X



次の政権交代に向けた野党再生スレ3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年
垢版 |
2017/07/29(土) 20:20:15.60ID:fUStDAOO
前スレが500KBを超えたので新スレ立てる
政権交代には、おそらく次の選挙 2017年末か2018年。まあ、またーりしますか

”首相疑惑がかえって深まった「閉会中審査」 支持率急落「V型回復は難しい」”
https://www.j-cast.com/tv/2017/07/26304228.html
首相疑惑がかえって深まった「閉会中審査」 支持率急落「V型回復は難しい」 ビビット 文 モンブラン J-CAST 2017/7/26

http://www.nikkei.com/article/DGKKZO1915960023072017NN1000/
内閣支持率 危機水域の目安は30% 2017/7/24付日本経済新聞

前 次の政権交代に向けた野党再生スレ2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1406960789/
0095名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/21(土) 23:23:33.35ID:dmzHeCPC
俺は自民党にも公明党にも絶対投票しない。
安倍晋三に従った連中も維新の奴らも自公政権に媚びる奴らは本当に信用できない。
そもそも原発作らせたのは自民党の政策。
安倍首相が狂ったように賄賂五輪で、原発事故は収束したといった嘘を忘れたのか? どう落とし前を付けるんだ。
自民党の奴らこそ腐れ消費増税政治屋。
0096名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/21(土) 23:30:36.72ID:JZvELh4K
青天の霹靂いきなり解散で
支持率もじり貧でまあ落ちたら地獄だろ?そら有利になるならなんでもするだろよ
敵がそうすればこっちはの発想だろ
(常在)戦争に理念もへったくりもないというとこだろな
勝て(個人的に当確すれ)ば官軍
0097名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/21(土) 23:31:57.70ID:dmzHeCPC
>>96
じゃあ負けたらしんでね
0098名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/21(土) 23:36:27.25ID:dmzHeCPC
ID:JZvELh4K

君の中では選挙で当選する事が全てで
人間的評価 < 一時の勝ち負け
なんですか?

もしそんな皮相な見方でしか物を評価しないなら
どこまでいってもろくでなししか出現しないけど?
0099名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/21(土) 23:41:37.66ID:JZvELh4K
まあwそういう面はあるだろ?
さあ選挙だで自民だろうがどこだろうがそこで初めて選挙公約つくりはじめる
教育無償化なんちゅうのは野党がさんざん言ってた改革案だ
野党つぶしで来たしなw人間性もへったくりもねーだろ?wwwwww
0100名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/21(土) 23:46:18.45ID:dmzHeCPC
安倍晋三という人がろくでもないだけで
それを一般化しすぎ

勝てば官軍は無法者が言う事
勝ってもテロリストはテロリスト
0101名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/23(月) 08:52:07.71ID:BjjF7Rup
選挙は終わった
新しいスタート

民進党は、悪いながらも、ベストに近い選択肢だったように思う
もし、希望と結びつかなければ、民進党 VS (希望の党+与党)連合 という対決図になったろう

民進党を、希望と立憲民主と無所属と、3つの救命ボートに分散して
なんとか多くの命を救ったことになったと思うよ
0102名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/23(月) 18:54:51.58ID:BjjF7Rup
ここ、参考になるね
http://bushomono.com/kibounotou_tousen-3161
希望の党の当選者一覧と経歴(2017年第48回衆議院議員選挙) 無精者のかわら版 20171023
0103名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/23(月) 21:36:33.26ID:BjjF7Rup
http://biz-journal.jp/2017/10/post_21053.html
自民党、安倍首相と池上彰の中継で大音量「妨害」に批判殺到…「姑息」「わざと音」 文=編集部 Business Journal 2017.10.23
0104名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/23(月) 21:41:19.41ID:BjjF7Rup
https://vdata.nikkei.com/prj2/postwar70/
衆院解散・総選挙にみる新党と自民の盛衰 新党と自民の盛衰 繰り返された「数の攻防」 制作大場 俊介、鎌田 健一郎、清水 明 日経 20171023
0105名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/23(月) 21:49:13.02ID:VKtO6H7a
>>100
それでできたのが明治政府なんだけどな
維新なんて単語、テロリストが自身を正当化する為の美称
薩長出身でましてやA級戦犯の子孫が政治をやっている事自体問題
0106名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/23(月) 21:49:33.58ID:8PjI4J5u
もりかけ程度しか追究できない無能な野党に未来はないけどねえ。

そこんとこを解らないからまあ、万年野党なんだけれどもさ。
0107名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/23(月) 21:50:36.41ID:8PjI4J5u
「A級戦犯」???

