X



昔のゲームにはよくあったけど今のゲームにはあまりないこと Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 12:58:19.49ID:i1eGBlXV0
ロックマン、グラディウスなどのコナミシューティング、アクトレイザーのラスボス
RPGでもドラクエ3のゾーマ前のキングヒドラ、バラモスブロス、ゾーマとかはボスラッシュかも?
天外魔境でもラスダンにこれまでのボスの12神将みたいなのでてきたなー
あとはネクロすの要塞もネクロスと8人の弟子のゴーストが出てた

スーファミ時代はナイトガンダムの円卓の騎士でボスが雑魚で出てきたな
あとファミコンのドラクエ3ではラダトーム周辺の雑魚にボストロールが出てきたな。
スーファミリメイクではボス仕様でHP1000以上に強化されたせいか
ラダトーム周辺には出てこなくなった。
0004ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:08:34.96ID:hswk9oBn0
人気ソフト買うともう一本売れ残りみたいな不人気ソフトがおまけでついてくることがある。
ファミコン時代あったな。
0006ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:07:02.17ID:GFXBctsT0
鏡に主人公や背景が写る事 スプラッターハウス ドラクエ6

今のゲームは灰色テクスチャーが貼ってあるだけ。GTAなんか車運転してもバックミラーになにも写んなくて不便きわまりない
0007ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:50:54.16ID:S+wQCAaK0
そこまでして今のゲームにマウントしたいんか
2Dの鏡でずっと喜んどれよ
0008ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:57:40.06ID:/7qU1AfQ0
円卓のラストは本当はメガザクトパスとかの強化型が出てるはずなんだけど容量のせいか使いまわしに
0010ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 16:29:24.82ID:d4/mjivS0
8ビットの頃は瞬間起動でよかったよな
今でも、スリープ機能使えばそれほどストレスにならないぞ
0012ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:24:14.87ID:d4/mjivS0
ゲーセンは廃れたかもしれないが
eスポーツやRTAもあるし
競技性を重視するゲーマーは減ってはいないだろう
0013ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:46:36.65ID:kRJDEY2m0
ゲーセン廃れたのかな?
子供の頃はゲーセンは不良(ヤンキー)だらけでカツアゲされるも怖かったし真面目君は近寄り難い雰囲気があったけど。
しかし大人になりそういう心配もなくなり、近年はヤンキーも減ってきてきたから入りやすくはなったかな。
パチンコに比べればまだゲーセンの方が可愛いものだし。
プリクラコーナーとかできて女性客も増えてきたし。
0015ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:22:59.01ID:wtAxIxm70
>>13
プレステ サターンの時代当たりからアーケードレベルのものが家庭で出来るようになって
今じゃ家にいながら顔を合わせた事のない人種と対戦が出来るんだもの、
プリクラや プライズ物 音ゲー 大型筐体を含めたトレーディングカードゲーム 持続性があり手元に残るものが主流
0016ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 04:48:20.58ID:pA0dJiN80
ゲーセン事業は今や斜陽の時代
据え置きのゲーム機で世界中のプレイヤーとオンライン対戦できるようになったから
レーシングゲームや音ゲー、クレーンゲームみたいな特殊な筐体しか売れない
0017ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 15:54:35.46ID:CfC/9siY0
ネシカ2に入ってるなんとかヒロインズは全国でのプレイヤーが50人もいないと聞いた
ゲーム自体の出来はおいといてアケ格ゲーのオワコン感はすごいな
0018ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 16:09:19.74ID:4Up+FCTl0
かつてのゲーセンは最先端のゲームが集まる場所であり
それゆえに視線も熱かったが
そんな優位性もとうに消え去り、今となっては惰性で続いているに過ぎない
しかし家庭用で代替できないものもあるから、それを中心に細々とでも続いていくのだろう
0020ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 20:33:05.68ID:VaJX+Eol0
テレビ(ビデオ)が普及して映画館が廃れたが今も惰性で続いているのに似ているな。
0021ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 21:04:25.19ID:b5nqSFfQ0
でも映画館は昔はもっと沢山あったからなぁ
娯楽の定番として、片田舎にまであった
0024ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 12:49:07.57ID:AaBhcCj60
同じ敵キャラでも場所によって色が異なる。
スーパーマリオブラザーズ1、2のクリボーは地上では茶色、城ではグレー、地下ではブルー。
ファミコン版ドラえもん海底の地下深くではカメの色が違う。
0025ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 13:03:58.99ID:qpCOUJ640
昔だからってより
マリオが他のゲームより凝ってたってだけじゃないか?
0028ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 22:31:29.11ID:4Dg6xJ3F0
最近のゲームでも場所によって異なる環境光を受けて見た目の色は変わるので実質同じです
0029ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:30:43.24ID:M457z28a0
コストカットのため、色とレベルと名前だけ変えた使い回しモンスターなんかは今でもよく見るなw
0030ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 22:37:36.57ID:8siE7Jrh0
負けバトルの設定が単純に「その時点で勝つのは厳しい敵を出す」ってだけで
無理矢理勝つことを100%不可能にしたり
無理矢理勝った場合の展開を用意するなどの配慮はされてない
0034ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 05:46:25.74ID:dg1xgdM00
>>33
そーなんだー
ドラクエ3でアリアハンでレベル上げてアバカム覚えたら
それでワープしてもいけるように作られてるらしいことは知ってる
0035ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 09:14:56.41ID:o3nmYDl10
ベースの音階が妙に高い
0036ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 15:35:52.65ID:miUsBpzK0
昔のゲームの負けバトルは敵の強さをちょっとあげてる程度ってのもあったので
レベル上げまくって普通に倒すことができるボスもいたな
ただ勝ったところでイベントでは負け扱いにされる理不尽…
0037ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 00:13:46.05ID:IMOEqJGE0
こっちが力尽きるまで雑魚敵が延々出てくる仕様の負けバトルもあって
強化しすぎるとパーティーアタックで集団自決しなきゃならなかったり
0040ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 00:23:24.36ID:3mKVvwX40
ゲームの再販待ちの短さ 今は異様家庭用ゲームに売れてるのでその恩恵も薄いが。
0043ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 14:39:30.28ID:FrssV1nH0
あれは延々出てくる増援を倒しながら、門(敵)を破壊する戦闘
力押しで最強スキル連発して倒せる

