安くて美味しい日本酒 part12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/16(木) 22:22:32.30ID:aQfTC8uB
おつ
0004呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/17(金) 18:00:51.09ID:OAh/alr3
十四代買うくらいなら同じお金で朝日鷹買うな
0005呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/20(月) 04:35:27.01ID:2LazjRuE
>>4

> 十四代買うくらいなら同じお金で朝日鷹買うな

ラベル見たら、
醸造アルコール(韓国焼酎)が混入してるじゃんw
0006呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/21(火) 11:55:28.54ID:WS5wHJj4
製造からぎりぎり1年以内で3割引だったら
できたての通常価格と比べてどっちが買いだと思いますか?
店の配置的に直射日光には当たっていないはずです
0007呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/21(火) 14:54:17.16ID:kP93pcr4
>>6

> 製造からぎりぎり1年以内で3割引だったら
> できたての通常価格と比べてどっちが買いだと思いますか?
> 店の配置的に直射日光には当たっていないはずです


「どっちの自分が好きか?」って問題だよね。
0008呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/21(火) 15:09:55.48ID:8iPIEphy
久保田萬寿6600円に値下げされてた
どうしてこうなったん?
0009呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/21(火) 18:11:07.54ID:kP93pcr4
「純米」の文字が無ければ韓国焼酎を混ぜてるよね。

メインは原酒!だけど混ぜてます、って話。
0010呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/21(火) 18:12:28.70ID:kP93pcr4
無濾過原酒って書いてあって、ラベルには醸造アルコール(韓国焼酎)が書いてあるのはザラにある。
0011呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/21(火) 18:18:15.86ID:XqCSS3Tt
醸造アルコール嫌いなら純米酒、純米吟醸、純米大吟醸から選べばいいだけなのにね
0012呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/21(火) 18:41:08.52ID:SW4ZUYoS
NG指定してるから見えないけど、また韓国○酎キチが現れてんの?
0013呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 04:08:07.83ID:U/gGXbFI
>>11

> 醸造アルコール嫌いなら純米酒、純米吟醸、純米大吟醸から選べばいいだけなのにね


嫌いと言うより、ただの【偽物】。
0014呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 04:15:28.36ID:U/gGXbFI
偽物と言って悪ければ、

『日本酒カクテル』
『日本酒の焼酎割り』
0015呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 04:29:36.74ID:opZQeYz5
ジャパニーズウイスキーも怪しくなるな
もはや日本と付くもの全てが怪しい
0016呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 04:35:53.92ID:U/gGXbFI
>>15

> ジャパニーズウイスキーも怪しくなるな
> もはや日本と付くもの全てが怪しい

ラベルで原料見ろ。
日本のウイスキーは品評会でも評価が高い。
0017呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 04:36:40.32ID:U/gGXbFI
品評会って、国際的なやつな。

国内の業界団体のは意味ない。
0018呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 04:43:39.29ID:z/Mdgqny
>>16的には醸造アルコールは認められないけど海外の原酒を持ってきて国内の原酒に混ぜて作るウイスキーはOKなん?
最近だと竹鶴、国際品評会で賞沢山取ってきたけどあれにもベンネヴィスっていう海外のウイスキー入ってるはずだけど
0019呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:38:29.86ID:Qd/0Z4x8
>>18

> >>16的には醸造アルコールは認められないけど海外の原酒を持ってきて国内の原酒に混ぜて作るウイスキーはOKなん?
> 最近だと竹鶴、国際品評会で賞沢山取ってきたけどあれにもベンネヴィスっていう海外のウイスキー入ってるはずだけど


・ウイスキーは日本酒じゃねーよw

・韓国焼酎は日本酒の原酒じゃねーよw


二重の馬鹿を書くなよwww
0020呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 22:07:26.39ID:rfMDBuOw
あれ?またいるの偽物云々言ってる人。スレ違いですよ。自分でスレ立てたら?
0021呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 22:09:44.08ID:t5XdfmiZ
>>16
矛盾してるよ。国際的な品評会で評価が高いなら良いって。なら醸造アルコールが入ってても、その醸造アルコールが他国産でも構わないじゃん。

理論が崩壊してませんか?
0022呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 03:45:39.61ID:wNSFGeU+
日本酒とは日本で作った酒という意味ではなく「日本酒」という固有の飲み物
そこに工業用アルコールを小分けしてもらって水で薄めた液体を混ぜるのは泥水を混ぜるに等しい
消しゴムで歯を磨いたからといってその消しゴムは歯ブラシになるわけではない


ジャパニーズウイスキーはウイスキーという飲み物が日本人と日本の風土が深く関わって作られたウイスキーのこと
それをどこまで限定するかは規定されておらず、ジャパニーズは形容詞にあたる
歯ブラシの柄が竹で作られてようが純金で作られてようがそれは歯ブラシと言い張れば歯ブラシだが
それを美術工芸品だと言ったり資産だと言ったりするのも自由だ
0023呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 11:52:03.51ID:+nCkIR/G
>>22
ちなみにあなたが一般的に安いと思われる日本酒の銘柄は何ですか?

教えて下さい先輩。
0024呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 14:41:49.48ID:2ys9JNFl
>>21

> >>16
> 矛盾してるよ。国際的な品評会で評価が高いなら良いって。なら醸造アルコールが入ってても、その醸造アルコールが他国産でも構わないじゃん。
>
> 理論が崩壊してませんか?


産地が問題ではなく、
異種類の酒が混じっていることが問題だ。

醸造アルコール入り日本酒は、
『日本酒風味のカクテル』なのである。
0025呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 14:43:09.62ID:2ys9JNFl
あるいは、
『韓国の安酒で水増しした日本酒モドキ』
0026呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 14:58:32.22ID:+nCkIR/G
>>25
ちなみにあなたが一般的に安くて美味しいと思われる日本酒の銘柄は何ですか?

教えて下さい先輩。
0027呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 15:10:39.46ID:2ys9JNFl
>>26

> >>25
> ちなみにあなたが一般的に安くて美味しいと思われる日本酒の銘柄は何ですか?
>
> 教えて下さい先輩。


飛露喜。
0028呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 15:14:17.46ID:+nCkIR/G
>>27
飛露喜確かに美味しいですが、このスレの安くて美味しいには少し高くないですか。
0031呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 16:00:58.96ID:2ys9JNFl
当然、純米でなければ意味がない。
0032呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 16:03:48.90ID:+nCkIR/G
>>31
では純米で1升2000円以下で買える銘柄をご教授ください。
0033呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 17:55:32.75ID:2ys9JNFl
醸造アルコール(韓国焼酎)混入なら、1円でも高い。

純米なら1万円でも安い。
0034呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/23(木) 17:56:20.99ID:2ys9JNFl
醸造アルコール(韓国焼酎)入りの日本酒モドキを飲んでいたら、運勢が落ちる。
0036呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/24(金) 03:33:05.65ID:kWXC2upK
日本酒の焼酎割りw
0037呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/24(金) 03:33:51.30ID:kWXC2upK
日本酒を韓国焼酎で水増しw
0039呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/24(金) 21:08:22.41ID:708rYdrr
「鶴齢しぼりたて生原酒」と「久保田千寿(吟醸)」飲んでるが、やっぱり生原酒は甘さと酸味がフレッシュでいいなあ
ただ4日目になったら少し下手っとした甘みが出てきたような気がする
野菜室に寝かせて置いてるから空気に触れる面積が多くなって劣化が早いか、たった4日で?
0040呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/24(金) 21:09:06.32ID:708rYdrr
>>39
下手っとした→ベタっとした
訂正
0041呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/24(金) 21:44:16.42ID:YBTfrmTH
醸造アルコールが入ってるとダメだね
0043呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:10:40.20ID:1tgmL7NB
>>41
2000円以下の旨い純米をあげてから醸造アルコール入りをディスりましょう。

お願いしますよ。パイセンw
0044呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:14:36.96ID:YBTfrmTH
>>43

> >>41
> 2000円以下の旨い純米をあげてから醸造アルコール入りをディスりましょう。
>
> お願いしますよ。パイセンw


醸造アルコール(韓国焼酎)が混入していたら1円でも高い。

純米大吟醸で美味ければ1万円でも安い。
0046呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 00:37:18.31ID:Uo3mBDof
広島の亀齢おすすめ!
辛口純米八拾ってやつなんだけど、精米歩合80%で燗でも冷やでもイケるよー
一升瓶でたしか1980円だったかな
0047呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 06:35:45.57ID:keBOaPy5
>>46

> 広島の亀齢おすすめ!
> 辛口純米八拾ってやつなんだけど、精米歩合80%で燗でも冷やでもイケるよー
> 一升瓶でたしか1980円だったかな


いいね!
0049呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 22:57:19.45ID:pMysT/rC
辛口純米八拾をさっき調べたら毎年12月ごろにはしぼりたての新酒でも発売してるらしいからもしかしたらどっかで買えるかもよー
0050呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:42:57.91ID:8mxHt6Ny
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2048283.jpg

日本酒ほとんど紙パックでしか買わないけど
これはなんか良さそうだと思って買ったわ
こんなのもっとやって欲しい
0051呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:02:38.83ID:FXg29pid
六種類でなく五種類だろ。
お店の人は算数もできないみたいだな。
0053呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 02:38:46.24ID:BXPrB7OE
>>51
わろた
と言うかお酒・BAR板って誤字脱字も多い気がする
やっぱ皆酔っ払ってんのかね
0054呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 03:40:54.25ID:xV/pQRTt
>>52

> 安くて旨いキクマサピン。


醸造アルコール(韓国焼酎)混入の「まがいもの」。
0055呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 03:42:22.88ID:xV/pQRTt
アメリカに持って行ったら
醸造アルコール混入の日本酒モドキは「リキュール類」。
0057呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:57:30.67ID:xV/pQRTt
>>56

> 安くて旨いキクマサピン。

リキュール類w
0058呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:58:06.60ID:xV/pQRTt
韓国焼酎(醸造アルコール)が混入
0060呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/28(火) 00:02:47.99ID:mBWCNeKo
>>59

> 安くて美味しいキクマサピン。

リキュール類はスレ違いだなw
0062呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/28(火) 09:08:19.45ID:mBWCNeKo
キクマサピン

原材料
米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール


※ニセモノの日本酒です↓
0063呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/28(火) 12:38:35.28ID:GFof5svV
安くてうまい富久錦。バーカ。純米酒だ。
0064呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/28(火) 12:56:51.30ID:4X2skfgI
やっとまともな日本酒が出てきたか
0067呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/29(水) 07:20:02.08ID:Dv/OvnfE
純米原酒 無冠盃ってのが一升瓶で1300円だった
0068呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/29(水) 07:48:09.87ID:M+1jndRv
長岡藩っていう純米酒1升1000円くらいなんだけど飲んだことあるやついる?
0071呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:52:59.58ID:jmTiJahs
鍋島 清酒 ブルーラベル
40円ほど2000円を超えるけど、普段飲む食中酒には良いよ。
0072呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:58:43.60ID:axMqDuEW
>>65

> >>64
> ひょっとしてオマエは原口か。

原田だよw
0073呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/30(木) 15:40:39.82ID:V7MaLaO8
原口さん。おはようございます。
0074呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/01(土) 10:08:31.71ID:YmOqTz4p
原山です、おはようございます!
0076呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/01(土) 14:48:09.71ID:YmOqTz4p
原沢です
0079呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/01(土) 22:27:44.54ID:wtE3jGon
今日は鰊御殿を買ってみました
普通でした
0080蔵人
垢版 |
2020/02/10(月) 18:54:36.52ID:U3v/DyeD
>>5
醸造アルコールは宝製じゃないか?
おれが働く蔵では宝のをドラム缶で買っている。
0081呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/11(火) 16:08:22.57ID:CYo907JH
>>80

> >>5
> 醸造アルコールは宝製じゃないか?
> おれが働く蔵では宝のをドラム缶で買っている。


リキュール類で水増ししてるのか、、、
0083呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/11(火) 23:00:04.84ID:jXZAr25D
こいつって酒の話がまるでできないよね↑
0087呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/12(水) 23:53:53.42ID:NR0jX81Z
昔から、エタ、非人用の酒は、
焼酎で水増ししてたそうだ。
0089呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/13(木) 15:04:55.03ID:MHqPbJoN
差別の名残りが、醸造アルコール混入。

悪弊は根絶しないとな。
0091呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/18(火) 10:10:02.83ID:g5X5ABwq
秋田に転勤で3年住んだが、上質な酒が結構安かった記憶が
0092呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:43:02.73ID:PxVWk68+
小瓶300円のは美味しくないけど酔えるから好き。
0094呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/23(日) 13:24:49.38ID:HGL6+XHV
2月になると正月用の4合瓶が398円でよく出るけど
100円は毒物混入の風評被害でも出たレベルだな
0095呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/24(月) 06:03:18.85ID:u1Jqtgnc
小山本家と北関はなんであんなに安いの?
なにかに風評被害でもあるのか?
0097呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/24(月) 13:56:46.87ID:Dy/rMacM
100円て料理酒より安いじゃねーか
さすがに笑うわ
0099山田ヤコブ
垢版 |
2020/02/25(火) 05:18:22.29ID:/qVYm2LQ
>>96
三笠フーズの事故米事件がまだ尾を引いてるのか
悪の根源は宮崎専務だな
モロチョン顔だった
こいつを探している
兵庫宝塚の会社の宮崎専務
0100山田ヤコブ
垢版 |
2020/02/25(火) 05:59:38.92ID:/qVYm2LQ
しかし不味いことになった
今、ウイスキーを飲みながら今夜飲む日本酒のプランを考えているが
そろそろ出社の準備をしなければならなくなった
寝る時間がないではないか
0101呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/28(金) 19:51:19.54ID:mzQ4FiY3
金門朝日しぼってそのままは毎年一升瓶を980円で買ってしまっているので正直100円は見るのが悔しい値段だが
界が好きな人は風評を恐れずぜひともトライしてほしい、100円の価値はある一本だ
0102呑んべぇさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:16:27.66ID:/+bzlqwK
ゲットしたよ
普通に美味くてびっくりした
4合800円くらいでも文句ないわ
0104呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/04(水) 23:42:43.80ID:0myg1YqC
月桂冠令和新米 飲んだ人いる?気になるけど買えてない
0105呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/06(金) 08:45:59.30ID:W9GbfLIl
紀土
風の森
みむろ杉

は美味かったなあ
0106呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/13(金) 09:14:48.83ID:QHppraXk
>>104
冷蔵庫で冷やして飲んだが美味いよ
味は薄くて軽い
0107呑んべぇさん
垢版 |
2020/03/13(金) 10:25:01.66ID:Tb33giK1
>>106
ありがとう
昨日も並んでいたんだけど、結局月桂冠上撰買っちゃった
今度試してみよう
0108呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/17(金) 09:07:39.28ID:iNUfEgtH
いきなり質問で申し訳ないですが
宮城県で朝日鷹が買えるお店をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
0109呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/09(土) 18:47:03.97ID:WD3+/jUn
長野のお酒、大雪渓がとても飲みやすくて日本酒好きになった
0110呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:39:55.04ID:oSIwXsFY
>>109
ありがとうございます。
大雪渓は酒パックからして美味しいですね(自分に合う)。
地元の普段飲みを意識している蔵なので好きな蔵です。
0111呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/21(木) 23:47:34.33ID:B4hgmD62
ウイスキーはそこそこ人がいるのに
日本酒ってマジで飲まれてないんだな…
0112呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/21(木) 23:56:39.38ID:B4hgmD62
ちなみに安酒なのにめちゃめちゃ旨いと思ったのは
五橋 味噌麹 純米 みーそん 720mlだな

同じく岩国の八百新酒造の
山口オリジナル酒米西都の雫を使った純米酒も美味かった
0113呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:09:22.47ID:61+VxBAE
720mlで安酒ってあまりないやろ?だいたいみな1000円〜2000円するんちゃうん?
0114呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/22(金) 23:38:36.16ID:8kzxPYhs
すまん、1000〜2000円は安い部類だと思ってた
720mlで1000円以下はほとんど飲まないから分からんね
0115呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:35:10.29ID:s7rNQCR9
>>111
醸造酒が苦手って人が居るのと、
蒸留酒の方が健康に良いって風説があるのと、
醸造酒は蒸留酒に比べて太るとか言われるのが。
特にプリン体が全然違う。
0116呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:36:31.09ID:s7rNQCR9
>>113
クッソ安いのは悪酔いするだけで全然美味しくないからなあ。
そういうのしか手にしない人は、日本酒が苦手になるだろうな。
0117呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:21:21.13ID:nMskyn9W
>>116
そんなもんは気分の問題や。醸造酒のメチル濃度は安酒のが少ないしな。
0118呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/23(土) 10:24:56.92ID:nrFbX6kV
720mlだと598円以下が安酒だな
不味いのばっかりだけど
720円以上だとぐっと選択肢が多くなる
0119呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:52:03.43ID:s7rNQCR9
>>117
この間、小瓶300円の飲んだけど、口当たりは水と同じでしょ。
流石にある程度飲めば、あぁこれお酒だって認識出来るけども。
0120呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:15:46.63ID:g2lRzxu0
亀の尾で醸した酒は水に近い口当たりだけど結構好き
0121呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:04:48.68ID:/bRcwZa2
安いのは味も飲みごたえもなかっても糖分はしっかりあって飲み疲れするから深酒とはならない
それでナマポ貴族は好んで青色ワンカップを飲む(なぜか赤色ではない)
0122呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/27(水) 08:59:13.11ID:tuoDx047
>>119
でもあんたも冷酒とか味も香りも飛ばして飲んだりするやろ。
0123呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:20:54.94ID:6R1XNEMx
亀の尾の米は河村隆一が自宅で主食にしてるそうな
初めて食ったとき「これだ!」と思ってずっとハマってるらしい
ところで田酒みたいな味で田酒よりも安めの日本酒ないかねぇ?
0124呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/03(水) 19:34:21.12ID:2MHlnIqj
コスパ良かったのは紀土かなー。あとは山廃の雪の茅舎
ここら辺なら安酒の部類に入る?
0125呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/03(水) 22:55:20.92ID:VkyfnfCn
>>123
田酒はラインナップが20種類以上あるし
酒米も山田錦と華想いや華吹雪や彗星やら
酵母も仕込み方もラインナップによって違うから
探すには好きなラインナップの酒米と酵母と仕込みが近いのを飲み比べるしか思い浮かばない
0126呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/04(木) 00:36:59.87ID:PEfpr1Ut
そうなのか
前に店で田酒本醸造か特別純米か忘れたけど冷やで飲んだら人生で一番旨く感じたんだよね
「青森の酒造から仕入れてます」って言われたんだけど
でもやっぱ高くて手が出ないっていう
0127呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/04(木) 00:52:59.85ID:yDpLozX1
>>126
田酒は純米酒にこだわりがある蔵だから本醸造はなかったはず
山田錦ならありふれてるから、となると華吹雪の純米酒の可能性が高い
青森県産の酒米だから、青森県の酒蔵の酒から華吹雪で醸したのを探すか、
送料かかるけど1.8Lなら田酒のなかでもそう高くない(このスレでの金銭感覚は分からないけど)
0128呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/05(金) 21:19:09.63ID:Ihe5JwTi
田酒の本醸造版は喜久泉になるんじゃないかな?
0129呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/05(金) 21:39:30.27ID:TofbRiqU
>>128
本当だ。まだ日本酒を飲み出して勉強初めて3年ぐらいのペーペーです(汗)
0130呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/06(土) 15:32:24.24ID:MT8j9Xvc
吉乃川飲んでる。かなり辛口でなかなかうまい。
0133呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/12(金) 00:32:49.86ID:Y03OhUsR
タカラ料理のための清酒が美味しい
これに近い日本酒はあるのだろうか
初めて飲んだ日本酒のため、比べる先がない
0134呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/12(金) 10:52:20.57ID:hdIqJq2X
糖質50〜70%オフ清酒か北関酒造の純米酒
0135呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/12(金) 17:50:46.66ID:Lu/WIQVB
一升3000円以下で美味しい日本酒が良いね。
0136呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/17(水) 04:10:02.75ID:0mQ66P1B
普通酒規格で旨い酒、ただしお値段は本醸造並みだが
三浦酒造「ん」 燗酒にすると最強
桝田酒造「満寿泉 辛口」 冷やして刺身と合わせると最高
0137呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/18(木) 18:33:26.31ID:xZNlvAlp
一升瓶3000円以下って純米酒縛りでも結構選択肢あるよね。
個人的に好きなのはあさ開南部流きもと純米。
アマゾンで2600円位で買えるよ。
0138呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:32:05.03ID:YSfMRrxX
>>137
さっそく注文してみた
1〜2ヶ月で配送らしいからゆっくり待ちます
0139呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/18(木) 23:58:47.75ID:LpWmFIhG
写樂が安く買えるところはどこかありますか?
0140呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/19(金) 11:35:39.52ID:z05HU+Bl
特約店販売だから安く売ってるところはないと思うよ。
0141呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/20(土) 06:44:34.61ID:XOOZ1rl6
記土夏の疾風 1100円くらいで美味い
0142呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/20(土) 14:57:21.38ID:XzRd9e6r
>>140
そうなんですか
でも、写樂おいしいよね、ね、
0143呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/20(土) 15:38:52.48ID:Fgx6CHcY
日本盛晩酌どうですか?紙パック激安なんですけど
0144呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/21(日) 15:24:41.51ID:HaJ16dBT
美味くない上に不味くもない、最もつまらない部類の酒
0145呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/22(月) 10:30:54.38ID:W5qpEiN2
私が1押しの鶴齢はランク高いんだね、燗漬けるなら純米で冷なら吟醸純米で十分
11月ころかな吟醸純米絞りたて、これは本当にド勧めです
0146呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/24(水) 01:20:19.28ID:e+NBCs/v
大吟醸が好みなら高くつくし、磨いてない方が好みなら安くつくよね
どっちもそれぞれの味わいがあっていいとは思うけど
近くの酒蔵に直で鑑評会出品用の山田錦35%精米を飲みにいくと
やっぱり安物とは違うと思ってしまうな
0147呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/24(水) 14:04:10.24ID:jvspFezY
吟醸香があれば磨きなんてどうでもいいんだがなぁ
銀パックの純米版みたいなやつが欲しい
0149呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/24(水) 16:51:09.47ID:gy2sth/h
うわ
本当に金パックなんてあったのか
近所で売ってなかったからまじで知らなかったわ
今度探して買ってみるよありがとう
0151呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:24:10.36ID:Lm31CFrU
スーパーじゃなくて酒屋行ったら普通にキンパック売ってたよ
俺の求めていたものがここにあったわ
辛口がすきならギンパックなんだろうが醸造アルコール嫌いで
中口が好きな俺には断然キンパックだったわ
でもパッケージにはやや辛口とか書いてあるがむしろやや甘口だよなぁこれ?
まぁ美味いからどーでもいいや
0152呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:08:27.49ID:W/2k8srr
キンパックよりギンパックの方が好みの味だった
0153呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:48:08.98ID:tUku2BQ/
>>38
君とは良いキクマサを呑めそうだw
ただ、キモト純米の方が好きだ。

>>152
俺もコスパ的にギンパックかな
0154呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/11(土) 13:21:19.56ID:fLuvAvX+
樽酒と言えば松竹梅。

