X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#138[M.ZUIKO]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef84-1xaO)
垢版 |
2022/07/19(火) 11:01:58.88ID:2H7Ndle30
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイこらかいひ

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#137[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1653907884/

荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-l4gh)
垢版 |
2022/08/23(火) 17:14:18.35ID:65xu6qTT0
42.5/1.2ノクチクロンと、45/2.8を使ってモデルを撮ってみたが
ノクチの方は背後ボケに、モデルの肌の柔らかさがベストのポトレレンズだと思った

45の方はあまり背後ボケはしないが、肌の質感というか色合いが良い
ただAFが遅くノクチよりワンテンポ遅れるのは、10年以上前のレンズだから仕方ない
0865名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff8f-STUM)
垢版 |
2022/08/23(火) 23:19:07.27ID:tT2naxM60
>>849
パナライカ45はマクロよりポートレート向きだと思うわ
マクロで近寄ると実質F値(T値?)がやたらめったら暗くなるのは発売当初の価格comとかでも言われてたし

周辺減光あるけど、ポートレートならむしろ味になる
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-oOo3)
垢版 |
2022/08/24(水) 01:07:59.94ID:O78x69tU0
>>862
いや、パナライカ45mm/F2.8は、
「3群のレンズを動かすフローティングインナーフォーカスの採用により、
 マクロレンズの命である精緻なピント合わせを高速・静音で行うことができます。」
って言ってるんよね。
フローティングなので厄介かもしれないけど、元々当時としては高速駆動なので、
モーター改良と制御の240fps化すればAF改善するんじゃないかって思うんだが…。

20/1.7はサイズ的にも無理なのは分かるんだけどもな。
0870名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H93-zPiB)
垢版 |
2022/08/24(水) 08:41:54.93ID:+VheNgysH
ポトレならSigmaの56/1.4一択じゃね?
一番解放からシャープかつクリア+もっとも背景ぼかせる

パナの42.5はどっちもこれ見よがしなマゼンタ転びする
(オリのボディーだと大丈夫なんかね)

コスパ最強で俄然寄れるおまけ付きの安42.5mm
ただし解放は甘いよ
MFTには絞ってナンボ、の余裕はないから結構痛い

コントラストが独特に高貴なパナライカは
それでもコスパから言うとほぼ「ボリ」の域
1.4スタートで比較してもSigの方がシャープ

で、一行目の結論
0872名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr73-rZkm)
垢版 |
2022/08/24(水) 09:34:57.63ID:MTSfSH9Ar
マニュアルフォーカスレンズを多用してる身からすれば、
20mm1.7はあの画質とサイズでAF積んでるってだけでびっくりモノ。
マイクロフォーサーズのマストバイアイテムです。
0876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f01-lUxZ)
垢版 |
2022/08/24(水) 10:30:48.64ID:I4ygYENY0
>>870
56愛用者だけど一択は言い過ぎ
どうしても距離取らないといけないから状況によっては残念
それとパフォーマンスは数値化出来ないからコスパなんてナンセンス
パナライカの絵が好きな人には訴求力が弱いかな
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-oOo3)
垢版 |
2022/08/24(水) 10:41:31.62ID:O78x69tU0
コスパという時は大抵コストしか見てない説…。

56mm/1.4はたしかにポートレート向きではあるけどかなり距離取るから使いにくい。
子供とか離れて自然な表情撮るには良いけど気付かれて近寄られると一瞬で詰むという。
ただ猫には良いね。猫撮り最強レンズかもしれない。まぁこれも足下まで近寄られるとry
0886名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-oOo3)
垢版 |
2022/08/24(水) 12:12:31.74ID:O78x69tU0
OLYMPUSの1.2シリーズはF1.4だったら最高だったのにと思うな。
企画してた時点ではフルサイズ対抗意識バリバリの頃だからああなっちゃったんだろなぁ…。
フルサイズが今ほど廉価でもなかったし。
0889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9ff9-RR65)
垢版 |
2022/08/24(水) 12:42:25.96ID:PZOFhlj00
>>886
F1.2シリーズの企画段階ではF1.0にするかどうかが検討されていて、F1.4は選択肢になかったような
F1.0だとさすがに大きすぎてAFも遅くなるようで、没になったとか
試作機ぐらいあるのかな?
0905名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM93-7BnO)
垢版 |
2022/08/24(水) 22:27:01.41ID:0sCWbwT3M
56mmは値段の割に明るいしボケるしで良さそうだったんだけど試しにレンタルしたら画角が狭すぎて困ることが多かった
うまく用途や嗜好にはまると良いんだろうなあとは思う
ノクチ、45mmF1.2の3本で悩むに悩んで結局45mmF1.2にした
0906名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM93-7BnO)
垢版 |
2022/08/24(水) 22:50:06.15ID:0sCWbwT3M
>>899
みてみたけどどっちにも軽い単焦点あるし、スペック揃えたらあんまり変わらない感じ
ズームにしても標準域ならそんなに変わらんのでは…と思ったけど…
Lumix GX 12-35mm F2.8 305g
M.Zuiko Pro 12-45mm F2.8 382g
M.Zuiko Pro 12-45mm F4.0 254g
Leica DG 12-60mm F2.8-4.0 320g
XF 16-55mm F2.8 655g
XF 16-80mm F4 440g
XF 18-55mm F2.8-4.0 310g
重くない…かなあ?18-55mmはまあ分かるけど…
0910名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9f-Rgew)
垢版 |
2022/08/25(木) 01:58:41.71ID:i39NQLstd
>>907
実用上のことを考えると換算焦点距離揃えて比較するのが妥当では…?
実焦点距離で比較したところで役に立つとも思えないし…

