X



恐怖は慣れると言ってる人の作るゲームと本来の恐怖観で作られた作品は正反対
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 04:07:07.11ID:6EqGkTcI0
恐怖は慣れると言っていろいろなタイプの敵を出すべきだという理屈で作っている今の人間の思い込んでいる恐怖観で作られたゲームは
一言でいうと、主人公側が敵を一方的にやっつけ続けるゲーム

おぞましい世界を進む事になる孤独な主人公として、たった一人の人間側の登場人物が主人公で、主人公を脅すための敵には色々なまさに様々な種類が用意される
たった一人の主人公が孤独におどろおどろしい空間を一人で進み
たった一人の主人公が様々な敵からの様々な脅しを順番に体験する仕様
これらの敵は次々出て来ては、それぞれ実にショッキングな行動や奇行をとる
この脅しをもって恐怖だと言ってる

おどろおどろした世界観にたった一人迷い込んだ人間が主人公
主人公が孤独におぞましい空間を進んでいると
敵Aが登場するが一通り脅した後すぐ主人公に殺されて、タイプBの敵が登場
Bの敵も慣れる頃にすぐ殺されて、その後C登場・・・
と一人の人間に次々新たな敵が登場しては主人公にやられる構図
敵は誰も主人公を止められない構図
本来の恐怖の構図はその逆
人間側は主人公とその仲間を含め多数登場
敵は恐怖の対象たった一人
人間側の登場人物は何の手立てもないまま、恐怖の対象たった一人によって次々が犠牲になる構図

人間側が日常世界に暮らしていると、日常にとっての異物が恐怖の対象として登場して、登場人物@がまず殺され、次に登場人物Aが殺害される
Bもやられ・・・
と人間側が一人の恐怖の対象によって次々虐殺される構図
人間側はそれを止められないままどんどん犠牲者だけを増やす構図
(解決編でたった一人だけ生き残った主人公によって奇跡的にやっとのやっとそれを止められる)

と正反対

そして何故今の人間はこれが分からないのか?
また、何故今の人間はこの違いを何度「今の作品は映画もゲームも全然恐怖がない」と指摘され続けているのに理解しないのか?

まるで違うはずなのだけど
何故か原点回帰を謳っている
どれだけ様々なショッキングな物をプレイヤーへぶつけるか?
こういう理論でしか作れない
何故だろうか
0031ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 02:02:53.84ID:tmdtHlCP0
相手がいるわけじゃなくて壁に向かってブツブツ言ってるだけだから
0032ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 03:36:38.10ID:IdgazueM0
それが怖いんだよ
どうやって社会生活を送ってるのか、人と会話しない仕事なのか
0033ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 06:43:09.35ID:8gx18RNp0
>>28に対する>>29を見ても、文中にある「恐怖感」と言う単語に飛びついて既出のボク定義を
繰り返すだけで「廃れる・下火になる前の、>>1が認めるホラーゲームの具体名を挙げよ」と言う
質問には決して答えようとしないからな。

臓物ドバー血液ブシューなんて低俗なものにビックリさせられて悔しい!あんなもの本当の恐怖じゃないから
ボクがあれにビビったのはノーカウント!程度の結論から始まってるんだと思うよ、彼の主張モドキって
0034ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 03:35:28.65ID:2QTQbpxR0
>>33
そもそも恐怖というのはその場面で受けて感じる感情でタイトルの事ではないので
タイトルが全体で恐怖を作ってるという訳ではないのだからずれてるとしか言えない
恐怖を言えと言ったら恐怖の感じる理屈を言うしかない訳で

そもそも恐怖を感じられる状態を含む作品名を挙げても見当違いな理解しか得られない
結局のところ今の人たちは過去の怖いとされてる作品を読み漁ってそれをまねて今の作品を作ってる訳だから
ゾンビが出て来たらゾンビを出して脅す
チェーンソー持った大男が襲って来たからそういう要素を入れた
ただそれだけ
タイトルで会話したら今の状況が悪化するだけ

ちゃんと理屈が分かっていない人がタイトルを知りたがったって何も得られない
0036ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 03:47:53.08ID:Tv/t0Nt20
キングは好き
0037ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:42:37.76ID:MDxe8IGe0
>>35
キングは好きだし否定する気はないけど
ホラーゲームへの影響で言ったら
実はクーンツこそ正義なんだがな
0038ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:49:40.03ID:MDxe8IGe0
つーかね
基本的にホラーゲームって
言い方は悪いけど
既存のホラージャンルをパクった代物なんだよ
「あの〇〇みたいな悪夢の世界に入れる」
そこが抜け落ちてるから壊レコはアホなんだよ
0039ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:28:37.38ID:KwnI1ivo0
>>37
>>38
具体的に?

どう正義なのか?
どう言った点が合性がいい等

抜け落ちてるとどう問題か?
抜け落ちず考慮されるとどう変るのか?
0040ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 16:56:02.52ID:UdfHEyTa0
>>39
お前サイレントヒルもやった事ないんだろ?
そしてやる気もないんだろ?
じゃあ一生理解できないからわからなくていいよ
0041ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 19:52:21.20ID:KwnI1ivo0
>>40
理屈で書けばやっていようといなかろうと分かる
また、理屈で説明出来なきゃやっていようといなかろうと分からない

現代人の特徴の一つが説明しない事
以心伝心を狙ってるのか
間接的に一言二言言うだけや、作品名を出すと
自分の思ってる事と完全に同じ事を向こうも考えるという前提に立っている

だから話が延々と続いていたり言い争いになってる人も見かける
そういう人を見ると、どちらも自分の言いたい事を伝えようとしてない場合が殆ど
0042ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:21:54.75ID:d4wRjzm50
ゲーム関係の学問でのキョージュセンセーになりたかったけど挫折した人が無聊を慰める姿は
なんだかなあと思う
0043ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:29:09.34ID:KwnI1ivo0
サイレントヒルはそもそも正規の恐怖というより
気持ち悪さでは?
0044ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:31:03.69ID:KwnI1ivo0
またサイレントヒル以外では?
ジャンル全体の一般論として影響等言うのなら
全般的に言えていないといけない
0045ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:40:53.71ID:d4wRjzm50
>>41
何でタイトルあげろって言われてるかわからんだろうからこの際言ってやろう