研究された今では分子分解っていう即死技一発で倒せるの知られてるから
ルート変えてそっち先行ってアイテムを取って来てから門を破壊とかもやられる
0044ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 21:17:09.42ID:uuvVHacX0
隠しコマンドが多い。
今のゲームでは当たり前に最初からできるコンティニューやらセーブや隠し面等の要素も隠しコマンドを使わないとできない仕様。
0045ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 22:31:51.87ID:aSX2mZU10
自力で発見すんの無理だろっていう複雑怪奇な隠しコマンドが
なぜか発売早々に広まる
0050ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 18:00:46.32ID:Fa7TMOtc0
>>44
コンティニューするのに複雑なコマンド必須かつ入力ミスったらシューリョーwwwは結構あったなあ
0051ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 18:46:49.98ID:MtKeW6EP0
>>25
あれは背景の色の変化に引きずられて起こる挙動
あえて変えてあるんじゃなくて
食い止めることのできないどうしようもない処理なのです
0052ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 18:50:16.65ID:MtKeW6EP0
>>18
家庭用で遊べるゲームでも「俺は持ってない」ってパターンもあるから
なんだかんだ言って、ゲームセンターはそういうのを拾う場として生き残ると思う
0053ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:02:12.99ID:kI5YVHx70
ゲーセンというか、昔はゲームコーナーだったよな
それがインベーダーあたりから始まるビデオゲーム隆盛で
専業として独立するほどになったが、
それも廃れて、ゲームコーナーに戻ろうとしているのではないか
0054ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 22:08:44.47ID:hAtVfCa00
バーコードバトラー2と連動してバーコードを読み込むゲーム
スーファミにはあったけど
バーコードバトラーが廃れて全くなくなった。
0055ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 23:08:48.90ID:eFBh7dlO0
バーコードバトラー懐かしいな。

マリオ3みたく、扉に入って全く別の場所に出ている‥と思いきや
パタパタの羽で天井裏や床下を通ったり、壁抜けしたり改造やバグを利用すると
壁を挟んで全く別の部屋通しが繋がっていたりすることが分かる。
スタートとゴールが繋がっていたり、それを利用した5-1の宝箱のバグとかがあったり。
そんなのも昔のゲームならではかな?
0057ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 17:58:09.96ID:TX71ne3/0
バーコードバトラーは当時流行ったけど
今見ると数字で対戦するだけで、貧弱なんだよな
それを補うための、ファミコンやスーファミとのリンクなんだろうけど
そっちはそれほど流行ったとは聞かない
なおデータックは
0058ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 18:52:14.70ID:8WTEwoeB0
ゲーセンは対戦や音ゲーが出た初期は大勢とワイワイしながらゲームするって
健全な意味でのコミュニケーションの場でもあったな…
プロ()が幅を利かせて初心者を追いやってからはガンダム動物園とか
おかしな集団だけが生息する場になってしまったが
0060ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 20:40:35.70ID:XPkAeYcB0
今のゲーセンってクレーン以外だと8割くらい音ゲー、格ゲーが占めてるよね
軽く遊んで行こうかって入ったら出来る物なくて5分で出てくるみたいなこともある
0061ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 21:00:48.36ID:iTG5iTHu0
プリクラブーム時はゲームセンターだったのがプリクラ専門店に鞍替えして
男子排除とかあったからなあ
0062ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 16:05:30.24ID:sy9rECaj0
画面にセロファンを貼って着色
0064ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 22:20:19.96ID:y7xa44B10
インベーダーがカラーになるまでくらいだろうか。

