X



安ウイスキーランキング108
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:50:26.45ID:nO2Yse0k
1500円以下/700ml以上のウイスキーについて評価するスレ

採点基準
絶対評価でコスパと入手の容易さは基本的に対象外

5点  レベルの高いウイスキー、ワンランク上のスレで下位ランクに入れる
4点  万人うけする、常備におすすめ
3点  普通に飲める
2点  特徴に欠ける
1点  飲むのが苦痛

前スレ
安ウイスキーランキング102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1579344255/
安ウイスキーランキング103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1582573106/
安ウイスキーランキング104
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1584618271/
安ウイスキーランキング105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1585833919/
安ウイスキーランキング106
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1587678755/
安ウイスキーランキング107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1589104948/
0454呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:05:11.43ID:wVBqcNT6
>>441 
高け〜なァ、馬鹿ルディスペリオルかよ!  なんちて来る前に言っておこう
0455呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:18:50.09ID:12WfxZrc
ラムは干し柿みたいな臭いだったな
0456呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:22:01.80ID:XbP9y3/1
>>445
ミズナラって1回しか使えんのかと流しみしてたけど確かに言われてみりゃ変だわ

樽じゃないけどイチローズモルトが発酵槽がミズナラの木だったはずだしある程度の期間使えるはずだわな
0457呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 19:25:33.15ID:FII+JS25
暑い時はスカッとしたウイスキーコークに限るっしょ!
ジャックコーク最高っしょ!
みんなもそう思うっしょ!
0458呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 19:59:47.05ID:j5iWnNyP
>>451
ちょっと!仲間外れにされたテキーラちゃんが泣いてるじゃないの!!
0459呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 20:04:37.73ID:uWNsQl1v
>>458
テキーラはさっぱりしてて飲みやすいよな
ジンの方がクセがあるんじゃないかって思う
日本酒や焼酎に近いのはテキーラじゃないかな
テキーラはイメージばかり先行しててそういう飲みやすさの話にならないけど
0460呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 20:17:18.94ID:JYwAKxnR
>>459
ジンはわざわざジュニパー果で針葉樹臭さを着香してあるからな。ジュニパーだけでなくて大体5〜10種類くらいハーブ・スパイスを加えてる。
0461呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 20:49:13.42ID:6Xxulelr
松の木の剪定してたらジンの香りがした
あれは葉なのか松ヤニなのか
0463呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:06:18.97ID:6Xxulelr
甲類に松葉漬けたらジンになる! かな?
0465呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:11:45.15ID:6Xxulelr
今度やってみるか!
てかスレチすまんね
0466呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:18:43.74ID:JYwAKxnR
>>463
それやるくらいなら、松葉サイダー作れ。
キンキンに冷やして焼酎ちょっと加えて飲む
0468呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:59:15.41ID:KQNyeIxG
>>463 松葉酒って、本当にあるよね
松葉をそのまま切って持ってきて、それをビンなどに詰めておくと
それでそのまま発酵して酒となるそうだ

酒税法違反というのは別にしてだが、最も手軽な酒の作り方でもあるかな
でもそれそのままでは、いわゆる醸造酒であって、しかも苦味強くて
普通の意味では、余り飲めたものではないんだとか
市販の松葉酒なども売られてはいるのだが、それらは甘味や他の酒類を加えて
飲みやすく調整したものであって、いわゆる松葉酒風味みたいなもののようだ 
0469呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:02:09.15ID:6Xxulelr
ピートの効いたウイスキーをそれで割ったらカオスになりそうだw
0470呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:39:41.58ID:JYwAKxnR
ピートの利いたウイスキーがダメなら、ビートの利いたウォツカでも飲めばいいのよ。
泥炭臭いか泥臭いかの違いだろうし
0472呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:52:11.39ID:QAt7L1/9
>>440 このレベルでの印象では、いわゆる甘い順に

デュワーズ≧エンシェントクラン>ジョニ赤>白馬>先生  って感じになるのかな
 
アイリッシュになるともっと甘い印象かもしれないが、それは別分野として 
0473呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:54:28.11ID:ST4DSthG
スーパーニッカ、カティーサーク飲みましたが角瓶で充分ですね。
0474呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:04:50.70ID:+22roZAm
>>472
たまにこういうオリジナルの意味不明な序列書く人いるよな
0475呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:21:11.62ID:sVRAGg6A
>>467
良スレなのか・・・?w