上撰吉野杉樽の香りが気に入ってる。
口に入れた瞬間に杉の香りがして爽やかさを感じるから、
苦手な人は苦手かも知れんが後味は辛口でスッキリ。
つまみは何でも合うけど、個人的には厚揚げが良いかなと。
0155呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/11(土) 17:29:33.61ID:e2drDnfa
大関純米大吟醸イマイチだな
キンパックの方が香りいいわ
0156呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/12(日) 09:47:27.73ID:tL5439+Q
酒を美味しく飲めるようになりたくて日本酒を飲み始めた
酒自体は美味しいかどうかわからんがほろ酔い感覚は気持ちが良いスね
0157呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/12(日) 21:13:31.87ID:+1vQOpC/
>>156
飲むならちゃんと真面目に作られたもの飲みな
居酒屋の飲み放題で出てくるような日本酒飲んじゃダメだよ。あんなのタダでも飲む価値ない
0158呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:21:36.10ID:w7FKjz56
>>108
見てるかわからないが、宮城にはない。山形にいったら買うしかない
0159呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:22:45.72ID:Zc4XpifF
>>157
喜平の夏の生酒ってのを飲んでる
チーズとか塩辛、タコワサビと共に
0160呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/13(月) 23:15:32.25ID:TVN77QDu
>>159
飲んだ事ないわ
静岡酒で夏のって言うくらいだから、ちょい辛で米の味は感じさせつつサッパリ綺麗な味を想像しちゃう
0161呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/16(木) 00:57:09.51ID:UOODZ9YG
キンパックを飲んでみたけど、美味くはないけど驚異のコスパだな
ストロングゼロを飲むよりは、こういうのが売れた方が好ましいんだろうね
0162呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/16(木) 16:50:10.05ID:TkofItN4
ゼロ買う人は糖質とか気にしてるんだろうから選択基準が全然違うだろ
0163呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/16(木) 17:30:31.38ID:8qpf1Fng
安く酔えればいいとか手軽にあちこちで買えるとか理由なんて人によるだろ
0164呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/16(木) 20:18:55.43ID:P2mvnmvw
激甘チューハイにもそろそろみんな飽きてきた昨今、
焼酎甲類の水割り缶・12度350ml98円なんて需要がありそうだな
0166呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:11:11.45ID:OylpBLxT
純米大吟醸:水:甲類=5:45:50で割ったら糖質70%オフ清酒よりは美味くなった
0167呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/17(金) 17:25:05.41ID:HiyGlFqh
特撰松竹梅大吟醸。それなりの安価で買える大吟醸酒。
ラムネに近い風味で、口の中に入れた瞬間は甘味、
そして徐々に酸味を感じるが後味はかなりスッキリ淡麗。
あまり日本酒を飲まない人でもこれは悪酔いしづらいと思われる。

後味が残りにくいから、つまみは脂の乗った刺身(中とろ)とかでもいける。
0168呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/25(土) 15:22:11.20ID:Vtf/PffU
すごいたんきゅうがつづいてるなあ
0169呑んべぇさん
垢版 |
2020/07/27(月) 15:36:38.97ID:xijdx7UC
ここからひやおろしが終わるまで日本酒が一番不味い時期だと思う
0171呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/07(金) 14:13:42.33ID:jQdm5YDi
今の時期買ったら未開封でもすぐ冷蔵庫入れたほうがいいかな?
味とか品質そのほうが落ちない気がする
0172呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/07(金) 16:08:42.45ID:ibe1id6v
>>171
若手社長が台頭して有名になった蔵の多くが貯蔵のための冷蔵設備の改革に力をいれたらしい
0173呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/09(日) 19:44:50.94ID:TZunnSLO
火入酒でも可能なら氷温保存がベストなのか
0174呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/20(木) 16:56:07.36ID:d6uzL6Rb
開栓前後に関わらずお早めにお召し上がりくださいって書いてあるのに今気付いた・・・
未開栓ではあるけど製造月からもう4か月以上経ってる
どのくらい味落ちてるものなの?
もちろん冷蔵保存はしてますが
0175呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/20(木) 18:55:16.23ID:9WagoT86
少し熟成させた方が旨くなったり好みの味になる場合もあるし、その銘柄を飲み比べないとなんとも
0176呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/20(木) 21:36:19.96ID:d6uzL6Rb
そうなんだ
ちなみに田酒特別純米です
0177呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/20(木) 22:02:01.91ID:XbEj7pz7
飲んで酸っぱくなきゃ問題ないんじゃね?
俺は冷蔵庫で半年以上経った銀パック飲んでも違いがわからなかった
でも純米だとちょっと怖いかも
0178呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:31:22.15ID:RMo+o+5h
>>176
未開封で冷蔵保存ならそこまで気にしなくていい
まあそういうのを気にするうちに新酒の生酒を好んで飲んだりとかこだわるようになるかもしれない
0179呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:22:50.97ID:VUsgQJLc
日本酒は好きだけど、ウンチクが語れるほどじゃない。
普段飲みは、江戸っ子ということもあり、澤乃井の奥多摩湧水仕込みだ。

そんなことはどうでも良くて、ぶらっと入った店で八海山を楽しんで、締めに焼きおにを頼んだら、大葉やミョウガを刻んだものが味噌に練り込んであって焼きおに塗っているんだけど、これって卑怯ですよね。

おれは、完全フィニッシュモードで締めに入ったのに、この味噌だけで、酒行けますわ。
0180呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/27(木) 23:16:55.13ID:RYLQequl
商売ですから
0183呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:39:49.61ID:BM+LHV5H
山廃仕込みの純米大吟醸が友人から届いたんだけど要冷蔵商品なのに普通の宅配便だった・・・
伝票見たら28日に配送受付されてていま冷蔵商品ってことに気付いてあわてて冷蔵庫に入れたんだけど大丈夫かな?
今朝うちに届いてからはずっとエアコン効いてる部屋にそのまま置いておいたんだけどそれでも室温はずっと28度・・・
さらにうちに届くまでの室外温度考えると傷んで腹壊したりしないか心配なんだけど・・・
0184呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/30(日) 00:57:54.51ID:0yTYUlsv
>>183
要冷蔵でも、1回火入れか生酒かで違うけど、仮に生酒でもまあ問題ないでしょ。
1回火入れなら全然問題ない。
0185呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/30(日) 15:51:03.83ID:nvPfjeK/
味は落ちるが自家製どぶろくと違って腹までは壊さん
0186呑んべぇさん
垢版 |
2020/08/31(月) 23:04:50.75ID:DQTANpXT
少し安心した
少しずつ飲んでみる
サンクス
0187呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:28:34.01ID:jmmbectw
純米大吟醸甘すぎる
買って損した
0189呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:39:30.71ID:5hjaOBmY
甘いか辛いかに純米大吟醸であることは関係ないぞ
0190呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:26:29.78ID:ivJiIRog
甘口の純米大吟醸も辛口の純米大吟醸もあるからね
0191呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/10(木) 00:02:14.09ID:zBF9B2u9
でも、総じて純米は濃くなる傾向にはあると思ふ
0192呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/10(木) 21:30:47.87ID:Mmz3X9XE
フルーティーな香りと説明文に書かれてる純米大吟醸は全て甘口
気持ち悪いほどの
0193呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/12(土) 09:10:20.76ID:WLvrNhRq
亀齢の八拾レベルのコスパ酒ってある?
濃醇辛口系が好きなんだけど…
0195563
垢版 |
2020/09/15(火) 21:52:53.00ID:wbNVIScV
醸造アルコール悪く書かれてるけど実際みんなそう思ってんの?
十四代はアル添の方が純米よりずっと旨いぞ。
十四代は一升瓶で3000円くらいするからスレ違いか
0198呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:48:12.31ID:ntkuKOhS
4合で3000ならともかく一升で3000とか安酒じゃん
0199呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:40:43.76ID:TrH8m1Mo
無冠盃の一升瓶1300円ぐらいが安酒と呼べる基準だろ
0201呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/18(金) 21:46:52.20ID:3Nl9WTfF
十九飲んだことある
好きだけどなかなか売ってない
0202呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/18(金) 21:47:37.23ID:9rlYpHDH
14代は町中華で坂上茜がうまいうまい言って呑んでたが本当にそんなに旨いのか疑問
0203呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/18(金) 22:22:22.56ID:yprjHm/z
醸造アルコールが入ったら邪道みたいな事を言う人達が日本酒を衰退させてるのでは?
安くて美味しい日本酒には欠かせない要素かと。あと精米歩合に煩い事言う人も勘弁
0204呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/18(金) 23:18:10.69ID:tHb8i7+F
すっきりした日本酒が好きな人にはいいのかもしれないけど、俺は純米のほうが好きだなぁ
0205呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/19(土) 01:33:09.19ID:U1fto/lK
人それぞれでいいんじゃない、混ぜたらいけないとか言うとカクテルやチューハイどころか、水割りでさえ論外になっちゃわんか
0206呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/19(土) 02:01:59.35ID:vLwkRVJZ
焼酎だったらバンバン割るけど
日本酒は値段気にせずどちらが好きかと聞かれたら純米だし、やっぱり大吟醸の方が美味く感じることが多いな
0207呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:25:19.67ID:yodVELPm
>>206
値段気にしない人がなぜこのスレに
0208呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/19(土) 14:12:33.14ID:vy+1q62j
>>207
安くて美味しい日本酒「にも」興味があったらいけないの?
0210呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/19(土) 23:07:27.30ID:6pbTrqSX
大吟醸は純米よりも醸造アルコール使用の方が香り良いだろ
0211呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:08:17.53ID:+8t7jpYI
大吟醸も純大吟も香り控えめなものはあるが
香りが良いかどうかは好み次第
0212呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/21(月) 09:58:29.82ID:Svxea9qz
日本酒好きで良く飲んでるけど「華やか」と「フルーティー」ってのがイマイチ解ってない
0213呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:27:48.90ID:7/w+YXKG
表現には様々な言い方があるけど
基本フルーティー系は純米以上

華やかってのは定義が幅広すぎるが
辛口でもなくスッキリしすぎても華やかとは言えないと思う

かつてはフルーティーといえば簡単に出せる味じゃなかったが
今では四合瓶で1000円以下で買えるのもある

いい時代になったもんです
0214呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:46:50.48ID:V1lG8GJx
手軽にフルーティ感じたいならギンパックでいんじゃね?
あれでフルーティがわからないって言うなら何飲んでもわからないでしょ
0215呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:02:57.85ID:gMKYnQVN
安物じゃない大吟醸か純米大吟醸を飲んでみると分かりやすい
セブンで売ってる天吹は華やかフルーティだけどほどよく旨口で美味しかった
0216呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/21(月) 23:22:27.35ID:qSRo+hQX
ギンパとかキンパとか飲んだことないけど頭痛くなったり悪酔いしないの?
0217呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/05(月) 23:26:01.55ID:h6seF3nH
天吹て、いくらなの
0220呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:37:52.99ID:hNp1PufP
杉田議員頑張れ!負けるな!
0221呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:53:45.35ID:TEcI4iJo
>>220
知的障害者ですか?
0222呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/07(水) 21:56:49.35ID:I3u2whM0
いちいち言うな
かわいそうだろ
0223呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/08(木) 07:57:26.20ID:rfoaJOH1
杉田議員こそ。日本魂の持ち主。頑張って
0224呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/08(木) 23:09:34.69ID:rfoaJOH1
百田尚樹頑張れ!リベラルはクタバレ
0226呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/09(金) 20:01:41.59ID:hyhElC78
東京新聞は滅びろ!ゲロ
0227呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/09(金) 22:49:12.04ID:pGDqMlqB
東京新聞アホとか自称リベラルは全員消えてなくなれとか、糞マスコミは捏造ばかり垂れ流してるんじゃねーよとか、
自称先進的フェミニストの時代遅れ糞ババアに迎合するやつらは全員氏ねとかは完全に同意するけど、
酒板でやることじゃない
0228呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:05:05.33ID:c7PTNa0H
朝日新聞東京新聞だけはあかんだろ。
日本を、チャイナ、韓国に売ったんだからなぁ
0229呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:08:39.02ID:uDMd87Fr
>>228
アホか?
あかんのは朝日新聞東京新聞だけじゃなくて、毎日新聞もTBSもそうだし、
NHKだって偏向報道ばかりしまくってるだろ。何言ってんだお前は?

でもそれは、他の板でやってくれ
0230呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:24:32.16ID:3kmzlwQI
釣られてる時点でお前の負け
0231呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:16:17.92ID:c7PTNa0H
何をいう?そういう売国マスゴミばかりだから日本酒が美味く飲めないから言っとるんじゃ
0232呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/10(土) 15:33:45.93ID:HucY1u9v
小山本家の特撰 純米酒 米一途 山田錦 720ml 798円

赤ラベルのやつけっこううまい。この価格帯で一番かも。
0233呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:39:09.85ID:pqIV5KfU
読むのは産経のみ。ニュースは虎ノ門のみ。
それで日本はマシになる
0234呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/11(日) 04:43:06.53ID:/tFt4iAA
東京新聞(中日)東京朝日新聞は、なぜ中国、韓国を利する記事を垂れ流すのか
0235呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/11(日) 20:45:22.09ID:/tFt4iAA
朝日新聞のせいで従軍慰安婦問題が拗れてしまった。朝日新聞は誠に反日国賊であり、オーム心理教と並ぶ悪である
0236呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/12(月) 22:46:39.28ID:/DfBxtps
TBSを見ることは売国行為である
0237呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/15(日) 18:16:52.30ID:4Ah65yjT
今日気づいたんだけどさ。今日みたいなヤフーショッピングのセール日で日本酒専門店の酒を送料無料ラインの15000円くらい買えばかなり得?
2、3割引きは当たり前。
0238呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/18(水) 12:00:38.45ID:5M3Sg3hP
フルーティーが好きとか言ってるやつは白ワイン飲んでろって思うね
0239呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/18(水) 13:10:46.63ID:HqS1se7F
>238
そんなにフルーティが好きなら
果物食えよとすら思うね
果物ジュースでも可
0240呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/18(水) 13:59:58.37ID:kK5NNY7N
フレーバー要らないならエタノール飲んでろって思うね
0241呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/18(水) 16:34:41.47ID:r3kq3ZsV
10年前まで高級だったフルーティー系も
今じゃ4合瓶で1000円以下で買えるからな
大手メーカー品なら1.8パックで1300円前後で買えるし
ディスカウント店なら1000円ぐらいで買える
いい時代になったもんですわ!w
0242呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/18(水) 19:22:31.82ID:hLAXDaxe
若手フルーティVS辛口おじさん
ファィツ
0243呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/18(水) 21:06:01.07ID:dcpe7e1J
純米に限るとか言ってるやつは銀シャリおあがりなさいって思うね
0244呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/19(木) 13:17:37.00ID:+DvQFNRE
磯自慢の本醸造ってのを買ってきたんだが、
スーパーで4000円ぐらいで買ったんだけど、
今ネット見たら2000円で売ってるんだけど…
確かに1.8ℓ4000円の割にこんなもんかとも思ったけどさ
もしかしてぼったくられたのか…
0245呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/19(木) 13:21:57.22ID:+DvQFNRE
日本酒って特にネットだと安く(ていうか定価?)買えるし、
酒自体ネットだと小売店より安いのか?
0246呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/19(木) 14:10:04.67ID:CmxIrWz0
ベルーナの3本セットとか5本セットとか安いもんな
0249呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/20(金) 12:59:57.50ID:q2eDfOTf
菊正宗ギンパックの美味しさを50としたら獺祭ってどれぐらいの美味さ?
0250呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:30:25.35ID:i2Vtzb/i
>>249
ギンパックはやや辛口で獺祭はやや甘口だから辛口好きか甘口好きかによって評価違いそうな気もする
0253呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:43:42.11ID:POSa5JAx
かどやの親父が書き込んでるのか?
0254呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/05(土) 23:34:28.69ID:Sxmox9dN
>>249>>250
好みの違いはあるけどそもそも別の価格帯のお酒でしょ。
0255呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/06(日) 05:55:14.67ID:D4g5BMz9
>>254
だれもそこ比較してないのに何言ってんだアスペ
0256呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 02:17:23.66ID:FIUUtKI3
日本酒初心者なんですが4合瓶、千円くらいで純米大吟醸のようにフルーティーなお酒があれば教えて下さい
できれば田舎でも買えるくらい流通量が多ければ助かります
0257呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 10:28:28.97ID:JMmZyIrb
イオンで1月3日まで968円の月桂冠純米大吟醸生詰
0258呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 10:32:02.83ID:rw/fmo0Z
>>256
菊正宗 ギンパックどう?
0259呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 15:51:41.30ID:MWKXrhCM
ギンパック4号瓶なんてあったっけ?
0260呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:04:12.40ID:oVlHzHjk
900ミリの五合パックやな瓶はないだろ
700円位の割りに飲みやすいね
0261呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/11(金) 01:07:42.80ID:bOSOYUWp
>>257
>>258
ありがとうございます
やはり聞いたことのないような蔵元よりテレビCMをやっているような有名メーカーの方がコスパいいんでしょうか?
0262呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/12(土) 18:43:17.80ID:OXYP+awb
>>257
>>258
いずれも近所のイオン系スーパー、チェーンの酒屋に置いてませんでした
(´;ω;`)
0263呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/12(土) 19:10:15.63ID:Ac4+0Pfv
ギンパックは大抵何処にでもあるけどな
サイズ色々置いてなかったりするけど
見逃してるんじゃね?
画像検索してもう1回見てきなよ
0265呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/13(日) 01:21:36.45ID:T1gcF1Y2
ギンパックなんてコンビニにも置いてあるぐらいなのに
0266呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/13(日) 04:08:06.04ID:uDJLbimx
ギンパック結構売り切れるからね仕方ないね
0267呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/13(日) 05:40:05.33ID:tg/1tEQZ
日本酒飲み始めた頃スーパーのパック酒色々と飲んでたけど菊正宗は違うなと思った
生もとの辛口をよく飲んでた
一番売れているという沢の鶴の米だけの酒は合わなかった

>>256
全国流通という意味でスレチだが地酒扱ってる酒屋で赤武Fという本醸造を見つけたらそれオススメだからぜひ買ってみて
定価は四合瓶で1100円+税
0268呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:43:18.96ID:H5NTk5pN
赤武は美味いな
流通も増えつつあるのか以前よりは多少見るようになった
0269呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/13(日) 15:50:27.84ID:rrbPPQIe
赤武、紀土、楽器政宗

この辺のコスパは異常
そりゃ売れるわ
0270呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/13(日) 15:53:39.98ID:VW6OwICa
やっぱ今のところ銀パックが最強じゃない?
近所で1.8が1099円で売ってるよ

あと四合瓶なら越後桜かな
大吟醸なのに900円で買える
あれは美味いよ
0271呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/13(日) 17:27:16.47ID:GdhFhiWP
無冠盃 純米原酒(アルコール分 17〜18度)
一升瓶で1200円ぐらいだった
0272呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/13(日) 23:55:24.98ID:6n2+84eX
上でギンパックを教えてもらった者ですが、今日近所のイオン系スーパーに行ったらありました!
逆に金パックがなくなってた

確かにこれ美味しいですね、日本酒初心者ですが2千円くらいの純米酒と変わらないです

ちなみにこれは野菜室よりも冷蔵庫で冷やした方がいいんでしょうか?
0273呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/14(月) 00:21:22.60ID:Vd3lMDu+
好きな温度の方でいいんじゃね?
自分は常温
その辺に置いてあるw
0275呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/14(月) 05:16:40.25ID:2T+g9sFD
俺も買ったぞギンパ900ml
明日飲んでレポするぞ
確かに棚にかろうじてある程度だな今まで存在すら知らなかった
0280呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:09:07.28ID:telXNX6w
せんきん美味いけど値段は普通だな
0281呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:30:11.91ID:2T+g9sFD
ギンパック味薄いかな
冷やして飲んだけど飲みやすいだけで濃厚じゃない
スーパーの見切り品の刺身(台湾キハダマグロ、サーモン、イカ)に合うのはコッテリ濃厚な剣菱みたいな酒なのだ
0283呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/15(火) 11:57:29.67ID:gTqaF1Sn
ギンパックはつまみいらないかな
0284呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/15(火) 21:29:16.41ID:Uiff2S/n
以前いた飲食店では月桂冠の伝匠を1合600円で出してた。
焼酎とスーパードライとチューハイが主で
日本酒はその一品だけだった。
評価は知らないが、メーカーが本気出したっぽい販促POPがついてた。
0285呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/15(火) 23:15:55.27ID:gayd7oYv
ギンパック飲んでみたけど確かに美味しいわ
普段飲みはイオンの2L飲んでたけどこれに変えようかな
最近流行りの甘口の酒は燗は合わんもんね
0286呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/16(水) 10:46:12.41ID:bf/UOl6K
伯楽星純米吟醸なんだけど、コスパも良くて美味しいね〜

職場の人にあげようと思うんだが職場に冷蔵庫ないんだよなあ
なるべく暖房に当たんないとこに置いてたら1日くらいなら常温でも大丈夫だろうか
0287呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/16(水) 12:33:33.00ID:4dfgsN6S
生酒じゃないのなら大丈夫かと
0288呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/16(水) 14:19:54.53ID:BalJncd4
俺くらいの通になると14代の一部や仁左衛門など飲む酒は凄く限定される
当然飲食店も俺が厳選した店でしか飲まない
そういう店では管理されたいい酒しか提供されない
悪いがここのゲロ不味パック酒でいい素人とは根本的に違うよ
お前らでも上のステージに来れば解るときがくるかもな
でも底辺にいるとその世界は知らずに終わるぞ
0289呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/16(水) 14:38:12.96ID:jXPZ26lv
入手困難=うまい酒と思っている時点で素人だな
十四代で通とか笑えるんですけどwww
0290呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/16(水) 19:17:06.67ID:+c4L/suo
獺祭が適度な落とし所だな
安売りしすぎず、ブランド商法しすぎず。
0291呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/16(水) 19:39:18.59ID:AgGx2Oyd
ブランド商法しすぎてるやんww
正体不明産地のヨセコセ米で仕込んでるし
0293呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/16(水) 22:06:29.93ID:2eL+KuLg
獺祭は10年くらい前までは安くていい酒だったよ
今は値上げしてもうダメ
0294呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/16(水) 22:54:41.41ID:dk8pk/+K
現在は黄桜の辛口一献を飲んでいるのですが、ギンパックみたいにスーパーで買えるコスパのいい日本酒で熱燗用ってないでしょうか?
0295呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/17(木) 00:32:32.69ID:Lda7Rnnu
>>282
>>283
ちょっとお高い4合瓶の富山の幻の滝純米吟醸でも同じ目にあった
たしかにmax淡麗なんだよな
これはアテのない酒として飲むしかない
0296呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/17(木) 10:02:36.46ID:WCpifH05
辛口一献好きで熱燗好きでコスパ重要でスーパーによくあるものなら黄桜金印
0297呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/17(木) 13:51:00.95ID:CSLW8jei
>>288
舌肥え過ぎると正確までひん曲がるって本当だなと感じる
0298呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/17(木) 13:51:13.95ID:CSLW8jei
性格
0299呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/17(木) 14:02:01.45ID:8PTZHGTH
>>296
すいません、日本酒初心者で辛口一献が特に好きってわけじゃないんです
もっと甘口の方が好きです
0300呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:46:40.03ID:Vjv1cpTd
>>297
彼も最初からひん曲がってたわけじゃないぞ、14代をやっとこ飲んだレベルだろ
そこで大手の安酒飲んでた自分を見つめ直し反省してる日々だろうな
0301呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/18(金) 22:05:20.76ID:WNwwVxye
どうでもいいけどかみなり三代のネーミングって雷→サンダー→三代なの??
0304呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:11:23.70ID:mkXB/r3C
安い中でもさらに分類するとお勧めは
1.8L
1000円クラス:銀パック
1500円クラス:金パック
2000円クラス:紀土純米、赤武F吟醸、楽器正宗 本醸造 無濾過中取り
0305呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/25(金) 10:33:10.93ID:mmJQtXPV
ギンパック1.8L税別970円11月製造買ってきた
隣にフレッシュギンパックいうのもあったが200円も高く10月製造だからやめた
その値段ならキンパック買うし
0306呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/25(金) 18:54:04.12ID:w6cdwNsJ
年末年始はどうしようかな…やはりギンパックか…
0307呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/25(金) 19:52:46.27ID:hupazyZ9
ここでの安いは割安という意味と思うので
北秋田の純米
オエノンの蔵人のなんちゃら純米
をお勧めします
0308呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/25(金) 20:03:27.46ID:llAO5nrO
北あきたは一升瓶780円のにごり酒も捨てがたい
ちょっとアルコールがピリピリ来るが
0309呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/25(金) 20:57:04.77ID:fcK4C/df
月桂冠の純米大吟醸生酒、小瓶サイズしかないけど香り高い
0310呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/25(金) 21:44:08.47ID:mmJQtXPV
>一升瓶780円のにごり酒

ねえよ
0312呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/26(土) 06:13:27.55ID:xG2upfJ1
にごり酒ってなんで安いの?

