk/PyK10
>>754
自分もロワをpro2で使ってたら膨張して取り出せなくなった。他の台湾だかの使ってるけどいまのとこ何ともない
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 22:29:15.80ID:cUWGEJFA0
T4を使っています
色々設定見直して弄ってたら、撮った写真を見る時の縦横回転表示をオフにしたらオンに戻せなくなりました
グレーになって回転の項目を選択出来ない状態です
撮影時の自動回転のオンオフは選べて、オンオフどっちの状態からでも撮った写真の方の回転設定は選べないです
どこの設定を変えるとグレーから選択出来る状態になりますか?
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 08:14:28.22ID:hRtM2BsF0
>>763

先にひとつ注意、「表示メニュー」の中に「縦横自動回転表示」と「縦横自動回転再生」の二つがあるのは理解していますか?
撮影時の縦横を切り替えるのが「回転表示」、撮った写真の表示を切り替えるのが「回転再生」

後者の「縦横自動回転再生」がOFFだと、「再生メニュー」の「画像回転」はグレーアウトします
「表示メニュー」の「縦横自動回転再生」の項目をチェックしてみてね

なおらなかったら、あなたがチェックしているメニューの名称を厳密に教えてください
メニューの項目名ってこれくらい混乱しやすいからね
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 08:56:49.35ID:hRtM2BsF0
よかったよかった
富士のメニュー、機能の兼ね合いで突然グレーアウトするから
「どうしてこの機能が使えなくなるのか?」を把握するのが案外大変なんだよな
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 16:49:15.09ID:6wVFTH++0
水平が背面では表示されなくて、ファインダでは表示されます。背面液晶でも水平を表示する方法を教えて下さい。T4です。
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 17:09:10.59ID:hRtM2BsF0
>>767
ファインダには出ているならば、背面液晶の情報表示がOFFになっている可能性あり
まったく他の情報もでいていなければDISP/BACKボタンを何度か押してみて

背面液晶に他の情報が出ているならちょっとわからんなあ
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 16:19:34.84ID:VSkh3u3Y0
俺のためにカメラを作れw
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 17:51:08.23ID:Rf5D0mfD0
うん
バッテリー容量はちょっと欲しいけど
手ブレ補正ないのもうみんな慣れてるでしょ?
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 17:56:16.67ID:wCY4dB3p0
Z FXに限れば、プロや一部ハイアマには一定に売れ続けるでしょ、、、
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 17:58:07.43ID:wCY4dB3p0
メンゴ、>>778は書くとこ間違えた!
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 22:48:29.75ID:ybNp0tu/0
>>780
別に4000万画素機でも従来のレンズは使えるんじゃ?
センサーの性能をフルに使えないってだけで画質がダメダメになるって話ではないはずだよ
なんか対応レンズ表みたいなのの意味が勘違いされたまま一人歩きしてるよなあ
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 09:26:09.18ID:d1hwc4UP0
>>781
レンズ推奨使って、恩恵を受ける人がどれだけいるかは定かではないってのが面白い話で、結局モニターで拡大して比べるとってなりそう。
プリントアウトして離れた位置でどーするん?ってならないとなぁ
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 12:09:42.27ID:Snylh4Fj0
>>782
HEIF使うか、デモザイク次第だけどMサイズ(2000万画素)で保存すれば解決しない?
RAWはでかいのしか無いっぽいけど
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/29(木) 15:57:17.65ID:xxXfs9Rf0
>>785
最初の出力がデジタルデータだから製品としてはそこで評価するしかないかと
結局、視聴距離とかプリントサイズとか言い出すと
鑑賞者の視力まで定義しないと評価できないでしょ
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 12:59:02.49ID:7gvTNYZ70
ちょっと教えて下さいよ

X-T4でプレビュー表示をEVFかLCDかのモード選べるじゃん?

写真撮影の時はアイセンサー準拠にしてるんだけど、動画撮影の時はLCD ONLYに固定したい

何か方法ある??