おまえのいうことが本当に自分の言葉でしゃべってんのか疑わしいんだよ
己のゲームライフを通して感じたことじゃないんじゃねーのか
なんかの論文からの孫引きなんじゃねーのか
0046ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:46:58.19ID:KwnI1ivo0
ゲームライフとは?
0047ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:48:07.33ID:KwnI1ivo0
自分の主観と理屈とは全然別で
主観というのは正確ではない可能性
理屈はそうではないから
0048ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 21:08:02.32ID:d4wRjzm50
ホラーゲーム語るなら他媒体のホラーコンテンツの見識はあるとなおよいわな
0049ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 21:14:20.14ID:KwnI1ivo0
そもそも間違った理屈のもとに作られた作品だったら
それを参考にするのはどうかと
0050ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 23:48:36.74ID:d4wRjzm50
もういいからお前はこんなところに来ずにに好きなだけ学術書読んでろ
駄弁りの場に過ぎん低俗なとろこなのだから
0051ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 11:29:56.51ID:XWOwyY7h0
>>48
壊レコはその辺も壊滅的だからな
ってか基本的にイヤイヤしかしない子供マインド
誰かがその内きっと好きなものを
口に放り込んでくれるって信じてるんだろうよw
0052ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 14:43:29.19ID:nz7hsquC0
>>51
作品タイトルよりも、作品内での表現や
技術
または、恐怖の理論を語れば中身の伴った議論が出来るはず
0053ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 18:55:16.91ID:6EA5p4x70
>>52
作品タイトルで示してもらえれば
聞く人が「ああアレね」って納得しやすくて話が進むんだよ
それを否定するのか

君はここに何しに来たんだ?


俺様のハイレベルな議論についてこれる人が欲しいとかなら
そういう人を募る場としては5chなんかやめておけ
0054ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 19:47:23.01ID:WQDeAypX0
>>53
やめとけw
元々の>>48のレスみてもわかるけど
他媒体のホラージャンルに関しても壊レコはロクに知らねーから
タイトルは無意味とか言い出してんだよ
ホラーゲームのネタ元や再現しようとしてる要素とか
そういったものもわからない野郎ってだけの話だな
0055ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 21:30:27.63ID:5GxJDzW70
では具体的に、恐怖は慣れるので、様々な種類の恐怖を切り替えなきゃいけない
というのは、具体的になんという作品が元?
0056ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 22:16:28.08ID:WQDeAypX0
>>55
誰の主張だよそれ?
誰かこのスレでそんな事主張してたか?
お前の勝手に作った藁人形なストローマン論法でなければ
いつの、誰の、何についての発言かまずはっきりしろ
0057ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 22:23:07.19ID:WQDeAypX0
あと>>2であげてるバイオ1と2の時点で
既に新規クリーチャー取っ替え引っ替えの脅威が増すシステムなのをスルーしてんのはどういう事?
新しいクリーチャー出さないとダレて怖くなくなるのは初代からだろ?
中盤過ぎてSGヘッドショットで障害物と化すゾンビや
そこに投入されるハンターとかなんだと思ってんだよw
0058ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 10:12:58.66ID:O7TXgCSy0
壊レコは以前よそのスレで
「対象を分析して事実を指摘してるだけだ」って言ってたけど
あいつの言う「対象」とは
TVゲームそのものじゃなくて
TVゲームに関して2chゃ5chやゲームブログでだべってる話の内容
なのだと思う
そう考えるとあいつの挙動がしっくりくる
0059ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:41:13.81ID:O7TXgCSy0
>>22
バイオ以降の発売でモンスターが倒せないホラーゲーというと
パッと思いつくのはダークメサイアぐらいかな
0060ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:57:18.29ID:QM+CemM50
>>59
クロックタワー2はバイオ前だしな
でも壊レコ曰く
あのタイプの不死身の敵に追われる方式も
ホラーゲームとしてはダメなんだそうなw
0061ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:19:47.80ID:O7TXgCSy0
そういえばソフトスタジオWING作品の家庭用向けってないよね
PCエンジン向けに真怨霊戦記があったぐらい
0062ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:29:46.48ID:r0Pyd+zM0
スレタイの文章から受ける違和感で、壊レコ氏が立てたスレだと判るw
ヘンテコな主張、恐怖「感」→ 恐怖「観」の間違い等
0063ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 16:08:00.16ID:Srz/JIR10
>>57
このスレッドのタイトルの命題が恐怖は慣れる

>>2にバイオの事は書いていないように見えるけど

でも、問題の根本はバイオ1と2では同じでどちらも
次々恐怖の根源を変化するような事はやっていないはず
化け物のいる館に閉じ込められたなら一貫して
ウイルスが蔓延するならそれも一貫
4以降のような意図した恐怖はなれるという理屈への対抗は感じられない

次はサイコパス、次は巨人、次は虫
のような
0064ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 16:51:04.55ID:SpVIq8ts0
こいつ単にバイオ1と2を特別扱いしたいだけだな
お気に入りかなんかかな?
ドラクエの時と同じ論法だわ
0065ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 16:59:40.13ID:Srz/JIR10
>>62
恐怖感は恐怖を感じる感覚
恐怖観は恐怖に対する見方、恐怖とはこういうものだ
0066ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:03:42.36ID:Srz/JIR10
>>64
別に特別扱いはしてない
理屈に基いた意見を書いているだけ
0067ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:44:27.75ID:ekVUKtQk0
>>65
了解。
単なる誤字じゃないのは分かった

以下、いいわけ。
普段、あまりにも誤字・言葉の間違いが多く間違え方もひどいので、それらが先入観になった
(間違いを指摘しても、間違えたまま使い続ける。そこにも異常性を感じる)
0068ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:18:58.68ID:O7TXgCSy0
そういうのはバイオ以前のホラーゲーを最低5本は遊んで
プレイ経験積んでから言ってくれ
中古でもEGGでもいいからさ
0069ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 21:19:28.31ID:QvLZMSm60
理屈にもとずいてたら3から恐怖の対象が変わってるとか
アホな事言い出さんだろ
基本的に1〜3の間では恐怖の対象がどうとか特に変化ねーよ?
追跡者は2の時点でタイラント出てるから変わらんし
3の敵のバリエーションって別に2以前も大差ない
むしろ2が1番恐怖の対象をコロコロ変えてるかな
グロ路線強化も2からだしな
単純に3以降の落ち込みはバイオって仕組み自体が飽きられ始めたからだよ
0070ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 21:30:52.77ID:QvLZMSm60
バイオって仕組みの中では
ゾンビなんてのはSG持ってりゃ楽勝なザコになり下がった
犬はタイマンならハンドガンで楽勝なザコにって具合にね
2の段階で既にゾンビは的でしかなかった
プレイヤーにとっては恐怖は既に陳腐化されてた
更にそれらを後押ししたのが
クソみたいに出たバージョン違いのせい
人によっては3までの間に
最大5回も1と2のバージョン違いのタイトルをやってたからねw
バイオに関しては人は恐怖に慣れるって好例でしかないわ
0071ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 21:54:02.09ID:O7TXgCSy0
それ以前からゾンビやガイコツが撃退できるようになってるゲーム腐るほど出てたしな
0072ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:21:25.85ID:Srz/JIR10
>>69
主にバイオハザードは
1-2と、3以降
という分け方と
3と、4以降
という分け方が存在する
3以降のバイオハザードの歴史は3での失敗の修復の試行錯誤の歴史
3までは原点回帰という言葉は出て来ず
3より後の作品から原点回帰と常に言っている
v:追跡者はだめだったのでゾンビを恐怖に戻すために耐久力を上げる事でゾンビを恐怖に戻そうと原点回帰を狙った
4:知られていない未知の存在に敵を戻すためにウイルスから寄生虫を採用する事で原点回帰を狙った
5:恐怖の原点として最初の悪役を採用する事で原点回帰を狙った
6:元居た主人公と新しい主人公を据えてみる等で原点回帰を狙った
7:恐怖を突き詰めようと残酷描写を多用で原点回帰を狙った
等毎回原点回帰を謳い文句にする