自作の酒は、元々食える果物や野菜を漬けこむ程度ならいいと思うが
松葉などの「元々食わない物」を漬けこんだらリスクあるぞw

どういう影響が出るか、どういう成分が溶けだすか、誰もやってないんだからww
アルコールに付けたら、成分が溶けだす事は間違いない。
0476呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:25:44.86ID:FECWBubN
>>474 基本的に、甘い苦いで直線状で並べてくれると便利かな
それが全てでないにせよ、指標としての最も単純化されたものもあっていかな・・・・みたいなね 
0478呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:35:03.17ID:kIuzbqGP
>>476
早い話、味がさっぱり分かってなくて
なにかに特化して順番でもつければ分かるかな〜?みたいな話でしょう?
基本的に複雑にいくつもの要素があるわけで甘い苦いでもないし
変なyoutuberがたしかグラフ作るのにシェリー←→グレーンとかやってたけど
あれもさっぱり意味分からんかったな
0479呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:38:58.23ID:FECWBubN
>>478 指標のひとつとして機能しそうだという話であって
全く無駄とも思えないけどね
飲んでると飽きてきて、酔いもあってこのくらいの対抗を入れてみたい
そういうよくある状況で、甘い・苦いの単純指標はそれなりに役立つのでは
 
0480呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 00:24:50.20ID:TJ1Xdb0Y
日本酒はOKストアでてんとか辛口一献?とかいうのが3ℓ820円ぐらいで売ってるな
料理酒として使ってるわたまに飲むけど不味くはない

>>473
充分ですねってカティーサークより角の方が高くね?
0482呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 09:46:05.05ID:ityHgrbs
>>481
いやぁ、ラムの規定として
混ぜてるうちの最高年数を掲げていいわけだから
規定=常識なわけでしょう、それも法律をクリアしているという意味でも常識だと思うよ
表現としてはよろしくないと感じても
規定がそうなってて、そういう規定だと公開もしてるからな
細かい部分だけど、全部とは書かれてもないし、
規定が厳しいはずのウイスキーでも、そういう錯覚させるような文章は特に日本で見られるわけで
それでも捕まったとか注意を受けたとか聞かないしな
0483呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 10:09:59.78ID:S9/6nBc/
ロンサカパ23とか23年物を一滴入れただけなのかもな
0484呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 10:18:09.46ID:bUTiutl2
>>483
それに何気にもっと怖いのがブランデーなんだよな
VSOPとか言ってもメーカーごとに適当に決めていいんだよな
イメージほど熟成されてない
へたしたらこのスレのスコッチやバーボンと変わらないっていう
0485呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 10:20:00.42ID:xZW10Dag
ラムの場合は表記している年数の原酒をベースに色々混ぜるんだっけ?
8年なら15年が入ってるかもしれないし3年が入ってるかもしれない
そんな認識で合ってる?
0486呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 11:47:54.10ID:nm6Spkpy
>>485
その場合ウイスキーだったら3年表記にしなければならない。ところがラムだと15年表記で売ることができる。
0487呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 12:29:15.71ID:1f7x0+0z
日本のウイスキーはせめてスピリッツ添加の表記くらいは義務付けてほしい
0488呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 12:53:55.61ID:WSqhU/LZ
>>487
こんなことも起こり得る

○×12年 値段8,000円(税抜)
原料 モルト、グレーン、スピリッツ
0489呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 12:56:27.17ID:sH6DarSB
年数表記するのは一番若い原酒のじゃなかったっけ?
スピリッツ添加ありなの?
0490呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 13:08:11.56ID:lKiWGw4l
年数表記は世界の慣習に従っているだけであって、日本の酒税法に表記基準があるわけではない
0492呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 13:28:02.21ID:6bic6gp3
添加物だから年数関係ないんじゃない?
添加物も年数表記の対象になるならカラメル色素も12年ものじゃないといけなくなる
分からんけど
0494呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 14:00:14.88ID:sH6DarSB
酒税法
? ウイスキーとは
イ 発芽させた穀類と水を原料として糖化させ、発酵させたアルコール含有物を蒸留したもので、
留出時のアルコール分が95度未満のもの(ウイスキー原酒、酒3十五イ)

ロ 発芽させた穀類と水によって穀類を糖化させ、発酵させたアルコール含有物を蒸留したもので、
留出時のアルコール分が95度未満のもの(ウイスキー原酒、酒3十五ロ)

