X



日本代表インサイドハーフ・アンカー総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2017/09/07(木) 09:04:56.37ID:FBLjDuae0
トップ下を置かない現日本代表。
攻守両面での貢献が必要な
このポジションに最適な人材を探すスレ。
0638
垢版 |
2017/10/15(日) 21:47:11.94ID:rkoS3e4B0
>>635
どういう風もクソもあるかよ
カウンターは少ない人数、少ない手数、少ない時間で完結させるからカウンターなんだよ
基本は縦に早くであってパスを使うかドリブルで運ぶかは問わない

パスを志向するってどういうことか説明してみろよ
0639
垢版 |
2017/10/15(日) 21:54:37.75ID:3tA8TW4i0
>>638
相手より早ければなんでもカウンターになる
パスをつないでカウンターしても問題ないだろ
0640
垢版 |
2017/10/15(日) 22:24:19.34ID:2ERpIloc0
>>639
カウンターでパスを繋ぐのは当たり前だよ
カウンターならパスの本数は少なくなる

お前がいうパスを志向するってのはどういうことなわけ?
ただのカウンターとどう違うのか具体的に説明してみろや
0641
垢版 |
2017/10/15(日) 23:07:12.85ID:3tA8TW4i0
>>640
別にパスの本数は少なくなっていいぞ
ボール奪ったら低い位置の選手も走り人数をかけパスアンドゴーで速攻
0642
垢版 |
2017/10/15(日) 23:08:28.56ID:3tA8TW4i0
個の力ではなくパス交換で突破を図ってのカウンター
0643
垢版 |
2017/10/15(日) 23:13:13.99ID:2ERpIloc0
>>641
>別にパスの本数は少なくなっていいぞ

ただのカウンターやんけ
パスを志向するんじゃねえのか?

>ボール奪ったら低い位置の選手も走り人数をかけパスアンドゴーで速攻

今までそれで失点重ねてるんだがバカなの?
0644
垢版 |
2017/10/15(日) 23:17:31.11ID:3tA8TW4i0
>>643
パス一本でシュートまでいけたらいくだろ

それで失点重ねてるっていうならそういうカウンターは存在してることになるんだが…
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:21:02.71ID:kNJEpaFu0
パス2本くらいがいいな
奪ったとこからセンターライン付近に蹴りだして、ドリブラーが追いついてPA手前くらいまでドリブル
 ↓
相手が寄ってきたところで、ファーサイドに流す
 ↓
フィニッシャーが走りこんで、GKと1対1からファインゴール

想像しただけで美しいw
人数をかけるとかいてる段階で、カウンターじゃないでしょ
0647
垢版 |
2017/10/15(日) 23:25:03.82ID:3tA8TW4i0
>>645
人数をかけてもカウンターだ
0649
垢版 |
2017/10/15(日) 23:50:23.20ID:2ERpIloc0
>>644
アホだな、お前
失点重ねてるのは後ろの選手もあげて奪われてカウンターされてるからだ
少ない人数でカウンターしてれば失点の可能性は減る
得点の可能性も減るがファウルもらってセットプレーで得点が生まれる可能性もある
今の代表は優秀なキッカー不在だけど

まずは失点しないことが大事なのにアホみたいに同じ失敗繰り返してるから脱ポゼって騒がれてるんだよ
0650
垢版 |
2017/10/15(日) 23:59:39.53ID:3tA8TW4i0
>>649
状況によるが少ない人数のカウンターなら失点の可能性は減るが得点の可能性も減るでしょ
個の力のない日本は勝つためには人数かけてカウンターする必要が必ず出てくるぞ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:06:39.99ID:Y86vBJib0
ま、少人数で決めきれるようになるかどうかだね
理想は2,3年前のスアレス、スタリッジ、スターリングのそろってた頃のリヴァポw
浅野、武藤、あと誰やろ
0652
垢版 |
2017/10/16(月) 00:20:00.94ID:3PIXJH9c0
>>650
今まで散々人数かけてやってきて大した結果残せてないやん
失点が多い、無失点は少ない
こんな状況でW杯行っても点とれないのに失点多いからグループリーグ敗退必至やな
無失点で耐えることが出来れば勝ち点は拾える
得点の可能性は元々低いから今更言っても遅いわ
アジアで大勝出来るわけでもないのにW杯で人数かければ点とれると思うのは思慮が足らんな
0653
垢版 |
2017/10/16(月) 00:35:09.21ID:25OMMcnY0
>>652
人数かけてってハリルは戦術もなく選手に任せたカウンターしかできてないだろ
失点を減らさなきゃ勝てないのは同意
でも引いて守る力のない今の日本じゃ勝ち点を拾うことも難しい
今のままでアジアで得点できなかったから勝つべき場面では人数かけて攻めることも必要なんだよ
0654
垢版 |
2017/10/16(月) 00:36:54.75ID:eLKQrnZY0
ドン引きでいいよ
結局ドン引きが安心
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:38:26.01ID:4uN99PSz0
>戦術もなく選手に任せたカウンターしかできてないだろ

