X



【山崎】サントリーウイスキー総合スレ68【白州】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/21(火) 00:05:06.89ID:Aas58Hv6
公式
http://www.suntory.co.jp/whisky/

山崎
https://www.suntory.co.jp/whisky/yamazaki/
白州
https://www.suntory.co.jp/whisky/hakushu/

https://www.suntory.co.jp/whisky/hibiki/

購入や発見報告は下記スレで
【プレ値】ウイスキー発見購入報告スレ1【舐めプ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1516716451/

※※※総合スレでの購入報告はご法度※※※
※※※荒らしはスルー※※※

山崎】サントリーウイスキー総合スレ67【白州】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1578496790/
0454呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:58:02.17ID:pbDjLX3U
酒のアルコール度数って体積比だろ
0455呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:08:49.20ID:WoCokNpo
>>453
25年あげたのかー。もらった人羨ましい。
451はNAあげたと思ったんじゃないかな。
0457呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:29:55.41ID:saAhjphF
25年って、百貨店で外商ついてるような人しか定価で買えないよね
0458呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:39:00.88ID:EBeL5gGQ
蒸留所に47回通って山崎NAの空き瓶に15mlずつ25年詰めろ
0459呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:40:24.93ID:HchLLFab
>>457
外商ではないんだけど確かに百貨店だった
多分タイミングの問題だったと思うんだけど当時は百貨店で売ってた
今の百貨店は売れる物ばかりを集めてどこでも買えるような製品しか置かなくなったけど、当時は本当にいい物を外商やバイヤーの人達が頭下げて集めてきたりしてたから百貨店行くのワクワクしたなぁ
0461呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:50:29.05ID:SOU4bxmJ
え。定年退職に竹鶴ってダメなん?
俺はNAでも全然嬉しいけどね
0462呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:59:12.24ID:SOU4bxmJ
個人の匙加減だけどさ、竹鶴とか普通じゃ手に入りにくいし、定価でも3000円だしで別に良いと思うけどなぁ
流石にトリスとか角瓶とかだったらあれ?って思うけど…