おい、不起訴だぜ(笑
0108名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/23(月) 21:51:30.04ID:8PjI4J5u
「おい、不起訴だぜ(笑」

おい、事後法だぜ(笑
0109名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/23(月) 21:53:28.89ID:ZxSppSXz
立憲は共産党と組んだからもうダメだろう。
また、政策あやふや党と思われる。
0110名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 08:32:51.97ID:X7Z+v9Ey
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171024/k00/00m/010/134000c
衆院選 明暗分かれた元民進 当選は希望3割、立憲7割 毎日新聞2017年10月23日

 今回の衆院選で事実上分裂した民進党の出身者222人は、立憲民主党、希望の党、無所属の立場でそれぞれ選挙戦に臨んだ。全体の5割弱にあたる105人が当選したが、希望に合流した133人で勝ち残ったのは3割強。立憲は58人のうち7割が当選しており、明暗が大きく分かれる形になった。

 「全ての人を(希望に)合流させる取り組みができなかった。立憲で当選した人もいれば、無所属で出ざるを得ず、落選した人もいる。私の責任だ」

 民進党の前原誠司代表は23日未明、記者団の前で肩を落とした。前原氏は解散直後に希望への合流を決断し…

残り497文字(全文752文字)
0111名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 08:35:43.05ID:X7Z+v9Ey
>>105
>維新なんて単語、テロリストが自身を正当化する為の美称
>薩長出身でましてやA級戦犯の子孫が政治をやっている事自体問題

視野が狭いな
黒船開国

気がつけば、アフリカとアジアの殆どは、植民地化されていた
植民地化された黒人は、奴隷として北米南米へ売り飛ばされる人身売買の家畜扱い

日本もあやうくそうなるところだった
明治維新がなければね^^
0112名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 08:36:58.23ID:2e3lxEbv
>>111
歴史を一面から見るな
維新の犠牲者を探れ
0113次の政権に野党はもーないよ
垢版 |
2017/10/24(火) 13:38:33.42ID:9+tLWTff
やっと小池が「改憲賛成か反対か」「安保体制に賛成か反対か」で
踏み絵をさせて、民進党をウヨとサヨにしっかり分けてやったのに
「選挙でパラバラじゃ勝てないから、やっぱ一緒になろうぜ」と
野党が野合をする気になりはじめたwww
立憲民主党は、実は元社会党の集まり。
希望の党は、改憲賛成・安保賛成の踏み絵を踏んだ第二自民党だ。
無所属で当選した連中は、民主党政権のおエライさんたちだ。
これがまた一緒になってどんな政策ができるんだ?
相変わらず自公政権の政策に「なんでも反対党」ができるだけだろ。
野党がどんな方向に進むのか高みの見物しててやるよwww
0114名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 15:19:02.07ID:RY2a793s
>>101
>民進党は、悪いながらも、ベストに近い選択肢だったように思う
>もし、希望と結びつかなければ、民進党 VS (希望の党+与党)連合 という対決図になったろう
>
>民進党を、希望と立憲民主と無所属と、3つの救命ボートに分散して
>なんとか多くの命を救ったことになったと思うよ

http://www.sankei.com/smp/politics/news/171024/plt1710240045-s1.html
衆院選 「元民進」105人当選 分裂前上回る 勝率は立憲民主70%超、希望35% 産経 2017.10.24
抜粋
 衆院選では、事実上解党した民進党の出身候補者が希望の党、立憲民主党、無所属の3つに分裂し、選挙戦に臨んだ。民進党出身者計215人のうち5割近い105人が当選を決めた。
民進党の前衆院議員は9月の代表選時点で90人台にとどまっていたため、結果的に「元民進党」は伸長したことになった。

 民進に所属していた前職、衆院解散時に党の公認候補予想者だった元職、新人を民進出身候補者と分類すると、当選者は希望の党が最多の45人で、立憲民主党40人、無所属20人となった。

