X



Strict-HTML スレッド 43
0001 ◆eUtysLtYW.
垢版 |
2009/03/31(火) 00:24:11ID:???
StrictなHTMLについて語るスレッド。W3C信者もそうじゃない人も投稿歓迎。
でもHTMLの基礎知識は欲しいね。sage進行推奨。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
* XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

前スレ: Strict-HTML スレッド 42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1208023080/

暫定まとめサイト: http://wiki.fdiary.net/StrictHTML/

初心者の質問はこちらへ
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 207
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1235589794/

実装の話は10中8, 9スレ違い。

関連スレは>>2
0002Name_Not_Found
垢版 |
2009/03/31(火) 00:26:49ID:???
/* CSS・スタイルシート質問スレ 上級者用【71th】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1205680031/

XML→XHTML
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039933755/

ユーザビリティ専用スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1136275352/

【みらくる】XHTML 2.0 (その2)【ドリーム】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1098711758/

XML使いのスレ 2.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1057198990/
0003Name_Not_Found
垢版 |
2009/03/31(火) 02:06:28ID:???
次スレとかいらねーよ


>>1 乙 (*‘ω‘*)
0005Name_Not_Found
垢版 |
2009/03/31(火) 11:32:06ID:???
なんで新スレなんて作っちゃうわけ?

>>1
0006Name_Not_Found
垢版 |
2009/03/31(火) 21:55:56ID:???
あーあ、折角やっと終ったのに作っちゃったのかよ

>>1
0010Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 19:40:20ID:???
| HTMLの要素・汎用のブロック要素(div)
| ttp://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/Element/div.html

> しかし、現状のHTMLは、olやdl/dt/ddのやうに、出現する順番が意義を持つてゐる場合が屡々あります。
って書いてあるけど「dl/dt/dd」の部分の情報源はわかりますか
| Lists in HTML documents
| http://www.w3.org/TR/html401/struct/lists.html#h-10.3
> Another application of DL, for example, is for marking up dialogues, with each DT naming a speaker, and each DD containing his or her words.
の「会話文にも利用できる」というのが情報源なのかな
発言集じゃなくて会話は話される順番に意味があるわけだから出現順に意味があるってことなのかな
| li要素にdl要素を入れてみる | d-spica
| ttp://blog.d-spica.com/entry/070527li-dl.html
にあるようなこと(ここではスタイルとか見た目の話もしているけど)をしようとしてたけど
olと入れ子にしなくてもdlだけで順番に意味を持たせられるということですか

| dl要素の仕様についての疑問 - Webtech Walker
| ttp://webtech-walker.com/archive/2009/01/30091816.html
にもあるようにdlはなんか不備がありまくりな気がするけど
0011Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 19:57:00ID:???
そこでいう「順番」は、単に dd の内容を指すキーは直前の dt だ、ってだけなんじゃないかな
それとも、そもそもそういう順番についての話?

とりあえず、旧かな使いの人のページは読みにくくて困るw
0012Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 20:08:19ID:???
> そこでいう「順番」は、単に dd の内容を指すキーは直前の dt だ、ってだけなんじゃないかな
DTDだけ見ればこれも約束されたルールじゃないんすよね・・・

> それとも、そもそもそういう順番についての話?
や、改行の後の最後の三行はオマケですややこしくてすみません
ol内のliは出現順に意味がある
的な感じでdl内のdt&dd(便宜上これを一対とみなす)も出現順に意味があるのかなと
> li要素にdl要素を入れてみる | d-spica
> ttp://blog.d-spica.com/entry/070527li-dl.html

まさに
> 1. 手順1
> 手順1についてちょっとした説明。
> 2. 手順2
> 手順2についてちょっとした説明。
> 3. 手順3
> 手順3についてちょっとした説明。
みたいなことをやりたかったんですが
順番に意味を持たせるには
<dl>
<dt>手順1</dt><dd>手順1についてちょっとした説明。</dd>
<dt>手順2</dt><dd>手順2についてちょっとした説明。</dd>
<dt>手順3</dt><dd>手順3についてちょっとした説明。</dd>
</dl>
じゃなくて
<ol>
<li><dl><dt>手順1</dt><dd>手順1についてちょっとした説明。</dd></dl></li>
<li><dl><dt>手順2</dt><dd>手順2についてちょっとした説明。</dd></dl></li>
<li><dl><dt>手順3</dt><dd>手順3についてちょっとした説明。</dd></dl></li>
</ol>
ってしないといけないのかなと思ったり
それって冗長だなと思ったり
0013Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 20:11:53ID:???
確かに冗長だし、手順1〜3の関係性がdlの外に出ることでバラバラになっちゃってるよね。