というなら戦術を提案するのが発展的でいいと思うよ
0656
垢版 |
2017/10/16(月) 00:40:05.24ID:3PIXJH9c0
>>653
人数かけても点とれねえし勝てるとも思えんな
引いて守りきるのも難しいけど失点したらほぼ負け確定だぞ
1試合1点とれるかどうかって感じなのに人数かけて失点増やすのはどうなん?
0657
垢版 |
2017/10/16(月) 00:42:46.06ID:25OMMcnY0
>>655
そうだな
652に戦術をききたいね
0658
垢版 |
2017/10/16(月) 00:46:26.20ID:25OMMcnY0
>>656
むしろ引いて守り切れないなら何しても失点決まってるんだからほぼ負け決定だろ
負けそうな時に人数かけて点取らないでどうすんだ?
0659
垢版 |
2017/10/16(月) 00:47:52.10ID:3PIXJH9c0
>>657
ロシアに関しては何しても無駄かな
ドン引きしても守りきれないだろうし、人数かければ平均3失点くらいするだろ
優秀なキッカーいればドン引きでなんとかひとつ勝てるかなって感じ
0660
垢版 |
2017/10/16(月) 00:50:26.97ID:+Y8EAqj50
勝つための戦術を考える気はないのか
0661
垢版 |
2017/10/16(月) 00:55:29.53ID:eH7VUh5N0
>>655
ハリルのサッカーにはシステマチックなカウンターの形がないって事じゃないの?
0662
垢版 |
2017/10/16(月) 00:55:35.08ID:3PIXJH9c0
>>660
戦術だけで勝てるもんじゃないだろ
戦術を遂行する選手の能力が上がるわけでもないし
圧倒的に劣ってるからしゃーないな
0663
垢版 |
2017/10/16(月) 01:05:43.41ID:25OMMcnY0
はあ
0664
垢版 |
2017/10/16(月) 01:09:01.37ID:I/65KgPb0
>>662
戦術だけでもチームの総合力の底上げにはなるけどな

いくら個の力が高くても史上最高のメンバーと言われながら無策だったドイツ、ブラジルは惨敗
ほぼ国内組で挑んだ日韓、南アは戦術の力で躍進
0665
垢版 |
2017/10/16(月) 01:17:27.47ID:3PIXJH9c0
>>664
売りになるものがあればそれを活かした戦術で戦えるかもな
日本には何があるの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 01:21:35.03ID:4uN99PSz0
>>661
選手任せのカウンターしかないって言う割に、カウンターをどう整備すべきか言わないのが肩透かしでさ
結局人数かけろかーと思って
0667
垢版 |
2017/10/16(月) 01:28:06.01ID:25OMMcnY0
>>666
結局ってか最初からその話をしてるんだけどね
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 01:50:57.03ID:4uN99PSz0
>>667
少ない人数のカウンターで戦えって人とカウンターに人数が必要だって人がいて、
そこにハリルのカウンターは整備されてないって声があったから、そう言ってのける人にカウンターの整備について一席ぶってほしいなと思ったの
カウンター時の動き整備して少ない人数でカウンターせえよとね
俺のガイジっぷりで話ずれたっぽいから黙るわ
0669
垢版 |
2017/10/16(月) 03:23:41.97ID:vp466Dxf0
攻撃に時間と人数を掛けなければ良い。
0670
垢版 |
2017/10/16(月) 06:36:15.51ID:Ax+/fw5o0
戦術スレに逝け
0671u
垢版 |
2017/10/17(火) 12:50:43.35ID:orCP8vvi0
ワールドカップ優勝したドイツは、奪ってから一番短い時間でシュートまで行き、
奪ってからシュートまでのパス本数も一番多かった。

