X



余市・宮城峡17本目 【シングルモルト】 (c)7ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/17(金) 18:47:01.00ID:OAh/alr3
【公式】
シングルモルト 余市・宮城峡 NIKKA WHISKY
http://www.nikka.com/products/malt/yoichi_miyagikyo/
ラインナップ
http://www.nikka.com/products/malt/yoichi_miyagikyo/#lineup

前スレ
余市・宮城峡16本目 【シングルモルト】 (c)5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1545856849/
余市・宮城峡17本目 【シングルモルト】 (c)5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1551751053/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1570878256/
0131呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/24(金) 18:14:45.73ID:TbERABgR
普通じゃなく美味しいとかあるんかよ
0133呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/24(金) 19:41:16.65ID:LH/EjfsU
>>122
旧余市、旧宮城峡は安いのにデザインも良かった
初めて飲んだシングルモルトがあれって人も多いんじゃないだろうか
2000円でちゃんと飲めるシングルモルトってのもすごい。原酒余ってた時代にしかできん
0134呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/24(金) 20:06:54.22ID:7Uq8xQwY
せめてマッサンブーム後に
旧余市・宮城峡を大幅値上して
出荷数も絞れば終売は数年伸ばせたし
ニッカも大きく利益が得られた。
ブーム後も安い値段で出荷し続けたのは
失敗だったと思う。

ただ、そういう品質にはこだわるけど
商売が下手なところはキライじゃ無い。
0136呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 08:47:27.83ID:gB0y4DMB
アップルブランデー蒸溜所で販売あるんかな
0138呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 13:03:52.82ID:9FpL5Xrx
今日の宮城峡レポ
ヨロシコ
0139呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 13:20:41.57ID:OKzxCK/+
アップルブランデーってかなり特殊。
味気になるね。
0140呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 13:59:10.97ID:R0UqMOGq
アップルブランデーたまに飲むけど開栓して暫くは梅干しみたいな香りがする
0142呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 15:42:58.38ID:BIXmTbpX
そう言えば蒸溜所限定12年と
カフェグレーン12年が終売になった時
アップルブランデー弘前12年も一緒に
終売になったのに、しばらくしたら
シレッと復活したよな。
あれは何だったんだろうなw
0143呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 16:06:56.53ID:9FpL5Xrx
今日の宮城峡

無い物

竹鶴、鶴na、宮城峡700ml,

あるもの

2000、限定ブレンド、限定宮城峡500ml三種、カフェグレーン500ml、ピュアモルト黒、赤。アップルブランデー
伊達。ザニッカ。他多数。

ピュアモルトは久しぶりの数だった。
0144呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 16:10:14.50ID:9FpL5Xrx
チナ対策でクリアアサヒでも置けば売れますよん。
0145呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 16:14:30.91ID:BIXmTbpX
午前には鶴はたくさんあったのに
売り切れか。さすが土曜だな。
0146呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 17:17:28.63ID:OyYm6hYf
鶴ってうまいの?
0148呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 17:32:59.78ID:Q6x9pkjr
良いなぁピュアモルト10月末無かったんだよなぁ。
バーで飲んで帰ったよ。。、
0149呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 18:17:42.52ID:Pbo6kPKd
ピュアモルトはアルコール臭さが強いのが難点
0150呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 19:37:19.90ID:MBSI5DTG
鶴はうまいけど高いから普段使いには贅沢。買って帰るかは悩むな。試飲すれば良い感じ
0151呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 22:14:55.98ID:0i7SnayF
これだけ原酒不足が深刻だと
高熟原酒を使用している鶴も
いつまであるか分からないな
ある日、突然に終売になるかも
0152呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/25(土) 22:32:30.85ID:SZb5qjh9
余市蒸留所に今日夕方に行った