写真撮影時にアイセンサーに設定すると、動画撮影モード時のプレビュー表示もアイセンサーになる。
動画撮影モードでLCD ONLYにすると、写真撮影モードに切り替えてもLCD ONLYになってる

せっかく動画撮影専用モードがあるのだから、この辺の設定もそれぞれ別で設定出来れば最高なのだが…
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 13:52:33.92ID:FqGmSFBu0
FUJIFILMに文句を言う
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 15:29:49.54ID:P86DHdKt0
撮影画像表示を連続にしておくと、すぐにピント位置拡大ができるし
この機能自体はボタンもカスタマイズできて便利なんだけど

単写(S)モードだけしか効かないという謎仕様。つまりCL、CHでは動作せず
連写した最後のカットだけでいいから拡大してよってイライラする

富士のカメラがスポーツ写真に向かない理由の一つで
連写して撮っている合間合間でさっとピントチェックしたいのに
いちいち再生モードにいって拡大しないとダメなのな

X-T3の時にアカン思ったんだけど、最近のモデルでも動作は同じだろうか
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 17:09:50.41ID:D439KrNZ0
>>790
H2でも同じです。
これは俺も謎仕様だと思う。
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 17:23:22.81ID:P86DHdKt0
>>791
情報ありがたい
H2世代でもダメなんだね。T系では連写はほとんどしないから諦めがついたけど
H2sみたいなハイスピードモデルでこの仕様だと、残念としか言いようがないな
謎すぎて仕様じゃなくてバグじゃないかと疑うほど
今からファームウェア書き換えても良いくらいだと思うが……
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 19:37:04.52ID:BwOV1pM90
>>651
近所のキタムラで、T4が処分価格で169000円で売ってたので即買いしてしまいました。
レンズキットは22万円だったかな?
S10の在庫ないかなぁくらいの気持ちでしたが、この価格差ならT4かなあと。

T5も気になったけど、やはり4000万画素がネックでした。
高画素機は女性を撮ると毛穴まで写してしまうので…
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 19:53:39.26ID:BwOV1pM90
>>794
あり得ないと思いますが、T5が2600万画素クラスのセンサー+大幅な軽量化が図られてたら、今日T4を購入したのを後悔するかもしれません。
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 23:05:49.44ID:P86DHdKt0
>>797
ほんそれで、とっくにフルサイズの高画素機を使っているはず
APS-Cに高画素が降りてきたからって「そろそろ高画素に」なんて人は稀ではないかな

富士の今回の40MPはほとんどSuper35の8K動画用だろうけれど
スチルも将来8Kのディスプレイで表示するつもりで高画素化しておくのも悪くないかもね
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 23:48:31.49ID:N/qLH9QI0
殆どの一般人にはそこまでの高画素はいらないと判断してるからAPS-Cがベストバランスなんだと思ってたのに、
APS-Cで不必要に高画素にされても逆に困る
現に高画素対応レンズはどんどんデカくなってるし
そうことより、そこそこコンパクトさを維持したままで現在の最新技術でできるレンズの有効画素数に抑えて欲しいんだが
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 23:58:08.57ID:TjXXrxEF0
ハードディスク/SSDはでかくなる方向しかないし、PC処理能力も下がることはないから、高感度耐性/ダイナミックレンジさえ担保されれば高画素化は別にネガではないんでないかね
レンズがデカくなるというが、それなら君の言う「抑えた有効画素数」で十分実力を発揮するレンズを使えばいいんでないの
画素数デカくなったからと言って、その画素数を想定していなかったレンズの写りが前よりクソになるわけではないんでないかね
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 23:59:02.16ID:ekIWyjpN0
>>801
>>409も似たようなこと言ってるけどマジでコレメンス
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 00:06:20.58ID:3SvzC8I40
高画素化は解っていて飲まないといけない毒。基本的には反対
でもまあ、新機能がいらないなら別に新しいカメラ買わなくてもいいわけなんで

画素数そのままAFだけ強化、とか要望が細かい方は大変だと思うけれど
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 00:16:03.72ID:Q3/lxPi80
俺もきほにはそう「だった」んだな
高画素化=画素ピッチ少なくなる=高感度耐性/ダイナミックレンズ落ちる と考えていたから

