X



CSS/DHTMLバグ辞典スレッド【第5版】
0001Name_Not_Found
垢版 |
2006/04/08(土) 20:05:59ID:FsSaRr1T
CSS(とDHTML)のバグ報告、お待ちしてます。
※報告の際はOS・ブラウザ名とそのヴァージョンを明記して下さい。
 再現条件をつきとめるため、必要に応じてソースを出して下さい。

第4版レス314までのバグは下記に登録済み(前々366◆E3CSS.J95U/◆B7TCOttEさんに感謝)。
【CSSバグリスト@CSSバグ辞典スレッド】 
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/index.html
 (もうずっと更新休止、誰かwikiででも引き継がないか?)

 プロパティ別にバグを調べたいときは――
・K@tsukun's PAGE! > CSS対応状況表 (の各プロパティ「関連バグ情報」)
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/corrbrwser.html
・CSSプロパティ別トラブルの索引
 http://dhr.at.infoseek.co.jp/stylebug_index1.htm

【バグ説明・回避法などを載せた参考サイトへのリンク】
 http://cssbug.at.infoseek.co.jp/link.html
【過去ログ】
 1 http://mentai.2ch.net/hp/kako/987/987003410.html
 2 http://pc2.2ch.net/hp/kako/991/991666454.html
 3 http://2ch-library.com/hp/1050844510.html
 4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1078463560/l50
【関聯スレッド】
・/* CSS・スタイルシート質問スレッド*/
 http://web2ch.s31.xrea.com/?CSSLog
・代替スタイルシートに萌え〜
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/991400015/l50
・独自拡張、草案段階のCSSについて語れ
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1019912046/l50

その他あれば、>>2-5あたりで。
0101Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/16(月) 06:41:02ID:Eif8KEeN
質問です(既出だったら済みません)。

【環境】Windows XPのNN7,IE6,Opera,FireFox

CSSで、<body>と<blockquote>にプロポーショナルフォントを指定しても
<blockquote>内にそれが適用されず、等幅フォントで表示されてしまいます。
さらには、明朝・serif系フォントを指定しても、
ブラウザのデフォルトのゴシック系のままです。
line-heightやbackground-color,marginの指定は反映されるようです。

他の<h*>や<p>などでマークアップした文章には
<body>で指定したフォントが反映されています。
分かる方、お願いします……
0102Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/16(月) 07:05:35ID:???
>>101
仕様通りの動作です!

<pre>
PRE要素は、同等フォントで表示されます。
<b>太字要素</b>や<big>大きい文字要素</big>は無視されるはずです。
</pre>
0103101
垢版 |
2006/10/16(月) 07:39:39ID:???
>>102
そうか、ありがとう。
読みにくいけど仕方ないか。
0104Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/16(月) 08:44:36ID:???
ここは質問スレじゃねえ。
答える大馬鹿、氏ね。
0105Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/16(月) 21:29:28ID:???
過疎ッてるしいまの所はいいんじゃね。
104は責任とってバグを報告を活発にして盛り上げヨロ。
0106Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/19(木) 22:55:48ID:f1R/djb7
質問です。
【環境】Win XP / Firefox1.5.x Opera8.x NN7.1
<div style="width: 800px; margin: 0px; padding: 0px; background: url(img/maincontents-bg.gif);">
<div style="width: 589px; margin: 0px; padding: 0px; float: left;">left</div>
<div style="width: 210px; margin: 0px; padding: 0px; float: right;">right</div>
</div>

親要素に背景画像を指定して、子要素にfloat属性があると、親要素の
背景画像が表示されません。

既出でつか?
背景画像で罫線を入れたいんです。
子要素の左右どちらかにborder属性を指定すれば良いのでしょうが、
ページによって左右の高さが変わるので、親要素の背景画像として
対応できればと思っています。
0107106
垢版 |
2006/10/19(木) 23:14:19ID:???
自己レスです。
親要素にheightを指定すれば良いみたいです。