つまり、「技術のある」「フィジカルモンスターが」「豊富な運動量で」
「連動しながらパス回して」「最短で攻撃」した。

パスかカウンターかどちらかだけなんてとんでもない。
どっちもやれ。甘えるな。
フィジカルかテクニックかも不毛。
フィジカルに優れたやつがテクニックを持て。それに戦術眼もだ。
全部しろよ。
0672
垢版 |
2017/10/17(火) 12:54:05.94ID:L00w+9eK0
>>671
ドイツは縦パスが多いから最短でシュートまで行ける
日本は横パスが多いからいつまでたってもシュートしない
この差は大きいね
0673
垢版 |
2017/10/17(火) 13:09:41.43ID:HNioQxpy0
>>671
結局こういうことだよね
0674
垢版 |
2017/10/17(火) 16:19:08.72ID:KXhizjqy0
>>671
柔道の嘉納治五郎先生の柔剛一体やな
柔よく剛を制す 剛よく柔を断つ
柔剛両方大事や
0675
垢版 |
2017/10/17(火) 16:24:17.97ID:kBzCwCCc0
どっちもできないから
ドン引きカウンター一発で
ワンチャン狙いで行こうって感じでしょ
持つ状態になると怖いから
ラグビーのようにタッチラインに蹴るべき
岡田のときは割り切っていた。持たないようにしていた
ラグビーサッカーだと思った
低い位置でマイボールになったらトップに預けるか
それが無理なら遠くのタッチラインに蹴る
それぐらい日本はボール持ってると怖い
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 17:53:37.32ID:hDj6+w/X0
マイボールになると押し上げるのは前3人くらいで良いのよ
DFまで押し上げるとカウンターに糞弱いから怖い怖い
て言うか一対一の守備が糞弱い
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 17:57:21.15ID:hDj6+w/X0
ドイツ人と日本人じゃあパスレンジやトラップ技術まるで違うから無理よね〜
当然体格もフィジカルも全く違う
日本のブラジル流育成とは180度違うし
選手がボールを保持する時間を極力減らして早く正確にってのがドイツのコンセプトだけど
日本人には無理だね
0678
垢版 |
2017/10/17(火) 19:14:20.24ID:PD27Vf6U0
弱小国が強豪国に勝つには守ってカウンターなんですよ
0679
垢版 |
2017/10/17(火) 19:29:41.26ID:ZhSslXJ60
>>678
そりゃそうだ
攻め勝つなんてあり得ない
守りきってカウンターで勝つためには、IHアンカーは全員守備的MFにしないと無理
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 19:52:01.23ID:KmGcrlNZ0
>>671が言ってるのは、もうそれは完成形の話であって
それがどっちも出来たらグループリーグ突破が目標、なんて言ってるレベルはとうに過ぎてる

もちろん日本が目指す場所として不適切ではないが
少なくともロシアまでに出来る事じゃないし、多分カタールまででもムリ
なにしろ変革すべき点が多すぎるから

JFAが10年とかそういう単位で目標として見据えて行くべき場所なんだが
どうも協会には無能感が漂っててなあ……
0681
垢版 |
2017/10/18(水) 02:32:43.08ID:GDUH+c080
ハイチ戦のカウンターみたいにパスつないでフィニッシャーに中盤が飛び込む形が増えそうだな
0682
垢版 |
2017/10/18(水) 07:38:35.03ID:v4JSp5mx0
ドイツ見習うならそれこそ他の球技や陸上との人材の取り合いで勝たないといけないな
身長は才能だし
そいつらをものにする育成を考えないとな
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 12:46:30.25ID:fN7itEfT0
「でかいだけ?結構じゃないか 体力や技術は身につけさすことは出来る…
 だが お前をでかくすることはできない
 たとえオレがどんな名コーチでもな 立派な才能だ」
0684おい
垢版 |
2017/10/18(水) 17:02:22.70ID:/AEXDxcd0
>>671
単なる走行距離よりも日本が欠けてるのはスプリントとボールを保持している時の走行距離

