X



紙パック日本酒(パウチ・ペットボトルも) その二十

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/03(金) 15:16:38.13ID:f/ZNOqYP
紙パック入り、パウチパック入り、ペットボトル入りの日本酒に関して語るスレです!
※純米酒にこだわる人は別に専用のスレが有るのでそちらでどうぞ
安くても美味しい日本酒の情報をお待ちしてます!
◆ 【荒らし・煽り・騙りは禁止】(反応する人も同罪です)

前スレ
紙パック日本酒(パウチ・ペットボトルも) その十九
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1539341677/
0003呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/03(金) 17:26:07.97ID:SPd9JyTP
おお、
>1 おつ!ありがとう!
0004呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/03(金) 18:47:34.91ID:HYfdb3Lr
>>1
黒松白鹿 純米を今更ながら飲んだけど評判通り美味しいね
菊正宗の群青色の生もと純米が好きでよく飲んでたけど、2つめの好きな銘柄が出来たわ
0005呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/04(土) 23:50:38.89ID:bpJcF+Zq
( ^ω^)福徳長の純米吟醸なんたらうまお
(;^ω^)純米吟醸てか99割普通酒の味でホット以外だとまずいけどお
0008呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/05(日) 20:52:42.04ID:LeRLoZsl
ガラスと紙ってどっちが残るんだろうね、環境考えて全部紙にしてほしいわ、値段はそのままでいいからガラス捨てるの面倒すぎる
0009呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:13:56.90ID:q5RjlCm7
紙パックのほうが新商品でるよね
0010呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/06(月) 16:54:20.74ID:lDok1A+C
洗剤の詰め替えみたいなのもあるよね。あれは風味が落ちない醤油の容器みたいで良いのかもしれんが、なんか嫌だな
0011呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:17:24.73ID:UUXNkjNT
バッグインボックスでもいいけど
2〜3Lならパウチパックでも充分かな
0012呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/07(火) 01:57:59.46ID:2kJAeplT
実家帰ったら親父が沢の鶴の米だけの酒とキクマサピン飲んでたけど
お燗したらどっちも意外とうまかった
0013呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/08(水) 23:01:09.13ID:1QzLC5Cz
冷えた部屋でマグカップでレンチンした飛び切り燗のイオン酒
沁みるぜ・・・
0014呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/10(金) 16:16:29.61ID:f6+ys7rd
レンチンの熱燗、最高だよなぁ。お湯で温めるのめんどくさいからね
0016呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:48:18.23ID:sSQur+Js
>>15
1.8ならかなりお得
900でもまあまあお得かと
でも製造日次第かな
個人的には1年経ってるなら要らないや
0017呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:52:19.75ID:ujZpJrI+
1.8Lや、こいつの定位置がキンパックに奪われてたんや
0019呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/12(日) 02:17:06.34ID:6cMzEWsk
自分も杏林堂で買ってるのにおかしいな
見たことない
0020呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:54:59.12ID:vKvzZvEI
酒類は期限ギリギリになると半額シールが貼られるけどすぐ無くなるからな
買われず残ってるのは最近各所で見かける月桂冠THEショット本醸造ぐらい
0021呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:50:50.35ID:UKIzysm+
澤の鶴 辛口純米冷酒 度数14.5度 麹米精米率60% 1.8Lというのが400円だった。
ちょっと迷ったが買わなかった。なぜなら賞味期限が1月31日だから。
製造は2019年5月になってる。紙パック酒の賞味期間は9ヶ月ってことなの?
0022呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/19(日) 03:51:23.50ID:VECSobQf
俺だったら即買いだな
1合あたり40円で精米60の純米酒なら多少の劣化は気にならんだろ
飲めなきゃ料理酒として使ってもじゅうぶん安い
0023呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 22:51:14.78ID:xu2nUij2
月桂冠上撰よりうまい似た価格帯の酒を探しているんだけど、、、
白鶴は味が濃すぎたし松竹梅は何か違う
他にオススメある?
0024呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 10:02:56.85ID:hrdOSqv6
個人的な好みだがつき原酒は上撰よりうまい
0025呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 13:15:01.33ID:seI/zVXr
>>24
原酒か
ありがとう
他にもオススメあったら
皆さんよろしくお願いします
0026呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 18:48:29.87ID:rIOV6rfg
白鹿かおり美味かった
ノーマル白鹿との違いはよく分からんけど
0027呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 22:08:40.69ID:SdGjZ5fi
>>26
自分もそれは旨いと思った
確か純米吟醸だよね
0029呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/24(金) 09:47:02.27ID:2sW/QXra
というわけで本醸造の方ばかり売れ残っている
0030呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 02:46:03.27ID:W+WC76st
月桂冠大吟醸紙パック売ってたな
どこの店か忘れたが、価格は1580円くらいだったよ
0031呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 04:22:17.96ID:c/lELDDB
月桂冠上撰を美味いと思うなら
少し金出して月桂冠特選を飲めばもっと幸せになれる
0032呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 11:49:04.69ID:v095q9M5
谷之越純米吟醸ってちゃんと吟醸香ある?
0033呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 12:03:32.73ID:R/ti0qqk
俺が買ったのはほぼ無かった
味も薄かったのであれなら会津磐梯山米だけの酒の方が濃くて美味い
0034呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 12:34:02.53ID:TuqY/JcW
>>33
ありがとう
近所で900円で売ってるんだけど
やめとく
0035呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 21:43:52.38ID:h2dW1vJH
福徳長の紙パック最近店に置いてるとこ見てないな
0036呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 21:59:49.53ID:CxHZvMCQ
福徳長の純米吟醸紙パックなら
イトーヨーカドーで売ってるよ
税抜き980円
0037呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 23:46:31.88ID:8y1Lgsn5
月原酒って普通に美味しいね
お手軽価格だし濃すぎる人なら割っても十分美味しい
0038呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 16:41:42.75ID:mvX9CW6r
菊正宗のギンパックはわりとうまかったかな
0039呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:28:11.15ID:Oi5H8juT
ギンパックと金パックの味の違いはどう?
0040呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:21:18.72ID:Y0jF5S0r
ギンパックはギラギラ、キンパックはキラキラって感じ。
0041呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:58:02.00ID:uF5CEfOr
近所のスーパーは福徳長の純米吟醸880円なのだわ
他の安酒も試すけどやっぱこれなのだわ
0042呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 02:16:31.67ID:Qp7yWsxU
普通に売ってるのね
うちの近所だけ急に福徳長置かなくなったということか
0043呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 15:15:09.46ID:5KCUbgAc
>>39
金パックのほうが断然好きだ
米の旨味がしっかり感じられて満足感がある
銀パックは香りがぶわっと来て、味がついてこない感じ。悪く言うと軽薄な印象
値段は1.4倍くらい違うけど
0044呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 17:16:20.68ID:jTq8eBcC
おれはギンパック好きだなあ
あの気軽に口にできるフルーティな香りの後にやって来る日本酒特有の味わいがなんとも言えず病みつきになるわ
0045呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:27:52.02ID:EagMEg2P
菊正宗ギンパックを正月に飲んで日本酒を美味しいと思い、今月から飲み始めたにわかです

西友や近所のスーパーに売ってる大手の100円くらいのパック酒やカップ酒を色々飲んでみたのだけど、全て美味しかった
自分の中に味の方向性の指針が欲しいと思い、甘口と辛口と言われてる物を飲んだけど、どっちも美味しかった

おすすめのパック酒あれば教えて欲しい
過去レス見返したら業務スーパーの菊川がコスパ良いってレス多数見かけたから、明日買ってこようと思う
0046呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:13:37.17ID:6cn08DB5
値段が高くなって最近あまり名前が上がらない清酒菊川の他に
低価格パック酒ではプレミアム鬼殺しと越後桜普通酒が美味い
0048呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 23:04:58.10ID:bYt6v0is
( ^ω^)それ飲んどるけど紙パックではかなり上位だおな
( ^ω^)高い純米吟醸のを期待するとアレだけどお
0049呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/28(火) 06:41:56.28ID:avsk0v9K
>>45
あなたはとても良い酒飲みになる素質がある
そのまま欠点を論うのではなく自分に合う所を探しながら色んな日本酒を飲んでくださいな
0050呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/28(火) 13:42:30.56ID:SO9Xq1kt
>>45
ぶっちゃけ、安い紙パック日本酒ではギンパック位しか本当にうまいとは思わない。
高い日本酒ならうまいのはいくらでもあるけど。
あえて挙げるなら、かみなり三代かな。
0051呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/28(火) 19:52:54.34ID:EnSUKfLf
かみなり三代買ってみた
1合88円(+税)でこの味はすごいね
ピリッと辛くて、適度な苦味があってとてもおいしかった
なんで大容量のは売ってないのか不思議だ

一緒に買ってきた「まる」は妙に甘ったるくてうーん・・・って感じw
全然飲めるけど、ジュースみたいだな これが糖類・酸味料で調整した味かあ
0052呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/29(水) 02:19:29.53ID:hjoh6KQH
ギンパックは頑張って開発しただけあるな
0053呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/30(木) 02:54:01.55ID:kOYl1jJg
醸造アルコール(その正体は韓国焼酎)が入ってなければ良いんだよ。
0054呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:24:36.50ID:t9FCJ116
金パックは純米だから醸造入ってないよね
0055呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/01(土) 13:44:39.46ID:RG2TzGbH
かみなり三代の京姫酒造って小山本家?
0056呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:11:00.14ID:OgOp1jmJ
グループだっす
千奈美に今日久しぶりに買ったw
0057呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/03(月) 17:32:30.88ID:9swMLUq0
ギンパックとかキンパックって口当たりが良くて飲みやすいけど、
毎日飲んでたら甘みが気になってきた
みりんやはちみつのようなベトッとまとわりつく甘さが気持ち悪く感じる時がある
辛口の白ワインのような甘くない日本酒ってないのかな
0058呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/03(月) 21:12:41.76ID:LWs82qKp
>>57

飛露喜(ひろき)
0060呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/03(月) 22:19:44.11ID:VrlqkQPP
>>57

因みにこれ

ttp://kizakura.co.jp/ja/prod_data/info.php?type=items3&id=IC000145
0061呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/04(火) 00:03:41.48ID:f4segUY4
>>58
フルーティーな白ワインのような日本酒、か
今度探してみる ありがとう

>>60
黄桜もキンパックのパクリみたいなの出してるのか
ウォッシュ効果とか言ってるしすっぱくておいしいかも ありがとう
0063呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/04(火) 08:37:24.50ID:JQpiYdb5
醸造アルコール(正体は韓国から輸入した焼酎)が混入してないか、気を付けろよ?
0064呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/05(水) 04:59:05.33ID:Yb4Q+OTD
いい機会だから初めて黄桜呑を1合パックで呑んでみたよ
薄いんだけどものすごく香りが良いね悪くない
香り重視で次も小さいサイズで買おうかな
次は金の呑も試さねば
0065呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/05(水) 10:29:54.72ID:pezO8xEv
ギンパックはまだまだ甘口だとお嘆きの諸兄に香り立つ糖質オフ
0066呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/06(木) 04:48:25.61ID:gteiC/Zv
金の呑を買う予定が同じ黄桜の辛口一献2リットルの特売やってたんで買ってしまった
このままだと今月は黄桜月間だわ
0067呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/07(金) 05:42:43.56ID:yBn2gfT2
大手の紙パック酒とカップ酒(略)の某ブログは主観強めだけど結構面白い
昨日は半額ワゴンで見かけた月桂冠の月をスルーしたけど評価高めなら買っといても良かったなあ
0069呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/07(金) 08:40:23.23ID:32I0fpXE
>>66
この時期は辛口一献3Lとイオン酒3Lで熱燗三昧だよ
0070呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/07(金) 14:11:02.15ID:oYQkGPLv
辛口=韓国焼酎(醸造アルコール)混入
0072呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/07(金) 23:58:57.35ID:uaa+l9+L
沢の鶴 米だけの酒 しぼりたて 生モト造り 生貯蔵
酒の五味の中の苦みと渋みがしっかりと味わえる
冷やでしか飲んでないが燗上がりしそう
0073呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/08(土) 11:34:09.62ID:YuncclF3
辛口=韓国焼酎(醸造アルコール)混入
0074呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:43:37.24ID:kHSjBLK1
>>57
同じ酒ばかり飲み続けていたら飽きるだろう
0075呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/09(日) 15:53:37.34ID:dgCWJqYo
非醸造アルコール主義は美味しんぼ時代の知識から止まってるんだね。かわいそう。
0077呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/09(日) 20:07:40.60ID:EySGaB/P
焼酎を使わず日本酒原酒を醸造用アルコールに使ったアル添酒もあるしな
0078呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/09(日) 22:38:45.49ID:WHERRytZ
福徳長の純米吟醸パックのんでるけど、弱いながらも吟醸香あるし
結構いけるね。980円ならまた買うだろう。
0079呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/09(日) 23:21:06.23ID:W4WBGPxt
>>77

> 焼酎を使わず日本酒原酒を醸造用アルコールに使ったアル添酒もあるしな


心ある蔵元はそういうことをしてるな
99.9%やってないけど
0080呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/09(日) 23:21:28.29ID:W4WBGPxt
>>78

> 福徳長の純米吟醸パックのんでるけど、弱いながらも吟醸香あるし
> 結構いけるね。980円ならまた買うだろう。


いいね!
0081呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:36:40.12ID:957khJkA
ドンキで695円だったから買ってみたんだけど界ってクソ美味くない?
なんで精米歩合60%以下程度の吟醸香がするの?米の味がするの?
中身間違えてない?って脳が混乱したんだけど
0082呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:43:25.21ID:A7S/lwXy
ギンパックと同じで普通酒だけど吟醸香出す酵母使ってるんじゃないかと思ってる
冷はいいけど熱燗には向かないけどね
0083呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/11(火) 17:46:41.87ID:v9aYdGcF
度数のわりに飲み易い&値段のわりに旨い、と2つの意味で期待を裏切られるな
0084呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/11(火) 21:20:49.80ID:7t8Q6ot5
小山本家酒造は最安に近い三太郎がなかなか美味かったんで
界も飲んでみたいと思ってた
そうかドンキで売ってたのか
0085呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/11(火) 21:30:38.56ID:3lGVhojf
界探してみるよ
ちなみにドンキでギンパック980円だ、知る限りで一番安い
0086呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/12(水) 17:25:32.52ID:I0r0ohpd
黄桜呑 純米 きりっと 
近所じゃ売ってないけど、どんな感じなんだろ?
0087呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/12(水) 19:56:13.27ID:4maC/y0P
界はドンキで13日まで2L695円だった
冷蔵庫で冷やすと香りが閉じるから冬の常温がベストかもねこれ
0088呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/13(木) 06:46:42.50ID:lbmY4IkB
>>87
今日まで?
メガドンキ行ってみる
0089呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/13(木) 10:26:38.01ID:SkeD/WS/
>>87
安すぎる値段だ
0090呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/13(木) 18:38:41.46ID:t7MoYy3x
おいらは最近
秋田の雪か
せいしゅうざくら鬼ころし
っつーやつに落ち着いとう
0095呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/14(金) 01:50:02.87ID:SeTdQi0a
「きよすざくら」じゃないのか?
0096呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:54:49.55ID:wqdGfBYm
今年度のつき原酒をようやく見つけたので購入
キンパックが甘すぎだったせいか今回のつき原酒が甘くなく感じるわ

もう「つき」は加水して薄めずにこれを通年レギュラー商品にしろよな
0097呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:40:16.65ID:BopyqiS3
地元のドンキには界は無かった
他の店で見つけた銀の呑きりっとを買ってきたけどこれギンパックを水で薄めたような・・・
糖質カットの日本酒って初めて呑んだけどこれは酷い
0098呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:26:48.28ID:AoCXYJ4e
界は埼玉でうちの近所だとロピアとメガドンキと業務スーパーで見たな
電話で確認するのが一番だけど大体700円代後半
0099呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/16(日) 04:28:26.60ID:QqIfPjP5
電話で問い合わせするほどの商品ではないような・・
0100呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:01:29.58ID:aqvqyoNJ
業務スーパーで福徳長純米吟醸970円 ヨーカドーより10円安い
0101呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/17(月) 17:39:12.99ID:jKbo088V
パック酒の高いのって何があるんやろ?
ちな、香住鶴の一升パックを常飲してる
0102呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/17(月) 18:33:31.45ID:4FbgPw0G
地酒は酒税で高くなるから単純に値段だけでは判断できない
それを除いて大手のメーカーだけで見てみる限り月桂冠の大吟醸と松竹梅のスリムパックのシリーズだろうな
個人的にはスリムパックのシリーズは大好きで、特別純米・山田錦と純米大吟醸のローテーションになってる
0104呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/17(月) 22:13:38.65ID:O7Cu3sre
日本酒って今年から酒税安くなるんじゃなかったっけ
0105呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/17(月) 22:15:39.72ID:O7Cu3sre
つか地酒だから酒税が高いなんてことあるの?
同じ日本酒区分じゃないの
0106呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/17(月) 22:30:07.00ID:4+pAT8S3
辛口一献の純米吟醸酒ブレンドのやつ
ノーマル818円と比べて1198円は手が出なかったよ
ここに絶賛書き込みでもあれば買ったんだが
0107呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/18(火) 14:36:41.26ID:m7yVQyAT
辛一特純は去年買って今一だったな
味はノーマル辛一のほうが濃く香りは天プレミアムのほうが強く
同価格帯の金印一升瓶より割高な気がした
0108呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/20(木) 21:25:36.91ID:PP/Jckq6
あらたな開拓先で小山本家の界を見つけたんで初めて買ってみた2L798円
これはいいなリピート確定
ちょっと消毒液臭い以外は香り味コスパが非常に良い
自分は一番良いのはロックかもと思った

しかし、同じ店でかみなり三代が3L980円だったので次はこっち買うかもw
0109呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/22(土) 03:21:03.87ID:2odeokGO
>>96
つき原酒売ってるの初めて見たから買ってみたけど
これ値段の割に美味しいな、期間限定って勿体無いわ
0111呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:09:05.37ID:KiL8NIHg
界、買ってきた。900mL。楽しみだ。
0113呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:30:43.80ID:nX/Lyal7
何軒か探したが界売ってなかった
仕方ないから一升瓶の白鶴大吟醸を950円で買った
一升瓶買うのは超久しぶり、前にいつ買ったか思い出せないくらい
0114呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/24(月) 14:57:19.95ID:izTtD2gq
界、飲んでみた。
比較的すっきりした飲み口。
安酒特有のあの匂いは少ない。
高級酒にあるフルーティー感は無いかな。
0115呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/25(火) 20:00:45.07ID:CeM+k7Pw
評判が良いみたいだけど糖類や酸味料まで添加してるのは躊躇してしまうな…
0116呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/25(火) 21:57:03.32ID:UQZPYSep
>>79
柱焼酎なら知ってるけどそれは初耳
0117呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/26(水) 11:52:38.15ID:IgIvviL9
界は燗すると化けの皮が剥がれると言うか旨味がなくなるね
そしてアルコールが目にしみるw
冷やして添加物に騙されながら呑む酒かな
0118呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/26(水) 13:52:49.77ID:Pxvl/6Hl
小山本家の米一途上辛口純米美味いな。
冷でも燗でもいける。
0120呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/28(金) 02:08:49.84ID:Ur9Yh5uh
日付が去年5月の天辛口が399円だったんで買ってきた
旨みは感じないけど熱燗で甘みと酸味が増してなかなかイケル
0121呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/28(金) 09:25:40.62ID:mzQ4FiY3
黒天は松竹梅上撰の香りを控えめにした感じかな
0123呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/28(金) 22:47:59.65ID:FQ7pioSx
>>122
清洲城信長鬼ころしにしか目がいかない
0124呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/29(土) 13:13:15.07ID:oshM/40k
2リットル700円台だと界がやっぱ飛び抜けてると思う
価格考えたら大げさ抜きでイノベーションだわ
0125呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/01(日) 19:02:21.27ID:R9dvWngp
菊正宗しぼりたて純米キンパック旨いお!
3本買ってきたお!
0126呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/01(日) 19:29:03.58ID:RbXUc/MH
キンパックにもう200円出したら月桂冠の大吟醸パック買えるよな
0127呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/02(月) 10:03:36.60ID:5/bxeSKQ
ぬる燗は松竹梅上撰2Lを飲んでるんだけど、他にオススメありますか?
0129呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/02(月) 11:04:38.79ID:lw9Mikql
月桂冠上撰の大吟醸ブレンドが値段のわりに今一だったので上撰+吟醸はどうしても避けてしまうな
0130呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:20:51.24ID:ZlLqci5e
ギンパック誕生以降ほんとに大吟醸酒ブレンド増えたなあ
0131呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:24:26.20ID:ZlLqci5e
月桂冠「上撰さけパックプレミアムブレンド」

月桂冠のスタンダードな味わい「上撰さけパック」をベースに、
華やかでフルーティな香りの大吟醸酒を10%ブレンドしました。
五味(甘・酸・辛・苦・渋)のバランスの良さに加え、華やかな口中香と
ふくらみのある味わいに仕上げています。
https://www.gekkeikan.co.jp/products/lib/images/product/main/type04_josen_pacpremium.jpg
0132呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:27:50.77ID:ZlLqci5e
松竹梅「天」極上プレミアム

今回、「天」ブランドから新発売する“松竹梅「天」極上プレミアム”は、「天」らしいコクがあってすっきり辛口の味わいはそのままに、
2種類の大吟醸酒を計10%という最適なバランスでブレンドすることで、大吟醸酒の風味を楽しめる、香りとうまみ豊かな味わいに仕上げました。
パッケージは金をベースにすることで、上質な味わいを表現し、店頭での視認性を高めたデザインに仕上げました。
https://www.takarashuzo.co.jp/news/images/660_H.jpg
0133呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:40:25.06ID:ZlLqci5e
大関「純米酒 決まり手」

純米大吟醸酒を10%ブレンドした、 プレミアムタイプの純米酒。
爽やかな吟醸香を感じ、軽快で柔らかな飲み口と 後味にうま味を感じる純米酒は、日々の晩酌にも最適です。
https://www.ozeki.co.jp/kimarite/img/mv_sp.jpg
0135呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/04(水) 00:58:33.92ID:qUru+o76
セブンプレミアム鬼ころしってそれなりに美味しい?
0136呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/04(水) 20:22:26.66ID:TX9ZMgHz
キンパックギンパックは2Lも飲んでると飽きてくる
薄すぎず濃すぎずちょうど良い大関上撰がやっぱ良いわ
0137呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/04(水) 20:28:34.87ID:1uO24Pgf
飽きるのわかるわ 飲み疲れるっていうのかな
久々に飲むとおいしいんだけどな
0138呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/04(水) 21:21:15.02ID:rV7f0U/P
少々高い酒でなら飽きない酒あるけど、安い酒では無いかな。
0141呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:18:25.79ID:QJDXIzop
界がレス通りドンキにあったから買ったけど、度数が高い分甘ったるいだけでなくアルコールの辛さもあってバランスがいい感じがした。
普段焼酎やウイスキーの蒸留酒よく飲むから取っ付きやすかった。

冷やして飲んだ感想
0142呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:29:08.44ID:zFC+SZrH
>>139
飲んでみた。
あの、香りがまんまバナナw
味は淡麗(というか薄い)なので余計に日本酒っぽくない。
美味いけど、日本酒好きがハマる味じゃないんだよな……
0143呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:36:46.99ID:hKrtRl8c
ギンパックを基点として香淳のしらべとは逆方向にずらして来たってところか
0144呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/10(火) 00:56:51.21ID:b+NvPja8
しかし、バナナみたいな香りだから酵母877ってネーミングセンスはどうよ?
0146呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/10(火) 18:36:05.66ID:J52xvhfn
バナナ香!?と言われると飲んでみたくなる
近所のスーパーにあるのかなこれ
0147呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/10(火) 20:38:26.38ID:BoOX1o0s
吟醸香の代表とも言える物質に「酢酸イソアミル」があります。
日本酒ファンの方でしたら御存知の方もいらっしゃるはず。
「酢酸イソアミル」はバナナ系の香りと例えられていて、一般的です。
0148呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/10(火) 20:50:08.21ID:BoOX1o0s
酢酸イソアミルなんかよりもはるかにバナナ香の強い物質を生み出すということだろうか
0149呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/10(火) 21:36:29.20ID:63uj/Gho
カプロン酸の香りがしないのよ。
よく家族に吟醸酒嗅がせて「フルーティだろ?」て言っても「酒臭いだけじゃん!」てなるじゃん。
だけどこれ嗅がせると「あっ、バナナだっ!」てなる。
段々バナナリキュール飲んでる気分になってくる。
パックで封開けて暫くすると印象が変わるのだろうか…
0150呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/11(水) 00:52:44.34ID:qLmLu2fF
阪急オアシス
877とギンパック2L同じ値段だった
完全にライバル視やな
0152呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/19(木) 03:44:14.97ID:+nbR3Tx3
トップバリュベストプライス 芳醇辛口 3L
これはどうなんだい?
0153呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/19(木) 10:59:07.70ID:/yRz0EaA
いきなり3L行かずにまずは500mlで味見しなきゃ
0154呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/19(木) 16:11:43.54ID:eKOeEQGu
ワンカップが手ごろ
美味しいよ
0155呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 00:30:50.81ID:T3z0cWx/
( ^ω^)月桂冠の月買ってきたけどこれ日本酒風味の甲類ぢゃんお
0156呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 04:39:54.82ID:6B4Nuafi
そこまでじゃない
悪意はないが、あんさんの文体程酷くもない
0157呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:12:50.84ID:4VsHHd9z
月桂冠の糖類無添加13度酒ならあまり見かけない「あまくち」が良い
0158呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 13:57:16.15ID:rbblTbwh
最近おっさんが迷わず月カップ買っていたぞ。
サッっと来て、品物を取って、サッとレジに行く。
そういう光景は非常に参考になる。