んでも、子要素の高さはなり行きなんですよねー。
結局、子要素にborderをしていするしかないんですかねぇ。。。

皆さんはどうしてます?
0111Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/03(金) 13:11:13ID:DjdfpzCM
>>107
親要素の:afterでclear: bothと、MacIEのみに適用するようにして親要素にdisplay: inline-tableと、バックスラッシュハックとスターハックを組み合わせてから親要素にheight: 1pxじゃなかった?
基礎だけど。詳しくは「"position is everything" float」でGoogleへ。
というか、質問スレじゃないだろ。答えてる俺が悪いんだが。
0112Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/19(日) 09:38:50ID:3k+7zlXN
IE7です。

<ul><li><dl><dt>dt</dt><dd>dd</dd></dl></li>
<li><ol><li>li</li><li>li</li></ol></li></ul>

リストを入れ子にすると1行目(リストマーカーの右)に余白が空きます。


「li要素の子孫にリスト要素があるとリストマークが上方にずれる」
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b028.html


これと同様の現象だと思うんですけど、IE7では「補足」の方法では回避できません。
これ、バグだとすると、かなり致命的なバグだと思うんですけど…
0113Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/20(月) 12:33:41ID:???
そう思っていればいいです。
0114Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/20(月) 15:48:00ID:???
エラーログを見ていたのだけど、MacIE5がCSSの画像関係で物凄い数のエラーを吐いていたのね。
よく見てみると要求しているURLが、「CSSファイルのあるディレクトリ」+「画像指定のurl()のカッコ内の内容」になっていました。

http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/macie/b021.html
上記URL先の場合だと、「/cssのあるディレクトリ/../images/hoge.jpg」と要求しているようです。

これを回避するにはcssのあるディレクトリ以下に画像を置いて、url(images/hoge.jpg) と記述するといいのでは?

(一応スレ内MacIE5で検索したのですが、ガイシュツでしたらすまそ。)
0115Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/20(月) 15:56:37ID:???
114の文章力なさすぎで鬱。
MacIE5で指定した背景画像が表示されない問題についてです。
0116Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/20(月) 18:02:55ID:???
>>115
>MacIE5で指定した背景画像が表示されない問題
そんな問題が起こった事はないんだが。
どういう条件下なのかちゃんと書いてくれ。
0117Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/20(月) 20:49:25ID:???
>>116
条件は「CSSのおいてあるディレクトリ以下にない画像を相対URLで指定した場合」、
「url('hoge.jpg')のようにコンマを入れた場合」です。(Mac持っていないので多分…)

/css/style.css
/images/hoge.jpg
という階層の場合、

background-image:url('../images/hoge.jpg');と記述しますが、
MacIEはサーバーにこの画像の場所を/css/'../images/hoge.jpg' ←カッコの中身そのまんま
と要求してくるため、画像が表示されないのかと…。

/css/style.css
/css/images/hoge.jpg
という階層にして、

background-image:url(images/hoge.jpg);と記述すれば、画像が出そうだなと。
まとめサイトに解決策がなかったので一応。
0118Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/20(月) 21:07:31ID:???
「簡略化プロパティを認識しない。」とまとめサイトにあるので、
もしかしたら下のケースだけかもしれません。何度もすみません。

background-image:url('../images/hoge.jpg');
background:url('../images/hoge.jpg');
0119Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/20(月) 21:21:41ID:???
それってこれも絡んでるんじゃないの
ttp://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/macie/b047.html
0120Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/20(月) 21:43:45ID:???
>>119
なるほどー。では相対URLで指定してもダブルクォーテーションで囲んだ
場合はMACIE5なら認識しそうな感じがしてきました。ありがとん。
0121Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/20(月) 22:48:26ID:???
>>120
認識しないって書いてあるよ。
大昔はいざ知らず、今は’も”も付けないのが普通なんだし、
ましてやユーザーでも無いのに、何大騒ぎしてんのさ。
0123Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/21(火) 01:00:11ID:???
叩かれないようにって気をつけて書いたんだけど、
ヤッパリ叩かれてしまったなー。