 希望の党からは最も多い126人が出馬したが、馬淵澄夫元国土交通相(奈良1区)や松野頼久元官房副長官(熊本1区)らが落選し、勝率は35%にとどまった。一方、野党第一党に躍進した立憲民主党は、民進党出身者の勝率も70%を超え、明暗が分かれた。

 立憲民主党は、民進党の前原誠司代表が決断した希望の党との合流をめぐり、希望の小池百合子代表(東京都知事)の「排除の論理」に反発して枝野幸男氏が設立。
民進党出身者57人が立候補し、海江田万里元経済産業相(東京1区)や菅直人元首相(東京18区)らが当選した。

 希望、立憲民主両党のいずれにも参加せずに無所属で出馬した民進党出身者は32人。野田佳彦前首相(千葉4区)、民進党元代表の岡田克也氏(三重3区)、安住淳元財務相(宮城5区)らベテランが多く、勝率は62%だった。
0115名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 15:24:29.20ID:6IR4tYn+
野党と言うのは選挙で負けた政党というだけのこと。

つまり敗北者でしかない。

ゆえに再編とかなんとかは、敗者の弁。
0116名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 15:26:22.95ID:6IR4tYn+
「異論」というものがある。

しかしそのほとんどは何の説得力もなく、

聞くに値するものはほとんどない。(探せばあるかもしれない)
0117名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 15:41:39.14ID:RY2a793s
>>113
分かってないね

<政治とは何か?>
1.一人一人ばらばらじゃ出来ないことをやるってことでしょ?
2.そのためには、リーダーが必要だ
3.で、政治にイデオロギーや理念が必要な部分もあるが、不要な部分も多い
4.例えば、共稼ぎの保育園の待機児童解消、少子高齢化対策、老人福祉、年金破たん問題などなど
5.一方で、イデオロギーや理念に関すること:外交関係が多い。どの国と仲良くするか。米国一辺倒かどうか。

<なぜ政権交代が必要か>
1.長期政権の腐敗防止:まあ、たまに政権交代して、風通しをよくしないと、カビが生え腐敗する
2.つまりは、国民の監視が行き届かないと、利権・しがらみ・忖度だらけで、税金が訳の分からない用途に使われる
  例えば、「豪華公民館」を作って、税金で10億業者に払う。業者は、政治献金を1億、力を出した政治家へ払う。
  これ、モリ・カケでもあったかもしれない。なかったかもしれない。よくわからんが
  でも、昔は確実にあった
3.それを防ぐには、政権交代が一番確かなんだよね

政権交代の必要性はそういうこと
政権交代は自分たちのため
政治のお金の使われ方をきちんと監視し、透明にするには、政権交代が一番なのだよ^^
そのために、政権交代可能な状況を作り出して、きちんと透明なお金の流れが見える政治にしておくことも意味があるよ

まあ、現実の政治は、実はお金が絡んでいてね、「野党与党のイデオロギーや理念だけじゃない」ってことさ
0118「20代が最も高い」自民党k支持率
垢版 |
2017/10/24(火) 15:44:35.64ID:9+tLWTff
22日、共同通信が全国の投票所で出口調査。支持政党を尋ねたところ、自民党支持が最も高いのは20代だった。
20代の自民党支持率は41%で全年年齢層の中で最高 18〜19歳も40%に肉迫…右傾化と“経済”
安倍首相が圧勝した日本の衆議院総選挙では、若者たちの保守化傾向が再確認された。

20代の自民党支持率は41%。全年齢帯の支持率(36%)より4%高い。40〜60代の自民党支持率は30%。70歳以上は40.2%。
壮年層は自民党支持率が低く、若年層と老年層の支持率が高い。今回初めて投票した18〜19歳も自民党支持は40%。

立憲民主党は、高齢層で支持度が高く、若年層で支持度が低い。最も高い年齢層は60代で18%。70歳以上が17%。
10〜30代の立憲民主党支持率はすべて10%を下回った。18〜19歳の立憲民主党支持率は7%。
希望の党の支持率はすべての年齢層で10〜12%。年齢層による大差は見られなかった。