若い頃、どのつまみを買おうか悩んでいたときに、おっさんが迷わず「いかフライ」(バリバリ食べる奴)と「ブロックチョコ」を買っていた。
それ以来、疲れていたりして悩んだらイカフライみたいにしてみたら、スムーズに買えるようになった。
0159呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 16:14:57.25ID:4VsHHd9z
まる・天と比べてたいてい一番安い上にカップが実用的(目盛付で蓋がキツめ)だからな
0160呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 20:41:39.93ID:gdMmNmQb
おっさんは迷いがないよな
コンビニでワンカップ見てたら横からまるをスッと取ってつまみも一瞬でかっさらってった
カッコいいと思ったわ正直
0161呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 21:00:48.39ID:T3z0cWx/
( ^ω^)月桂冠月とホットカルピスとホット発泡酒割りうまお
( ^ω^)おそらくぼくが世界初だから特許とるお
0162呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 21:12:38.96ID:rIORN6/J
カルピス+日本酒+炭酸なんて30年前のスナックで既にやってた
0163呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/20(金) 21:18:27.93ID:T3z0cWx/
(;^ω^)そうなのかお
( ^ω^)しかしホットでわないおね
0165呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/21(土) 01:42:27.02ID:O9dJMwE6
イカフライってあの後味の悪い煎餅みたいな奴を肴にしようと思ったことは一度もない
0166呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/21(土) 12:29:55.50ID:I678kzeE
>>163
なんでよ
皆とっくにしてるさ
お茶漬けに、お茶じゃなくてカルピスやコーラを入れてるんだぞ
0167呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/21(土) 20:39:25.88ID:KRnvt0I4
ワンカップおじさんは動物的欲求に従って持って行くから
チンパンジーが1〜30の数字を順に押して行くような驚異の処理スピードで目的の酒を認識するのだ
0168呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/22(日) 01:31:46.78ID:rkJZBMmq
紙パックでうまい酒なかなかないねぇ 月桂冠上撰いつも飲んでるけど中口でうまい酒他に何があるんだろ
0170呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/22(日) 10:40:04.99ID:kQLTPj9b
生酛・純米・原酒・(生貯)と一応3(4)拍子揃った沢の鶴純米原酒生貯蔵
普段は各社上撰2Lパックと同価格帯だけどたまに安売されるのでなぜか千円以上出すと損した気分になる
0171呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/22(日) 12:28:56.46ID:6SGPt3R4
安売りでも半年以上経っている商品は
パックの臭い付いてそうで迷ってしまう。
0173呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/22(日) 13:31:22.71ID:nmte4fH7
>>170
それ550円で売ってたから料理酒にしてる
タカラの料理酒を買うつもりだったが高いのでやめた
0174呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/22(日) 20:21:41.63ID:EqMiQ0vA
空きパックに1分間ぐらい水を入れて飲むと、ポリエチレンのせいなのか早くもいわゆるビニール臭さが移ってるもんな
0175呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/22(日) 21:03:44.86ID:nmte4fH7
レトルトカレーもレトルト臭が気になる
とか言いそう
0176呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:21:34.35ID:THE9KhGw
高い酒の空き瓶に移して飲めばいいんじゃね
0177呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/23(月) 23:01:03.77ID:KVVUAEkS
>>176
買った後は確かに瓶に移せば良いけど
製造日から買う迄の期間の話だから・・・
0179呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/25(水) 21:28:06.50ID:KoBsFVTJ
メーカーって真似するもんなんだね
0180呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/25(水) 22:17:39.07ID:F86GDTY8
各社が真似するほどギンパック売れてるんだろうな
0181呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/25(水) 22:24:02.46ID:fPXeTROy
マックスバリュで福徳長の純米吟醸酒買ってきたけど
安くてうまいなコレ
0182呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/26(木) 03:45:06.81ID:3UTcB7xo
しぼりたてギンパックシリーズに
グリーン色ハーブのパック(右)が新登場。
ハーブしぼりたて糖質オフパックハーブ
大吟醸のような香りとフレッシュな味わいはそのままで、糖質50%カット(当社佳撰比)を実現しました。
https://pbs.twimg.com/media/ETslqaSVAAE-N42.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/ESp2SUPUwAAWDH6.jpg:orig
https://www.kikumasamune.co.jp/products/off/index.html
0183呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/26(木) 04:28:53.32ID:TaGfNtnO
福徳長の純米吟醸は一時はローソンに必ず置いてあったのに最近はローソンで見ない
0185呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/27(金) 08:00:10.93ID:AHAcA4KT
>>182
糖質を気にする奴は鳥飼とか米焼酎に移ってるだろうに
0186呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/27(金) 09:47:22.33ID:Wmu3eumQ
70%オフが不評だったんで50%に抑えて来たか
0187呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/27(金) 10:28:55.77ID:0BNbPTeH
私は普段日本酒を飲む事はありません。
嫌いだからではなく、日本酒を少しでも置いておくと、
なぜか膨大な量のアミメアリが発生し、除去するのが大変だからです。
しかし一度発生した奴は他にも集る訳で・・・
それならばいっそ、人間様にとってもアミメアリ共にとっても上手い酒であり、
酒場に向かう途中のアリ共を途中のトラップによって抹殺しようと思います。
私の好みは甘みの強い芋焼酎か、辛味渋みの強いチリワインです(これらにアリは来ません)。
甘味の強い日本酒は好きですし、アリ用罠に高い酒は使いたくはありません。
安くてどこでも売っていて(私は宮崎です)、役目を終えたなら十分美味しく
頂ける日本酒はありますでしょうか?
0189呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/27(金) 17:07:13.16ID:Wmu3eumQ
アリ専用に500ml68円のタマノイ酢という手もある
0190呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/27(金) 23:01:12.70ID:06XoMaBw
>>188
どうせ殺す蟻だからって、そんな高い死に酒取らせたくないです
別物かもしれませんが。
0192呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/28(土) 21:41:16.67ID:iURQNio+
>>178
そんなに銀色出てきてる?
近くのスーパーでは見かけないなあ。
0193呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:32:18.92ID:+jmTdKUr
金沢住みだけど、銀パックはどこのスーパーでもあるよ
0194呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/29(日) 01:37:25.48ID:XD7CJJWI
他者の銀パックもどきの話をしてるんだぞ
0195呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:30:29.12ID:dczdQZlG
>>194
銀パックもどきって
香り酵母877、晩酌 香り生貯蔵酒 の計2種だけだよね。
各社の吟醸酒ブレンドも対抗商品に含まれるのかな。
0196呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/29(日) 10:40:28.60ID:NVvFGOCV
月桂冠香淳のしらべは期間限定で様子を見ただけなのかな
香りが強いのは飽きられるのが早そうだしちょっと上にはオエノンや小山本家の激安大吟醸が閊えてるし
0197呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/29(日) 12:52:25.99ID:t3yQta0r
オエノン 小山本家 この字見ただけで買う気失せる
0198呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/29(日) 18:55:29.73ID:CZl12cY9
清◯桜&北◯酒造「せやな」
0199呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/29(日) 20:13:02.83ID:FZq5Tmaj
オエノン福徳長の吟醸紙パックは結構美味いよね
でも、もっと美味いのがあるので最近は買ってない
0201呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/03(金) 06:51:57.70ID:cQ4tn4C5
‘’ブレンデット‘’用にギンパック500mlを購入
クソ薄い見切り品の日本盛晩酌2L(製造日19年3月)に
2割ほど混ぜて呑んでみたけど結構変わるもんだな
ビックリした
0202呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/03(金) 10:17:35.13ID:NBkAg6BB
味はともかく香りだけならギンパックはとにかく最強レベルなので
3L3桁円清酒の香り付け用だった798円大吟醸の存在意義が無くなってしまったな
0203呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/03(金) 10:20:38.90ID:1FfRLgyi
日本酒は燗でしか飲まないから、安酒に香り付けは不要だ
0204呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/05(日) 12:28:37.38ID:7LNAl0nU
晩酌 香り生貯蔵酒
探しているけど近所のスーパーに置いてない。
飲んでみたい。
0205呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/05(日) 13:39:45.79ID:aj7BmRtN
俺は冷やしか飲まない
燗も嫌いじゃないけど冷めたらめちゃ不味くなる
0206呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/05(日) 14:38:08.10ID:ZikS+rtj
>>202
米焼酎の鳥飼買ってみれば
あれはすごいぞ、香水みたいに全て香りに特化してるぞ
一応焼酎だから度数も高いので、安酒によくある低アルコール度数もカバーできる
0207呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/05(日) 19:51:16.99ID:s/tRP7uK
鳥飼どころか白岳KAORUでも高すぎて
これからもオエノンの「米自慢 吟香仕上」で我慢する
0208呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/11(土) 00:59:39.99ID:+1QJySTt
>>142
純米バージョンが出たら買ってみたい
個人的に菊正宗ギンパックよりキンパックの方が美味しかったから
0209呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/14(火) 21:15:30.44ID:1q0SV4UF
外出できないからギンパックばっかり飲んでる。
買い溜めしといて良かった。
0210呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/14(火) 23:44:31.61ID:Avi/oTFI
月後半の酒を求めにドラッグストアへ行ったら半月前には無かった
香り酵母877 >>139(980円)
晩酌香り >>178(898円だったか忘れた)
糖質オフパック >>182(1080円)
が一気に登場してた
ちなギンパックは998円

決めきれなくてそのまま帰ってきたけど
正直当たりは無さそうな予感がする
0211呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/16(木) 00:50:28.94ID:r0GljPcb
>>201
普段梅酒混ぜてるから今度やってみる、ギンパック随分値段下がったんだね
0213呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/16(木) 22:00:16.85ID:kg0YpcB1
こんなパック酒知らなかった。見たことないや。
0214呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/16(木) 22:22:43.23ID:7lvPYQLc
結構前からあるよね
ギンパックに似てる味に感じたからわりと買ってる
ギンも味は好きなんだけど匂いがちょっと甘過ぎてクドいときがあるからさ
0215呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/16(木) 23:09:05.56ID:UgNOI4Zb
ピンク色いいな、飲んでみたい。
0218呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/17(金) 22:08:35.88ID:j1TNNNvl
陸上自衛隊練馬駐屯地隣のドンキホーテもギンパック本体998円だった。
買ったのは小山本家蔵そだち577円だけど。
0220呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/18(土) 20:01:49.50ID:2Dbt/Z0t
黒は白より高評価だけど店であまり見掛けないんだよな
ウイスキースレの5点と4点の壁みたいな感じで
0221呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/19(日) 22:58:38.06ID:t6n81+Rh
ウイスキースレ見てないから
5点と4点の壁みたいな感じというのが良く分からない・・・
0222呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/20(月) 12:23:40.89ID:L0mEUjHG
入手難易度中と低の壁
高まで行くとほとんど売ってないんだからランキングから外せという声のが大きくなってくる
0223呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/20(月) 18:34:24.47ID:mDx9HKRK
>>210
どこのドラッグストア?
チェーン店なら名前教えてほしい
0224呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/21(火) 20:16:17.87ID:F8XSFWIz
>>219
近所のやまやで買ってきました1188円、今日はまだ開けない
0225呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/21(火) 22:12:56.30ID:Y1lOu1zi
>>223
亀レスかよ
静岡を牛耳ってる杏林堂だす
値段は適当に書いたんで
正しくは晩酌848で糖質オフは1098だったよ
ちな結局糖質オフにしますた
0226呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/22(水) 13:11:11.67ID:0GrPy7vK
>>225
レスありがとう
でもうちの近所にはなさそう。残念
0227呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/23(木) 21:23:03.37ID:wk4MnvWM
やまやは洋酒に力入れてるせいか日本酒の品ぞろえはイマイチだよな
0228呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/23(木) 22:37:46.41ID:LMxAId3K
菊正宗しぼりたて糖質オフパック開けてみた
味香りは甘ったるさのやや抜けたギンパック
キンキンに冷やして呑むとなかなか上品な味わい
ギンパックが甘すぎると思ってる人にはアリだと思う
ポイントは糖質オフな分色々抑えめなのを許容できるかどうかかな
少なくとも不味い酒ではなかった
0229呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/24(金) 23:40:44.34ID:uxhSK6wI
糖質ゼロ系は超辛口の酒として捉えればまあ
アリですかね
0230呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:26:46.88ID:VbLImkC1
沢の鶴の米だけの酒飲んだけどマジで美味いな この価格とクオリティなら俺はハイボールやめて日本酒にする
0231呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:54:18.22ID:gUH8Ubmf
自分も沢の鶴のそれに落ち着いた
ごくごく普通の日本酒で特に秀でたとこはないがそれがいい
あんま飲まんから900mlで買えるのもいい
酒はウイスキーと米だけの酒だけ買ってる
0232呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/26(日) 18:18:57.87ID:0na/Jshi
黒松白鹿かおり純米吟醸プレミアムは雑味が減ったギンパックって感じで良いけど
値段もちょい高い
0233呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/05(火) 13:12:26.65ID:mvQ+EZI8
最近紙パックに手を出したばかりの者です。
マル、天、月と飲んでみてこんなものかと思っていましたが、辛口一献でやや見直しました。
しかし今日ギンパックを飲んでみたらド肝を抜かされました。
これは紙パックのレベルじゃないですね!
ちょっと甘すぎる感じもしますが、価格を考えたら凄すぎます。
0235呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/05(火) 20:53:22.47ID:ABLppd5m
ドラッグストアのウエルシアって地酒置いてるね、4合瓶だけど
ス―パーや酒量販店でも置いてないのに、ドラッグストアに地酒があるのは意外だった
0236呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/06(水) 04:45:45.97ID:1cZeMt7/
ライフのプライベートブランドstar☆selectから出してる純米酒が美味い
精米歩合70% アルコール度数14度以上15度未満 日本酒度+1 酸度1.5 内容量1.8リットル
製造は埼玉の東亜酒造 この味とスペックで税込み800円台は凄い
0237呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/06(水) 10:30:43.93ID:xvMtidOM
東亜の純米酒は生協でも798円+税で買えるので重宝する
ライフだとくらしモアの山田錦100%もいいが、980円と小山本家にしてはちょっと高い
0238呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/06(水) 17:45:15.94ID:9vWHDt4D
スレチすまん
レモンたらして飲むパック焼酎教えれ、
博多の華と黒霧はなくなった。
0239呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/06(水) 19:48:54.54ID:y3jBqzbP
それにレモン入れるのが好きなら何でもいいんでね
0242呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:07:47.66ID:Nv8m9aRG
発泡日本酒ってあるらしいな
飲んだことはない
0244呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:14:15.09ID:JZwZNdeU
近所のライフでは
ギンパックとキンパックが同じ値段で売っているから
ついキンパックを買ってしまう。
0245呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:22:21.93ID:hN4hBeNK
どの店でも税抜980円と1280円で売ってるイメージだわ
0246呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:01:53.24ID:Nv8m9aRG
なんちゃって銀パックはあまり売ってないよな
0247呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/12(火) 23:48:14.48ID:IwLNKZGH
>>1 >>233
おお、同じレベルだw
ギンパック凄いでしょw やっぱり、俺は〜菊正宗〜♪なんだよねw

【まだ甘口の酒が多いと、お嘆きの貴兄に・・・】
https://www.youtube.com/watch?v=64MCdL2_hyQ
https://www.youtube.com/watch?v=jlaMdkoU6R0

「上撰 さけパック生?純米 1.8L」
https://www.kikumasamune.co.jp/products/tokutei/342_sakepackkimotojunmai_1_8.html
「きもと」の酸味がキリッと光る。純米ながら、酸味の後味がしつこさを感じさせない。
(辛口というか、酸味がしつこさを消して、次が飲みたくなるって感じなんだよね。)
昔ながらの菊正宗 上撰の純米酒版。 ギンパックが出る前は、よくこれを飲んでた。

「生?大吟醸 720ml」
https://www.kikumasamune.co.jp/products/tokutei/265_daigin_720.html
 大吟の吟醸香が良い。アル添の後味は感じるが、きもとの酸味と飲み応えでとても美味しいと思う。
 

でも、菊正宗ギンパック以外にも美味しいパック日本酒あるよ。

過去スレ読んでれば、繰り返し出て来る銘柄は良いと思う。
一升で、1000円〜1200円程度の価格帯がそれ。
0249呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/13(水) 20:30:33.17ID:zhakjLRG
四合瓶で税込3桁円の純米大吟醸には劣らぬレベル
0250呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/13(水) 22:14:17.29ID:FrjC4LNl
まぁそこら辺とほぼ同価格だからな
そんなもんか
0251呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/21(木) 00:52:06.75ID:ArMfc0uG
>>1 
宝酒造の877はアカンねw
やっぱ、宝酒造は缶酎ハイだけ作ってりゃいいわw

菊正宗のギンパックのパクリだけど
ギンパックの方は、少なくとも初めのトップノートは吟醸香かな?と思わせる香りがあるけど
宝の877は初めから最後まで普通酒の範囲だね(純米酒でも、本醸造でもない範囲w)

やっぱ、松竹梅ブランド、宝酒造の日本酒は駄目だわ。
0252呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/21(木) 14:59:28.81ID:smgCBNsU
ギンパック系ではやはりギンパックが一番なのか?
0253呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:33:37.47ID:QeTCtCd0
@吟醸香のある普通酒・純米酒
A吟醸酒ブレンド
Bオエノン・小山本家他の激安吟醸酒

@ではギンパック、Aは天プレミアム、Bなら福徳長の純米吟醸かな
0254呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:44:56.28ID:ArMfc0uG
>>1
個人的メモ

さいたま 小山本家酒造 「おいしい大吟醸 味わい贅沢17度」 900ml 
http://www.koyamahonke.co.jp/lineup/oishii_daiginjo.html
(精米50% アル添 大吟 17度)(2020、03製造)
 
税込み750円と激安で買えたので、つい期待して買ってみたが、うーん。
価格が安いので採点を甘くしても3点/5点かなあ。

吟醸香は無い訳じゃないが、花のような華やかな種類の香りではない。
 本当に50%まで削ってるのかな?
飲み応えの17度と書いてあるけど、勿論、ウイスキーの40度のような飲み応えでない。
 所詮は17度なりで、飲み応えというよりは、後味が少し濁ってるようにも感じる。

本来なら、アル添なので後味がスッキリタイプかと思ったが、それもない。
良い点としては、アル添酒特有の醸造アルコールの特徴が薄い所かな。

「度数17度の少し香りのある、後味に少しコクがある、本醸造タイプの日本酒」と言った感じか。

価格が安いので、合う人にはリピートもアリだと思います。
(小山本家は、やっぱ低価格優先の蔵元ですかね・・・)
0256呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/22(金) 12:31:13.71ID:5ynrIaab
おいしい大吟醸はいつも1升1080円+税ぐらいで大吟醸にしては安いけど
パック酒にしてはちょっと高くてなかなか手が出なかった
この夏一度は買おうと気になってたけど、少し香りのある17度酒程度なら2L777円の界でも充分かな
0257呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:03:25.55ID:jt0RFCmw
おいしい大吟醸
原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分 17度
日本酒度 ±0
酸度 1.3
アミノ酸度 1.1

常温、ぬる燗では銀パックや877よりも吟醸香らしい香りだが旨味不足、
ロックで飲むと吟醸香が無くなり、原酒系の旨味が感じられました。

温度帯で印象が変わります。
0258呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:07:34.24ID:Rx4vWPd7
>>1
日本盛「純米大吟醸 生酒」720ml 黒色瓶 (精米50%、15度)
http://www.nihonsakari.co.jp/junmaidaiginjo-nama/index.html
スーパー平和堂で978円、税込み1075円。 4.5点/5点。

>米のふくよかな味わいと、鮮度あふれるフルーティな吟醸香が楽しめる
>濃醇&芳醇な「純米大吟醸 生酒」。
とても丁寧に作った酒、という印象。

リンゴ様の香りとあるが、青リンゴのような爽やかな軽い香りではなく
シッカリと熟した赤いリンゴで、しかも「少し熟し過ぎて茶色くなったようなリンゴの香り。」
 その熟したリンゴの香りの次に、実にシッカリした穀物の米(コメ)の香りが続く。フィニッシュも長い。【とても良質な純米酒の、雑味が殆ど無い版!】と言った感じ。

 また生酒特有の荒々しい香りと味で、純米酒特有のフルボディの米の味わいに繋がる。とにかく、「印象が肉厚、香りも味わいも。とにかくフルボディ!」

 香り自体は、爽やかな果実香よりではないが、シッカリとした吟醸香できっちり50%まで削り、丁寧に醸したと思われる。また、純米大吟らしく、ロックにしても全く腰が砕けない。薄まっても米の味も香りも残る。
 料理にも合うと思う。
 (ただ、菊正宗の「きもと造りの酸味のような切れ味」は無い。やはり、少しモッタリしている。)
 

 これは良い!これは旨い!日本盛は蔵元としても良い印象だ。
 リピートもアリ。
 しっかりと冷やして飲むか、ロックで飲むと吟醸香が際立つ。
 常温では純米酒の傾向が目立つが、それも好みか。
 
 個人的には、果実香のような軽い甘い香りが好きなので4.5点にしたが、穀物の米の重厚な純米酒の香りが好きな人は、5点満点だろう。
0259呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:10:03.66ID:Rx4vWPd7
>>1
辰馬本家酒造「黒松白鹿 かおり 純米吟醸 プレミアム」900mlパック
 (精米60% 純米吟醸) (2020、04)
https://www.hakushika.co.jp/lineup/junmai_ginjo/3080/
スーパー平和堂で628円、税込み690円。 3.5〜4点/5点。
 (評価は、コスパ込みである。)

・真っ先に思ったのが、辰馬本家酒造の酒だな、という事。
 香りの質が、このスレでも定番の「黒松白鹿 純米」と共通。

 酵母が共通だからだと思うが、「爽やかな果実香と言うよりは、しっかりした穀物香」が来る。
 【甘い香りと旨味、それに僅かな雑味を伴ったコメの香りと味わい、それに軽やかさを纏ったしつこくないフィニッシュ。飲み応えはアリ。】
 (しっかり冷やせば香りが強調され、常温なら飲み応えとフィニッシュが強調される。)

 純米酒というか日本酒である以上は、米由来の香りがするのが当然ではあるが
 やはり、個人的な好みとしては「米から作った日本酒なのに、あたかも果実酒であるかのような華やかな果実香がする吟醸酒」が好みなので、どうしても好みの本筋からは外れてしまう。
 (決して、不味いとは言っていない。)
 (漫画「夏子の酒」から入ったので、どうしても吟醸酒にはバイアスが入る。)
 
・総評 「平均点以上ではある。」
  ・しっかりとした純米であり、吟醸香というか穀物由来の香りもある。
  ・ロックにすると、薄くなってしまう。ボディはミディアム位か。
  ・火入れした酒らしく、飲み易さもあり、辰馬本家の純米らしくコメの旨さはシッカリとある。
  ・60%精米らしく、雑味も少ない。
 (といっても、上の日本盛「純米大吟醸 生酒」よりは劣る。)
  
 ・何よりもコスパが良い。純米吟醸5合で600円台は中々見掛けない。
   だからといって、酷い造りかと言えば、シッカリと香りも味もある。 
  (世間には、これが吟醸か?これが純米か?という酷い酒もある中では、安心できる出来である。)  

  ・「辰馬本家 純米」が好きな人は、きっと気に入るだろう。  そうでない人にも、価格以上の質はあると思う。
   (純米と比べると、雑味を少なくして、香りアップと言った感じ。)
0260呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:43:52.47ID:bnOYnOmH
黒松白鹿 かおり プレミアム 純米吟醸 生貯蔵酒
近所のダイエーで900ml税込800円で買ってきて冷やして飲んだがかなり美味いな
50円ほど安い黒松白鹿純米吟醸よりこっちのほうがかなり好みの味で香りも強い
900mlしかないんだが1.8リットルでキンパックくらいの値段なら迷わずこっちを買う
白鹿は味も値段も良いんだがある程度の値段のものはアルコール度数を15度以上にしてほしい
0261呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/23(土) 10:53:49.26ID:nrFbX6kV
白鹿・沢の鶴はそこそこいい値段でも意外と14度酒が多いな
0262呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:02:09.15ID:9pOiV69C
大関がカップで出してる大吟醸、常温でしか試してないけど、吟醸香が全くと言うくらいしないです…
0263呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/24(日) 18:58:14.27ID:5O8vF+au
イオンに行ったらもう月原酒売ってなくて、ひんやり冷酒に代わってたわ。
冬に4回目の限定販売あるかな?
0264呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/24(日) 19:16:31.04ID:1E/5XvvY
>>262
あれ買うなら1.8L980円の福徳長純米吟醸の方が美味い
0265呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/24(日) 20:39:51.16ID:JWlC4wPP
つき原酒は11月頃になると前シーズンの残りが店頭に並んでいることもある
0266呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/25(月) 23:57:03.81ID:3XOJd5ig
黒松白鹿かおりプレミアム5合パックの飲んでみたけど
美味しいとは思うけどギンパック以上キンパック未満かな
0267呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:30:06.67ID:rejy2+uM
ようやく近所で金パック置くようになったんで飲んでみたけど美味いね。
でも、なんか飽きるかも。
福徳長純米吟醸酒はなんか合わなかった。
常用としては月桂冠山田錦純米が自分には合っている気がする。
0268呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:51:18.65ID:rqUafvHu
初めて福徳長の純米吟醸酒を買ってきたけど製造年月がまさかの今月
普通に一番手前のやつ取ってこれってことはよく売れてるんか
0269呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:57:16.07ID:K84ccgBE
>>268
それ、コスパが尋常じゃないからなw
純米吟醸の中で一番安いんじゃね? メーカーを信じるならばだがw

味自体は、個人的にはあんまり好きじゃないけど。
0270呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/27(水) 23:18:28.07ID:jbojeOjp
>>268
コスパなパック酒で当月詰めとか喜び大きいよな
その店では普通に売れてんだね
0271呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/28(木) 21:04:04.49ID:ObVSIwrJ
>>1
菊正宗「上撰 さけパック 生元(きもと)純米 1.8L」(2020,04)
https://www.kikumasamune.co.jp/products/kimoto/342_sakepackkimotojunmai_1_8.html
 (精米72% 15度)スーパー平和堂で1280円、税込み1408円 
  4点〜4.5点/5点。
 (少し評価が甘い気もするが、初めてパック酒で感動した酒であり、
  菊正宗の「きもとの香りと切れ味」がやはり好みである。
  欲を言えば、もう100円安ければ言う事がない。)  


きもと由来の少し酸味のある香りに、純米のむわっとしたコメの奥行きある香り。
口に含むと、米の甘味と深い旨味が通り過ぎる。そして粗い精米の雑味を感じながら、
最後に雑味に含まれるコクと、きもとの酸味がキリッと締める。

出来の良い吟醸酒のような、上品な雑味の無い香りや味ではない。
 どこまでも精米72%の純米酒である。だが、その粗い精米歩合が、料理に負けない厚みとコクを作っている気がする。
 また、アル添特有の嫌な後味もこれには全く無い。

 純米のカテゴリーながらも、甘味、旨味、酸味がバランス良く共存して、次の一杯が欲しくなる。
 ぬる燗だと、フンワリと優しい香りと旨味が際立ち、冷やだと、甘い香りときもとの切れ味が際立つ。
 どんな飲み方でも美味しく飲める、そんな純米酒だと思う。
  単独で飲むよりも、食事と一緒に飲みたい。

ちなみに他の人のレビュー。
http://www.osakemirai.com/archives/7368456.html
0272呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/28(木) 21:05:33.17ID:ObVSIwrJ
>>1
菊正宗「キンパック」1.8L (2020、03)
 (精米70%、14度)(ドンキで1298円、税込み1427円。)
 評価 3.5点/5点

香りは良い!香りは。流石は新酵母。 アル添のギンパックと同じだ。
ただ、味わいは平板で、フィニッシュの雑味もある。きもとの切れ味もないし、味の深みも無い。

ロックにすると、純米なのにすぐにふにゃっと弱くなる。
ぬる燗にすると、悪い所が目立ってくる。
冷やで飲むしかないが、キンキンに冷やしてグラスで飲むのなら
安いギンパックで良いじゃないかと思う。
 純米の良さが余り無い。

ギンパックの時から感じていたけど、果実様の香りにステータスが全振りで、
純米ならではの旨味や深みがないんだよね、この新酵母。
 上の、「菊正 上撰純米」と比べると相当落ちるのが、個人的な印象。

ちなみに、アル添のギンパックも評価3.5点。
 (そのまま比べれば、キンパックの方がいいが、ギンパックは安いのでコスパ的に同等。) 
0273呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/28(木) 23:16:44.66ID:Rd3FK5Ju
そもそもギンパックとキンパックは限外濾過でボディがスッカスカになってるんだよ
それだけにこの酵母特有の鼻に残る独特な甘ったるさが際立つ
緑の糖質オフパック(日本酒度+14)ですらこの甘ったるさは健在だからな
このシリーズの無濾過生を是非飲んでみたいものだ
0274呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/28(木) 23:22:21.46ID:9KIz6OEY
ギンパック・キンパックより、
沢の鶴 米だけの酒のほうがおいしい
冷蔵庫でキンキンに冷やすと雑味も消えて今の時期の蒸し暑さにちょうどいい
0275呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/28(木) 23:26:10.92ID:1U8ti6Np
少数派かもしれないけど、自分は月桂冠上撰に落ち着いた。辛口もたくさん飲んだけど、この中口が一番おいしいわ。
0276呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/29(金) 08:06:30.74ID:4/oO2Lh/
キンパックも確かに香りに特化した印象が強いな
このあいだ生協でだしてる東亜酒造の純米酒紙パック試してみた
70%の精米だけど悪くない
特定名称酒の基準から70%縛りがなくなっても地方の蔵元は愚直に磨いてるんだとちょっと感動した
0278呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:28:15.71ID:8VPLC2kA
米だけの酒 生貯蔵ってやつはどうなん?
冷やして飲むのによさそうだけど
税抜998円で売ってたから明日買ってみる
0280呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:05:04.45ID:EG3LkaBF
セブンオリジナルの松竹梅純米酒がうまかった
0281呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:31:36.66ID:ycPoxDO1
>>275
作り方のせいか邪道言われるイメージだけど
月桂冠上撰の濃醇な感じすきです
0282呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:39:35.70ID:CRAJwJxB
>>279
あー、俺が買ったやつは「米だけの酒 生貯蔵パック」だ
生もとじゃない廉価版みたいなのかな