追跡者は恐怖の対象にはならないので、3は恐怖の対象は空白
恐怖とは一つはどんな固体化されたシチュエーションを作り出すか?

逃げるというのは単に面倒なだけで恐怖ではない
それは、逃げられる前提にいるのだから
自分は逃げられる未来が確定してて
それで敢えて逃げるをやらされる
それは単に疲れるだけ

主人公は丸腰で敵から逃げるなら
常に敵は丸腰で十分な存在という事になる
だから、敵が出るたびに、逃げたら助かる事分かっていて、面倒だと思いながら何度も逃げをやらされる
場合によっては敵を背負いながら謎解きをやらされる
これはただ難しいだけで恐怖ではない

1と2では恐怖の与えてるものが違って来る
1では、出られない館
2では、蔓延するウイルス
そこが一貫して恐怖の存在となっている
1では館から出たい、でも出れない
2ではウイルスから離れたい、またはウイルスを何とかしたい、でも出来ない
要するに恐怖を与えるものは解決出来ない問題の与える未来像の事

>>70
>最大5回も1と2のバージョン違いのタイトルをやってたからね
要するに、慣れないから同じものを何度でもやれた
または購入しようという気になった
0073ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:40:05.17ID:O7TXgCSy0
>>1が肯定してる話って、連続殺人事件物のテンプレなので
ホラーでなければ
日本ファルコムの「ソーサリアン」の基本セットシナリオの一つ
「呪われたクイーンマリー号」がやっている
0074ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 23:03:27.14ID:QvLZMSm60
うわぁすごい的外れ
CVでゾンビは大した硬くもなってないしあいも変わらず的のザコ
なんならナイフ強くて雑魚に磨きかかってるw
それに4で原点回帰なんてかけらも言われてないよ?
アレは作る側もプレイヤーにとってもフルモデルチェンジ
理由はCVでリモコン操作の旧作体制に限界感じたから
5は4の発展系にcoop追加だし
6は最早キャラゲーで原点回帰もクソもない
7も全く新しいものとして作られてる
そらそうだありゃPTの路線狙ってるからね
原点回帰を言い出してるのはリメイクが殆どだよ?
君ほんとにバイオもやったことないんだねw
そして旧作のバージョン違いが売れたのは
続編の体験版付いてたのとデュアルショック対応、新規要素追加等の付加価値のせいなんだけど
君はリアルタイムじゃやってないからわからないもんなw
0075ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 23:06:59.10ID:Srz/JIR10
>>74
開発者が原点回帰と称してそれぞれ主張したとされる事をそのまま書いただけ
0076ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 23:12:26.17ID:Srz/JIR10
5の”恐怖の原点は、恐怖の頂点へ”の原点は
調べると1の悪役を出した事が原点の意味だそう
0077ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 23:16:22.21ID:SpVIq8ts0
すげーな
これで原点回帰を主張とか言いだすんだ
日本語能力どうなってんのw
0078ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 01:52:55.03ID:16K6APdD0
>>74
実際に硬いか同課は問題ではない
原点へ戻すため、恐怖を引き出すため
開発者はそう発想した事

要するに原点回帰しようとしてできなかった
恐怖を引き出そうとして出来なかったという点が問題

要するに問題となるのは何故現代人たちは恐怖を引き出そうとして恐怖を引き出す事が出来ないのか???
という部分

そこが要点

慣れるので恐怖の種類を変える云々は、その過程で出た作者たちの主張の一つ
当然ながらずれている

>>77
調べるとそう作者が主張したまたは述べたとどこかで出て来るはず
0079ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 09:53:25.22ID:YloEgA6c0
>>78
>調べるとそう作者が主張したまたは述べたとどこかで出て来るはず

じゃああなたがその調べるのを試してみてくれないかな
0080ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 10:57:27.68ID:MG08TuTE0
根本的な勘違いとして
4以前は原点回帰なんてのは制作側もほとんど言ってない
それを路線として明確に打ち出すのはGCでのラジコン旧作路線頓挫から
理由はナンバリングタイトルが完全にフルモデルチェンジして
途絶した過去作の路線も欲しいって要望が出たから
そして本編では原点回帰を打ち出すのって5のDLCで要はおまけからなんだけど
その辺を完全に妄想で語ってるなぁw
0081ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 15:50:42.77ID:YloEgA6c0
壊レコは、以前「対象を分析して指摘してるだけ」って発言をしてるんだけど
あいつが分析した対象ってのは、ゲームそのものじゃなくて
2chのゲーム板の駄弁りなんじゃないだろうか
0082ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:06:49.07ID:16K6APdD0
>>80
実際のところ、1→2では売り上げが大幅に伸び
2→3では本来もっと伸びるはずがそこから売り上げは急に落ち込んでる
以降が、3の失敗の取り戻しなのは売り上げから見ても明らかで