ドイツやスペイン、イタリア、イングランド、フランス当たりは日本よりも走行距離が多く、ブラジル、アルゼンチンは日本より少ないが、みんなボール保持時の走行距離が多い

ここから現代サッカーは、守備時はブロックを作り動き回らず、ボールを取ったら複数が連動しながら飛び出していくという傾向が見て取れる

ドイツがシュートまで速いのは、SAPHANAを早くから導入し、1人あたりのボール保持時間を2秒以下にしたデータ活用の功績が大きいだろう

ハリルも発言から見るにおそらくデータを使って分析や戦術構築を進めてるがその成果が楽しみだなw
0685
垢版 |
2017/10/19(木) 12:52:48.45ID:xJMTveCg0
昨日の浦和見てて阿部はやっぱりすごいと思った
まぁ年齢的に招集は難しいかもしれないが誰も適任者がいなかったら本選だけ呼ぶとかもアリだな
0686
垢版 |
2017/10/19(木) 23:58:00.60ID:WKjw2lDC0
長谷部の控えとしては良いかもな
0687
垢版 |
2017/10/20(金) 09:08:45.25ID:wuQePlN20
浦和は妙な戦術と特定の選手へのこだわりを捨てて、阿部勇樹中心のチームになっている。
阿部を中心にそれなりの選手を揃えれば、アジアでは堅いだろう。
0688
垢版 |
2017/10/20(金) 11:09:41.50ID:TEPBseG50
でも日本では…
0689
垢版 |
2017/10/20(金) 12:30:35.45ID:AWeEMYYx0
阿部は本戦直前までにアンカー見つからなかったら呼べばいい
0690u
垢版 |
2017/10/20(金) 12:41:55.93ID:TjE7YPHQ0
>>684
ドイツの、シュートまでの時間が短くパス本数が多い攻撃は、1人が持つ時間が極めて短いと=だね。
ドイツはいつの時代も頭脳でサッカーをしてくる。
個の力に加えて、システム、連携、全てのレベルが高い。

それと印象的だったのは、ドイツは選手が数人入れ替わっても
パフォーマンスが極端に落ちることはなく、機能性が保持されていた。
パーツが変わってもシステムが機能するロジックで戦術が設計されていた。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 12:44:44.94ID:fA2GrVPg0
>>690
あれはどうやって浸透させてるんだろうな
ドイツ代表だって普段クラブでやってるサッカーは全く別物、って選手も多いのに
短時間であそこまで高いレベルの連携ができるのは何故なんだろう
0692
垢版 |
2017/10/20(金) 12:47:01.45ID:TEPBseG50
オシムみたいなトレーニングしてんじゃね?
0693
垢版 |
2017/10/20(金) 15:06:48.69ID:XyiYxwbO0
>>691
世界指折りのバイエルンを基本軸にして、
調子の良いチームから調子の良い選出をスパイスとして追加しているから

バイエルンが世界指折りのチームでなくなったら、
ドイツ代表も低迷期入るだろうけど、
バイエルンはそんなことにはならない
0694
垢版 |
2017/10/20(金) 15:08:51.44ID:XyiYxwbO0
バイエルンがそんなことにならない理由は、ドイツが国を挙げてバイエルンをサポートしているから
日本も国が鹿島をサポートすれば同じようなシステムを組めるかもしれない
0695
垢版 |
2017/10/20(金) 17:04:40.55ID:CSlhe3A5O
青山最近聞かないけどもうダメな感じ?
0696おい
垢版 |
2017/10/20(金) 18:04:08.93ID:hwcqAIrp0
>>691
バイエルンだけの話ではない