ハ イ又はロの酒類にアルコール、スピリッツ、香味料、色素又は水を加えたもの(イ又はロの酒
類のアルコール分の混和割合が10/100以上のものに限る。)(酒3十五ハ)をいう。

自主的表示規約
2 規約第3条第2号の「原材料」は、ウイスキー の特長を決定する要素に基づき、
「原材料」という 文字の後に、次に掲げる原材料名を順次表示する ものとする。
麦芽又はモルト 穀類又はグレーン (「穀類」又は「グレーン」 の括弧書として類名を記載 し又は穀類の種類名をその まま表示しても差し支えな いものとする。 )
ブレンド用アルコール(穀類を原料とするもの を除き、これらを当該ウイ スキーにブレンドした場合 に表示するものとする。)
スピリッツ (穀類を原料とするものを 除き、これらを当該ウイス キーにブレンドした場合に 表示するものとする。)
シェリー酒類 (容量比で 2.5 パーセン トを超えて使用した場合)


合わせると12年の原酒を10%以上使って残りを水と穀物由来のブレンド用アルコールかスピリッツを使って度数調整すれば12年とか書いて売れるってことなのかな
酒税法のハは原酒に足すスピリッツに関しては原料触れてないし
0495呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 14:09:43.21ID:sH6DarSB
自主的表示規約 追加
第4条 事業者は、熟成年数の異なるもの
をブレンドしたウイスキーに、熟成年数
を表示する場合においては、ブレンドし
たもののうち最も熟成年数の若いものの
熟成年数をもって、当該ウイスキーの熟
成年数として表示するものとする。

12年原酒10%以上使えば「ジャパニーズウイスキー12年」 完成ってことか!
0496呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 15:56:30.84ID:1f7x0+0z
>>493
キリンさんいないのね
ファミマとかイオンもまぁそりゃいないかって感じ

あとサントリーは知多だけ別なのな
0497呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 17:29:24.93ID:Xd6SxaaS
ベルーナ通販の謎のカナディアンウイスキー、ガードホースを飲んでみた
香りは杏露酒のような感じ。はちみつっぽいとも言える
味も香りの印象通りでかなりはちみつを思わせる甘さ。苦味は押さえられていてあまり感じない
酸味は少し感じる。キャッスルロックやブラックニッカリッチブレンドに似てると思う
まったく煙くはない。おそらくノンピート
苦味なく甘味をつよく感じられるブレンドで、ハイボールがなにかのカクテルのように甘くてとても美味しい
これは女性向けだと思った。自分もこういう方向の酒が好き
アルコール感もそれほどなくとても飲みやすいが、熟成は3年ということで平面的な味わいかな
0498呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 17:37:25.20ID:Xd6SxaaS
ブランデーはよほど良いものでないと美味しくない
ウイスキーは1000円のものでも、若さゆえの面白さがあるしね
0499呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 17:54:54.66ID:Dp4g+pU3
>>111
コスパ最強の安ウイスキーですよね
2.7リッターで2000円でトリスやクリヤより美味い
0500呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 17:59:39.19ID:d4mdBrot
>>497
カナディアンはたしかリキュール入れてもいいんだっけか
レビュー聞いてるとさもそういう感じの味っぽい
0502呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:30:21.05ID:d9C3vy2H
>>493
すげーザルじゃん。

たとえば、モルトウイスキー10年もの1割に穀物を原料とするスピリッツ(熟成期間0)をしこたまブチこんだ製品は
製品に ラベルに10年と銘打って、原材料に「モルト」とだけ表示。

