X



恐怖は慣れると言ってる人の作るゲームと本来の恐怖観で作られた作品は正反対
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 04:07:07.11ID:6EqGkTcI0
恐怖は慣れると言っていろいろなタイプの敵を出すべきだという理屈で作っている今の人間の思い込んでいる恐怖観で作られたゲームは
一言でいうと、主人公側が敵を一方的にやっつけ続けるゲーム

おぞましい世界を進む事になる孤独な主人公として、たった一人の人間側の登場人物が主人公で、主人公を脅すための敵には色々なまさに様々な種類が用意される
たった一人の主人公が孤独におどろおどろしい空間を一人で進み
たった一人の主人公が様々な敵からの様々な脅しを順番に体験する仕様
これらの敵は次々出て来ては、それぞれ実にショッキングな行動や奇行をとる
この脅しをもって恐怖だと言ってる

おどろおどろした世界観にたった一人迷い込んだ人間が主人公
主人公が孤独におぞましい空間を進んでいると
敵Aが登場するが一通り脅した後すぐ主人公に殺されて、タイプBの敵が登場
Bの敵も慣れる頃にすぐ殺されて、その後C登場・・・
と一人の人間に次々新たな敵が登場しては主人公にやられる構図
敵は誰も主人公を止められない構図
本来の恐怖の構図はその逆
人間側は主人公とその仲間を含め多数登場
敵は恐怖の対象たった一人
人間側の登場人物は何の手立てもないまま、恐怖の対象たった一人によって次々が犠牲になる構図

人間側が日常世界に暮らしていると、日常にとっての異物が恐怖の対象として登場して、登場人物@がまず殺され、次に登場人物Aが殺害される
Bもやられ・・・
と人間側が一人の恐怖の対象によって次々虐殺される構図
人間側はそれを止められないままどんどん犠牲者だけを増やす構図
(解決編でたった一人だけ生き残った主人公によって奇跡的にやっとのやっとそれを止められる)

と正反対

そして何故今の人間はこれが分からないのか?
また、何故今の人間はこの違いを何度「今の作品は映画もゲームも全然恐怖がない」と指摘され続けているのに理解しないのか?

まるで違うはずなのだけど
何故か原点回帰を謳っている
どれだけ様々なショッキングな物をプレイヤーへぶつけるか?
こういう理論でしか作れない
何故だろうか
0002ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 06:33:14.20ID:IwcgQop80
プレイヤーに精神的shockを与える事を恐怖だと思っているから
主な構成要素が脅迫や驚かしになってる
「いきなり出て来て吃驚」「グロ」「プレイヤーと戦ってる場面での敵の物質的強さ、硬さ、性能」
こんなのが主な要素
それや「発狂や狂気の自己主張」「どれだけ自分は狂ってるか」
このような要素をただ詰め込んだだけ

進む空間には、グロい物が散乱、散りばめられていて
血や肉が散らかっていたり
腐った食事が並べられていたり

虫がはっていたり

ムービーでは頻繁にいかに残酷な表現がされるか

さらに最近では、登場シーンで画面にUPになって自己PRするように登場したり
敵の攻撃の瞬間がやたら誇張されたり強調されたり

そんなのをただ一本道を進みながら順番にぶつけられる
それを一通り体感するのを極上の恐怖だと言ってる

要するにグロと吃驚と、それに難易度が主
それに雰囲気
背景のおぞましさとか、血液表現



それと色々な物がギリギリまで迫る本気度
0003ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 06:35:18.75ID:IwcgQop80
基本的に今の人間の作る作品は暗いおどろおどろしい空間
本来的には明るい世界や、整った日常的な顔を持つ世界観

本来は在るべき出ない存在が”いる”事が問題なんだから
その場は日常的な整った空間でなければいけない
普通に人の普段生活するような空間
揺らめいているカーテンを捲ってみたい
その裏には?

それを、平常がおどろおどろしい空間を進む事が至高の恐怖だと思っているから
プレイヤーは、血みどろで惨殺体がそこらに転がってたり、血肉がそこらに描写された世界観を進むようなものを作る
そこでは常に残虐行為が行れていて

で、そんな表面的に残虐で血みどろの世界を進むのに
主人公には殆どダメージや被害を与えられないところ
ガバッと出て来たりグロ表現を多用するが実際には何も起きないのと同じで舞台装置の血糊やグロもただの飾りで実際にはそれはこけおどしで何も起きない

本来はその逆で
表面的には日常、だけど、どこかおかしいぞ
表面的には人間側の日常世界なのにどんどん人間側に被害を出す
揺らめいたカーテンを捲ると消えていた友達の惨殺体が見つかったり
一つ扉を開ければ化け物がいたり
日常の裏の顔

そもそも主人公と同立で存在する登場人物が主人公ただ一人の段階でおかしい
こういうのを別のジャンルにすべき
好きな人いるのなら

別物
0004ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 11:06:40.14ID:7mH/7O6z0
達成感、爽快感、ミステリー
求めてるモノが違う
本当に極限まで追い詰められたい人間などいない
はい、論破
0005ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 13:13:38.63ID:kaguFRJC0
何を言ってるか分からない
恐怖は慣れるから、恐怖を感じ続けるには恐怖の質をどんどん変えて慣れない工夫が必要だ
と言ってる人間の求めてる物は恐怖

その人間たちの言ってる恐怖と本来HORRORで言ってる恐怖とは全然別物で非なるもの
それでその人間たちのやってる事は単に受け手を痛め付けようとしているだけ
グロも、残酷表現も、脅しも、威圧も、全部受け手への精神的攻撃

安全が確保されているからこそ、極限まで追い詰められたいと人間は感じられる
0006ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 13:27:40.18ID:dy+t49ic0
登場人物
バイオ1
主人公と、主人公と一緒に館へ逃げ込んできた隊員2名
それと、先に入っていた隊員
その環境で開始され登場人物はどうなるのか?の未来
戻って来ると2人がいない、一緒に来た隊員たちはどこへ?