度数は14.5度で変わらないはずなのに、妙に味が薄くて水っぽい感じがする
「軽快・なめらか・さらり」と言えばそうかもしれんけど・・・・
フィルターで濾過しまくったような素っ気なさだなあ
いい勉強になったわ
0283呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/31(日) 20:40:46.04ID:A8cFS6Gy
ギンパック初めて買った
不味くはないが一度で十分
950円の白鶴大吟醸のほうが好みだ(一升瓶だが)
0284呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:16:10.90ID:/9OEfovL
オエノンで作った冨久娘純米吟醸
福徳長の純米吟醸とまったく同じなんだけど紙パックが変わると微妙に味が変わる気がする
自分の舌がアホなんだな‥
0285呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/31(日) 22:48:26.50ID:KMze8gtb
>>283
四合瓶じゃなくて??
実際コンビニにも置いてる白鶴の大吟醸はかなり出来の良い酒だぞ
オエノン小山本家系の適当な大吟醸とは訳が違う
0286呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:17:14.24ID:MFsN6XC9
>>283
一升で950円?激安だね。ぜひ、店の名前をプリーズ。

>>284
メーカーが同じでも、レシピは多少違うんじゃない?
そういう話は聞いた事があるよ。酒だけではなく、お菓子などのPB商品でも。
0287呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/01(月) 06:13:37.53ID:SWIxnnEL
山梨で富久娘作ってるってことは富久娘酒造の灘工場だったところはどうなったんだろう、と
思ったら清酒醸造をやめてチューハイ作ってんだな
0288呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/01(月) 18:18:44.56ID:kduFCSV5
福徳長の純米吟醸酒を開けたけどこれはリピート無しかな
不味くはないんだけど、吟醸香が薄くあまりにススーと呑めてしまう
美味い吟醸酒は吟醸香で呑むのが止まるからその点ではまだ界やギンパック糖質オフパックの方が好みだ
0289呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/01(月) 19:53:35.78ID:tTgEUOkq
>>288
界ってどうなの?
安いから気にはなってるけど、たしか糖類、酸味料添加だよね。

どんな味?
0290呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/01(月) 21:56:36.26ID:3309p2p4
「米だけの酒 生貯蔵パック」はマジで買わんほうがいいな
さっき越乃寒梅や八海山と一緒に飲み比べてみたら、
旨くもなんともないアルコールを飲んでるのが悲しくなったわ
0291呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/01(月) 22:28:22.04ID:kduFCSV5
>>289
どうなのって言われてもこのスレ的に「界」「かみなり三代」「ギンパック」あたりは必修科目なので買ってみるべしとしか
0292呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:08:09.61ID:DDyG4Ut0
結局は自分の味覚だからな
やはり純米酒規格(それも改悪前の70%精米)を満たした酒は大外れはないと思う
アル添も本醸造規格を守っていればやはり飲んで違和感がないわ
糖類添加だけはあのベタつき具合と舌に残る甘みが俺はダメだな
よく飲む瓶入りの高い酒(わかりやすく言えば十四代)もピンキリだけど、紙パックは瓶入りより優劣が際立つと思う
でもここは、その中で安くて美味い日本酒を探したい奴が集まるスレだろ
ただ酔いたくなって飲むならば甲類焼酎で良いよ
0293呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/02(火) 09:51:19.13ID:z0r4oiML
界はギンギンに冷やしてスッと飲むのにはいいと思うが
じっくり味わうと甘みと酸味が人工的なのがわかる
界と同じ価格帯のアル添なら富久娘 飲み口キリリ辛口のほうが好き
こちらは糖類酸味料は不使用でアルコール度数15度以上16度未満
0294呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/02(火) 10:39:10.14ID:naJEUmtK
かみなり三代と界が両方行けるなら越後桜普通酒も良い
0295呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:04:00.33ID:0LrZc+59
最近、オレも紙パックやパウチで大吟醸があるのに気づいたんだんけど、
いわゆる小瓶に入ってる大吟醸やら、居酒屋でよく飲む有名どころの大吟醸ぐらい期待していいの?
菊水のアルミ缶ぐらいはうまいのか?
あの値段で大吟醸ならちょっと買ってみようと思う。
0296呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/03(水) 20:18:58.24ID:oMBlS2JK
月桂冠大吟醸みたいに特殊なパックじゃないと香りが吸着されてしまうらしい
0298呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/04(木) 19:31:40.10ID:0L2YoHnO
あーそれ自分も大好き、パックではなくアルミのボトルにはなるけど
パッケージのデザインもおしゃれだと思うし、もっと注目されてもいい
ちなみに通販でケース買いをしたこともある
0299呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:11:47.43ID:qD4OAXbf
なんか違和感
0300呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/05(金) 06:21:32.31ID:ZkQrjPJG
日本盛と言えば日本盛のギンパック>>178って売れてんのかな?
800円台で買えるし月後半に人柱になってもいいけど
9割が度数13度の薄い晩酌に1割ギンパックを足したみたいなもんだろうと予想してるけど
まあ多分合ってると思う
0301呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/05(金) 09:12:37.35ID:bYhq/8Hs
菊正宗上撰生モト純米酒ほど酒の王道を中央突破したパック酒はないと思う
ただお願いしたいことは精米歩合を最低でも70まで上げていただきたい
それで味がどれほど変わるかはわからないがせめて旧来の純米酒基準ではやってほしい
大手の菊正がそれくらいの酒造りへの姿勢を見せなくてどうするのっていう部分でね
あとはこのシリーズで生貯蔵酒や原酒も飲んでみたいものだ
0302呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/05(金) 18:09:21.73ID:lPC62Frd
>>279
税抜978円で売ってた!
早速常温で飲んでるが、ちゃんと甘酸っぱい味するわ
これならコスパよく飲めそうだ

生もとじゃない「生貯蔵パック」を同価格で売りつけやがった生協は許さん
てか生協ってスーパーと違って品揃えも値段も悪いことが多いのはなんなんだろう
ろくなもんじゃないな
0304呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/05(金) 19:47:05.78ID:RoNtVlM4
>>301
中央突破しようとしてるだけで突破できていない件
0305呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/05(金) 20:52:35.26ID:PZGIiGvC
>>304
メーカー「金さえ払ってくれれば、いくらでも突破出来るんですよ」
0307呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/06(土) 06:52:35.22ID:WhGsvK34
>>306
大手メーカー「プレミア・ヤフオク・抱き合わせ・ポイント制とかの話になっちゃいませんか?」
0308呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/08(月) 00:58:09.69ID:1A/DLi0Y
スーパーの半額にぎり寿司と菊正上撰生?純米酒で晩酌
寿司はすぐ食べないのなら冷蔵庫に入れずビニール袋に保冷剤とともに入れておくとシャリがかたくならなくていい感じ
にぎり寿司8貫と生?純米酒5合飲んでも千円くらいだ
これはなかなか価値のある千ベロではないかと思う
0310呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 06:16:04.89ID:FHNUj1BX
生もと純米をなまぬるい温度で飲むのが一番うまいわ
冷やしたり温めたりするとどうもしっくり来ない
この点が、他の飲み物との決定的な違いだな
0311呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 10:16:24.08ID:PedvXPOW
菊正宗生?純米は大阪ではどこのスーパーでも置いてるくらい売れ筋だよ
近所のドンキでは普段から税込み1300円くらいで売ってる
この酒はこれからの季節に常温で美味いから重宝する
0312呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 11:44:29.04ID:vd6k8AH/
最近、紙パック日本酒を飲むようになりました
菊正宗ピンと辛口一献が値段と旨さでバランスいいなって思いました
趣向はそれぞれだと思いますが
上記以外でコスパいい辛口で旨い酒でお勧めありますか?
0314呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 12:00:38.31ID:vd6k8AH/
>>313
どうもです
山田錦試してみます
地元スーパーだと辛口一献989円(2L)でピンも同じぐらい
ても、定価だと1400円もするんですよね
ビールばっかり飲んでて最近パック酒飲むようになったけど
どこも酒って定価なんぞで売られてないんですかね?
0315呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 13:03:26.42ID:oECv+UJ3
>>309
それ、パッケージの色がカッコいいんだよな。
青地に金色、そして菊正宗の楷書体の大きなロゴ。
マジで格好いい。

>>312
余りその価格帯は飲まないけど(糖類、酸味料が入るから、後味がベトつく。)
確かにキクマサピンは悪くなかったと思う。(確か、アルコールのみ。) 辛口一献もいいのか?
辛口一献も何種類かある筈なので、どれが良いのか、教えて欲しい。

価格帯を上げていいのなら、菊正宗きもと純米 がお勧め。 309の商品。

月桂冠純米山田錦は、もっと端麗。
有り体に言うと、薄味な感じ。
悪くはないけど、同価格帯なら、キクマサのきもと純米の方が好き。
0316呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 13:27:54.57ID:vd6k8AH/
>>315
辛口一献はコレです。スーパーで2L/900円ちょいで売ってます
http://kizakura.co.jp/ja/prod_data/info.php?type=items3&;id=IC000036

菊正宗ピンも2Lで900円ちょいですね

両方とも辛口でさっぱりしてて
晩酌でもいいし、料理にも合います(個人の意見)
何より財布に優しいから有り難いです(低所得なので)
0317呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 14:09:34.72ID:2lXjTvtp
辛口一献好きには味が似ていて16度1.8L千円強の黄桜金印
だけど瓶の処理が面倒なのが難点
0318呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 15:26:43.75ID:iDvWN4iy
>>312
ギンパック
合うかどうかはわかりませんが、かなり尖っていて試す価値はありますよ
0319呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/12(金) 21:47:07.31ID:rth6/iDJ
>>178を買って早速開けて呑んだけど
薄いノーマルの晩酌95%に界を5%混ぜた感じの微妙な吟醸香がするだけの酒でした
早い話が大ハズレ
よくこんなのをギンパックの対抗で出したなあ
0320呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/13(土) 00:01:58.82ID:kDEsEGck
黄桜 特別純米 辛口一献
純米吟醸酒30%ブレンドということでごくわずかに吟醸香はある
味も悪くないんだが辛口というからにはもうちょっとキレがほしいところ
0321呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/13(土) 11:26:06.44ID:xosTlQp+
純米吟醸ブレンドのまる芳醇は香りも薫りもあまり感じず今一だった
50円安い赤まるよりは良いがあと50円足してまる純米の方が味も香りもあってお得
https://i.imgur.com/qo6h0Bn.jpg
0322呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/13(土) 18:37:30.17ID:PiKF4jyZ
菊正のきもと純米は業務スーパーで売ってたような気がする
1000円以上は滅多に買わない貧乏人だからうる覚え
0323呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/13(土) 20:36:21.50ID:qe1pMIWv
一升で1200円が一つの壁かな?
70%精米の純米酒規格だとこれより安いと不安になるわw
0327呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/14(日) 10:17:53.75ID:GtRRVMfV
>>326
関東地方だと「うる覚え」っていう人良く聞くよ。
『 うるぉーぼえ』みたいな感じ。
0328呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/14(日) 10:18:47.52ID:GtRRVMfV
…まあ、誤用であることに変わりはないのだが。
0329呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/14(日) 10:22:00.60ID:b3I2+y0Y
菊正宗 生酛上撰シリーズは量販店の店頭だと
純米酒:普通酒:本醸造=90:9:1ぐらいの遭遇比率だな
0330呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/16(火) 04:34:21.21ID:ToSQZbPn
>>1
日本盛「氷吟」17度 900ml  (2019、05)
 米、米麹、アルコール 精米60%  ワゴンセールで398円+T=440円
http://www.nihonsakari.co.jp/hyogin/index.html
1年落ちのワゴンセール。格安だったので、つい買ってみた。 3点/5点

吟醸しぼりたて、生貯とあるので、香りは確かに良い。
それに17度のアルコールで、高度数の飲み応えはある。
ボディの厚さもそれなりの感じ。 ロックで薄まっても、まあまあ飲めます。

だがフィニッシュに伴う後味が、良くない。 とても雑味が多い。本当に精米60%?
カテゴリーで言うと、アル添吟醸なのだろうが、うーん、吟醸造りなのかなあ?
 パッケージにもあるように、ロックで飲むのが一番かな。
 1年落ちという事を考えても、さほど上積みはないかな?まあ分からない。

ワゴンセールで非常に安かったので、つい複数本買おうかと思ったが、1本で良かったケースw
個人的に、どうも生貯と書いてある日本酒とは相性が悪いな。
(正直、これならギンパックと互角?w ギンパックよりも安く買えたが。)

酒蔵としての日本盛の評価が少し下がりました。
(四合瓶入りのアル添大吟は、良かったんですけどね。)
0331呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/16(火) 04:40:07.18ID:ToSQZbPn
>>330
間違えました。
良かったのは、日本盛「純米大吟醸 生酒」720ml 黒色瓶 です。
0332呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/16(火) 05:18:19.85ID:ToSQZbPn
>>1
沢の鶴 「丹頂 酒蔵辛口パック 2L」 (2020、03) 598円+T=660円
 https://www.sawanotsuru.co.jp/fs/stshop/gd168
 13度 普通酒(つまり、精米が粗い) 米、米麹、アルコール 4点/5点

地元スーパーで、激安の2L 600円w つい、2本買いましたww
1年落ちでもないのに、訳も分からず激安w 

総合評価
定番の「沢の鶴 米だけの酒パック(ピンク きもと)」の順調な廉価版。 筋が良い!!
https://www.sawanotsuru.co.jp/fs/stshop/sake_jyunmai/gd79 これの、アル添廉価版。

・グラスに注ぐと、まず、沢の鶴米だけの酒と共通の柔らかいコメの香りが上がってくる。
・口に含むと、コメの甘味と旨味がすーっと通り抜ける。(だが純米ではないので長くはない。)
・その旨味と香りがすっと消える。フィニッシュは短い。
・「辛口」と大書してあるように、甘ったるさはない。アル添の良さがここは出ている。と同時に、出来の悪い純米酒の重ったるさもない。
・淡麗、平たく言うと薄味です。 だが沢の鶴の特徴で、薄味の中でバランスが取れています。
  ぬる燗にすると、薄っぺらさとアルコール臭が目立ちますが、まあ飲めます。 価格帯から言うと出来が良いですね。
・よーく味わうと、醸造用アルコール独特の後味があるが、それも軽い。非常に上手に商品造りがしてあると思います。
 
今回は激安でしたが、税込み900円以内であればリピート有りです!
「名水百選 宮水仕込み」のお陰かどうかは分かりませんが、とにかく「筋が良い!」という印象。
 下手な上撰本醸造や、ヘタな純米よりは、かなり美味しい日本酒です。

ベースは「淡麗=薄味」ながらも、香り、味わい、フィニッシュのバランスが良い。
冷や、常温がベスト。 ロックが次で(少し砕けるが)、燗は冬季限定かな。
これは、価格の安さを考えると、新たな定番候補だと思います。(普段いくらなのかは知りませんが。)
蔵元としての沢の鶴の評価が上がりました!!
0333呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/16(火) 06:49:51.42ID:FZI0fp5T
こいつなんで1にアンカーつけてんの?
0334呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/16(火) 14:04:13.55ID:ppGO+Ek9
アスキーネット的に言うと2以降はすべてベースノートに対するレスポンスってことだ
0335呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/20(土) 13:19:20.10ID:Do9j3f7a
ディスカウントドラッグストアのコスモスに日本盛大吟醸紙パック売ってるよ
税込で1500円くらいだったが買ってない
0336呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/21(日) 17:31:10.33ID:HaJ16dBT
日本盛紙パックははずれ大吟醸の代名詞なので危ない所だったな
0338呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:46:13.23ID:lUzpwmNM
>>337
こいつとギンパックとどっちが美味い?
コスパ抜きにして単純にどちらが良いか
0339呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/21(日) 22:04:00.99ID:nSsgMxKi
だったらギンパックかな
でも金があればキンパック買うけどね
0340呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/21(日) 22:06:01.28ID:VXi6xNPS
>>338
日本盛は買ってないから分からないな
ギンパックはそこそこ美味かった。
キンパックと日本盛大吟醸はほぼ同価格だな
キンパックもまだ飲んだことはない
0341呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/22(月) 13:14:02.13ID:5L7PpQWa
俺が買った日本盛も金色の900mlで、パックに香りが脱臭されてしまったのか今一だった
0342呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:34:26.52ID:cbLEEDLt
>>1
「白鶴 まる」(糖類、酸味料添加)(カップ200ml)
  売上NO1との事だが、うーん。
  香りは普通、味わいは糖類により少しはある。
  だが、後味が悪い。 
  本当にキレが悪く、ベトベトとしつこい。
   (全体的に、昔飲んだよくある三増酒の典型。)

  ロックにすると、甘い後味が薄まるのと冷やされるので少しは飲み易くなるが出来は良くないと思う。

「黄桜 辛口一献」(糖類添加)(カップ300ml)
  香りは普通だが、少し酵母の香りもある。
  味わいは、奥行きも少し有り。舌の横側で味わうと、少し旨味もアリ。
  キレは、それなりに良い。辛口というだけあってシツコクはない。
   
  ロックにすると、冷やされて香りも味も抑えめになるが
  キレの良さは増す気がする。
  暑い季節、トワイスアップで氷を入れれば美味しく飲めそう。

   
「月桂冠 月」(糖類、酸味料、不添加!)(カップ210ml)

  米の香りはあるが、粗い精米の雑味も同時に感じる。
  米の味と、雑味と、醸造アルコールの三種を同時に感じる。
  後味のキレは、きもと様の有機酸によるキレが少しあるので、さほどはベト

つかない。  
   
  ロックだと、薄まって円やかな味わいと穏やかなフィニッシュ。
  この格安定番酒クラスにしては上品さを感じる。

  部分的には、月桂冠上撰の味わいを感じさせる部分もあり、バランスは良い。
0343呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:35:40.62ID:cbLEEDLt
>>1
菊正宗 「キクマサ ピン」(糖類、酸味料、不添加) 180ml紙パック

  米の香りと、きもと様の酸味の香り。ここまでは上撰本醸造と変わらない。
  口に含むと、コメの味が来て旨味も多少あるが、直ぐに醸造アルコールと雑味に取って変わられる。
  切れ味は良い。自然なキレで、すっと上がる感じ。

 ロックにすると、香りも味も弱まるが、自然な感じで素性の良さを思う。
 後味のキレはスーッと消える感じで強調され、コメの甘味も残る。
  常温よりはロックの方が、飲み易い。



  この定番酒クラスはロックで飲むと、短所が隠れる気がする。 
  敢えて点数は付けませんが評価は、キクマサピン>辛口一献>月>まる の順番です。
    (この評価は、あくまでも個人の感想です。)
  
0344呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/25(木) 22:52:52.61ID:xBP7LVJP
晩酌呑み終えたんで1合パックのかみなり三代買って呑んだら美味い・・・(泣)
ていうか大手の期間限定冷専用とかロック専用って夏にそれらしく売ってるけど
ベースが定番ブランドと同じなんだから当たりなんて存在しない事に今さらながら悟ったわ
0345呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/26(金) 09:22:02.69ID:+T0Ep64j
かみなり三代が好きなら富久娘 辛口 飲み口キリリを奨める
2000mlで15度で糖類酸味料無添加で800円くらい
醸造アルコール感はかなり強いがそれ以外は入ってないのでクリアだしキレがある
0346呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/27(土) 01:00:37.67ID:YsYTRlGA
松竹梅のなんちゃってギンパックはどうなの?
0347呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/27(土) 15:00:37.20ID:QESAGwNy
>>346
個人的には菊正宗より好き。菊正宗は梨系の香りだからね
純米バージョンがほしい
0349呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:41:54.19ID:QUaiL21l
香り酵母877の純米版が欲しい、ってことだろ
0350呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/27(土) 20:40:03.15ID:QESAGwNy
>>349
そういうこと
やはり金色のパックになりそうだけどw
0351呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:05:49.54ID:xb81cLd5
>>1

上撰カップ酒3種。 共に、原料はアル添のみ。価格は100円台。


月桂冠「上撰 月桂冠」エコカップ210ml

 月桂冠特有の柔らかな香り。口に含むと、米の味と醸造アルコールの味。
 控え目なコメの旨味もある。
  切れは、すーっと切れて悪くない。醸造アルコールが少し多いか。
    
 ロックでも味がある。控え目だが、香り、味、切れ味よし。
  常温だと少し粗が目立つが、ロックだとより良くなって合格点。
  
 

白鶴「金冠上撰 白鶴」カップ200ml

 香りは薄めの米の香り。味は分厚い。コメの雑味と相まって、フィニッシュが

長い。
 「白鶴 まる」の目指してる味が、分かった気がした。
  まるは添加物で誤魔化しているが、この上撰カップはそれなりによく出来て

いる。雑味は多いが。
  後味のキレは悪くはない。
 醸造アルコールの切れ味だけの気もするが、ベトつく感じはない。


 ロックでも味が濃い。香りは薄いが、味は厚みがある。
 フィニッシュはロックなのに(薄まっているのに)長い。
  
0352呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:08:17.21ID:xb81cLd5
>>1
大関「上撰 ワンカップ大関」カップ180ml 

 
 香りはモッタリしている。味わいはそれなりにあるが糖類添加っぽい。
 後味もベトつき気味。うーん、ワンクラス下の定番酒みたいな味。
  (原料表記はアル添のみだが。)
 本当に上撰か?

 ロックでも香りが少し悪い。
 糖類添加みたいな味と香りがする。


 最新評価は同レベルの価格帯では、

 「上撰 月桂冠」>「金冠上撰 白鶴」
  ≧「キクマサピン」≧沢の鶴 「丹頂 酒蔵辛口パック 2L」>「上撰 ワンカップ大関」。

 酒蔵として、月桂冠の評価が上がり、沢の鶴が下がった。
 定番酒レベルの酒を比較の為に立て続けに飲んで、かなり評価が変わった。
 
 月桂冠は各レベルの酒で、酵母のお陰と思うが、香り、味わいが共通している。
  控え目ながら、上品でバランスが取れている。
0353呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:23:43.98ID:hHKvD5Ta
>>255
気色悪いよなw
あわよくばテンプレにして貰えるとでも思ってんだろ
そいつw
0354呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:25:33.33ID:xb81cLd5
>>353
自演つまんねえぞ、カスww
そんな事は思った事すらねーよwww

いつまで粘着してんだwwww
0355呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:34:17.75ID:hHKvD5Ta
どうやら図星みたいだなw
しかも自演認定
マジキチ決定〜w
0356呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:38:09.05ID:xb81cLd5
ID:hHKvD5Ta
   ↑
下らねえwww
他人様を煽る暇があるんなら
テメーのレビューを一つでも書けや、カスが。

こいつは、マジでカス。
0358呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/28(日) 00:23:06.37ID:dCwuczEr
>>357
そういうレスをするとマジキチに自演認定されるよw
0360呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/28(日) 14:38:30.85ID:JqL8n7t0
最近鶴齢純米酒1升2000円のにはまった、たいけどやたらうまい
月桂冠カロリーオフとアルコール度10度が最悪にまずかった
コールド大関は怖くて飲んでない、これは終売した?
0361呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/28(日) 14:54:10.30ID:6mXYvxQj
糖質カットでうまいの皆無
0362呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/28(日) 17:10:36.40ID:m6wShpaf
>>361
たしかに
なぜ需要があるのか俺には理解できないわ
やはり昔からの純米酒、それも旧基準の70%磨きが安心して飲める
白鹿の紙パック純米酒で昼飲みしちまったぜ
0363呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/28(日) 19:24:46.07ID:+GWXvPfw
>>361
分かる。
オレも何度か糖質ゼロと謳う紙パック呑んだけど、
何だかうっすい焼酎を呑んでるみたいだったw
こんなんなら、安物でもちゃんとした日本酒の方がマシ。

そもそもカロリー気にするなら、最初から呑まんしな。
0364呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/28(日) 19:38:35.32ID:vQ8THiuD
>>363
カロリーがいやなら蒸留酒だよなw
0365呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/28(日) 19:44:42.80ID:vFF+ooiO
糖質って旨味なんじゃないんのかね
そんなのカットしていいんかな
0366呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:07:12.36ID:S8DC9h+f
大手の上撰では白雪か月桂冠が一番と思うけどどうだろうか?
0367呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:58:09.76ID:JGm9ASUH
好みはあるけど冨久娘の純米吟醸はいいぞ
0368呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:05:42.80ID:3nu2m0u4
上撰は各社とも飲み飽き・飲み疲れしない方向性で上品すぎる印象
0369呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:11:49.83ID:uf809Ycl
>>368
そりゃしょうがない
飲み飽きない酒を狙っているんだから
でも地方のメーカーがだす紙パックも侮れないと思う
0370呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:25:50.24ID:yBh/c7VB
俺は小山のコメだけの酒かオエノンの純米で十分
0371呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:00:46.65ID:ypmxdjob
小山、オエノンて これだけは避けたい会社やないか
0372呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/30(火) 06:16:41.96ID:pTjoAts/
小山・オエノンだけ、て北関・白河銘醸・清洲桜あたりの廻し者か
0373呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/30(火) 09:49:57.35ID:3fwRPktU
東亜の都ほまれ、盛田のねのひも捨てがたい
0374呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/04(土) 01:19:43.10ID:+PECk/Fz
盛田ってソニーの創始者の実家だっけ
なんとか蔵之助って俳優の実家も造り酒屋で
近所の店で売ってる
0375呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:00:39.42ID:H9GdsgDJ
人工甘味料入れてる日本酒ある?
絶対に買わない
0377呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:31:00.16ID:J3FXKCCl
877売れ残ってワゴンセールされてたから買ってみた見たけど
これはきついわ香りも味もちょっとしつこい感じ
0378呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:48:06.20ID:5AI7vBvo
>>375
日本酒は添加物に規制あるから人工甘味料入れられねーんですぜ
0379呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/09(木) 06:43:13.24ID:aFSAZwEM
>>1
黄桜 「呑」(14度 糖類添加) 180ml紙パック
 
 このクラスにしては、香りがある。
 「合わせ麹×含み香」とあるように、含み香とそれに伴う味も感じる。
  辛口一献もそうだが、商品設計が良いと思う。
  
  燗を付けると、更に香りが強調される。
  冬に飲んだら、旨いと思う。
  店頭では、月や○に押されてるが、黄桜酒造のこのクラスの酒は良い。


大関 「のものも」(13度 糖類、酸味料添加)

  香りもそれなり、味もそれなり、キレもそれなり。
  うーん、良くも悪くもなく、定番酒の中の標準レベル。
   敢えて長所を探すなら、酷い欠点が無さそうな所が長所か。


小山酒造「界」(17度 糖類、酸味料添加)180ml紙パック

 確かに、話題になってるだけあって、第一印象はそれなりに良かった。
 味わいがあるのかな?ただ、飲み進めるとやはり限界はある。
  17度で飲み応えがあるのは事実。ロックで薄まっても一番良かった。

 なお、同じ紙パックでも、大手酒蔵と比べると飲み口の品質が落ちる。
 ストローで飲むか、大きくハサミで切るなら問題ない。
    
0380呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/09(木) 06:46:54.62ID:aFSAZwEM
>>1
以前と合わせて、


「キクマサピン>呑=辛口一献>月≧界>のものも>まる」

 辛口が良いなら、辛口一献。香りと味わいが欲しいなら、呑。
 穏やかな月桂冠の上撰の香りが欲しいなら、月。
 度数が高いのがいいなら、界。
 白鶴○の良さが、個人的にはよく分からない。
 キクマサピンは、やはり上撰クラスに最も近い。 

 キクマサピンは比較対象の中では価格が高い。
 紙パック上撰クラスと定番酒パックの中間の価格帯なので、当然かもしれない


 といっても、2Lで150円〜200円程度だが。

 だが、更に200円足すと、上撰紙パック2Lが買えるので、狭い価格帯に多くの商

品が並んでいるので、商品選びも難しい。
   
0381呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/11(土) 01:05:04.84ID:RNIXhUWL
最近白鹿の紙パック増えたな
前は900mlの小さいやつが大手スーパーにちょこっと
売ってる程度だったが
0382呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/11(土) 17:37:31.34ID:VkUU+n7T
大手の品質は素晴らしいですね。
今までは甘ったるくて、臭くて値段相応だろうと思っていました。
料理酒用に月桂冠上撰紙パックを買って、調理中に味見すると「!!!」でした。
出羽桜の純米吟醸よりもむしろ美味しいと思いまして、衝撃を受けました。
0385呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/11(土) 22:00:49.02ID:9eYpVxgB
まあ料理酒にはもったいないな
でもそこまで美味いかと言われるとちょっとな
白鹿純米酒2リットル紙パックの方が好きだな
0386呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/12(日) 01:39:34.87ID:2TUX/UGe
沢の鶴の純米酒を料理酒にしている
1.8Lで580円と安いから
0387呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/12(日) 19:31:22.86ID:cl4XuLOd
このスレ見て初月桂冠。
出羽桜より美味いだってー?って事で乗せられたけど、いやいいわこれ。
マスプロ色の強い蔵とは言え確かに地酒蔵の純米吟醸と比べても遜色無いわ。
ナショナルブランドはキクマサか白鹿だったけどこれからは月桂冠も買います。
0388呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:00:49.27ID:s0CUVaC+
梅酒作るための日本酒なんて売ってるけどチャレンジャーおる?
0389呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:19:32.43ID:TLA83AUQ
白雪のやつなら近くの店で売ってるので
買ったけど甘口で度数が20度と高い。
1.8Lで398円だったから買ったが、
糖類、アルコールを増量してるだけ
の安酒だから普通の値段なら要らない。
0390呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:50:57.84ID:imm04inf
月桂冠よりうまい酒はいくらでもあるけど、紙パックでは3本の指に入ると思うわ。ただし月は薄すぎてだめよ。
0391呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/13(月) 10:51:39.62ID:92GQGtNT
つき原酒や黒天15度は行けるけど両者とも13度版はダメだな
13度酒は会津磐梯山ぐらいの濃さがないと
0392呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/13(月) 13:46:33.44ID:cOyWUloC
>>386
>>389
両方とも信じられない安さだが、どこの店で買える?
情報プリーズ。
沢の鶴一升600円と、
白雪糖類添加でも度数20度で一升400円なら激安だよな。

特に沢の鶴純米は普段は1000円〜1200円で売ってる商品だぞ。
0393呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/13(月) 15:14:19.33ID:2iDDmPHS
安月給だから紙パック酒で晩酌したいと思い
辛口一献(日本酒度+4)を買ってみたけど
糖類とか入ってて糞みたいな酒かと思ったら
結構飲める。しかも安い(2Lで900円ぐらい?)