終売となった2000以外は鶴も含めてあった。
ただ中国人が鶴を集団で漁っていたから
明日にはないかも。

外に竹鶴21年や余市12年の空き瓶で作ったライトが雪の中に
並べられていた。
空き瓶持って行っちゃうやつがいたりして。
0153呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 00:10:07.33ID:w/Tb/hb3
>>152
余市もコロナに汚染されたか。
南無
0154呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 00:49:02.71ID:iO03NsN+
去年買った竹鶴NA
もったいなくて飲むタイミングが分からない
0155呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 02:05:17.77ID:7gn9QNUi
それはガブガブ飲んでいいと思う
0156呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 02:25:40.37ID:DYhhrm4s
ちょっと終売情報出るとNAとか大したことないのでも買い出すやつはなんなん
ここ見てるやつの中にはそんなやつおらんかと思ったけど
ネット見てわざわざ情弱と同じ行動する、自分が正しいと思い込みたいレスを読む、そんなやつおるんやな
0158呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 07:59:56.92ID:czZxj4kT
竹鶴NAなんてほぼ焼酎だもんな
あんなの買おうと思わない
0159呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 09:04:05.25ID:aWGDbWoW
味音痴自慢しなくていいからね。おっさん
0161呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 09:27:57.46ID:Y0jF5S0r
竹鶴を焼酎っ言っちゃうオレ
カッコいい!てか?
0163呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 10:27:23.29ID:IW52mwmp
おっさんというか、舌がコドモだよね
竹鶴品薄なんだから、美味しいと解る他の人が買えるように不買してくれてええんよ
0164呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 10:41:27.71ID:tbxvzxHA
naとか買ったことない飯屋でハイボールで飲むくらい
17年もあちこちでハイボールで出してたよね
わざわざ好んで買って飲むボトルではない
0166呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 11:38:09.43ID:ezkKFD7J
普通に手に入ってたものが休売、終売になると暴騰するパターンがずーっと続いてきたわけだ
竹鶴だって同じこと NAでもな
0168呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 11:44:53.83ID:r0+18p7O
竹鶴は定価が安かったから母親と毎日晩酌するのに適していただけに残念だ
0170呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 12:55:24.09ID:vbDec8PO
シングルモルトはともかく、竹鶴はピュアモルトなので竹鶴じゃないとダメって人はほとんどいない
終売で一時的に盛り上がって、数ヶ月もしたら誰も話題にしなくなるかと
新竹鶴も入手は難しそうだし
0171呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 13:22:55.13ID:Y0jF5S0r
年間22,000箱(264,000本)販売と
アサヒが公式に発表しているわけだが・・・
0172呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 13:23:00.02ID:FOXi36r6
オールドパー12年飲んどけって
マジで美味いし竹鶴と近いもんがあるし
0173呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 13:26:19.80ID:1cIYJYLH
>>171
原酒不足なのにそんだけ販売出来るってもはや中身外国のなんじゃね
0174呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:14:10.79ID:tNbvMR86
原酒があるんだったら余市と宮城峡で出せばいいのに
シングルモルト育てようとは思っていないんだな
0175呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:57:03.65ID:1fA4gx3j
余市はまだしも宮城峡はあまり売れてないから竹鶴を看板品として維持したいのだろう
原酒不足なのに余市の比率増やしたのは謎だが値上げの理由が必要だったのかな
0176呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:08:11.23ID:1qsW0S80
宮城峡が売れないのって何で?知名度の問題?
0177呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:39:52.75ID:F3nKc/CL
>>174
シングルモルト至上主義は
日本だけだから。
昔も今も世界的にはウイスキーは
ブレンデッドが主流だもの。
0178呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:45:04.62ID:f+nPVtch
山崎が出るまでシングルモルトなんてなかったのに、どうしてなんだろうね
0179呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:52:38.08ID:nkj9ORfT
シングルモルトウイスキーは、単一の蒸留所からのモルトウイスキーです。シングルモルトは通常、シングルモルトスコッチに関連していますが、他のさまざまな国でも生産されています。
0180呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:59:19.98ID:F3nKc/CL
>>179
よく読め。
178は日本のウイスキーの
歴史の話をしているんだろ。
山崎以前はジャパニーズウイスキーで
シングルモルトが無かったって話だ。
0181呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:59:21.31ID:1fA4gx3j
>>178
シングルモルトの源流はグレンフィデックの1960年代。山崎は1983年発売だがサントリーが原酒を他社間でやり取りしない日本の文化に合うと思って積極的に進めたのかもしれない。
あと日本が本当にシングルモルト至上主義になったのは山崎や余市が世界で賞を取って認知されたからだろう
0182呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:04:46.34ID:vX39G04b
山崎より軽井沢の方が発売が早かったはず
0183呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:05:17.44ID:nkj9ORfT
「シングルモルト」とはモルト100%を原料に用いたウイスキーのなかでも、単一の蒸留所で造られたウイスキーのこと。シングルモルトの定義は、製造する国によって異なります。
ちなみに、モルトとは大麦麦芽という発酵させた大麦を表す用語です。
例えば代表的産地のスコットランドでは、「2009年スコッチウイスキー規則(The Scotch Whisky Regulations 2009)」に則った製造が義務付けられています。
規則の一部として、原料は大麦麦芽・水・酵母のみを用いて蒸留所内で仕込みを行うことや、700L以下のオーク樽で国内の保税倉庫で最低3年の熟成を経ること、
アルコール度数は94.8%未満で蒸留して40%以上で瓶詰めすることなどが定められています。