バイオ2
同僚警察官、ジャーナリスト、科学者、科学者の配偶者、科学者の愛人、武器屋の店主
それぞれの登場人物がどんな選択をとった結果どうなるのか?それぞれの運命は?

それらは恐怖を表現する上で重要な要素だけど

バイオ3
主な登場人物は主人公だけで対策部隊が途中登場するけど
登場人物としての役割を持っていないそして登場人物として存在してないので基本的にジルのみ
散発的に登場するだけで登場人物としての存在感がない
必要とされる登場人物の役割は、その登場人物が常に物語の中心にいてその未来が気になる、またはその人物による関係による未来が気になる状態
画面から消えると殆ど影響のないような人物は意味ない

4以降
それ以降も殆ど登場人物は主人公だけ
それとその敵だけ
0008ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 13:40:24.83ID:V1Mujcgl0
ここまで長文で理論武装しないと気が済まない人間って何なんだろうって考えさせられる
根底に不安があるのか
0009ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:01:34.40ID:HS56XQHo0
>>8
理論武装ってのは違う
理論武装ってのは基本的に中身がない
本来中身が本質でないものを反論できない理屈で守るためのもの

ここで言ってるのは本質そのもの
制作陣やそれを買っている購買層が本質とずれいてるから
それをただひと事で「今の作品は怖いとは感じられない」といっても
たいていは理解されない
その説明がないから

何故怖いとは感じられないのか
その理屈を誰にでも分かるように詳細まで説明が必要
それこそ小学生にでも理解できるように一から十まで

今の人間は「恐怖感」という言葉を多用する
本来は「恐怖」
恐怖感と恐怖心は違う

雑な言い方をすると恐怖感とは恐怖っぽさ
雰囲気の事
実際に対象に恐怖心を感じている訳ではないという意味で使っている
要するに雰囲気が恐怖っぽいというだけ

今の人間は恐怖感を作るというと画面を暗めにしたがる
それで血みどろを配置する
恐怖っぽいデザインの敵を作る
要するにこれらは雰囲気だけでしかない
スキンが恐怖っぽいというだけでそのスキンを変えたら別のジャンルになってしまう

雰囲気作りに必死になるけど、中身は全然作れていない
なので、吃驚や、脅迫、狂気の演出
これらを受け手にぶつけで脅そうとしてるだけ

そしてそれしか思いつかない
それしかやりようがない

だからこんなにも廃れる
0010ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:33:12.19ID:WFMcBy5g0
これ制作者にメールか葉書で指摘した方がいいんじゃないの?
見ているかどうか怪しい5チャンネルで説明するよりもずっと効果的
0012ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 19:46:16.17ID:HS56XQHo0
>>8
そもそも、理論武装とは何か対立する人間がいて初めて成立する
攻撃を受けていると感じている人間がいる事がおかしい
真実を明らかにするのに対立はない

>>10
特定の制作者に言ってる訳じゃない
作者も購買者も含めて一般に広まってる認識を正してるだけで
そもそもそれを違うものを作ってる製作者に行っても意味がない
感覚的に分かっていない者を外部から変えても
当事者は分かっていないものを伝聞で作ろうとする訳だから

恐怖に対する一般の認識
それを元に作ろうとするから
または、その理屈で批評をするから
ずれた作品にずれた評価しか出来ない
それでいて、今の作品は怖いと感じないと言って人は批判するか離れる



それでもそれを評価する人間もいる事から、二種類の層がいると推測される
「残酷な描写を見たい人間」「主人公が虐殺される姿を楽しみたい人間」それと「本当の意味での恐怖を望む人間」
前者にとっては、残酷な描写を楽しみで見ている
後者は、もしも、悪い事が起きたらどうしよう
要するに残酷な描写を避けようとする形質
それは、残酷描写を避けると文句を言う人がいる事からも伺える
似ているようでそれらは正反対で
今作られているようなものは前者へ向けての内容で
後者にとっては何の要求も満たしていない
0014ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 21:32:56.00ID:iBsJ/G9V0
>>1
まだいるかな?
noteって知っている?
そこでスレタイを主張して見てご覧、読者の評判が良ければ出版社からスカウトされるよ
そうすれば作り手も考えを改めるだろう
0015ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 02:26:28.18ID:vAZQHHjh0
主語を限定して明確に論点を絞って共通認識の元で進めていると自分では思っているあなたの説明がすごく伝わらない

だからこんなにも読んでいて疲れる

一方であなたからホラーみはすごく感じる

わかるかな
0016ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 00:01:00.11ID:F+j8pT4k0
>>14
考えてみます
今はまだいろいろやる余裕がないので
気楽に書きたい事を書き込めるようにここで

多分、今いる作り手は言葉でどんなに説明されても作れない
分からないからこんなに考えても作れない
理解出来る人は見ただけで理解出来るはず
理解出来る人間が増えればまず第一歩になると
今の作品群に違和感を感じるけど何故かまでは分からない人
0018ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 00:26:17.50ID:/BhRIrgo0
根本的に恐怖への理解がないのではないかと
恐怖というものを点で感じるものだと思っている
瞬間で
何らか体験を受けたその瞬間感じる
または何かを受けているその間感じる

死への理解は
その人たちは恐怖とは死ぬ事だと思っているようだけど
死という一点
ゲームでも映画でもどんな作品でも人が死ぬ内容は描写される
マリオでも
それらと、この恐怖は与えるものだという理解の人の作るゲームとの差はスキンだけ
スキンがおどろおどろしいか、普通の日常的な見た目かの違いでしかない
なのに、キャラの死を演出する事がこのジャンルにとっての恐怖だと