>>451は普段から良いお酒飲んでて、竹鶴が俺たちでいうトリス的な感覚なのかね
0463呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:59:23.60ID:kfIhLrpM
一般的には山崎だろうけど今なら竹鶴NAでも話題からいって充分だろ
むしろ竹鶴25年のほうが常識外だわw
よっぽど付き合い長く大変お世話になっていても俺には無理だな
0464呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:22:34.94ID:1fA4gx3j
父親とか親族に買うならさすがに定価3000円はあれだけと、他人ならそんなものでは
0465呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:35:25.63ID:z0fyI42X
退職時に竹鶴NAでも嬉しいと思うけど。
飲みながら仲間の顔を思い出すよ。
0467呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:56:34.48ID:pz0fIvU1
定年退職のプレゼントなら最低でも
山崎・白州なら18年、響なら21年
余市・宮城峡なら20年、竹鶴なら25年
はないと失礼に当たる。NAとか論外だから。
0469呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:38:28.37ID:o0eG7Ju7
響BCも欧州では6万近い価格で売られてるんだけどな。日本だと何故か定価でも売れ残る。転売屋は欧州への販売ルートは持っていないのかな?
0471呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:01:59.96ID:0wvxIxOY
退職祝いだと普段飲んでるやつのワンランク上で定価1万〜3万ぐらいが相場。
ギフトで名前入りとか定番だね。
0472呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:03:23.16ID:084+L9v8
「お前はもう死んでいる」ってラベルに書いた北斗の拳コラボの焼酎とかいいね!
0474呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:34:54.89ID:ghetAdUV
定年の年のやつに今のジャパニーズウイスキーとかその神経を疑うわ。
今は生産管理が出来なかったため価格があがってんだからよ。
元は安物をずっと頑張ってきたやつによくプレゼントできるな。
0475呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:37:17.39ID:r0+18p7O
>>453
後出しじゃんけんにすらなってないな
竹鶴25年なら竹鶴とはレスしないだろ
0477呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:50:39.04ID:tNbvMR86
>>467
今、退職して山崎18年もらえる奴が日本に何人いるのかと
0479呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:02:05.00ID:indfGbTX
昔は安物って、山崎12年とか昔から10000円くらいじゃないの?
0480呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:03:29.54ID:xMwHML07
は?山崎12年は4980円でスーパーに売ってたわ
0481呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:07:51.19ID:xMwHML07
ちなみにその頃マッカラン18年は12800円で売ってたし白州と山崎10年&響12年の三本セットが酒のディスカウントストアで1万円という時代
0482呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:09:02.22ID:SIez1P+D
ジャパニーズは安物らしいので山崎50年お願いしゃす
0483呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:13:38.19ID:wbmtnSNG
アマゾンの2013年の購入履歴見たら
山崎12年ハイボールセットが税込6700円だった。
0484呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:18:26.34ID:xMwHML07
この話が嘘だと思わず聴けるかわからんけど
ニッカの蒸溜所では鶴17年とかシングルモルトの年代物が無料で試飲出来たんだぜ
0485呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:22:32.31ID:QLFg/+M9
白州とか山崎だって飲み放題だったよ
0486呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:26:02.53ID:BgQZ9TB6
いい時代だったんだね、羨ましいな
0487呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:27:46.70ID:vuE1p4Du
飲み放題とて1杯以上飲まなかっただろ
終売というタグが付いたとたん価値が向上したように見えるが
味は変わらない 山崎が市場にあふれかえってた頃、
買って飲みたかったか?俺はそう思わん
0488呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:31:31.11ID:xMwHML07
だからこそ今のマッカラン18年なんてばからしくて買わないし山崎12年だって無理に追っかけない。
逆に当時なかなか高価だったスコッチとかが買いやすくなってる気がする。
0490呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:39:02.27ID:wbmtnSNG
マッサン放送真っ只中に行った宮城峡の工場見学でも
宮城峡10年と鶴17年とアップルワインを無料で試飲できた。
竹鶴17年と響12年は3980円でドンキのワゴンセールの常連だった。
カートン付きの上物にも関わらず誰も目もくれず埃まみれ。
0492呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:48:24.08ID:LrnfPBsv
その画像すっかり有名になったな
0493呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:48:36.55ID:vuE1p4Du
飲んだことない中国人富裕層が食いつくならまだしも、
日本人はこの価格の時に飲んだだろ
0495呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:54:01.18ID:2KExnnkM
>>487
山崎12年はわざわざ飲まんのよ
ウイスキーに興味ある奴はオーナーズカスク買ってたの。1万数千円くらいで何十種類も出てたわけ
カスクオブヤマザキとか少し金あると山崎1984とか、見せびらかしたい奴はブラックボウモアとか

その当時の空気ではこれからもどんどん国産ウイスキーの品質が上がると確信してた
終売ラッシュなんて考えもしなかった。売れなくて終売ってんならすごくわかるんだけど、逆はあまり考えなかった
0497呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 01:01:32.77ID:vuE1p4Du
10年後を予想して後で答え合わせをしたら面白いだろう
ということで今日は寝る
0498呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 01:06:51.33ID:2KExnnkM
山崎ボタコルタを36本買ったこの人の知り合いの先見の明がすごい
読みどおり無職になってるかも知れんが

>184 :呑んべぇさん:2013/09/14(土) 23:50:37.23
> 知り合いは36本買ったらしいわ
> 20年を見越して、もし無職で金がなくなってもだって
> 今払えるのなら正解かもね

>185 :呑んべぇさん:2013/09/14(土) 23:57:58.58
> 今後この手のやつが出なくなればべらぼうに高くなるだろう

>186 :呑んべぇさん:2013/09/15(日) 00:03:52.46
> 山崎シェリーカスクうまい。
> 山崎シェリー限定、しかもボタコルタ?ええっシングルカスク?
> これなら売れるのは誰でもわかる。