エラーログが流れてしまうから、エラー吐かせたくなかったのね。
一応119には、『「MacIE4.5」はURIをダブルクォーテーションで
括った場合もこの指定を認識しない。』とあったから、MacIE5なら
OKだとおもただけだよ。結局は引用符つけない方法とったけどね。
0124Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/21(火) 08:50:56ID:???
言い訳すればするほど泥沼
0125Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/21(火) 13:52:42ID:???
ばかだからばかだといわれてるだけだ
0126Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/25(土) 15:59:29ID:???
すいません質問ですが

ul.wisp li {
display: inline;
white-space: nowrap;
}

という記述のもと、
<ul>
0127126
垢版 |
2006/11/25(土) 16:04:09ID:???
という記述の元
<ul>
<li>***</li>
<li>***</li>
<li>***</li>
<li>***</li>
</ul>
というように書きました。

するとブラウザIE6にて、特定のウィンドウサイズにした際に****が表示されないときがあります。
コピペはできるので、テキストは存在するのですが、表示されなくなるようです。
これの原因か、もしくは解説しているサイトがあれば教えていただけないでしょうか。
0128Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/25(土) 16:46:19ID:???
==============
ここは質問スレじゃありません
==============
0129126
垢版 |
2006/11/25(土) 17:44:52ID:???
書き込んでから気づきました
本当にごめんなさい。
>>1見て、自分で色々やってみることにします。
どうも失礼しました。
0130Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/26(日) 18:17:21ID:RyMdnqg/
こんにちは。CSS質問スレで誘導されたのでこちらに書き込みます。
IE6とFirefox2.0で下のHTMLを表示させると
IE6ではtableの高さがウィンドウサイズになり、
FFではtableの高さがdivの高さ=1600pxになるようですが、
CSSの仕様的にはどちらの挙動が正しいんでしょうか? (UA依存?)

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd";>
<html style="height:100%">
<body style="margin:0px;height:100%">
<table style="height:100%" cellspacing=0 cellpadding=0>
<tr style="height:100%">
<td valign=middle>TEXT</td>
<td style="height:100%">
<div style="height:100%;overflow:scroll">
<div style="background-color:red;width:100px;height:1600px">RED BOX</div>
</div>
</td>
</tr>
</table>
</body></html>
0131Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/26(日) 18:42:25ID:???
CSSスレ61の989だが、ここはあくまでバグを
報告する場であって質問をする場ではないよ。
報告されたのが本当にバグかどうかを検証するために
仕様書解釈の話をすることならあるかもしれないけど。
質問ならCSSスレのほうが適してるでしょ。
0132Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/26(日) 19:45:12ID:???
          , -ェェェiiェェェ-、
          .l f^''' ー - ‐ ''' ^l i
          l ,'    ‐-‐    ','!
          | l へ、‐-‐,.へ l |  質問には一切お答え出来ません・・・・!
          Ll -‐。=, '=。‐,-.L|
          ,.{ヒ| ` ´| |` ´ .|ヒ}、
     _ ,. -‐|.`-l /_〈_〉_'、 !-’|ー- 、 _
 , -‐ ´ _ , -‐|.  l. l‘-―‐-’! |  |ー- _ ` ー- 、
i |-‐ ´    |  |`ー- ニ - ‐' !  |     ` ー-|ヽ
! |       |  .|   ><   |   |        |  l
0133130
垢版 |
2006/11/26(日) 21:39:55ID:???
>>131 >>132
了解しました。。では当該スレに戻ります。お騒がせしました。
0134Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/26(日) 21:48:03ID:???
>>133
変な誘導した奴がいかんのだろ。
61thの最後の方で一応回答しといたよ。
0135Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/28(火) 23:05:10ID:???
WinのIE 7を含む全てのIEでのバグ

IEではsup, sub要素に font-size: 100% とすると
他のUAよりも小さくなる(実質、他のブラウザの83%くらい)