一升でも千円以下で売られてるのちらほら見るし
0313呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/26(土) 08:42:29.15ID:yRxi03AD
新酒を仕込む時に発酵タンクを空けるために残ってるのを濾過せずにそのまま瓶詰するからだろ
0314呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/26(土) 09:58:24.74ID:fT/N12vr
誇示の寒梅や猪八戒山などは化けの皮剥がれてプレ値崩壊中

次はピロキや高木ブーなどのバカ舌銘柄だな
0315呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/26(土) 10:54:29.74ID:yRxi03AD
寒梅雪中梅はうんちく語りたい素人さん向け
そもそも新潟市の人は鶴亀一択
八海山は金印1900円台で売ってるから時々買うけど
十四代とかも蔵元行ったけど廃棄された発酵タンクが放置されたままとか酷かった
0316呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/26(土) 17:57:37.01ID:Xq6CXPYX
新潟のは諸橋の景虎と鶴齢が安旨だと思う、鶴亀押しの人が多いから飲んでみよう
八海山は安いのは合格と俺も思う
寒梅と名の付く奴はだいたい飲んだがだめだね
獺祭は3年くらい飲んだ、この蔵のは金属臭い
0317呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 09:57:55.66ID:3lMozGZ+
ここでみんながギンパックギンパック言ってるから昨日初めて買って飲んでみた。
カプエチ系の強い立香と、淡麗なんだけど雑味も多い含み香のバランスで頭が混乱する。
キンキンに冷やせと書いてあるけど、まさにその通りにしないとちょっと香り付けがわざとらしすぎて飯に合わない。
0318呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:19:16.79ID:SbUjRQd5
一升千円の安酒に何を求めてるんだよ
食中酒に吟醸向かないのすら知らんのか
0319呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:02:36.66ID:06LYR7wt
全ての酒が飯に合わす前提で作られてると思ってるんだろう
可哀相なやつなんだそっとしとけ
0320呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:22:12.43ID:q8LTWRb9
ギンパックにつまみはいらん
0321呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 12:43:44.47ID:RcFgk+xl
甲類スレに鏡月バカというのが住み着てるけど
銀パックもそんな認識でいいの?
0322呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 14:32:08.49ID:FsxoV8lx
キンパック買いました。
吟醸香と旨味がいいですね。
0323呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 14:54:35.24ID:62zDR5xN
>>320
え?でも冷やしたギンパックと食事のマリアージュ最高じゃね?
まあ自分も普段は晩飯と晩酌は分けるタイプだけど
0324呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 19:56:57.32ID:WsvmEjTx
スーパー○ルエツで久保田の純米大吟醸と千寿・吟醸を買ってきた
本当は千寿・純米吟醸も欲しかったけど諦めた
久保田いつでもこの値段で売って欲しい
0325呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/27(日) 20:26:30.98ID:frxEEz7v
用法用量不問の朝日山本醸造720ml680円も重宝する
0329呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 07:58:01.59ID:U1BlrFLw
一升千円の安酒に何を求めてるんだよ
0330呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 10:22:02.39ID:GLveLisW
新潟の加藤酒造というのがスーパーとかドラッグストア向けに激安な酒出してるよね
0332呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 18:24:49.20ID:rPDuEaaZ
安酒というばかりでなく
そもそも飯喰う酒ではないでしょ
日本酒自体飲むのヤメタラ
0333呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 07:28:25.78ID:K+f6b9XQ
ガーン!
毎晩ギンパック飲みながら晩飯食ってる俺のことまで否定しやがるのか?
0334呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 08:51:09.69ID:32ymAn38
ギンパックの欠点はスルスル入るからついつい飲み過ぎちゃうこと
でも酒が残って頭が痛くなったことはない
0335呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 10:44:37.32ID:qKn28L3u
>>332
評価する声が多いから試しに買ってみただけだよ。
吟醸香が
0336呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 10:46:07.46ID:qKn28L3u
わざとらしすぎだなってだけ。
価格がどうとかの問題とはちょっと違うと思うよ。
0337呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 11:53:20.41ID:32ymAn38
お前いいかげんうざいよ
じゃお前のお勧め書けってみんな思ってるぞ
0338呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:33:11.49ID:+TuBwxVA
>>334
だよな
飲み疲れしないってこう言う酒の事なんだなって

>>333
普通に色々つまみながら俺も飲んでるよ
カラ酒は胃に悪いし大抵の食べ物にこの酒は合うよ
0339呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 18:20:05.08ID:UGT3NKlR
・白鶴純米山田錦 原酒
淡麗辛口なのだが甘く感じる、日本酒特有の張り付くような濃い味
キリッとはしてなくて冷酒むきか

・白鶴大吟醸
米で造った白ワインのよう、どこへ出しても恥ずかしくない
菊正ギンパックが好きなら評価出来るだろう
0340呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/31(木) 17:48:07.66ID:pN7HlnMr
黄桜 春帆楼 ふくのひれ酒カップ 180ml

手軽にひれ酒という意味では安い。近所のスーパーで352円。
0341呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/01(金) 12:19:01.54ID:wEeFF3q8
ヒレ酒カップいいね
見掛けたら買おう
0342呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/02(土) 16:31:06.45ID:95TVZuli
年末酒売り場が混んでたから近寄らず
新年は常備の景虎特別純米酒で祝った、これで十分だな
0343呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/02(土) 16:40:58.67ID:aWyGTcKR
元旦に寄ったイオンスーパーセンターにギンパックが並んでいてこれがあのギンパックかと思ったけど正月用の酒買いだめしてるからやめといた
0344呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/03(日) 07:13:30.64ID:XLNbD/W3
安すぎる酒って悪酔いしたり頭痛くなったりしませんか? 
0345呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/03(日) 08:38:52.94ID:9BzI6pQF
早く消したいと思って飲みすぎる
0346呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/03(日) 15:27:18.12ID:2SVYQ+lk
焼酎だとある
体質もあるんじゃね?
0347呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/03(日) 17:21:32.04ID:ulaaP0gk
月桂冠月原酒20度が美味そうなこと書いてる
濃醇甘口、SAKE部門金賞
でもなんか怖いから宝純買ってきた
0348呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:39:29.99ID:MkNy0zH4
正月だからいつもと違う酒と思って、ここで評判良かった銀パック買ったけど、私には合いませんでした。
「驚きのフルーティー」ってシールが貼ってあったけど、フルーティーっていうより香りが強いクセのある嫌な吟醸酒っぽい味でした。
0349呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:51:27.12ID:eOf4Zbbj
一升1000円の酒に何夢見てんだよ
0350呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:41:30.59ID:KEBaYmR6
千円の割には美味い。

これに夢見ちゃいけないよな
0351呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/05(火) 07:59:13.27ID:oJnrwswU
安い八海山と上善如水を飲み比べて、意外にさらりと飲める(味が薄い?)八海山の方が好きだった私に何かオススメはないですか?
あんまりアルコールが刺さらないのが好みです。
0354呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:44:34.42ID:ff0R6jwG
>>348
で、お前のお勧めは?
0355呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:21:16.73ID:0uLHZNiJ
一本義というコップ酒と瓶の品物がずっと売れ残っている、どうなんだろうこれ
0356呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:32:32.99ID:0uLHZNiJ
女に例えるならギンパックは厚化粧のモデル美人といった感じ
0357呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/05(火) 22:13:20.87ID:Qw+P0sxf
>>354
それほど高くない酒としては冩楽(詳しい銘柄まではわからん)
安い酒としては月桂冠辛口(3Lとかのパックのやつ)
0358呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/05(火) 22:14:35.94ID:wlACZ3y8
おいらはギンパックよりワンカップ大関の方が好きかも
0359呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:14:09.94ID:tQgxXk6p
キンパックそこまで悪くなかった
これより不味い純米酒出す蔵なんてゴマンとあるわ
0360呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:04:07.73ID:6vTS99Tt
久保田紅寿より美味い酒なんてこの世にないから久保田紅寿しか呑まないオレ。
0361呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/06(水) 20:15:37.84ID:B2yHmrbD
久保田純米大吟醸も美味しかったよ
箱代は余計だったけど希望価格で買えればまた買いたい
0362呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/06(水) 23:37:30.46ID:UB3fZ+rT
冩楽って生酒の種類多いな
0363呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/07(木) 06:57:54.19ID:/5+o53oP
久保田紅寿なんて売ってるの見たことない
0364呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/07(木) 10:44:46.90ID:j3z6WrS3
冩楽なんて近場で買えない。通販もできないし
0365呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:49:43.58ID:yzgl0G2f
写楽安くないだろ 
楽器政宗とか紀土あたりならともかく
0366呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/08(金) 00:01:42.22ID:VnzcHUNN
冩楽も一番安やつだと獺祭の50くらいの値段で買えたはずだよ
0367呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/08(金) 06:49:39.75ID:CwD/6Gm6
獺祭の究極形は「その先」ではなく、「獺祭焼酎」。

今時のヤクザはオメガ、レクサス、獺祭焼酎の三点セットだね。
0368呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/08(金) 11:34:00.78ID:qNx+zaQe
田中健太郎(12月生41才) 田中初子(1月生) 元、大阪府高槻市在住
詐欺、暴行。数百万奪って相手の骨を折って逃亡.
犯罪を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく
https://imgur.com/3lK4yJL.jpg
0369呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/08(金) 20:18:03.73ID:CmyicPiQ
一本義 上撰 コップ酒、まあまあ良い
淡麗で酸甘辛のバランスがとれているワンカップ
0372呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/09(土) 18:24:13.79ID:qI6utaq1
>>370
北秋田大吟醸は値段考えればまあまあ思う
先日ライフPBの大吟醸と飲み比べたらさして遜色無かったので、
ならより安いライフPBで良いかなと感じた
0373呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/09(土) 18:34:47.82ID:rDounBe+
>>370
水っぽいけどよく出来てる
0374呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/09(土) 19:28:53.97ID:FYooORz3
まあの
0378呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/10(日) 11:12:51.63ID:7DmYnF/y
北秋田と越後桜は安旨の代表銘柄
0379呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/10(日) 15:35:42.61ID:fnrYriO5
ギンパック、熱燗にしたらさらに嫌なところが強調されてダメになった
0380呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/10(日) 16:59:03.13ID:LxmzAgS1
俺の安酒の基準は一升二千円以下、四合で千円以下なんだけど、ココの安酒の基準ってどれくらいなのかな?
0381呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/10(日) 17:02:19.15ID:uroiqAEz
そんなもんじゃね
地酒だと本醸造買えるくらいの価格
0382呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/10(日) 22:35:14.38ID:zjz1eG7C
>>378
同意、俺の普段飲みはそれだよ
テレビCM流してる大手の同じクラスのはなんか不味いの多いと思う
0383呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/10(日) 23:23:51.02ID:4Z1qFGSC
わしは4合1300まで
1000〜1500内に安旨が多い
3桁になると消去法で選ぶツマラン話になっちゃう
0384呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/11(月) 00:58:46.54ID:j7cA8quE
>>376
黒松剣菱は4合瓶(720ml)じゃなくて5合瓶(900ml)だからな
4合瓶に換算すると1000円切る安さ

>>377
濃醇旨口の個性的な味だが俺は好きだな
濾過をあまりしてなくてかなり黄色い
度数17でアルコール強め
コンビニでも買えるぐらい流通量多いのにあまり一般受けする酒じゃないような気もする
0385呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/11(月) 07:50:05.63ID:qBLMr6Cw
>>382
両方とも小山本家酒造で業界4位の大手だけどなw
0386呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/11(月) 09:02:33.30ID:4426h6fW
小山本家は安酒界ではかなり安定したメーカーだよな
低価格で飲めるものに仕上げてくる技術は大したもんだ
0387呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/11(月) 09:49:46.35ID:pkk880Ni
菊正宗はキンギン以外のパックも良いと思うけどな
生酛純米辛口とか
0388呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:29:04.67ID:WeJpatfU
>>380
俺は100ml 150円上限にしてる四合瓶は保管楽だけど かなり割高
一升3000円しない純米大吟醸も結構あるし あまり下げすぎると
不味すぎて飲めないのもあるし
0389呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:58:54.05ID:iUkzyNKq
>>385
世界鷹小山家グループだな
https://www.sekaitaka.co.jp/group/

◇小山本家酒造 文化5年創業、「世界鷹小山家グループ」の中核
◇北鹿 昭和19年設立、昭和61年「世界鷹小山家グループ」加入
◇越後桜酒造 明治23年創業、平成5年「世界鷹小山家グループ」加入
◇雪椿酒造 文化3年丸若酒造として創業、昭和62年「世界鷹小山家グループ」加入
◇京姫酒造 大正7年岡本酒造として創業、昭和49年「世界鷹小山家グループ」加入
◇灘浜福鶴蔵 終戦後の昭和25年に福鶴を名乗り酒造業再開、平成元年「世界鷹小山家グループ」加入
0390呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/11(月) 13:06:36.06ID:iWP/qlrc
1升1800円:安い酒
1升900円:安酒
0391呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:21:17.58ID:k1EAMSES
吟パックってイニエスタの奴かな?あれは1口目よかったけどすぐ飽きて最後は燗して飲み切った。
普段は小山本家の界を呑んでる。

ちょっと贅沢したいときは市内の千歳鶴の酒蔵から買ってくる。
普通酒でも美味いが、千円台の4合でも相当旨い。
コンビニでも売ってるときがあるが劣化している場合が多い。
0392呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/12(火) 22:28:43.50ID:bFIZ1qpC
有名人CMで使っといて、安旨の酒が造れるわけないと思う
結局いい原料といい水と技術(工夫)と思う
0393呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/13(水) 09:58:40.40ID:OzFsIE2B
酔心ってどうなんでしょうか?
獺祭の次に買ってみようかと思うのですが
0394呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/13(水) 14:43:15.33ID:HRcTa6S6
そんなに高くないしコンビニとかでも見かけるから買ってみるといいんじゃね
0395呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/13(水) 21:09:43.74ID:UeZL+D0q
>>294
黄桜の「呑」
定番酒では、呑をお勧めする。あとは「月桂冠 月」かな。

>>317
そのギンパックのレビュー。
その通りだと思う。
文章力と知識が深いですね。
感想は同じですが、とてもその文章では表せない。
雑味の強さが気になるのがギンパック。キンキンに冷やした時のみ、余り気にならない。

キクマサはギンパックよりも、「菊正宗 きもと純米の1.8Lパック」(上撰の純米)がお勧め。
キモトの切れ味と、純米の味わいが美味しい。安旨では一番お勧め。
一升で1300円+税で買えるしね。
0398呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/13(水) 22:04:49.81ID:UcNATEZr
白鶴、日本盛、松竹梅(宝酒造)、大関、月桂冠、沢の鶴、菊正宗、黄桜

この辺の有名メーカーの安酒を大雑把にランキングするとどんな感じ?
0399呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/13(水) 22:14:54.51ID:xlAvqbLe
沢の鶴、月桂冠、菊正宗
この3メーカーはブラインドテストコンペで高評価が多い安定な印象
他はバラつきが多いお好みな印象
個人的に大関好きな奴とは全く好みが合わないが好きなやつも一定数いるから
結局自分にとっての他人の評価なんてそんなもんだよなという感じ
0400呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/13(水) 22:31:44.09ID:UeZL+D0q
>>398
399さんと似てるが、自分で飲むのが一番早い。

各蔵の「アル添上撰紙パック」を一通り飲めば、大体分かると思う。
アル添上撰紙パックは1升で大体、「1100円〜1400円+税」で買えると思うので、頑張って飲み比べて!

個人的には菊正宗、月桂冠が香り、味ともに好きだが、
主観の問題なので結局は自分で飲むしかない。
0401呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/13(水) 23:53:36.77ID:Xx6TwQZ6
月桂冠の原酒20度がパック1.8Lで1000円しないのでつい買ってしまった
失敗であった
おとなしく剣菱買っとけよと
0402呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/14(木) 01:15:16.92ID:vR5KHyIn
>>396
大昔に上善如水飲んで凄いそう思ったけど有名になって何処でも買えるようになったら滅茶苦茶美味しくなくなっててトラウマ
今思えばその店の保存状態が良くなかっただけかも知れんが
0403呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/14(木) 01:20:55.65ID:mb4RjDgp
>>395
おい
>>397のリンク見たら菊正生酛純米1升1800円しとるやないか
0404呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/14(木) 02:00:49.56ID:rhGk2+Fa
生酛純米でそんな安く売れるか
0406呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/14(木) 12:48:34.46ID:LCAvzaVq
>>403
>>404
それはメーカー希望価格です。
「スーパー平和堂」では、今月は「1280円+税」で買えるよ。
1年ほど前から、この値段で売ってる。本当に有り難い。コスパ最高だわ。
https://www.heiwado.jp/shop
滋賀中心の大手地場スーパーだが。

確かに、通販だと高めの価格が目立つね。
地道に、地元の少し大きめのスーパーや、CGCに加盟しているスーパーなどを回ると安く買えるのではないかと思う。
地元の家族経営の酒屋だと高いイメージ。

普段あまり行かないからよく分からんが、ヨーカ堂やイオンなど全国規模の大手スーパーでも
そこそこ安く置いてるのではないか?菊正宗は大手蔵だから、少なくとも商品は置いてある気がする。

こういう安ウマは、銘柄情報だけでなく、販売店情報も同時に出して貰えると有り難い。
0407呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/14(木) 14:32:16.21ID:UwCKhasH
大七生酛がもっと安ければなあ
0408呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/14(木) 17:19:52.72ID:5x1c9UAb
白鶴大吟醸は菊正ギンパックにひじょうに似ていると思う
ギンの上位互換な感じで
0409呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/14(木) 17:25:19.95ID:5x1c9UAb
北秋田大吟醸というのをゲット
果物に例えるならライチのような澄んだ味がある
0410呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/14(木) 19:42:55.83ID:mb4RjDgp
>>406
ピンフ堂?パチンコ屋みたいな名前だな
こっちでお酒安いのはドンキとOKストア
ギンパック1.8Lはドンキで税別970円で買ってる
0411呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/14(木) 19:52:37.78ID:22LDBUS9
北の勝搾りたてというのをゲット
0413呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/14(木) 21:24:29.91ID:acNw+QYd
>>410
読み方は、「へいわどう」です。

>>409
これかな?
https://www.hokushika.jp/merchandise/ginjyo.html#item_03
一番下の緑色の瓶の「大吟醸 北秋田」は良いよ。味もしっかりとしてて、吟醸香もある。
安ウマ。 4合瓶で1000円しない。 メーカー希望価格の時点で1000円割ってるのは驚いた。

実売価格で、安売りの時を狙えば 880円+税 程度で買えるね。
0414呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/14(木) 21:47:49.69ID:x+JFTMey
>>389
うちの近所のスーパーは北秋田大吟醸と大吟醸越後桜の4合瓶の方にはそれぞれ値札に北鹿、越後桜酒造って表記してる一方で、300ml瓶の方は値札に小山本家酒造って表記してたな
0415呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/14(木) 22:41:31.70ID:cNwiP7Wk
北秋田大吟醸
大吟醸にしては香り穏やか。冷やすと苦味が前面に出てくる。15℃くらいまで上げた方がバランス良く感じた。
戻り香にちょっとアルコール感が強いのと、米の旨味が少なくて若干物足らない印象。
0416呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/14(木) 23:15:51.37ID:FVEPp61g
北秋田は薄い(加水が多い感じ)けど、安くて美味しい。
これより不味くて高い有名銘柄はたくさんあるなぁ。
以前ドンキで300mlくらいの小瓶を売ってた。お試しで買うにはこのサイズおすすめ。
0417呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/15(金) 00:32:42.75ID:ZtoVTw9X
年末セールで北秋田大吟醸と越後桜大吟醸どっちも税別780円だったなあ
0418呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/15(金) 02:23:11.88ID:Ujz72RDG
吟醸酒があまり好みではない
淡麗より濃醇が好き

こんな俺にオススメの安酒ある?