> でも、なんで白州は数が少なくてあという間に売れたんだ?
> 50本くらいしか樽に残ってなかったのか?
0499呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 06:13:41.02ID:9dXMnoQm
無料試飲の余市10年飲んだ時の俺「まぁ普通のウイスキーやな」

終売後に余市10年飲んだ時の俺「うっま!!!さすが余市やで!!!!!」
0500呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 07:18:00.80ID:GlDZQv4a
そもそもジャパニーズウイスキーがもてはやされる意味がわからんね。ISCでもWWAでもスコッチやバーボンが最高賞をとりまくっているわけで、山崎18年や25年が世界的にずば抜けてるわけでもない。

ウイスキーをストレートで飲むような人達は昔からスコッチかバーボンだったし、日本のウイスキーなんか見向きもされなかった。

中国ではワイン→シャンパン→ウイスキーと変遷してきているから、次の投資先を今から見極めないとな。
今定価で買える長期熟成のスコッチは、2年後には買えなくなると思う。
0502呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 08:33:10.69ID:sjJixmKm
白州、ダバダ火振り、コロナエクストラ、ハートランド、獺祭、久保田辺りを飲み回してる
一番コストかかるのはビールだな
一番コスト的に安いのは日本酒か焼酎かな
0504呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 08:36:43.34ID:sjJixmKm
あとフォアローゼズプラチナあったわ
0505呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 10:27:51.80ID:QLFg/+M9
>>496
ニッカは貯蔵量強化を決定したのは去年で、来年に貯蔵庫完成ってニュースになってた。
原酒不足解消は2030年頃とのことだけど、12年物の原酒にはもっと上も必要だからまだまだ先になるんじゃないかな。
それに当時の写真はブーム前で、少数の人しか買わないから大安売り状態。10年後までにウイスキーブームが落ち着いたとしても、ブーム前よりはウイスキー人口は多いのでここまでの安売りはないね。
日本で売れなくても海外に売れるようになったからそっちに売ればそれで済むしね。
まあ数は揃うようになるけど響12年5000円、竹鶴12年2000円で買える時代は二度と来ないよ。
0506呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 10:31:30.60ID:CxQ0Gkue
ミキハウスなんかも日本で売れないけど中国で大人気みたいだしね
0507呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 10:41:28.34ID:HbZIRdUu
>>435
そうなんか
なんとなくスクリューキャップは巻かなくて大丈夫だと思ってた
減った分の空気に触れるのは仕方ないとは思っていたけど
0508呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 10:44:44.11ID:a+U2AeLq
スクリューキャップは減らないやろ。
0509呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 11:23:14.14ID:HbZIRdUu
あ、ごめん減った分っていうのは飲んだ分って事
0510呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 11:28:26.13ID:xMwHML07
>>505
俺もそう思うよ、いまのプレ値と殆ど変わらない値段で再販
若い時に飲んでた人はお金に余裕が出てくる歳になり買う。
飲んだ事のない若い奴もバーで飲んだり中には無理してでも買う奴が出て来て需要は減らないと思う。
0511呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 12:42:33.28ID:oJovH659
10年後に確実に言える予想としてはジャパニーズウイスキーがたくさん出てきていること。それも松井のような紛い物ではなくて、遊佐や厚岸などニューポットの段階で高い評価を得ている蒸留所の製品が並び出す。こうした中で価格がどうなるかは何とも言えない。
既にビール業界は大手が大衆向けメインで、多種多様な品種はマイクロブルワリーの方が分があるが、ウイスキー業界も同じようになっていくかもしれない
0512呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 12:48:06.01ID:oJovH659
角のような低価格帯の量産は大手に分があるし、25年のような超長期熟成も新興には当面厳しい。ミドル価格帯を狙い撃ちしてくるのが妥当だから12年ものが一番競争激しくなるのでは。あと日本の気候だと8年程で十分な地域も多そう
0513呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 12:57:25.04ID:EaWEF/wQ
日本に安くおろしても儲からんからいい樽はほぼ海外へ
そのためにブランド化は進めなきゃあかん
味が落ちようと値下げってのはこの先無いよ今と一緒笑
0514呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 13:25:23.21ID:gAUX2HfW
そんなことしてるから日本じゃスコッチが飲まれるんだよ
0515呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 13:28:03.37ID:K/AN+cKF
根本は日本人にウイスキーが根付いてないことだと思うけどね
0516呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 13:40:12.56ID:gAUX2HfW
根付いて無いのもあると思うけど、それだけじゃないでしょ