若い層の保守化の理由は、日本社会の全般的右傾化と、安倍政権で雇用環境が改善された点を挙げる人が多い。
8月の有効求人倍率は1.52倍だ。非正規職が多い問題はあるが、アベノミクスで雇用環境が改善されたのは事実だ。
このため若者の間で相対的に安倍政権の人気が高いと解釈されている。=東京/チョ・ギウォン特派員
(2017/10/24 韓国ハンギョレ新聞)
0119名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 15:45:50.87ID:RY2a793s
>>115-116

そう短絡的に考えても、世論の現実とは合わないよ^^

要するに、いまの小選挙区制は、実際の得票率以上に議席数が振れる傾向にある

実際に、米国のように、二大政党制で、野党が一本化していれば、当落は逆転している選挙区は多いよ
0120名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 16:09:23.73ID:6IR4tYn+
119
言い訳はいらん
0121名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 16:15:37.15ID:RY2a793s
>>118
情報、おつ

>自民党支持率は41%で全年年齢層の中で最高 18〜19歳も40%に肉迫…右傾化と“経済”
>安倍首相が圧勝した日本の衆議院総選挙では、若者たちの保守化傾向が再確認された。

なにをもって右といい
なにをもって左というのか
共同通信の記者のバイアスがかかっている気がする

個人的には、いまの日本はマスコミの雑音で、まともな政治の議論ができていない気がする
やれ、原発ゼロだとか、集団的自衛権だとか、9条護憲だとか、北朝鮮の水爆実験と拉致問題で拉致問題優先とか
それ以外にも多数の大きな課題はある

台頭する中国とどう付き合うか? 日本の外交力が弱体化しているのではないか?
暴れるトランプ氏と付き合いながら、米国の次の指導者との付き合いも必要だろうし(次は米民主党かな?)
それに、日本の長期ビジョンも必要だと思うのだが、どの党からもそれが出ないし

そこらをきちんと議論しないで
野党だ与党だと
まったく不毛で不幸な議論だよね
0122名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 16:16:38.15ID:RY2a793s
>>120
別に言い訳はしとらんよ
事実を言っただけのこと
0123名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 16:34:55.26ID:RY2a793s
緑のたぬき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E3%81%91%E7%8B%B8 化け狸

政界再編は必至かつ必然

再来年2019年は統一選、参院選がある

衆議院が分裂した民進党は、再編にならざるを得ない

それは野党第一党の立憲民主を核とした動きになるだろう

緑のたぬきぬきかも

http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news/20171024-OYT1T50026.html?from=ytop_ylist
地方組織冷ややか「民進は清算事業団」 読売 2017年10月24日

 「民進党も存在しているので、希望の党としてどういう県連体制にするかは時間をかけたい」。静岡5区で勝利した希望の細野豪志さん(46)は23日の記者会見で、今後の地方組織についてこう説明した。

 民進党東京都連では、会長の長妻昭・元厚生労働相が立憲民主に移り、常任幹事会の開催のめどが立たない。幹部は「本店(党本部)の方針が決まらず、支店は身動きがとれない」と話す。
愛知県連は近く幹事会を開き、対応を協議するが、幹部は「希望への合流は結果として、地方組織を壊した。再来年は統一選。地方議員をどうまとめていけばいいのか」と頭を抱えた。

 「解体」を主張する声もある。高知県連では、代表が辞任して無所属、代表代行は立憲民主、副代表は希望から出馬。希望以外の2人が当選したが、県連幹部は「民進はいわば『清算事業団』。
もう民意が集まるわけはなく、新たな器で勝負すべきだ」と冷ややかだ。

(ここまで544文字 / 残り738文字)
0124名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 20:44:26.63ID:DcQarrOC
>>111
薩長みたいなカッペが居なくても、幕府が外国と交渉して近代化を進めていたのは事実
それを火事場泥棒のテロで政権を奪ったのが薩長政府
むしろ、その後の歴史で有能な幕臣が新政府を支えていたのは最近の研究でわかってきた
無能な徳川幕府の目を覚ましたってのは単なるプロパガンダにしか過ぎない
偽勅で騙して、暴力テロで、日本人を傷つけまくったのが真実