同じ10年もののモルトウイスキー原酒に3年のグレーンウイスキーと混成して売ると、
ラベルには 3年、原料に モルト・グレーン。

トウモロコシか何かの穀物を酵素か酸で糖化して中性スピリッツにしたててから混ぜれば9割混ぜても表示義務無いのに、
同じ穀物をうっかり麦芽で糖化したものを使ってうっかり熟成までさせたために、品質表示で劣ったように見えてしまう。
0503呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:43:11.05ID:Xd6SxaaS
>>500
フレーバリングウイスキーとしてブランデーが使われることもあるとWikiにはあるね
果実酒が入っているのかもしれない
ベースウイスキー=グレーンウイスキーの割合が多いから、その甘さなのかも
カナディアンは作り方が独特
瓶の表記にはモルト・グレーンと書かれてはいる
0504呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 21:19:27.09ID:r7q6ojze
>>503 日本のイチローズモルトには、高級メロンも使われてるんだとか
リキュール系やハーブを加えていいというのでは、ウェールズのウィスキーがあるか
ウィスキーとして伝統としては最古とは自称してるみたいだけど、6世紀くらいの成立とかね
21世紀になってやっと復活、銘柄僅かで6千円以上くらいなので、ここには関係ないか
0505呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 22:04:20.62ID:lKiWGw4l
>>504
そのメロンは大麦の品種名
0508呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 22:44:52.38ID:ZTx5+2yO
メロン麦芽の香りにめろんめろんになっちゃう
0510呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 22:56:13.21ID:NP1pDoCU
>>499
まあ、確かに値段の割にはいい。
でも「ブス界一の美女」みたいなもの。
0511呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:25:25.22ID:d9C3vy2H
蒸留酒自体がペルシャで8世紀の発明だろ。
回教圏どうし、シチリア化イベリアにはすぐ伝わっとして、そこからウェールズのようなクソ田舎にすぐ伝わるんかい
0512呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:32:36.83ID:Dp4g+pU3
>>510
そのブス界一のブスはオラ的には
トップバリューウイスキーこれ以上ブスなウイスキーがあれは教えてエロい人
0513呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:48:08.48ID:oECv+UJ3
>>510
本当にそんなにいいか?w
カインズが遠いんだよなw

よくある「何処でも買える酒ではないから、評価が勝手上がってく」パターンじゃねえの?

もしもコンビニで買えてたら、今頃糞味噌に言われてるんじゃね?w
0514呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:41:12.15ID:gl7mhFzo
ブスでも後ろからだと全然おkな事がある
コーラ割りや梅干しハイボールみたいにやり方次第
0515呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:45:14.47ID:MgmpKGvJ
>>514
尊敬の眼差し
0516呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:49:51.27ID:MgmpKGvJ
>>513
それがね、悪いスキャンダルもないのですよ
あの人に限っててな物添加してなきゃいいのですが
0517呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:52:01.93ID:2Ptc7VBx
トップバリューの弁当や総菜は人が口にしてはいけない味がする
安さと品質のバランスを安さに振り切らせればそうなる
0519呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:16:36.19ID:6eWE4GWY
トップバリュの弁当と惣菜マジでやべぇ味するよな
ウィスキーはもちろん、他の酒も評判悪いし
0520呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:23:40.56ID:9UGAbkB1
トップバリュも被害者
あれは蜂熊の時点で不味さが完成している
圧倒的不味さの蜂熊
0521呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:29:47.25ID:cqQuoNuU
焼酎飽きたんで安ウィスキーの世界に戻りました…あと米焼酎一升瓶で二本残ってるけど何とかするわ、リハビリにティーチャーズ飲むわ
0522呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:42:02.43ID:ws7sZzuY
ブラックニッカスペシャルの適度なシェリー感がたまらん!
0523呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 02:26:01.05ID:9UGAbkB1
ほう!珍しく分かってる奴がいるな
俺もSPのこのバランスが好きで、格上のはずのジョニ黒はこの点で苦戦している感じを受ける
ニッカの場合はシェリーとは言わずなぜか葡萄と言う習わしがある
この方が真正面から戦っている感じがするからそれでいい
俺が大切に飲んでいる2017年のSPラスト1本は余市もグレーンも秀逸でこの味わいはもう未来永劫ないと思っている
0525呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 09:06:36.71ID:eZbmgRZ/
>>521
米焼酎は、氷と炭酸山水と搾りレモンとで飲めないの?
0528呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 14:21:01.29ID:JlEpn9+s
WIZはサンフーズ製造という期待を裏切らない範囲で、
サンフーズ製造という不安のほうは裏切るぐらいの絶妙な出来
0530呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 17:05:32.33ID:UTuJwr+x
麦や芋の香りがただよう本格焼酎に甲類焼酎が負けてるとかはないのな。
甲類焼酎は甲焼酎なりに甘くていい味出してる。
糖蜜を何度も何度も蒸留するんだっけ。甲類もいけるわスレチすまん。