実際意見等を見ると、3の後の作品から、原点回帰を言ってる
ゾンビ以外のもの(要するに追跡者)を出し失敗したので脅威の対象をゾンビに戻すとの事

4の寄生虫は、未知の脅威だったウイルスへの回帰
未知の謎に包まれた存在としての寄生虫
という意味が込められている

それ以後もずっと原点回帰を言ってる

だから、バイオハザードはいつになったら原点回帰をするのか?
原点回帰詐欺等とささやかれる
0083ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:46:35.06ID:jfxta9Mc0
>>82
こいつホントに知識ないんだなーって思うのは
4の寄生体をジョン・カーペンターでも岩明均でもなく
ウィルスへの原点回帰だとかアホな事を
自分の思いこみだけで言い出す辺りだな
何度も言われてるけど4はフルモデルチェンジで原点回帰とは真逆だバーカ
0084ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:24:29.86ID:tMygW5/I0
4の寄生体が未知への恐怖で原点回帰とか
自信満々に大間違いをするのは壊レコらしいと思いました。(小並感
0085ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:58:40.32ID:YloEgA6c0
>>16とか見ると、
もうご自身でゲーム作って発表して世間の評価を受けろとしか言えん
>>12で「俺以外みんな間違ってる」思想の持ち主でもいらっしゃるようだしさ

どうぞその正しい思想でもって創作物を形にして世に問うてください


言い方を変えれば、以前も言ったこれだな

「男は口先だけでなく、腕と体で物を言え」
0086ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 20:33:51.34ID:VluilcPR0
4の寄生体が未知への回帰といってる人がいる
0087ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 01:36:50.45ID:SNgjz1gS0
恐怖心とは自分の心の内側にしかないもので
外部から与えるものではない
それを今の人は外から与えようとするから成り立たない

高所恐怖症の人はもともと高いところから見た地面が怖い
だから高いところに上って地面を見ると怖い
高所恐怖症ではない人は高いところから地面を見ても怖いとは感じない

今の人間のやってる事をこれに当てはめると
下段
怖いと思っていない人間に脅かしたり痛めつける事で恐怖を与えようとする

今の人間は脅す事で恐怖を与えようとする
残酷な描写を出すとか、おぞましい表現をするっていうのは
前置きなしで何かを出す事はそれをもともと怖がっている前提で成り立つ

本来は合意の上で出さないと恐怖を与えられない
受け手がそれを怖がりますよという合意

高所恐怖症は高いところを受け手が怖いと思うから怖いと感じるので
受け手が怖いと感じなければ怖いとは感じない
要するに受け手の心の持ちよう

ゲームや娯楽、創作で受け手が怖がるには
受け手が何を怖がるべきか?事前に合意がないと怖がらない

事前に高いところを怖がる状態に受け手をして
それから高いところを出す

こうやって初めて怖いが成り立つ

今の人間の作るものは何の下地もない状態の受け手を、脅迫するだけだから怖いとは感じない
それどころかただ不快なだけ
それかただただ不愉快な気分になるだけ

いきなり血まみれを出してら受け手はどう感じるだろうか?
いきなり生首を出したらどう感じるだろうか?
受け手はただ不快感を感じるだけ

それで恐怖を感じる訳ではない
0088ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 10:12:15.39ID:ccHrvUzz0
>高所恐怖症は受け手が怖いと思うから怖いと感じるので
>受け手が怖いと感じなければ怖いとは感じない
>要するに受け手の心の持ちよう

この冗長さ…。
0089ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 12:47:40.50ID:ccHrvUzz0
>受け手が怖いと感じなければ怖いとは感じない

これは何も説明してない同語反復だしね
0090ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 15:17:11.24ID:T/wZ8kec0
>>89
「怖い」というのは自分がそう思うから怖いと感じる
要するに完全に受け手の内面に依存する

それなのに怖いゲーム作者たちは、受け手の状態関係なしに
「外部的な刺激や衝撃を与える事を恐怖を与える事だ」と思っている
それらの人物たちが必死に作っているのは、外から与える外部的な刺激

本来は受け手と同合意形成をする事が恐怖
作り手は「これが恐怖の対象です」「これを怖がってね」
受け手が「これを怖がりますよ」と

これで初めて怖いと思う感情が成り立つ
0091ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 15:30:54.58ID:ccHrvUzz0
>それどころかただ不快なだけ
>それかただただ不愉快な気分になるだけ

この部分もトートロジー
0092ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 15:39:12.05ID:ccHrvUzz0
いやトートロジーとは少し違うのかな?w

・A is A (because A)
・A or A

後者は違う気がしてきた。
無意味さが明白すぎて、普通はうっかりミスでも起こり得ないから、名前も付いてなさそうだ
0093ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 15:45:46.25ID:T/wZ8kec0
>>89
トイレが怖いのも高いところが怖いと思うのも悪霊が怖いというのも
怖いというのは自分の気の持ちよう
自分がそれを怖いと思ってるから「怖い」という感情が成立する

元々自分が怖いと思ってない人に何か脅しをしても「怖い」にはならない
「驚き」「萎縮」「精神的ダメージ」になるだけ

そこが今の人の勘違い
0094ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 03:35:34.00ID:Doxg9uwu0
>>92
不快=自分の気分が悪い=ゴキブリを見て不快になる、血液描写を見て不快になる
不愉快=作者に対して=グロいものを出したら怖がるんだろう?こういうものが好きなんだろう?という作者に対して不愉快だと感じる
0095ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 03:36:16.79ID:Doxg9uwu0
「怖い」というのは自分が発してる感情

「驚かされる」というのは外部によって与えられる感情

そこを根本的に勘違いしている
0096ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 03:38:06.00ID:Doxg9uwu0
例えば貞子が怖いっていうなら
「貞子が怖いものだ」という了承了解を受け手と得ている上で成り立っている
貞子が出て来たらどんな事が起きてそれが怖い出来事なんだ
という事前の合意が存在する
だから受け手はそれが近付いて来る事をドキドキしながら怖がる

ヴィーヴィーという悪魔が怖い
と作りたいなら
ヴィーヴィーというものはどんなものか?
ヴィーヴィーは何をもたらすものか?
そのもたらされる結果が怖いんだ
と事前に受け手と合意が必要
それがいざ迫って来る事でやっと「怖い」が成立する
いかにヴィーヴィーが怖いものなのか?をどれだけ丁寧に伝え合意に至るか
そこがかなめ

受け手にとってなんだか分からないものが迫って来ても怖いとは感じない

また起きる悪い出来事も事前の合意形成によって恐怖は成り立っている
ここを開けたら悪魔が出て来る(当然悪魔が出て来たら悪いという合意も必要)事で恐怖を生み出したいのなら
そこを開けたら悪魔が出て来る(かもしれない)という合意形成が必要

死体が出て来るので恐怖を感じるなら、事前にそこを開けたら死体が出て来るという合意形成が必要

何の前置きもない状況でいきなり敵が飛び出してきても
驚かされるか、何が起きたかも分からず啞然とするだけ

死体がいきなり登場しても不愉快に感じるだけ

そこを開けたら悪い事が起きるかもね
ではそこを開けますか?
一歩一歩近付き手を伸ばす
そこを開けたら本当にその何か悪い事が起きるのか???
その長い一歩一歩で感じる感情が恐怖心
自分がそれを怖いと思えるからこそそれが怖いと感じられる