これは既知の事実だと思う

で、いったんfont-size: 100%とリセットした後、
再びsup, sub要素に font-size: 120% とすると 文字サイズが極端に小さくなる。
なぜか 119% や 121% だと通常通りになる

bodyのfont-sizeの定義にもよるようだ
IE7は small IE5-IE6互換はx-small にしている

この不可解なバグ なんとかならないか
バグ辞典の2倍くらいのバグがあるんじゃないか
0136Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/28(火) 23:13:25ID:???
ちょっと発現例がまださだかではないんだが、
とりあえず、Win IE 7では次のような場合に発現する

* {
font-size: 100%;
}

body {
font-family: Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif;
font-size: small;
}

sub {
font-size: 120%;
}


<p>テストテストテストテストテスト</p>
<sub>テストテストテストテストテスト</sub>


sub の font-size を 120% 意外にすると、正常になる・・・・
0137Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/28(火) 23:20:27ID:6LugNF8K
新バグ age
0138Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/28(火) 23:23:28ID:6LugNF8K
新バグ age
0139Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/28(火) 23:27:39ID:???
それ、バグだね

font-sizeごとにsubとsupの基準サイズが固定されてたと思う
0140Name_Not_Found
垢版 |
2006/12/01(金) 00:45:16ID:+YgXNA5N
imgタグが勝手にbugに置き換わるんだが

これはバグなのか?
0142Name_Not_Found
垢版 |
2006/12/05(火) 06:46:08ID:???
【環境】WinXPSP2 IE 7.0
【現象】XML 宣言とDOCTYPE 宣言の間にコメントを入れると
             セレクタが IE 6 相当になる?
【ソース】
●二行目のコメントの有無が子供セレクタの解釈に影響する

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!-- IE 7 のセレクタを殺す -->
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd";>
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"; xml:lang="ja">
<head>
<title>てすと(セレクタが IE 6 相当になる?)</title>
<style type="text/css"><!--

body #test
{
  color: white;
  background-color: red;
}
body > #test
{
  background-color: green;
}

--></style>
</head>
<body><p id="test">てすと(セレクタが IE 6 相当になる?)</p></body></html>

標準モードか互換モードかは調べていませんが、
IE 7 はバグも進化しているようですね。
0143Name_Not_Found
垢版 |
2006/12/05(火) 07:21:11ID:???
sageちゃった。なので一応補足。

*コメント行をとれば緑になる。ちなみに他のブラウザならコメント行があっても緑になる。
*他のセレクタもこうなるのかは確認していない。
*あと、IEの独自仕様については何も知らないので。
0144Name_Not_Found
垢版 |
2006/12/05(火) 10:04:26ID:???
>>142
IE独自仕様以前に文法違反。
XHTMLでstyleタグにコメント入れてどうするんだ。
0145Name_Not_Found
垢版 |
2006/12/05(火) 12:22:46ID:???
>styleタグにコメント入れてどうするんだ
0146Name_Not_Found
垢版 |
2006/12/05(火) 12:38:46ID:???
>>142
それ単にQuirksモードになってるだけだろ。

IE6ではXML宣言もDOCTYPE宣言も「コメント」として扱い、
最初に登場する「コメント」の内容が特定のDOCTYPE宣言っぽかったら
Strictモードになるという処理だった。だからIE6でも
DOCTYPE宣言の前にコメントを入れればQuirksモードになる。

IE7では最初にXML宣言っぽいものが登場したらそれを
無視するようになったが、DOCTYPE宣言を「コメント」として扱い、
最初に登場する「コメント」の内容でStandardモードにするか
Quirksモードにするか決めるのは変わらないみたいだから、
DOCTYPE宣言の前にコメントを入れればQuirksモードになる。
0148Name_Not_Found
垢版 |
2006/12/05(火) 14:48:39ID:???
IEのバグより頭のバグを何とかしろと言う話か
0149142
垢版 |
2006/12/05(火) 18:47:42ID:???
>146
http://blogs.msdn.com/ie/archive/2005/09/02/460115.aspx