ドイツは10数年前から、レーヴ監督を中心に国全体を挙げて育成改革をし

各地に施設の充実、そこから有望選手を排出し
また、育成方針を統一(幼少期から個人戦術、グループ戦術を教え、攻撃スキル重視、
3段階に分け、5−10歳時に多数のスポーツを経験させ多面的な基礎能力をあげ、サッカーで遊ばせる
10−15歳で対人、技術面では大人と同じレベルを求め、個人戦術でも予備動作、3人目の動きなど高度なものに
15−19で仕上げの勝つためのトレーニング「対戦相手の分析など」、チーム戦術を教える)

代表にいくような選手は土台として既に高いレベルのスキルフィジカルと戦術理解度を持つから、すぐ馴染む

日本はクラブチームでさえビルドアップがままならない場合があるのと違うのは、プロになったすべての選手の戦術理解度が高いことだろう

集まれる時間が限られてる代表でなんとかしようというのは限界が知れてる、ドイツを見習うなら10年スパーンの育成改革が必要だろう
0697おい
垢版 |
2017/10/20(金) 18:11:17.88ID:hwcqAIrp0
19歳でバイエルンにレンタルとはいえ、移籍出来、圧倒的な攻撃スキルを持ってた宇佐美がブンデスで活躍できなかった理由は

スタミナ守備運動量などのフィジカル面の弱点もさることながら(最もこれらはスカウトもチーム関係者も織り込み済みの獲得だろう)

オフザボールを始めとする個人戦術の理解不足などが大きな要因だったんじゃまいかw
0698おい
垢版 |
2017/10/20(金) 18:26:01.25ID:hwcqAIrp0
1人が変な動きをしてたら、チーム全体がやろうとすることは出来なくなる

これが元バイエルでデュッセルドルフコーチだったが、ハインケス復帰でまたバイエルンコーチになったヘルマンが宇佐美にかけた言葉「アウクスブルクでは君より下手な選手が試合にでてた」にも表れてただろうw

本田が切られるのもこれが最大の要因だろう
0699
垢版 |
2017/10/20(金) 20:22:17.50ID:7C98sPuC0
>>696
10〜15歳では具体的にどんなトレーニングしてんの?
0700おい
垢版 |
2017/10/20(金) 21:18:20.80ID:hwcqAIrp0
>>699
俺はコーチじゃないから詳しいことは知らんが、ドイツで9年間選手やコーチを経験しドイツサッカー協会A級ライセンスを持ってる土屋というコーチの人がコラムで

練習では遊びの要素を含む対人形式、1対1の攻守、2−6人の選手が関わるグループ戦術、ポジションの役割の理解、個人戦術ではオフザボールの動き、身体の向きなどと言ってる、後はググってくれw

俺が主張してきた今までの弱年代の育成に欠けてて、より重視するべき対人形式、個人戦術とほぼ一致
0701
垢版 |
2017/10/20(金) 22:17:09.03ID:ARrmwILz0
>>700
既に世界最高峰のドイツですら1対1を重視してるのに時代遅れな日本はいまだに組織ガーコレクティブガーだもんな
いい加減日本の協会も間抜けさに気づかんと手遅れになる
代表が弱かったら観ない層が1番多いだろうし
0702
垢版 |
2017/10/20(金) 22:41:24.06ID:PfpLKjJL0
一対一も組織も両方重要だろ
育成では一対一をやればいいが、代表では一対一を伸ばそうとするより組織を高めてチームを作るほうがいいと思う
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 00:15:41.83ID:V78WaC3X0
>>672
縦にパスを出すのは、もちろん速い攻撃ということもあるんだけど
守備のためでもあるわけで、横パス奪われてカウンターが一番危険で
それを回避するためなわけで、縦に出して相手にボール取られても
対応しやすい、あまり危険ではない、そうゆう基本的なところを
日本では理解してる人が少ない。
横パスを出して味方にパスが通るのと、縦パス出して相手に取られる
のは、後者がまともなプレー
0704
垢版 |
2017/10/21(土) 00:57:32.47ID:grNFL8vE0
>>702
今の日本のサッカーの謳う組織なんかただのクソだけどな
必要なモノが抜け落ちた組織なんかいらんだろ
0705
垢版 |
2017/10/21(土) 06:16:29.25ID:XCaR/7jI0
アンカー置いてもハリルなら何も変わらない
442でもシメオネならゴリゴリになるだろ
結局日本はテクニカルな中盤に守備組織を
叩き込んで、ガツガツいけるようになる
のが1番なのよ