なお、シングルモルトは「モルトウイスキー」という種類に分類され、銘柄を探す際に便利です。
一方、とうもろこしや小麦、ライ麦など、モルト以外の穀物でできたウイスキーは「グレーンウイスキー」、
モルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたものは「ブレンデッドウイスキー」と呼ばれるので、区別しておきましょう。
0184呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:07:26.66ID:Xu3MBnul
>>183
そんな基礎知識、このスレにいる奴は
知らない奴の方が少ないぞw
0185呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:12:27.53ID:OGom12lc
日本初の単一蒸留所モルトウイスキーは軽井沢
なお名前はストレートモルト
0186呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:16:02.77ID:vbDec8PO
ブラックニッカなどのブレンデッドは誰も否定しないと思うんだけど、ピュアモルトはどうなのよ
2020年にもなってピュアモルトの新製品出さなくてもなあって・・・
客が欲しいのは余市だろ、NAじゃなくてそれなりに旨い奴の

余市10年、余市12年、それがみんな欲しがってるのと違うの?
ここで余市樽消費したら余市エイジ物の復活がそれだけ遅れるわけじゃん
0187呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:17:51.85ID:OGom12lc
竹鶴は飲食に上級ハイボール素材として卸してるから廃盤にするわけにはいかない定期
0188呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:40:45.77ID:DYhhrm4s
>>186
この書き込みだけでも経営者向きではないし、若いし、焦ってるし、見渡せてないね
はっきり言って一般層にシングルモルトを売る気はもう無いよ
あるとしても一年に一度のごちゃまぜナンチャッテNA。まともなのは10年後、でも倍率数十倍まあ買えない。2000年以前の原酒は定価数十万円ボトル行き。
大事なことなのでもう一度いう、2000年代のイメージで買えることはもうありません。
0189呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:10:24.35ID:1fA4gx3j
確かに10年は出ないと思うけどブームはころっと変わるからその時にどうなってるかは分からないよ
オールド全盛時代に冬の到来を予想した人もいないし、冬の時代に今の復活を予想した人もいない
0190呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:38:10.42ID:o0eG7Ju7
>>176
売れてるよ。置いとけばすぐに無くなるじゃん。
プレ値がついたり定価で置いたら半日持たずに売り切れみたいなのが異常なだけ。

宮城峡は口に含むと強く感じるピート香が苦手な人が多いんじゃないかな。最初の甘い香りにつられて飲んでみたらウェってなるパターンだと思う。

どうせピートを感じさせるなら余市のようにガツンと最初から効かせて、その奥にある甘味や樽の香りを探りにいくほうが飲んでいて楽しい。
宮城峡はなんか方向性が中途半端なんだよな。
0191呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:08:39.04ID:2MY0e4Um
>>185
そう、そしてシングルモルト表記は北海道(余市)