世間で評価高い酒は淡麗な吟醸酒が多くて…
0421呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/15(金) 08:15:54.93ID:y/boHncI
福徳長 蔵人のかくし酒山田錦 米だけの酒
0422呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/15(金) 10:17:15.99ID:g2x03EOo
北あきた にごり酒の瓶を振らずに上澄みだけ飲むのもおすすめ
0423呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/15(金) 11:18:19.12ID:ZtoVTw9X
>>418
三千盛純米と〆張純と八海山金印
0424呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/15(金) 12:21:30.26ID:3i1dxdjB
>>418
安酒ではないが平仮名のたかちよ 山間辺りはかなり濃いよ旨いし
値段をもう少し下げるなら ふなぐち菊水辺りどうかな
0425呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/15(金) 17:02:15.82ID:UUl97EbE
>>421
其の酒はまともな純米の中では最安値だと思う、スイーと飲めて米だけの酒の流れを継いでるね
でも最近は冷で飲むから俺は北秋田類が多くなった
0426呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/15(金) 20:46:25.16ID:Q1dFW0n6
黒松剣菱(特選)よりも少しだけ安い剣菱(上撰)というのがありますが
どちらも同じ傾向の味ですか
0427呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/15(金) 21:09:19.69ID:4DewKQKt
越後桜、北秋田、京姫、世界鷹グループ選んどけば失敗はしないな
安く飲むならね
0429呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/15(金) 22:16:25.39ID:Ujz72RDG
>>421-423
ありがとう、探して呑んでみる

>>424
ふなぐち菊水は好きで時々呑んでるけど、まあそんなに安酒ではないよね…
0430呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/15(金) 22:22:30.73ID:4djqoqyx
月桂冠THE SHOTの「艶めくリッチ 本醸造」がなかなか旨い
0431呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/16(土) 00:28:13.48ID:oV3C568s
やっぱ界は俺的紙パック安酒ナンバーワンだわ。
ちょっとベタ付くから添加剤入ってるんだろうなぁーとは思うけどガツンと来るし、何より他のを呑むと物足りない。
毎日飲んでも飽きないし、常温でも燗でも行ける。
ワイン云々とか貼ってあるから冷を推奨してるんだろうけどそれで飲んだことない。

時々地元の酒蔵の酒も飲むけどその対比も楽しめる。女杜氏の酒だが、国稀と比べると明らかに酒も女。ハマる。

大手の酒はビールと同じく味の劣化が少ないかもしれない。
地酒を近くのコンビニ、スーパーで買うと全然美味くないときがある。紙パックでそれを感じることはこれまでない。
0432呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/16(土) 06:09:41.06ID:EzO1xh+3
>>431
千歳鶴なら歴代杜氏の中で今の女性杜氏の手掛ける酒が一番の好みだな。
0433呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/16(土) 09:57:10.28ID:AaOfoVqZ
>>426
剣菱の味の傾向は全部おなじだよ
グレードが上がるとより「剣菱っぽさ」が上がるだけ
0434呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/16(土) 19:12:57.31ID:3eMRa0/3
剣菱っぽさを説明せよ
0435呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/16(土) 19:53:18.83ID:ouTK6PYt
口いっぱいに広がる力強い旨みと、同時に駆け巡る豪快なキレ。
甘みと辛みが絶妙に調和し、互いの個性が際立つ野性味のある口当たり
0436呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/16(土) 19:58:37.16ID:/KJqL9P/
>>427
その中だと京姫が好きだな
越後桜はイマイチ感がある
0437呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/16(土) 20:17:49.20ID:BPcYEzJL
なにげに京姫はグループ内で古参の方で
越後桜は新参の方なんだな
0438呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/16(土) 22:35:53.79ID:SRU1pOPZ
>>430
アレは良い物だ。だが、高いw

>>435
なんだか、90年代のスーパードライのコピーを思い出したw
0439呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 15:21:59.68ID:IB8P+Tpr
最近飲んだ安酒では黄桜呑と月桂冠月が最悪だった、仏壇に1年置いといた大関といい勝負
この3種を自腹で飲むことはないな
0440呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 17:45:14.55ID:lpD2KzLB
>>398
自分の価値観で月桂冠と白鶴は見限れないのだけれど
だからこそ月やまるなんか主力商品にしてほしくないような…
0441呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 19:29:21.75ID:qGric8XR
消費者としても最低ランクの赤パック酒を容認せず、最低でも佳撰クラスを買いたいものだな
0442呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 21:18:34.20ID:0ZMTDnvx
剣菱黒松飲みました。一番スタンダードなのも旨かったがより重厚で旨い。
神亀以外にこういう酒しらなかったんでよかったわ。
それなりに地酒を飲んで来たがここへ来て剣菱にはまるとは思わんかった。
0443呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 21:21:55.75ID:0ZMTDnvx
日本酒最悪期が親戚が来ての宴会だったんであの匂いが駄目だった。
地酒が日本酒の飲み始めで最初の10年近くはあれこれ飲んでシステム手帳wにもメモしていた。
好みがある程度決まってからは時々違う酒もトライしてみようというスタンスでござった。
いやー、何が起こるかわからんわ。
0444呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 21:54:32.77ID:0ZMTDnvx
金はないがあまり酷い酒も飲みたくなかったので助かる
0445呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/18(月) 22:03:26.57ID:fDoYsdlR
ここはキクマサのSNS工作員が運営してるのか?w
0446呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/19(火) 00:06:22.95ID:XIsNHNmC
黒松白鹿 純米がスーパーにあった
濃醇寄りなフルーティで味は平坦、米っぽさは少ない
手持ちの品だと白鶴山田錦 原酒に似た印象もする
こちらは、濃醇でも米っぽい旨味が後からくる

そのスーパーは作(ざく)も並んでた、これは少し高い物で飲んだことない
0447呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/19(火) 03:24:27.28ID:+2je8nB+
>>380
まあそんなもんかな、自分の地元だと純米酒が1700円で買えるから
大体はそれ飲んでるわ。
0448呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/19(火) 12:13:13.31ID:ZJQIRqob
まあ純米でもピンキリだし
生酛、山廃、速譲
生、生貯蔵、2度火入れ
0449呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/19(火) 20:27:01.87ID:jOwmysK0
生詰め抜けてる
0450呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/19(火) 20:41:36.86ID:mQ4DZ4F9
わかりにくいのはしぼりたて、という表記だけど
貯蔵せず一度火入れですぐに出荷という事なのか
0451呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/19(火) 22:11:14.05ID:Irr741De
しぼりたて表記の酒は一度も火入れしてないらしいぞ


通常お酒は、出荷前に二度火入れ処理(熱湯に浸すこと)をしてから出荷されますが、「しぼりたて」はその火入れを一度もしないものを指します。

冬に搾られたその状態のまま、火入れを行わずに卸される日本酒は「生酒」と呼ばれています。「しぼりたて」も生酒の部類に入りますが、その中でも11月〜3月あたりに出荷されたものを「しぼりたて」と呼ぶことが多いようです。
0452呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/20(水) 04:12:28.30ID:IDdLOAeI
日本酒飲んでて感じるのはしぼりたてしか生酒出さない地酒メーカーもちょくちょくあるんだなと
0453呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/20(水) 07:09:55.40ID:GS+2D39I
「搾りたて」って名前の酒で瓶火入れのもあるぞ?
0455呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/21(木) 10:27:36.65ID:4UdnhK4X
菊正生酛純米1.8L税別1099円飲んでみたけど
うーんギンパックの方がいいわ970円だし
0456呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:06:35.35ID:aTUxtkAD
酒のカラーが違うから好き好きやな
0457呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/21(木) 21:58:28.79ID:nFYbDfwb
夏は冷やしてギンパック
冬は熱燗で生酛系紙パック
定番やろ
0458呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/22(金) 09:22:26.83ID:gXnIYfHH
菊正生酛純米はいかにも昔のお酒って感じ
甘ったるいしアルコールも気になる
昔からのファンがいるからしょうがないけど
0459呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/22(金) 11:48:36.46ID:ycK5Sx1W
>>458
菊正生?純米
甘口、アルコール、、、は????だが
やや物足りない気はすり
0460呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/22(金) 13:46:31.41ID:gXnIYfHH
菊正生酛純米は料理酒に格下げ決定
どうせ1升1000円ちょいだし
0461呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/22(金) 13:56:45.60ID:xAZxP6hP
菊正宗生酛辛口の純米酒→本醸造がアル添の成功例、純米酒→普通酒が失敗例といわれるが
本醸造は遭遇率が低い
0462呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/22(金) 20:33:13.25ID:cvS36TYb
岩手のあさ開 純米大吟醸 精米歩合50%14度
北秋田大吟醸でさえ下品に思えるほどのまっすぐな淡麗さ、
少しの酸によるキレがある
賞をとるだけのことはあるな
0463呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/22(金) 22:33:17.87ID:ycK5Sx1W
>>461
少し詳しく
素直な質問です

>>462
あさ開は蔵にもいったことがある
併設のレストランも美味しかった
0464呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/22(金) 23:52:31.13ID:xqwTzYqG
あさ開懐かしいな!20代の俺が行きつけの店で毎回3合くらい飲んでたわ

今はカップの鬼ころしで十分だがね…
0465呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/23(土) 15:48:42.78ID:eU6rREVu
安くて美味しい限定は難しい
最近は八海山が安売りスーパーに出回っている
0466呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/23(土) 19:39:43.41ID:+ZDsUt+Q
近所の酒屋に一升瓶で1000円未満の「越乃白椿」ってのがあった
どこの製造かと見てみたら越後桜酒造だった
小山本家の無冠盃も安かったがそれよりもっと安いんだな
世界鷹小山家グループの激安価格すげえな
0467呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/23(土) 22:15:29.33ID:s/gwC4OB
えへへ、正月用の鶴齢、景虎飲み終わり普段飲みの越後も北秋田も飲み干して
明日やまやに小山の補充に行くつもり、酒は純米に限るね
0469呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/24(日) 09:59:20.67ID:HzNbDsYH
>>465
売ってるねwなんでだろ?
八海山の場合、もはや味なんてどーでもいいんだろうね
0470呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/25(月) 00:38:19.66ID:bLL31pp/
秩父錦の甕口酒うまかった
20度あって濃厚だけどスッキリ切れてスルスル行けて美味い
0472呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/02(火) 11:37:55.84ID:RvCHg/4I
日本酒はもっと高額でいいと思う
今のは安い日本酒も美味いから
ついつい飲んでしまう
飲み過ぎは身体に悪い
今のアル添系はホントよく出来ている
むしろ醸造アルコールで味を補っている感じ
0473呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/02(火) 21:52:35.64ID:4vFKa/PP
それを言うなら全てのアルコール飲料が、もっと高額の方が日本人の幸福にとっていいかもね。1,000円以下でべろんべろんになれるほど酒が買えちゃうからね
0474呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/03(水) 02:59:51.21ID:X002AXmf
ストロング系は安くて量もあるからヤバいな
度数10%で500mlだとアルコール係数0.8掛けて純アルコール40gで、日本酒2合分だからな。
0475呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/04(木) 01:04:18.88ID:OntVm89+
そんなタバコみたいな理論やめてーや
0476呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/04(木) 02:04:24.75ID:JaHXfzJu
>>474
それが1本150円だもんな、x5の750円で日本酒1升分のアルコールを
摂取できるのか、恐ろしいなw
0477呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/04(木) 10:34:36.10ID:eFhFlefI
アルコールの分量で決めるなら消毒用エタノールでも飲んでろよ
0478呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/04(木) 16:54:08.29ID:aN9j5VtQ
>>477
おまえは論点や文脈が理解できない低能者だなw
0479呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/04(木) 22:46:48.09ID:u2jQlui8
この間、酒屋に行ったら、そこの親父さんが言ってたよ。酒は美味しいやつを少量飲むだけにしたほうがいいって。
若い頃、日本酒にはまって体壊しちゃったからって。
0480呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/04(木) 23:29:52.48ID:JEX96vNE
2合超えると段々と身体のリミッターかかって3号で限界になるからそんなに飲めないわ
0481呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/05(金) 01:46:36.70ID:dM8e6yUy
>>そりゃ単なる飲みすぎだろw
ただ、ストロング系は飲みやすさの割にアルコールがキツイから気を付けたほうがいい。
350mlで税込み109円とか缶ジュースより安くてビール系の2倍のアルコール度数とか殺しにかかっているだろw
0483呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/05(金) 14:56:53.83ID:m1AzjbdW
酒飲むと二時間は楽しくて、その後二十時間苦しいな。
0484呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/05(金) 21:17:31.27ID:+TOtyixx
コスパいい美味い日本酒を語るスレなのに
けっこう身体に気をつかっててわろたw

沈黙の臓器、肝臓とはよく言ったもんや

一生日本酒楽しむには、まず健康をテーマにしないと楽しめないで

健康は最大の財産であり最大の節約

安くて美味い酒見つけても
飲めなくなったら意味ないでw
0485呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/05(金) 21:48:20.46ID:26riX9m5
毎日日本酒4合呑んで健康診断で引っかかった事無いけど。
休肝日無しで30年以上続けてる。
身長177体重68、48歳
0486呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/05(金) 22:05:17.09ID:oFnW9COm
どう考えても、毎日4合は飲み過ぎだな
一気に、ツケが回ると見た
何年後と予測は出来ないが、身体が弱った時に出てくる
0487呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/05(金) 22:28:45.80ID:DJNDIJPo
俺は毎日オルニチンとタウリンのサプリも飲んでる
0488呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/05(金) 22:59:14.27ID:ZL7ynZH1
>>486
> どう考えても、毎日4合は飲み過ぎだな
自分が、、、、どう考えても、でしょ
間違えちゃいかん

まあ四合は多いと私も思う

けれども所詮は個人差云々はともあれ
その時々の医者の言うことだし医学だか科学の見解
0489呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/05(金) 23:21:57.37ID:ZL7ynZH1
挙げてごめんなさい

私は通常日本酒換算で1.5合〜2合
今日は過ごすぞ!でも3号だなあ
4号はいけないことはないがマイナスが多い
なのでこの頃は最初のビールというのは先ず無い(夏のぞく)
0490呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 00:22:38.39ID:9MpKJxxG
>>489
な、誤字脱字すら気付けないのだから、あんたも飲み過ぎなんだよw

休肝日を作って、お猪口1杯程度にしておきなさいw
0491呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 02:28:23.44ID:ChrONYKq
酒は完全に個人差というかアルコールの分解能力差じゃないの。
自分は普段日本酒1〜2合。でも深夜の2合だと太るんだよねえ。
0492呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 10:10:14.34ID:LoeNPPZ3
>>490
飲まなくてもあほな人なんだね
あんた
0493呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 12:36:37.77ID:P3CbEYVk
720ml瓶を毎日1本飲み干すペースか
0494呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 12:56:39.71ID:krgINp3E
知り合いで毎晩奥さんと一升瓶1本半飲んでた人いたけど
奥さん亡くなって本人も体調壊したって言ってた
けっこういい酒飲んでて
飲む量もさることながら
経済力もないとできないよね
0495呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 13:02:56.42ID:QQuhxddv
四合瓶はそもそも飲みきりサイズだからな
0496呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 14:43:46.02ID:nimDiqFj
四合瓶飲むと夜中ゲーゲーするわ
一人飲みだからペース早いのもあるけどな
0497呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:18:47.32ID:V6t/NoA/
四号瓶三十年毎日って鉄人だな。しかも18歳から。相当酒に強い体なんだろうな。あまり太っていないのも凄い。俺には真似できんわ
0498呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:20:00.04ID:V6t/NoA/
一本千円だとすると毎月三万、年間36万円かかるのか。30年なら千万円超えてるんか
0499呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 23:42:10.47ID:/0d3doCB
俺の親父みたいに、35年間ほぼ毎日午前様だったのにピンピンしてたのも
いるからなぁ、36年目に死んだけどw
0500呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 00:04:55.75ID:pBWQhbCm
それも幸せな人生かもしれん
0501呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 08:32:46.19ID:eslCbMP7
四号瓶はいい酒が多い
1000円前後はする
0502呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/09(火) 16:19:50.80ID:u/cHwAZs
四合瓶だとAEON系のアコレで買える白鶴特別純米が好き
五号瓶だと剣菱、紙パックだと白鶴上撰が好き
0503呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/09(火) 16:57:15.87ID:IWGhR8p8
カップ酒の月桂冠上撰エコカップはまあまあ良かった
0504呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/13(土) 21:54:43.31ID:kqOYtc7p
月桂冠上撰だなんて
ワンカップ界隈のブルジョアだな
0505呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/13(土) 22:15:58.23ID:ZbHgnxyH
底辺は紙パック佳選
0506呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/14(日) 00:42:08.14ID:piJF3WTD
>>1 じゃあ、俺がまるとつきのレビュー

「白鶴まる」 

まあ悪くはない。食中酒としてもまあ飲める。 冷やして飲むのが一番粗が目立たないと思う。
甘味で味の膨らみを感じ、酸味でそれなりに後味のベタつきは無くなる。
だが、それは「糖類、酸味料」の味なんだよなあ。

飲み進めるにしたがって、それが分かってくると、どうも薄っぺらく感じる。

燗を付けると、酸味がやや表に目立つが、飲みにくくはない。
薄っぺらいが、燗酒でもまあ飲める。 
全体的に味が薄いので、食事の邪魔をしないという点ではいいのかも。

低価格と、どこでも買える、容量の豊富なラインアップ、大手の知名度。TVCMなどの露出。
それらを考え合わせると、 3点/5点。

合格と言えば、合格。確かによくできてる。
あまり興味が無い人が、ポンとスーパーで買って、普通に飲めば
「まあこんなもんかな」という感想を言いそうな味と出来。
0507呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/14(日) 01:00:35.32ID:piJF3WTD
>>1
「月桂冠 つき」

お馴染みの月桂冠酵母の素直な香りがする。 まず、コレが良い。
味は薄め(淡麗)、よく言えば、度数13度もあいまって食事の邪魔をしない。

糖類、酸味料不添加なので、味の膨らみは少ない、切れ味も普通。
ただベトつくという事はない。
定番酒ランクなので、精米歩合が低い事による雑味や味の粗さは否めないが
不純物(糖類、酸味料)が入っていないので、香りや味は素直ではある。

燗酒にすると、味が少し膨らみ、より食事に合う気がする。
非常に良く設計された、日本酒商品だと感じる。
冷やしても美味しく飲めるが、ぬる燗などでも美味しく飲めると思う。

「月桂冠つき」のアル添のみという心意気を買いたい。
   3.5点/5点。

充分に美味しいと思ったが、「2Lで830円+税」という価格は、
他の上撰クラスや純米クラスとさほど価格差がなく(一升か2Lが1000円〜1100円+税で、買える。)
それらのもう一つ上の価格帯の酒と比較すると、コスパの観点から言って4点は付けられなかった。
(定番酒の中だけでなら、4点以上を付けたい。)
0508呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/14(日) 23:58:54.68ID:kWR7DXpM
月桂冠月は飲み応えがあるし清酒らしい美味さがある
最近出た月原酒の方は無駄に度数が高いだけで大して美味くない
それより銀パックは全く飲む意味がない
熟れたイチゴと飲むとかしないと酒を呑んでいる気にもなれないし酔い方も悪い
0509呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/15(月) 18:27:31.36ID:OPKHaVmw
一升瓶で千円未満の安酒を買ってみて開栓直後は味が薄すぎてやっぱり安酒は駄目だなと思ったんだが
数日後にもう一度飲んでみたら少しマシになってて熱燗でならまあまあ飲める味になってたな
0510呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/15(月) 23:37:50.52ID:h/qSEGWh
月桂冠のおしゃべりクジラまろやかリッチ
720ml瓶で700円未満だった
美味かった
0511呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/16(火) 03:16:21.66ID:VHpm3qX4
>>1
小山酒造 「界」 糖類、酸味料添加 17度

うん、悪くない。
冷やしてから飲むと、独特の麹の香りに、17度の飲み応え、
さらに確かにコクもあり、すーっとキレもある。
一時期、人気になっていたのも分かる。
食中酒よりは、食後酒か。

燗を付けると、酸味料の酸が表に立つが、まあ悪くはない。
温めてもイケる。

ただ、そのコクは添加された糖類からであり、キレも酸味料由来である事も分かる。
少し加水すると、直ぐにヘタレる事からも、糖類由来なのだなと分かる。
まあ定番酒ランクで低価格なので、どれを捨てて、どれを取るかという話になる。

評価 3点/5点


個人的には冷やして飲む場合は「アリ」。
界には界なりの長所があって、やはり17度の飲み応えに、糖類によるコク。
これは独自の点だと思う。定番酒では14度や13度が多いので、やはり17度は差別化と言える。

白鶴まると同カテゴリーで、あとは個人の好き好きかなという感じ。
0512呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/16(火) 03:46:33.96ID:VHpm3qX4
>>1
黄桜 「呑」 糖類のみ添加、酸味料は不添加。 14度

定番酒として、よく出来ている。
冷やして飲んだ場合、まずはこの黄桜酵母の香りが好きか嫌いかで分かれる。
(個人的には、呑の黄桜酵母の香りが好きである。)

酵母の香りが優しくすーっと入ってきて、次に糖類による味の膨らみがある。
キレはわざとらしくなく、あっさりと消えていく。
食中酒として向いていると思う。 14度の低アルコール度もあって、印象は、「酵母の香りがあるのに優しい。」

燗を付けると、味が膨らんで、良さが伸びる。

ただ、少し加水すると、腰砕けになるので、やはり添加された糖類頼みだなと分かる。

評価 3点〜3.5点/5点

個人的にはやはり好きなお酒だが、定番酒ランクの雑味などがあるのは否めないが、
定番酒ランクの中ではとてもよく設計されたお酒だと思う。
酸味料不添加なので、燗を付けた時でもわざとらしさが少ない。

初めに書いたように、黄桜酵母の香りが好きか嫌いかで分かれると思う。
好きな人には、よい商品だと思う。

「月桂冠つき」と同じで、定番酒の予算の中で工夫された商品であり、
予算に余裕があれば、もう一つ上げて、上撰や純米酒の中から選んだ方がコスパは良いとは思う。
がしかし、「定番酒の中ではどれ?」と言われれば、「黄桜 呑」は良く設計された商品だと思う。
 
0513呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:56:22.18ID:xuna5c8D
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ,. -ー冖'⌒'ー-、
          ,ノ         \
          / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
          {ノ へ.._、 ,,/~` 〉  }
         γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く
         (ヽ-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}_     /     }ー┐           r┐   \
         ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ      {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
            . \   こ¨`    ノ   `    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´  个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.      |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
0514呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:58:17.63ID:xuna5c8D
>>513
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ,. -ー冖'⌒'ー-、
          ,ノ         \
          / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
          {ノ へ.._、 ,,/~` 〉  }
         γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く
         (ヽ-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}_     /     }ー┐           r┐   \
         ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ      {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
            . \   こ¨`    ノ   `    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´  个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.      |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
0515呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/16(火) 12:12:53.70ID:GIU1yVTM
3〜3.5なんていう採点をするなら最初から100点満点にしとけよ
0516呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/17(水) 08:35:06.44ID:4t1Ec4O9
SAKETIME基準なんやろ
0517呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/17(水) 23:03:47.36ID:5JCs7WwM
>>1
月桂冠 「つき 原酒」 (2020、11 20度 糖類、酸味料不添加) (1.8L 970円+税)

ノーマルの「つき」と同系統。同じ酵母の香りがして、味が濃い。雑味は増す。
>原酒のキレが増して「米のうまみ」と「甘味」を存分に味わうことが出来ます。
こうHPには書いてあるが、高アルコールからくる「酒のコク」と「アルコールの甘味」を感じる。

「米の旨味」というには、雑味とアルコールのアタックがキツい。

個人的にはノーマルの「つき」は柔らかな酵母の香りと13度の素直な飲み口を評価しているので、
「つき 原酒」は同系統の酵母を使っていながら、方向性はかなり違う。

「つき 原酒」をぬる燗にすると、確かに米の味が増す。と同時に、焼けるような醸造アルコールのアタックも温められて増す。
これは好き好きだと思うので、寒い夜などはこれ位の焼ける感じがある方が温まって良いと思う人もいるだろう。

つき原酒を加水すると 15度〜16度程度がノーマルつきにも似た感じで丁度良いのかなと思う。
個人的には、一々、加水する手間が面倒なので、ノーマルの「つき」の方が面倒臭くなく飲みやすい。

評価 3.5点/5点 (ノーマルのつきは、3.5点〜4点/5点に改定。)

個人的には柔らかな飲み口と、素直な麹の香りを評価しているので、ノーマルの「つき」の方が飲みやすいのだが、
「小山の界」と同様に、高アルコールには高アルコールの長所があるし、薄めればそれなりにノーマルに近づくので、否定はしない。