ヴィーヴィーが怖いというのなら、ヴィーヴィーというものがどれだけ怖いものか?受け手とまずは合意形成して受け手はヴィーヴィーを怖がっているという下地を作っておいて
そこでやっとヴィーヴィーが出るぞという段階に至って初めて怖いと感じる
そして死体が出るのならヴィーヴィーが起こした不安が現実になる事が怖いんだいう合意形成が出来て初めて怖いと感じる

今の人たちが作る物はそう言った部分を全部飛ばして、凄惨な出来事が起きるって部分しか見てない
ただ何の説明もなしに視聴者にとって訳の分からない物がいきなり出て来ていきなり何の身構えもない状態で突如何か凄惨な事をする
受け手はずっと何が起きてるか分からない
ただ不快なだけ
ただ振り回されるだけ
視聴者から見たらただ殴られ続けてるだけのような作品になる
これが今の人間の作るものの概要
0097ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 05:54:04.80ID:Doxg9uwu0
そもそも人の本能を前提に作るから作れない
元々もともと怖いだろう物をただ出すだけでは仮にもともとトラウマを持っていた人でも怖がったとしてもそれを娯楽の恐怖として感じる事は出来ない
単に高いところ怖いなというだけ

赤ちゃんが蛇を恐れるかどうかは関係がない
それを恐れるきっかけが存在したかもしれないし
もともと怖いかもしれない
また、赤ちゃんによっては危険だと知らず近付いて触れようとするかもしれない
それらはここではどっちでもいい

蛇を恐れている土壌がその人物に出来ているかどうか?の部分が大事
またそれは作中でその状態を作り出す事が大事
元々その人が蛇を怖がっていようと、蛇を何ともないと感じていようと、作品内で改めて「蛇は怖いものだ」という下地を作る

仮に訳も分からず
いきなり物陰から蛇がかみついて来るだけの映像を作っても
人はそれを怖い映画だとは感じない

蛇はいかに怖いものか?
それを提示して
それから蛇の体験を聞かされるから人はそれは怖い映画だったと感じられる

今の人がやってるのは前者で
単に何の前置きもなしに蛇がかみついて来て
凄惨な現場が広がってるだけの映像を垂れ流す
0098ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 05:55:54.14ID:Doxg9uwu0
要するに人が本能的に感じるだろう事を想定していて
それをただ刺激してるだけの単純な発想
0099ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 06:05:33.36ID:Doxg9uwu0
これらの事が分からないか理解出来ないから今の人が出す結論が「作れない」になる
0100ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 06:18:58.04ID:Doxg9uwu0
一つの出来事に対して人間は様々な受け取り方を出来る
蛇が物陰から出て来てかみつかれた
それを、はは、まぬけだな、と感じるかもしれないし
痛そう、と感じるかもしれない
そのままではその出来事を怖いとは認識しない

なので事前にそれを怖いと感じろと受け手がそう感じるようにそろえてやらなければいけない
蛇が起こす事は怖い出来事です
こう教える事で初めて蛇を怖いものだと作中認識出来る

何もそれを示さないで痛いたそうな映像や描写を多用するだけなのが今の人間
0101ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 00:22:52.93ID:p6khF27x0
敵が強すぎるゲームは怖くない。

例えば敵が悪魔(1体だけ)とかでこっちが軍隊の特殊部隊という設定で行ってみようか。

・銃撃、手榴弾、ナイフによる近接戦闘→悪魔にそんなもの効くわけないじゃん、選んだ時点で殺される。
・ヘリで逃げる→悪魔はワープして襲ってくるので、あっという間に目の前に現れ殺される。
・他のキャラを生贄にする→悪魔は魔法で遠距離多数攻撃もできるのでおとり作って逃げても無駄。
・聖書とか十字架を出す→にわか信仰心ごときなんともないので何もしないのと同じ、殺される。

ちなみにクリアは可能(悪魔が気まぐれでこっちを攻撃しなければ助かる)。
0102ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 17:58:35.68ID:oGbHs83D0
ゲームはホラーの媒体としては向いてないよ
どんなゲームでも必ずやり直しができるから
ゲームオーバーになるとニューゲームも含めて永遠にリトライ不可能になるゲームがあったら怖いかもしれない
0103ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 18:09:20.13ID:DDfgYHlb0
>>102
ゲームはHORRORの媒体として向いている
やり直しすると恐怖が薄れると考えてるのは現代人の特性かと
そもそもいろいろと見当はずれな考えで
ゲームオーバーになるとリトライ不可能になると恐怖を感じるというのも全然違っていて
それで感じるのは大変さ
そういった体感や人間に直接何か攻撃を加える事を恐怖だと思っている限りHORRORは作れない

そういった事とは無関係な部分で作るから

>>101
>敵が強すぎるゲームは怖いと感じない
それは半分政界でそして半分見当はずれ

敵を倒すのに困難さが伴うと恐怖を感じない
そして敵が超えられる存在だと恐怖を感じない

それを現代人はバランス(強すぎず弱すぎずの)だと思っているけど
実際は違う
実際は両立して初めてちゃんとした恐怖になる

そもそもバランスとは別次元で

力関係で正面から力バランスの勝負で押し買って勝てるという構図がそもそも間違い
どうすればいいかは複雑なのでまたの機会に
0104ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 20:50:34.25ID:vBmCDHmr0
敵が超えれる強さでも怖いものは怖い。

例えばシンプルに「大男」が追ってくるゲームがあるとしようか。
大男には1発殴られると即死、逆にこっちが殴っても効かないぐらいの強さ。
でも、大男はあくまで大男であり悪魔などではないから、歩ける範囲しか移動できないし、
攻撃もリーチの外にいれば大丈夫で、生命力も大岩とかに潰されれば死ぬという設定。

こういった「ルール」があれば「こっちは大男から距離を取って逃げ、大岩のところまで誘導して殺す。」という
「ゲーム」が成立して面白く、そして逃げることを諦めれないから恐怖になる。

バイオハザードのゾンビも「遅い」「バカ」「撃たれれば転ぶ」「接近戦しかできない」という「弱さ」のルールがある。
だからこそその弱さのルールにのっとってクリアできるかという恐怖ができる。
逆にゾンビがタイラントのようにハイパーアーマーだったら、難易度抜きにそれだけでクソゲーになってた。

