0.999…を0.9, 0.99, 0.999,…の値をとれる何かと捉えているならば、おそらく彼が
0.999…<0.999…
と書いたのは、例えば左辺と右辺を適当に定めれば
0.99<0.999 のようにこの向きで不等号を成り立たせることができるから、ということなんだろうな
(我々や多くの数学者が普段順序関係として使っている<の記号の意味とはだいぶ違うことにはなる。
つまり、標準的な数学とは違うものであることに注意)
0.999…≠0.999… についても同じ、0.99≠0.999等として成立させられるから、ということかな

ようやくどんな世界に生きているかわかってきたようなわからないような、その上で少し疑問なんだけど
例えば時々主張されている『0.999…÷3=0.333…』については、
左辺の0.999…の値として0.99を選び、右辺の0.333…の値として0.3を選んだら
0.99÷3≠0.3 となってしまうから、『0.999…÷3≠0.333…』も成り立つのでは?ということ
こういう考えをしてたら、無限小数を使ったあらゆる演算結果αとβに対してα≠βを正当化できてしまうから、
あまり深い数学の結果は得られなさそうなんだけども…