>>133
おおーっ!。すみませーん。
この記事こそがこれまで垂れてきた俺の持論の、実は数多くの元ネタですw
懐かしいぃ。クマさん。再ブックマークしておこう。

昨日やっていたクラ選では、鳥栖ユースと名古屋ユースが勝ち上がって、とうとう関東勢は全滅してしまった
インターハイでも
>「ああいうチームに勝てないようでは、日本の未来が心配。
>やってきたけど出せないというのは、やれていないということ。
>個がもっと出てこないとダメだと思う」
が、またも繰り返された

こんなJFA流指導の弱体化が明白になっている中で
>「本当は個性のある指導者が様々いると思うが、何か大勢が傾いたベクトルを向いてやっていかなければならない(風潮がある)」
と勇気を持って提言できる在野の指導者は居るのか?
いや、立ち上がらなければならないですよね。
子供たちは一生懸命、最後まで走り切っているんだから
偉そうにお説教している大人たちも、そろそろ走り始めないと!

とりあえず、サッカージャーナリストたちのクラ選・インターハイ記事で、どれだけ今回筋トレ重視サッカーが効力を奮っているか
今週はその辺の触れ方に注目してる

全国均一な塗り潰し戦術指導だなんて、近年のオランダがW杯を予選落ちしている時点でロクなもんじゃない
エスナイデル→江尻千葉にしても、弱体化過程の構造原因は一緒だと思う。
結局、トップのフロントが愚鈍で官僚的だと”繰り返して”いくだけ