0014Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 20:46:39ID:???
>>12
基本的に ul-li のリストと同じ感覚で順不同だと思う。
でも「手順1」ってわざわざ term 部分に番号明記するなら、前者の例で十分だと思うけどね。
番号なかったら、後者の例にするしかないかねえ・・・
0015Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 21:01:32ID:???
関連性のある内容のdt/dd、liが別々のブロックレベル要素の下にはいるのって
なんか気持ち悪いけどそれしか方法ないのか・・・

0016Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 21:09:22ID:???
>>14
「手順1」等の部分はその手順名が入ります番号は付かないっす
<ol>
<li><dfn>手順1</dfn>手順1についてちょっとした説明。</li>
<li><dfn>手順2</dfn>手順2についてちょっとした説明。</li>
<li><dfn>手順3</dfn>手順3についてちょっとした説明。</li>
</ol>
とかもありかなと思ったのですが
そのままでは文章として意味が通らないし意味が通るような文章に書き直すと
それはそれで冗長になって視認性に欠くというか
簡潔な箇条書きにしたいからこそのリストなのに
それに
dfn内の文字列とそれより右の文字列がdt、ddの関係とはまた違うな
と思ったり
0017Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 21:10:20ID:???

<li><dfn id="hoge">手順1</dfn><a href="#hoge">手順1についてちょっとした説明。</a></li>
ってすれば明示的に紐付けることができるのかな
文章としてはいびつなままだけど・・・
0018Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 21:17:16ID:???
なんかおら<p>で普通に文章ならべてそれでおわりでいいんじゃね?って気もしてきたぞ
手順1とかが具体的な「手順名」ならdfnでid振るのはいい感じだと思うけど
単に「その1」「その2」みたいなのならそもそも書く必要すらなさそうな。
<div class="process">
XXXする手順

<ol>
<li>手順1の内容</li>
<li>手順2の内容</li>
<li>手順3の内容</li>
</ol>
....

みたいな。
0020Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 22:16:11ID:???
またdtとddの一意性か
一意性はないよ
0021Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 22:34:35ID:???
論点は「順序付けるには」
0022Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 22:46:23ID:???
論外なのに論点なんぞあるかこのばかたれ
いつのまにやらDLからOLにすり替えやがって
0023Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 22:49:38ID:???
>>10
というより文章が上から下に流れることに意味があるというのは
HTML以前の問題として言葉の基本だろうが
このレスを下から読んでも意味がないように
0024Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 23:02:44ID:???
<h3>検索サービス</h3>
<h3>先進的なサービス</h3>
<h3>コミュニケーションと共有</h3>
<h3>モバイル サービス</h3>
<h3>パソコンをより快適に</h3>
と順に並んでいても出現順に意味がなかったりするしなあ(例は「Google サービス一覧」)
章立てじゃない塊の羅列を、その出現順に意味はないよという意味付けを与えるには
どうすればいいんだという疑問が逆に生まれる
0025Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 23:22:25ID:???
というより現時点でのHTMLでは特に指定されてなければ
上から順に順序付けされると思っておいた方がいいと思うけどね。
>>24の例に拘ってたら何も書けんし、出回ってる文章まともに利用出来なくなる。

もしdt/dd利用するクライアント自分で作るとしたら登場順保持するでしょ?
ソート機能つけたとしても登場順に戻す機能は付けるだろし。
0027Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 23:30:17ID:???
HTML文書における要素の出現順序について
Orderedが初期値だとすると
Unorderedであることを明示するための手段が必要となる
リストの場合はそれが初期値であるOL要素に対するUL要素にあたる
すると他の要素にもUnrderedであることを明示するための手段が必要となる
逆に
Unorderedが初期値だとすると
Orderedであることを明示するための手段が必要となる
リストの場合はそれが初期値であるUL要素に対するOL要素にあたる
すると他の要素にもOrderedであることを明示するための手段が必要となる


リストだけulとかolとか要素を分けずに
すべての要素に対して
type="ordered"
type="unordered"
等と付けるようにすればいいのに
初期値はorderedであるとか決めておいて