ジャパニーズウイスキーがスコッチウイスキーと比べてレベルが低いんだよ
勿論、その背景には歴史とか土地面積とか原酒保有量とかがあると思うけど

5大ウイスキーの消費量、生産量見れば分かる
自国の良い樽を海外に出すようなウイスキー誰も買わないし海外でも今は人気かもしれんが、値段に見合った味がしてないからいずれ落ちるよ
0517呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 13:53:58.37ID:f+qTw1PH
仮に店に並んだとしても
定価はどんどん上がって行くだろうな
今のプレ値で山崎18、白州18年、響21年は何本か買っておいてもいい気がしてきた
0518呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:02:44.96ID:9YAGsR1G
詳しい方、教えてください。

山崎 特級 760m l ですが、
熟成表記12年有無では無の方が古い商品と言うのは認識しているのですが、

ウイスキー特級表記の後に 大4516の表記があるのと無いのではプレミアム価格等何か違いはあるのでしょうか?
0519呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:17:27.23ID:k5wTXZsD
>>518
「大4516」は税関のコードナンバーです
1983年以前の物なのでお持ちでしたら大切にね
0520519
垢版 |
2020/01/27(月) 14:22:28.06ID:k5wTXZsD
>>518
一部訂正
税関への登録が「1983年」であり、実際の発売は「1984年」だったと思います
貴重なボトルですよ
0521呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:23:04.44ID:9YAGsR1G
>>519
ありがとうございます。
友人から6万円で売ってくれた言われて悩んでいるところです。
少し自分でも調べて考えようと思います。
0522呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:26:02.80ID:9YAGsR1G
当方所有しているのは4516の記載が無いものです。
0523519
垢版 |
2020/01/27(月) 14:30:01.59ID:k5wTXZsD
>>521
絶対にやめた方がいいw
初期・初代ラベルなんで貴重な一品
手元に置いとくのがよろしい
0524519
垢版 |
2020/01/27(月) 14:33:23.20ID:k5wTXZsD
>>522
「大4516」は初代のみの表記
1988年から12年の年数表記開始です
0525呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:35:56.51ID:9YAGsR1G
>>524
ありがとうございます。
ということは4516の記載ありの方が古いものなんですかね?
0526呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:37:36.35ID:Pl2m/FUl
ろくまんwwwたったのwwwろくまんwwwおととい来やがれってんだwww
0527呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:37:39.78ID:p/505Qa2
>>521
冗談混じりでその10倍の値段でふっかけて買うって言ったら売ってもいいけど
交渉して来たらすぐに売るのやめな
0528524
垢版 |
2020/01/27(月) 14:49:50.45ID:k5wTXZsD
>>525
「大4616」は、1983年に「ウイスキー製造60周年記念ボトル」で発売されましたが、
コードは登録順なので「大4515」の方が先に登録された物となります
0529呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 15:36:56.49ID:K/AN+cKF
6万なら悪くないと思うけどね
本当に飲みたいと言ってる友人なら譲るのはいいかも
0530呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 15:43:23.11ID:CxQ0Gkue
山崎特級で六万なら妥当じゃないの?
相場知らんけど
0531呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 15:46:59.00ID:nErbFRrb
山崎をプレ値で売買するような奴に友情などあるのか?
0532呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 15:50:22.83ID:WXDxP29h
あるやろ
友情の形は一つじゃないで
0534呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:02:06.24ID:oJovH659
>>521
一杯飲もうと言って開栓して6万にすると良い
0535呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:05:01.86ID:CxQ0Gkue
>>531
逆に定価で譲ってくれとか言って来たら乞食だから縁切るわ