ホラーゲームの敵は弱くて倒せるか、バカで撒けるぐらいでちょうどいい。
0105ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 21:40:13.71ID:DDfgYHlb0
HORRORの解とは半透膜のようなもので

主人公側の特定の解決手段の提示に関しては鉄壁で
すべてを跳ね返す
ただ、別の特定の解決手段の提示の手順ではすべてが楽に通る

見当違いなプレイヤーの行動すべてはバッドエンドやゲームオーバーへつながる
だから人間の解決への提案はすべてカットされ何をやっても助からないかのような印象を与える
但し、正しい解決の手段を踏めたのなら楽に何の力も持たずに解決まで至れる
その、正しい解決の手段を見つける事の難しさ
そこが概ね恐怖の強さ
何をやっても敵に看破されて絶対的な敵に対しての無力感を強いられる事になる
または何をやっても行き詰まる
解決へ至らない迷宮さ
それがHORRORの基本的な構造

それは解決手段を分かった後でも「何をやっても行き詰まる出来事、惨事」として残り確定するため
解決手段が分かった後でも恐怖として残り続ける

津波の惨事ものちになって対策が出来るようになってもそれはどんな事だったか残り続けるのと一緒

何も頭では考えず、道なりに進んでいけばいずれなるようになるさ
というような構造はHORRORになりえない
そこで強すぎず弱すぎないちょうどいい強さの敵とギリギリで力で押し勝って進んでも
構造から違う
構造が違ってるのに作れない作れないと悩んでいるだけで

頭で考えるから恐怖が成り立つ
恐怖とは頭で考えて思うもの
頭で考えてどうしよう何をやっても助からないと思えるから
怖いと感じる
何も頭で考えず道なりに進む前提でいる事がそもそも間違い
道なりに進めばなるようになる前提でいて、その途中の敵かなんかの強さや難しさの問題で締め付ければ怖いだろう
と思ってるのが今の人間の思考回路
それとその中途に演出でグロや脅かしを詰め込んだものが今の作品群
0106ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 21:40:57.33ID:DDfgYHlb0
向こうには化け物がいるしそっちには進めない
こっちも行き止まりだ
そっちも行き止まりだ
完全に道を見失った
どうしよう
これが恐怖

でもきっと助かる道は存在する
正しい道順を見つけられれば・・・

正しい道順を進むならその途中で倒さなきゃいけない敵は強い必要はない
適度の抵抗すら実際は必要ない

それらはプレイヤーが誤った行動をとった場合にのみ牙をむいて来る
恐ろしいまでの
絶対的な

勝てない条件で挑むと絶対勝てない
正しい進み方を見つけられて勝てる条件では絶対に勝てる
要するに1か0か

ギリギリ勝てる敵にギリギリで勝つ事ではない
敵の力を発揮するポイントでギリギリで打ち勝てる程度ならそれはただの難しいハードルでしかない

間違った事をしても絶対に突破出来ない絶対性
0107ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 21:41:26.01ID:DDfgYHlb0
また何を恐怖の発生対象にするか?も
怪物そのものなのか?怪物がいる事で起きている事態の方なのか?
そこを見誤っても恐怖が成立しない

怪物それ自体は簡単に倒す事が出来るが実際にプレイヤーに閉塞感を与えられているのは抜け出す事の出来ない閉ざされた密室だったり
それを怪物の方で調節しようとしても失敗する

怪物を倒すのなら
それは一瞬の出来事で
そこだけで、正しい行い間違った行いを作る事は出来ない

どこに行ってもビルから出られない
それは「怪物がいるビルから出られないという事態」が作り出している恐怖で
もっと言えば「ビルから出られない」という事態の方が恐怖の発生源になる

その場合は「どこに行っても出口がない」または「出られない」
「正しい行いをすれば出られる」
ここが恐怖生成のポイントになって来る

逆に敵自体が恐怖の発生源になる場合は、敵は何をやっても攻略出来ず結末までその状態を引っ張らなければいけない
または敵の起こす何かの場合も

HORRORというのは解決出来ない問題が前提に敷かれていて
その問題によって引き起こされる結末と、解決出来ない問題の解決に至る道順の事
0108ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 00:09:48.02ID:g58IROfQ0
敵が弱くて無双できてもホラーが成り立つという良い例。

不思議なダンジョンで、トルネコが高レベル状態で素手でも一発でザコ倒せ、ザコの攻撃はかすり傷。
さらに装備品のおかげでほとんどの罠も通じない。

でも、いまパンがなくて飢餓状態(満腹度0%)・・・この状況でダンジョンさまようってのはホラーだぞw
0109ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 02:11:06.40ID:kwDozrFD0
>>108
物理的な飢餓は違う
ただ難易度の高いってだけ

基本的にHORRORは敵が強いと感じると崩れて来る
敵の強い面と、主人公の強い面がぶつかり合って
ギリギリで主人公が勝つなら力関係は「主人公>敵」

初めから勝てる前提
勝ち方が最初から分かっていて力勝負で押し勝つ

恐怖を感じるためには最初の段階で勝ち方が全然分からない状態でないといけない

敵の強さを発揮する面では、主人公は同じ土俵で挑んでも一切歯が立たない前提
「敵>主人公」
でも頭で考えると、力関係では勝てない主人公でも力を殆ど出さずに乗り越えられる道がきっと隠れてる

要するに楽に勝てる
特定のやり方をする事で「敵>>>主人公」から「主人公>>>敵」に切替る

簡単な例では丸腰だと絶対に勝てないが
武器を手に入れられれば力関係が逆転して殆ど苦労しないで勝てる
でもその武器は使用出来る回数やタイミングが決まっていて・・・

他の例は
敵がいる通路は通ろうとすると絶対に殺され通れないが
敵がいない通路だったら絶対に通れる

何かするとその通路を素通り出来たりする

が、きちんとした段階を踏んでいないと、結局殺される

他にも色々
0110ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 15:20:54.87ID:mfh1idfr0
バイオハザードなんかアイテム数が有限だからこそ恐怖があったわけで、
これが例えば「ベットで寝れば何度も全快」だったら全然怖くなかった。
(武器は一応ナイフが無限だが)

例えザコが全部タイラントでも、寝る→全快で進んで制圧していけば全然怖くない。

スタッフもこれ分かっている証拠に、GC版のハードは敵はそのままでアイテムが減るだけ。
0111ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 21:32:53.94ID:C2DYOIgH0
単に資源が少ないだけだと難易度が高いと感じるだけになる
その資源だけで遣り繰りしなきゃいけない
(その中で遣り繰りすれば難しいけど確実に出来る前提)

怖いと感じるためには、未来が不確定で、不安定でないといけない
0112ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 21:42:46.15ID:C2DYOIgH0
全部で弾薬は10しかないけどそれで遣り繰りするしかない
それで遣り繰りすればその中で必ず出来る

これだと難しいと感じるだけ

弾薬が次いつどこでどれだけ手に入るか分からない
むしろもう手に入らない可能性も考えられる
要するに完全にどうにもならない状態になる可能性につながる
0113ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 19:47:42.50ID:JyTfkis40
恐怖って言っても「事故起こしそうでヒヤリハット」系の恐怖だよね、それ
そんなんであればホラーものじゃなくても味わえるものだ
恐怖でありさえすればなんでもええのんか
0114ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 11:40:41.45ID:CElciaYc0
要は>>1
ゾンビ的なもんが起こす連続殺人事件を探偵役が解決する
そんなゲーム作れって言ってるんでしょ?