もしそうならないんなら、問題は①ファイルサイズ肥大化②スキャン速度同じなら歪む③連写遅い(かもしれない)点だな

H2Sとの機種住み分けで解消できるんでねえかの
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 00:29:23.52ID:3SvzC8I40
>>805
高感度耐性が落ちてない・ダイナミックレンジも維持という話があるけれど
あれはRAW現像過程で相当頑張っている(無理している)んじゃないかと思っている

まあもうじきRAWで撮影したユーザーからの情報が出てくるだろうから
それで判断はできるけれどSNSではjpeg(SOOC)で
「わあ高感度耐性かわってない^^」って喜んでいて、それはさすがに呑気かなと
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 00:33:35.98ID:Q3/lxPi80
>>810
わからんな
シャドウ持ち上げたりブラック下げたり俺もしとらんもんw
というかまだ旧26MP機しか使っとらんからな
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 00:36:26.13ID:Q3/lxPi80
まあ、俺が言いたかったのは
「画素数上がれば高感度耐性もダイナミックレンズも必ず落ちる」

って考えるのもさすがに呑気かなと
って事ですかの(´ω`)
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 00:44:49.72ID:TmvyUhIc0
低画素崇拝方向ってのは2010年代初頭のキヤノンがやり始めて(言い始めて)、マス市場レベルでは認知されたと抑えてるんだけど(画素数下げた!偉い! みたいな)

ソニー機見てる限りじゃ、高画質闇鍋マシンに収斂してくんじゃないかとおもったりもしてますセンサーメーカーさんの方向にはなかなか抗えないですしおすしですしのぅ
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 00:48:17.01ID:rPzHW3r80
等倍で見ると、α7iii→α7iv、α7Riii→α7Rivで順当に下がっとるからな、高感度耐性

圧縮効果入るとだいぶごまかせる
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 09:20:55.00ID:qct6vmcv0
>>815
リーグ情報によるとそれは期待薄みたいですね。
積層センサー積むとH2より高価になるのは避けられないでしょうからね…
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 09:22:23.67ID:qct6vmcv0
>>818
リーグ→リーク
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/03(月) 22:03:51.51ID:YEItVweI0
もう出すしか生き残る道はない
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/03(月) 22:37:07.60ID:N7GJlP2f0
H2の評判聞いて浮き足立ってんのか
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 07:31:23.32ID:KPSMOfi60
HシリーズとTシリーズ、用途が違いすぎるから別に……
レンズによって両刀使いはありだろうけれど
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 13:07:32.24ID:mF8VJEpq0
T4ディスコンで5間もなくとは思うが発表前に何らかの兆しってある?
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 14:00:23.35ID:a/KVpkkr0
Tシリーズはこのままスチル/ムービーのハイブリッドを突き詰めてって欲しい

スチル時は軍艦ダイヤル操作、ムービー時は前後ダイヤル操作ってのは俺にはとても合ってた
サイズはT3くらいに戻って欲しいけどな

スチルだけ派の方に向けた軍艦ダイヤル操作のスリム機は作って欲しいけどな…
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 14:52:56.58ID:KPSMOfi60
>>830
最近、全ての情報が漏れていて、fujirumorsにほぼ確定情報で載っている
兆しっていったらあれが一番確実だよ
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 15:42:37.30ID:IPu+kYvh0
>>831
ムービーはH2s/H2あるからいいだろ

っていうか
T3ぐらいの大きさってなると、手ぶれ補正なし、バリアングルなし、放熱も弱いってなって、それスチル機じゃんってならん?(T3当初と異なりT4,H2s/H2あるから)

ハイブリッドってどこまでのことを言ってんのかによるけど
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 18:38:44.49ID:KPSMOfi60
ハイブリッド的になったのはT4だろう
バリアンつけて、ムービー/スチルがレバー切り替えになった
あれもちょっと無理があるけれどT3までの切り替えはとてもダルいので良くなった