今となっては希少な70年代原酒のショートエイジ
0192呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 07:09:04.60ID:7FGU+fUu
宮城峡でピートを強く感じるだと???
0194呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 12:31:25.47ID:4L0b7Mrd
余市は飲んだことないけど、初めて宮城峡飲んだ時これがピートか〜って思ったよ
0195呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 15:04:37.90ID:Y3Oc8kay
新樽でもなけりゃ宮城峡は特徴のない酒。あえてそうしてるんだろうけど
ピートを強く感じたいなら余市だけど、ピート感出しすぎだろあれ
0196呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:09:30.08ID:yLPP24jw
宮城峡をロックで飲んだ時にしょっぱかったんだけど自分の味覚がおかしいのかね
0197呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:10:11.15ID:CxQ0Gkue
竹鶴のスクリューキャップのロゴっていつから変わったの?
最近買ったNVでロゴありとロゴなしがあるんだけど
両方とも百貨店
0198呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:36:49.06ID:Y3Oc8kay
>>196
若い樽だとそう言う風味あるからロックででてきてもおかしくない
昔は10年シングルカスクにわずかに出る感じだったけど今はそれより若い原酒なんだろう
0199呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:46:41.04ID:25B16nMn
原酒不足といっても長熟に的さない8〜10年ぐらいのは沢山あるんだろ。
まさか全ての原酒が10年置けば余市・宮城峡10年に使えると思ってる?
もちろんベンネを否定している訳ではない。
0200呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:56:26.59ID:w3Jjm9BP
余市がピート効き過ぎとか、もう癖のないブレンデッドだけ飲んでろよと言いたいわ
アイラでもピートが穏やかな方のラフロイグ セレクトやボウモア12年飲んでから余市をもう一回飲んでごらん
いかに余市がマイルドなピートか分かるよ
0202呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 17:59:48.67ID:LJ8BegJW
>>196
自分も塩気を感じているんだが何なんだろうね
0203呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:49:31.81ID:GlDZQv4a
アイラのピート感は日本人はおろか、世界の一部の人にしか受け入れられないよ。好きな人は好きだけど。
ただでさえウイスキーは受け入れられづらいのに、余市のピート感は日本人には合わない。
宮城峡のかすかなピート感さえも合わないと思う。
この辺を全て排除してしまったのがサントリー。
0204呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:52:31.51ID:V3bS4kRs
余市レベルのピート感のスコッチを教えて欲しい
アイラで有名どころは余市と比較にならんほどピート効いてんのばっかだし
0207呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 19:37:26.84ID:2KExnnkM
昔、うわさで聞いた事があるんだけど
ニッカはボウモアの原酒を定期的に購入していてピュアモルトホワイトに使ってたのがまさにボウモアだと
0209呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 19:52:33.85ID:nErbFRrb
バンクってそんなにピート感じる?余韻にほんのりじゃん
0210呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:03:03.93ID:flfAJljg
>>209
さすがにそれは無いw
バンクのピートをほんのりしか感じられないのは重度の蓄膿疑うわ
0211呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:13:59.08ID:iDqEZbeX
>>207
ホワイトの原酒は決まっていなくて
年代によってバラバラだよ。
確か初期はボウモアだったはず。

その都度、調達できる良質で安価な
アイラ原酒を使っていたみたい。
0212呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:35:46.09ID:2KExnnkM
>>211
カリラじゃないかってレビューもあるみたいですね
ボウモア使ってた頃のピュアモルトホワイト飲んでみたいです
0213呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:54:50.34ID:QFQcDE5u
スプリングバンクは10年しか飲んでないけど俺もピートはほんのりとしか感じない
一方でボウモアは余りにも強すぎてアイラは苦手
0214呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:25:52.59ID:LrnfPBsv
オーバン14年
0215呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:31:03.38ID:TeBJeNK5
>>204
今日バーで飲んだブナハーブン12が微かなピートですごく美味しかったですよ。
フェノール値は2ppmらしい。
0216呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:33:59.53ID:7FGU+fUu
白州から始まって余市、ボウモア、ラフロイグ、アードベッグ、余市ピーティ&ソルティ、と行って
オクトモア飲むようになったら、
余市なんてまったくピート感感じなくなっちまったよ。。。(泣
(一番飲んでるのはラフ10)
0217呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:36:05.62ID:X9uttAOj
慣れなのか嗅覚味覚の劣化なのか
0218呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:47:22.89ID:V3bS4kRs
>>215
情報ありがとうございます
余市も一桁だったと思うので良さそうですね
0219呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 22:23:39.53ID:QFQcDE5u
白州はあれピート?スモークを感じる
0220呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 22:24:39.35ID:O7So9VAS
余市シングルカスク10年美味いなぁ。
あれが飲める事だけで、蒸留所行く価値あるね。
0224呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/28(火) 13:06:49.12ID:/Hw8pMLj
>>219
白州はライトピーテッドの原酒が気持ち程度に使われてる。でも宮城峡の方が感じるな
0225呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:05:58.51ID:lSygDJH2
宮城峡ってNAでもすごい上手いけど年代物だとどんな味がするんだろう
0226呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:20:03.30ID:72ehApYJ
白州は年数上がるほどピート感が上がっていく。
0227呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:25:19.96ID:PyEUI7hR
なんで宮城峡の話から白州が出てくるん?
0228呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:50:26.48ID:ZtEGbL54
宮城峡10年でもかなり美味い というか12,15は飲んだことない
0229呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:50:46.36ID:rOpAoTX9
お前空気も話の流れも読めないのかよ。
0230呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:51:37.39ID:zu4H5ZJ0
>>225
アルコールのピリピリ感が無くなって、サルファリーさも弱くなる
芳醇な果物を思わせる風味でNAとは別モノと言っていい
12年がおススメだけど、10年でも十分美味い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況