アルコール当たりの単価コスパで言えば、ノーマルよりも安いのかな?(面倒なので計算しないがw)
 冷やして、濃い目の味のつきを楽しみたかったり、熱燗で焼けるようなアルコール感を楽しみたい場合は
「つき 原酒」はアリだと思う。
 ノーマルと同じく、糖類酸味料は不添加なので、その意味では素直な味が楽しめる。
0518呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/18(木) 01:05:19.30ID:1cbmw9hZ
>>517
今飲んでいるけど寒い日に室温で呷るにはよいお酒だよ。
濃厚で飲みごたえがあqる。
アルコール臭がダメな人にはおススメしない。
0519呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/23(火) 21:42:43.62ID:R4ILjTh9
安くて量が多くて飲みやすい日本酒を教えて下さい
0520呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:49:27.62ID:JYDpY02l
>>519
安いってどの程度なんだろう?
吟だの大吟だの幻だの言ってる人に対しては一升3000円は安いし
(大多数の)紙パックの酒飲んでる人には一升1000円の攻防だろうし
0521呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/24(水) 11:20:31.55ID:F4T8NbFL
メーカーが旨くて飲みやすいと謳う界
2L750円前後
0522呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/24(水) 18:04:25.71ID:yhva+mi0
純米酒で一升2000円とかかな?安い!って思うの。
今は限定とかで酒余って困ってる酒蔵が安く提供したりしてるからそれ狙うのも面白いかもよ。
0523呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/24(水) 20:44:38.27ID:Hve7kRy9
菊水ふなぐち
あれは美味いだろ

コスパは良くないが19%を考えると
悪くないと思う
200mlの缶を一升瓶に換算すると
2500円ぐらいになるが
毎回開けるフレッシュな味と
あの唯一無二感ある缶で飲ませる雰囲気がいい
0524呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/24(水) 22:01:52.83ID:n6/9R8FR
菊水ふなぐちの「熟成」バージョンはさらに旨いがコスパはさらに悪くなるな
0525呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/24(水) 22:34:54.06ID:fNwUJkrK
自分で熟成させれば良い、某グルメ漫画では、15年自家熟成の
ふなぐちを飲んでたよ。
0526呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/25(木) 00:30:53.53ID:rIYhg7gO
>>523
味が濃いよな
だが、価格帯が高い。。。

>>519
スーパーの棚をよーく探すと、
「3L 1000円〜1100円+税」の日本酒がある
それも、糖類、酸味料無しの。

小山酒造か、小山がPBの下請けで出してるのがある。
PBはユニー系列であるし、小山のブランドで出てるのは「辛口 なんとか」でホムセンで見掛けた。
今度、飲んでみたいと思ってる。
0527呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/25(木) 02:27:01.20ID:A/0672ND
ふなぐちは濃すぎる気がする黒松剣菱あたりでよくね
0528呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/25(木) 02:44:13.75ID:A/0672ND
>>519
安くて量が多いとなると紙パックかねえ。
飲みやすさは人によるかな。
冷酒ならギンパック。オールレンジなら月桂冠山田錦かな。1.8L1,500円クラスね。
月桂冠山田錦はコンビニでも手に入るのがポイント高い。
菊正宗上撰さけパック生もと純米はこのスレで評判いいけど近所で売っていない。
0529呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/25(木) 11:54:44.33ID:sklCwWmI
自分の住んでる所は日本酒どころだから、一般米仕様や精米度数の低い
純米酒が1700円くらいで売ってて、これが結構美味いから普段飲みには
非常に助かってるな。
0530呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/25(木) 19:18:25.05ID:yySJJkui
一升瓶だと北秋田や越後桜よりノーマル剣菱の方が安いんだな
0531呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/25(木) 20:32:05.86ID:vieqX4V6
剣菱と北秋田、越後桜を比較対象にするのは違うだろ 
大吟醸だし、そもそも兵庫の酒と
秋田、新潟の酒だし
単に量の違いで比べたりとか、、違うだろ
0532呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/25(木) 21:24:55.81ID:6CtRY6h3
北秋田、越後桜飲んだことない人間だけど
>>530
そのあたりの大吟醸よりも剣菱ノーマルを評価しているということじゃねーの
0533呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/25(木) 21:26:08.68ID:6CtRY6h3
そもそも剣菱はよかれあしかれそういう近年のジャンル商売に背を向けてるし
0534呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/25(木) 22:33:41.31ID:yH91xEMf
巨乳BBAの番組で剣菱訪問番組見たけど杉製の暖気樽に全部生酛で熟成させてたよ
ずっーと前から変えてないんだって
0535呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/25(木) 22:37:38.75ID:3AVnF+Ds
>>531
一升瓶という同じ量での価格の違いを比べてるので
量の違いは無いのでは…?
0536呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/25(木) 22:40:51.25ID:qXBpJ6l3
月桂冠 THE SHOTの大吟醸と本醸造は同じ量で同じ値段だけど本醸造の方がはるかに美味いな
0539呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/26(金) 11:35:25.71ID:4VjO1HZS
ザショット本醸造好きにはSAKEロック
0540呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/26(金) 22:28:37.03ID:meXavfJ6
日本盛のボトル缶もう少しデザインをコーヒーっぽくしてくれると昼間から飲めるんだけどなぁ
0541呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:05:30.60ID:STn31Jmr
>>1
菊正宗 「キクマサピン」 糖類、酸味料不添加 14度
(2L 14度 870円+税)

定番酒の中では、月桂冠 つき と並んで、糖類酸味料は添加しない良心的な商品。

酵母の香りは、従来のキクマサ酵母の香りで、良い。
冷やして飲むと、飲み応えもあり、酵母の香りと相まって中々美味しく飲める。
パッケージに「淡麗」と書いてあるだけあって、薄味の造り。

燗で温めると、その薄い味が裏目に出て、ペラい印象になる。
「薄いなー」と言うのが偽らざる印象。
だが、冷やして飲めば気にならないし、薄味も食事の邪魔をしない程度になる。

定番酒にしては、少し高めの価格付けを良く見掛ける。
その価格を考えて、評価は 3.5点/5点

俺は常に冷やして飲むし、食事と一緒に飲むのが殆どと言う人は、もっと評価できる。
ギンパックよりも香りを控えめにして、雑味やアルコール感も抑えた穏やかな商品が、「キクマサピン」である。


温めて飲みたいという人は、キクマサのきもと純米や黒松白鹿の純米がお勧め。
0542呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/27(土) 08:26:23.69ID:SAoQIunp
カラクチキッドが最近のお気に入り
料理食べながら飲むと合う
0546呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:05:39.49ID:aN9Tr6Fe
>>545
それ、以前から探してるけど、なかなか見掛けないね

>>1
皆さんお馴染みの京姫酒造の「かみなり三代」。
(2020年、12月 15度 糖類、酸味料不添加)
(270ml 紙パック 128円+税@サンドラッグ)

今回、安い値段を見掛けたので飲んでみました。
別の人も書いていたように、中々イケる。

黒松白鹿のように少し癖のある香りだが、酵母の香りもしっかりとする。
米の味も定番酒の中では、ある方。
パッケージには辛口の記載はないが、酸味ではなく、すーっと後口が消える辛口のお酒。

冷やで飲めば、(少し独特な)酵母の香りに、15度の飲み応え、アル添のみの素直さに、辛口のフィニッシュですんなり飲める。

ぬる燗にすると、米の香りが少し広がりつつ、酸味とは違う辛口の口当たりがスイッとキレて飲みやすい。
期待していなかったが、これはいい。 冷やでも良いし、燗酒でもいい。

評価 3.5点/5点

キクマサピンやつきやまるは何時も飲んでる。たまには違う酒も飲みたい。
何を飲むか迷った時、取りあえずコレでも困らない。そんな定番酒ですね。

ただ、良く見掛けるのが180と270の紙パックのみで、コスパが悪い。
900や2Lの紙パックで飲んだ時が本格的な評価の対象だと思うが、それを見掛けない。
(蔵元の京姫酒造は、「純米大吟醸 匠」を作っている蔵で、これは美味しいですよ。)
0547呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:16:09.30ID:aN9Tr6Fe
>>1
黄桜 「辛口一献」14度、 アル添、糖類添加。
(300ml ビッグカップ 168円+税)

久々に飲んだが、冷やならイケる。
黄桜酵母の滑らかな香りに、14度の絶妙な飲み口の薄さ、糖類による味の深み。
冷やで飲む事を前提に設計されている。
辛口というだけあって、ベタつきは無い。

だが温めると、酵母の香りは残ってるが、糖類がベタ付き、キレも悪い。

うーん、冷やで楽しむ酒だと思う。冷やか、常温ならイケる。

 評価  3点〜3.5点/5点。

2Lパックで買って、冷蔵庫で冷やして、それを夏場に風呂上りなどにクイッと飲むと美味しいと思う。


それと、やっぱ、小容量はコスパ悪いねw
0548呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/04(木) 13:15:03.03ID:+MR4W6SC
安い大吟醸とかは駄目なのか?

京姫の純米大吟醸紫は店によっては税込で4合1000円未満で買えるけど
低価格高スペック酒にありがちな無理矢理感というか安普請な感じは全く無かったな
甘めフルーティ(メロン/キウイ)でアルコールが刺さらないから名前の通り女性向きだしちゃんと純米大吟醸してる
同じコンセプトの会津ほまれ純米大吟醸や越後桜純米大吟醸、北鹿北秋田純米大吟醸よりずっと美味い
0549呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/04(木) 15:46:09.23ID:PS29QQyR
わしはコレをリピートしてる

日本酒 純米大吟醸酒 原酒入り 飲み比べセット 1800ml 5本 地酒蔵の大吟醸 京姫酒造 56%OFF 2020 プレゼント ギフト お酒 日本酒 セット 送料無料【7560円以上で送料無料】
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/belluna-gourmet/7832961/
0550呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/04(木) 16:50:12.88ID:mDHPkKRz
>>548
さすが京姫、世界鷹小山家グループ(>>389)だな
てか、同じコンセプトで名前挙がってる中で世界鷹小山家グループじゃないの会津ほまれだけか
0552呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/05(金) 12:40:36.86ID:uvXh9vws
>>551
スーパー売り人気日本酒のオンパレードやな
0553呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/06(土) 01:34:28.56ID:Y0Rfsu7T
>>551
どこですか?
0555呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/29(月) 12:42:00.15ID:M+5VNOBQ
ギンリッチ飲んだことある人いる?
0556呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/29(月) 15:28:50.96ID:LzJDCWAy
ギンパック久々に飲んだ
飲みすぎて一時期飽きてやめてたけど
久々に飲んだらやっぱ美味いなあ
0557呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/29(月) 15:41:48.14ID:LzJDCWAy
最近はあえて自分を制御するために
ふなぐち菊水飲んでる
単品でみるとコスパ悪いけど19度の一番しぼりを
美味しく飲めばスッキリ1缶で終われるから
かえって金が掛からない
量を抑えらるから身体にもいいし
0558呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/29(月) 15:45:00.03ID:JtCMojMJ
ふなぐち菊水一番しぼりならスーパー行けばコスパも良いパウチがあるぞ
ほれ遠慮しないでもっと飲め
0560呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/30(火) 17:09:40.81ID:AF8snybB
業務スーパーで売ってる紙パックで3リットルの日本酒が意外に良かった。
俺日本酒ならなんでも美味く感じるんじゃね?と思ってスーパーの紙パックの奴買ったら不味くて呑めんかった。
0561呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/30(火) 17:32:53.62ID:6kDUVtCF
美味いのを少し飲むのが大切かな。
自分は、雪の茅舎の本醸造や天の戸の安い純米や吟泉を飲んでる。
0562呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/11(日) 04:30:59.86ID:qFl5QXtx
最近のお気に入りは屋守。これは美味しい。
0565呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/05(水) 11:03:34.73ID:TNfiQcNB
福小町と朝しぼり出品貯蔵酒
家飲みに推したいのは會津ほまれ純米大吟醸
0566呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/05(水) 12:45:40.69ID:0F/lIoKS
>>563
好みがわからんのだが北秋田
0567呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/05(水) 14:41:10.81ID:zxzNt6sH
みなさんありがとうございます
北秋田は飲んだけど、美味い!でも普通という印象でした
アルコール感が強くなく、甘めの方が好きかも
飲んだ中では信濃屋甚兵衛が美味しかった
0568呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/05(水) 15:03:45.88ID:8b3WAuO6
>>563
俺は菊正宗樽酒純米
吟醸香より杉樽の香りの方が好きなんで
0569呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/05(水) 16:26:30.03ID:WnhssMYW
>>563
「一の蔵 無鑑査」か「賀茂鶴」
くせ少なめで飲みやすいのがいいなら「加賀鳶 歌舞伎ラベル」
味が乗ってるのがいいなら「奥の松 あだたら吟醸」
0570呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:47:08.62ID:i/Y0f1DV
>>563
俺は福小町だな
角右衛門を出している秋田の蔵
山梨の七賢も無難
すっきり系がいいなら高知の酔鯨
0572呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:09:02.29ID:zxzNt6sH
こんなにレスが貰えるとは
薦めてもらったのを飲むだけで3か月かかるかも
ありがとうございます
0573呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:11:29.42ID:NEBR92al
無難に安旨な黄桜金印も捨てがたい
0574呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/06(木) 00:25:06.43ID:oUlP9uKz
>>572
地酒屋向けの酒でも安くてうまいのはあるから探してみて
0576呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 20:30:16.54ID:s6vZLWM0
ギンパック初飲み。あっさりフルーティーで、これはこれで良い
コスパ最高で、ありがたやと手を合わせちゃうレベルだ
このスレに感謝です
0577呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 23:25:42.31ID:lpqHHhH5
ああ、ギンパックは香りは最高だからな。
特に冷蔵庫で冷やした時は最高だ。
0578呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/26(水) 21:36:17.73ID:E1Vdh3Jg
風の森1155円は何回見てもイカれてると思う
0579呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 08:36:42.22ID:IhWkclAC
大手メーカーの酒屋以外で買えるフルーティー系でも他に877とかいろいろあるけど
とくにギンパックはダントツだね
吉田類の酒場放浪記でCMやってるけど
IWCの賞も受賞しているし
ギンパックという名前も定着しつつある
0580呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 12:23:27.04ID:Sffx261w
>>578
楽器正宗もな
0581呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:18:36.64ID:sXbMBM+U
楽器はアル添えにしては少し高い気もするけど、美味しいよなあれ
0582呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 21:15:47.15ID:pIqfpaFY
日本酒のフルーティー系、吟醸系、苦手なんだけど最近話題になるのそっちばかりだな
0583呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 07:30:20.18ID:kwsGC0JF
淡麗辛口っておっさんが毎日飲む感じ
その辺は若い人がたまに飲んでる感じ
0584呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 09:17:49.04ID:MNwTOHg3
濃醇で吟醸香とか無しの日本酒を買ってる層がどの辺なのかがよくわからない
0585呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 10:11:57.75ID:0wt4X8SN
>>584
具体的に言うとどの酒?
剣菱だと日本酒歴長いじいさんのイメージ。
0586呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 10:35:26.71ID:RZ3ei8BN
酒はスペックとクオリティの一致率がかなり低いから
経験上大体旨い酒=コスパが良い酒になるな
新政なんかの無駄にクソ高いやつ以外は
0587呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 11:53:04.40ID:FFpzN/GN
新政はブランディングに成功したそういう手法だから
それはそれで評価するべき
あれは今後の日本酒業界の新たな方向性を示している

いつか日本酒は安い酒と高い酒と二極化するかもね
美味いか不味いかはその人次第
0589呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 19:24:08.34ID:rEmsJ8eW
新政ってカラーズだと4号瓶1300円くらいだろ、馬鹿高くはないよね
0590呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 20:31:28.61ID:Q1YeTCpP
月桂冠TheShotの本醸造(金色)とかも濃醇甘口に分類されてるよね
デザイン的に若い人向けのシリーズなんだろけどシリーズの中での売上比率はどんなもんなんだろう
大吟醸(黒色)やフルーティー系純米(赤色)の方が若い人に好まれやすそうな気がする

黒松剣菱もグッドデザイン賞受賞の180ml瓶とかあるけどワンカップみたいに直接飲みやすくしてるのとは逆のあのデザイン重視の小さい瓶で買って飲むじいさんとか想像しにくいな
0592呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 23:13:52.57ID:rEmsJ8eW
>>591
知ってるし、よく飲んでるし、いつも定価で買ってますけど、、
0593呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 23:24:34.58ID:rEmsJ8eW
普通に家にストック4本あったわw
0595呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 23:49:26.90ID:zQNYGxye
どうでもいいかもだけど千葉県八千代市近くならいま良い酒を安く買えるぞ。
0596呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 09:38:54.57ID:ZBSVjC+h
新政の安いのが旨いのは開けた日だけ
0598呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 14:38:04.24ID:2fZqJJbc
>>593
ウチも在庫5本だったわ
No.6S-Type・陽乃鳥・ラピス各1とエクリュ2本
割とすぐ飲んじゃうから全部2020だけど
0599呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 16:12:35.62ID:MvPKkYja
>>588
近場で売っていないな。

>>590
TheShot大吟醸(黒色)が好き。
黒松剣菱買うじいさんは一升瓶だよw
0600呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 17:46:27.71ID:OKtZOh3D
ギンパックは吟醸香重視じゃなく従来のポン酒のネガをすべて潰してるから美味い
菊正上撰酒パック生酛純米飲んで昔の日本酒のいやらしさを思い出したわ
0601呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:17:04.37ID:59tIHUZ6
>>600
> ギンパックは吟醸香重視じゃなく従来のポン酒のネガをすべて潰してるから美味い
もう少し暑くなってきたらトライ予定
> 菊正上撰酒パック生酛純米飲んで昔の日本酒のいやらしさを思い出したわ
あの濃紺の奴?
菊正は蕎麦屋でしか飲まなかったけど引っ越してから日本酒難民になって
一応馴染みがあるから買ったのがそれ
日常酒として守備範囲が広く普通に美味しかったけどなあ

それがあるからギンパックをトライしようとしている
0602呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:23:43.41ID:fyd+anrb
ギンパックは氷入れて飲んでも美味しいよ
0603呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:33:57.99ID:oC8scDoC
>>563
この店はそこそこの良い酒を集めている
菊正宗の樽酒かな
0604呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 22:53:08.77ID:U4v2aIVg
>>600
期待して飲んだけど、上立香が全ての安っぽい酒だったけど。
口に含んだらただの糠臭い酒。
日本酒は上立香じゃなくて口に含んだ時の含み香で勝負しなきゃいけない、って作り手自身知ってるくせになぁ。
0605呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 00:23:30.00ID:wcOkqlF5
>>563
3枚目の賀茂鶴特別本醸造が常温でも冷たく冷やしても燗してもロックでもいけるよ
0606呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 04:00:46.63ID:EapErqsn
>>604
言ってる事は分かるが、そもそもギンパックは1升で1000円+税の価格で売ってる酒だぞ。

>上立香が全ての安っぽい酒だったけど
安い価格帯で売ってる酒の味が、安っぽい酒だったのなら失望するのもおかしな話じゃないか?
2倍以上の価格で売ってる純米吟醸と同様の香りと味を期待したのなら、期待する方がおかしい。

このほぼ最低価格帯(月桂冠つきに200円足すだけで買える価格帯)と言える値段で、
上立香に全てのステータスを振って、とにかく冷やして飲んで貰って、吟醸香だけでも水準以上にしようという
蔵元の取り組みは素晴らしいと思うけどね。
 とにかく冷やして、ワイングラスに注いで、余り口に長く含まず、香りを味わったらすぐに飲み込む。
 蔵元は、こういう飲み方を初めから想定してるんじゃないの?

欠点は分かりつつも、その長所を愛でるというのが安酒呑みの矜持だと思う。

どこにも褒める所の無い糞酒が溢れてる世の中において、
ギンパックは素晴らしい吟醸香を味わえるだけでも充分だと思う。

ギンパックが気に入らない消費者は他の酒を飲めばいいし、気に入った奴はドンドン飲めばいい。
0607呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 06:54:57.92ID:KEqOxZdE
そうだね
ギンパックは安くて美味しく飲める日本酒だから
一升で1000円だとすれば4合なら実質400円の酒
もし瓶入りだったら700円ぐらいじゃないかな?
それを4合瓶で1300円以上する日本酒とギンパックを比較対象にする人って、、
子供のころ算数苦手だったのかな?w
0608呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 07:35:33.96ID:Ls1uelaY
いやいや銀パックが従来のポン酒のネガを全て潰してるなんて言ってる人がいるから
0609呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 12:43:09.13ID:5Pj81hmH
吟醸が本当の意味で大衆酒になったということが衝撃的だったんだよ
これから色んな地酒的な香が大衆化・大量生産されてくと思う
大衆酒の「ネガ」要素はその時ようやく個性として再評価されるだろう
0610呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 12:46:53.22ID:UQcRLU4k
ネガって具体的にどんな事?
0611呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 12:51:59.73ID:5Pj81hmH
勝手な想像ではヒネとかえぐ味っぽい感じなのかな
本醸造のヌカっぽい香り、後味に絡み付く渋味とか
おでん屋さんで熱燗一杯引っかけるなら欲しくなる昔ながらの大衆酒
0612呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:00:19.04ID:ddTQ/OR3
>>584
自分は濃醇旨口で吟醸香無しの日本酒を好んで呑んでる中年男だけど、同年代で飲み行っても自分だけ飲んでる酒の方向性違う感じだから中年男が購入層というわけでも無さそう
売り場に買いに行っても吟醸酒や淡麗辛口ばかり置いてて自分好みのはあまり置かれてないし買ってる自分自身どういう層になってるのかわからんな
0613呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 20:57:41.43ID:5pgtwJrK
雑味に価値観を見出しいていた俺はバカだった
ギンパックよ、お前が俺の終身の友だ
0615呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 21:26:41.87ID:bwd42Wp/
>>608
うんうん  吃驚した
0616呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 21:32:01.92ID:bwd42Wp/
>>612
細かいことを言えば、豊潤旨口、と言いたいがほぼ同意

吟醸香はもちろん評価するが、あれがありきではないなあ
最初に驚愕した吟醸は、雄町だったけどあれは淡麗辛口ではなかったなあ
0617呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 00:09:26.18ID:Fu/AKSnN
>>613
自分の好きな酒を褒めたいのは分かるが、あんまり煽らないように

こんな掲示板で敵作っても詰まらんやろ


つーかISP変わったら、各板で規制されてて困ったw
0618呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 00:11:03.75ID:Fu/AKSnN
良かったw
酒板は書けるようだww
プロバイダ変更したら、いきなり規制、規制でびっくりした。

しかし、アホが連投したり、掲示板上で喧嘩するから
周囲の奴が困るんだよな
いい加減にして欲しい
0619呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 01:51:04.84ID:63wj954+
自己紹介おつ
0621呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 08:49:35.85ID:GJNkxu4b
熱燗なら甘くてヒネてても気にならないね
あのプーンとする香りも逆にいいかも
0622呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 09:15:01.55ID:zs7GPj0F
作りたての新しい酒でもヒネみたいなのって生じるものなの?
0623呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/31(月) 21:19:12.52ID:M6sQmb0m
紀土の純米よかった
これで税抜1900円とは
0625呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:01:27.85ID:yhnRE4yZ
信州亀齢の純米酒2500円で感動してたらもっとすごいコスパ酒あったか
0626呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 23:54:00.46ID:Jn1MWw/t
滋賀の喜楽長
0627呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:43:24.62ID:2/eo4EFx
>>625
亀齢は酒自体のクオリティ考えたらあれはあれでコスパ異常だろ
0628呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:59:47.42ID:LjFNEuYN
滋賀は藤居本家・岡村本家・竹内酒造とかうまい酒蔵が多いな
0629呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:25:11.23ID:KdmGjBFH
800円なのに1500円の価値があると思える→すごいコスパ
2500円なのに5000円の価値があると思える→すごいコスパ
0630呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:38:11.76ID:KdmGjBFH
1500円出せば呑める程度の酒は要らんという人にとっては前者は不要で
いくら旨くても酒に2500円も出せるかという人にとっては後者は不要