あと100円弱だせば菊正宗ピンが買えるけど
こっちは糖類が入ってないけど、酒造アルコール?が添加されている

このスレ的に辛口一献みたいな
2Lの安酒(多分グレードは一番下かな)
は無しの部類?

どのみち安月給だから720mlで1400円の酒とかは買えないんだけど
0394呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/13(月) 19:50:48.00ID:KHhie2zT
ギンパックさえあれば他に何もいらない
0395呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/13(月) 20:20:06.41ID:92GQGtNT
2L五百円台、3L三桁円はむしろこのスレの主役
0396呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/13(月) 23:48:37.36ID:cOyWUloC
>>395
主役なのは分かったが、何処に行けばそんな劇安値で買えるんだ?
0397呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/14(火) 01:02:16.74ID:JnbvYFHX
ギンパックとキンパックのどちらもうまいけど、キンがなかなか売ってないんだよなー
0398呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/14(火) 21:58:02.70ID:7OQgbVcT
富久娘の純米吟醸このスレで評判いいから飲んでみたいけど近所に売っていない。福徳長の純米吟醸とは別物だよね?
0399呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/14(火) 22:29:37.77ID:Vqx0VS1x
877香りはイマイチだけど味と香りのギャップがないから飲みやすいな
でも甘口駄目だとクドく感じて合わないだろうな
0400呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/15(水) 03:01:17.50ID:IF9Y28l4
>>1
福徳長(オエノン)「米だけのやさしいお酒」2Lパック 798円+税=880円(平和堂)
 度数13度 米、米こうじ

 香りも味も平凡。雑味からも削りが粗い事が分かる。
 黄桜「呑」の方が香りも味も好み。価格も同価格帯。  
 長所は、醸造アルコールの後味が無い所位か。
 
 燗を付けても、香りも味も膨らまない。
 
  2点〜2.5点/5点。


小山本家「米だけのやさしい思いやり」180ml紙パック 98円+税=110円
 度数14度 米、米こうじ

 上のオエノンとよく似ている。
 香りも味も特徴が無く、雑味が目立つ。オエノンよりも更に雑味は目立つ。
 確かに醸造アルコールの後味は無いが、代わりに重たく後を引く。
  比べると、オエノンの方がより削って、スッキリと作ってる。  

 燗を付けると、多少飲み易くなるがソコソコという感じ。

  2点/5点。
0401呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/15(水) 03:02:44.37ID:IF9Y28l4
>>1
沢の鶴 「きもと純米酒 米だけの酒」180ml紙パック 138円+税
 度数14.5度 米、米こうじ (2019.12)

 少し古いので、香りが多少ヒネている。それを脳内補完して考えると、
 酵母による香りは有る。香りの良さはあるが、掛米75%の粗さもある。
 旨味もそれなりにあり、雑味や重い感じもあるが、香り、味のバランスは良い。

 燗を付けると、一気に旨くなる。
 香りが開き、米の味が全面に出て、雑味もバランスの一つとなる。重たさも気にならない。
 燗にしてもアルコール臭がないので、純米の良さが出る。
 流石、有名大手蔵の主力商品。筋の良さを感じる。
 
  3.5点/5点 
0402呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/15(水) 03:23:23.92ID:IF9Y28l4
>>393
辛口一献もいいけど、同じ黄桜の「呑」お勧め。2Lパックでも安いし、3Lパックもある。

辛口一献は名前の通り、後口のキレで勝負。辛口一献も好きだけどね。
「呑」はこの格安定番酒の中では、酵母由来の含み香があるよ。
 特に燗を付けたら、香りも味も膨らむ。旨い。
 レンジで簡単に燗を付けられるから、手軽。
 料理と一緒に食中酒で飲むなら、マジお勧め。

「キクマサピン」も旨いけど、こちらは醸造アルコール臭が少し目立つ。
爽やかなキクマサ酵母の香りと、後口のキレの良さがキクマサピン。
 (ほんの少しだが、価格も高いしねw)

一方、格安定番酒とは思えない含み香と、味わいが「黄桜 呑」。
一通り、格安定番酒を飲んできて、一番驚いたのが「呑」。

>こっちは糖類が入ってないけど、酒造アルコール?が添加されている
この価格帯の酒は、アル添は基本。

無理矢理に純米というか、アル添してないお酒を選んでも
オエノンや小山の「純米酒規格外の米由来100%の酒」を飲んでも
アル添で上手に作ってあるお酒の方が旨いと思う。
 全然削ってないから、香りや味が良くない。それは飲めば分かると思う。

一合や三合など、お試しサイズもあるので、同時に飲み比べるのが
自分の好みの酒を見付けるのには一番早いよ。
0403呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/15(水) 11:50:13.31ID:dlI367oq
>>398
同じオエノングループだけど福徳長の純米吟醸とは少しブレンドが違うのかもしれない
たしかに手に入れにくいけど、あまり大きすぎないスーパーの紙パック棚によく見かける印象だな
埼玉県だとベルクやスーパーバリューで入手している
0404呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/15(水) 12:21:50.04ID:wgL1r/sb
ギンパック系でギンパック以上のオススメある?
0406呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/16(木) 10:23:49.35ID:LwUQg84q
オススメというか、本体千円前後のギンパックより安いやつで香り重視、というと
松竹梅・香り冷酒くらいしかないね。糖類・酸味料入りで夏季限定だけど。
0407呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/16(木) 11:47:21.19ID:z85TRTyE
やっぱりギンパックって良く出来てんだな
0408呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/16(木) 11:54:43.70ID:aRzNIxdi
ギンパックキンパック白鹿かおり純米吟醸と並べて比べたいけど
白鹿かおり純米吟醸がどこにも売ってねえ
0409呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/16(木) 12:38:26.83ID:jDMFM3NI
>>408
>白鹿かおり純米吟醸
滋賀県を中心に、関西、東海に展開してるスーパー平和堂に「900ml紙パック」が売ってるよ。
まあ、白鹿の純米とよく似てる。
精米60%にして、少し重ための香り強めの吟醸にした感じ。
白鹿の純米が好きな人は、気に入るだろうね。

https://www.heiwado.jp/profile/tenpo_top.html
ちなみに、平和堂は指定の商品を3000円弱買うと、金券500円券バックされるというキャンペーンを今月いっぱいやってる。
お得だよ。時々、このキャンペーンをやるし、酒類の商品カバー率も中々いいから、近くにある人は一度お店に寄ると良いよ。
0410呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/16(木) 17:31:33.98ID:z85TRTyE
入手難度も含めるとギンパック最強か
つまんねーな
何か新しい波来ないかな
0411呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/16(木) 20:12:15.61ID:P2mvnmvw
松竹梅香り冷酒は天プレミアムの夏バージョンみたいなもんかと思って買ったら
天プレと違って全然香りがなかった
0413呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/18(土) 09:45:06.28ID:35y//DPd
>>408 並べて比べたい
いいねぇ
地元に高級日本酒グラス3つを並べて飲み比べできる店がある
0414呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:20:53.78ID:jY6ovfxk
おまえら太田和彦の居酒屋放浪記見てるか?
0415呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/18(土) 17:39:06.18ID:G0iBfDpT
>>414
似たような番組いくつかあるのかな。他の人のを少し見たことはある。
公に公開できるように編集してあって、実際に何十年も足を運んで見てきた本当の姿は見えなかった。
0416呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:53:03.48ID:1jONIsV7
久しぶりに大関銀冠呑んでるが、んめぇ〜。
0417呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:36:04.68ID:9xVJq/OQ
大関銀冠ってワンカップと味違うの?
0418呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:07:08.17ID:8A9oCF2J
冨久娘純米吟醸798(税別)だったんで買ってみた。まだ開けてない
0419呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:40:14.99ID:DAl/aRyU
>>1

越後桜酒造「純米大吟醸 45磨き」 15度 精米45% (2020、05)
     720ml 1098円+税=1208円 (@スーパー平和堂)
 

 香りは悪くない。越後桜の名のように花のような吟醸香がある。
 甘やかさはあるが、しかし、果実のような爽やかさはない。

 一方、味わいは薄く、ボディが弱い。フィニッシュは短く、雑味が優る。
 45%まで削ったのが裏目に出たのか、純米酒ならではの旨味は少ない。
  
 ロックにすると、ボディの弱さが全面に出て、腰砕けになる。
 
 熱燗だと悪くはない。純米なので、醸造アルコールの鼻を突くアルコール臭は無い。
 柔らかな純米の熱燗が楽しめる。だが、吟醸香のわざとらしさは加熱するとより目立つ印象。
 
 価格の安さを考えても 2.5点〜3点/5点
(越後桜は吟醸香がわざとらし過ぎる。更に、その香りに伴った味もわざとらし過ぎる。)

 数年前に「越後桜のアル添大吟」を呑んだ事があるが、それとよく似た印象。
 越後桜のアル添大吟が好きな人は、気に入ると思う。純米の長所は出ている。
0420呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:41:27.86ID:DAl/aRyU
>>1
京姫酒造「匠 純米大吟醸 磨き四割五分」山田錦100%使用 (2020、06)
  (15度 精米45%) 720ml 1098円+税=1208円 (@スーパー平和堂)

 香りは、花と青梅が入り混じった爽やかな吟醸香。良い。
 味は、雑味がやや目立つが、コメの旨味も有って素直な性質。
 ボディは少し弱く、フィニッシュも短め。

 ロックでは、香りが抑えられ、味は溶けた氷の加水で薄くなるが
 雑味も薄くなるため飲み易くはなる。

熱燗が最も旨いかも。
 香りは少し飛ぶが、純米なのでアルコール臭は無く、コメの香りと吟醸香が上がってくる。
 加熱されて旨味が増して、常温では気になった雑味が気にならなくなる。

  評価 3点〜3.5点/5点

  全体的に悪くはないし、純米吟醸の味香りはしっかりとあるが
  常温で飲んだ場合に、好みに少し合わなかった。
0421呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:44:13.67ID:DAl/aRyU
>>1
「日本盛 大吟醸」900mlパック 798円+税(平和堂)(2020、04)
 http://www.nihonsakari.co.jp/products/p/56

 所謂、日本盛の「金色のアル添大吟パック。」
 吟醸香はさほど強くない。軽さはないが、果実香よりの吟醸香がある。
  吟醸香に伴う旨味もあるにはあるが、ボディが薄く、すぐに消える。
  醸造用アルコールの味わいが直ぐに顔を出してくる。
  バランスが取れていない訳ではないが、アル添特有の味の薄さ、香りの薄さが気になる。
  辛口の商品だが、アル添で辛口にした典型的な味と香り。つまり、薄い。
  味わいは少しヒネたような感じで旨味が少ない。 

 燗にしてもバランスは崩れない。味の薄さが逆に効果を出して、嫌味なく普通に飲める。
  
 HPにある「大吟醸酒ならではの吟醸香」や、製品にある「研ぎ澄まされた一滴」は
 流石に誇大宣伝。

   2.5点/5点
0422呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:45:37.98ID:DAl/aRyU
>>1
「月桂冠 大吟醸」紙パック900ml(2020、05) 850円+税 アル添15度
  https://www.gekkeikan.co.jp/products/type01/daiginjo_pack/

 日本盛の大吟紙パックと比べると、香りも味も濃い。ロックにしても腰が砕けない。
 
 月桂冠の「上撰」、定番酒「月」とも共通の「月桂冠酵母」の香りがしっかりとする。
 果実様の甘い香りと、角を丸めたような米の香り。しっかり削って香りを出してコメの味わいもある


 本当の果物のように酸味が目立ったり、爽やかさは無い。あくまでもコメの香りを主体としている。
 コレが、月桂冠酵母の特徴。穏やかだが、しっかりと香りに伴った旨味もある。

 ボディが厚いので、アル添してあるアルコール臭が気にならない。
 ロックで薄まっても、返って、月桂冠酵母の上品な香りが際立つ。
 燗を付けると、香りも味わいも濃くなるが、アルコール臭も気になる。淡麗でない事の裏返しか。 

 
 「ヌーベル月桂冠 純米吟醸」
 https://www.gekkeikan.co.jp/products/type01/nouvelle_junmai/
  数年前に飲んだヌーベル純米吟醸とよく似ている印象。
  この、「甘いような、お米のような、少しモッタリした香り」が月桂冠酵母の特徴であり、
  どの商品でもその特徴は出ている。 
 
 大吟紙パックに戻ると、採点は3.5点/5点。ヌーベル純米吟醸も3.5点/5点。

 理由は、価格が少し割高である事と、香りがモッタリしている点で減点。
 月桂冠酵母よりはキクマサ酵母の方が、爽やかで個人的に好み、なのである。
 (ただ、「月」のような定番酒クラスになると月桂冠酵母の良さがより活きてくる。)
0423呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:59:20.76ID:L9ba2SIz
松竹梅のなんちゃってギンパックも結構いけるな
甘いけど
0425呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:55:03.39ID:9WU1v3cK
877の事なら甘いよ
877日本酒度0
ギンパック日本酒度+3
0426呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/19(日) 23:16:01.06ID:tuQMml1w
谷の越純米吟醸買ってきた
まさかの税込み980円
値段に惹かれてしまった貧乏人だけど、飲んだ事のある人お勧めの飲み方ありますか?
0428呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/20(月) 22:57:01.47ID:KZG6RnK+
>>1 月桂冠 「THE SHOT 艶めくリッチ 本醸造」180ml瓶 248円+税 15度
  https://www.gekkeikan.co.jp/products/type03/theshot_rich/ 
 
 今回は結論から。 旨いっ!! 4点〜4.5点/5点
 ショットスタイルの小容量なのでコスパが良くないが、
 これが900mlや1800mlの容量で出ていたら、5点満点かもしれない。
  
 >ジューシーな完熟果実のような甘くとろける香りと、果実味あふれる濃厚で芳醇なテイストが特長です。
 >甘味と酸味を絶妙なバランスで酒質設計することで、一般的な日本酒の枠を超えた、リッチな果汁感を実現しました。
  
 まず「バナナ感が半端ない!」 バナナでないとしても、完熟した果実香が凄い。
 本醸造なのでアル添してあるが、そのアルコールと相まって、濃厚な果実香と、質の良い切れ味が同居する。
 
 焼酎メーカーの宝酒造の「ナンチャッテ 877」とは、まるで比べ物にならない上質さ。
 甘い果実香の濃密さ、その果実香に伴う旨味もある。
 「月桂冠 上撰」とはまた違った、月桂冠オリジナル酵母の香り。 
 月桂冠の底力を感じた1本。
 質の良い2種類目の酵母の香りを実感したのは、菊正宗以外には月桂冠が初めてである。
  
 ガラス瓶なので、冷蔵庫で直ぐに冷える。
 良く冷やして、口の小さなワイングラスで飲むのが最適。
 ボディの厚さもありロックでも薄まらない。返って、後口の酸味が際立って旨い。
 アルコール臭もそれほど感じない。菊正宗の「ギンパック」の正当な上位版と言える。
 決して、キンパックではない。 この「THE SHOT 艶めくリッチ 本醸造」こそが正統な上位互換である。
  
 燗を付けると、アルコール臭が気になるのはご愛嬌。
 これは、しっかりと冷やしてワイングラスで飲む酒である。

 価格が割高なのが難点だが、それ以外は絶賛に近い。
0429呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/20(月) 23:00:31.46ID:KZG6RnK+
>>1

 月桂冠 「THE SHOT 華やぐドライ 大吟醸」 180ml瓶 248円+税 15度 
  https://www.gekkeikan.co.jp/products/type01/theshot_dry/
 
  従来の大吟紙パックや上撰と共通の月桂冠酵母の香りと味である。
  >すっきりキレのあるドライな美味しさはそのままに、青リンゴや洋ナシのようなフレッシュでフルーティな香りを高めました。
  と、HPには書いてあるが、確かに洋梨様の果実香もあるにはあるが、コメの香り主体の穀物香が強い、従来の月桂冠酵母である。

  生酒寄りで、確かに香りは強いが、アルコール臭も目立つ。
  どちらかと言えば、アル添による後口のドライさが際立つ。つまり、よくある辛口のアル添大吟。
  まあ、決して不味い訳ではないが、味わいに注意を向けると添加アルコールの味が気になる。
 
  同じ月桂冠の「紙パックアル添大吟」と比べると
  「香り強め(生酒寄り)、甘味強め、旨味薄め、アルコール臭強め」という感じ。

   採点 3点〜3.5点/5点

  決して不味い訳ではない、月桂冠酵母の香りが好きな人には勧められるが
  コスパから言って、「紙パックアル添大吟」の方が良いし、酒質は似ている。
0431呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/21(火) 06:22:22.42ID:67yJiQ4l
まとめはないの
誰かの何かの参考になるんじゃないの
0432呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:00:54.60ID:cT5qxmBn
京姫の純米大吟醸おいしいね。
獺祭に近い味がする。まあ全国的にはあまりなく場合によっては獺祭定価で買うより困難だが。
0433呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:07:14.50ID:cT5qxmBn
>>417
ワンカップは金冠。
0437呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:25:34.34ID:eitynoWP
せっかく長文レビューを書くならこんな所に書き捨てるのは勿体ないから
自分でブログ作ればいいのにという気もするけど
2chの昔の書き込みは検索するとかなり昔のものまで出て来るし意外とここのが長持ちかもな
0438呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:44:36.80ID:2tbVgfQw
もったいないとかそういう考えで生きてたら疲れるわ
レビューなんて水物だし適当に書き捨てとけばいいんだよ
0439呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:54:02.98ID:qwRnPCw4
このキモい文章はある意味個性だなw
0440呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:36:33.92ID:ZDbk+/3S
>>439
長文・空白改行・句読点と、キチガイによる書き込みの特徴を全て押さえているもんなw
書き込み時間も異常だしw
0441呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/22(水) 02:11:50.77ID:i5kkr0TW
沢の鶴 米だけの酒 生?造り しぼりたて生貯蔵
昨年秋に出た時に飲んだら千円のパック酒とは思えぬ美味さでハマったが季節もので3本くらい飲んだころにはもう見なくなった
この春になって出たしぼりたて生貯蔵酒は生?じゃなく全然味がちがって美味しくなかった
最近になって沢の鶴蔵元の近くの灘区のスーパーで生?造りのほうを見つけた
残り2本のうちひとつは19年9月製造もうひとつは19年11月だった
箱の但し書きを見ると製造年月日から約9カ月はおいしくお飲みいただけますと書いてある
本来なら製造何月日の新しいほうを買うのは良心が痛むところだが9月のやつはメーカーの提示している賞味期限を過ぎているのだから11月のほうを買っても罪はないだろう
昨年の秋以来に久しぶりに飲んだがやっぱりこれは美味い
菊正宗 上撰生?純米をライトにしてフレッシュにした感じでこの季節に冷酒が最高
次に出るのは9月だろうから出たら全力で買い占めようと思う
今回8カ月ものを飲んだのだが味の劣化は感じなかったのでね
0442呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/23(木) 04:38:48.02ID:0WrmCjFE
ギンパック1.8L二回買ってハマったから同じところでギンパック3Lパック買ったんだけど全然味も香りも違って美味しくない。
量によって変わったりするものなんだろうか?もしくは時間とか?日本酒初心者なんで教えてほしい。
0443呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/23(木) 07:23:18.19ID:TnhefnRq
>>442
内容量変わらなくても味違うことあるよ
製造日や保存方法で全然違うんじゃないか
0444呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/23(木) 08:29:19.43ID:xL13SwKm
おそらく製造から半年以上たっていて、なおかつ保存する場所が室温と言えないくらい暖かいところだったんだろ
紙パックは瓶よりは直射日光に強いけど、高温になったらダメだよ
0445呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/23(木) 09:32:26.64ID:pE1KNIKC
月桂冠はIWCでゴールドメダルとグレートバリューアワードをW受賞し特選をパック酒にするべき
これが市場価格税込み1400円くらいで出たらパック酒の勢力図が大きく変わるだろう
0446呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:06:33.74ID:xLBm8Gct
月桂冠特撰好きには越後桜普通酒
0447呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:24:05.30ID:pE1KNIKC
大阪の安い居酒屋で越後桜普通酒飲んだことあるけどあれはダメだったわ
店で飲んだら多少の安酒でもまぁ普通に飲めるもんだがあれは最初の一杯を飲み切るのも苦痛だった
越後桜でも大吟醸ならそこそこ飲めるけど
0448呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:55:53.55ID:6lS9N9X5
松竹梅877ってどんな感じですか?
近くのスーパーにあったんで、今度買ってみようと
思うのですが…。
0449呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:22:12.46ID:n3L1RxSC
プアマンズギンパックです
甘口だけど俺は好き
ギンパックより100円か200円安い
0450呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:25:36.96ID:DSPUohQT
バナナ感はややあるが、日本酒感はあまりない
0451呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:09:57.66ID:6lS9N9X5
情報有難う御座います!
普段、ギンパックは好きで飲んでいますが、
877も買ってみますね!
0453呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/24(金) 03:48:23.06ID:DpM3JBBE
>>449
紙パック酒の時点でどれでもプアマンズだよなぁ…
0454呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/24(金) 06:24:46.95ID:RxxvAYo7
松竹梅877
銀パックと変わらない。2種類同時に飲めば
差があるのかもしれないが、別々に飲んだ自分は
どっちも同じに感じた。甘くて香りも強く飲みやすい。
0456呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/24(金) 12:07:40.02ID:RxxvAYo7
ひどいなぁ、ちゃんと飲んだよw
味覚音痴なのは認めます。
健康の為には蒸留酒のほうがいいんだろうけど
ウイスキー、焼酎はまずい。
日本酒の方がまだいいが、基本的には酒はまずいw
0459呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:00:07.88ID:UeQgmacd
月桂冠の上撰って値上げした?
金パックとほぼ同じ値段、1380円だった
0460呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:41:00.46ID:XYBwXmCR
ドンキに白鹿クリアってのあったけど新商品かな
0461呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:56:01.93ID:tbLifUof
>>459
店によって大きく違う
イオンモールで1100円台
マックスバリュだとなぜか1300円台だった
同じイオングループなのに
0462呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/24(金) 22:01:44.09ID:7dU6drbk
>>1
菊正宗「きもと大吟醸」720ml 青色瓶 
  (15度 アル添大吟 精米50%)(2020、03) 828円+税(@平和堂)
 https://www.kikumasamune.co.jp/products/kimoto/265_daigin_720.html

コレです、コレ!これぞ、キクマサ! 香りは従来の「上撰純米」と同じキクマサ酵母。
 酸味を伴った、充分な強さのある上品な果実香。青リンゴか?
  その香りに負けない、お米の味わいと旨味が続く。
  わずかな雑味があるが、それとキモトの乳酸でボディに厚みが出る。
  添加してあるアルコールと、キモトの乳酸で、フィニッシュは短くはないがスッと切れ上がる。
  このキレ味の良さが菊正宗酒造の特徴であり、非常に料理と合う。
 
 燗を付けると、酸味と米の香りが強調され、味わいはお米の味の分厚さと酸味の切れ味が際立つ。 
  アルコールの嫌な感じはない。
 
 ロックにしても薄まらない。充分、美味しい。少し冷やすか、常温で飲むのが一番好みだ。  
 
 HPにもあるが、食中酒として非常によく出来たお酒であり、また大吟としても上質なので食後酒でも充分に美味しい。
 アル添だが、嫌味が無く、スッキリとした飲み口になっている。
 どんな飲み方でも水準以上の味で、上品な香りと味で万人受けする商品設計だと思う。
 
 総評として、キクマサの「キモト上撰純米 パック1.8L」の上位版。
 吟醸香がより強く、より上品に、雑味が少なくなっている。青色の瓶もとてもお洒落である。
  
  今回はお買い得な値段で買えたので、4.5点/5点。

 5点満点でない理由は、月桂冠の「THE SHOT 艶めくリッチ 本醸造」と比べると
 「むわっとむせ返るような香りの強さ、それに伴う味の濃さ」が劣る。
 ただ、あまりに香りが強いと食事の邪魔をするので、商品設計上、敢えて淡麗にしてあるのだとは思うが、
 つい最近飲み比べたので、その点が多少気になった。
0463呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/24(金) 22:03:35.43ID:7dU6drbk
>>1
北鹿「大吟醸 北秋田」720ml瓶 15度 精米50% アル添大吟醸 (2020、05)
           858円+税(@平和堂)
  http://www.hokushika.jp/merchandise/ginjyo.html

 第一印象は、このスレ定番の「黒松白鹿 純米」によく似ている。
 つまり、爽やかな果実様の吟醸香ではなく、
 【米を蒸したような、むわっとした穀物香のような吟醸香】が来る。
  穀物香が言い過ぎなら、熟し過ぎたマンゴーのような南洋の果物の甘過ぎる香り。 
 (個人的には、「菊正宗キモト大吟」のような爽やかな酸味のある果実香の系統が好みである。) 
  そして、その後に濃密なコメの味が来る。
  旨味も有るし、米の雑味と共にアルコールの後味が来る。
 
 こういう米の味が濃い純米酒(これはアル添だが)が好きな人には、好まれるだろう。
 ロックにしても、元が濃いので薄まらず、美味しく飲める。
 
 燗を付けると、米の味が膨らみ、酸味が目立つ。これは意外に切れ味が良くなる。
 「ぬる燗が一番旨いのではないか?」
 蔵元の秋田の雪景色を思いながら、ぬる燗を頂くのが最高と思う。
   