0536呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:05:06.92ID:mbwzlCUl
それな
目の前で一緒に開栓して売るならアリだな
0537呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:09:31.81ID:nErbFRrb
>>535
友達のコレクションを売ってくれとか言わないけどな
0538呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:15:41.69ID:oJovH659
相手の性質で考えるよ。その人が本当にウイスキー好きのコレクターで、逆に自分がそこまででもないならありだろう
0539呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:17:12.72ID:WXDxP29h
別に理解して貰う必要無いしね
人の友人関係にケチつけんなって話よ
0540呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:18:53.13ID:nErbFRrb
そうだな続きは友人関係スレでやってくれ
0541呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:24:25.81ID:K/AN+cKF
そんなことよりNA5000円弱の流れをやめよう
2500円ぐらいにしてくれ
0543呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 17:11:20.75ID:9YAGsR1G
友人関係とかそういった脱線話についてのコメントは結構でございます。
ヤフオクでも6万前後で落札されていますので、一応相場的にはその程度みたいですね。
ただ、私は4516の表記のある商品を昔持っていて、今回見つかったのが表記が無かったので、価値的にどの程度の差があるか知りたかっただけです。
0544呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 17:17:06.08ID:nErbFRrb
お前が友人に売ってくれって言われたなんていうから悪いんだぞダボ
0545呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 17:30:21.00ID:pWClj/+c
NAはスーパーで一割引になってるだろよ
0546呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:33:38.01ID:xmtmtZUQ
製造業の末端にいるけど、足元の価格が上がる見込みしか無いので、これから長期に渡ってジリジリとインフレしてくと思う。
諸外国と同じように。
ウィスキーに限らず、値下がるものなんて無いよ。
基本的な要因は人口減少による人件費の高騰。
今年、3割値上げ予定だし、5年後くらいには今の6割まで値上げしても、恐らく見積もり通りそうだし
0547呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:44:51.67ID:+QftxsIO
そう
だからこそ今ウイスキー買える奴はとりあえず買っておいたほうがいい
いらなくなったらオクやフリマでそれなりの値段で手放せば良いだけ
営利目的で今、薄利でやってるのはバカ
0548呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:04:44.49ID:NB/uAqsL
逆に皆これだけ語り合うなら、何を飲んで何をストックしてるか教えて欲しいわ笑っ
0549呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:20:03.25ID:vuE1p4Du
10年後は全部値上げで12年ものでも12年ばかりの薄ブレンドだろうなー
後は、今のニューポット出してる新蒸留所がどの程度ブレンドでうまくやるか
中国や台湾のウイスキーが台頭してきたら面白いけどなあ
0550呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:48:42.74ID:CxQ0Gkue
今後はどんどんウイスキーの定価上がるだろうな
山崎12年なんて定価12,000円くらいになってても不思議じゃないしな
0551909
垢版 |
2020/01/27(月) 21:02:25.65ID:wFdsYN9M
フィディックやリベットが5000円超え始めたら
ウイスキー自体飲むの止めるかなあ
0552呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:03:19.07ID:nErbFRrb
そんなこといちいち発表しなくて大丈夫っス
0553呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:16:02.64ID:eGqPWf6l
今より高くはならないのでは?
台湾やインドでも作り始めたし、既存の蒸溜所も設備増強。
サントリーは中国やロシア生産を視野に入れてる。
NAは更に充実するから年代物ニーズは減ると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況