  >the new selectors only match in strict mode

IE 7 で実装されたセレクタは、IE 7 の互換モードだと無視されるんですね。

>144
>145
>147
外部スタイルシートにします。

>144-148
誤って私のバグを晒してしまいました。すれ違いですね。失礼しました。
0150Name_Not_Found
垢版 |
2006/12/05(火) 19:34:45ID:???
146の言うことを信じたのか・・・
0151Name_Not_Found
垢版 |
2006/12/29(金) 13:25:32ID:oUPuWBBr
IE6で・・・・

<div id="main">
<h2>Title 1</h2>
<ul>
<li>あああああ</li>
<li>いいいいい</li>
</ul>
</div>
と入力すれば・・・

Title 1
 ・ ああああああ
 ・ いいいいいい

となるはずなのに、IE6だと・・・

Title1

ああああああ
いいいいいい

となります。これはバグでしょうか。
XHTML 1.0 Strictです。
CSSを適用しなければ大丈夫です。
0152Name_Not_Found
垢版 |
2006/12/29(金) 14:01:56ID:???
> CSSを適用しなければ大丈夫です。

そりゃCSSがおかしいんだろ
ついでに言うとここは質問スレではありません。
バグかもしれないと思ったら検証してきてください。
0154Name_Not_Found
垢版 |
2006/12/29(金) 16:10:07ID:???
>>153
デフォルトがマージンかパディングかの違い、だったけ?
0156Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/06(土) 02:29:56ID:OhGt25ov
もうIE死ねよ
オマエのバグには
うんざりだ
0157Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/08(月) 14:36:04ID:???
お前の存在がバグだと言う事には気がついていない様だな
0158Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/08(月) 21:13:19ID:3x4+siLD
DIV要素に枠線つけて、
その中にLI要素のリストを入れて、
行間を狭くしようと思ってCSSで設定したら、
何故か枠線に繋がるような下線が引かれてしまいました・・・

<HTML><HEAD><TITLE>test</TITLE><STYLE TYPE="text/css">
<!--
DIV{
border-width:thin;
border-style:solid;
border-color:#000000;}
UL{
margin-bottom:-10px;}
LI{
margin-bottom:-2px;
}
--></STYLE></HEAD>
<BODY>
<DIV>
挨拶一覧
<UL>
<LI>おはようございます</LI><LI>こんにちわ</LI><LI>こんばんわ</LI><LI>おやすみなさい</LI></UL>
</DIV></BODY></HTML>

こうなってしまう理由はわからないのですが、
この問題は、DIV要素の変わりにTABLE要素を使うことで、一応片付けています。
DIV要素使えないのかな・・・?
0160Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/17(水) 00:31:08ID:???
auのブラウザでフォントサイズの解釈がおかしい。
例えば、

<body>
<h1>見出し</h1>
<p>文章</p>
</body>

というHTMLにCSSで

h1,p{
font-size:100%;
}

と指定されているとh1要素もp要素も親であるbody要素と同じフォントサイズになるはずだが、
こいつは各々の要素のデフォルトフォントサイズを基準に解釈しているようで、
h1要素の方が大きく表示されてしまう。

Mobile Browser 6.2.0.10.4 (KDDI-HI36) Universal Edition
0162Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/17(水) 01:40:01ID:???
携帯のCSS対応の不備をいちいち論ってたら本来のレスが埋もれるだろ
0163Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/07(水) 16:54:29ID:BLWvQmet
em単位で指定した字間をbody要素の文字サイズを基準に算出する
ttp://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b109.html

に書いてある内容って本当にバグかね?