>>1は「ソフトスタジオWING」で検索かけて調べたらどうですか?
きっと気に入るゲームあると思うわ
0115ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 14:10:27.73ID:ErfcpCKZ0
>>114
というより1が言っているのって、ひぐらしみたいな奴だよね?

敵は絶対的な強さで「倒してクリア」は不可能だし。

あれはせいぜいサスペンスであってホラーじゃないと思うんだがな。
0116ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 01:19:31.45ID:36eGOhFM0
>>115
不可能だと思うところに実は特別な手順を踏んだり
または、特別な段階や経路をたどると助かる
それが恐怖を生み出す世界観の骨格になる

敵は絶対的な強さで安定していても
敵は倒して進むという能力で安定していても
恐怖の骨格にはならない

敵は絶対的な強さで勝てないものだ
そこから努力しても無駄だ
これだと受け手はそれを受け入れて諦めるだけ

何故ならそれは絶対的に見えて敵の全貌が見えているから
敵がどこまでやるどこまでの能力なのか受け手にはもう知られていて
下に見られている

敵は絶対的な強さだ
敵から隠れたり逃げて進め
これだと、受け手は勝利への解をもう持っている
敵の倒す事が出来ないという前提は受け入れて
出来る事をひたすら頑張り続けるだけ

敵を銃で倒して進め
これでもそれをただ続けるだけ

恐怖っていうのは足掻いて助かろうとするけど泥沼に落ちているから感じるもので
足搔いて助かろうとするためには助かる見込みがないといけない

要するに敵が絶対的だけどそこから助かる見込みをこれから探し出そうとする行動そのものこそ恐怖を生み出す事が出来る

でも今の人間は、特徴として是棒を知ってる前提でしか考えられない
だからコロナでも未知の存在のはずなのに知ってる前提で動いてまんまと広めてしまう

要するにこの敵は、打撃で倒す事が出来ない敵でこの敵が出たら逃げるのが勝ち方だ
この敵は音を立てたらやって来るから音を殺して後ろから撃て
解を知っている目線に立っている
その上でそれが難しいかどうか
それと脅かされたり凄惨かどうか

敵は倒す事が出来ないので隠れて進む
でも敵のレーダーはこっちを発見する性能にたけていてそれに勝らなければいけない
みたいな考え方で作る
0117ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 01:20:01.69ID:36eGOhFM0
でも昔から続いて来た怖い話は構成はそうなっていない
水の畔にかがんでいる女がいる
話しかけると顔がない
そこから逃げようとするとその先で助けを求めた人も顔がない
このように逃げようとするが逃げられない
これが本来の構成

閉じ込められ、出口を探そうとするが
出口は化け物がいたりふさがっていたりカギがかかっている
助けを呼ぼうと電話をかけようとするが通じない
どこにいってもその悪夢は先回りして自分をふさいでいる
何をやっても逃れられない
足掻けば足掻き続ける程泥沼に
この状態が恐怖を作り出す
0118ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 01:32:19.53ID:W+4/4GOF0
まとめられない人に限って「要は」多用するよね

要約すると長くなるってことは自分の中でも試論的にまとまってない証拠
そうじゃないなとすれば、まとめた気になってる自己満足

要は聞く/見るに値しない意見ってことだ
0119ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 04:01:44.34ID:36eGOhFM0
>>118
まとめられる程、この話は単純ではない
数行で話して分かる程度の物事だったら、恐怖の娯楽にここまで今の人間が苦労していない

要するに物事を単純に考えたがる特徴
だから安易に無敵の敵から逃げたり隠れたりすれば怖いんだろうって発想になる

見ていても今の人たちの作る作品の発想は非常に単純
その無敵の敵から逃げるだけの骨格に
突如大音量で化け物が出て来て驚かされる
こんなものや
ただただグロ凄惨な図柄を表示したりと

考えが単純だからこれらが複雑になる事が分からない
それか込み入ると途端に着いていけない
0120ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 04:43:34.45ID:JhaUVqjB0
「ぼくのかんがえたさいきょうのホラー」の話を延々としてるだけでしょ?
何に対して恐怖を感じるかは人それぞれ違うんだよ
そこを理解してないから他人の意見も理解できないんだよ
0121ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 05:01:06.34ID:36eGOhFM0
>>120
そもそも「何に対して恐怖を感じるか人それぞれ違う」という発想自体がNG
それは脅しているだけ
脅迫

受け手がもともと怖いと思ってるものを出すって発想が
今の人たちの基本的な発想の一つになっている

本来は違う
本来はどうすれはそれを怖いと感じるか?

例えば一枚のコインをどうすれば怖いと受け取るか?
一着のドレスをどうすれば怖いと感じられるか?

だから発想の段階から問題にすら上がっていない

だから今の人たちは発想はこう
グロい光景を一家にいっぱい表示するか?
如何に脅かすか?
如何に命の危機にさらすか?
みんなが怖いと言ってるものをいっぱいただ詰め込む

発想の前提が全然違う
刃物を怖いと元々思っている人
血液を元々怖いと思っている人
それらに向けて
唐突に
みんなが怖いと言ってそうなナイフを持った怪人が血まみれの光景の中で襲って来る
みたいな発想になる
で、いろいろ怖いとイメージするだろう物をかき集めて詰め込む
凶器の表情だったり暗闇だったり
支離滅裂

本当はこう
いちまいのコインをどう怖いものに作るか?
一枚の紙きれすら恐怖の対象になる
ピエロを怖いものに作るにはどうすればいいか?
「みんなが怖いと言ってるピエロキャラを出したら勝手にみんなが怖がるだろう」ではない
その逆

だから発想から間違ってる
0122ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 05:20:17.37ID:36eGOhFM0
>>120は実に今の人の思考の問題を表している台詞

要するに「それっぽいものを詰め込んだだけ」なのが今の作品群
「怖そうなイメージのもの」

発想の原点が、何に対して恐怖を感じるかは人それぞれ違う
人がもともと怖いと思ってるものを表示する事が怖いんだろう
だから

本来、怖い話の題材に選ばれるのはそれと対極に位置するものが題材に選ばれやすい
恐怖を作る上でそこからスタートする方が作りやすいから
お人形、ピエロ、幸運のドレス
何でも願いを叶えるコイン
きれいな隣人
最先端の人工知能
宇宙への進出

元々は希望の対象になるようなものや楽しむためのもの
それをどう扱うか?
それらは何をもたらすものなのか?

