X



■■ 国内クラウド/VPSスレ 15 ■■

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 19:46:10.110
国内のクラウド/VPS、または日本語で登録サポートが受けられる
海外クラウド/VPSを語るスレッドです
国内・海外VPSの比較もOK
海外クラウド/VPSの話題はスレ違いなので他所で語ってください

海外VPSプランってどうよ?12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hosting/1530973510/

前スレ
■■ 国内クラウド/VPSスレ 14 ■■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hosting/1546777804/
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 20:08:02.280
しかしLESみたいな激安の代わりに
英語コンパネオンリーでサポートも英語コミュニティのみの奴とかはやっぱりスレチ
国内海外じゃなくて激安とそれ以外で分ける方がいいのかな?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 20:43:10.210
>>274
その場合は海外VPSスレで良くない?
日本リージョンがあっても運営会社のベースが海外にあるなら海外扱いでいいと思う
(日本のラーメンチェーンが海外に出店しても日本のラーメン会社の海外支店扱いになるだろうし)
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 19:59:54.210
国内クラウドは全部零細だけど、重要なネットインフラを全部アメリカに抑えられてしまうのもマズイからあえて国内選ぶの大事なんだけどな
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 12:00:04.870
売上でかすぎる大企業ほどITは旧システムに縛られてクラウドを使いこなせていない傾向あるぞ
「AWSがいいらしい」くらいの認識しかなくていい加減な丸投げしかできないIT音痴が決定権のハンコ持ってる感じ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 10:28:46.010
めんどくせーからほとんどのコンテンツを共用に移したわ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 11:28:58.390
GMOといえばGMOのクラウドVPSがKVMから軽量高速なコンテナ(LXC?)に変えたって書いてたけど
https://vpshikaku.com/
見るとCPUのコア数増えてもほぼ性能上がってないな。
コンテナ使うとそうなるものなの?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 16:24:16.010
KVM完全仮想化のオーバーヘッドはネットワークとかディスクアクセスに一番大きく出る
完全CPUバウンドな処理なら100%近い性能出せるんでコンテナにしたところでほとんど改善しない

うーんちょっと理解不能……?わからーん
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 16:56:18.210
>>292
例えば2CPUプランだとUnixbenchが
1CPUスコアで347
2CPUスコアで350
ってCPUが倍の数になってもどうしたらそんな差付かないのかが謎なんだよな
でも低性能CPUで、CPUが増えても性能が増えてない傾向はServersManに近いから、同じOpenVZになったのかも
何のためのリニューアルだったのかが謎だけど
0301300
垢版 |
2021/09/15(水) 22:09:59.900
あ、解決しました^^;
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 23:38:47.820
なぜ送信できないかというとそれはGMOの利用者の行儀が悪いからだ
それを規律監督しないGMO自体も悪いよね というか糞みたいなドメインの登録元GMOブランドがほとんどだし
まあなんというかなるべくしてなったとしか
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 11:56:46.510
新幹線全裸プランはありますか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 18:10:09.490
>>313
同じく、くっそ重たくなったわ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 20:01:04.240
お名前とConohaどちらが良いの?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 08:24:58.010
お名前VPSはお名前(ドメインレジストラ)の付録っていうイメージ
ConoHaは一応VPSとレンサバ専門のサービスとしてやっているし
機能も豊富な方だと思う

しかしGMOには他にGMOクラウドってのもあるし
同じグループ内で被りすぎだよな
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 08:57:56.290
>>317
そうだね。
お名前とConohaはArchlinuxのイメージがあって良い!
GMO CloudはOSの選択肢が少ない。
基盤はXenだっけ?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 07:18:33.980
PleskのVirtuozzoやってる鯖まだあるのかな?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 14:18:52.040
お名前VPS使ってるんだけど、リニューアルしてからくそ遅いなーと思ってベンチはかったら、CPUスコアが1185から761に下がってたわ
長いこと使ったけど処理遅すぎてconohaに移るわ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 14:25:11.510
さくらの宣伝はあんま見ないけどConohaは年がら年中宣伝してるイメージ
ブログ()ならともかくこのスレ見てるようなやつには無意味だと思うけど
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 14:34:53.180
>>326