あなたには選択する権利があるのだからお好きな方をどうぞ
0631呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 19:58:42.64ID:LduXPltq
>>630
旨い!
0632呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:15:01.41ID:zkqzhaZk
安くて、というのは低価格帯という意味ではなく
美味いけど(まだ)プレ値になってない酒
というわけでまずい酒とプレ値の酒以外は何でもウエルカム
0633呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:33:16.83ID:yNjHdre+
やっぱアンタらおもしろいわw

近年フルーティー系がうけてきたけど
どんな味であれ
忘れちゃならないのは蔵元でイノベーションを起こす人物が出てきたことだよ
酒蔵で様々な経緯があったのは言うまでもないが
まずはその人たちをリスペクトしたいね、俺は
日本酒って奥が深いね
0634呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:39:36.19ID:LduXPltq
>>633
なんか支離滅裂だよ
0635呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:51:25.24ID:yNjHdre+
>>634
今の全国の酒蔵の事情を理解しているかな
まずそれから話そうかな
0636呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:03:28.51ID:LduXPltq
北も西もあれこれあるらしい、、、、、というのは、ご理解されてますよ

あんたの書き方が気持ち悪いということです
0637呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:06:23.35ID:yNjHdre+
>>636
もう一度言おうかな?
昨今の酒蔵事情を理解しているかな?
0639呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:04:13.06ID:vmAymCMz
>>635
俺も知りたいな
後学のためぜひ詳しくお願いします
0640呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:47:57.19ID:9Hp+Lutx
酒蔵の数の推移を知れば解るよ
かつて酒蔵は全国に7000〜8000あったらしい
それが30年ほど前には2500社
現在では1400にまで減っている

昔ながらの手法で
今後も続けていける酒蔵が何社あるか
実態として零細企業化したものがあるのは言うまでもないが
売れている日本酒メーカーは様々なことに挑戦している
今売れ筋の所謂フルーティー系はそんな中
蔵元が手頃な価格で飲めるように作り出したもの

かつて幻の酒と言われた日本酒たちは
今となってはけっこうポピュラーなものになっている
0641呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:12:35.69ID:VcXXgN2K
>>641

>>641
> 昔ながらの手法で

昔っていつのはなし?
具体的にどんな手法?
例えば縦型精米機は昔ながらの手法?
0642呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:17:39.08ID:9Hp+Lutx
>>641
いやいや
醸造と工程のことだよ
機械の話をすればキリがなくなる
0643呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:28:26.43ID:clY97T6R
昔ながらの手法なんて未だにやってるのは剣菱ぐらいじゃないのか
0644呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:38:56.02ID:A2RkxnzM
昔で言う生酛と速醸酛の違いか
糖化に麹菌じゃなくて酵素使うとか
0646呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 20:50:26.20ID:4O7j9QCI
俺が日本酒飲み始めた頃は2600と言われていた
坂口博士か穂積なんちゃらという人が書いていた
名門酒会が機能してた頃だな

その頃に比べれば、まして所謂三増酒全盛に比べれば、今は日本酒黄金時代とも言えると思う
マニアックな酒蔵も良し、大手の底力発揮も良し
0647呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 20:51:43.29ID:4O7j9QCI
>>640
えーと君は>>633>>635なのかな
0650呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:39:45.22ID:qOLocyYA
まあも同じようなの貼ってなかったか?
それみせてどうしたいんだ
0651呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 08:59:04.62ID:7CGkA2hk
スーパーで扱える日本酒の量販店バージョンで美味いところを出来る限り揃えてますという感じの品揃えだな
0652呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 10:31:58.40ID:zneaaB0P
俺のとこと全然品揃え違うな
きっとスーパーでも全国でそれぞれ違ってるんだろうな
0653呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 12:54:55.17ID:vouOAWHw
この店は仕入れ担当者が日本酒好きだとわかる
讃岐くらうでぃとかスーパーで売ってるの見たことないわ
0654呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 14:08:17.88ID:qzyaPbdd
酒に力を入れすぎのスーパーは潰れる
古くて薄暗くて汚いが酒売場は充実していた食品スーパーが潰れてしまったので、近くの同一チェーン他店舗に仕方なく行ったら
箱だけはでかくて新しくて綺麗だけど酒類の品揃えは平凡で貧弱だった
0656呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 15:42:57.91ID:OWP7/K1O
ぱっと見たところ分かるのは久保田、朝日山、八海山、出羽桜、東光、酔鯨、越乃寒梅、小左衛門、天狗舞、宗玄、加賀鳶、七賢、一ノ蔵、浦霞、七福神、阿櫻、川鶴、浜千鳥、南部美人、月の輪、あさ開か
0657呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 15:50:55.85ID:TqbIDa/C
七賢は揃えの良いスーパーには結構置いてある
加茂錦、銀嶺月山、酔鯨、あさ開、梅錦、立山なんかは結構スーパーでのエンカウント率が高いな

なお保存状態
0658呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 15:54:04.06ID:TqbIDa/C
被ったw

>>656
それくらいメジャーでよければ上善、菊水、獺祭も入るな
0661呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 16:23:19.57ID:GF+v1h72
生酛は300円しない
0662呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 20:20:43.27ID:qzyaPbdd
黄桜生酛山廃本醸造は人力で潰してるのか麹で溶かしてるのかよく分からんネーミングだけど
価格が250円前後で300ml瓶の入手手段としては高コスパ
尾張男山原酒の不味さに耐えて198円で入手するよりは
0664呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 03:30:43.48ID:jFzxdLKJ
白鶴の上撰の2リットルパックが料理と飲むの共に使えて好き
0665呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:17:38.43ID:MmbRk6M1
そういや獺祭を置いてるスーパーも結構出てきたよな、コスパが良い(≒安い)とは全く思わないけど
0667呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:21:03.86ID:iU6seauR
嗜好品こそコスパの概念しかないじゃないか
好みに合う=そいつにとってのコスパだし

コスパも何もないのはライフラインみたいに無いと生活出来ないようなやつ
0668呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:53:58.84ID:MmbRk6M1
電気や水道を高い安いとは言ってもコスパ悪いなんて言う人は見たことがないもんな
多くの人がコスパ良いと思う酒(で比較的低価格帯の酒)がここで"安くて美味しい"とされているのに、コスパも何もないと言われたらスレ全否定になるw
0669呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:02:02.27ID:qPhKnds0
コスパ論議うぜー
0670呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:17:05.93ID:rQCK2GdR
電気は選択肢増えたからコスパ言う人いるぞ
ガスもプロパンより都市ガスの方がコスパいいと言う人いるし
0671呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 13:13:36.73ID:8NcpjFxR
>>668
電気なんかコスパで放す最たる物だろ
知恵遅れかよ
0672呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 13:16:17.68ID:vQoIZReV
なんでコスパを比べるスレじゃないのに
コスパ否定するとスレが否定されるの?
論理的に説明してね

僕馬鹿だから安易にコスパと使いましたよくわかりませんごめんなさいでもいいよ?w
0673呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 13:34:07.76ID:jk8mD/U+
もっともコスパの良い酒は十四代
他の酒には金払って飲む価値ないし
0674呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 13:39:49.75ID:v0FDIEZC
コストパフォーマンスの観点では
低アル日本酒はコスパ悪いとなる
でもかぶとむしには5000円の価値があると思うから
最高にコスパいいよ!
え、獺祭?ださすぎて飲んでると恥をかくからコスパ悪いねー
0676呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 15:29:49.46ID:hHb+ukAh
>>672
味の良さと価格の高さが反比例の関係にある酒を飲んだ時、コストパフォーマンスが良いと感じたことしか無いから
即ち「安くて美味い=コスパが良い」だと考えているから

逆説的に「安くて美味いけどコスパが悪い」酒を飲んだことがあるなら実例と理由を言ってみて
そのような感想を持つ対象と理由に純粋に興味がある
勿論安くて美味いと感じる対象はその人の好みによるので
「この酒は安くて美味いと言われたけど不味いじゃないか」みたいなのは当然無しでね
ついでに言うと「安い」の基準も人それぞれだよね
0679呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 16:53:28.39ID:EvSy5Ug4
1升2千円以下の美味しい酒とかにすればいい
0680呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 17:13:49.99ID:rQCK2GdR
剣菱はコスパいい
一升瓶1700円ちょいでそこら辺の純米酒や吟醸酒なんかよりずっと美味い
0682呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 18:57:09.83ID:hHb+ukAh
>>681
日本語として具体的にどこがどのように問題があるのか指摘してくれ
単に内容が理解出来ないというのならおまえが悪い
0683呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 20:40:34.20ID:oX6LVblH
>>682
まず反比例の使い方が誤り固定された二点で反比例など存在しない
コストパフォーマンスが良いと感じたことしかない←無意味 
即ち←用法ミス

それ以外も悉く出鱈目
時間の無駄だから全部は書かんぞ
0684呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 20:46:27.15ID:JYXZDiEJ
反比例の関係は価格と品質は比例の関係にあるのが一般的なのでその関係ご逆行する形になるのが反比例
「無意味」と判断した理由が不明、何故無意味なのか
即ち=言い換えれば の意だから誤用ではない

はい次どうぞ
0685呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 20:48:22.84ID:JYXZDiEJ
失礼、1行目を以下に修正

価格と品質は比例の関係にあるのが一般的なのでその関係に逆行する形になることを反比例と定義した
0687呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 20:50:05.93ID:oX6LVblH
>>685
定義しちゃったかー自由自在だね
意志疎通の手段としておかしいのわからなきんだw
0688呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 20:50:39.03ID:oX6LVblH
ないんだのミスね
笑ってしまって打ち間違えた
0689呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 20:55:46.71ID:JYXZDiEJ
>>686
論外
どこがどう理解出来ないのかを示すことが出来ないなら指摘する権利は無い
何故なら指摘の体を為していないから

>>687
そりゃ不明な点があるなら補足して説明するのが当たり前だからね
味の良さと価格の高さが反比例と言えばどのように関連するのか一般的な感覚で理解出来ると思ったのが甘かったね
もっと石頭な奴にも対応出来ないとな、反省
0690呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 20:57:38.23ID:oX6LVblH
価格と品質を変数で表すのはいい
しかし飲んだ酒は変数にならない
ここに違和感を感じてない時点で反比例を理解してないんだよ
0691呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 20:58:20.52ID:oX6LVblH
>>689
指摘したことに対してまともに返せていないのに返せたと言い張る馬鹿が論外
0692呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 20:59:17.93ID:JYXZDiEJ
一般論として、価格と品質は比例傾向にあるということは理解できますか?
0693呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:02:22.01ID:JYXZDiEJ
>>691
まともに返せていない部分とは具体的にどこで、どのように解釈するのが正しいの?
0695呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:25:08.75ID:oX6LVblH
>>692
当然のこと
そこである酒が価格の割に品質が高かったしても
それは反比例の形にならないのを君は理解してないよねw
0697呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:27:44.16ID:JYXZDiEJ
>>694
分からないなら質問するのは当たり前
回答よろしく
答えられないなら答えられないで構わんよ
0698呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:28:32.01ID:oX6LVblH
>>696
勝手に言葉の意味を変えるのはアスペルガーの症例だよね
だから日本語でと馬鹿にされる
0699呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:29:28.55ID:oX6LVblH
>>697
まず自分で考えろと習わなかったのかな?
甘えんなw
0700呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:33:39.09ID:oX6LVblH
しかし…
数学の用語を使っておいてそれ数学の話ですよねとかどの口が言うんだろうか
ここまで頭悪いとどうしようもない
0701呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:36:57.56ID:JYXZDiEJ
>>698
残念ながらそれでアスペルガーという診断は出来ません
自演を指摘したら統合失調症だと言ってくるのと同レベル

>>699
君のいう反比例の定義がどうしても理解出来ないのでねえ、一般的なものじゃなくてね
出来れば君の言う反比例ね定義についてどこかの引用が欲しいなあ
あ、これは分からないからじゃなくて君のいうことの根拠が欲しいからね
0702呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:38:53.13ID:JYXZDiEJ
>>700
なに言ってんの?
「日本語で」と言っておいて数学の指摘をしてきたから馬鹿だってことなんだけど
0703呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:44:32.27ID:5r2GU3Be
安くて美味しいの定義はよくわからんが
長年三千盛と梅の宿と天狗舞を軸に飲んできて
引っ越して日本酒難民(取り寄せは大抵コスパwが悪い)になってから
これまで手を出してなかっら酒をお試し中

菊正宗と剣菱はいいね
でもこれ以外の大手にまで手を伸ばすのはなかなか勇気がいる
昔正月と新幹線で愛用した白鷹は今どうなんだろう?
0705呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:50:19.01ID:axvSmE/P
>>703
正月と新幹線で愛用した白鷹

懐かしい
辛口だよね
0706呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:51:14.57ID:oX6LVblH
>>702
数学用語も日本語なわけだが
用法を間違えて使ったら当然日本語の間違いをしてきされる
0707呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:51:26.33ID:5r2GU3Be
郷の誉は今どうなっていますか?
一時驕っていたのがたたって苦しいと聞きました。

新政が昔とは全然違うようですが高清水はいかがでしょう?
0708呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:51:49.50ID:JYXZDiEJ
>>704
ごめん、国語と数学の区別がつかない人と話してる認識はさすがに無かったわ
そりゃあ頓珍漢なことを言ったと思っただろうな、分かるだろうと思った俺が馬鹿だったよ
0709呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:53:57.83ID:JYXZDiEJ
>>706
日本語の部分じゃなくて君が指摘したのは比例と反比例の関係でしょ?
一般的にそれを「日本語」とは言わないんだよ
区別がつかないから分からなくても仕方ないけど
0710呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:54:56.86ID:5r2GU3Be
いい年なんで味蕾も衰え未来も無いのですが
好みの酒を軸として三割位を新規開拓(リピート含む)しようと心がけておりますです

参考にさせていただいてますのであまり、、、、、、、、
0711呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:57:33.35ID:JYXZDiEJ
>>420
ああそれ単なる誤爆
糖質だから早とちりしちゃった?ごめんよ
0712呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:58:59.75ID:JYXZDiEJ
失礼、こっちに誤爆してしまった
0713呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:59:59.00ID:5r2GU3Be
大分竹田の千羽鶴
純米本醸造普通酒しか飲んでいませんがそれぞれいいです
リピートは本醸造

どっかのブログで「サイレント系」と評されてましたが言いえて妙と思いました
本領は吟醸等らしいですが先ずは食中酒ありきなのでそのうちにと思ってます
0715呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 22:06:19.19ID:oX6LVblH
>>709
勝手な解釈で返答されても馬鹿としか言えないね
0716呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 22:08:28.27ID:JYXZDiEJ
>>714
一山いくらのキチガイを相手にすんのも大変なんよ

>>715
事実だからしょうがない
0717呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 22:34:17.93ID:oX6LVblH
>>716
お、煽りがくっきりしてきたねえw
まあこれで格差がはっきりしたね
吠えるだけの犬ころ君w
0718呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 22:38:42.53ID:O6ZcmA1l
おまえがレス乞食なのは最初の「日本語で」で分かったよ
本当に分からなくて説明して欲しいならどこがどう分からないのか書くからな
ただ「日本語で」では答えようがない
答えようのない言い方をするのはレス乞食だけ
ま、正確にはその前からだけどね

これが論理的な説明
0719呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 22:59:01.40ID:O6ZcmA1l
つまりおまえは最初からくっきりなんよ

つーかおまえ糞スレ乱立してる奴だろ
ああこれには答えなくていいよ
だって本当のこと言うわけないもんなぁ

どうだ?論理的だろ?w
0722呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 23:46:56.59ID:oX6LVblH
なんか妄想の中に住んでいるんだね
やれやれ
0725呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 00:07:38.67ID:xFkjOKL4
>>703
「菊正宗 生もと 大吟醸 」 4合瓶 1000円弱 (アル添大吟 15度 精米50% 日本酒度+3.5)
https://www.kikumasamune.co.jp/products/tokutei/265_daigin_720.html

これは良いですよ。青い瓶の憎い奴w スーパー平和堂で900円弱で買えます。
それ以外でも結構色んな酒屋で見掛ける商品です。

従来のキクマサ酵母で果実香が香る吟醸香がしっかりとあり、冷やして飲んでも上質で美味しく飲めます。
燗を付けても、嫌な感じはなくスッキリと切れ味良く、楽しめます。
流石は精米50%です。 違いは見せます。

純粋に「キクマサ生もと純米パックの上位バージョン」と言えます。
吟醸香の純粋さ、生もとによるボディの厚み、乳酸による切れ味、精米50%からくる吟醸香の鮮烈さと雑味の無さ。
さらに4合瓶で税込み900円程度で買えるという低価格。
常飲するのは厳しいが、時には買える程度のコスパの良さ。

評価 4点/5点

月桂冠の大吟パックと並ぶ、低価格コスパアル添大吟のお酒だと思います。
https://www.gekkeikan.co.jp/products/type01/daiginjo_pack/

こちらはこちらで美味しいし、コスパも良いですね。
酵母が違うので、傾向は違いますが。
0726呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 00:11:06.23ID:xFkjOKL4
>>703
三千盛は一度しか飲んでないのですが、やたらとキリキリと辛い日本酒というのが私のイメージです。

出来れば、レビューでも書いていただけると助かります。
0727呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 03:15:33.02ID:IDHvSwLh
菊正宗は「菊正宗 純米 樽酒」が一番美味い
それでいて安い
0728呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/10(木) 04:35:01.03ID:fVBrN/nE
>>727
せやな、燗にしても良い
0729呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 12:07:57.72ID:zFHYjS5o
>>703
地元の普通酒で満足してると販売圏外に引越したとき
本当に困る
酒の味を初認してびっくりする
0730呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 23:36:11.80ID:EvO00wGa
近所だとキンパック1.8リットルで税込み1400円。
いつも買ってる地酒系の半分の値段でこの値段ならコスパ最高だな
これより美味い酒ならいくらでもあるけどここまでのコスパは驚異的
0731呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/15(火) 06:33:58.27ID:ijBeyt4h
1.8で1400円は高い
税抜き999円で売ってる
0733呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:27:43.65ID:pG56CoJT
月桂冠ギンパックリッチが気にはなっている。まだ何処でも買えるほど供給されていないが、
個人的には日本酒はさほど飲まないので容量900mlが発売されるのを待っている。キンパック
で現状は満足しているが、ギンパックリッチが美味しければ乗り換える予定。
0734呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 21:02:57.53ID:YdxTMi0g
リッチなんて見たことないや
度数が少し高いのか
0735呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/17(木) 21:10:51.72ID:zCxMdzfI
金パックって出回ってるのかなあ
ギンパックはわりと見る
ギンリッチはときどき見る
以上3種はどれも純米や本醸造や生もと上撰?の方が旨いと思っているが
一応この夏の内に飲もうと思っています

今日は神亀辛口を常温と冷酒でいった
明日は上記をぬる燗で
0736呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 20:59:54.98ID:iIl+km7U
いつも銀パックを飲んでるけど、金パックはフルーティ感はまったく無いの?
0737呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/21(月) 21:33:28.82ID:GDn4eJDF
フルーティ感はいらん
なので金パックが欲しいのだ
でも近所にはない

臭い付けの酒は苦手なんです
0738呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/22(火) 00:55:10.35ID:dKZ9xZyk
金も吟醸酒みたいだけどな
精米70%なのに
0739呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/22(火) 23:20:41.58ID:FhPj3ZzS
やっぱあいつらなんか入れてんだろ
0740呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/23(水) 01:56:23.16ID:ejpU34Tm
パック酒しか飲まない知り合いにたまには地酒でもって地酒の純米酒送ったら飲みにくいとか言うもんだから試しに金パック飲んでみたら飲みやすさで言えば突き抜けてるなこれ
0741呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/23(水) 13:36:45.27ID:eG+Dwc0X
主語がわかりにくい
わかったけど
0742呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/23(水) 21:19:22.78ID:5QEQPRIA
銀パックそんなに好きじゃないけど金パックよりは銀パックの方が好きだな
0743呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/25(金) 10:15:27.06ID:+Z1dXRfI
黒松白鹿純米酒2リットル1100円、これ旨いわ
0744呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/25(金) 10:17:30.92ID:mT0jI3Sg
ギンパックは置いているところ多い。
金パックは置いているとこと少ない。
ギンリッチは現物見たことない。

冷蔵庫にギンパック冷えている。飲みやすくて晩酌用にちょうどいい。
もうちょっとコクがあればいいんだけどこの価格なら問題ない。
0745呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/25(金) 13:51:43.91ID:zCYlI+Xu
アイドルヲタクやってて月5万使ってたけどコロナ禍で行かなくなって日本酒飲みしか楽しみがなくなった
毎月の酒代と近隣の地酒屋に行く交通費で月2〜3万使っている
前より金浮いてるからいいけど飲まなきゃもっと浮くなと思うようになった今日この頃
0746呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/25(金) 21:37:43.25ID:fXVudH2v
日本酒換算一日二号で月に一升瓶で6本、平均2500円とすると15000円。
他の酒も飲むのか?もっと安いの高いの飲むのか?毎日は飲まないのか?毎日もっと飲むのか?

まあ酒なんて無駄な物だから
0747呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/25(金) 21:41:30.06ID:fXVudH2v
ギンパックはどこでもある
ギンリッチは時々見る
金パックはみたことがない

とりあえずギンリッチを買った
ただまだ冷酒一辺倒の時期ではないので放置
三千盛本醸造と菊正生もと純米(パックね)を中途半端に冷やして飲んでる
0748呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/25(金) 22:56:25.90ID:KaGymEbV
>>744
冷えてるギンパックは正義。 

>>743
それ定番で、安定の安馬 定期的に飲みたくなるね

>>745
>アイドルヲタクやってて月5万使ってたけど
あれって、何が楽しいの?
完全に、養分って見下されてるでしょ、口に出さないだけで
(態度には半分出てるんじゃね?)

直接握手出来る系の地下アイドル?
それともメジャーなアイドル?
どっちにしても月5万はお布施し過ぎじゃね?

