としまえんプール事故 「水上遊具」に潜む危険 安全性、監視体制の見直し急務


2019.8.22 11:30|社会|事故・火災
https://www.sankei.com/affairs/news/190822/afr1908220006-

東京都練馬区の遊園地「としまえん」のプールで埼玉県朝霞市の小学3年、森本優佳さん(8)が溺れて死亡した事故から22日で1週間となる。水面に浮かべるビニール製の遊具を設置するプールや海水浴場は各地にあり、事故防止は急務の課題だ。残り少ない夏休みだが、専門家の声を踏まえ、水上遊具の安全性や監視のあり方を考えてみたい。(玉崎栄次)

◆潜り込み防止を

 捜査関係者によると、森本さんはマット状の遊具(縦約2・5メートル、横約5メートル、厚さ約30センチ)の下の中央付近で発見。ライフジャケットを着用し、うつぶせ状態だった。何らかの原因で全身が潜り込んでしまい、ジャケットの浮力で体がマットに張り付き身動きが取れなくなった可能性がある。

 ライフセーバーで、NPO法人「日本プール安全管理振興協会」の北條龍治理事長は「溺れた場合はパニックに陥ることも多く、冷静な行動ができなくなる」と指摘し、潜り込み防止策として、遊具の下に網やフェンスの設置を提案する。

 また今回の遊具は色づけされていたが、北條氏は「透明化することで遊具の下を確認しやすくなり事故リスクの低減につなげられる」とも指摘する。

◆呼吸可能な空間

 今回事故が起きたのは「水上アスレチック」と呼ばれる遊具の一種。ビニール素材で柔らかいため、けがの心配が少なく、軽いことで悪天候時に撤去もしやすいなどの理由からこの数年で各地のプールや海水浴場で設置が増えている。

 平成18年の埼玉県ふじみ野市営プールで小学2年の女児が吸水口に吸い込まれ死亡した事故を受け、国土交通省などがプール施設の安全指針を策定したが、その指針には水上アスレチックについて具体的な記載はなく、「安全対策は事業者側の裁量に委ねられているのが実情」(水上遊具メーカー関係者)という。


PR


続きを読む