1emが

IE=半角
NN=全角

なだけでは?
全角計算が正しいなら、それはそれでバグだけど...
0164Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/07(水) 16:55:59ID:???
バグなのか仕様なのか、よくわからなくなってきた。
0165Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/07(水) 17:11:19ID:???
>>163
・・・・emは文字の「1文字分の高さ」。
だから全角だろうと半角だろうと関係ない。
0166シャープ
垢版 |
2007/02/07(水) 19:37:13ID:U37NdFNq

現在HPを公開してるんですが
内容が企業秘密的な内容があるため
日本国内にいる人のみ見てもらえるようにしたいです
ですが、初心者なのでどのようにすればいいか分かりません
教えてください
0168Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/08(木) 14:35:52ID:???
166
htmlに「日本国内にいる人のみ見てください。それ以外の人は帰ってください」
0169Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/10(土) 11:55:03ID:???
>>166
初心者がそんな企業秘密事項を扱うなよw
あ、釣られちゃった?w
0171Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/22(木) 08:06:04ID:YRPYkgAP
めずらしくFirefox 2.0.0.1でのバグらしき動作
iframeのz-indexが効かない(実際にはJavaScriptで出力)

その他のプロパティは効くんだが
z-indexだけが無視される


<div style="position: absolute; z-index: 2; top: 0; left: 0; width: 100px; height: 100px;">
 ボックス1
</div>

<div style="position: absolute; z-index: 0; top: 20px; left: 20px; width: 100px; height: 100px;">
 ボックス2
</div>

<div style="position: absolute; z-index: 1; top: 40px; left: 40px; width: 100px; height: 100px;">
 ボックス3
</div>

<iframe src="〜" style="position: absolute; z-index: 3; top: 60px; left: 60px; width: 100px; height: 100px;">
</iframe>



この場合、iframeが一番上に来るはずなのになぜか一番下にくる
0172Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/22(木) 08:13:39ID:???
すまそ

>>171のままでは発生しない
実際にはposition: relative; と absolute;を持つ要素が親にある

もう一度試してみるわ
0173Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/22(木) 08:45:56ID:???
再現できた
iframeのz-indexがきかない
A, Bのoverflowを消すと効く


<div style="position: relative;">
 <div style="position: relative; width: 800px; height: 100px; background-color: #0f0;">
   ボックス2-1(緑)
 </div>

 <div style="position: absolute; top: 0; left: 0; width: 800px; height: 20px; background-color: #f00;">
   ボックス2-2(赤)
 </div>

 <div style="overflow: hidden; border: 4px solid #000; width: 800px;"> <!-- A -->
   <div style="overflow: auto;"> <!-- B -->
     <p>段落段落段落段落段落段落段落段落段落段落</p>

     <iframe src="〜" style="position: absolute; z-index: 9999; top: 0; left: 0; width: 100px; height: 100px;">
     </iframe>
   </div>
 </div>
</div>
0174Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/22(木) 08:50:36ID:???
というか仕様通りか

FirefoxじゃなくてIEのバグだな
0175Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/22(木) 08:58:15ID:???
絶対配置された要素もoverflowの対象なんだっけか?

Firefoxのバグじゃないか?

それとも仕様書には書いてないのか?
0177Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/26(月) 15:24:43ID:???
これで再現できる。iframeは関係ないな。
<div style="position:relative">
<div style="background:blue; position:relative; border:4px solid blue; width:400px; height:200px">
blue box
</div>
<div style="overflow:hidden; border:4px solid red; width:400px">
<div style="background:green; z-index:9999; position:absolute; top:0; left:0; width:100px; height:100px">
green box
</div>
</div>
</div>
0178Name_Not_Found
垢版 |
2007/03/01(木) 16:05:43ID:???
Opera9でvertical-align:text-bottomを指定すると、親ボックスが縦に長くなる。
これってバグだよね。
<div style="font-size:30px; border:1px solid red">
SAMPLE
<span style="vertical-align:text-bottom; font-size:10px;border:1px solid blue">SAMPLE</span>
</div>

0180Name_Not_Found
垢版 |
2007/03/21(水) 18:26:20ID:???
>>179
なぜ?CSS 2とCSS 2.1で定義が違うみたいだが、どっちにしても>>178のソー
スで親ボックスが拡張されるとは考えられないんだが。