個人的には、気に入った歌手のCD買う位が精々。
その気に入った歌手のCD以外の物販の訳分からんグッズとかを買うのはちょっと・・・
0749呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/25(金) 23:15:34.94ID:aPXRHsaH
アイドルヲタクなんかになるぐらいならアル中になる方がまだマシで健全
0750呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/26(土) 01:25:13.70ID:C640LxoL
>>748
地下アイドルだと
チケット代4000円
ライブハウスのドリンク代600円
ツーショットチェキ1枚2000〜3000円
と最低でも7000〜8000円+交通費
チェキなんて1枚で済むわけないから更に金かかるしヲタク同士の飲み会や食事会で更に飛ぶ

月5万円かかっていた人はアイドルヲタからしたらまだライトな方
常連クラスだと年間100〜300万は使っていると思う
もうブルジョアの世界よ
0751呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/26(土) 20:45:53.71ID:fW1uiy0X
わからん世界だわ
わらわにわからん世界も否定しない
0752呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/26(土) 22:08:12.86ID:8Dyc1lQ4
趣味に何が楽しいの?って聞くのは野暮ってもんだ
酒だって飲まない人にとったら馬鹿らしいもんだろ
0753呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/27(日) 11:29:22.63ID:8Kkk1mq9
>>750
新曲出るとリリースイベントで特典会の券目当てにCD箱買いするからな
俺が酒蔵の人ならアイドルのCDに日本酒抱き合わせを企画しそうw
0754呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:55:07.90ID:nEjcCOPn
剣菱、普通酒1.8L税抜き1580円、日本酒好きの叔父宅へのお土産としてドンキで購入。
5合瓶が980円に比して1升瓶の方が遥かに割安なので奮発。普通酒とはいえ、剣菱、
きっと喜んでくれると期待(小生自身は日本酒はそれほど嗜めず、月桂冠金パック5合
入りを2ヶ月に1回程度購入している)。
0755呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/28(月) 19:41:09.84ID:4MqzaKXe
安くて美味い酒ってサイコーだけど
問題はつまらない奴と飲んでても
楽しくないし美味くもないよね
個人的に思うつまらない人って話がつまらない人のこと
0756呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:01:20.88ID:6RJ3VB4a
1人で飲むからどんな奴と飲むとか考えたことないな
0757呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/28(月) 22:27:27.66ID:cNoJEvGM
>>756
たしかに家飲み、一人飲みだ
0758呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/28(月) 23:42:10.79ID:6nsbCcwF
月桂冠金パックって初耳なんだけど、どんなだっけ?
0760呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/29(火) 20:46:39.73ID:2J47+jwh
>>758
>>759
ああ、確かに
キクマサのキンパックなら分かるが。。。
さらに、五合瓶と来てるから難関だ・・・
0761呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/29(火) 21:27:12.10ID:mJP3G3pB
金パックではなく金箔だった…?
0762呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/29(火) 21:35:05.68ID:2J47+jwh
>>759
済まん、五合瓶ではなく五合入りか

多分、翻訳すると、「蔵元は月桂冠で、紙パックの五合入り(つまり900ml)の金色のパッケージ」って事だな

とすれば、写真に張ってくれた、「月桂冠の上撰紙パックのプレミアムブレンド」の事だな。


個人的には月桂冠ならノーマルの上撰紙パック(クリーム色のパッケージ)の方が好みだが。
0763呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/30(水) 12:31:51.75ID:KhvG8Z42
スレ違いだがむかーしの新幹線の車内販売での日本酒販売について教えて欲しい

京都から東京へ戻る際にデパートの地下で奮発したお重と酒を買って、更に車内で酒を買おうとした。
白鷹ではない、2種類の大手銘柄のミニチュア瓶だった
瓶の説明を見て(悪い意味での)吟醸臭くないのを選んだのだがもうたまらんかった。
無駄が嫌いな(ケチな)家人がこんなの料理酒にも使えないと、おそらく始めて酒を捨てた。
あれはなんだったんだろう?と今でも思う。20年近く前です。

***地酒好きですが状況に応じてなんでも飲みます。でもあれは、、、、
0765呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/30(水) 23:45:11.68ID:JSD6HDJs
なんかの理由で変質してたんじゃないの
2000年代にそんな酒が車内販売で売ってるとは思えないが
0766呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/01(木) 18:56:06.31ID:+NQBpWOV
>>763
大手銘柄って書いて社名出せないの?
そこがよくわからないな
0767呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/01(木) 20:18:00.69ID:qNsIJWkb
覚えていないだけですよ
当時は自分から買うことはなかったので

今はもう少しキャパ増強してますが、それだけにあれはどこのなんだったんだろうと。
0768呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/01(木) 23:49:42.39ID:WujTQ5CS
覚えてないのに大手とわかるのが凄い
0769呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/01(木) 23:51:44.33ID:gRHRVFFY
京都からってことは新大阪発?
月桂冠は外れるのかな?
ミニチュア瓶って300mlの生酒かしらん?
0770呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/01(木) 23:53:12.99ID:3wF+cCMb
>>768
いやまぁ
新幹線に積んでるくらいだから大手なんだろ
って感じじゃね?
0772呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/07(水) 15:56:32.50ID:2Trdu34v
ギンパックは優秀だが
逆に高くてまずいのは星の数ほどある
純米でこれかよっ!っていうようなクセのあるやつは
くさやとか鮒寿司のようなクセのあるやつに合ったりする
クセのあるやつにはクセのあるやつ
0773呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/07(水) 21:12:31.49ID:ZY9dcHrG
ギンパックが美味くてコスパ最高が皆に知れ渡ると、店としてはとても困るわけで
0774呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/08(木) 10:33:44.61ID:JEZRzrIT
キンもギンもよく出来てはいるけどリピしまくるほどの中毒性はないからなあ
0775呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/08(木) 14:16:46.94ID:Pywj02ic
ギンパックが優秀という事さえ分かっていればいい
0777763
垢版 |
2021/07/08(木) 18:09:07.32ID:/b8eQz7v
確かどっちかが松竹梅でもうひとつは(黒松)白鹿か白鶴か月桂冠だったような気がします。
当時は宴席を除けばほぼ地酒、それも冷やして飲むオンリーだったのですが大手の蔵名位は知っていました。

このところ常温や各種燗の良さに目覚め、白鷹以外にも菊正宗や剣菱も愛飲するようになり、
もう少し巾を広げてみようと思ったときに、さて、あの時の酒はなんだったんだろうと思った次第です。

おさがわせしました。
0778呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/08(木) 19:16:00.97ID:xJrDv2jw
中毒ってか飲みやすい>ギンパック
紙パックは処分しやすいしデイリー用
0779呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/08(木) 20:16:03.95ID:/b8eQz7v
>>778
わかります。
リターナブルも難しい状況だし、第一瓶は重い危ない。
0780呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/08(木) 22:28:00.62ID:bW344eMW
無冠盃 とろり旨口 濃醇原酒(アルコール度数19度)の2リットル紙パックが800円で俺好みの味だった
とうぶんこれでいいや
0781呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/09(金) 10:25:44.41ID:pJnAvU2y
紙パックは解体するのが面倒。
瓶は軽くすすぐだけ。
買うとき重いのはあるけどね。
0782呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/09(金) 11:35:00.90ID:z0swzRlu
梅酒に最適な価格ながら
惜しくも19度ばかりの小山本家原酒
0783呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/09(金) 12:33:43.88ID:7KPPOWSm
>>783
法律的にアウトなのは知ってるけど、味的に問題あんの?
0784呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/09(金) 14:14:15.01ID:zlkM8QN7
イエニスタさんも愛飲するギンパック
0785呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/11(日) 10:16:56.21ID:7PZ+V60E
>>777
個人的な推測では松竹梅の焙炒造り系ではないかと。
焙炒造りの酒は当時としては珍しい+10くらいな上、酸度1.1ですごく薄っ辛く感じた。
0786呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/12(月) 21:40:09.19ID:AKwV9kKw
うまくち原酒とかいうのを買ってみたけど意外とうまいな
0788呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/13(火) 21:50:39.79ID:DpyjU/uI
ストロー付き紙パックで20度原酒か…
0789呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/14(水) 10:47:51.39ID:rjjlMYU6
20度か
酔仙ゆきっこ美味いけどそれくらいの度数なのでそのまま飲むのはちょっときつい
0790呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/14(水) 23:22:39.17ID:pDbJ4cQT
月原酒も20度だったけど美味かったよ。
0792呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/15(木) 10:55:22.84ID:KUSotmPa
そもそもストローで飲むという発想が無い
0793呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/15(木) 12:12:41.64ID:jooMoERw
俺もストローで飲む気は全く無いが>>787とかにはストロー付いとるやん
0794呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/15(木) 12:37:48.77ID:H5iC36Z6
安いのって韓国焼酎入ってるから不味いのか?
0796呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/15(木) 17:14:29.12ID:hQ7eV+dZ
純米こそピンキリの酒だと思う
0798呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/15(木) 21:45:31.20ID:4/N8Z3q3
歳取ったら強い酒飲んだあとの
ハッピータイムが短くなった
すぐ眠くなるか具合がわるくなる
0800呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/17(土) 01:44:35.94ID:psAEaGVL
亀泉CELL-24てどう?
フルーティ系の人気の酒と比べると1-2ランク落ちる気がするけど、美味いと思う
0801呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/17(土) 06:40:31.06ID:p9VVg/5z
知り合いの居酒屋で頼もうとしたら今食べてるものと合わないからと止められたことある
0803呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/22(木) 16:18:25.19ID:MND4fdAw
>>801
そういうこと言う店員は酒の味も
料理の味もわかっていない。

合うあわないは個人の味覚の問題だから、
軽々しく、そういうことを言うべきではない。
というか絶対に言わないほうがいいと思う。
客から嫌われるだけ。

そういう店に行ってるということは
味覚が低レベルということ。
0804呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/22(木) 18:23:43.34ID:XgKT8z62
男は黙ってギンパック!
プハー!
0806呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/22(木) 19:35:36.59ID:+hApI9uY
>>803
cel24は濃いから止める気持ちも分からんでもないけどなw
0807呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/22(木) 20:16:53.36ID:KdB+s0F/
cell-24は食前酒なら分かるが、日本酒の味じゃないね。
桂月cell-24どうよ?
0808呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/23(金) 06:27:02.93ID:dNxWecyO
>>803
飲んでる途中なら絶対にダメだが、事前でしかも知り合いなら親切心だと思う
以前、酒蔵イベントでその蔵の日本酒飲みながら屋台の焼きそば食べてると、前の二人組の一人が焼きそばと酒は合わねぇ、合うのはこれだとこれ見よがしにビール飲んで威張るバカいた。酒蔵のイベントでビール飲む方がアホやろと思った。この場合は親切心ではなくマウント取り、でも本題は軽いアドバイスだと思う
0809呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/23(金) 13:59:23.08ID:RRevqghF
繊細な味わいの日本酒って最初に飲んで途中で違うもの飲んだ後にまた飲むと一気に味の印象変わるよなあ
水飲みまくって舌リセットしてもだめ
0810呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/27(火) 01:08:28.78ID:PQdfXnjD
このスレでギンパック知って飲んでみた
なかなかいけるな
一升1000円程度と考えれば素晴らしいコスパ
0811呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/28(水) 13:41:24.01ID:d2ZrtLOF
高清水の缶入り無濾過純米酒美味かった
おすすめ
0812呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/29(木) 07:39:10.99ID:LGS4eYbl
それ美味しいよね。青い缶のだよね
0813呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/29(木) 10:37:02.34ID:iaTdpMrN
缶なら高清水もいいけど
コスパならふなぐちだな
高清水もそうだが大概缶やカップは180mlだか
ふなぐちは200mlだしアルコール度数が19パー
ふなぐちはディスカウントストアで売ってるから安く買える
0814呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/29(木) 12:12:13.30ID:nM6WE28b
ふなぐちなら缶よりスマートパウチ
0815呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/29(木) 13:29:07.63ID:mO5jh6rj
ふなぐちはその通り度数高いから初心者にはストレートは厳しいのでは
0816呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/29(木) 15:24:00.52ID:e8rAzW17
19度原酒にしては度数の高さをあまり感じないので
あとは生まれつきのアルコール代謝力しだい
0817呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/29(木) 20:32:57.09ID:LGS4eYbl
なんかふなぐちは、甘すぎて。
0818呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/30(金) 12:46:23.76ID:3NFDwXX2
高清水の缶酒は普通に地酒屋に並んでも良いレベルの酒質
アルコールも15度だし
0819呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/02(月) 13:50:27.93ID:LZwChpVC
ギンパックサイコーー
日中からはじめてしまあました
ふはははははははは
0822呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/04(水) 08:36:13.40ID:g3UrlU+g
大手の酒に目覚めて半年以上過ぎて
菊正宗のパック(紺純米、生モト本醸造、生モト)、剣菱(赤剣、黒剣)はすっかりレギュラーとなりました。
盛夏を待って恐る恐る開けたギンリッチはもっと軽い感じかと思ったがいい意味で予想と違った。
次はギンパックを試してみよう。

なかなか新亀や三千盛が開けられない。
0823呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/04(水) 13:10:09.67ID:25WJ9uOU
剣菱飲んでみたいけど一升瓶しかないんだよなあ 
初めて買う火入れの酒で一升瓶買うのは抵抗ある
0826呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/04(水) 19:00:30.83ID:x6TehnCU
ファミマとかで小さい瓶(180ml)の黒松剣菱売っとらんかね?
0827呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/04(水) 20:53:17.23ID:8SLDIvDb
うちの地元ではイオンモールの酒売り場で黒松剣菱の一合瓶売ってた。
0828呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/04(水) 20:54:27.86ID:8SLDIvDb
あと、他のスーパーでも四合瓶なら売っている。
0829呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/04(水) 21:05:58.88ID:2WwlnR7e
>>823
日本酒なら失敗だったら料理に使えばいいじゃん
買っちゃえよ
0830呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/04(水) 21:35:04.73ID:x6TehnCU
>>828
五合瓶じゃなくて四合瓶の剣菱って
瑞穂黒松剣菱とか瑞祥黒松剣菱とか高いやつだよね
0831呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/04(水) 21:42:26.34ID:78AEoGy+
剣菱って。。鬼ころし、ワンカップ大関よりまずくない?
0832呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/04(水) 21:47:24.65ID:dIUL+Ula
>>831
それは無いと思う テイストが違うと思うけど、、、
0833呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/04(水) 21:53:44.99ID:78AEoGy+
>>832
まぁそうだな。
久保田、獺祭、北秋田、真澄、松竹梅
鬼ころし、白鶴、大関、剣菱

セブンで売ってる酒は全部飲んだことあるわ
0834呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/04(水) 23:09:04.07ID:DT+Iyu3J
淡麗なのが好きだと剣菱みたいなのは合わないんじゃないかな
0837呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/05(木) 08:41:55.68ID:VWGsMP2/
>>833
セブンは八海山がうまいな。普通酒で充分うまい
0840呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/05(木) 12:50:27.49ID:LmDkBBFQ
>>829
買って途中で飲むのやめて冷蔵庫の野菜庫に入れたのが何本も入っているから料理酒には事足りてるんだ
なので躊躇しちゃう
コンビニでミニボトルとか売ってくれれば最高なんだが
0841呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/05(木) 15:20:40.74ID:RiflYKgK
セブンイレブンは地酒置いたりしてるから
おまえらの地域にあるセブンの酒が
どこのでも置いてあるってわけじゃない
0842呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/05(木) 15:26:52.40ID:BsIaLJwe
セブンの四合瓶が、高くて美味しくない酒ばかりなのはどういうカラクリ?
0844呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/06(金) 00:39:02.62ID:dshn41RU
全国のセブンで同じ酒売ってると思ってるのか
0846呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/06(金) 07:49:27.50ID:G2wCxpKu
>>838
うちのあたりだと薬局で激安で売ってる。安いのに辛口でおいしいね
0847呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/06(金) 12:34:21.26ID:G+CDhQ5L
>>844
大体は
地元の蔵
隣県の蔵
全国銘柄
の構成だね
0848呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/06(金) 13:20:15.93ID:+SgNWDmk
>>847
そんな観光地のNewDaysみたいなラインナップだっけ。
0849呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/06(金) 15:02:57.06ID:Qxzm/v3u
岩手だけどコンビニは
南部美人、あさ開(岩手)
浦霞、一ノ蔵(宮城)
八海山、白鶴、菊水ふなぐち、大関ワンカップ、鬼ごろし
とかそんな感じ
0850呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/06(金) 15:31:29.13ID:HbhOv3fY
たぶん八海山は東日本ではほぼあると思う
都内の居酒屋にもむちゃくちゃ多くあるからね
焼酎のいいちこや二階堂には及ばないけど
0851呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/06(金) 16:00:22.63ID:+SgNWDmk
南部美人、あさ開、浦霞、一ノ蔵、この辺りは東京のコンビニかスーパーで見たぞ。どこだったっけ。。
0852呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/06(金) 17:00:09.20ID:dxFEcl2X
全国のコンビニで買えて確実に美味いのがふなぐち菊水、美味くないのが日本盛鬼ころし
0853呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/06(金) 21:12:38.10ID:psRWXl2h
そう言えば近所のコンビニふなぐち菊水売っていないわw
日本盛鬼ころしは売ってたけど。
0854呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/06(金) 22:10:29.06ID:4kMf/GdA
ふなぐち菊水は美味しいけどあまり安くない
0855呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/07(土) 01:03:21.13ID:z007sBj8
ふなぐちは氷のかけらを投入して飲むといい酒な気がする
0856呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:46:11.76ID:2q6BrCFo
ふなぐちに少しだけ強炭酸水入れて飲んだら旨かったわ
ただこの酒は酔いが覚めるのが妙に早いんだよな
0857呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/13(金) 20:26:17.88ID:pQpayoaJ
4合500円くらいのすずろ美味しいね
0858呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/13(金) 20:45:09.67ID:jcVkarZf
4、5合瓶なら白鹿すずろ、しぼりたて
一升瓶なら北鹿すずしな
0859呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/13(金) 23:04:40.41ID:q+wwo7IW
特段安くはないが普通の八海山飲んだけど癖なくて無難に飲める
地酒ばっか買って飲んでると小遣い飛んでいくから一升瓶2000円前後のアル添系の飽きずに飲めるお酒を探していきたい
0860呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:36:59.03ID:+dH9v4Oy
八海山普通酒は甘すぎず辛すぎずバランス良くて美味いた思う。結構どんな料理にも合うと思うし。
0862呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:48:19.16ID:nH4CQACW
ギンパック飲みました。悪くはなかったりリピはないですね。
ギンリッチの方が重さがあって好きです。
0863呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/21(土) 15:40:02.77ID:bVoJNLKu
ギンパック好きだけど毎回飲むと飽きるから
雰囲気を楽しむために瓶に入れ換えたり
冷酒用のガラス徳利に入れると楽しめるよ
0864呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/21(土) 19:09:00.11ID:g4bUGyNY
>>846
新潟酒にしてはさほど辛くないが旨い安い
0865呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/21(土) 20:35:40.23ID:lTBk0nTV
スーパーで買える紙パックのお酒でおいしいのは何ですか?
今日、沢の鶴「米だけのお酒」を買って飲んでいますが、
これってまずい方なんでしょうか?
0866呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/21(土) 21:48:46.28ID:pvgLGIxo
>>865
紙パック酒では
黒松白鹿などと並びベスト3くらいだと思う
0867呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/21(土) 22:37:15.68ID:kbfrDnvh
>>865
嗜好品だから、自分が飲んで旨ければそれでいい



ただ、個人的には昔に流行った酒
今は同じ価格帯で、もっといい酒があるというのが評価

>スーパーで買える紙パックのお酒でおいしいのは何ですか?
漠然とした質問なので、過去スレ検索して出てきた酒を片っ端から飲むのを勧める
やはり、自分の評価軸を固める為にも、ある程度の量、種類はこなす必要あり
0868呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/21(土) 23:12:58.37ID:zVs91TNi
吟醸香が好きか嫌いか
淡麗と濃醇どちらが好みか

同じ酒飲んでもこの辺の好みで全く逆の評価になったりするだろう
0869呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/22(日) 01:52:58.80ID:7uChbKPj
>>866
そうなんですね
>>877
お金ないのでいっぱい買えません。
今のはやりでは何が注目されてるのかな?
>>878
吟醸香を知りません、わかりません
淡麗が好きかと思います
居酒屋で飲んだことある、上善水のごとし、が飲みやすかった記憶あり
0871呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/22(日) 13:50:13.90ID:wQsKl4sz
低価格純米酒なら東亜酒造のcoop純米酒2L798円
0872呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/22(日) 19:10:46.20ID:UKuiybHn
>>1 >>869
>吟醸香を知りません
吟醸酒(吟醸、大吟醸、純米吟醸など)と書いてある酒を飲む まあ6種か7種くらい。

大体、4合瓶で1000円〜1500円程度。
大抵は、花のような軽い甘い香り(スミレ、ハチミツ他)か、果実のような重い甘い香り(バナナ、マンゴー他)がする。
酷い蔵元に当たると、ドブみたいな臭いがすることもあるw(地方の無名蔵元などは地雷が多い。)

大体、4合は飲まないとダメ。少な過ぎると分からない。
そして、一度に3本くらい買う。そして同時に開ける。
自分でメモかノートを作ってその3本を同時に飲み比べて、銘柄、製造時期、香りや味のテイスティングを記録する。
同時に飲み比べる事によって違いがよく分かる。 グラスはチューリップ状の口が狭いグラスを推奨。100均のワイングラスでも良い。
特に「スワリング」といって香りを見る時は、日本酒でも回した方が良く分かる。

一度に飲むのは、一種類1合程度でいい。3種類なら一日3合。
それを、初日、二日目、3日目と付けていく。(大体、3日か4日で飲み切る。蒸留酒ではないので、開栓後要冷蔵、しかも数日で飲み切る。)

これを6種ほどやっていけば吟醸香がどんなものかや、日本酒のボディ(飲んだ時の味の濃さ、薄さ)、飲み込んだ後の後味の余韻の長さ、短さ、後味の切れ(酸味)が良いのか、悪いのか
が分かってくる。

金が掛かるって?w 勿論、そう。嗜好品は金が掛かる。 金持ちは1本1万円オーバーでこれをやっている。

それをやった後で、定番酒クラス(月桂冠「つき」白鶴「まる」)や、その一つ上の「上撰クラス」(月桂冠「上撰(勿論アル添)、菊正宗、白鶴の上撰など」)を飲むと
酒の価格帯による香りや味の違いがハッキリ分かるし、「金出さないと美味い酒は飲めない」という原則も分かる。