ってそれだと
すべての要素にグルーピングするための親要素が必要となるのかな

divの出番だ
0028Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 23:49:59ID:???
普通にかいてりゃなんかしらの親要素あるし
トップレベルにbodyさんがいてくれるし
事実上全てに>>27でいうtype="ordered"が指定されてるようなもんでしょ、現状は。
ulをunorderedな使い方してるクライアントもみたことないしな。

つかはよHTML5でてくりゃれ
今わざわざdivでせこせこクラス付けしてるのがどばっと要素に採用されるし
要素に格上げになったらブラウザ側でごにょごにょするのも増えるだろし
0029Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 23:56:17ID:???
> 事実上全てに>>27でいうtype="ordered"が指定されてるようなもんでしょ、現状は。
それを一部だけunorderedにしたいとなると範囲指定のための親要素がいるんじゃない?
ulで囲んだ範囲内だけunorderedなように

今あるもので如何においしく料理するかがこのスレの趣旨であって
ないものねだりは場違いだけど
やっぱり物足りない
0030Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/02(木) 23:57:09ID:???
>>27>>28もごもっとも
しかしそのあたりのユルさはわざとの仕様のような気がする。
0031Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 00:00:28ID:???
たぶんそれが欲しくなる局面なんてul使うときぐらいじゃない?
あと精々dlぐらいか。

>>24の例なんかもunorderedって指定したくなるかもだけど
あえて指定する理由も無いと思うんだよね
各要素を独立したものとしたけりゃidでも付けりゃいいんだし。

しかし架空の属性で会話するのもなんかキモいなw
0032Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 00:04:52ID:???
ulって順序について「意味は無い」んじゃなくて「*深い*意味は無い」ぐらいなんだろな。
0033Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 00:06:54ID:???
なんかみんなまったりだね
新スレでまだ手垢が付いてないから扱いが丁寧なのかな
0034Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 00:08:32ID:???
そのうちまたlang="en"いちいちするとかwwwみたいな流れがもどってくるよ
0037Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 02:07:19ID:???
>>12
DTD上書けるということと、日本語として正しい、正しい日本語とマークアップが対応しているということは別
dd抜きでdtだけの定義リストを書いてもそれはそもそもマークアップがおかしいだけで(ulでやれ)
寧ろdt:語、dd:説明という日本語が出てくるから定義リストになるだけ
お前は思考の手順がそもそも逆なんだよ

ついでにその人は文章が上から下へ流れる出現順にはテーブルレイアウトでも拘れと言及してたことがあるし
順序がないという意味をマークアップではなく言語そのものにまで敷衍させるのは間違いだろうよ
読めば単にdt→ddという順番のことを指していると普通は思う
0038Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 02:12:26ID:???
元の日本語がおかしいのはマークアップ以前の話しである
見本は>>37
0039Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 02:32:42ID:???
いいね、この意味もなく噛み付くスタンスこそこのスレに相応わしい。
0040Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 03:38:42ID:???
うん、>>37 みたいに最後の 1行を言いたいだけなのに、余計な話いれたりするのはstrictらしい
HTMLは簡潔にしたいのに、論理は冗長というギャップ萌え

中には「ばか」「アホ」「初心者」「論外」とかだけしか言えない人も居るけどね
0044Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 19:49:52ID:4Th4bRpM
リンクを貼るときに相対パスで書く場合で同じ階層の場合
<a href="./44.html">