CSS 2
> Align the bottom of the box with the bottom of the parent element's font.
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/visudet.html#propdef-vertical-align

CSS 2.1
> Align the bottom of the box with the bottom of the parent's content area
http://www.w3.org/TR/2006/WD-CSS21-20061106/visudet.html#propdef-vertical-align
0181Name_Not_Found
垢版 |
2007/03/21(水) 18:28:53ID:???
paddin.comの中の人いる?サーバは落ちてるだけ?
0182Name_Not_Found
垢版 |
2007/03/22(木) 00:14:35ID:???
既出かもしれんが、Firefox 2.0でbody要素のボックスの下に謎の空白が出現
するバグを確認。

<body style="border: 4px solid red; padding: 0">
<div style="border: 4px solid blue">
<p>TEST</p>
</div>
</body>
0183Name_Not_Found
垢版 |
2007/03/22(木) 01:36:00ID:???
>>182
2.0.0.3で何も問題がない。
つーかbody要素のボックスの下って何。
0186182
垢版 |
2007/03/22(木) 20:47:39ID:???
ごめん、ユーザースタイルシートが原因だった。スレ汚しすまん。
0187Name_Not_Found
垢版 |
2007/03/27(火) 23:57:27ID:???
186 名前:182[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 20:47:39 ID:???
ごめん、ユーザースタイルシートが原因だった。スレ汚しすまん。
186 名前:182[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 20:47:39 ID:???
ごめん、ユーザースタイルシートが原因だった。スレ汚しすまん。
186 名前:182[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 20:47:39 ID:???
ごめん、ユーザースタイルシートが原因だった。スレ汚しすまん。

m9(^д^)プギャー
0188Name_Not_Found
垢版 |
2007/04/03(火) 12:45:26ID:vB53BTFD
【Firefox2.0.0.3】
代替スタイルシートを変更し続けていると
たまにfirst-letter擬似要素の設定が無視される。
検証要素:h1:first-letter - color, fint-size, font-family
0189Name_Not_Found
垢版 |
2007/04/11(水) 10:23:16ID:???
>>188
h1:first-letterにcolorプロパティを設定して代替スタイルシートの切り替えを
50回やってみたけど再現しなかったよ。

Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20060601 Firefox/2.0.0.3 (Ubuntu-edgy)
0190Name_Not_Found
垢版 |
2007/04/12(木) 12:26:14ID:???
XPのFx2.0.0.3で逆にfirst-letterの指定が
その後のブロック要素閉じ部分まで設定されてたことが
0191Name_Not_Found
垢版 |
2007/04/12(木) 17:32:22ID:???
>>188
再現できた。しかし、どういう状況で再現するのかが分からん。
0192Name_Not_Found
垢版 |
2007/04/12(木) 21:40:19ID:???
たまに、ということだったらAPIかもしれんね。
Fxも昔からhover関係のfirst-letterは修正されてないから
まだバグ持ちなのかもしれないけど。
0193Name_Not_Found
垢版 |
2007/04/14(土) 03:43:05ID:qujLZiyY
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b032.html
このバグがXPの6.0.2900.2180ではなくなってる。いつのまになくなったのかはわからない。
2000の6.0.2800.1106ではまだ起こってる。但し
消えた文字の部分を何度か選択するアクションを取ると文字が出る。意味不明。
0195Name_Not_Found
垢版 |
2007/04/14(土) 22:42:20ID:???
マジ? xpsp2だよ。
他の人も頼んます・・・orz
0198Name_Not_Found
垢版 |
2007/04/15(日) 10:11:27ID:???
書き忘れたけど、IEのバージョンは6.0.2800.1106
0199193
垢版 |
2007/04/15(日) 13:42:11ID:???
一人バグ対処ということで下げます・・・どうもですorz
でも出ねえええええええ!
レスを投稿する