本来恐怖とは未来への不安から感じる感情
動物が危険を避けるために生き残るために持った感情で
動物に生まれ持って備え付けられた危険を避けるための仕組み

ゲームオーバーの演出をより悲惨に凝った演出にしようとするけど
それはショッキングさが増すだけで恐怖ではない

何故なら、ゲームオーバーというのは、やり直すと回避出来るものだから
またその難易度が高かったとしても、回避出来るという結果になるまでやるまで
それは出来るまで何度でもやればいい
何度でもやらされる
0019ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 00:26:56.56ID:/BhRIrgo0
恐怖に必要なのは、「どうすれば回避出来るか分からない死の概念」
例えば、簡単に言えば、館に閉じ込められた主人公がどこをどう探しても出口が見つからない状態
そこでそこに居続けてそこから出られなかった場合に待ち受けるだろう結末としての死

ここでの問題は、状況を改善する見込みが得られなかった場合にいずれやって来る結末の事で
いかに凶悪な怪物から悲惨に殺されるかの過程ではない、と

いかに今の状況に閉じ込めてやるか

何故不死身のピエロの悪魔が怖いかというと
そのピエロは何をしても死なないから、何をしてもどこへ行ってもそれは現れ殺戮を繰り返す
事態が絶対に解決しない前提だから
事態が解決しなければ、どんどん被害は出続けいずれ自分も・・・
だから必死になってピエロから完全に逃げ切る手段やピエロを殺す手段や封印する手段を考え試そうとする
どれを試そうとしても効果は得られない
そうしているうちにも被害は広がる
次はどんな被害が出るのか?
次は何が起きるのか?
これも未来への危機意識

逆に言えば問題解決はピエロをどうにか出来ればいいというただ一点だけになるのだけれど
でもそれがどうやろうとしても出来ない、絶対に解決しない問題

死そのものを飾り立てて恐怖を演出しようとする人たちは
そういう背景は考えない
基本的にシナリオを道順通りにたどれば勝手に決まった結末へとたどり着ける前提
作品によっては次する事をマーカーで指示してプレイヤーはそれをたどるだけというものも
だから前提の問題自体は受け手は特に考えない
その環境で作者の恐怖のために行ってる演出は死や不気味さを飾り立てる事
敵が大きな武器を振り上げその刃がいかにまがまがしいか?
いかに敵が凶器に満ちているか
いかに自分の分身とされている主人公が残酷に殺されるか?
そこをいかにショッキングに演出するか?

また、一度殺されると慣れるからと言ってそれを如何に先延ばしにするか?と考える人もいる
けれど、それも結局は同じ事で死ぬ事そのものが恐怖のカギを握っていると思てる

ゾンビのいる館に閉じ込められたという問題は
ゾンビが如何にまがまがしいか、如何に恐ろしいか?と作ろうとするけどそれは違う
ゾンビ自身は弱小でいい
館に閉じ込められたという問題が解決出来ない事で起きる未来の結末を想像出来るか?
館からどんなに出ようとしても出口が見つからないのなら自分はいずれはそこで朽ち果てる未来しか待っていない事になるのだから
そこで出られなかった場合最終的にとどめを刺しに来る者がゾンビだというだけ
そのゾンビが弱小で拳銃で倒す事が出来るかどうかは関係がない
この例の場合大事なのは何をやっても外への出口を発見出来ないという環境が最悪の未来をもたらす原因で
0022ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 00:46:37.63ID:3zs0yjY10
スウィートホームから初期バイオまで、主人公が敵を殴り倒さないホラーゲームとか
パッと出て来ない(ここでノベルゲームを出したら「小説でしか通用しないって事じゃん」
で終わってしまう)が、「廃れている」って事は別の方法論で盛り上がっていた事があったらしい

>>1
君が認める具体的な作品名を提示してみてよ
0023ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 02:44:53.85ID:OwpLclqK0
>>22
主人公が敵を殴り倒さないゲームの話なんて一度もされていないけど
0024ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 03:05:23.49ID:co/+5IpE0
ヤクザとゴキブリとコロナが襲い掛かってくるゲームが一番怖い
幽霊とかゾンビが襲ってくるゲーム作る奴はバカ
0025ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 04:19:04.67ID:FHOsVNQZ0
上げ
0026ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 05:55:22.76ID:3zs0yjY10
>>23
説明する事・理解されようとする事への逃げと誤魔化しはいいから
>>1
>君が認める具体的な作品名を提示してみてよ
まずここから始めてみようか
0027ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 23:50:00.49ID:J54rG43U0
数値的に無敵の敵が出て来て、それが無理やり追いかけて来て、それから逃げるというシステムのモデルが流行っているけれど
そういうのはただ面倒なだけで恐怖的には何の意味もない
圧迫感は感じるだろうけど、それも含めて面倒なだけ

出て来るたびに今やっている作業を中断する事になる
逃げ切れなかったら(逃げ切れず殺されたら)、戻ってやり直して
ちゃんと逃げれるまでやり直す
それだけ
ちゃんと逃げれるという結果になるのが最初から分かり切っている状態で
想定されるちゃんと逃げ切れるという結果になるまでやり直しても
それは面倒なだけで、何の恐怖にもならない、という

このジャンルで恐怖を感じられるようにしたいのなら、結果が確定済みのものをどれだけ引き延ばしても何の意味もない

他にも結果が決まっているものはどれも、どれだけ正反対のパフォーマンスをやっても無意味
どれだけ「殺してやるぞ」とパフォーマンスしてもここでは殺されない事が最初から分かっているならそれはこけおどしでしかない
成功するまで何度でも同じ事をやり直すもの全般に言える