アンカー置いても守備力のない遠藤や山口
が動き回ってるようだと意味がない
0706
垢版 |
2017/10/21(土) 08:40:24.26ID:2MF4YZuJ0
>>704
何を言ってんだ?
個がないなら尚更組織を高めなきゃ勝てないよ
0707
垢版 |
2017/10/21(土) 13:54:48.89ID:h3Yj18ub0
>>706
日本の組織プレーは責任逃れでサッカーの本質からズレた紛い物だから強豪には通用しないよ
0708
垢版 |
2017/10/21(土) 14:10:12.08ID:31PThBmg0
もっと組織を磨いて責任ある組織プレーをしたら強豪にも勝てるな
0709
垢版 |
2017/10/21(土) 14:16:26.28ID:GXXaW4h70
組織に逃げて来たのが今までの日本のサッカー
サッカーの本質は個人スポーツなんだよ
チームプレーに頼らないで個々で戦える選手に育成するべき
0710
垢版 |
2017/10/21(土) 14:17:26.00ID:31PThBmg0
育成はそうだが代表では組織を高めないと勝てないぞ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 14:20:47.62ID:6jTrEdTg0
どっちか片方だけという話じゃないね
ただ、日本人に向いたサッカーをやって結果を出そうという虫のいい幻想は、そろそろ捨てた方がいい
0712
垢版 |
2017/10/21(土) 14:21:32.34ID:h3Yj18ub0
>>708
凄え間抜けで草
責任ある組織プレーてなんだよ
0713
垢版 |
2017/10/21(土) 14:22:52.36ID:31PThBmg0
>>712
むしろ俺が教えてほしいわ
おまえの逆を言っただけだからな笑
0714
垢版 |
2017/10/21(土) 14:25:23.82ID:h3Yj18ub0
>>713
バカ晒して恥ずかしくないの?
俺のレスの真逆がなんで「責任ある組織プレー」なんだよ
責任ある組織プレーwwwww
0715
垢版 |
2017/10/21(土) 14:25:30.62ID:31PThBmg0
>>711
日本人に向いたサッカーで結果を出そうというより
これからワールドカップまでの期間で代表選手の個を伸ばす育成なんて無理だからチームとしては組織を磨くしかない
0716
垢版 |
2017/10/21(土) 14:27:23.10ID:31PThBmg0
>>714
なんで発狂してんの?
おまえの話理解できないわ
ごめんな
0717
垢版 |
2017/10/21(土) 14:29:40.11ID:h3Yj18ub0
>>716
お前連携くんだろ?
頭悪いんだから他人に安価向けるのやめるかROMってた方がいいぞ
0718
垢版 |
2017/10/21(土) 14:31:39.83ID:GXXaW4h70
代表チームで組織力を磨くのはそもそも間違ってる
練習時間限られてる以上付け焼き刃の組織力は役に立たない
代表チームは個人で戦える選手を呼ぶべき
0719
垢版 |
2017/10/21(土) 14:35:00.23ID:31PThBmg0
>>718
個人力の高い選手はそもそも呼んでる
それで勝てないから組織を高めるんだよ
南アだって付け焼き刃の守備で勝てたから付け焼き刃の組織も役に立つ
0720おい
垢版 |
2017/10/21(土) 16:54:56.20ID:MPrKuvHJ0
責任逃れの組織サッカー=
個で勝てないから、仕掛けない、失敗を恐れてチャレンジしない、
責任を有耶無耶にするパスに終始、特にミスを恐れ横パスバックパスのオンパレード、
ボールをカットされても受け手も出し手も俺の責任じゃないとばかりに戻らない、
ビルドアップやスローイン時に誰もボールを受けにいこうとしない

責任ある組織サッカー=
オフザボールの動きを誰もサボらない、
1人がドリブルで仕掛けたら周りは傍観せずフォローするために連動してスプリントする、
ボールを失えば本人は即座に戻るのと同時に複数が連動して守備に入る、
ビルドアップやスローイン時に複数がパスコースを作る動きをする