  価格の安さも相まって、3.5点〜4点/5点。 

 スーパー等でも良く見掛ける銘柄で、所謂「4合瓶1000円アル添大吟」の一つだが、
 菊正宗の「キモト大吟醸」と並んで当たり銘柄と思う。
0464呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/24(金) 22:23:03.40ID:e4qNCzxm
なんでビンの話してんの?馬鹿なの?
0465呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/24(金) 22:45:33.01ID:5xdt8bFV
そのレスを見て「きもと大吟醸」を買いたくなってしまった俺は大場加奈子なのか?
0467呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/25(土) 10:07:19.31ID:7U5BiVLp
北秋田ならにごり酒
大関銀冠レベルの低価格一升瓶
0468呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/25(土) 13:47:03.96ID:QkPaBROG
タカラの料理用清酒高いので沢の鶴純米にしてる1.8L580円
0470呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:53:33.34ID:N2+eln8v
>>1
小西酒造「白雪 上撰ブルーパック 2L 」(アル添 15度)(2020,03)1100円+税 
http://www.konishi.co.jp/product/detail.php?did=86&;c=10005

 香りは甘め、味は芳醇ながらもどこか弱い。ボディも厚いようで弱い。
 フィニッシュは苦味を伴いながら、弱く消えていく。
 大手蔵の同ランクの酒に比べると、酵母の香りと味のバランスが悪いと感じる。

 ロックにすると、香りも丁度いい感じに薄まり、味も飲み易くなる。
 変に薄まって不味くなるかと思ったが、ロックは意外に良かった。

 燗を付けると、アルコール臭が目立つ。味は膨らむが、アル添が気になり安っぽい。 
 
 総評「よくある1合のカップ酒を2Lパックに詰めた」感じ。
  アルコールの割合が多いのか、アル添酒独特の感じが目立った。
  酵母も好みではない。 月桂冠の上撰カップ酒の方が旨い。

  2.5点/5点。

 この価格は上撰タイプの中心価格なので、この味なら菊正宗や月桂冠の上撰を選ぶかな。
 決して不味い訳ではないが、同ランクの日本酒を飲み比べたので評価が厳しくなる。
   
0471呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:56:49.90ID:N2+eln8v
>>1
大関「大関 上撰金冠 はこのさけ 2Lパック」(アル添 15度)(2020.06)
  1100円+税 (期間限定 @リカマン) 
 https://www.ozeki.co.jp/product/nihonshu/kinkan_josen.html
 (「はこのさけ」とは、紙パックを指す。)
 
 角の無い甘味を伴った香り。米粉の和菓子のような柔らかい香り。
 その香りの期待を裏切らない、米の旨味のあるボディ。何故か甘味も辛味もある。
 適度に長いフィニッシュに、最後は添加アルコールですっとキレて上がる。
 この酒は、バランスが良い。
 
 >上撰 金冠 大関伝統の味
 >甘さと辛さのバランスのとれた、いつまでも飲み飽きしない旨口のスタンダードなお酒です。

 確かに、キクマサのきもと純米とはまた違ったタイプで「飲み飽きしない味」だ。
 キクマサはきもとの乳酸の旨味と切れ味で、
 大関は、香りと味わいとアル添の絶妙さで、飲み飽きしない味を実現してる。
 あんなに「ワンカップ大関」は不味かったのにww、分からない物だw
 6月製造の物を買えたのが良かったのかもしれない。

 ロックにすると、香りも味も少し間延び(まのび)するが、良さはまだ残ってる。
 燗を付けると、アルコール臭が少し目立つ。味と切れ味は変わらないが、加熱で膨らむという事はない。
 常温か、少し冷やした方が好みだ。純米ではない分、少し不利か。

 1100円+税という価格の安さも考えて、3.5点〜4点/5点。

  日本酒CMソング集
  https://www.youtube.com/watch?v=JEj5-TQi2Rg
  久々に「酒は〜大関〜、心意気〜♪」を思い出した。
  この時代は、良いCMが目白押しですね。
0472呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:17:26.00ID:Z7ZtOz3c
ワンカップの透明な瓶は光の影響を受けて劣化しやすいだろうな
主力商品で新規の入り口なのになんでYVカット仕にしないのか
0473呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/30(木) 18:36:09.51ID:nJ/tL1FK
カップ酒飲んでるのなんてホームレスかそれに近い奴しかいないだろw
0474呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/30(木) 19:34:17.25ID:OaiMV3ZQ
「上撰」と書いてあるカップ酒は低容量商品ってだけで、
中身の酒は紙パック上撰商品と同じだぞw
メーカーに確認済み。

上撰→上撰クラス
佳撰→普通酒クラス という事だ。

俺の場合は多数を飲み比べたかったから、
ガラス瓶のカップ酒か、180か300mlの紙パック優先になる。
ちなみに飲むときは、全てグラスに注いでから飲んでいる。
0475呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:34:47.04ID:KYudOpY/
>>473
パック酒の方が割安低価格で底辺向け商品なんだけどね
お前みたいなw
0476呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:35:18.31ID:hw76TFIP
俺はN2+eln8vとは少し意見が異なる。
大手の上撰では月桂冠か白雪が一番だと思うけど白雪が俺の中では上。
白雪>月桂冠>>大関かな。
他品名では日本酒を選ぶ。大手の上撰はほとんど日本酒。月やギンパックもそう。
オエノンの純米吟醸は清酒。日本酒は米が国内産で国内製造のもの。
0477呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:56:58.93ID:0q1vBu49
>>476
こういうレスが建設的で、本当に有意義。
清酒と日本酒の違いも勉強になる。

白雪ブルーパックがお好きとの事だが、
具体的に、白雪のどこが好きで、大関のどこが物足りないのか、を書いて貰えると助かる。
まだ、別の瓶に小分けして取ってあるので、それを参考にしながら飲みたい。
0478呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/31(金) 17:33:32.96ID:Ms9LLDgd
白雪はワンカップの樽酒も美味い
紙カップなので光を通さないのも良い
0479呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/31(金) 18:45:37.11ID:Ms9LLDgd
いいかげんなこと言うな
オノエン福徳長純米吟醸は国産米100%って書いてある
0480呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:49:57.29ID:+O/lxFWY
オエノン・小山本家みたいなB級メーカーのほかに
黄桜・松竹梅あたりもパックに国産米100%表示の清酒が意外とあるけど
地理的表示への対応時期が遅かっただけかな
https://i.imgur.com/0UwuhJZ.png
0481呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/01(土) 17:14:21.15ID:WGDnTMrZ
事故米使ってたメーカーはその後立ち直ってるの?
0482呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/01(土) 17:34:22.21ID:vvw9qT0H
清酒てのは濾した酒のことではなかったかの
0483呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:43:38.23ID:choYtbQA
米以外の原料で海外産使っているか海外生産なのだろう。
0484呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:05:31.95ID:WGDnTMrZ
清酒は「水と米を原料にした、濁っていない酒」
だったら輸入事故米で醸しても清酒は名乗れるんだ
0485呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/02(日) 02:11:39.85ID:2iaWW1EH
月桂冠の月を初めて呑んだけど系統は黄桜呑に近いな
香りがあり甘ったるさがないからちゃんと酒にはなってる
安売り御三家(白鶴◯ 日本盛晩酌 月桂冠月)の中ではこれ一択だと思った
四天王(黄桜辛口一献)になると人によるかもね
0486呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:40:22.72ID:RO7i1f+5
>>481
熊本の美少年は経営変わって移転して盛業中。
かなりの辛口だと思う。地域柄焼酎呑みに日本酒飲んでもらいたいからだろう。
0487呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:57:14.45ID:2iaWW1EH
今月は月桂冠でいこうと地元のディスカウントショップ行ったらまさかの品揃えの良さで
「上撰」「佳撰」「辛口」「あまくち」「季節限定ひんやり冷酒」があり選びきれなかったので
とりあえずこの900ml買って仕切り直すことにした

実はまだこれも呑んだことなかったのよね
https://www.gekkeikan.co.jp/products/yamada_junmai/lib/img/index/img_package.png
0488呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/02(日) 22:42:42.17ID:90qacMFC
紙パックで旧純米規格を、満たしている酒ってどのくらいあるんだろう?
0489呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/03(月) 09:25:09.82ID:h8+C6OTw
月桂冠に限らず佳撰はレアだな
月や〇よりちょっとマシなものをと思うと佳撰を飛ばして上撰になってしまう
0491呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/04(火) 00:26:14.66ID:H8zddLQa
>>490
キクマサピンが安いな

ウイスキーがかなり安い 沼津ええな
0492呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/04(火) 02:17:27.01ID:Y99BvSTm
月桂冠山田錦のやつを呑んでみたけど正直月のほうが酒っぽい?山田錦はあまり好みではなかった
というか月が良くできてる気がする

そうなると去年処分ワゴンに大量に置いてあったけど
激しくスルーした月原酒が今更ながら悔やまれるなあ
所詮は大手メーカーの格安ブランドだと侮ってた
0494呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/04(火) 11:15:18.71ID:DZRbp+X+
山田錦純米はかなり熱くしないと日本酒っぽさが出てこないけど
冷酒〜室温放置だと逆にそれが飲み易いって事なのかもしれない
0495呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/04(火) 11:19:28.26ID:kxWjrXFS
>>494
月桂冠は燗酒はあまりオススメしていなかったな
でも燗酒の山田錦純米美味いと思う
0496呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/05(水) 13:49:09.48ID:IEgqLirn
>>212
これ900mlが600円ちょっとだったから試してみたけどくっそ旨かった
あわせてギンパックも安かったから買ってきたけど先に白鹿が無くなってしまった
0497呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/07(金) 15:38:35.94ID:zoBxFJDO
ここの長文の人が「THE SHOT 本醸造」を絶賛してたから飲んでみた
うーん、これバナナジュースの味だな 瓶の大きさと形は好きだけど
八海山とか越乃寒梅のほうがおいしい気がする
日本酒にそこまでバナナ臭さは求めないわ
0498呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/07(金) 21:03:00.86ID:544Y7hSL
ギンパックの糖質オフ売ってたけど
多分今まで同様地雷なんだろうな
0499呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/09(日) 00:42:57.56ID:akolGmjI
八海山や越乃寒梅は新潟の淡麗辛口の代表的な銘柄なわけで
うまいのは当たり前だしそもそも酒の性格がまったくちがうだろ
0500呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/09(日) 01:15:40.30ID:Z/eRSqGg
越乃寒梅を人気銘柄にしたのは田中角栄先生で
獺祭を有名にしたのは安倍晋三先生でしょうか?
0503呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/13(木) 21:59:12.70ID:nTCN9D0r
月桂冠、山田錦の次は大吟醸(900ml)買ってきた
紙パック感はまったくないなこれ
バナナ系な純米吟醸酒で通じる
リピート確定


しかし高い
900ml848円は同じ店で売ってる2L818円の月の倍以上
純米ではなくアル添でコストカットしてもこの価格になってしまうようだ
ならば本気の純米大吟醸を紙パックで出してみてはどうだろう夢の一升2000円超え
0504呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/14(金) 02:02:17.19ID:YH42pTNb
>>503
一升2千超なんて紙パックにこだわる必要無いだろ
0505呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/14(金) 10:14:18.81ID:jePY3L05
気に入ったなら1800ml1580円のパックもある
0506呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/14(金) 11:02:47.14ID:MzGDLYEf
大吟のアル添はコストカットのためじゃないけどな
0507呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/14(金) 13:04:29.40ID:lB/8nTXt
パック酒市場で不足してるのは
精米歩合70以上アルコール度数15度以上の純米酒
精米歩合60以上アルコール度数15度以上の純米吟醸酒
0508呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/14(金) 13:42:15.68ID:pg6ABIDv
>>503
月とは、香りも味も違うよな?w
ならば価格も違う

>>505
大して変わらん
0509呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/14(金) 17:19:56.74ID:VqdZ3Lmc
お前らはなんで紙パック酒買うの?
俺は高コスパを求めて買うんだが
0510呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/14(金) 19:01:12.18ID:xWzdnwRU
じいちゃん家行けば紙パックの酒が並んでたから日本酒は紙パックのイメージがついてるってのといつ店行ってもいつでも必ず手軽に買える酒だからかな
0512呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/14(金) 23:29:56.50ID:rxMgAGh/
冷蔵庫に入れ易いとこだな。一升瓶は入らないわ
安さ求めてないから、もうちょい選択肢が欲しい。2〜3kぐらいのメジャーな酒もパック導入して欲しいわ
0515呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/15(土) 03:24:01.49ID:3vkkSWf5
月も大吟醸もそうだけど月桂冠って今年の春からの新酵母でほかのメーカーより香りが一歩抜きん出た可能性ない?
最近スレで評価が高くなってるのを感じる
0517Alc. 77.4%
垢版 |
2020/08/15(土) 06:19:26.98ID:eVJICfbP
日本酒しばらくやめたら2kg痩せたわよ!
また最近飲み始めたけどw
0518呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/15(土) 07:47:59.67ID:G7VBZZ9d
紙パックって紙の臭いとか味が酒に移るのが苦手
良い酒を紙パックに詰めたら台無しになる
0519呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/15(土) 12:31:11.87ID:TvLdpS4l
>>503
アマゾンで1217円だから848円は安いぞ
0521呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/26(水) 17:50:26.74ID:2XgxB28E
いまさらだけど界飲んでみた
意外と美味かった
酸味料、糖類が入っていてもうまいもんはうまい
馬鹿舌て良かったわ
0522呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/26(水) 18:01:24.91ID:2XgxB28E
あ、いや
結構糖類のベタベタした甘さがあるな…
金額の割には美味いといったところか
0523呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/26(水) 20:11:46.46ID:UMxO7OOG
下手に本格的な日本酒たろうとせず
清酒風味の味付アルコール飲料として菊川鬼ころしレベルの成功例ではある
0524呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:02:42.33ID:kfY9v+XY
>>522
>金額の割には美味いといったところか
同意
あの価格にしては良くやってる感。
あと、17度なのがポイント高いのかな。

ただ、アルコール単価でのコスパを言い出すと、
焼酎やウイスキーの方がコスパ良いけど。

>酸味料、糖類が入っていてもうまいもんはうまい
一概には言えないが、糖類まではまだ耐えれる。
糖類、酸味料が入ると結構キツい。
0525呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/28(金) 07:38:14.82ID:9WEocF4T
そんなもん商品によるわ
前のキクマサピンとピン端麗仕立てで明確に味が違うかって話で
0526呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/29(土) 14:17:57.87ID:AMqOLri5
こう暑いと日本酒はあまり飲まなくなるよな、ご同輩
0527呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/29(土) 18:26:10.23ID:1UoxAJpT
やっぱこの時期が一番売上落ちるのかね?
0529呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/02(水) 07:45:56.51ID:x+0R01Pi
先日、仕事で岩手出張しましたが、地元スーパーに
紙パックの南部美人がありました。
買っておけばよかったと、ちょっと後悔しています。
どなたか、飲まれた方いますか?
0530呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/02(水) 19:54:36.73ID:9IavZD2K
やっと北鹿純米吟醸かおり買えた
今度の休みの前にでも金パックと飲み比べするわ
0532呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/03(木) 00:43:32.58ID:ItNgBo9V
あーそっちだ
0535呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/06(日) 16:46:19.09ID:aBcN/htJ
ワイン20%OFFはすごい
でも日本酒関係なくね?
0536呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/07(月) 00:44:15.23ID:DBmzV78x
10月からワインは増税、日本酒は減税ですか?
0537呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/07(月) 23:39:22.38ID:s9iXVOzp
>>1
もう一度、定番酒のいくつかを2Lサイズで飲み直したので、再レビュー。

・黄桜「辛口一献」 2L 850円+税
  確かに辛口。辛口好きな人には向いている。 
  香りは控え目。ただ、旨味が少し隠れ気味。個人的にはロックが良いと思う。
  加水されて、旨味が全面に少し出てくる気がする。
   3点〜3.5点/5点 

・黄桜 「辛口一献 特別純米」 2L 1080円+税
  実は非常に期待していたが、正直残念。 辛口一献とさほど変わらない。
  純米である点はあまり感じられない。これなら安い方のノーマル辛口一献で良いと思う。
   3点/5点

・菊正宗 「キクマサピン」 2L 900円+税
  うーん、初めの香りは良いんだけどね、香りはね。 味の奥行きが無いんだよねえ。
  定番酒だから無茶言っちゃあかんのだろうけど、やはり、定番酒には定番酒の限界がある。
   3.5点/5点 

・黄桜 「呑」 2L 850円+税
  やはり、悪くない。個人的に好み。酵母の香りは、キクマサピンと並んでトップクラスで感じられる。
  ただ、言ってはなんだが、限界がある。(安いのだから、当たり前だが。) 味の奥行きが薄い。
   限界があるなりに、頑張ってる所は認められる。
   3.5点〜4点/5点

 呑とキクマサピンは、燗にしても飲み易いと思う。
 
  
0538呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:24:20.30ID:cIERoBWB
清洲城信長しぼりたてと三太郎って結構イケるやん
0539呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/13(日) 14:17:17.43ID:ETYW1Qmc
スーパーライフのPBブランドの純米酒
東亜酒造が作った70%磨きで1000円切ると言う優れもの
味は食中酒として充分許容範囲
しばらくはこの酒がメインになりそうだわ
0541呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:24:50.58ID:r1KMxq0j
>>540
フルーティとはちょっと違うかな
昔の9号酵母系とは思うけどそこまで香りは強くないよ
まあ食中酒としては問題ないレベル
0542呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/19(土) 14:44:50.87ID:U4BmuS4g
糞暑い夏も終わってそろそろ日本酒の季節
0543呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/19(土) 20:51:21.59ID:/TRm1hJS
俺はキンキンに冷やした日本酒が好きだよ
特にパック酒はね
0546呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:34:32.92ID:+8t7jpYI
室温放置が常温となる春先と晩秋はパック酒にベストの季節
冬になったらブリック酒を懐燗で人肌に暖めて飲む
0547呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:42:43.43ID:eFg0Qt6F
製品にもよるけど今の紙パックはアルミコーティングでそこまで紙の臭いはうつらないよ
常温でやるのもアリだわ
0548呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/21(月) 00:25:12.62ID:g3c3wOQM
純米大吟醸をブレンド
上品な香り、風味豊かな味わい
月桂冠「純米」を新発売

月桂冠株式会社(社長・大倉治彦、本社・京都市伏見区)は、「純米」(1.8Lパック)を2020年10月1日から全国で発売します。
飲みごたえのある純米酒に、華やかな香りの純米大吟醸を10%、最適なバランスでブレンドし、飲みごたえと飲みやすさを同時に実現しました。
上品な香りと口当たりの良さが特長の上質なお酒を、パック詰めの商品により、カジュアルにお楽しみいただけます。
参考小売価格:1,498円(消費税別)
https://pbs.twimg.com/media/EiGP3kaWkAEAvYB.jpg




酒米の王様「山田錦」で醸した純米酒
月桂冠「山田錦純米」の香味を刷新
月桂冠オリジナル酵母でキレとコクをアップ

月桂冠株式会社(社長・大倉治彦、本社・京都市伏見区)は、酒造好適米「山田錦」で醸した
「山田錦純米」(1.8Lパック、900mLパック、210mLカップ)をリニューアルし、2020年10月1日から全国で発売します。
従来の飲みやすさに加えて、当社オリジナル酵母の活用と醸造方法の改良により、飲みやすさはそのままに、よりキレやコクを感じる飲みごたえのある酒質に一新しました。
参考小売価格(消費税別):1.8Lパック/1,542円
https://pbs.twimg.com/media/EiGIIeyVkAEZglf.jpg
0549呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/21(月) 00:39:07.38ID:g3c3wOQM
菊正宗酒造株式会社(本社 神戸市東灘区、社長 嘉納治郎右衞門)は、「辛口パック 香るブレンド 1.8Lパック詰」を10月1日(木)に新発売します。
 本商品は、「うまい超辛口」と華やぐ「フルーティー感」を絶妙なバランスでブレンド。
奥行きのある旨みに加え、フルーティーな香りを感じられる辛口酒です。幅広いお料理とのペアリングをお楽しみいただけます。
価格(税抜) 参考小売価格 1,128円
https://www.kikumasamune.co.jp/news_release/2020/0826_4/img/NR20200826_4_1.jpg


菊正宗酒造株式会社(本社 神戸市東灘区、社長 嘉納治郎右衞門)は、「しぼりたて ギンリッチ」を10月1日(木)に新発売します。
 本商品は、IWC2019(SAKE部門)にて紙パック商品としては初の「グレートバリュー・チャンピオンサケ」
「普通酒部門 ゴールドメダル最高位 トロフィー」をW受賞した現在好評発売中の「しぼりたてギンパック」のシリーズ商品です。
 特許酵母を使用することにより大吟醸にも匹敵する「芳醇な香り」を実現。しぼりたてのお酒を生のまま低温貯蔵し、
火入れ処理を1回にすることで「フレッシュ感」と「華やかな余韻」を残すことに成功しました。
従来の「しぼりたてギンパック」のうまみと香りを最大限に引き出した、贅沢な飲みごたえが特長です。ロックやソーダ割でもお楽しみいただけます。
価格(税抜) 参考小売価格 1,580円
https://www.kikumasamune.co.jp/news_release/2020/0826_1/img/NR20200826_1_1.jpg
0551呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/21(月) 14:22:37.16ID:VMWvDMXR
テーブルにドン!と呑リッチに対抗してきたか
0552呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:47:27.13ID:NoYhmunf
金リッチ、鬼殺しリッチ、ワンカップリッチ、まるリッチ、月リッチ、天リッチ、ピンリッチ、・・・
いろいろ出てくるかな?
0553呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:45:55.04ID:qWlkZFyC
新ジャンルもアサヒザリッチが売れてるしな
0557呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:15:38.63ID:WT/SqRDC
>>548
純大吟ブレンドって決まり手のパクリじゃん
しかもあっちは特純認定されてリニューアルしたのにこっちはただの純米
0558呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:38:47.92ID:WT/SqRDC
月桂冠の純米はコシヒカリのやつが美味かったのに
何で四合瓶だけにしちゃったんだろうな
0559呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:13:39.94ID:SP2hwOxd
月桂冠は春に酵母を変えてから評価が上がってるので
むしろその中では香りの面で1番期待してる


ところで鬼ころし甘口のレビューを忘れてた

鬼ころしにいちごオレを混ぜたような感じで確かに甘いんだけど糖類添加のようなしつこさは無く
鬼ころしより飲みやすく常温でもいける
アルコール度数が高いせいかロックも美味い
意外といい酒かもしれない
0560呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:36:12.15ID:Q+aCpj/z
吟醸ブレンド酒は月桂冠上撰プレミアム、辛口一献特別純米、まる芳醇などが今一だったからあまり期待できないな
0561呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/23(水) 04:59:40.16ID:avrSTwOk
西田佐知子がヤバいって聞いてから菊正宗ばっかり飲んでるが
ギンとかのフルーティーは要らんわ
0562呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:46:04.99ID:TDGvTkKs
酒造会社の売上トップは菊正宗か月桂冠なんだろうな
0563呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:12:19.98ID:/4Q2pnVI
>>562
首位は白鶴
0564呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:45:40.60ID:22Pr/SbP
甘口というかもっさり米の旨味がある酒ってパックで有る?辛口とか切れがあるとか表現されるタイプが嫌いなんだけど
0565呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/26(土) 22:53:38.53ID:7cZXvDbb
そんなあなたに月桂冠大吟醸
サイトではやや辛口になってるけど吟醸香が強く精米歩合50%だからか、かなり甘く感じる
小山本家にも大吟醸パックがあるけどこっちは呑んだことないから今度900ml買ってみようかな
0566呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:08:36.73ID:7cZXvDbb
あとは近所で最高値のパック酒「喜平」が気になってるけど
過去ログでレビューとかあるかな?
0567呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:22:24.93ID:nDHAle8B
>>564
>もっさり米の旨味がある酒ってパックで有る?
・「黒松白鹿 純米 2Lパック」 これだろね。
https://www.hakushika.co.jp/lineup/junmai/979/
低価格帯に限定すると、これが第一候補。
2Lで1000円〜1100円+税の価格なのに、米の味はしっかりある。
酵母の香りが好き嫌いあるけど、米の味はしっかりとするよ。

・「菊正宗 上撰 きもと純米 1、8Lパック」
https://www.kikumasamune.co.jp/products/tokutei/342_sakepackkimotojunmai_1_8.html
次点でこれ。 切れ味は良いけど、決して辛口ではない。米の旨味もしっかりあるよ。
1.8Lで1280円+税と、上の白鹿2Lに比べると少し高くなるが、仕方ない。
コスパ的に少し劣るね。いや、キクマサも美味くて本当に好きなんだけど、黒松白鹿が安過ぎるw

>>565
月桂冠の大吟パックは確かに旨いけど、1.8Lで1580円〜1680円+税なんだよね。
経済的に許せれば、確かにお勧め。

個人的には、味的に黒松白鹿の純米パックが最低限かな。
○とか、キクマサピンとか、辛口一献とか定番酒ランクの酒を飲んだけど
やはり、黒松白鹿純米程度の味は欲しい。

価格との見合いのコスパで考えると、黒松白鹿の純米やキクマサのきもと純米紙パック位が
一番バランスが良いと思う。
0568呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:53:45.38ID:7aNJXXlr
小山本家の限定パックで芳醇を謳ってるのがあったな
そろそろ出回る頃かと
0571呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:36:01.09ID:/4IXOc+W
>>570
安いって、いくら程度?
どこに売ってますか?
0573呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:59:11.81ID:/4IXOc+W
>>572
ありがとう 確かに送料込みで1150円は安いですね。

ただ、初見の酒に2L×6本はキツイw
どこか、イオンとかリカマンとか定番で置いてある店はご存じないですかね?