あと二行目は論理が飛躍しててよく分からないんですが…
ではどう言った形式で比較をすれば妥当なのか、根拠・理屈も含めて説明して頂けると助かります
0914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-oOo3)
垢版 |
2022/08/25(木) 11:20:04.04ID:lEgfsFEV0
んー、まぁフジ良く知らんけど良いレンズあるんだねって思うが、
マイクロフォーサーズの良い所はオリとパナのレンズを選べるってとこかなと思ってるわ。
例えば8mm魚眼。普通、対角線魚眼って1本ありゃ十分って感じで何種類も作らんけど、
メーカーが違うから純正で性格が異なるのが2本ある。
こういうのが楽しいねぇ。
思想の異なる2つのメーカーがフルラインナップしてるので、選択肢が広い。楽しい。
0915名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd9f-F84V)
垢版 |
2022/08/25(木) 11:28:50.39ID:BZxj1nYod
OM-1スレなんかでも他社(例えばフジとか)を貶してるレスを見るが、それはm4/3をバカにする奴らと同じレベルの振る舞いだから慎むべきだ
苦労してプロダクトを世に出してくれてるメーカーを尊重しても良いんじゃないか
各社が色々工夫して特色を打ち出し切磋琢磨してくれる事は俺たちユーザーにとって有益な事なんだから
0919名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-oOo3)
垢版 |
2022/08/25(木) 12:29:23.53ID:lEgfsFEV0
別スレ案件で現行レンズ数数えてみたけど、オリンパスとパナソニック合計で60本もあるのな…。
オリンパス/OMDS プロ15本、他単焦点7本、ズーム7本で合計29本。
パナソニック ライカ13本、他単焦点6本、ズーム12本で合計31本。

パナのズームはラインナップ整理されておらずそれイラネみたいな古いのもあるけども。
あとプロとライカこんなに出てたんだ…。いつのまに…。

しかしこんだけあっても、アレ欲しいこれ足りないって出てくるんだからたまらんねw
オリパナ以外だとシグマのF1.4シリーズ3本ぐらいしかないから、サードが弱いのが弱点ではあるかな。
入り込む隙間が無いんだろうけどねぇ…。純正でも安いしな。
0920名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr73-D87j)
垢版 |
2022/08/25(木) 12:44:32.74ID:ob7ulFfMr
入り込む隙間がないというかサードが本格的にレンズ作ろうとしたら
マイクロフォーサーズ専用レンズになって数が出なくなってしまうからじゃね
シグマの単焦点3本みたいに焦点距離が35mm換算で倍になっても使えなくないレンズはともかく
マイクロフォーサーズでも使える標準ズーム作ろうとしたら12mm、14mm始まりが要求されて
aps-c、フルサイズ用に流用なんてできんしカメラ業界縮小してる今は利益出しやすい他に流れるのはしょうがないだろう
0922名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-oOo3)
垢版 |
2022/08/25(木) 13:53:56.59ID:lEgfsFEV0
>>920
でも、例えばシグマの 18-50mm F2.8 DC DN とか入り込む余地ありそうだけどな。
18mmってのを広角が足りないとみるのではなく、36mm相当という準広角というか広めの標準と捉えると使いで良さそうな気もする。
まぁニッチすぎて売れなそうな気はするんだけど自分は欲しいw

でもまぁ他に食指が動いたのはタムロン11-20mm F/2.8ぐらいしかないから、
わざわざ対応するほどの需要も無いし、出なくて当たり前なんだろうな。
0924名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H73-D87j)
垢版 |
2022/08/25(木) 15:03:58.80ID:ob7ulFfMH
>>922
シグマの18-50のE用が6万円くらいで12-40proが尼で6.6万円だからちょっとテレ端が長い位では勝負するにはちょっと厳しいと思う