・株主優待割引
・conohaの方がCPUもSSDの読み書きが若干早かった(誤差の範囲)

でも、前にconoha使ったときにデータ転送でよくつまってたのが気になるんで、
さくらの方で年割りで安くなるなら別にそっちでもいい。
やっぱりSSD400GBあるのは魅力
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 14:55:20.900
>>329
同スペック・同価格帯で試すと、さくら、conohaのほうがまだ早い
高いプランならたしかに早いけど、コスト上がってそれなら国内ので良いわってなる
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 16:58:13.810
Webarena indigoがRunningなのにアクセスできなくなる。
ちなみにMT5稼働させてる。
同条件でvultr$5は止まったことない。
昔vpsクラウド使ってたときはそんなことなかったんだけど。
indigoは常時稼働させるのには向かないのか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 19:39:23.330
>>329
Vultrは「国内クラウド」と呼んで良いのかね
それはそうとVultrの強みは時間課金なところであってそうじゃなきゃあんまり選ぶ理由ないでしょうよ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 15:43:16.780
>>336
特別早いと言うことはないけど、ベンチはかると後発なので、さくらより若干性能上になってる
あと、個人的にはGMO関連全般、制限が緩くて好き
サポートはあれだけど
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 00:23:52.250
>>331
え?ConoHaのCPUは遅いでしょ?

ConoHaってまだXeon E5 v3/v4じゃなかった?
さくらは運次第でCascade Lake当たることもあるがいずれも2.4GHzほどの低動作周波数のもの
VultrのHigh Frequency ComputeラインはSkylake以降の3GHz+なCPUが割り当てられる
LinodeはEPYC 7542
ConoHaもVultrもstealはほとんど見ないんで、これで性能が逆転するのはベンチマークの取り方がおかしい
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 01:01:03.210
>>340
stealをほとんど見ない、つまりノイジーネイバーがいない
この条件では物理CPUの性能と仮想化されたCPUの性能は相関関係にあるはずだろ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 03:39:41.250
>>343
cpuinfoに見えてるCPUそのまま使わせてくれるわけじゃないのよね
クロック単位で割り当てを絞れて、あらかじめ絞られてる部分はstには出ない
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 07:10:36.420
>>348
https://vpshikaku.com/cpu/#ConoHa
Intel Xeon E5-2660 v4@2.60GHz
Intel Xeon E5-2640 v4@2.40GHz
Intel Xeon E5-2650 v3@2.30GHz
ConoHaは余りスペックと性能に正確な比例関係ない様にも見えるな
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 18:30:32.690
掘り下げると海外と海外の比較になるからこれっきりにするけど
海外のホスティング事業者の東京リージョンを許容するならLinodeやVultr以外にいいとこあるよ

€21,00EUR MONTHLY
6 AMD Ryzen 9 3900X vCPU @ 3.80+ GHz
Fair Share CPU Usage
7168 MB DDR4 ECC Memory
140 GB NVMe Storage
3500 GB Premium Bandwidth @ 1Gbit/s
1 IPv4 Address
1 /48 IPv6 Subnet
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 09:31:15.750
一定基準に満たないインスタンスが出るまで
作っては削除を繰り返すのか?

そういうスクリプトあるのかな?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 10:06:01.010
>>358
これ
まともなとこならチケット投げたらある程度対応してくれるけど自分で移行しなきゃならんときはめんどくさいしな…
コストに目をつぶるならやっぱり専用サーバーが一番
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 18:34:32.790
とは言っても濫用はダメだぞっ!はどこのサービスにもあるから余程のことがない限り自分のノードがゴミカスみたいなことにはならんよ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 23:30:51.600
それでもOpenVZ6時代みたいなメモリのオーバープロビジョンでスラッシング地獄を思えば
今はどこだって天国みたいなもの
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 11:32:24.960
cloudflareがオブジェクトストレージも作るみたいだな
今までぼったくられていたクラウドサービスをどんどん安くしてもらいたい
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 13:51:06.090
オブジェクトストレージは場所代もアップロード通信費もくっそ安い
ただ、格納したデータを読み込もうとした時のデータ転送料が高くてここで事実上の費用が決まるかんじ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況