>【純米酒】の基準に届いていないので【純米酒】とは名乗れませんが
>製造方法は純米酒そのものです。
うーん、小山とかオエノンの「純米モドキ、米だけの酒」を彷彿とさせるな
これは結構バクチ。 6本は買えない。
0575呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/28(月) 00:15:42.06ID:mLkW1u7/
>>572
これは自分の行動範囲だとライフ、元ジャスコのイオン、西友なんかで置いてるな
パック酒では比較的よく見かける商品だと思う
0576呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/28(月) 00:23:44.61ID:HwPTgOfF
酒飲みは酒飲みに優しい
飲んだら感想を聞かせてくれよ
0577呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:57:18.15ID:zJ+w5kRk
https://i.imgur.com/xDABNL8.jpg
左端ならイオンで700円台中盤だけど
旨みというより臭みがしっかりで好みが分かれる
中央の青文字の方が飲みやすいけど左よりも50円ぐらい高いのと店頭での遭遇率が低いのが難点
0579呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/01(木) 12:17:10.09ID:kf8i/feH
>>1
月桂冠「つき原酒」20度 1.8Lパック 880円+税 だったかな?
https://www.gekkeikan.co.jp/company/news/detail/101/

うーん、3点〜3.5点かね。
ノーマルの「つき」が好きな人には好いと思う。

確かに濃厚な味わいと、20度のガツンと来る感じは特徴的。
だが、それを除けば、定番酒のつきとよく似てる。
(つきブランドだから当然だが)

個人的には、優しい感じで飲みたいので、薄めて飲んでるからノーマルの方がいいね。
とりわけ香りが良いとか、キレがいいとかはない。

あくまでもノーマル「つき」が好きな人で、20度バージョンを飲んでみたい、そんな人にお勧めかな。
0580呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/01(木) 12:24:28.03ID:xEuxolVt
そのまま飲むと月原酒は美味いけど
加水して飲むならプレミアム鬼ころしかな
0581呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/01(木) 13:45:01.54ID:RXd9+Xep
今酒ショップ見てきたけど、特に新商品が増えてるわけでもなかったので特売の月買ってきたよ
ギンリッチに出逢えるのはいつになることやら
0582呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/01(木) 13:54:00.56ID:dnBf/rxp
ギンリッチって1.8Lしかないのか
900mlで試したかったけどラインナップ無いなら仕方ないか
0583呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/01(木) 19:21:24.81ID:5cdBl5bR
沢の鶴の純米原酒生貯蔵900mlが397(税抜き)って安くない?
まだ飲んでないけど賞味期限も2月くらいまであるし何本か買おうかな。
0584呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/04(日) 13:50:04.35ID:uGx/LExX
それの1.8L紙パック呑んでるが、かなりの甘口
0585呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/04(日) 19:48:48.19ID:/hV5gRS2
沢の鶴純米原酒は古くなると酸味がかなりきつくなるな
ずっと冷房環境に置かれて夏の暑さに晒されていなければ良いのだが
0586呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/05(月) 18:57:59.26ID:ez+DxPw6
ギンリッチ全然見ないんだが本当に発売してんのか?
ネットでも公式通販くらいしか売ってねえぞ
0587呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/06(火) 17:59:41.79ID:k3oA+Fch
そもそも日本酒自体が店に置いてる量少ないしな
下手するといわゆる赤パックしかないなんてこともある

日本酒を奨励したいなら減税もいいけど、業界側も赤パック推しをやめるべきだと思う
初心者があんなの飲んだら日本酒嫌いになって当然だわ
0590呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/06(火) 19:47:05.82ID:k3oA+Fch
>>589
そう。他にも、のものもとか天とか晩酌とか
糖類酸味料入りの奴
何故かみんな赤いパックw
0591呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/06(火) 20:40:49.46ID:lQbzUn5k
大量に消費してくれる人が買うのがそれら佳撰のさらに下クラスなんで
店頭にも大量に並べざるを得ないんだろうな
0592呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/06(火) 20:46:51.85ID:l54pZJ6p
>>591
特定名称酒のシェアは4割かそこらなわけで、パック酒クラスが流通の過半数
0593呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/06(火) 21:05:44.05ID:k3oA+Fch
ジジババがよく赤パック買ってるの見かけるわ
ボケて味覚おかしくなってるのかな?
そういえば俺の婆ちゃんもボケてから塩や砂糖の使用量がおかしくなってた
0594呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/06(火) 21:16:27.16ID:vxL7CaJn
福正宗金色のしずく 誰か飲んだ人いる 純米で安いんだけど
0595呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/07(水) 07:51:01.75ID:rMrr5PAr
赤パックはダメでギンパックは良いの?
0596呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/07(水) 09:04:41.22ID:Mp0vjipQ
赤パックは単なる佳撰未満の安酒
吟パックは無鑑査の銘酒
0597呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:14:42.61ID:bCkF4sb2
>>1 月桂冠「上撰さけパック」(XJ2 2020.07 1226)
https://www.gekkeikan.co.jp/products/type04/josen_pac/
(15度 2020.07) 2L 1100円(特売時)〜1180円 +税  

>自然な香りと、まろやかなうまみが特徴のお酒。
>お酒を搾った後も麹の酵素の働きをコントロールすることで
>香味の調和、まろやかなうまみのある味わいに仕上げています。
>これが四段仕込みを最大限に生かす技術です。
うん、この通りかな。
確かに、酒蔵の技術による香りと味わいのバランスの良さを感じる。
 
従来の穀物系、バナナ系の香りの月桂冠酵母。香りは円やか系。
その少しモッタリした香りに繋がる、しっかりとした旨味。ボディが厚い。

酵母の香りを裏切らない、米の旨味、厚み。
ボディが厚いのでロックや加水した時でも、薄くならず、返って香りが開く感じで飲み易い。
ぬる燗に温めると、米の甘味と酵母の香りがマッチして非常に美味しい。

個人的な評価基準として
「酵母の香りから連想される、その香りの系統の米の味わいがある事」
「ぬる燗に温めた時、ふんわりと米の甘味が強調されて飲み易くなる事」
の二つがあるが、このお酒は両方を満たしている。

評価 3.5点〜4点/5点

 非常に良いお酒でコスパも良い。しかも入手性がよく、どこでも買える点も良い。
 だが、アル添上撰なので、アルコール感を感じないかと言えば感じるし、
 後味で少し苦味、雑味を感じる点もある。(精米歩合が70前後だからと思われる。)
 
 ただ、万人に薦められる上撰パック酒と思う。コスパと入手性が良い。
 日常の晩酌で飲む酒、食事に合わせる程度ならば、
 各酒蔵の上撰パック酒の中でキクマサに次いで、よく出来ている上撰パックだと思う。 
0598呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:15:45.83ID:bCkF4sb2
>>1
月桂冠「上撰さけパックプレミアムブレンド」(ZD 2020.04 1329)
https://www.gekkeikan.co.jp/products/type04/josen_pacpremium/
(15度 2020、04) 1180円(特売時)〜1380円 +税

金色のパッケージが期待感を持たせるが、クリーム色のノーマル上撰とさほど変わらない。

香りの質、味わいはノーマル上撰にほぼ同じ。
香りだけが確かに大吟っぽく、甘く華やかな感じはあるが、その分、味わいが薄くなる。
とにかくボディが薄くなる。
ボディが薄くなるので、その分アルコール感も強くなるし、フィニッシュの苦味も増す。

初めの吟醸香だけはかなりつよくなるが、うーんどうだろう?
失敗かな。ノーマル月桂冠上撰の方がバランス的に美味いと思う。

 3点〜3.5点/5点

特に特売価格でない場合には、お勧めしない。
ノーマル上撰と同じ価格で売られていた場合に、試しに飲んでみるのが良い。

  
0599呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:24:58.15ID:bCkF4sb2
>>593
味覚どうこうの前に、1円でも安い酒が欲しい層がいるんだよ
0600呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/07(水) 12:06:21.45ID:BN9uaxEu
やっぱり月桂冠は入れ替わった酵母の差が新旧で結構あるんじゃないの?
0602呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:03:36.21ID:AouVreC7
>>601
1アンカーマンは月桂冠上撰並みの安定感があるキモさだよなw
0603呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:11:50.16ID:bCkF4sb2
済まん、常飲してる赤パック酒を評価してやれなくて済まんなww

俺の事は気にせず、好きなだけ「白鶴○3L」をガブ飲みしてくれww
0604呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/07(水) 23:51:13.79ID:pCeZ0RTa
>>596
赤パック下げして銀パック上げとかバカ舌(鼻)丸出しだな
0605呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/08(木) 00:12:45.41ID:wPkZI8nq
1アンカーマンは捨て台詞までキモいよな
大体延々と1にアンカーを打ってレスを付ける意味不明な行為がキモいしw
0606呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/08(木) 06:55:41.94ID:Kmq2n5Vm
1を連鎖非表示NGするだけで全て視界から消せるんだから楽じゃないか
0607呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/08(木) 08:37:42.49ID:KKxh0NQz
>>605
図星突かれて大変だのww
赤パックキモアンチww
0608呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/08(木) 18:28:59.69ID:wPkZI8nq
1アンカーマンは事実を指摘されると統失丸だしで発狂するから笑えるな
挙げ句の果に意味不明な造語を使いだすしw
0609呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:04:56.55ID:ajeds+Pa
どこかのブログからのコピペ荒らしかと思ったら
わざわざ長文書いた上で、それをよりによって5chなんぞに提供してくれてるのか
なんという無駄労力
0611呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/10(土) 16:30:48.48ID:T17mWL4C
>>593
近所で買えて安い。
赤パックの2L買ってるじーさん見るとニヤリとする。
0612呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:51:33.77ID:h3kxp57G
日本酒とは概ねこんなものというお手本として
菊正宗生酛純米酒の180mlブリックパックを常備してほしいものだが
大抵の店はピンが置いてある
0613呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/10(土) 21:21:58.68ID:QmZiVZid
>>612
酒造会社は味見用に徳利形1合瓶入りの商品を拡充してくれるといいんだけどね
白鶴の淡麗純米の1合瓶みたいな形の商品を
ブリックパックやカップ酒はいかにも、という感じがして日本酒ビギナーにはウケが悪いだろうから
0615呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/12(月) 15:18:02.29ID:24aq7XVp
>>612
奮発して菊正宗生酛樽酒カップ飲んでみた
なかなかおいしかった
0616呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/12(月) 23:04:04.56ID:Sc3FuqP4
ようやく月桂冠上撰デビュー
色が濃くて味も濃いけど香りはあまりしない
なるほど、普通酒というか普通呑みでこれに落ち着く人がいるのも解る気がするわ
0617呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/13(火) 01:17:32.61ID:CNJjAn0t
界のあとにギン飲むとうすく感じるな
もとから薄いけどそれが強調される
0618呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/13(火) 10:05:32.93ID:GANy0M/j
味は17度の界の方が濃く、香りは銀のほうが強い
味と香りのバランスが取れているのが金パック
0620呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/14(水) 03:55:39.69ID:VnQf8u0B
今ある上撰スレ2の前スレって最初は月桂冠上撰専用スレだったんだな
10年以上前に立ったスレだから大分様変わりしてるとは思うけど
月桂冠上撰バージンのワイには知らんことばかりでなかなか読み応えがあった
0623呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/20(火) 16:25:00.04ID:ZAJEcOSx
菊正宗の他の銘柄のCMでも使われているみたいだ
0624呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/21(水) 00:07:31.67ID:X4XOVWJu
関口宏嫌いだから菊正宗買うの止めた
0625呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/21(水) 06:29:47.31ID:9rZtMBV9
いや、それは飛ばっちりだろ、流石にw
西田佐知子は名歌手だし、聞けば分かるが非常に上手いし、この曲にも合ってる。

俺もパヨクの関口は嫌いというか、出てくるとチャンネル変えるし、興味もないが
それと菊正宗は関係ない。
関口本人が歌ってる訳でもないのに。


事情を知らない人向けに
菊正宗のCM曲を歌っている西田佐知子は、司会者関口宏と結婚後はほぼ芸能界を引退した。
また、歌手西田佐知子としては60年代から活躍しており、この「初めての街で」は彼女の歌手キャリアの終盤に発売された曲である。
0626呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/21(水) 10:57:27.88ID:931pXPoM
やっぱり日本酒好きにはネトウヨが多いんだろうか?
ちなみにアベ前首相は意外にもマッコリが好きだったけどw
0627呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/21(水) 13:24:56.85ID:IMTZlWvu
日本種もウイスキーもマッコリも含めてこの板全般にこんなもんだろ
今の+と同程度だが旧速・NHK実況までは行かないレベル
0628呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/21(水) 18:02:09.79ID:JGtC+9AF
>>621
CMで何度も聞いてたけど、曲名は初めて知った
演歌はほとんど聞かない自分だけど、上手いし、良い歌だと思う
こんな曲聞きながらちびちびやりたいけど、医者に止められて断酒したところなので
飲めないのが悔しい
0629呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/22(木) 01:49:39.33ID:UN5Xi6q1
月桂冠山田錦純米パックはやっぱりコクが足りないな。
今なら瓶だけど小山本家の特撰 純米酒 米一途 山田錦が一番コスパいいかも。
0630呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/25(日) 14:32:00.79ID:sn82AQNY
西田佐知子って関口博にはもったいない美人だった
演歌歌手じゃなくて普通の歌謡曲歌手
0631呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/25(日) 17:41:43.36ID:8XAj9q3y
かみなり三代
京都の京姫酒造に電話した
これは旨い、安いありがとう
0632呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/25(日) 21:19:22.86ID:SMhfs6Uk
かみなり三代、歩きながらストローで飲んでる人いた
0633呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:31:41.09ID:wG8n9C84
上撰白鶴が好きだな、酸・辛・キレのコンビネーションで。

菊正ギンパックも香りが良く、日本酒の限界突破な感じで感銘をうけた。
それでキンパックも試したが、これ甘いシロップにしか思えんぞ?
キンパックなら上撰白鶴のほうが旨い。
0634呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/28(水) 16:24:58.13ID:alTbaARW
かみなり三代だが、辛口だね
税抜き88円也、マジかよ
0635呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/29(木) 18:58:59.31ID:1L9ZoeNN
それどころかやまやだと3Lで950円だから(9月までは980円だった)
これからの季節はコスパを求めるならかみなり三代の熱燗1択でしょ

と言いながら自分は黒霧島のお湯割りだったりする
0636呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/31(土) 12:07:31.68ID:m7/uDpej
今年初のギンパック1800mlだったけど後半は香りも飛んでしまったようだ
ギンパックに限っては値段高めだけど900mlが正解だなあ
0637呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/31(土) 13:05:30.07ID:rbf1kqvS
パック酒は飲み進んで空気の方が多くなってくると香りの飛びが加速しそうで嫌だから
はじめに四〜五合瓶に小分けにしてる
0638呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/02(月) 23:06:47.33ID:DCPEELa0
@黄桜 辛口一献 特別純米 純米吟醸酒30%ブレンド 1.8Lパック1200円弱で購入
A福徳長 米だけのす〜っと飲めてやさしいお酒 純米吟醸酒 1.8Lパック1000円弱で購入
飲んでみました

@ごくほのかな吟醸香はある水のように飲みやすいおとなしめの辛口△
A吟醸香は皆無雑味少しあるが味は濃い好みはわかれそう○
0639呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/02(月) 23:13:37.57ID:O2+GCv1x
月桂冠の純米大吟醸ブレンドが気になるけどでかいやつしか売ってねぇ
何処もそうだが新製品は試しのみしたいから900か500で出してくれよ
0640呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:17:38.66ID:kOnZb5iW
松竹梅上撰980円で安売りしていたから買ったけど
パック酒には珍しい辛口だね。燗にすると結構いける。
0641呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/03(火) 16:32:47.70ID:9rlH6JRi
かみなり三代は辛口だよ
銚子に熱燗で飲んでいる
0643呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/04(水) 01:33:53.88ID:DiY38x3i
イオン系列で売ってる加賀纏のパックがうまい
うちの地域だけかな
0646呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/04(水) 20:15:57.08ID:oOvrtDwQ
>>643
俺も買ってのんだけど、黒や銀よりは旨かった
0648呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/09(月) 20:48:47.31ID:Y3y3MAh8
15°、 17°を確保している
かみなり三代、おいしい大吟醸
0649呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/09(月) 22:29:46.93ID:5kjs+HmF
白鶴飛翔って昔からあったのだな、紙パックは無いようだが
キレは安くて紙パックもある上撰白鶴のほうがある
0650呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/09(月) 22:31:52.04ID:AllXoKkI
かみなり三代は小さいパックだけやたらみかける
HP見るとでかいのもあるようだけど
0651呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/10(火) 06:16:15.66ID:LfmN23ej
4月に飲むのにおすすめな酒おしえてください
0652呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/11(水) 10:54:04.97ID:Oym/HuDF
昔から、来年のことを言うと鬼が笑う、という。その鬼から身を護るためには、
「鬼殺し」を全身に浴びせかけ、大量に飲む必要がある。
量をケチると「耳なし芳一」みたいになるぞ。
0653呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/11(水) 22:57:28.58ID:G1SSWYcn
沢の鶴 生酛純米 しぼりたて生貯蔵酒
去年は9月には出てたが今年は数日前にやっと近所の店に並んだ
今の時期ならそのままでいけるが冷やすとなお美味い
0654呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/12(木) 11:47:12.26ID:7wsa+dkj
出先で適当に書いたが正式名称は
米だけの酒 しぼりたて 生?造り 生貯蔵
税抜き千円で一升のパック酒でこれは幸せになれるぜ
0655呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/12(木) 17:31:24.94ID:e3CbKdoi
やっとギンリッチ買えた
あんま違いが分かんねぇ…
やっぱ似た系統のは並べて飲み比べないと駄目だな
0657呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/15(日) 21:28:51.19ID:4k5XG/lZ
それ近所で500円だから料理酒に使ってる
0659呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:37:43.76ID:MV8c5wtK
なんか金パックも月桂冠山田錦も水っぽく感じる・・・
0660呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:06:33.68ID:ohun6P6G
月桂冠の山田錦純米は飛び切り燗寸前まで温めて飲まないと
0661呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:13:32.79ID:J3OeqGzv
>>652
鬼ころしは 酒に強い鬼でも酔い潰れる悪い酒の意味だぞ。
0664呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/23(月) 19:09:33.56ID:JSfzAjMA
今年は家飲み需要で酒が売れるんだろうか
毎年家でしか飲まない俺には関係ないけど
0665呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/23(月) 19:57:56.17ID:McuCIY3p
>>664
酒は家で飲むに限る
今日金沢の福正宗の一升パックを買ってきたらアルコール分が13°
ガッカリした
0666呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/23(月) 20:14:08.84ID:0ft05zYP
コロナ禍で確かに家飲みが増えたわ
つか昔は酒屋をハシゴしていろいろと瓶の日本酒を選んでいたけど、スーパーで手軽に買える紙パックコーナーはありがたい
最近はこのスレで教えてもらった金パックばっかり飲んでいる
0667呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/23(月) 20:21:28.96ID:xF4gjqKz
恐怖の旧トップバリュやNIDウイスキーと同じ合同IBJウイスキーがまだ存在していたとは
0668呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/23(月) 20:31:10.90ID:92EZ9EYh
俺の中の地酒ブームはこのスレのおかげで終わった
日本酒はスーパーの安い旨いに限る
0669呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/23(月) 20:54:49.45ID:JSfzAjMA
近くのスーパーで買える中から美味いのを探すのが楽しいんだよな
0670呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/23(月) 21:17:07.80ID:PTp++TD2
キクマサのきもと純米 やはり旨い。 
黒松白鹿の純米   やはりコスパ良い。

だが、両方とも半年置いてから飲んだので、どうしても劣化する。
日本酒はやっぱ買ってから直ぐ飲む物だね。
更に、開栓したら、もっと早く飲む物だね。

あー、扱いが難しい。
ウイスキーの方が楽だ。

>>668
そのスーパーの安ウマパック酒の銘柄は何ですか?
0672668
垢版 |
2020/11/23(月) 22:05:55.12ID:tymw+oL+
>>670
このスレでもお馴染み
京都のかみなり三代15°
埼玉の界 17°
0674呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/24(火) 00:33:17.11ID:RpWe/C4m
>>670
日本酒は劣化したり元々美味しくなくても料理に使えるからむしろ気楽だなぁ
今なら鍋物にぶち込むと鍋美味しくなるよ
0675呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/24(火) 17:35:33.21ID:4OXVnYnJ
>>658
俺もイオンのブラックフライデーセールで月原酒買ったんだけど
このセール狙って黒いパッケージにしたのか

月桂冠HPにも発売のニュース載ってないし、数量だけじゃなく販売ルートも限定なんかな?
0677呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/24(火) 23:08:35.49ID:WRb1ZJXy
そいえばイオン系でしか去年も見なかったようなただトップバリュ製品ってイオンはもちろんだけどウエルシアやツルハにもあるから
月原酒も同じ流通ルートと考えたらそれほど入手難度は高くないと思う
去年並なら上記の店行けば普通に買えるハズ
0680呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/29(日) 06:56:26.53ID:mU/JcSOQ
毎日純米大吟醸酒を飲みたいのぅ
0681呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/29(日) 12:26:42.94ID:DLzWIfT2
白鹿の「かおりプレミアム純米吟醸」
食事を邪魔しない優しい味だった
0682呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:02:08.88ID:aXVVkl16
ヨーカドーのやつ?
それと沢の鶴米だけが自分の紙パック定番になってる
0683呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/29(日) 20:31:07.81ID:eje9bk5Y
>>680
オエノンのなら、パックで純米大吟なかったっけ?

>>681
香りは結構強めだけど、米の感じが強いから
邪魔にならないのかな?

香りが気に入れば、コスパはいいよね。
0684呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/29(日) 22:04:19.33ID:eje9bk5Y
>>1
玉乃光「純米吟醸 酒魂」2020年7月 4合瓶 15度 精米60%
  (スーパー平和堂 確か、税込み950円程度 ハッキリと覚えていない。)

 買ってから数か月置いてから開栓したので、少しヒネている。

 それを抜きにしても、かなり美味しい。コスパ良い。

 香りは、マンゴーと米の香りの合体版。かなり甘くて爽やか。控え目ながら、しっかりしている。

 味は、果実様の甘さが来るが、と同時に米の旨味も確かにある。
 ボディはあるが、酸味もあるのでフィニッシュは短め。
 苦味の後味もあるが、それも短い為に、全体的にとても飲み易い。
 (キクマサのきもと造りの酸味とはまた違うが、確かに酸味があってキレが良い。)  

 確実に、純米で吟醸造り。造りが正直だと感じる。

 
 ぬる燗にすると、常温の吟醸香よりも酸味が顔を出してくる。
 他の純米酒同様、温めると米の旨味が膨らむが、
 その結果、この酒魂の場合は果実味と米の味のバランスが崩れる気がする。
  香りも味も、酸味が表に出て来過ぎる感じか?

 常温(冬なので15度前後)が最も香りも味も切れ味もバランスよく飲める気がする。

  3.5点〜4点/5点 常温で飲むなら4点。

 (常温が最も美味しく、このお酒の香りが合う人なら4.5点。他人様にもお勧めできる。)
0685呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/29(日) 23:28:11.12ID:EES4zUBt
>>684
やっと玉の光の出番が来たか
酒魂はスタンダードの純米吟醸としては、普通に手に入る酒の中でも最高レベル
偉そーな居酒屋でも一目置かれてる
紙パックもあるけどなかなか見かけない
このスレで扱える酒の中では一度は飲むべき良酒だよ
0686呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/30(月) 04:53:04.50ID:ZOmEUINv
白鶴酒造は、兵庫県産山田錦を100%使用したプレミアム上撰酒
「上撰 白鶴 サケパック 山田錦 1.8L」を2020年11月13日(金)から全国で新発売します。


参考小売価格  1,854円(消費税別)
原材料名     米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分  15%以上16%未満
日本酒度     +2
http://www.hakutsuru.co.jp/corporate/news/07046.jpg
0687呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/30(月) 17:56:18.63ID:ZOmEUINv
ジャスコで月原酒ゲット!
どうやら最後の一本だったようでラッキーでした


参考までに新商品の価格を
月原酒 828円
純米>>548 1158円
上撰山田錦>>686 1238円
0688呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/01(火) 00:27:20.79ID:ZNWU6fpa
あれ?つき原酒結構呑みづらい?
当月詰めなのに香りもノーマルの月よりしないし
ロックかお湯割りのほうがいいんかな
0689呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/01(火) 17:32:53.70ID:CZfxT/Wm
>>688
俺が飲んだのは前の年の冬詰めの奴を夏に飲んだけど、同じ印象。
「あれ?これならノーマルの月の方が旨いんじゃね?w」

確かに20度でガツンとは来るが、それ以外の印象がないな。
ノーマルの月の方が、飲みやすいし、定番酒の中では香りや味のバランスも取れてる。
さらに、燗を付けた時でもノーマルの月は予想を裏切らない味になったよ。

味がさほど変わらずに、価格も少し割り高なのであれば、
個人的には「いつでも買える、何処でも買える、更に安売りも狙って買える」という
ノーマルの月の方が有り難いなww

>>687
それよりも、その月桂冠の純米と上撰山田錦が気になる。
飲んで貰ってレビューを書いてくれると嬉しい。
0690呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/03(木) 22:11:14.54ID:cee1wXeW
つき原酒その後いろいろ試してみたけど、福徳長原酒のパックに書いてある原酒2:お湯1で割ると面白いぐらい入るしロックも美味い
原酒には原酒の呑み方ってあるんだな

ちなみに福徳長のはこれね
同じ20度
http://img-cdn.jg.jugem.jp/f57/2382784/20181005_1749802.jpg
0695呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/05(土) 19:22:06.99ID:t5uMEtjy
今まで紙パック酒って料理酒だと思ってたけど引っ越して瓶の処分面倒になってここ参考に幾つか買ってみた
軽いし割れる心配もないし気楽でいいね〜
銀パックが好みだったけどこれ系統って他にどれがいいかな?
他には界と福徳長の純米吟醸は買った
0696呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/05(土) 20:10:58.39ID:aVbJurI9
877はバナナの香り、キング醸造の純米酒はワインの香りで、香醇のしらべも日本酒じゃないみたいにフルーティで飲みやすい、という香りでどれも今一だった
ギンパックみたいに吟醸酒の香りの普通酒って意外と無いな
0697呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/05(土) 20:58:27.25ID:yWEhoJsh
バナナの香りは吟醸酒の香りだと思うけど……
0698呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/05(土) 23:01:51.42ID:Sxmox9dN
熱燗に適した紙パックってどれだろう?
普段は月桂冠の山田錦純米なんだけどおススメがあれば紹介して。
0699呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/05(土) 23:28:55.69ID:PsAHDjhH
>>698
熱燗ならば純米酒にこだわらないでもいいよ
個人的には菊正宗の本醸造
紙パックが手に入らないならば菊正ピンでもいいよ
でもぬる燗の方がいい酒が多いよ
0700呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/06(日) 07:23:30.03ID:81lnqMnQ
真冬の寒い日は安酒を超熱燗でいただく、これが最高
ぎんパックとかかみなり三代はふさわしいね
0701呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/06(日) 10:19:49.17ID:NqXKyHJ8
香り酵母877はバナナ系大吟醸というより子供用歯みがきのバナナ味
0702呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/06(日) 16:45:49.93ID:Z4VtIbtI
>>700
ギンパックを超熱燗は勿体ないのでは?
やはり、冷やしてこそのギンパック。

>>699
ぬる燗の方が良いよね

>>698
温めるのに適してるお酒は、
「純米で、温めると米の風味が膨らむ酒」が適してると思う。
アル添してあるものは、どうしてもアルコールの臭いが鼻を突きやすい。

他の人のコメントだと、「温めて酸味が出るとそれが良い!」というのがあるが
個人的には酸味が出るのは好きではない。
私の好みがお子様なのかもしれないが。
0703呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/06(日) 19:18:39.19ID:wrXrP9mq
かみなり三代をレンジ燗したものは
風味の膨らみは弱く、アル添だと言われればそのような味がするものの
気持ちが前向きになれそうな香りがある
0704呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/06(日) 19:33:26.57ID:vr0nocX1
つき原酒がイオンで売ってるとのことなので早速買ってみた
いつも通り原酒のパワーがドスンと体にのしかかるようで美味いです

それよりノーマルのつきはこの1.8リットル入りの原酒紙パックに
約0.5升の真水で割って売ってるんだなと思うとショックだわ(´・ω・`)
0705呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/06(日) 19:52:40.14ID:NqXKyHJ8
福徳長原酒+100円でつき原酒の旨さなんだから破格の安さだよな
0706呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/06(日) 20:54:10.77ID:1Oyv9VKC
>>53
知ったかぶりのアル中って、惨めだなw
0707呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/07(月) 16:19:55.52ID:o6GZi+tM
原酒ってうまいのか
イオン近くにないから買えない
0708呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/07(月) 18:03:48.69ID:NdVt9DGH
>>707
イオンじゃなくても、近場の酒屋を探せば結構あるよ

上手いか不味いかは主観だが、20度はガツンと来るよ
個人的には日本酒に高度数を求めてないから微妙だが
0709呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/08(火) 06:16:14.02ID:a/T9roNb
>>708
焼酎の度数だからなー
しかも醸造酒の分、蒸留酒よりも
悪酔いしやすい