昨日リピでバラファイと初のアーリータイムズのベビーボトル買って飲んだわ。
アーリータイムズうめーな。
0531呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 17:37:08.80ID:MgmpKGvJ
700ccでのお気に入り
税抜き
最低価格帯
ぶっちぎりでWIZ
600から800円
ブラックニッカクリア
800円から1000円
ホワイトホース、カティサーク、ブラックニッカリッチブレンド
1000円から1200円
ぶっちぎりでジョニーウォーカーレッド
0532呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 17:43:26.04ID:GsK2JjBd
>>521 米焼酎は、米麹でちょっと日本酒風味なので
和食にあうね  
ウィスキーでも合うこともあるが、それより幅広い
そういう面が、ウィスキーよりも米焼酎が優位にある点
0533呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 18:11:04.27ID:0YTQtifp
そういえば和イスキーなんてのがあったなぁ
0534呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 18:32:35.05ID:opFSuRBr
>>531
概同じだわw
うちの近所では白馬 カティ 先生が790円、ジョニ赤は880円で税込み1000円いかないからとてもありがたい。

WIZはなんていうか、最低価格帯ウイスキースレでの4点的な立ち位置だと思う。
安ウイスキーで4点あげるには厳しいけど、BN:CBよりは明らかに格上だとは思う。
0535呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 18:48:54.30ID:UTuJwr+x
居酒屋さんて、今は行かないけど。プレモルとかキリンの生ビール飲んだあと。
だいたい黄角か白ジンビームハイボールであって流通の関係だろうけど、
居酒屋さんで、もっと安い白馬とかジョニ赤ハイボールてみないよな。
しょうがないか。
0536呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:19:50.00ID:KlXxHnwu
>>535 いわゆる、入れ値とキックバックなどの販促努力だな
汚い世界というか、横から何か言っても何の効果もないという分野
0537呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:22:54.95ID:NqqQSQFd
>>535 >>536
よほどサントリーが強い販路を持ってるか
それかサントリーと居酒屋を開くような人が
思想のようなものを共有しちゃってるんだろうな
よく病院とか介護施設のバックが仏教のなんちゃら会みたいなのだらけなように
0538呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:26:52.69ID:9PNCBxh4
サントリーのやり方は三通りあるよね
0540呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:27:38.94ID:9PNCBxh4
サントリーのビールならたくさん取りまーす
0542呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:29:07.72ID:OpL1z1gh
サントリーは自社製品は糞だけどサントリーが輸入もとのはいいのが多くない?
0543呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:31:05.94ID:+SjdwICY
やまやに置いてるハイランドウェイってヤツ飲んだ人いないかな
感想が聞きたい
0544呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:35:03.24ID:xlj9NHeV
>>543
未開拓のハイランドうんたらシリーズとか、
ベルーナの通販の謎のスコッチ、謎のカナディアンとか、
ああいうのもぐぐれば全部動画レビューが出てくる時代にならないとダメだな
もう一歩だな
0545呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:52:02.49ID:UTuJwr+x
もっと言うと、居酒屋さんでまずプレモルいって、あとトリスクラシックハイボール
とか黄角ハイボール、ジンビーム白ハイボールは普通に多いけど。
ジョニ赤、ホワイトホース、カティサークハイボールはまずないな。
料理に合わないのかな。まあ、それはそれでダイエット的にすごくいい事だ。
0546呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:57:19.84ID:UTuJwr+x
>>536
なるほど、スマン。見忘れてた。
0547呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:59:44.80ID:xlj9NHeV
>>545
いや、しがらみがあるとそうやって好きな銘柄使えないんでしょう
ラーメン屋のホワイトホースのハイボールとか
ああいうのがほんとだよ
0548呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 20:02:13.31ID:OpL1z1gh
2000円超えてくると酒屋向けマイレージとかあるしね
0549呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 20:07:54.91ID:+SjdwICY
居酒屋とかラーメン屋は酒が全部サントリー系とか全部キリン系とかあるね
自分は居酒屋で銘柄どうこう気にしないや
種類飲みたければそこはそこで楽しんで後でバー行く
0550呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 20:09:47.78ID:pL819hlR
家飲みが一番よ
飲食店は所詮飲食店
0551呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 20:13:00.96ID:UTuJwr+x
なるほどバーいけば良いよね。ほんと。
居酒屋に行けば。キリン一番搾り生のあと、トリスクラシックハイボールとか。
けっこう王道になっちゃうのな。ww。
0552呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 20:16:57.52ID:JlEpn9+s
やはりどんなにいい酒を造っても、営業が頑張らないと大衆の口にはなかなか入って行かないもんなんだな
0553呑んべぇさん
垢版 |
2020/06/11(木) 20:23:38.26ID:+SjdwICY
角はその点においては凄いと思うわ
味は・・・個人的にはハイボールならおkって感じだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況