恐怖を得るのに必要な環境は、望む結果への仕方が分からないもの
望まれる構図はもしも悪い結末になるのなら、何度同じやり方を繰り返しても同じ結果にしかならない

逆に同じ事を繰り返したら、いつか成功するようなものは簡単にすべき
結果は分かっているのだからそこは簡略化
そうでないと単に面倒なだけ

要するに慣れるって思うのはこけおどしだから
どんなに鎌を振り上げても、回避するまでやれって事だな
という前提
それは窯をギラリと振り上げる演出だけが豪華だけど、実際に振り下ろされない前提なのだから

ギラリや残酷描写を、そこをどんなに豪華に飾ってもそれはこけおどしでしかない
敵を無敵にしても耐久力を上げても、それらだって超えられる前提でこけおどし
だから二度やれば実際には自分に危害を及ぼさない事がばれて慣れる

その場限りのおどしだけでその最初の一瞬ビビるっていうのは要するに”Shock”
衝撃
0028ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 19:57:59.11ID:RmcBkWNZ0
なるほど、>>1の中に本来の恐怖感で作られたホラーゲームで界隈が盛り上がってた過去と
間違ったホラーゲーム量産で廃れている今 と言う対比があるのかと思ったら、そうではないと。

今売れてる物はボクの気に食わないからこれは本当のホラーじゃなく界隈は廃れていないといけなくて、
さらにもう一つ、本当のホラーを知るボクを満足させるユートピアが過去のどこかにないと理屈に合わない
って結論から思考の過程らしき物を作ってるから論の背骨が無いし、他人の干渉からは全力で逃亡するんやな
0029ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 23:14:03.09ID:B8YamZy10
>>28
最近恐怖感という言葉を使い事が多いけど
恐怖感を感じると恐怖を感じるとは受ける印象がかなり違って来る

恐怖感というのは恐怖そのものよりも恐怖っぽい感覚
恐怖そのものはより当人が直接感じるもので

ところで今は実際下火になって来たと感じる
ちょっと前はこぞって飛びついて作ろうとしていたけど
それで無理だと分かったというか

一部の残酷な世界観を望む人の間で回ってる印象
0031ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 02:02:53.84ID:tmdtHlCP0
相手がいるわけじゃなくて壁に向かってブツブツ言ってるだけだから
0032ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 03:36:38.10ID:IdgazueM0
それが怖いんだよ
どうやって社会生活を送ってるのか、人と会話しない仕事なのか
0033ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 06:43:09.35ID:8gx18RNp0
>>28に対する>>29を見ても、文中にある「恐怖感」と言う単語に飛びついて既出のボク定義を
繰り返すだけで「廃れる・下火になる前の、>>1が認めるホラーゲームの具体名を挙げよ」と言う
質問には決して答えようとしないからな。

臓物ドバー血液ブシューなんて低俗なものにビックリさせられて悔しい!あんなもの本当の恐怖じゃないから
ボクがあれにビビったのはノーカウント!程度の結論から始まってるんだと思うよ、彼の主張モドキって
0034ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 03:35:28.65ID:2QTQbpxR0
>>33
そもそも恐怖というのはその場面で受けて感じる感情でタイトルの事ではないので
タイトルが全体で恐怖を作ってるという訳ではないのだからずれてるとしか言えない
恐怖を言えと言ったら恐怖の感じる理屈を言うしかない訳で

そもそも恐怖を感じられる状態を含む作品名を挙げても見当違いな理解しか得られない
結局のところ今の人たちは過去の怖いとされてる作品を読み漁ってそれをまねて今の作品を作ってる訳だから
ゾンビが出て来たらゾンビを出して脅す
チェーンソー持った大男が襲って来たからそういう要素を入れた
ただそれだけ
タイトルで会話したら今の状況が悪化するだけ

ちゃんと理屈が分かっていない人がタイトルを知りたがったって何も得られない
0036ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 03:47:53.08ID:Tv/t0Nt20
キングは好き
0037ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:42:37.76ID:MDxe8IGe0
>>35
キングは好きだし否定する気はないけど
ホラーゲームへの影響で言ったら
実はクーンツこそ正義なんだがな
0038ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:49:40.03ID:MDxe8IGe0
つーかね
基本的にホラーゲームって
言い方は悪いけど
既存のホラージャンルをパクった代物なんだよ
「あの〇〇みたいな悪夢の世界に入れる」
そこが抜け落ちてるから壊レコはアホなんだよ
0039ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:28:37.38ID:KwnI1ivo0
>>37
>>38
具体的に?

どう正義なのか?
どう言った点が合性がいい等

抜け落ちてるとどう問題か?
抜け落ちず考慮されるとどう変るのか?
0040ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 16:56:02.52ID:UdfHEyTa0
>>39
お前サイレントヒルもやった事ないんだろ?
そしてやる気もないんだろ?
じゃあ一生理解できないからわからなくていいよ
0041ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 19:52:21.20ID:KwnI1ivo0
>>40
理屈で書けばやっていようといなかろうと分かる
また、理屈で説明出来なきゃやっていようといなかろうと分からない

現代人の特徴の一つが説明しない事
以心伝心を狙ってるのか
間接的に一言二言言うだけや、作品名を出すと
自分の思ってる事と完全に同じ事を向こうも考えるという前提に立っている

だから話が延々と続いていたり言い争いになってる人も見かける
そういう人を見ると、どちらも自分の言いたい事を伝えようとしてない場合が殆ど
0042ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:21:54.75ID:d4wRjzm50
ゲーム関係の学問でのキョージュセンセーになりたかったけど挫折した人が無聊を慰める姿は
なんだかなあと思う
0043ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:29:09.34ID:KwnI1ivo0
サイレントヒルはそもそも正規の恐怖というより
気持ち悪さでは?
0044ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:31:03.69ID:KwnI1ivo0
またサイレントヒル以外では?
ジャンル全体の一般論として影響等言うのなら
全般的に言えていないといけない
0045ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:40:53.71ID:d4wRjzm50
>>41
何でタイトルあげろって言われてるかわからんだろうからこの際言ってやろう