福徳長 近所のドラッグストアで一年前製造のものが
2割引だった
流石にこれはスルー
0710呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 04:44:31.80ID:BJCS7xrB
IWCの純米酒部門でゴールドを取ったキンパック
ゴールドがどれぐらいのもんなのか分からんかったけど他の酒造メーカーを見ると
初亀や天狗舞に蓬莱泉あたりのビッグネームが
てっきりモンドセレクション的なやつだと思ってたんでビックリした
https://pbs.twimg.com/media/En0TFGpUwAECBqV.jpg
0711呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 10:56:26.04ID:/E8Xn9kj
キンパック飲んでみたい
0712呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 12:46:52.03ID:4kuq92uN
>>711
銀パックみたいに香りに特化してる訳でもないし、他メーカーの原酒みたいに明らかな濃さもない。
全て平均的に底上げされてるから、ぼんやり飲むと印象残りにくい
逆言えばそれなりの蔵の酒飲んでる人がこれ飲むと紙パック進化したな悪くないってなる
0713呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 13:17:34.07ID:EttWQ7sE
>>712
まさに正論だな
純米酒ということにこだわらず、香りが欲しいならばギンパックで十分だよ
まあ贅沢したい時はキンパック、普段飲みはギンパックでいいんじゃね?
(菊正宗の思う壷にハマりながら)
0714呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 15:01:12.63ID:v/GlbYSP
近くのAEONにキンパック入ってたけど撤去されちゃった
売れなかったのかな
0715呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 16:28:48.83ID:JMmZyIrb
ギンパックの安さなら文句なしでも
青パックの生酛純米酒より高いとなると迷う所だしな
0716呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 19:59:57.48ID:oVlHzHjk
>>710
あ、やっぱ小さいサイズあるんや
うちの近所は一升の1番デカいのしか置いてないから味見が出来なくて悩んでる
まあでもギンパック美味しいと思えるならキンパック飲めないって事はないのかな?
0717呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:03:32.39ID:4LjS7rhm
キンパックの方がコクがあって味わい深いけど
ギンパックの方が軽くて香りがいいんだよなぁ
ギンリッチはその中間からややギンパック寄りだった
個人的にはギンパックかギンリッチの方が好きかな
0718呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:05:09.26ID:SGTz2NqD
キンパック美味いぞ
ギンよりも香りが足りなく感じるけど、食中酒にはちょうどいい
アル添の有無による味の変化を理解するにはキンパックとギンパックを飲み比べするといいぞ
0719呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:10:15.49ID:oVlHzHjk
ギンリッチってのもあるのか!
1回味見したいな
ギンパックは飲み疲れしないと言うかすーっと飲めて普段飲みには値段と合わせても凄くいいと思った
瓶処分するのめんどくなって紙パック初めて買ったけど馬鹿に出来ないな
0720呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:15:01.89ID:JMmZyIrb
せっかく180mlサイズがラインナップされていても
小サイズは置いてある店が少ないので結局味見ができないんだよな
0721呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:17:44.10ID:oVlHzHjk
おお2人ともサンキュー
ギンパックは結構何処にでもあるんだけどなー
やっぱ気になるから今度見掛けたら買ってみるよ
楽しみだ
0723呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:21:34.99ID:XY0UuvFM
>>710
いや、モンドセレクション的な奴でしょ?w
お金を払って、ゲフンゲフンww

>>714
ギンパックの方でええわ、となる人が多いのだろうね。
私もそうw
0724呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:23:46.60ID:XY0UuvFM
>>715
完全に同意。 
キンパックの金を払うのなら、キクマサのきもと純米の方が旨い。
従来のキクマサ酵母ときもとの乳酸が非常に相性が良い。
https://www.kikumasamune.co.jp/products/kimoto/342_sakepackkimotojunmai_1_8.html
デザインもこちらの方が重厚感もあって、格好良いんだよね、紙パックなのに。

というか、キンパックは失敗だと思うんだよな。
同じ青リンゴ香の新酵母(HA14新酵母)の酒でも、「香醸」と言う商品があって、
コチラは旨いと思った記憶がある。
https://www.kikumasamune.co.jp/products/kojyo/

キンパックは、なんか味が薄いし、純米!と言う感じがしないな。



 
0725呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:28:54.46ID:4LjS7rhm
>>723
IWCは60人前後参加のブラインドテストだ馬鹿
0726呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:42:00.32ID:U175o7Hr
確かにブラインド比較勝負には強そう>キンパック
0727呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:48:30.40ID:XY0UuvFM
>>720
そういう小サイズは、コンビニなどで主に置いてあるね。
あとは西友、ウオルマートで見掛けたことがある。

>>718
ギンパックは、紙パックの中でも香り重視で最高峰だからねw
ギンパックが気に入らないのなら、殆どの紙パック日本酒が駄目になる。

キンキンに冷やして、さっと飲む用途限定だけど。
0728呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:55:33.18ID:XY0UuvFM
>>725
そうなんですね、勉強になりました。

ただ、建前はそうでも、現実の運用は別かもしれないですね。
アメリカの大統領選挙でも、あれだけの不正選挙が白昼堂々と行われている世の中ですしね。

個人的には青のラベルの「iTQi」の方を信用してますかね。
お菓子の「明治のTHE Chocolate」が美味しかったので。
https://www.meiji.co.jp/products/brand/the-chocolate/lineup/

まあ全部どれもこれも、所詮は「欧州の連中の金儲けの種」なので、
基本的には眉唾だと思って見てます。
0729呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:58:46.67ID:a+c5LFAs
>>728
陰謀論はヤフー掲示板だけにしとけ
0730呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 21:01:43.01ID:U175o7Hr
iTQi商品で思い浮かぶのはキーコーヒーのスペシャルブレンドだ
0731呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 21:11:57.16ID:XY0UuvFM
>>729
あらあらw 五毛党さん、こんばんはw

陰謀論と言うのは、「支那共産党CCPが正統な統治権を持っているw」などというのを指して言うのですよw
連中は、ただの山賊ですからねww 延安の山奥に隠れていたのに、いつのまにか表に出てきてしまったww

ちなみに、正当な米国大統領は ドナルド・J・トランプ しか居ませんよww
売電とかナンシー・ペロシ辺りは国家反逆罪で遠からず逮捕拘束されるでしょう。

板違いなので、この辺で。
0732呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 21:50:47.39ID:QPLlqN+2
なんか伸びてると思ったら糖質が一人だけID赤くしてらw
0733呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/11(金) 04:00:09.15ID:yeKBmBIt
キンパックは900mlで買うか1800で買うか結構迷うんだよね
ギンパックなら香りの飛びが早く900にするけどキンパックはそれほど劣化しない
それどころかむしろ開栓後何日か経ったほうが美味い説まである
0734呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/11(金) 05:24:31.68ID:2DmV5DU9
イニエスタ勃ちますた
キンタマもでた
0735呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/11(金) 15:20:53.81ID:odnidvva
ギンパック飲むとき何つまみにしてる?
0736呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/11(金) 16:35:04.60ID:oTJJ0mhx
>>735
たくあんのみ
0738呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/12(土) 15:18:51.38ID:WAyGnUYn
年末の酒はジャパンで売ってる1027円の月桂冠上撰2Lにしとく
もうお買い得探し歩くのがめんどい
0739呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/12(土) 18:53:39.91ID:wkXUCvKh
ギンパックの900は縦長と横長があるんだね
0740呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/12(土) 20:57:15.17ID:hv1l6Q2J
ギンパック飲んでわりと良いなと思って期待してキンパックも買ってみたがいまいち合わず期待はずれだった俺はここでは少数派かな
0741呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/12(土) 21:06:19.76ID:qfybOJrh
>>740
そんなことないよ
ギンパックの方が香りたちが華やかで、好きな人も多いと思う
キンパックは香りは負けるがトータルバランスの良い純米酒として俺は好きだけどね
まあ人それぞれだよ
0742呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/12(土) 22:14:20.65ID:STmQps9+
キンパックがイマイチというよりギンパックがアル添を感じさせない完成度なんだけどな
ギンパックでアル添分かる敏感な人ならキンパックの方が向いてる
単純にコクや旨味ならキンパックの方があるしな
0743呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/12(土) 22:22:00.66ID:/POC61IW
ギンパックはカップヌードルみたいたもん。
キンパックはマルちゃん正麺みたいなもんだろwww
0744呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/12(土) 22:31:19.31ID:bBf8CDlQ
そこでギンリッチ
0747呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/14(月) 06:37:37.36ID:j0pmvZ1W
寒くなるので熱燗用に何を買ってこようかな
つき原酒のお湯割りはぬる燗ならコスパ抜群だったけど、熱くしようとお湯入れすぎたとたん不味くなる
これは焼酎のお湯割りと違うところだねえ
0748呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/14(月) 12:28:03.70ID:MmWasYSa
熱燗最高、初めて沢の鶴を買った
バカにしていたが旨い
沢の鶴純米酒米だけの酒
0749呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:18:08.02ID:j0pmvZ1W
今度はウエルシアでつき原酒ゲット
イオンと同じ828円+税ですた
まあお湯入れすぎないように気をつけて燗で楽しむか
0750呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/15(火) 17:47:23.92ID:2MbzJIl6
久々の界はイマイチだった
燗向きでない(糖類酸味料添加のせいか冷と比べて旨味が消え酸っぱくなりすぎる)から冷かロックになるけど
うーん・・・冬に呑む酒ではないな
夏は美味かったんだけどなあ
0751呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/15(火) 17:50:57.36ID:H/Dm/HIR
月原酒って今だけ?買い込んだ方が良い?
0752呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/15(火) 17:59:24.16ID:2MbzJIl6
>>751
一応公式には来年3月までの数量限定販売

以前は期間内ならほぼ買えたんだよね
パックの色がノーマルの月と同じオレンジだったからか、酒飲みに見つからなかった
パックをオリジナルカラーにしてからは徐々に認知されて今や品切れが当たり前になってるから見かけたらとりあえず買っても損はしないと思う
0753呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/15(火) 19:02:05.95ID:unYJMOTY
熱熱燗が美味いのはどれですか?
0754呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/15(火) 20:21:15.54ID:ZqkjXYsU
北鹿生酛純米酒
月桂冠山田錦辛口純米
0755呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/15(火) 21:02:24.62ID:8hxcDz/r
月桂冠山田錦純米はぬる燗が美味しい
これだけはキチンと湯煎するわ
0756呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/17(木) 23:01:58.63ID:1otixSjQ
上撰松竹梅を「熱燗ならイケる」との情報から試してみたけど正直良さがよくわからなかった
まず甘み香りがほとんどない
そしてアルコール臭がキツい
辛口の燗を呑み慣れている人だと評価が変わるんかなこれ
とりあえず自分はもう呑む事はないと思う
0757呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/18(金) 00:53:22.81ID:zGfrbUZS
>>756
確かに、自分もそう思う。
月桂冠上撰のが旨いと思った。
0758呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:13:59.42ID:k2//t5Dw
燗酒には松竹梅上撰よりも黒天
ひれ酒・玉子酒レベルの超熱燗ならタカラ料理のための清酒も悪くない
0760呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/19(土) 15:11:38.84ID:/XQCwwpD
月原酒をノーマルと飲み比べたが、俺はノーマルの方が飲みやすくて好きだな。
0761呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/19(土) 15:52:17.24ID:y92b94qN
わしゃあ今年大流行した鬼ころしを買ってきたで
0762呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/19(土) 16:11:16.21ID:kLTn+QT8
説明する?

demon slayer 鬼ころし 鬼滅の刃の英題
0763呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/19(土) 17:29:42.21ID:SGRZVyIe
鬼滅見たことないけど
鬼を酔わせて平和に解決じゃ、流行らないだろうな
0764呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/19(土) 20:05:41.91ID:1ta/c9VK
黒松白鹿かおり吟醸
五合パック税抜き590円
白鹿を初めて飲んだ、かおり良し、旨いな
0765呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/20(日) 06:04:06.61ID:nW9QIx/A
demon slayer…何か違うなw
>>763
酒だけ所望する鬼ならいいけどつまみに人間の血肉を所望されたら仲良くは出来ない
…いや酒だけでも毎日大量にただ酒所望されたら鬼じゃなくてもコロされちゃうんじゃないか?
0766呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/20(日) 07:18:07.66ID:QTqGkZHm
国際紛争を酒で解決しようとしてたな
サーズだっけ
0767呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/20(日) 17:29:34.43ID:2Y+pApMo
このスレで紙パックの旨さを教わった
かみなり三代、銀パック、白鹿かおり吟醸、沢の鶴米だけの酒
etc
0768呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/20(日) 17:47:02.76ID:pHuaII+A
越乃寒梅のワンカップ買ってきた
この容器に紙パック酒入れていい気分になるわ
0769呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/20(日) 20:40:54.72ID:x5SCkdH9
黒松白鹿かおりプレミアム純米吟醸生貯蔵酒900ml飲んでみました
香りよし口に含んでもなおよし税込み650円くらいだったからお値段的にも安いしキンパックより好きかも
0770呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/20(日) 20:51:29.22ID:G2xHZCem
最近は紙パックでも美味い酒が増えて嬉しい
昔は三増酒か料理酒しかなかったイメージだが、ギンパックと黒松白鹿純米ですっかり瓶酒から紙パックに移行できた
もう少し旧純米酒基準の紙パックが増えてくれると最高なんだけどね
0771700
垢版 |
2020/12/21(月) 11:11:36.35ID:fIFM5EQY
スマン銀パックは熱燗禁止だった
呑んだことがなかったので、菊正ピンと同レベルだと思っていた
0772呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/21(月) 12:34:38.66ID:naF5CruP
誰も話題にしないが、都ほまれ原酒も冷酒やロックだといける
燗で味が崩壊するけどね
0773呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/21(月) 13:41:32.68ID:RY4Thew3
都ほまれ原酒は度数こそ低めだけどバンドエイドのガーゼのようなアルコール臭さで
苦みがきついヨイトマケ原酒を上回る難易度だった
https://i.imgur.com/j0X9SkE.jpg
0774呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/22(火) 16:36:44.14ID:svTv6TNr
燗でなくても松竹梅上撰より上撰辛口の方が美味く感じる
0775呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/24(木) 13:00:44.17ID:vZNMDZY8
うーん、それなりに地酒を飲んできたつもりですがここへ来て大転換です。

背景
・好きな酒の一つが土佐の司牡丹で、現地に行った際に本醸造のパックがあったので瓶詰と厳選比較して私的には問題なし。
初パックなのでお店で聞いたら、パック酒は開栓にかかわらず早めに飲んだ方がいいとのアドバイスを受けました。
・東京の蕎麦屋には菊正宗がよく置いてあり大手の酒の中では白鷹と並んで抵抗がありませんでした。
・地方に移住すると地酒難民になりやすいのですが,菊正宗や桜正宗の置いてある店で再び菊正宗を見直しました。

で、最寄りのドラッグストアで>>247の菊正宗を気まぐれにカートに入れたら、、、、、、うまい。
しかも所謂純米酒の半額の1300円。
あいにくその店でも他でも本醸造は置いてなくて2Lの生モトしかないけどこれもうまい。
0776呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/26(土) 18:06:03.99ID:mIeGw1yf
まあ地酒ブームに躍らされたが、地酒が全て美味い訳じゃないという当たり前の結論に落ち着いたんだよ
ナショナルブランドの日本酒も今はそこそこの値段でかなりの良い酒を出している
家飲みならば紙パックで、お気に入りの日本酒を遠慮なく飲める
俺も酒屋巡りをして気になる地酒の瓶を買い漁っていたけど、今は外出さえ控えないといけない状況だわ
スーパーで手軽に買える紙パック酒のありがたみがらわかったよ
コロナ禍は紙パックにとってチャンスになった気がする
0777呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/26(土) 18:21:10.34ID:LnqZT8km
月桂冠の吟醸ブレンド上撰紙パックどう?
0778呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/26(土) 19:37:04.88ID:3+qMG2zb
このスレで知った黒松白鹿の純米がなかなか
適度な苦味と酸味が舌にピリっとくるが妙な甘さがなく水のようにアッサリしてるので晩酌にいい
OKで1000円切ってた
0780呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/26(土) 21:43:53.16ID:5SgV1wRu
黒松白鹿純米は食事に合わせやすいし飲み飽きしないのがいい
2リットル千円くらいで精米70の純米酒ってなかなかないし
これでアルコール度数15度になれば言うことなし
0781呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/26(土) 22:09:56.18ID:voz/xmbT
純米至上主義ユーザーは紙パックにも健在
0782呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/26(土) 22:47:30.21ID:4ydgibWt
純米原理主義者はそれなりに良い面もある
ただ人の飲む酒にまでイチャモンをつけ出すと途端にウザい存在になる
紙パックというお手軽な日本酒なんだから好きな酒を好きなように飲めばいいんだよ
0783呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 00:39:26.51ID:jOuCn/ZB
純米酒以外を便所水と扱き下ろす奴を
最近見なくなった
0784呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 03:41:53.40ID:0glOYRD+
味の好みもあるが酔い方の問題で純米酒になっているところが大きい
俺の場合は翌日の目覚めが純米酒のほうがスッキリしている
日本酒は醸造酒だが醸造アルコールは蒸留酒なので酔いの回り方にちがいがあるんだろうと思っている
0785呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 06:31:17.37ID:+ovbBsz2
純米酒の規格に該当しません
0786呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 12:31:48.85ID:gV9ZCFhK
熊本の酒飲んだけどクソまじいなこれw
田舎者の味覚馬鹿にしか受けないだろw
ホントこの地域ダメダメだなwww言葉もキモいし酒もキモい
0787呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 12:55:31.29ID:GXZXL5Ch
さすが年末
酒売り場がすごいことになってるな
年始のぶんも早めに確保しといたぜ
0788呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 13:56:45.28ID:gmgyKs21
>>786
普段熊本のやつにいじめ抜かれてるのかってくらい切れ散らかしててワロタ
0789呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 16:03:38.09ID:i17wA2nC
吟パック買ったけど半分で飽きちゃった…
スレで見た通り5合パックでええねこれ
0790呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 20:43:08.42ID:Nh0lYDWi
菊正宗ええわ、2か月前には思いもよらんかった
生もと(環境依存で漢字が出ない)純米、生もと上撰辛口2L、どっちもええなあ
そこへ近所では売っていない生もと本醸造が到着、いやー楽しみだわ

それなりに地酒を飲んできたつもりだが一番に望むのは食中酒
この部分を支えてくれると、酒そのものを味わう予算に余裕が出る

**上記も酒そのものを味わうのに足ります、念のため

我が家(夫婦共酒のみ)ではしばらくこの菊正ブームは続くと思うが落ち着いたら他の銘柄にもトライした
0791呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 21:20:18.00ID:Q5qTJERL
パックにない菊正宗生酛本醸造特撰しかかたん
0792呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 21:39:54.41ID:moz2gIM2
菊正宗はキチンと作っている
紙パックじゃないけど「雅」は一度は飲むべき酒だと思う
まあ金パックでも楽しいんだけどね
0793呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 22:57:50.41ID:Nh0lYDWi
>>792
さんきゅ 調べてみます。
金パックというのは“冷やし”推奨のサッカー選手の奴ですか?
暖かくなったら飲もうと思ってます。


>>791
あら捜しではなく、
“菊正宗生?本醸造特撰しかかたん ”
しか買わない、でいいですか?
種類が多くてどれに該当するのかわかりませんが、我が家の菊正ブームが去らないうちに是非。
0796呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/28(月) 20:52:05.92ID:MSENMN5c
まあ九州の日本酒はやめとけ
ありえないほど不味すぎる
0797呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/28(月) 21:12:21.98ID:b1PushnD
>>796
焼酎文化の土地でなにいってんだか
地酒ってのは日本酒だけでは無いんだけど視野が狭いな
0798呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/28(月) 21:16:42.09ID:tKE27aXC
そりゃそうなんだろうけどここ紙パック日本酒スレなんで…
まあ九州産の紙パックとか見たことないからその話自体多分スレチなんだが
0799呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/28(月) 21:24:06.05ID:MGRNiqcj
877は日本酒じゃないみたいに飲みやすい!を狙ったような香り
ギンパックは一般的な吟醸酒の香りを期待して裏切られない香り
0800呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/28(月) 22:32:13.14ID:FciFfIMw
>>797
昔国会で、日本酒〜という話題になった際に、
九州(大分か?)選出の議員が
はばかりながら当地では日本酒とは焼酎のことを言います
と答弁したとか
0801呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 05:37:00.25ID:8aP0HEgf
>>799
俺は真逆に感じるが
キクマサHA14酵母の香りって、これまでの吟醸酒に存在しない香りだよ
カプエチ主体なのはわかるが、それだけではありえないだるくて重い香り
酒質自体は軽いのにこの香りのせいで一合もいかず喉を通らなくなる

877は酢イソ酢エチ系の古典的な吟醸酒の香り
ギンパック同様、香りが浮いたような不自然さはあるものの、重くだるい感じがないから比較的飽きずに飲める
0802呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 10:45:54.94ID:K3upvNdZ
877:バナナみたい!で、……美味しくは?ないかも
香醇のしらべ:リンゴみたい!で、……美味しくは?ないかも
ギンパック:高いお酒みたいな香りがして、美味しい!
0803呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 11:30:00.58ID:+gF83tB9
>>796
熊本に限らないが美味い日本酒もある
無知程声が大きいな

菊正宗特撰が一番美味い
山田錦本醸造はこれだけだから
0804呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 15:59:09.43ID:eOA/N2pc
>>796
佐賀、長崎あたりにはうまい地酒が沢山あるぞ
0805呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 17:52:15.36ID:/UczKKRQ
>>804
佐賀に焼酎はないはず
日本酒の宝庫だな
0806呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 18:28:50.40ID:HDZrZA0J
今は輸送技術の発達で水やコメを輸送で補って良い酒ができる時代になったから
あまり地域は関係ない時代だよ
例えば今最も勢いのある静岡(銘柄は割愛)はいまだコメはほとんど県外産だし
名古屋のプレミア「醸し人九平次」なんてコメは岡山で水は長野から運んでる
0807呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 20:03:52.36ID:xJJdj4jp
地酒の紙パックはどうなの
0808呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 20:25:35.53ID:rPDuEaaZ
司牡丹本醸造は旨かった
値段も瓶詰と大差ないけど取り扱いの手軽さはありがたい
0809呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 21:49:46.42ID:hptlBmiu
美少年の後継の火の国酒造は紙パック売ってたよ
最近見ないが
0811呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 21:58:26.53ID:tIngKEaJ
877パックだけじゃなくて、877カン出てるんだな。試してみたい。
0812呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 22:39:43.45ID:+/Xt86lM
>>807
紙パック用の機材やスペースが必要だから、地方テレビにCM続けられる規模の会社でないと厳しい、大手との価格競争もあるんで 出てても地酒のイメージとは違うよね
清洲城 信長 鬼ころし が地酒とはいえんでしょ イメージと違ってソコソコ飲めるけど
0813呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 22:48:19.37ID:B3wUvBQl
美少年っていう熊本の日本酒の紙パックあるよ
クソ不味いが
0814呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 23:09:48.63ID:QpfQA8wr
世の中には紙パックを地酒として考えるアホがいるんだな
0815呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 00:35:40.89ID:x2Msezy9
この辺は地酒なのでは?

長野 宮坂醸造 真澄
http://www.masumi.co.jp/images/15-1.jpg
https://tshop.r10s.jp/emon-otodoke/cabinet/00750060/img58925335.jpg

長野 七笑酒造 七笑
https://image1.shopserve.jp/nanawarai.com/pic-labo/llimg/kara.jpg
https://www.kuramotokai.com/api.php/img/sakeimg?f=/page/catalog/sake/31/7041083.jpg

秋田 秋田酒類製造 高清水
http://www.emono1.jp/img/tngcmnrs/20090521174721_img1_96.jpg
https://www.takashimizu.co.jp/wp-content/uploads/karakuchipack900_02.jpg
0816呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 02:21:54.73ID:PB4gkCzW
まあ紙パック飲んでこの蔵はどうの、この地域はどうのとか好きにやってりゃいいと思うよ
個人の自由だよね
0817呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 04:05:51.25ID:e+CDAJnv
地酒の定義はわからんけど
「地方の造り酒屋の酒で特定名称酒のパックやパウチ」
こう限定するとかなり少ないね
多分吟醸酒はまだ無さそうで純米酒ですら思いつかない

喜平本醸造(岡山)
https://tshop.r10s.jp/chagatapark/cabinet/img04/3248-481987.jpg

一本義本醸造(福井)
https://pbs.twimg.com/media/DjwgCy0U0AIRdIL.jpg:orig

司牡丹本醸造(高知)
https://tshop.r10s.jp/yo-sake222/cabinet/01/09/y10355a06.jpg

菊水ふなぐち(新潟)
https://pbs.twimg.com/media/D-ESgSRU8AAdhxc.jpg:orig
0818呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 05:58:02.56ID:vPxnMjV3
普通酒こそ蔵の方向性が一番よく出ると思うけどな

長野の蔵は異様に紙パック充填機が普及していて割と小さい蔵も紙パック出してるよ
真澄、大雪渓をはじめ喜久水、七笑、神渡、白馬錦、寒竹、北安大国、福無量、井筒長、渓流、仙醸
探せばもっとあるかも
0819呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 14:01:13.17ID:o7KwZTce
司牡丹って黒鉄ヒロシの実家だっけ?
佐々木蔵之介の実家も造り酒屋だが
紙パックは作ってなさそう
0820呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:57:59.95ID:sLmz7xJ6
今宵もギンパック…
0821呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 17:14:37.41ID:Fdb2hshh
高清水は精撰の瓶は今一だったが能書きの長い辛口パックのほうはじゅうぶんに地酒だった
0822呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 21:29:27.49ID:uTWSgJBZ
お前らの好きな番組
太田和彦の居酒屋放浪記?
0823呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/31(木) 10:06:52.90ID:0weCFkCe
時々とんでもない物を食わされてる所のみ
0824呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/31(木) 14:47:06.18ID:mNMvDmtH
>>814
日本人だけど日本語がわからない方かな?あんた
0825呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/31(木) 20:47:45.69ID:9MFefNea
>>813
美少年を誉めたら熊本県人に笑われた
0826呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/31(木) 21:18:17.47ID:jQQeSJdh
キンパック冷やさない方が旨い。
0827呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/01(金) 21:26:33.90ID:mo4xx2uu
毎年アサヒスーパードライから飲み始めなんだけど、今年は月原酒から。
0828呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/01(金) 21:39:20.14ID:w8hhXiH7
銀パックの方が好きなんだがなぜか正月は金パック買っちまう
0829呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/01(金) 22:06:33.17ID:DWy1znvR
>>828
お前は正しい
正月はそのくらいの贅沢をしてもバチは当たらない
0832呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/02(土) 09:59:34.64ID:tQVtOOKL
金パックどこにあるの(´;ω;`)
0834呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/02(土) 12:44:20.30ID:tWiq3/9z
金箔入りの一升瓶はこの先、ディスカウント店で安売りされるよ
0836呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/02(土) 21:08:38.52ID:gjBvTjvU
小山本家の、 おいしいしぼってそのまま限定生囲い
って、19度もあるのに飲みやすいな。えぐみが無い
甘すぎるって感じがしないでもないけど
0837呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/02(土) 21:29:25.65ID:kwVQkLAQ
ただ度数が高いだけの不味い日本酒あるからな
北関酒造 とくまる うまくち原酒はなかなか美味かった
0838呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/02(土) 23:13:35.70ID:icP5iZCn
パックのナマ酒を謳ってるのは品質に結構なバラつきがあるから面白いな
品質管理もシビアみたいだし、トラック荷台や品出しまでの扱われ方で結構変わるんだろな
0840呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/03(日) 11:16:36.63ID:4z53BQdP
おいしい生囲いは開けたてはいい香りだけど飛ぶのが早い
香りが飛んでしまった後はプレミアム鬼ころしにやや劣るので
すぐに飲み切ってしまえるお正月のような時期に開けるのが良い
0841呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:43:17.92ID:G4G1GEOK
つき原酒三本目で飽きてきたな
さすがに正月飲みすぎたか
0842呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:09:32.53ID:8cAMUMfJ
つき原酒は16度ぐらいに割っても美味い
0843呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/06(水) 21:58:44.20ID:HXDx+uRc
>>841
無数とある酒の中で、最後にどこに行き着くかだな。
自分は40代だが、落ち着く気配はない。
ラムとカクテルはかなり絞られたけど、それが高いから話が難しくなる。
0844呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/07(木) 21:18:49.18ID:E2h+Ca43
>>841
1/5の時点で三本?飲みすぎじゃないのか?
0845呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/08(金) 00:21:10.26ID:7bpaThMf
5日で3本なら1日辺り1本未満でスローペースじゃん
0846呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/08(金) 01:13:58.51ID:V/aPrOv4
自分は3日で1本だな
まあビールとかも飲んでるけど
0848呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/09(土) 19:32:52.96ID:FYooORz3
アサヒスタイニー(ってなあに?
0849呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/10(日) 07:24:17.74ID:fFkdtiok
>>844
自粛正月だったからね
普段は一月で日本酒一本と焼酎一本位よ
0850呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/10(日) 20:16:36.32ID:DZyaRhBJ
今の時期だと月桂冠 上撰はいいな
寒いから常温でもいいし、燗にしても美味い
0852呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:10:04.99ID:iWP/qlrc
そして室温放置で意外と行ける月桂冠辛口
0853呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/13(水) 21:37:23.37ID:UeZL+D0q
>>740
同意

>>756
松竹梅は、焼酎メーカーの宝酒造だからねw
日本酒は基本的に不味い

>>764
それは安い。
どこで買えましたか?
0854呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/13(水) 21:52:40.50ID:UeZL+D0q
>>790
そうでしょ、そうでしょ!!
キクマサの「キモト純米1.8L」は抜群のコスパ。これで1300円+税は、本当に旨い。
キモトの切れ味に、純米!って分かる味わいが良い。

キクマサは良いよ。吟醸以上も飲んでみて。

そして、最近のお勧めは、コレ!
「月桂冠 大吟醸(アル添)紙パック」
https://www.gekkeikan.co.jp/products/type01/daiginjo_pack/
ゴールドの縦帯が何気に上級感がw

月桂冠の従来の酵母ながらに、香り、味わいともに良い。
ボディも充分にあって、香りもしっかりしながら控え目でもあるので食中酒としてもお勧め。
ぬる燗までなら、充分に旨い。

スーパー平和堂で、1升紙パックが1580円+税くらいなので、お買い得。
0855呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/13(水) 22:26:41.95ID:UeZL+D0q
>>1
「菊正宗  樽酒ネオカップ」 200円+税
https://www.kikumasamune.co.jp/products/taru/579_taruneo_180.html

キクマサの樽酒でも瓶と違って、アル添かー。
うーん、どうかな? まあでも試してみるか。

まずは一口。あれ、何これ、美味いじゃん!!
樽の香りが凄く良い。味わいもしっかりある。
杉板の香り?確かに爽やかだわ、コレ。 瓶の純米樽酒の方だともっと旨いの??