そういえばフォーサーズ時代はシグマが18-50を出していたこともあったね
今となってはレアなレンズ
0928名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H7f-YHrp)
垢版 |
2022/08/25(木) 18:08:00.47ID:n6n3aJQKH
みんな単焦点で10mm前後の差でも数種類揃えてるものなの?
自分はパナ20mm使ってたけど、ライカ15mm買ってパナ20mmと防湿庫の肥やしだったオリ25mm売っちゃったよ。
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f7c-R/3s)
垢版 |
2022/08/25(木) 20:52:46.79ID:KyWYGQWQ0
どのカメラメーカーにも言えるが、既存レンズの2型、3型をどんどん出してくべきなんだよ。販売期間長いレンズ、中古市場で供給が飽和しちゃって、新品売れないだろう。後発の方が良いものになることが多いんだから、設計古いレンズをいつまでも売ってるうちに新興メーカーだって台頭してくるわ。
0935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff46-bnE1)
垢版 |
2022/08/25(木) 21:52:48.22ID:m2Ma5vTy0
同時期に発売されたNEX(あと織の16ow)と違ってパナのm4/3のレンズは今でもそれなりに通用するからね。
あの時期のNEXのレンズも殆ど未だに売られてはいるけど、性能は見る影も無くラインナップのにぎやかし。

初期のマイクロフォーサーズのレンズは概してAFが遅かったからパナライカ45oマクロとかU型にせい、
と言いたくなる気持ちはまあ解る。アレはかなり遅いしw

因みに新興メーカーとやらもMFでちょろちょろ作っている分には安かったけど、
AFレンズになったら性能8割お値段9割とかびみょーな代物に成り下がった。
0936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-oOo3)
垢版 |
2022/08/25(木) 22:01:11.23ID:lEgfsFEV0
>>935
オリで酷かったのは17mm/F2.8じゃないかな。
あれのせいで未だに17mmって言われるとゲッっておもっちゃう。
F1.2は言うまでも無いが、F1.8も良いレンズらしいね…。

パナ初期で評判イマイチだったのは最初の望遠ズームG45-200かな。
今はII型になってるけど光学系は同じじゃないかと思う。
個人的には特に不満感じなかった覚えがあるんだけどな…。解像甘かったんかね。
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f6f-nNpq)
垢版 |
2022/08/25(木) 22:20:29.41ID:KogklCLs0
>>932
価格の安さで勝負している中華製ならともかくw

レンズの研磨技術を始めとして、リニアモーターまでも使用する
アナログとデジタルが融合した究極とも言える高度なレンズ制御技術を
凌駕できるような新興メーカー?w

それは一体…
まさかキムチ製とか言いだしませんよねwww
0939名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f6f-nNpq)
垢版 |
2022/08/25(木) 22:24:38.14ID:KogklCLs0
確かMEIKEのあれはキヤノンの技術だったようなw
0941名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fda-LJVG)
垢版 |
2022/08/25(木) 22:41:11.00ID:XTyDSuP+0
14-140は1と2型で違うのかな?
スキー場で上から滑ってくる人をズームアウトしながら動画撮りたくて45-175と迷ってる
望遠は140あれば十分でズームリングが滑らかなら14-140がいいんだけど
0944名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f35-FC76)
垢版 |
2022/08/26(金) 01:39:31.43ID:YgcpyYXR0
>>941
14-140の2型は重さが半分。
さすがにこれはないだろうと、一目散に買い替えたなあ。
シルバー欲しかったけど、キットバラしの安いやつは黒のみだった。
0945名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fda-/ADX)
垢版 |
2022/08/26(金) 02:15:44.39ID:R/U/SG8Z0
45-200IIは動物園で便利に使ってるけどみんな叩くよね。
まぁ50-200が有るのはわかるが。
値段と軽さと小ささでバランス良いんだけどなぁ。
(パナボディなので75-300IIから買い替えた)
0951名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-oOo3)
垢版 |
2022/08/26(金) 11:26:19.93ID:ktFtmzwb0
>>948
ボディーがE-M1markII以降/G9proクラスなら、
ボディー内手ぶれ補正だけで十分なのでシンクロしなくても良いや、って思っちゃうけどなー。
よっぽどの超望遠以外は支障無い感じ…。

望遠側はレンズ側補正の方が有利って良く言うけど、実は300mm(換算600)ぐらいならボディー側の方が良いケースがあるね。
確認したのはG100-300IIだけども、このレンズだと圧倒的にボディー側有利だった…。(E-M1markIIで)
夜景撮るのでもなければシンクロしなくて問題無いな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況