おまえのいうことが本当に自分の言葉でしゃべってんのか疑わしいんだよ
己のゲームライフを通して感じたことじゃないんじゃねーのか
なんかの論文からの孫引きなんじゃねーのか
0046ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:46:58.19ID:KwnI1ivo0
ゲームライフとは?
0047ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:48:07.33ID:KwnI1ivo0
自分の主観と理屈とは全然別で
主観というのは正確ではない可能性
理屈はそうではないから
0048ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 21:08:02.32ID:d4wRjzm50
ホラーゲーム語るなら他媒体のホラーコンテンツの見識はあるとなおよいわな
0049ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 21:14:20.14ID:KwnI1ivo0
そもそも間違った理屈のもとに作られた作品だったら
それを参考にするのはどうかと
0050ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 23:48:36.74ID:d4wRjzm50
もういいからお前はこんなところに来ずにに好きなだけ学術書読んでろ
駄弁りの場に過ぎん低俗なとろこなのだから
0051ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 11:29:56.51ID:XWOwyY7h0
>>48
壊レコはその辺も壊滅的だからな
ってか基本的にイヤイヤしかしない子供マインド
誰かがその内きっと好きなものを
口に放り込んでくれるって信じてるんだろうよw
0052ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 14:43:29.19ID:nz7hsquC0
>>51
作品タイトルよりも、作品内での表現や
技術
または、恐怖の理論を語れば中身の伴った議論が出来るはず
0053ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 18:55:16.91ID:6EA5p4x70
>>52
作品タイトルで示してもらえれば
聞く人が「ああアレね」って納得しやすくて話が進むんだよ
それを否定するのか

君はここに何しに来たんだ?


俺様のハイレベルな議論についてこれる人が欲しいとかなら
そういう人を募る場としては5chなんかやめておけ
0054ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 19:47:23.01ID:WQDeAypX0
>>53
やめとけw
元々の>>48のレスみてもわかるけど
他媒体のホラージャンルに関しても壊レコはロクに知らねーから
タイトルは無意味とか言い出してんだよ
ホラーゲームのネタ元や再現しようとしてる要素とか
そういったものもわからない野郎ってだけの話だな
0055ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 21:30:27.63ID:5GxJDzW70
では具体的に、恐怖は慣れるので、様々な種類の恐怖を切り替えなきゃいけない
というのは、具体的になんという作品が元?
0056ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 22:16:28.08ID:WQDeAypX0
>>55
誰の主張だよそれ?
誰かこのスレでそんな事主張してたか?
お前の勝手に作った藁人形なストローマン論法でなければ
いつの、誰の、何についての発言かまずはっきりしろ
0057ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 22:23:07.19ID:WQDeAypX0
あと>>2であげてるバイオ1と2の時点で
既に新規クリーチャー取っ替え引っ替えの脅威が増すシステムなのをスルーしてんのはどういう事?
新しいクリーチャー出さないとダレて怖くなくなるのは初代からだろ?
中盤過ぎてSGヘッドショットで障害物と化すゾンビや
そこに投入されるハンターとかなんだと思ってんだよw
0058ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 10:12:58.66ID:O7TXgCSy0
壊レコは以前よそのスレで
「対象を分析して事実を指摘してるだけだ」って言ってたけど
あいつの言う「対象」とは
TVゲームそのものじゃなくて
TVゲームに関して2chゃ5chやゲームブログでだべってる話の内容
なのだと思う
そう考えるとあいつの挙動がしっくりくる
0059ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:41:13.81ID:O7TXgCSy0
>>22
バイオ以降の発売でモンスターが倒せないホラーゲーというと
パッと思いつくのはダークメサイアぐらいかな
0060ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:57:18.29ID:QM+CemM50
>>59
クロックタワー2はバイオ前だしな
でも壊レコ曰く
あのタイプの不死身の敵に追われる方式も
ホラーゲームとしてはダメなんだそうなw
0061ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:19:47.80ID:O7TXgCSy0
そういえばソフトスタジオWING作品の家庭用向けってないよね
PCエンジン向けに真怨霊戦記があったぐらい
0062ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:29:46.48ID:r0Pyd+zM0
スレタイの文章から受ける違和感で、壊レコ氏が立てたスレだと判るw
ヘンテコな主張、恐怖「感」→ 恐怖「観」の間違い等
0063ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 16:08:00.16ID:Srz/JIR10
>>57
このスレッドのタイトルの命題が恐怖は慣れる

>>2にバイオの事は書いていないように見えるけど

でも、問題の根本はバイオ1と2では同じでどちらも
次々恐怖の根源を変化するような事はやっていないはず
化け物のいる館に閉じ込められたなら一貫して
ウイルスが蔓延するならそれも一貫
4以降のような意図した恐怖はなれるという理屈への対抗は感じられない

次はサイコパス、次は巨人、次は虫
のような
0064ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 16:51:04.55ID:SpVIq8ts0
こいつ単にバイオ1と2を特別扱いしたいだけだな
お気に入りかなんかかな?
ドラクエの時と同じ論法だわ
0065ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 16:59:40.13ID:Srz/JIR10
>>62
恐怖感は恐怖を感じる感覚
恐怖観は恐怖に対する見方、恐怖とはこういうものだ
0066ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:03:42.36ID:Srz/JIR10
>>64
別に特別扱いはしてない
理屈に基いた意見を書いているだけ
0067ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:44:27.75ID:ekVUKtQk0
>>65
了解。
単なる誤字じゃないのは分かった