<a href="44.html">
との
2通りがあるのですが、どちらがより仕様書寄りな書き方なのですか?
0045Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 20:06:33ID:???
どっちも変わらんだろ
ttp://www.faqs.org/rfcs/rfc1808.html
0046Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 20:09:11ID:???
なんていうかさ、
仕様書読んでから仕様書寄りかどうか悩むようにしようぜって思うわ。
0047Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 21:03:00ID:???
>>46
その仕様書寄りって曖昧な基準が俺様ルール
0048Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 21:19:11ID:???
和訳も出てるのに仕様書も読んでないとか
とんだすとりくた(笑)だな
0049Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 23:33:02ID:???
htmlファイル自体が別の場所にコピーされてもリンクが切れないようにhttpから書くのがよいかと
0050Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/03(金) 23:56:29ID:???
>>49
逆に文章全体を移動させる時は相対の方が便利なんだよな。
明らかに別の文章ってわけじゃないなら相対派。
0053Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/04(土) 00:48:40ID:???
URLを変更するとかstrictスレ的にはどうなのよ
0055Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/04(土) 03:55:54ID:???
>>46
寄りってなんだよwww寄りってのはよーwwwwww
0056Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/04(土) 08:42:16ID:???
URL絡みの仕様はここの連中の専門外だろ。
役にたったら負けなんだから。
0057Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/04(土) 08:45:30ID:???
初心者質問スレ行きですよねー
0058Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/04(土) 08:50:02ID:???
ストリクターは数学者につうづるところがある。
0061Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/07(火) 07:54:42ID:???
誰もが幼少の頃に一度は通るはしかのようなもの。
XML+XSL あたりを覚えりゃ最終出力の HTML なんてプレゼン要件だけ
満たせりゃどうでも良いゴミみたいなもんだと気付く。
0062Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/07(火) 09:28:06ID:???
・公理で示されている範囲だけで演繹する数学
 公理の範囲外の事項を扱う場合は新たに公理を作る
・教典に書いていない事項を解決するために教典の行間を読む宗教

このスレでやってることは後者に近いと思うんだが
0063Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/07(火) 11:03:31ID:???
まあ趣味でやってるわけなんだしそうけちつけることもなかろ。
仕事で使う場合でも最終出力のHTMLにブレがなければ
別に深淵な配慮があろうがValidなだけだろうがなんだっていいし。

というより仕事で使う場合はどのブラウザでも同じに見えることに
四苦八苦する時間の方が長くとられそうだけどな。

ということでここはある意味憩いの場なんだよ。
0064Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/08(水) 02:40:44ID:???
ここの人たち的にはThe Web KANZAKIの中の人はどういう評価なんだろう

あのサイト見てからだと
このスレってhtmlだけで頑張ってセマンティックを実現しようと
それぞれがばらばらに勝手なことしてるってイメージだなあ

標準化って大事だよね
0066Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/08(水) 23:08:44ID:???
このスレったっていろんな人いるしな。

雰囲気に酔ってるだけの人もいるし、横の協調性はどうでもいい!な人もいるし、
意地でもHTML内の要素でセマンティックたろうとする人もいるし
HTMLで出来ないことはXMLで、でも出来る限りは・・・な人もいるし。
0068Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/09(木) 12:44:10ID:???
さすがにHTMLだけでなんでもかんでもな夢見がちなロートルは
もう流石にいないっしょ。
0070Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/09(木) 13:15:06ID:???
市場じゃどっちかといえばUI記述言語としての存在を期待されてるよ
0072Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/11(土) 08:11:54ID:???
>>68
ロートルじゃなくて厨二病にありがちな手段と目的の取り違えでしょ。
んで一通り Strict のルールを習得したある日、Strict であること自体にはオナニー以外に
何の意味もない事に気付いて大人の階段を一歩上る。

>>70
UI 記述言語として広めるならタブやスプレッドシート、ツリーなんかの
コントロール系の汎用コンポーネントを増やさないと厳しい。まぁそこらへんは
XML 使ったスタンダードなスキーマと各言語での実装が出れば良い (そんなメドは
ないけど)。
0073Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/11(土) 11:41:50ID:???
XForms を忘れないでくだしあ
0074Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/11(土) 12:01:31ID:???
ガジェットとかHTMLで記述してるのは多いけど
JSでインターフェース1から組まなきゃいけなかったりでいろいろ面倒臭そう
UI記述言語はXULとかXAMLとかあるけど標準化とかされないのかな
こっちのがHTML5よりもよっぽどweb application 書きやすい気もするけど
0076Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/11(土) 12:15:08ID:???
>>74
標準的なコントロールですらだもんね。
なんかもっと良い再利用の仕組みでもないともったいない。
0077Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/11(土) 12:25:25ID:???
というかスレチはそろそろ納めてくだしあ
ここはオナニースレなんだが
0078Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/11(土) 13:06:25ID:???
大変若い方々のオナヌーは生暖かく見守り、時に手を添えてやるのが大人の対応というもの。
0079Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/11(土) 13:19:22ID:???
手なんか添えるな
わかってねぇな
0080Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/11(土) 13:19:28ID:???
>>77
さっさとこけよ