そういやハーフミラーってまだある?
0066ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 23:09:21.63ID:Cfl+y6+U0
バーコードバトラーは
CDのデータで対戦するCDバトル光の勇者たちで進化してモンスターファームにつながる
0067ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 12:28:35.02ID:eDkrPcWL0
セガ系のハードでCDスキャン生成ゲーが出なかったのは、
メガCDもサターンもドリキャスも、
ふたを開けるとリセットがかかる仕組みが入ってたせいだろうな
0068ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 18:36:49.28ID:Y+naldZI0
メガCDのシルフィードはCDが止まったりすると機数が増えるとかあったな。
サターンもドリームキャストもゲームが1枚に収まらないゲームとか入れ替え作業があったから
別に出来なくはないとはおもうけどね。
0069ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 20:23:41.87ID:2coZhKIX0
>>68
セガハードの複数枚組ソフトはディスク入れ替えの際には
セーブしていったんゲーム終了なのよ
続けたければ入れ替え後のディスクでもう一度起動してねって形
0071ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 00:26:23.31ID:YmAtT1Zv0
サターンのあの銀色の宇宙船みたいな画面の効果音が脳内再生されるスレですね
0073ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:28:39.72ID:HA6ZHRhW0
ガタが来たサターンはフタの上に重しを乗せないと不意にリセットされた記憶がある
0074ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:39:31.72ID:1p5xGRUJ0
PSは蓋が開いていても読み込みが必要になるまでは動かせたりした
SSは蓋が開いていると強制的にシステム画面に戻された
ディスク入れ替えの際のスムーズさはPSのが上だったなあ

ただPSはディスクが読めないから逆さにしたり、斜めにしたりってのかなりデフォだったけど
SSはそういう不具合無かったわ
0075ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:40:07.53ID:bRa7taWH0
>>68
CDスキャン物のキャラ生成手順って大体こんなんじゃん

1、ふたを開けてゲームディスクを取り出す
2、スキャンしたいCDと入れ替える
3、読み取ってスキャン
4、元のディスクに戻す

セガハードの場合 1、の工程を始めるとリセットがかかるので
CDバトルやモンスターファーム系のゲームはやりようがないのさ
0076ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:43:49.60ID:bRa7taWH0
あ、CDスキャン生成機能持ちゲーをCDじゃなくてカートリッジでの供給にする手があったか
それでもドリームキャストは無理だが
0079ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 17:27:20.92ID:bGXHQ9JF0
スロットの規格ってセガ内部ですら統制が取れてなかったんじゃね
某格ゲー付属のメモリカセットは基盤が分厚すぎて一度いれたら他のカセットがぐらぐらになったわ
0080ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 03:37:11.32ID:k/gzDbkk0
ディスクトレイをオープンしたら、バグ発生するゲーム
ドラクエ5リメイクとかテイルズオブジアビスとか
0085ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 04:35:51.31ID:0rwM8n2F0
死んだ後の復活が辛い
0086ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:19:34.42ID:U3FdV4Hu0
手動連射の腕が重要

今でもたまーにミニゲームで手連が必要になることがある
0089ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:09:28.16ID:a9/8GpEp0
>>87
クイズ番組の公式HPにアクセスして遊ばせてもらうってやりかたができてきたから、
わざわざゲームソフトにする理由がないんよね
TVゲームにするとどうしてもファジーな入力方法(書かせる、言わせる)は敬遠されて
ボタン4択になりがちだし
0090ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:06:07.42ID:Uvv/gYx30
ゲームに様々なジャンルが発展していくなかで
クイズゲーがあまり関心を集めないジャンルとして
淘汰されていったんじゃないだろうか
0091ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:42:30.42ID:mGSnOdMc0
クイズに出すジャンル次第ではカネ取られるし著作権フリー素材だけだと
類似のお題ばかりになるので先行者が圧倒的に有利なのがクイズってジャンル
あと手間が異常にかかる割に利益率は萌えガチャの100分の1レベルっていうまさに趣味ジャンル
てかウィズなんて答えが選択かつ固定だから何度かやれば覚えるのでクイズですらないじゃん
あれで賢くなったとか喚いてるバカにQMAやらせたら初級ですら発狂するぞ
0093ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:53:12.50ID:R7ZAxqWx0
コンピュータゲームのクイズって結局問題を覚えるゲームになるんだよな
で、いくらレベルをあげようとガチャって可愛いSSR女を手に入れようとやることは最後までクイズ
0095ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 07:32:16.80ID:y0D0xZLN0
記録更新やら新発見とかで答えが変わることもあるから
定期的な問題のメンテも必要になるから
クイズゲーの運営は大変なんだろう
0096ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 08:29:07.54ID:FfUfLc040
アーケード版のなないろDREAMSにはHな問題が多数あったな
家庭用では全削除されたけど
0097ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 09:22:24.10ID:QcJYEFXB0
名前も変更 パンチラ全面カットだったし 全年齢にする為には仕方なかったんだと思う。
0098ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:18:05.72ID:Fr39H0Ww0
クイズゲーの問題点は
そのままでグローバルに対応できないという所だろうな
国内ローカルゲーだから、廃れたと言える
0100ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:57:17.98ID:QcJYEFXB0
たしかにそれはあるな。
ローカル移植のマスターシステムのあんみつ姫>アレックスキッドのハイテクランドだったか
ちゃんとクイズがアメリカの問題になってたわ。 たいしたテキスト量じゃないから出来たんだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況