以下、いいわけ。
普段、あまりにも誤字・言葉の間違いが多く間違え方もひどいので、それらが先入観になった
(間違いを指摘しても、間違えたまま使い続ける。そこにも異常性を感じる)
0068ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:18:58.68ID:O7TXgCSy0
そういうのはバイオ以前のホラーゲーを最低5本は遊んで
プレイ経験積んでから言ってくれ
中古でもEGGでもいいからさ
0069ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 21:19:28.31ID:QvLZMSm60
理屈にもとずいてたら3から恐怖の対象が変わってるとか
アホな事言い出さんだろ
基本的に1〜3の間では恐怖の対象がどうとか特に変化ねーよ?
追跡者は2の時点でタイラント出てるから変わらんし
3の敵のバリエーションって別に2以前も大差ない
むしろ2が1番恐怖の対象をコロコロ変えてるかな
グロ路線強化も2からだしな
単純に3以降の落ち込みはバイオって仕組み自体が飽きられ始めたからだよ
0070ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 21:30:52.77ID:QvLZMSm60
バイオって仕組みの中では
ゾンビなんてのはSG持ってりゃ楽勝なザコになり下がった
犬はタイマンならハンドガンで楽勝なザコにって具合にね
2の段階で既にゾンビは的でしかなかった
プレイヤーにとっては恐怖は既に陳腐化されてた
更にそれらを後押ししたのが
クソみたいに出たバージョン違いのせい
人によっては3までの間に
最大5回も1と2のバージョン違いのタイトルをやってたからねw
バイオに関しては人は恐怖に慣れるって好例でしかないわ
0071ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 21:54:02.09ID:O7TXgCSy0
それ以前からゾンビやガイコツが撃退できるようになってるゲーム腐るほど出てたしな
0072ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:21:25.85ID:Srz/JIR10
>>69
主にバイオハザードは
1-2と、3以降
という分け方と
3と、4以降
という分け方が存在する
3以降のバイオハザードの歴史は3での失敗の修復の試行錯誤の歴史
3までは原点回帰という言葉は出て来ず
3より後の作品から原点回帰と常に言っている
v:追跡者はだめだったのでゾンビを恐怖に戻すために耐久力を上げる事でゾンビを恐怖に戻そうと原点回帰を狙った
4:知られていない未知の存在に敵を戻すためにウイルスから寄生虫を採用する事で原点回帰を狙った
5:恐怖の原点として最初の悪役を採用する事で原点回帰を狙った
6:元居た主人公と新しい主人公を据えてみる等で原点回帰を狙った
7:恐怖を突き詰めようと残酷描写を多用で原点回帰を狙った
等毎回原点回帰を謳い文句にする

追跡者は恐怖の対象にはならないので、3は恐怖の対象は空白
恐怖とは一つはどんな固体化されたシチュエーションを作り出すか?

逃げるというのは単に面倒なだけで恐怖ではない
それは、逃げられる前提にいるのだから
自分は逃げられる未来が確定してて
それで敢えて逃げるをやらされる
それは単に疲れるだけ

主人公は丸腰で敵から逃げるなら
常に敵は丸腰で十分な存在という事になる
だから、敵が出るたびに、逃げたら助かる事分かっていて、面倒だと思いながら何度も逃げをやらされる
場合によっては敵を背負いながら謎解きをやらされる
これはただ難しいだけで恐怖ではない

1と2では恐怖の与えてるものが違って来る
1では、出られない館
2では、蔓延するウイルス
そこが一貫して恐怖の存在となっている
1では館から出たい、でも出れない
2ではウイルスから離れたい、またはウイルスを何とかしたい、でも出来ない
要するに恐怖を与えるものは解決出来ない問題の与える未来像の事

>>70
>最大5回も1と2のバージョン違いのタイトルをやってたからね
要するに、慣れないから同じものを何度でもやれた
または購入しようという気になった
0073ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:40:05.17ID:O7TXgCSy0
>>1が肯定してる話って、連続殺人事件物のテンプレなので
ホラーでなければ
日本ファルコムの「ソーサリアン」の基本セットシナリオの一つ
「呪われたクイーンマリー号」がやっている
0074ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 23:03:27.14ID:QvLZMSm60
うわぁすごい的外れ
CVでゾンビは大した硬くもなってないしあいも変わらず的のザコ
なんならナイフ強くて雑魚に磨きかかってるw
それに4で原点回帰なんてかけらも言われてないよ?
アレは作る側もプレイヤーにとってもフルモデルチェンジ
理由はCVでリモコン操作の旧作体制に限界感じたから
5は4の発展系にcoop追加だし
6は最早キャラゲーで原点回帰もクソもない
7も全く新しいものとして作られてる
そらそうだありゃPTの路線狙ってるからね
原点回帰を言い出してるのはリメイクが殆どだよ?
君ほんとにバイオもやったことないんだねw
そして旧作のバージョン違いが売れたのは
続編の体験版付いてたのとデュアルショック対応、新規要素追加等の付加価値のせいなんだけど
君はリアルタイムじゃやってないからわからないもんなw
0075ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 23:06:59.10ID:Srz/JIR10
>>74
開発者が原点回帰と称してそれぞれ主張したとされる事をそのまま書いただけ
0076ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 23:12:26.17ID:Srz/JIR10
5の”恐怖の原点は、恐怖の頂点へ”の原点は
調べると1の悪役を出した事が原点の意味だそう
0077ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 23:16:22.21ID:SpVIq8ts0
すげーな
これで原点回帰を主張とか言いだすんだ
日本語能力どうなってんのw
0078ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 01:52:55.03ID:16K6APdD0
>>74
実際に硬いか同課は問題ではない
原点へ戻すため、恐怖を引き出すため
開発者はそう発想した事

要するに原点回帰しようとしてできなかった
恐怖を引き出そうとして出来なかったという点が問題

要するに問題となるのは何故現代人たちは恐怖を引き出そうとして恐怖を引き出す事が出来ないのか???
という部分

そこが要点

慣れるので恐怖の種類を変える云々は、その過程で出た作者たちの主張の一つ
当然ながらずれている

>>77
調べるとそう作者が主張したまたは述べたとどこかで出て来るはず
0079ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 09:53:25.22ID:YloEgA6c0
>>78
>調べるとそう作者が主張したまたは述べたとどこかで出て来るはず