人の数だけ希望はあるだろうけれど
個人的にはTシリーズはスチルに帰ってきほしい
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 19:05:22.13ID:Q9muAYlQ0
煽ってるわけじゃなくて真面目な質問だけど、
フジは細部が油絵なのに、みんなどうしてフジ買ったの?
その一点が無けりゃフジに決めるのにと思ってる次第です。
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 19:26:29.43ID:DYvCxGZf0
Canon赤が変、ニコン逆シフト、SONYメカメカしい
フジレトロなのに新しい
絵的にどうか気になる現場はrawで撮りゃええし、時折使うモノクロが綺麗だからなかな。
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 19:40:41.73ID:rguppJhP0
そんな細部の描写を皿のように見てるわけじゃないからなあ
等倍ソムリエはそういうのがお好きなのかもしれないけど
一枚の写真の仕上がりにもはやそんな細部のこだわり必要ないっしょ

ダイアル操作のカメラが自分で一番使いやすいから、これに尽きる
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 20:10:57.46ID:KPSMOfi60
>>835
真面目な質問というからクソ真面目に返すけれど
フジの画作りは細部が油絵なのではなくて遠景をクッキリさせない
近いところの細部は写っているし、その証拠にチャートの解像度の数値悪くないでしょ
遠景と近景で、空気遠近法が効いていると思って使えば良い
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 20:31:28.96ID:Q9muAYlQ0
回答ありがとうございます。
1枚の写真として見た場合ってのは分からなくないですが、
遠景をクッキリさせないってのはよく分からないです。
クッキリしてるほうがいいような。
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 20:37:35.21ID:KPSMOfi60
>>840
クッキリしている方が良いか悪いかの判断は任せますが
あなたの肉眼だと、遠くのものと近くのもの同じようにクッキリ見えてます?
等倍チェックできないからわかりにくいとおもうけれど……

目に見える世界のように画作りしているということではないですか
理屈としては「空気遠近法」で調べてみてください
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 21:12:06.10ID:LvCLevmL0
写真なんだよな富士の絵って
空間を切り出して記録したいって感覚だと合わないことが多い気が
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 21:27:34.88ID:KPSMOfi60
長文ついでで。面倒な人スルーで

X-Transの開発の経緯から眺めると
当時はベイヤーの素子でローパスは必須
X-Transはローパスレスが実現して解像度が一気に向上

他社に先駆けてローパスレスになったので
相対的に「解像感の高いカメラ」だった
(あくまでも「当時の話」なのでここで荒れないように)

ローパスレスで高解像度になった分
当時の富士が認められないほどデジタル臭いデータが出てきて
フイルム屋らしい「写真」寄せた画作りにした(のだろう)

時が進んで高画素化が進む
ベイヤーも高画素化するとモアレが途端に出にくくなるので
他社も軒並みローパスレス(極弱ローパス)が普通になった

X-Transの解像度の相対的な優位さがなくなる一方で
富士の画作り(フイルム表現に寄せたもの)は残る

カリカリデジタル写真派が多数を占めるようになった世界で
「富士は細部が油絵なのにみんななんで買うの?」
と言われるようになった

……こういう経緯があるから納得はできている
逆に今更「解像感高めてフイルムっぽさ消します」
ってのも困ってしまう

そういうモードが選べたら良いけど
実際RAWデータから自分で好きにやれば
それなりに解像感はあるし文句はないよ
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 21:33:21.49ID:ZVg5ulda0
残念ながら塗り絵やポップコーンはフジが意図した画作りなんじゃなくて、単純にxtransに最適化し損ねたデモザイクのエラーだからな
X-AやT3桁やGFX等のベイヤー機はきちんと解像してるわけで
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 21:35:16.15ID:ZVg5ulda0
>>844
フィルムで塗り絵やポップコーン現象は現れないよ
ああいうのはアーティファクトと言ってデジタル特有のエラー
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 21:37:54.69ID:KPSMOfi60
>>846
残念ながらそのつまらない話はどうでも良いんだわ
何億回話しても、あなたどうせポップコーンしか言わないんだから
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/04(火) 21:39:44.32ID:ZVg5ulda0
>>848
そうだな
現実が見えない信者にとっては都合の悪い話だろうな
都合が悪いからつまらないと脳内変換している
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況