それを作る事

今の人間たちのもともと生まれながらにして(または成長の過程で)怖がっている対象が存在するはずだ
そのもともと人が怖がっているようなものを表示してやれば怖いと感じるんだろう
こんな発想だから

まんじゅうを怖がっている人にまんじゅうをぶつける事が怪談としてぶつけられた人に喜ばれるだろう
このような発想

そんな発想のもと
狂気や凶器
血みどろ、暗黒
残酷、腐ったもの
異形
殺し、切断
こんな様な単語の指さすものをただ適当に訳も分からず詰め込んだだけ

それらはもともと怖がっているものを表示して恐怖を与えるという前提に立っているから
元々が間違っている
0123ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 05:20:56.65ID:36eGOhFM0
ゲーム開始前から解は最初から分かっている、けど難しい

これは恐怖にはならない
最初萎縮はする

無敵の敵がいる←そいつから逃げればいいんだろ(と解が単純明快に分かっている状態)
頭でそれ以上何も考える必要はない
それを続けていればいつかゴールまでたどり着いて助かる気でいる

その状態で、その敵が突然出て来たり
驚異的な探知能力でこちらを発見して来ても
それは単に難しいだけ

グロ演出や脅かす演出をしても萎縮したり吃驚するだけ

何も頭で考えない
ただ与えられた逃げるというルーチンを機械的に続けるだけ
何も考える必要がないから恐怖を感じない

単に難しいだけ
驚かされたり
萎縮するだけ

ゲーム開始前に解は分からない、助かるためには今から助かるための解を見つけなきゃいけない
それを見つけるのが難しい
どう助かろうとしても、悪い結果につながっている
そう感じる
何をしようとしてもその問題は自分の前から消えず
どう助かろうとしてもその問題が自分の悪い結末をもたらす
その状態で助かろうと足掻いている

この土壌が恐怖を生み出す

その土壌で敵は強い必要はない
主人公が助からないというだけで主人公は勝手に未来が決まる

頭で考えるから恐怖が感じられる
自分がこれからしようとしてる事とその結果待っている未来や結末は

頭で考えるから怖い
考えれば考える程、恐怖が増す
まだ訪れない未来を考えれば考える程、どんどん泥沼にはまる
0124ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 07:54:36.87ID:W+4/4GOF0
>>119
まとめられないのは
・他人との会話で煮詰める作業を拒否してるから
・一方的に話すためにまとめる気がないから
だろう
壊レコと呼ばれる理由そのままだな
0125ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 08:33:33.12ID:JhaUVqjB0
ほらね、他人の意見を全く聞かずに否定から入るじゃん
あんたの意見を引用させてもらえば

>そもそも「何に対して恐怖を感じるか人それぞれ違う」という発想自体がNG
それは脅しているだけ
脅迫

これはあんたの発想自体がNGとも言える
本来は本来はと繰り返しているが、あんたの発想自体が複数あるうちの一つだと認識できていないんだよ
恐怖は一つじゃない、まずはこれを認識して受け入れないからただ自分の意見をダラダラ流してるだけになってるんだよ
0126ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 14:46:49.60ID:36eGOhFM0
>>124
そもそも「どうして人はその感情を持つか」
を短文でまとめる方が無理な訳で
他人との会話は煮詰めるためのものでもない

>>125
意見を聞いてるから否定するか肯定するかを決められる
人の意見を聞いていなければ否定するか肯定するか分からない

複数はない
脅迫と恐怖は違う

まんじゅうを怖い人にまんじゅうをぶつけても不快がるだけ
まんじゅうをぶつけられて喜ぶのはまんじゅうの好きな人

残酷な表現やって喜ぶのは残酷なものが好きな人
ピエロの衣装だけ表示して喜ぶのはピエロが好きな人

親切そうな人の裏の顔は人は気になる
道端で拾って来たきれいな卵から何がかえるのか?それも人は気になる
ガタガタ音のする扉の奥に何がいるのか?それも人は気になる
ぽたぽた音のするロッカーのその音の正体は何なのか?それも人は気になる
奥に潜む陰は何なのか?

怖いもの見たさというのは探究心で
被虐願望ではないし
サディズムでもない

今の作品群を怖い怖いと喜んでいるのは
単に残酷な表現が好きな人間だけ
0127ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 17:03:29.57ID:W+4/4GOF0
fear、terror、horror、dread、fright
全部日本語で恐怖と訳せる
当たり前なことだが、ホラーゲームで使われる恐怖は基本的にhorror

主成分じゃないんだから、バイオハザードや零にfear成分が足りないとか文句言うのはお門違い
0128ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 17:15:01.45ID:oUcpvNCd0
人の意見は聞くってのはただ聞くだけじゃない
一度受け入れて認識したところがスタートラインだ
否定ありきでただ聞いてるだけなら受け入れてるとは言わない
恐怖の感情が複数あるから表現も複数あるんだってことには考え付かない訳だな
話にならないから俺はもう書き込まないよ
0129ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 17:36:09.75ID:36eGOhFM0
>>127
今の作品群
バイオハザードや零にhorrorがない
主成分はfear、terror
要するに脅して萎縮する事
高r脅迫的なグロ表現や脅しがメインになる
如何に精神ダメージを与えるか?
これらはhorrorではない
horrorはもっと抽象的な強い激し恐怖感

>>128
一度受け入れて認識した結果
違う部分を思ったまま書いているだけで
初めから否定しようと思って書いている訳ではない

スタートラインが今の人はそうとは外れた地点に存在するからそうなっているだけで
正しいと思えば賛成する
0130ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 18:21:51.37ID:36eGOhFM0
>>128
要するに今の作品群は「脅迫して萎縮する事」を恐怖と言ってる
その他に嫌悪感や驚き
それらが主成分

でも怖い話を求める層たちの求めているものはそれとは違うものな訳で
それらが一切含まれずただ脅迫と恫喝を繰り返しているだけ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況