じゃああなたがその調べるのを試してみてくれないかな
0080ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 10:57:27.68ID:MG08TuTE0
根本的な勘違いとして
4以前は原点回帰なんてのは制作側もほとんど言ってない
それを路線として明確に打ち出すのはGCでのラジコン旧作路線頓挫から
理由はナンバリングタイトルが完全にフルモデルチェンジして
途絶した過去作の路線も欲しいって要望が出たから
そして本編では原点回帰を打ち出すのって5のDLCで要はおまけからなんだけど
その辺を完全に妄想で語ってるなぁw
0081ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 15:50:42.77ID:YloEgA6c0
壊レコは、以前「対象を分析して指摘してるだけ」って発言をしてるんだけど
あいつが分析した対象ってのは、ゲームそのものじゃなくて
2chのゲーム板の駄弁りなんじゃないだろうか
0082ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:06:49.07ID:16K6APdD0
>>80
実際のところ、1→2では売り上げが大幅に伸び
2→3では本来もっと伸びるはずがそこから売り上げは急に落ち込んでる
以降が、3の失敗の取り戻しなのは売り上げから見ても明らかで

実際意見等を見ると、3の後の作品から、原点回帰を言ってる
ゾンビ以外のもの(要するに追跡者)を出し失敗したので脅威の対象をゾンビに戻すとの事

4の寄生虫は、未知の脅威だったウイルスへの回帰
未知の謎に包まれた存在としての寄生虫
という意味が込められている

それ以後もずっと原点回帰を言ってる

だから、バイオハザードはいつになったら原点回帰をするのか?
原点回帰詐欺等とささやかれる
0083ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:46:35.06ID:jfxta9Mc0
>>82
こいつホントに知識ないんだなーって思うのは
4の寄生体をジョン・カーペンターでも岩明均でもなく
ウィルスへの原点回帰だとかアホな事を
自分の思いこみだけで言い出す辺りだな
何度も言われてるけど4はフルモデルチェンジで原点回帰とは真逆だバーカ
0084ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:24:29.86ID:tMygW5/I0
4の寄生体が未知への恐怖で原点回帰とか
自信満々に大間違いをするのは壊レコらしいと思いました。(小並感
0085ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:58:40.32ID:YloEgA6c0
>>16とか見ると、
もうご自身でゲーム作って発表して世間の評価を受けろとしか言えん
>>12で「俺以外みんな間違ってる」思想の持ち主でもいらっしゃるようだしさ

どうぞその正しい思想でもって創作物を形にして世に問うてください


言い方を変えれば、以前も言ったこれだな

「男は口先だけでなく、腕と体で物を言え」
0086ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 20:33:51.34ID:VluilcPR0
4の寄生体が未知への回帰といってる人がいる
0087ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 01:36:50.45ID:SNgjz1gS0
恐怖心とは自分の心の内側にしかないもので
外部から与えるものではない
それを今の人は外から与えようとするから成り立たない

高所恐怖症の人はもともと高いところから見た地面が怖い
だから高いところに上って地面を見ると怖い
高所恐怖症ではない人は高いところから地面を見ても怖いとは感じない

今の人間のやってる事をこれに当てはめると
下段
怖いと思っていない人間に脅かしたり痛めつける事で恐怖を与えようとする

今の人間は脅す事で恐怖を与えようとする
残酷な描写を出すとか、おぞましい表現をするっていうのは
前置きなしで何かを出す事はそれをもともと怖がっている前提で成り立つ

本来は合意の上で出さないと恐怖を与えられない
受け手がそれを怖がりますよという合意

高所恐怖症は高いところを受け手が怖いと思うから怖いと感じるので
受け手が怖いと感じなければ怖いとは感じない
要するに受け手の心の持ちよう

ゲームや娯楽、創作で受け手が怖がるには
受け手が何を怖がるべきか?事前に合意がないと怖がらない

事前に高いところを怖がる状態に受け手をして
それから高いところを出す

こうやって初めて怖いが成り立つ

今の人間の作るものは何の下地もない状態の受け手を、脅迫するだけだから怖いとは感じない
それどころかただ不快なだけ
それかただただ不愉快な気分になるだけ

いきなり血まみれを出してら受け手はどう感じるだろうか?
いきなり生首を出したらどう感じるだろうか?
受け手はただ不快感を感じるだけ

それで恐怖を感じる訳ではない
0088ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 10:12:15.39ID:ccHrvUzz0
>高所恐怖症は受け手が怖いと思うから怖いと感じるので
>受け手が怖いと感じなければ怖いとは感じない
>要するに受け手の心の持ちよう

この冗長さ…。
0089ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 12:47:40.50ID:ccHrvUzz0
>受け手が怖いと感じなければ怖いとは感じない

これは何も説明してない同語反復だしね
0090ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 15:17:11.24ID:T/wZ8kec0
>>89
「怖い」というのは自分がそう思うから怖いと感じる
要するに完全に受け手の内面に依存する

それなのに怖いゲーム作者たちは、受け手の状態関係なしに
「外部的な刺激や衝撃を与える事を恐怖を与える事だ」と思っている
それらの人物たちが必死に作っているのは、外から与える外部的な刺激

本来は受け手と同合意形成をする事が恐怖
作り手は「これが恐怖の対象です」「これを怖がってね」
受け手が「これを怖がりますよ」と

これで初めて怖いと思う感情が成り立つ
0091ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 15:30:54.58ID:ccHrvUzz0
>それどころかただ不快なだけ
>それかただただ不愉快な気分になるだけ

この部分もトートロジー
0092ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 15:39:12.05ID:ccHrvUzz0
いやトートロジーとは少し違うのかな?w