半分量を過ぎると・・・
うん、まあ旨いんだけど、杉の香りがちょっと気になるね。
香りが強過ぎない? たった1合の筈なのに、ちょっと飽きてきたなw

評価 3.5点/5点
悪くはない。つーか、どちらかと言えば上質。
小容量カップなのに、劣化があまり感じられない。瓶の方ならもっと旨いのでは?
 ただ、私が樽酒を飲み慣れていないせいか、この小容量ですらも杉板の香りと味が気になった。
 樽酒が好きな人には向いていると思う。(個人的にはもっと控え目な香りなら、飲みやすかった。)

 私と同じように樽酒は殆ど飲んだ事が無いという人は、この1合カップはお勧め。
 これですいすい飲めそうなら、4合瓶にトライ。
0856呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/14(木) 13:53:51.11ID:ra3Amxay
ネオカップは飲んだことがないが緑瓶の純米樽酒は木の香りが物足りなかったので
次に買って瓶に移し替えて飲もうと思っていた紙パックの生酛樽酒をやめてしまった
0859呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/15(金) 23:01:24.62ID:uHJhWv/x
SAM-eどうか聞きたいんですけど、該当スレがないです
ここの方、飲んだことありますか、どうでしょう?
0861呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/16(土) 13:27:09.24ID:uEdcb0My
月桂冠の吟醸酒10%ブレンドのプレミアム上撰飲んでるけど美味いわ
なくなったら>>854の大吟醸を探しに行く
0862呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/16(土) 15:11:09.22ID:mkulOzSN
ちょっと前は菊正宗ギンパックだけかと思ってたんだけど、ここ最近いろいろな会社が銀色紙パックを出してるね。
0863呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/16(土) 15:43:57.86ID:u2x5oUvA
未だに見間違うほどのマネをするって中国人かよ
マネっ子トヨタからなんも変わってないよな
掃除機なんかもダイソン関係者が日本メーカーのを見て
相変わらずマネるんかコイツらアジア人はと言わんばかりに呆れていたし
デザイナーにはプライドってもんはないのかね
0865呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 20:45:16.05ID:VmxOyOnI
白鹿ってどう?
純米ってパック安くで売ってるのみた
0866呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 21:06:52.32ID:DQlueMPr
菊正宗と松竹梅以外の銀パックってどれ?
0867呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 21:07:04.74ID:OWi2Ced7
白鹿しぼりたて季節限定がスーパーでめちゃくちゃ安かったので飲んでみた
すいすい飲めて悪くないと思った
0868呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 21:09:19.87ID:OWi2Ced7
でも紙パックじゃなくて瓶だったからスレチか
黒松白鹿の紙パックも以前に飲んだけどまあまあ良かったわ
0869呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 22:07:04.16ID:hl/UA5D7
参考になるかわからんけど、自分は月桂冠上撰、月桂冠上撰プレミアム、黒松白鹿純米のどれかを買っている。違うの買うと必ずこの3つに戻る。
0871呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/18(月) 14:54:52.73ID:rPC/4cqZ
大関上撰2リットル、大したことなかった
0874呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/19(火) 03:46:28.52ID:wVbSyf8I
日本盛のオルニチン入ってる健醸むっちゃ不味かったわ
0876呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/19(火) 17:25:30.99ID:B31rDWIi
散々回り道したけど結局は月桂冠・つきに戻ってくるんだよな
0878呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/19(火) 20:44:58.70ID:H/zYU+ws
ワゴンに入ってたから、金のまる、買ってみたんだが
常温だと、まあ飲みやすいかな。でもちょっと薄いと思ったんで
燗にしたら、もっと薄くなったような感じがするw
パッケージにはぬる燗〜上燗が推奨みたいになってんのにどういうことよ
0879呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/19(火) 20:46:40.35ID:H/zYU+ws
>>877
佳撰とか売ってるの見たことないな
0880呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/19(火) 21:05:18.69ID:H/zYU+ws
>>878
訂正

熱燗にするとなんか旨くなってる
0881呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/21(木) 22:48:49.37ID:CZQ0/aF/
大関上撰金冠は微妙だ
Amazonの星2つの人のレビュー通りだった
0882呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/22(金) 23:08:32.80ID:/CbkNVMH
大関のワンカップはめちゃくちゃ美味しいと思うんだけど、あれと同一品の大容量紙パックは存在しないの?
0883呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/23(土) 00:30:01.77ID:M974njEJ
>>882
ワンカップの上撰や佳撰じゃなくてエキストラとこミニとかジャンボとかのこと?
とりあえずワンカップと紙パックの中身が同じなのは上撰と佳撰ぐらいっぽいが
0884呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/23(土) 08:27:23.16ID:/+KvSb1X
最近ギンリッチがマックスバリュで普通に買えるようになったから助かる
ギンリッチ飲み慣れたらギンパックが安っぽい味に感じるようになっちまったのよね
どうせ200円しか変わらないんだからモデルチェンジして統合して欲しいわ
0885呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/23(土) 10:28:13.55ID:rMoBXzcy
白雪樽酒カップ180MLカップ詰
アルコール低め樽の香り控え目のマイルド仕様で初心者にもやさしい仕様となっている
インターナショナルワインチャレンジ2019「SAKE部門」では普通酒の部で金メダルを受賞している
ちなみに今は白雪純米吟醸 赤富士180MLカップを飲んでいてこれも美味い
0886呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/23(土) 12:44:03.17ID:7ktxTYOr
このスレで、つき原酒をはじめて知って飲みました。
弱い方じゃないと思うけど、
普通の日本酒と同じペースだと、やっぱり効くね。
0887呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/23(土) 15:32:26.49ID:Jr+QfAuX
>>885
白雪か飲んだことがないのに、過ぎた昔を思い出す
今度買いに行く
0888呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/23(土) 16:08:13.06ID:spoY1A9b
俺も白雪は阪急電車の駅ベンチや乗車位置目標で馴染みはあるが
一度も飲んだ事ないわ
0889呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/23(土) 19:04:13.01ID:843lEvIy
日本酒でモンドセレクション20年連続金賞とか謳ってるやつ
胡散臭いわ
0890呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/24(日) 11:04:50.80ID:XRatkKWK
>>889
モンドセレクションの対象品はなんでもありだよ
出品料を払ってるんじゃないか?
0891呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/24(日) 17:50:49.94ID:rx2wOnYb
モンドセレクションは衛生面で優れた生産環境があるかどうかが主体なので…
最高金賞となると流石に難しいけど、何も受賞せずに終える方が難しいと思われる
0892呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:42:35.03ID:wsThExie
まあ賞を取らせる為の賞かもな

これだけ受賞商品を目にすると、今やその価値が低いよな
0893呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/24(日) 20:01:28.74ID:6oXgP/cJ
賞をとったとかよりも、キチンとした精米歩合をもっと目立つところに表示して欲しい
アル添はいいとして、本醸造規格に入るかどうかも大切だよ
紙パックといえ消費者は自分の身体に入れる物の正直な情報を求めると思う
0894呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/24(日) 20:10:37.46ID:ast5jPAm
紙パックじゃないからスレチなんだけど老舗蔵元の剣菱とかは精米歩合を表示しない主義なんだよな

「剣菱の商品には、精米歩合のラベル表示をしておりません。理由は、毎年異なる条件下で育ったお米のできに合わせて精米歩合を変えているから。
すべては、変わらぬ味を守り続けるため。 “肩書き”よりも“味”。それが、私どものポリシーです。」
0895呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/24(日) 20:18:58.49ID:wsThExie
毎年変わるならその都度表示を変えろよ
ラベル印刷になるが、手間を惜しむなよな
とはいえ
ネットでロットからトレースできるならそれでもいい

剣菱は品質を頑なに守り続けるとアナウンスしてるみたいだから、品質保持ありきの姿勢は評価したい
信じたい。

もっとも
使用農薬とかの安全性を一番に示して欲しいもんだ
設備の清掃に関しても
その酒が何酒に該当するとかは後回しでいい
0896呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/24(日) 20:22:50.58ID:26B3d1hp
意地でも紙パックやらないよね剣菱
0897呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/24(日) 20:27:09.07ID:nZlHGs2s
>>896
だが、それがいい
剣菱はなんだかんだでいい酒を作っている
紙パックじゃないけど黒松剣菱はたまに飲んでいるわ
0898呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/24(日) 20:53:51.77ID:sCW8tEdU
剣菱って大手じゃないよな
大手じゃないとこは紙パック作ってないとこが多い
0899呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/24(日) 22:30:25.32ID:IMRaUH1t
>>898
お前の中では大手ってベスト10位くらいまでの認識なのか?
0900呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/25(月) 01:39:55.33ID:k4P3lQTW
>>899
大手=ベスト10 の認識は合ってるな

じゃあ、ビールの日本メーカーで11位以下の名前を知ってるか?
ワイン、焼酎の日本メーカーで11位以下の蔵元の名前を知ってるか?
誰も知らんだろww
0901呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/25(月) 01:54:50.84ID:Ypoxzf8K
香りが売りのパックが増えてきたけど、結局のところコスパと入手性が高いのは銀パックなのかな
0902呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/25(月) 11:33:02.95ID:iihlNlPV
剣菱とふなぐち菊水は日付の古い方から売れていくからな
0903呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/26(火) 18:09:02.13ID:nckWETaA
>>881
夏は買わないけど熱燗で飲むには最高
0904呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/26(火) 20:37:46.61ID:VWMMYN/A
>>881
星2つの人って「日本酒が、こんなに甘いはずがない」とか書いてる人か
0906呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/27(水) 19:02:59.12ID:v+HU87/1
3リッターでオススメありますか?
0907呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/27(水) 19:29:43.53ID:DtHoGhV7
日本酒スレでなんだけど、甲類を混ぜてない本格コメ焼酎なのに1000円切ってるオエノンの博多の華が気になる
1:1でお湯割りなら実質2升分
やまやのかみなり三代950円と迷ってるんだけどどっちがいいかな
0908呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/27(水) 20:32:19.10ID:yA6PoUas
迷ったら迷ったヤツ全部買って飲み比べっしょ
そのための紙パックかなと思ってる
0910呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/28(木) 01:50:21.27ID:O5IiUAxx
>>887
白雪で一番手ごろなのは上撰ブルーパック
アル点上撰クラスで俺の中では月桂冠や白鶴と並ぶ美味さという評価
白雪は上撰でも樽酒でも純米吟醸でも飲めば白雪とわかる味わいがある
0911呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/28(木) 08:11:22.65ID:5M5fHFwo
>>907
博多の華は麦も米も凄く癖がないんよ
口当たりのの良い甲類みたいに
割って飲むとホントに風味がなくなるよ
割って日本酒の替わりにしたいなら、酒粕焼酎(正調ではない)がいいと思うけど、結構値段するよ
0912呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:50:32.46ID:l4saEb5P
日本酒の代わりならプレミアム鬼ころし(19度2000ml750円)福徳長原酒(20度1800ml728円)
酒税が22度の焼酎の半分(2023年10月からは20度の半分)
0913呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/28(木) 21:21:28.25ID:/AVZEdnN
>>908
一理ある
0914呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/29(金) 20:33:19.86ID:lpHWJNk4
>>1
沢の鶴「米だけの酒」(2020年12月) (14.5度 麹米65% 掛け米75%)
       (ドンキで1,8Lで1000円+税。格安価格 )
https://www.sawanotsuru.co.jp/site/junmaishu/komedake/

 初めの麹の香りは、控え目だが良い。10℃〜15℃に冷やして飲めば、旨味もそれなりにある。
 ただ、ボディは薄く、雑味も多い。キモトブレンドと書いてあるが、さほど切れ味の良さは感じない。
 主に、掛け米75%の限界を感じる。雑味の多さが、オエノンや小山の格安純米酒と似た感じがある。
  
 ぬる燗にすると、途端に薄っぺらくなる。
 香りも味も酸味が目立ち、甘味や香りは引っ込んでしまう。

 今から一昔前に、純米のパック酒の先駆けとして、名前を売ったが
 現在のパック酒の豊富なラインアップから考えると、質が一段下がると思う。
 不味いという訳ではないが、進んで選びたいとも思わない。

 1200円+税(普通の価格)ならば、2.5〜3点/5点。
 格安価格の1000円+税で、3点〜3.5点/5点。
0915呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/31(日) 00:12:53.61ID:/A6f+52H
買い置きの月原酒飲んだら美味かった。濃醇で辛すぎない(メーカ表示はやや濃醇で中口。
20度あるので一合でも飲みごたえある。

大関上撰金冠はワンカップしか飲んだことないけど、同じなら悪くはないと思う。
まあ、2Lで買おうとは思わないけど。
>>903
だね。なぜか冬になるとワンカップ買っちゃう。
>>881>>904
星2つの人って加糖だと思っているよね。
0916呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/31(日) 07:38:29.56ID:JJtiaaSY
金がないので3L 蔵人三代を買った
馴れたら普通

でも本音は、3L 月桂冠 月の方が好き
最低限のラインというか安物の匂いがしない
ほかの3Lも試してみようと思う
0917呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/31(日) 19:05:09.88ID:ur6GTtuZ
>>916
そのクラスのパック酒は3Lと2Lで価格差はないよね?
むしろ、特売価格だと2Lの方が割安な時が多い印象。
0918呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/31(日) 19:20:12.25ID:o7ZBkcWk
イニエスタひりますた(ブリッ
実も出た!
0919呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/31(日) 19:32:42.83ID:Ec6bqb5v
またつき原酒買ってきちゃった
自分もついに今季3度目だよ
0920呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/31(日) 20:33:33.73ID:YTH3LkDv
大手他社のパック酒と比べてまず値段が3分の2(13/20)だしな
0921呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:52:09.52ID:bemfH+0n
http://www.cgcjapan.co.jp/products/images/products_images/203.jpg

CGCの日本酒
まあ作っているのは福徳長なんだけど、2ℓで980円だったわ
グループの中でも新規開店したスーパーはキラーメニューとして1000円以下で出すみたいだ
味はまあらそこそこだけど、食中酒としては問題ない
コスパは最高だぜ!
0922呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/31(日) 22:09:43.15ID:acGL+Rfz
福徳長純米吟醸928円だったかな
久しぶりに買ってみるか
結構いけた記憶有り
0923呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/01(月) 10:52:57.53ID:V88vr0Xl
生協の吉酔純米酒とCGC純米酒が福徳長のす〜飲め純米酒かな
0925呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/02(火) 17:00:51.40ID:QlxVW1L1
>>900
ビールの大手は4社それと日本酒メーカーのベスト4以下が逼迫しているをごちゃに出来るくらい知らんのはわかった
0926呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/02(火) 20:31:22.66ID:Axy0K+yw
>>925
>逼迫 で合ってるのか?
0927呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/02(火) 22:39:56.20ID:u8u1RDqQ
風味付けと入れてますよを歌える割合ギリであの味は以前よりかなり進歩してるでしょ?
紙パック民は地酒飲んだことある人どれだけいるんだろうか
0929呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/03(水) 02:47:18.70ID:PTu4eoVP
剣菱は有閑倶楽部の主人公だったから知名度は抜群にあるんだよな
知らん人はググってみ
0932呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:33:02.09ID:JfSug34m
>>931
双極性障害なんだからそっとしておいてやれよ
スレタイの意味する事も理解できないのかも知れない
0934呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/03(水) 19:05:39.83ID:gSO5XEfl
>>933
お前とは美味い酒が飲めそうだな
紙パック至上主義って訳でもないけれど、このスレ的にはやはり純米紙パックを出されると、いろいろと飲んだ結果としての意見だと理解したわ
0935呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/03(水) 20:42:48.56ID:s9Rk9lJx
沢の鶴米だけの酒は何度もスレで出てきてる
スレで出てるのと同じ物を出してきて「おまえらの日本酒レベルはかなり低い」とか意味わかんね
0936呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/03(水) 21:23:59.16ID:McJpWYMy
菊正宗ギンパック飲んでる人いるか?
クソ美味くて貯金捗るぞ
0937呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/03(水) 21:36:03.29ID:WSEl/KsI
まるで好みじゃない
0938呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:59:19.68ID:i4Y/hJNH
菊正宗ギンパックも沢の鶴米だけの酒も何度も出てきてるだろ
0939呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/03(水) 23:25:29.56ID:cddieu29
>>930
瓶でも、1.8L換算 税込1000円前後〜1500円程度だったら良いと思うけど、その位で買えるの?
0942呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/04(木) 02:16:32.37ID:L1NRAGJf
月桂冠上撰スレの過去スレッドを読書中
0944呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/04(木) 14:06:24.94ID:+XAYEpfy
全然ステルスじゃないマーケティング記事だと思うんだけど
バカにはステマに思えるの?
0945呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/05(金) 01:52:27.50ID:dM8e6yUy
近所のスーパーで月原酒が税込み968円だったw
ちなみに月2Lが税込み911円。
0947呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 13:53:36.30ID:NpiNl/N9
瓶酒が嫌いな理由
1 瓶の処分がめんどい
2 値段が高い
3 重い
4 一升瓶だと冷蔵庫に入らない
0948呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 14:49:12.47ID:bQgHeBuF
沢の鶴買ってきた
今晩飲む
0949呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 15:37:44.72ID:JURnjAXQ
テレビCMをやってる、やってた日本酒メーカー
月桂冠、大関、菊正宗、黄桜、松竹梅
日本盛、泉正宗、金露、忠勇、白雪、
白鷹、白鹿、白鶴、澤之鶴、会津ほまれ、多聞、千福、力士、他
0951呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 16:51:02.65ID:ChrONYKq
>>949
唐突に千福のCM思い出してYouTubeで見たわw
あと、松竹梅と多聞は商品名のメロが耳に残る。
でも、やっぱり日本酒のCMと言ったらカッパ黄桜かねw
CMの曲今でも歌えるし。
0952呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:15:29.59ID:NpiNl/N9
富久娘もCMやってた
佐久間良子と萬屋錦之介で
0955呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 21:51:37.55ID:0jTO8lYU
ここ一年は銀パックばかり飲んでて
https://tokusengai.com/_ct/17426708
のオススメに入ってなかったから、谷乃越純米吟醸買ってみたけどクソまずい
吟醸香のかけらもないし
0956呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 23:48:59.43ID:WA+/sjKx
>>955
残念だったな
料理酒に格下げして始末してしまえ
0957呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 08:20:15.11ID:HGVRe6BG
>>928
紙パックしか飲んだこと無いんですね
0958呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 08:24:25.36ID:HGVRe6BG
>>945
月原酒税抜き878円とかあったがまだまだ売り切れない俺も買ったことあるが案外不人気
0959呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 08:27:10.41ID:HGVRe6BG
沢の鶴米だけの酒生貯蔵酒は安くなきゃ買わね
0960呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 10:55:27.74ID:nVS623++
谷の越 純米吟醸は薄まずい
やや臭みはあるが会津磐梯山 米だけの酒のほうが濃くて美味い
0961呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 12:03:22.07ID:I7q/Y+N5
白河の会社が会津磐梯山を名乗ってもいいのか?
白河から磐梯山が見えるのか?
0964呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 12:46:39.32ID:bbVuPu/y
震災前は福島米をよく買っていたが
最近はどこの店に行っても全く売ってない
産地記載がないコシヒカリブレンドとかに
使われているのかな?
0965呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 17:01:35.10ID:HGVRe6BG
>>963
君しか絡んでないようだよw
0966呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 17:08:53.48ID:fiirle8S
>>964
弁当やおにぎり、外食産業で使われてるってどこかで読んだな
0967呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/08(月) 10:00:06.83ID:kWdncglJ
福島の酒蔵は堂々と福島米を使ってることを公表してるとこが多数
検査をきちんとやってるし米の表面を削るから安全なんだよ
水も地下水を使ってるから放射性物質とは無縁
0969呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/08(月) 14:36:45.26ID:56jK+6yQ
農作地にカリウム大量に撒いてるから福島米が危険ということはないよ
精米して洗米までする酒ならなおさら

にしても白河銘醸の酒って薄くて不味いんだよな
麹12%って全然贅沢じゃないというかかなり低い割合でしょ
0970呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/08(月) 21:16:18.05ID:2hK4Q6/U
>>216
美味いな
0971呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/10(水) 18:04:28.76ID:q1IS5b62
北関 うまくち原酒(自己最安93円) ※
辛味★★★★☆
甘味★★★★☆

北関 ヨイトマケ(自己最安105円) ※
辛味★★★☆☆
甘味★★☆☆☆

ローソンに置かれるぐらいのうまくちだから大衆向きなんだろうね。辛いけど甘い。
※個人の感想です
0972呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:35:54.22ID:n+K+7kXz
とくまる原酒とヨイトマケ原酒はただただ甘苦い印象だったけど
都ほまれ原酒、ねのひ尾張男山原酒よりはだいぶ低難度だった
0973呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/10(水) 23:02:52.33ID:r9AnjLVF
かみなり三代 値段は安いが、月桂冠 月と同じかそれよりも旨い
0974呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/11(木) 08:43:41.63ID:lsl1WFVw
ごめんやっぱり撤回
味の複雑さは、月の方が優れている
0975呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/11(木) 21:39:56.48ID:K2iHe7Jy
正月品特価処分で瓶の白鹿吟醸を買った
甘くないのはいいが味も薄くてちょっと物足りない
同時に大吟醸も買ってあるからお楽しみは続く
0976呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/11(木) 22:52:20.03ID:zWXS5rLM
1000円前後でまた飲みたいと思ったのは、定番のギンパックとくらしモアの純米山田錦(小山本家酒造)
くらしモアの純米山田錦はライフというスーパーで扱ってる
自分は一番のお気に入りになったが、Twitterで呑めない事はないけど二度と買わないと酷評してる人もいる
0977呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/11(木) 22:56:48.52ID:OErNQ+Q9
うちの近所の店、松竹梅のなんちゃってギンパックを
元祖ギンパックより200円以上高く売ってる
0978呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/12(金) 14:05:25.28ID:hZC53CcQ
>>968
山本太郎支持してそう
0979呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/12(金) 23:02:31.21ID:730+uwS1
松竹梅上撰が一番とかのものもが不味くなったとか言ってた数年前が懐かしい
今はギンパックがすべてを凌駕してもう考える余地がないな
あとは熱燗用に黒松剣菱でも置いときゃいいや
0980呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/13(土) 11:13:08.63ID:BoxeUKIV
白雪は婚礼の席では使われないって本当?
0982呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/13(土) 15:51:46.61ID:To//Terq
知らなかったので
溶けて流れる〜ということかと思って軽く検索してみたら
むしろ推奨みたいな感じだった
0983呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/13(土) 15:53:33.00ID:KLOVxFBW
ていうかどこからその話聞いたんだ
0984呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/13(土) 18:27:59.07ID:BoxeUKIV
結婚式もやる神社で働いてた知り合いが言ってたんだけど
ぐぐっても同じ話は出てこないな
たぶんその神社だけの習慣かもしれない

話は変わるが、車のディーラーが水曜定休が多いのは
水に流れるのを嫌ってのことらしいな
0985呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/16(火) 10:48:42.46ID:sjpkK7gD
ギンリッチがあればいいなと思って久々ドンキを見てきたけど
そもそも新商品が何もなかった
半年前とラインナップが同じって・・・

またイオンでつき原酒買ってくるか
0986呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/16(火) 12:14:15.12ID:G4jGYAVO
>>980
結婚のお祝いに持っていくお酒として避けたほうがいい、というのを聴いたことがある
理由はやっぱり雪は(溶けて)流れる(忌み言葉)を想像する言葉だから

今や知人・友人・親戚の家で結婚が決まったからといって、お酒を持っていく習慣もなくなっているけど
0987呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/16(火) 12:23:36.82ID:G4jGYAVO
特に親戚などは式当日ではなく前もってご祝儀(お金)+お酒を持って行くから
0988呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/16(火) 12:57:51.31ID:G4jGYAVO
ちょっと調べてみたが、月桂冠や松竹梅には角樽詰め(プラスチック製)があったけど、白雪には角樽詰めがなかった
白雪の人も結婚式にあまり使われないと知っているのかも

実家の近くの酒屋さんはホンマものの角樽(木製・赤漆塗り)を持っていて貸し出ししていた
(今は閉店している)
0989呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/16(火) 15:12:44.24ID:/QqYJOa/
お座敷小唄の歌詞の影響だろ
原曲が先斗町の芸者が妻あるお客を好きになり、泣きながら別れる歌だからな
結婚式で白雪と出すと、「溶けて流れてみな同じ」になるんじゃないかと深読みする奴がいたら面倒臭いんだよ
0991呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/16(火) 20:44:35.04ID:sjpkK7gD
ギンパックの開封一口目やべー
1升千円の酒とは思えない
0992呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/16(火) 21:51:01.18ID:wsR7Bih6
都ほまれ原酒に駄目だししてた人、特徴の無い薄い酒で割ってみて ビックリするぐらい良くなるから
都ほまれ原酒はアルコール入れすぎなんだよ
0994呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/17(水) 09:19:23.09ID:Y2aYLMSD
昨晩は月原酒飲んだけど、外気温寒いほうが美味く感じる気がする。
0995呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/18(木) 01:00:37.25ID:1cbmw9hZ
ギンリッチは近くでは売っていないようだ。
0996呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/18(木) 11:47:40.31ID:L+1o+HDT
ほんと最近銀パック知って日本酒飲みだしたけど全てが変わった感覚。晩酌ではビールもストロング酎ハイも何もいらないこれさえあれば笑
0998呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:11:20.09ID:NVwp0dLo
加賀纏 純米 金沢の福光屋が出している
1800ml 精米歩合75% アルコール分14度
近所のダイエーで本体価格1080円だったがかなり美味いなこれ
この価格帯だと黒松白鹿純米や福徳長純米吟醸と同等か好み次第ではそれ以上と感じるんじゃないか
0999呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:16:06.25ID:xI00rXYG
999
1000呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:16:24.86ID:xI00rXYG
1000get
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 417日 10時間 59分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況