おまえらの言う責任有る無し組織サッカーを言語化してみたわw
0721
垢版 |
2017/10/21(土) 17:15:18.93ID:2MF4YZuJ0
ありがたいね
0723u
垢版 |
2017/10/21(土) 19:29:11.43ID:g2EVgrjL0
>>691
ドイツは以前から頭脳で勝ってきたね。
ベッケンバウアーのリベロシステムとスパイク革命。
その後、サイドアタック重視の戦術、
ブラジルワールドカップではカウンターパスサッカーと言える高速パスサッカー。

コンセプトがはっきりしていて、いつの時代も結果を残してきた。
ドイツ人のサッカーに関する考え方や、選手が学ぶ土壌から違うのかなと。

それと、裏では緻密な計算をした上での、シンプルで効果的な戦術。
サッカーは複数の選手が同時に動き、1人でも別の動きをするとそこで流れが切れてしまう。
だから判断が多く複雑すぎると逆効果になる。
シンプルさが求められると同時に相手から見て対応が難しくなければならない。
そのあたりドイツはよく理解してるのかなと。
0724
垢版 |
2017/10/21(土) 21:02:13.00ID:8DwYN3PM0
でかい強い上手いなんてスポーツの理想形
小さい弱い下手でどうやって勝てるんだ?
0725
垢版 |
2017/10/22(日) 00:58:09.45ID:WqVLFZ9w0
>>720
責任て組織で持つわけじゃないからおかしな話だけどな
責任は個人個人が負うもんだ、サッカーの話に限れば
>>707のレスの真逆だと普通は「責任」より「サッカーの本質からズレた紛い物」の方が重要でしょ
0726おい
垢版 |
2017/10/22(日) 07:14:03.18ID:0dsEsqLA0
>>725
>>720で言う責任はまさに個人にかかってる

略さずにいうと

責任逃れする人間の集団がやる組織サッカー

に対して

責任ある人間の集団がやる組織サッカー

サッカーの本質とはまさに後者にかかってる

日本がやってた俺たちのパスサッカー()が前者で

ドイツがやってるサッカーが後者、ハリルが目指してるのも後者だろう

この場合、サッカーにおける責任とは個人技で1枚はがしにいく、対人から逃げない=デュエル、確たる戦術理解度を持って適切なポジショニングをとって組織的守備や攻撃に参加し、オフザボールをサボらないなどが言える
0727
垢版 |
2017/10/22(日) 08:25:10.94ID:fRp7YhDG0
こうやって見ると組織を高めるだけでかなり解決しそうだな
0728
垢版 |
2017/10/22(日) 10:00:00.28ID:YuQvkujV0
汚れ仕事一切やらない奴要らない
0731
垢版 |
2017/10/22(日) 17:05:24.75ID:zP0jGXmh0
ドイツのサッカーは、フィジカルとテクニックが融合した世界一のサッカーだからな
言ってみれば、泥臭さと華麗さが融合したサッカー
日本人は何故か華麗なサッカーにしか興味がない奴が多いから弱いまま
0732
垢版 |
2017/10/22(日) 18:31:30.66ID:b2r3pucW0
日本で泥臭い選手っていうと代表的なのは岡崎かな
0733
垢版 |
2017/10/22(日) 23:05:11.40ID:lqKHH5nv0
代表の選手なんて泥臭い選手ばっかだろ
0734
垢版 |
2017/10/22(日) 23:06:03.16ID:ra/K8j6r0
どっちなんだよおまえらw
0735
垢版 |
2017/10/23(月) 06:08:51.32ID:/+HZazf/0
長澤がインサイドハーフの候補にリストアップされた事は間違いない
球際の強さと技術を兼ね備えている
Jリーグでの実績の無さは懸念材料にならないだろう
ACLで存在感を示した
経験不足で背の低い井手口の外人相手の対人の弱さを考えても大抜擢もありえる
0736
垢版 |
2017/10/23(月) 06:26:15.38ID:6x/BB2gH0
>>735
長澤もチビだろw
ニワカくせーな。
0737
垢版 |
2017/10/23(月) 07:31:29.64ID:6kAkb6dI0
ケガするまえの大島と
最近の長澤だと
好調時比べたらどっちがいいプレー?
あとハリルサッカーに合うのどっち?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況