・A is A (because A)
・A or A

後者は違う気がしてきた。
無意味さが明白すぎて、普通はうっかりミスでも起こり得ないから、名前も付いてなさそうだ
0093ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 15:45:46.25ID:T/wZ8kec0
>>89
トイレが怖いのも高いところが怖いと思うのも悪霊が怖いというのも
怖いというのは自分の気の持ちよう
自分がそれを怖いと思ってるから「怖い」という感情が成立する

元々自分が怖いと思ってない人に何か脅しをしても「怖い」にはならない
「驚き」「萎縮」「精神的ダメージ」になるだけ

そこが今の人の勘違い
0094ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 03:35:34.00ID:Doxg9uwu0
>>92
不快=自分の気分が悪い=ゴキブリを見て不快になる、血液描写を見て不快になる
不愉快=作者に対して=グロいものを出したら怖がるんだろう?こういうものが好きなんだろう?という作者に対して不愉快だと感じる
0095ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 03:36:16.79ID:Doxg9uwu0
「怖い」というのは自分が発してる感情

「驚かされる」というのは外部によって与えられる感情

そこを根本的に勘違いしている
0096ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 03:38:06.00ID:Doxg9uwu0
例えば貞子が怖いっていうなら
「貞子が怖いものだ」という了承了解を受け手と得ている上で成り立っている
貞子が出て来たらどんな事が起きてそれが怖い出来事なんだ
という事前の合意が存在する
だから受け手はそれが近付いて来る事をドキドキしながら怖がる

ヴィーヴィーという悪魔が怖い
と作りたいなら
ヴィーヴィーというものはどんなものか?
ヴィーヴィーは何をもたらすものか?
そのもたらされる結果が怖いんだ
と事前に受け手と合意が必要
それがいざ迫って来る事でやっと「怖い」が成立する
いかにヴィーヴィーが怖いものなのか?をどれだけ丁寧に伝え合意に至るか
そこがかなめ

受け手にとってなんだか分からないものが迫って来ても怖いとは感じない

また起きる悪い出来事も事前の合意形成によって恐怖は成り立っている
ここを開けたら悪魔が出て来る(当然悪魔が出て来たら悪いという合意も必要)事で恐怖を生み出したいのなら
そこを開けたら悪魔が出て来る(かもしれない)という合意形成が必要

死体が出て来るので恐怖を感じるなら、事前にそこを開けたら死体が出て来るという合意形成が必要

何の前置きもない状況でいきなり敵が飛び出してきても
驚かされるか、何が起きたかも分からず啞然とするだけ

死体がいきなり登場しても不愉快に感じるだけ

そこを開けたら悪い事が起きるかもね
ではそこを開けますか?
一歩一歩近付き手を伸ばす
そこを開けたら本当にその何か悪い事が起きるのか???
その長い一歩一歩で感じる感情が恐怖心
自分がそれを怖いと思えるからこそそれが怖いと感じられる

ヴィーヴィーが怖いというのなら、ヴィーヴィーというものがどれだけ怖いものか?受け手とまずは合意形成して受け手はヴィーヴィーを怖がっているという下地を作っておいて
そこでやっとヴィーヴィーが出るぞという段階に至って初めて怖いと感じる
そして死体が出るのならヴィーヴィーが起こした不安が現実になる事が怖いんだいう合意形成が出来て初めて怖いと感じる

今の人たちが作る物はそう言った部分を全部飛ばして、凄惨な出来事が起きるって部分しか見てない
ただ何の説明もなしに視聴者にとって訳の分からない物がいきなり出て来ていきなり何の身構えもない状態で突如何か凄惨な事をする
受け手はずっと何が起きてるか分からない
ただ不快なだけ
ただ振り回されるだけ
視聴者から見たらただ殴られ続けてるだけのような作品になる
これが今の人間の作るものの概要
0097ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 05:54:04.80ID:Doxg9uwu0
そもそも人の本能を前提に作るから作れない
元々もともと怖いだろう物をただ出すだけでは仮にもともとトラウマを持っていた人でも怖がったとしてもそれを娯楽の恐怖として感じる事は出来ない
単に高いところ怖いなというだけ

赤ちゃんが蛇を恐れるかどうかは関係がない
それを恐れるきっかけが存在したかもしれないし
もともと怖いかもしれない
また、赤ちゃんによっては危険だと知らず近付いて触れようとするかもしれない
それらはここではどっちでもいい

蛇を恐れている土壌がその人物に出来ているかどうか?の部分が大事
またそれは作中でその状態を作り出す事が大事
元々その人が蛇を怖がっていようと、蛇を何ともないと感じていようと、作品内で改めて「蛇は怖いものだ」という下地を作る

仮に訳も分からず
いきなり物陰から蛇がかみついて来るだけの映像を作っても
人はそれを怖い映画だとは感じない

蛇はいかに怖いものか?
それを提示して
それから蛇の体験を聞かされるから人はそれは怖い映画だったと感じられる

今の人がやってるのは前者で
単に何の前置きもなしに蛇がかみついて来て
凄惨な現場が広がってるだけの映像を垂れ流す
0098ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 05:55:54.14ID:Doxg9uwu0
要するに人が本能的に感じるだろう事を想定していて
それをただ刺激してるだけの単純な発想
0099ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 06:05:33.36ID:Doxg9uwu0
これらの事が分からないか理解出来ないから今の人が出す結論が「作れない」になる
0100ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 06:18:58.04ID:Doxg9uwu0
一つの出来事に対して人間は様々な受け取り方を出来る
蛇が物陰から出て来てかみつかれた
それを、はは、まぬけだな、と感じるかもしれないし
痛そう、と感じるかもしれない
そのままではその出来事を怖いとは認識しない

なので事前にそれを怖いと感じろと受け手がそう感じるようにそろえてやらなければいけない
蛇が起こす事は怖い出来事です
こう教える事で初めて蛇を怖いものだと作中認識出来る

何もそれを示さないで痛いたそうな映像や描写を多用するだけなのが今の人間
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況