さすがにオナニーが馬鹿らしくなって
人減ったんだろか。

HTML4が出たころは結構盛り上ってたのにな、このスレ。
0081Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/19(日) 09:49:21ID:???
人によって解釈変わってくるのに、どうやったらStrictなHTMLが書けるの?
0082Name_Not_Found
垢版 |
2009/04/19(日) 09:51:35ID:???
>>81
後1年このスレにいればわかるようになるよ、ぼうや。
0084Name_Not_Found
垢版 |
2009/05/08(金) 00:42:51ID:???
<div class="kiji">
<h2>記事見出し</h2>
<img src="img.png" alt="" style="float:left;" />
<p>本文……………………</p>
<br style="clear:left;" />
</div>

今こんな風に書いてしまっています。
imgがインライン要素なので×、フロート解除の為の<br />も良くないんだと
思いますが、なるべく記述量少なくシンプルにかつ不足なく構造を記述する
他のいい書き方ありますでしょうか?
0085Name_Not_Found
垢版 |
2009/05/08(金) 02:15:37ID:???
>>84
<h2>記事見出し</h2>
<p><img /></p>
<p>本文</p>
0086Name_Not_Found
垢版 |
2009/05/08(金) 08:01:20ID:???
>>85みたいなのにする人もいるし
imgだけをpに入れるのは気持ち悪いだかで
<h2>記事見出し</h2>
<ul>
<li><img /></li>
</ul>
<p>本文</p>
とする人もいるし
<h2>記事見出し</h2>
<p><img />本文</p>
とする人もいるし

なんかいろいろいる
0087Name_Not_Found
垢版 |
2009/05/08(金) 10:29:29ID:???
imgがなんなのかによるけど、
挿絵なら私は説明入れて、
<h2>記事見出し</h2>
<dl>
<dt><img /></dt>
<dd>写真の説明</dd>
</dl>
<p>本文</p>
だな。

あと、フロート解除は<h2>要素で。
一番下は何も無ければそのままだし、フッタとかあればそこでも。
0089Name_Not_Found
垢版 |
2009/05/08(金) 12:59:48ID:???
文脈次第なのに、あれもあるこれもあると延々と語るわけだ
0090Name_Not_Found
垢版 |
2009/05/08(金) 15:00:25ID:???
有り得るけどULは唐突だわ
0091Name_Not_Found
垢版 |
2009/05/08(金) 18:22:09ID:???
86:Name_Not_Found :2009/05/08(金) 08:01:20 ID:??? [sage]
>>85みたいなのにする人もいるし
>imgだけをpに入れるのは気持ち悪いだかで
>imgだけをpに入れるのは気持ち悪いだかで
>imgだけをpに入れるのは気持ち悪いだかで
>imgだけをpに入れるのは気持ち悪いだかで

なにそれwww
0092Name_Not_Found
垢版 |
2009/05/08(金) 18:32:53ID:???
ほんとお前らって dl だの ul だの好きだよな。
無理矢理登場させてるようにしか思えない。
0093Name_Not_Found
垢版 |
2009/05/08(金) 18:34:53ID:???
これが絶対だ唯一無二だといったものがないんだから本人が適切だと思った方法を取ればいいんでない
0096Name_Not_Found
垢版 |
2009/05/08(金) 18:50:30ID:???
HTML5を先取りして
こうだね♪
<div class="figure">
<span class="legend"></span>
<img />
</div>
0097Name_Not_Found
垢版 |
2009/05/08(金) 21:28:44ID:???
>>92
HTMLでは、文章<P>じゃないのだから、リスト<ul><dl>しか妥当なものがないということもあるが、
それを差し引いても、仮に一つの記事に二つ写真を入れたとすると、写真のリストと言える。
だからこの<img>が記事に関する写真や挿絵的な物なら、普通にリストだと思うよ。
0098Name_Not_Found
垢版 |
2009/05/08(金) 21:44:21ID:???
二つならリストってことはない。
0100Name_Not_Found
垢版 |
2009/05/08(金) 21:46:37ID:???
>>91
<p><img/></p> は気持ち悪い。

気持ち悪いというか、img要素だけをボンと置かれても意味がわからない。

p要素はその内容が一つの段落をなしてないといけないので、
「この絵だけで一つの段落なのだ」という文学的な効果を狙っている場合以外は変。

小説の挿絵的なイメージならリスト要素が妥当かと。
ただし、img要素が文章の中のその段落に対して重要な物なら、
<p><img/>この写真はなんたらかんたらで‥‥</p>
と、文章内に取り込んでしまう事はかまわないと思う。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況