これらを一通りやった後は、好きにワンカップ大関とかキクマサ樽酒とか目に付いたのを適当に飲めばいい。
今は良い時代だ。スーパーで酒が買える。敷居が圧倒的に低い。
昔は酒屋でないと酒が買えなかった。
0873呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/22(日) 20:31:05.41ID:WhTfm9Bu
月桂冠にごり酒 少し飲んだ
これは、ひなまつりで飲むやつではないのか?
0874呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/22(日) 20:43:33.70ID:IYMgPZKB
吟醸香が苦手な俺としては吟醸香を知るために金使わせる>>872は悪魔に見える
0875呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/23(月) 08:12:07.08ID:cX5EdEOx
>>873
ひな祭りで飲むのは白酒だろ
にごり酒やどぶろくじゃない
0876呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/23(月) 09:22:40.49ID:D69+8OLE
月桂冠にごり酒はちょっと薄すぎるので210mlのカップを買って
一升瓶で798円の北秋田にごり酒を移し替えて飲む
0878呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/28(土) 13:44:54.52ID:oCogAhYg
久しぶりに獺祭45飲んだ
安定の美味さだった
たまには安くない酒もいいよ
獺祭は価格がバラバラだから安いの探すといい
四合瓶で1800円ぐらいで買える時ある
0879呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/28(土) 22:17:17.56ID:0wDrkxRH
>>878
おまオレってやつか。今日まさにそれ買って呑んだ。値段の割にすごい美味しいと思う。自分のご褒美に時々買う。
0880呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/28(土) 22:24:54.07ID:1HJENcRR
4合1800円なら世の中の純米吟醸酒が殆ど買えるね。
日本酒が好きなら地酒を冷蔵庫で置いてある酒屋の酒を色々飲めば世界が広がる。
0881呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/28(土) 22:33:11.22ID:nMLzvAjv
また亀泉のCell-24飲んだ。夏場はこれのよく冷えたのが堪らないから、置いてるとこ多くて助かる。ただ酒が進みすぎてアル中になりそう
0882呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/29(日) 02:53:09.41ID:bzrpn1+H
CEL24より高育63のほうが夏向きじゃね?
0883呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/29(日) 10:41:05.39ID:GX6fjyOu
>>878
獺祭45/720mlって1,650円なんだけど箱あり買ったの?
0884呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/02(木) 23:18:06.21ID:bkDTm0It
>>856
スパークリングふなぐち菊水もでてるけどね
0885呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/03(金) 02:40:36.07ID:VarZJHdJ
緑川が好きで純米酒飲んでるがやっぱり美味しい
0886呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/03(金) 11:22:47.92ID:RE5URfQN
上善如水が好きで常飲してるのだけど、周囲にはなかなか理解されない。悲しい
0887呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/03(金) 16:44:22.44ID:UmWaBlgm
>>882
売ってないなこれ。Amazonでポチるか
0888呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/04(土) 09:51:38.03ID:ggu8LmxV
>>886
なんか、あっさりしすぎなんだよねえ。越後湯沢駅で対面販売してた新酒だか原酒は美味しかったけどね。
0889呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:49:44.55ID:fAW46EWY
俺は学が無いからホントのところどうなのか判らないけど
じょすいと読めばいいのにミズノゴトシと読ますその心が嫌な感じ
商品はどれもとても美味いと思います
0890呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:59:16.18ID:zObN43UV
業界人?w
まあ結論から言えばそういうネタだったんでしょう
読みはそれはそれで当時はたぶん新鮮だったんじゃないですか?
0891呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:07:01.33ID:gnvsVU4C
あれこれの分野でもっともらしく言うのが居てな
それが日本酒にも口出して来た
一応、一旦は、人の言うことは聞くので、御託を聞いた
上善水の如しが好きなんだと

好みの問題故、それはいいのだが
淡麗な酒がお好きなんですね?と調子を合わせたら
いや淡麗とかそうではなく上善、、、、、なんたら、、、
ああ、他の分野(省略)と同じく、こういうスタンスかと思った

**20年程前の話
**機嫌が悪いときに、それを、人でなし、と言ったら誰かわかった奴が居た
0892呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:09:03.45ID:gnvsVU4C
上善、、、、、には恨みはない

越後白瀧はかなり好きな酒の方だった
越後の山に登った帰りには多分湯沢にあった白瀧を出す蕎麦屋に行くのが楽しみだった
0893呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:11:25.20ID:gnvsVU4C
越寒にせよ八海山にせよ、もてはやされ過ぎた時期はあったと思う
ただ、今のように貶められるような酒でもない
普通にいい酒だと思うなり
0894呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:15:17.66ID:w0K7W0+M
上善如水って普通に人気あると思ってたんだが違うのか
0896呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:51:19.12ID:+CmBIkJH
八海山普通酒大好き
0898呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:31:40.34ID:7Mf9RRD8
新潟酒なんてマニアは見向きもしなくなったな
0899呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:44:53.83ID:aDoeU+Mo
今はもう何県の酒が美味いとかなくなったよね
特A地区の米使ったものだって全国中にあるし
個人的には東北地方の酒が好き
とくに山形、青森のやつ
0900呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/05(日) 14:25:20.09ID:VF5mF++d
日本酒や焼酎には全国や地元で親しまれていて
かつて黙ってても売れる殿様商売な酒があったけど
そういうところでも近年は様々な努力をしてるし
しなかったところは当然だが潰れてしまったものもある
ここ20、30年ぐらい日本酒業界は変革期だったと思う
まあ酒業界に限った話ではないが、、、

いまある酒蔵も20年後はどうなっているかわからない
フルーティー系の潮流が来て以来、日本酒のスタンダードが変わりつつあるし
0901呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:59:25.13ID:Dfnx9IC4
日本酒はカロリー高いから常飲すると太るよ
0903呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:21:04.72ID:NRNbPPww
健康にほとんど影響ないと言われてる1日2ドリンク(純アルコール20g、日本酒1合程度)ならまず太らないわ。
それで太るのは、食事がカロリーありすぎか、間食で食いすぎか、運動不足過ぎだわ。
0904呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/06(月) 00:09:34.25ID:LumHKOdV
フルーティー系は邪道って言っていく酒評論家が、5人は欲しい
0905呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/06(月) 01:57:47.16ID:hxUIPwjU
安くてど定番なら白鶴の上撰や剣菱が好き
0906呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/06(月) 10:44:54.82ID:Cb4BBF3o
>>895
>>897
よくわからんな

過剰にもてはやされるのは疑問だが
かつてのブームが去ってその反動で貶められるのもどうかと思う
嗜好のことは別にして
普通にいい酒
でなんの問題もなかろう
0907呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:27:31.83ID:XglJLbS6
八海山は万人受けする普通酒
0908呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/07(火) 12:03:37.67ID:dwh/ahe0
>>906
普通は良くも悪くもないということ

普通にいいは日本語としておかしい
0909呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/07(火) 18:38:29.54ID:nCChXBDJ
ふーん 
 
今どきの使い方で浸透している思うがな
0910呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/07(火) 18:46:30.89ID:1sFQoq2P
言葉は変わる
0911呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/07(火) 20:36:41.40ID:3VXB1S1n
〇〇美人(〇〇にしては美人)
普通に美人(見た目だけで文句なしに美人)
の用例のように、普通に〇〇は今や最上級の賛辞
0912呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/08(水) 01:22:25.81ID:S5ckfhdd
そう思ってるのは言った方だけ

普通に美人なんて言われたら殆どの女性はムッとする
0913呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/08(水) 04:02:47.88ID:rRBgWq+d
普通に美人なんて言うのはさすがにおかしいわ
0915呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/08(水) 06:58:51.05ID:KV+BKQmT
世代間の認識の差があるね
0916呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/08(水) 09:22:39.24ID:u1sM7w47
時代により言葉は変遷する概ね多勢に無勢で変わっていく

ただ>>908
この人は日本語が苦手な人なんだろうな
0918呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/08(水) 20:02:33.10ID:vtcvVJ/x
普通に美味しいは、
日本酒苦手だけど、日本酒にしては美味しい
のような条件を付けずに手放しで美味しいという意味
0920呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/08(水) 20:16:19.35ID:GH+2i5jl
この板も高齢化が進んでるな・・というか今まで2chなんて見なかったような高齢者が流入してる感
0921呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/08(水) 22:12:27.33ID:rRBgWq+d
今まで見てなかった年齢層って60代〜って辺りか?
もう少し上か?
0922呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/09(木) 12:34:30.64ID:xt274feT
>>920
5ちゃんのボリュームゾーンは30〜50代
60代がいてもおかしくないけどな
0923呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/09(木) 12:44:14.68ID:ebMkFWvr
2ch閉鎖しかけたのをUNIX板の人達が救ったのをリアタイで見てた俺も今もう40代半ば
0924呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/09(木) 16:01:18.71ID:lsMrziIv
酒板は平均年齢60行くかどうかぐらいだろ
0925呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/09(木) 18:02:31.07ID:jHt67LFT
酒板の平均年齢は毎年1ずつ高くなるだろう
0927呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/10(金) 20:44:24.71ID:1zJ/Kb4Z
酔鯨特別純米720ml
ルミエールで860円
0928呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/15(水) 09:22:18.91ID:7OKyg9FV
信濃鶴純米吟醸
720o900円位
0929呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/17(金) 10:37:04.22ID:lg5eHUXU
信濃錦気軽に手に入るなら買いたいなあ
むかーし行きつけの日本酒酒屋と一緒に蔵元行った
0930呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/18(土) 08:38:29.58ID:e6f+Hlsw
上川大雪酒造の十勝本醸造、四合1100円はお値打ち。旨いけど本州じゃ手に入れにくいか。。
0931呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/18(土) 12:42:14.77ID:hNupieEA
北海道の地酒は扱い店が本州だと少ないんだよね
三千櫻は本州に売り込みだしてはいるけど
0932呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/19(日) 18:32:17.86ID:oD/IdO1A
地酒という訳には行かないけど今週なら新宿と池袋で北海道物産展をやっているから行ける方はチャンスかもです。
0933呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/19(日) 19:04:26.74ID:lpWT7BBT
醸造アルコールに芋焼酎を使う日本酒があるらしい
0934呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:10:18.83ID:ZWmeV02D
芋痛み臭を活かしてフルーティに仕上げた芋焼酎なら合うのかな
0935呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/20(月) 06:06:53.56ID:BEll6BQf
>>933-934

いも焼酎加えた“日本酒”誕生 逆境の酒蔵が挑む新たな製法とは(TeNYテレビ新潟)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7b1e435f4c0e03497dad65c3c14cad3f0436d59

コロナ禍で酒造業界が苦境に立たされる中、荻原さんが提案したのが“いも焼酎”とのコラボレーションでした。

矢野さんから届いたのはフルーティな“いも焼酎”。酒造りの最後の仕上げ、もろみに加えます。

「日本初のことなので、これがどうなるかお楽しみですね、酒税法上、この段階(もろみ)で入れたものは日本酒になります。
搾り終えたものに焼酎を添加するとリキュールになります。私は日本酒にしたかった。誰がなんと言おうと日本酒です、これは」

“いも焼酎”を加えた日本酒。実現が困難だった理由がありました。市販の焼酎を加えることで原価は上がり、売れ残った際のリスクが大きくなります。

さらに手塩にかけて製造した焼酎が混ぜられ、“日本酒”として販売される為、焼酎の蔵から協力を得るのが難しかったのです。

逆境から生み出された新しいサケ。大きな試練の中、酒蔵の試行錯誤は続きます。
0936呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/22(水) 01:28:27.56ID:psCY/DvK
北海道の日本酒、馬軽視されがちよね。。
道内でも、北海道の日本酒は置かないって公言してる日本酒バーもあるくらいで。
0937呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/22(水) 20:16:19.55ID:k3fG3vI5
北海道が軽視にされるというか、地域によらず18世紀以降創業が格下扱いされるというか
0939呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/23(木) 00:51:33.37ID:JDc4q/oy
>>938
すまん、酔ってて誤字(笑)
確かにたいしてうまくない酒もあって、潰れる前の金滴とか酷いもんだったけど、現上川大雪酒造の川端杜氏が来てから復活したという逸話がある。
上川大雪は旨いと思う。見かけたら是非飲んで欲しい。
0940呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/23(木) 09:00:57.19ID:CM8PT1h0
金滴は川端杜氏にひどいことしたよね(´・ω・`)
0941呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/23(木) 09:35:46.26ID:PsPkj+dJ
上川大雪って何とか大学の中で酒造り教えてるんだっけ?
0942呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/23(木) 17:36:32.55ID:aIIa1GWo
四合瓶1500円で純米吟醸クラスの美味い酒が飲めるなんて
いい時代になったもんだ
0943呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/23(木) 23:31:07.78ID:JDc4q/oy
先日飲んだ、四合瓶1500円の純米大吟醸、梵ゴールドは美味かったなー。
0944呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/23(木) 23:32:07.70ID:JDc4q/oy
>>941
帯広畜産大学ですね。
大学の敷地内に蔵が有ります。
0945呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/23(木) 23:34:49.78ID:JDc4q/oy
>>940
昔の杜氏が戻ってきて追い出されましたね。。
あの直後の金滴は、ラベルから杜氏川端の文字が消えて、酒販店からは偽物のレッテルが貼られたそうです。
0946呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/24(金) 23:55:53.93ID:c/xE61GD
上川大雪はなんか合わなかった。
北海道なら農家の酒が美味いと思う。
三千櫻はR CLASSの普通酒しか飲んだことないけど悪くない。

どっちにしろお金があるなら田酒にしたいので、
地元北海道の酒は家飲み用の手軽なものになるかな。
0947呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/27(月) 12:23:08.52ID:VNFsM8xr
農家の酒、四合瓶1884円は安い部類か?
0949呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/27(月) 23:18:54.61ID:qY10HnsD
安いのなら
国稀 純米ひやおろし きたしずく720m l\ 1,273(税込) 
千歳鶴 特別純米 ひやおろし 720ml  \ 1,320(税込)

アル添でもいいなら
千歳鶴 なまら超辛 本醸造 720ml 
0951呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/28(火) 12:40:06.36ID:2XpAGcT8
ペイペイ使うと日本酒は、実質で安く買えるからいいね
0952呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/28(火) 15:18:19.41ID:j6r42IwL
出羽桜 出羽の里と桜花

ドンキだと4合瓶が1000円ぐらいで買える
0954呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/11(月) 19:27:17.97ID:0x//xk/y
雁木、雨後の月のひやおろしがうまかった。四合で2000円以下
0955呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/12(火) 00:57:38.43ID:qAcaQHGn
日本橋高島屋の大北海道展で、上川大雪と箱館醸蔵の郷宝が買えます。どちらも大変美味しいお酒です。
0956呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/13(水) 23:30:59.19ID:aU9TCBKr
白鶴と日本盛の糖質0清酒を飲み比べてみたのでレポートするよ

どちらも端麗辛口をうたっている
白鶴は辛口でキレはあるがふくよかな甘味のようなものは皆無でペラペラ
日本盛はボディがあるように思えるけど実際は
全体の味がぼやけている
醸造アルコールの主張も大きい

白鶴の方が若干の酸味が主張してくる分、フルーティな味が楽しめていいかな

まあ、端麗と書いてある酒なんか基本的に味が薄いだけの地雷の場合が多い
それを実感した2銘柄だった
0957呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/14(木) 23:39:56.01ID:kys+4iI4
ビールもそうだけど糖質云々系は正直どれも美味くない
ただメーカーとして昨今の事情から需要がある限り
糖質云々系を発売するのが必然なのはわかる
企業努力もあって最近はそこそこ美味しく飲めるものも出てきている

個人的にはそこは妥協したくない
糖質より味わいが優先
ワイはそっち系
0958呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/14(木) 23:46:06.01ID:dqVPKlmS
本来糖質含んでるはずのものから糖質カットすれば不自然にならざるを得ないもんな
もとから糖質ゼロの蒸留酒の焼酎やウイスキーじゃないんだから
0959呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/14(木) 23:47:46.01ID:Y2ZWK102
日本酒の糖質気にするなら、アテの糖質を気にした方が良い。日本酒なんてせいぜい1合6.5g程度。四合瓶一本空けても、茶碗一杯分のご飯にも満たない糖質量。
0960呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/15(金) 00:33:17.38ID:QeAd6gej
>>957
糖質0はどれも地雷だね
個人的には、糖質0よりも、カロリー0、アルコール0の方が嬉しい。
糖質0とか興味ないかな、正直。

ノンアルコールビールは、結構飲める。
同様に、ノンアルコール日本酒があったら試したい。出来が悪ければリピートは無いけど。
0961呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/15(金) 06:35:41.85ID:FdXIsVgT
薄い酒でカロリーオーバーがごまかせるわけでも無いし、

アテを豆腐・刺し身・焼き魚といった蛋白質がまさる物にして
日本酒はどっしりしたのを選ぶほうが健全だろう。
0963呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/15(金) 21:12:27.59ID:6YK3ec/Z
ノンアルと糖質ゼロを同時にやるなよ
0964呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/16(土) 11:47:24.11ID:HHzy6dsX
幻舞の特別本醸造一升で2400円くらいだし安くて美味しかった
0965呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/16(土) 22:09:22.54ID:iCG6AT00
そりゃそうだろ
0966呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:59:38.47ID:+MT+eSec
ノンアル日本酒なら
お酢の水割り化炭酸割でいいと思う
0967呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/18(月) 06:56:01.32ID:jjyNse58
だねえ。そこまでして日本酒ノンアルにこだわらなくてもね。ノンアルにしたい時は強炭酸水+生レモン汁が一番うまいと思うな
0968呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/18(月) 14:23:38.89ID:tMaHhsWM
>>962は糖質ゼロとノンアルを同時にやってるからどっちがより不味くさせているのかはっきりしない
0969呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/18(月) 14:28:02.80ID:tMaHhsWM
>>960も糖質ゼロは地雷で興味無いけどノンアルビールは飲めるからノンアル日本酒は試したいって言ってるのに>>962で糖質ゼロのノンアル出されても困るだろう
0970呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:51:36.68ID:o67hRIsR
糖質0とカロリー0は両立しないからな
焼酎やウイスキーにだってカロリーはある
0971呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/23(土) 19:57:12.59ID:GlgvXJh/
このスレはイマイチよく解らない

安いと美味い定義ってなに?
個人的には四合瓶で1000円以下のこと

ただこれは日本酒という概念で
厳密に言うと精米歩合
ってうか純米、アル添、などカテゴリーで分けなければならないと思う
0972呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/23(土) 21:38:00.79ID:9flFrxVt
単純に紙パックの酒をカタルスレだと思ってた
0973呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/23(土) 23:56:00.94ID:z+sz9ON5
俺は一升瓶2500円以下かな
パック酒にはどうしても限界がある
0975呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/24(日) 20:43:01.44ID:B5+yEhJR
>>971
まだプレ値になっていない美味い酒=安くて美味い酒
0977呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/25(月) 11:05:06.91ID:tUZamXi4
ギンパックのカップVer.を作ってくれ
0979呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/25(月) 20:14:25.17ID:0JLBLHXJ
菊正宗は紙カップに積極的な分ガラスカップは少ないな
0980呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/25(月) 20:32:20.32ID:WtQ/W+c9
定価で買える安くて美味しい日本酒は言わないし誰にも教えない
いっしょに飲むとしたら日本酒に詳しい日本酒好きな仲の良い友達ぐらい
本当に美味いやつはビジネスの商談なんかには使いたくないし
そもそも日本酒がよくわからない人に言っても無理

じゃあ何しにここに来たかって?
それは今度教えて、あ、げ、るw
0981呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/25(月) 21:06:10.39ID:y7YRg9wu
>>977
「ギンカップ」の名前でコンビニでも見たことある
0984呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/10(水) 10:52:25.93ID:3McxiuWL
すみません、質問なんですが油性マジックの臭いがする日本酒てないでしょうか
仕事でシンナー使う作業が多くて数年前から身体に悪いとわかってても嗅ぐ癖がついてしまい、鬱状態が続いています
若い頃からビールとかのお酒は飲まないからお酒の良さがわからなくて、でも子供の頃から油性マジックとかの臭いは好きだったからシンナー中毒になったのはそのせいかと思います
このままじゃ記憶障害とかガンとかになって周囲に迷惑かけまくったあげく精神ぼろぼろ状態のまま早死にすると思うんで
せめて油性マジックの臭いがする日本酒を飲酒用ではなく嗅ぐ用途で購入したいと思うんです
でも貧乏だからできるだけ安くて容易に調達できるお酒が希望です、すみませんがどなたか教えてください
0985呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/10(水) 11:30:08.43ID:upo9fh+2
マジレスで、アル中にジョブチェンジしたいのか?
シンナーはシンナーで自制できるうちに血反吐はいても止めとけ
0986呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/10(水) 11:34:57.59ID:3McxiuWL
元々お酒には興味ないので一応飲酒用ではなく香りを嗅ぐために買いたいと思ったんです
このままじゃ人生破滅するだけでなく他人や身内に迷惑かけると思うのでシンナー中毒治したいんですが
どうしても我慢できなくてついつい嗅いじゃって気がつけば長時間たってるんです
せめて日本酒ならマシかなと思ったので代用品を探す目的でした
0987呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/10(水) 11:43:06.80ID:upo9fh+2
周りに相談とかしてる?溶剤使う業種の先輩とかアドバイスくれると思うぞ
すごく辛いだろうけど、同じような経験してる人たくさん居るから踏ん張れよ
酒で代用しても結局同じことなんじゃないか
0988呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/10(水) 12:33:09.45ID:oM5e2DIz
また凄いのが現れたな。まずは通院かな。
0989呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:27:08.05ID:bdvCTG18
麦よかいちが本格焼酎のわりに溶剤っぽいスメルがしてた。
対して甲乙で香り良い物もある。ちょっとの差なんだろうけど。
0990呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:19:12.24ID:Gfo01yQl
溶剤っぽさ感じる酒といえばバーボンのイメージある
0991呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/10(水) 18:33:01.75ID:co1Oy8q5
>>984
セメダインシンナー臭がデフォルトの酒なのでバーボン飲んで
みたらいいぞ(銘柄はまあどれでもいいどれでも一緒だから)
0992呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/10(水) 20:22:57.65ID:c30K8LFb
初年度のつき原酒とか高清水辛口パックも多少セメダイン臭いような気もしたが
アルコールでトルエンの欲求が満たされるのか
作業従事者が溶剤中毒になるのは労働安全衛生環境がヤバいからだが
60制限の道は最低70で走らないと経済が回らないんだからしょうがないか
0993呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/10(水) 20:24:33.98ID:+LG3m2LX
>>983
かつてビンの五郎八を冬場しばしば飲んでた。
これはこれで清酒と違って好きで、度数高いから注意しているがつい飲み過ぎる。
二日酔いは相当きつかった。
0994呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/10(水) 20:27:56.57ID:cFU2fImV
純米のほうが二日酔いしない気がするんだけど
気のせいかな?
0995呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/10(水) 21:25:26.68ID:bNkjhy7g
米焼酎ですまんが、「白岳しろ」はかなりセメダイン臭いよ
0996呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/11(木) 10:12:01.37ID:gLAn2lxZ
984です、教えてくれた方々ありがとうございます
とりあえずバーボンを買ってみて嗅ぐ事にします、合わなかったら白岳しろてのを探して試してみます
若い頃から酒もタバコも興味なしで、ただお菓子とか油こい食べ物好きだったから当然デブ状態で
でも今の会社入ってシンナー中毒状態になってから体重も激減して、この年になると痩せすぎだと
なにか大病したときに免疫力、抵抗力が落ちてあっという間に死に至るリスクが高くなるので太りすぎも問題ですが痩せすぎも問題だということが痛感させられました
ここで質問したのはネットで調べたら油性マジック臭がある日本酒があるぽい事を知ったので書き込んだ次第でした
この年になるとほんと健康て大事だなと思うのでなんとかシンナー中毒脱却できるよう努力します、本当にありがとうございました
0997呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/11(木) 11:02:34.19ID:sBOliKCT
ジンとかもシンナー臭いとかよく言われる
取り敢えずシンナー中毒脱却ガンバレ
0998呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/11(木) 20:05:46.66ID:Q/zVUIYP
日本酒の香気成分の一つ、酢酸イソペンチルは有機溶剤中毒予防規則の対象物質だしな
0999呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/14(日) 00:45:53.05ID:B7jDMqCH
>>996
ペイント薄め液オヌヌメ

後は嗅ぐだけでいいなら、消毒用エタノール。
薬局で買える。
実は甘い香りがする。

まずは消エタから初めて、酒に入って行くと入り易い。
ただ、飲むなよ。飲用不可だからな。
香りを嗅ぐだけ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 667日 7時間 42分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況