ついでにいうと、奴隷として云々と仮定の話で言っているようだが
現実に薩摩は日本人を殺すための近代武器を買い入れる為に、薩摩の女性を
東南アジアに人身売買してた訳だが。にもかかわらず、恥ずかしげもなくよく言えるな
まぁ、勝手にイギリスに戦争仕掛けて負けた上に、賠償金を幕府に支払って貰ったのに
その幕府に暴力で裏切るという厚顔無恥なイモ土人には理解できんか
0125名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 21:08:50.63ID:X7Z+v9Ey
>>124

「武力により奪い取り、白人に圧倒的に有利な憲法を制定させ、その憲法の名の下に、アメリカ合衆国に併合されました。これが、アメリカ合衆国によるハワイ征服の方法です。」
https://matome.na
ver.jp/odai/2141341391352546701
ひど過ぎるハワイ併合の歴史【民主主義の侵略】 2015年07月14日

19世紀の終わり、ハワイは一つの主権国家だった。それがアメリカ合衆国に民主主義の名の下に武力によって乗っ取られたというあまりにも酷い、暗い歴史がある。

アメリカ合衆国の移民を受け入れてしまった

アメリカ移民による暴動

武力によって制圧

ハワイ人・アジア人には選挙権を与えない

白人特権の確立

戦艦ボストンによる女王幽閉

産業も白人のものに

ハワイの産業は、ハワイ人ではなく、アメリカ人によって行われることになった。

1898年、ハワイは「憲法に基づいた民主的な議会の決定によって」アメリカ合衆国に併合されることになった。
武力により奪い取り、白人に圧倒的に有利な憲法を制定させ、その憲法の名の下に、アメリカ合衆国に併合されました。これが、アメリカ合衆国によるハワイ征服の方法です。
0126名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 21:27:36.13ID:X7Z+v9Ey
>>124
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1859624.html
キリスト教と植民地支配 質問者:shiron2005 教えて goo 2005/12/25

No.6ベストアンサー
回答者: nacam 回答日時:2005/12/26

ポルトガルの場合、まず交易船が現地に行き、現地の確認をすると、イエズス会の宣教師が向かいます。
その場所が、ポルトガルにとって有益な地と判断された場合、そこに拠点を造ります。

スペインの場合、コンキスタドールなどが、自分たちで勝手に金銀を奪い取るため軍隊を送り、その地を征服してしまいます。
スペイン王室は、その内の一定割合を王室に収める事を条件に、侵略を容認します。
そのため、スペインの植民地は、鉱産資源の豊かな場所がほとんどで、鉱産資源の無い場所や、交易に利点となる場所で無い限り、積極的に殖民を行っていません。
フィリピンの場合、フィリピンは、当時スペインの植民地だったメキシコの植民地で、中国とメキシコの航路確保のために占領しました。

スペインが滅ぼした大きな勢力として、アスティカとインカがあります

No.7
回答者: pyon1956 回答日時:2005/12/26

しかしその後の植民地運営について言えば、今度は逆に、武力や謀略、勢力対立の一方に加担するなどをもってまず拠点を獲得、その後「布教の自由」を含めた勢力拡大を図った、というやり口も見られます。この場合もキリスト教と支配は少なくともワンセットのものでした。
なお、現代に至ってもこのキリスト教の布教と(新)植民地支配との関連というものは見られます。田川健三氏あたりが、アフリカでの聖書翻訳と植民地支配の関係についていろいろと書かれてますが・・・・

永い支配をするためには、武力だけでなくこういうイデオロギー支配も必要だということでしょう。この場合はむしろプロテスタントの宣教師が活躍しています。

No.3
回答者: koon1600 回答日時:2005/12/26

その後台頭してきたオランダ、そしてイギリスやフランスの植民地支配がスムーズに行ったのは、スペインとポルトガルによる宗教的な「刷り込み」が大きかったものと思われます。

仏教やイスラム教が普及していたインドや中国、そして中東はイギリスなどの「圧倒的な武力」と「巧みな植民地経営」が現れるまで植民地化はほとんど行うことができませんでした
0127名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 21:42:18.55ID:X7Z+v9Ey
>>124

国が滅ぶとき、内乱で滅ぶとも言われる
薩長と徳川とが、とことん争えば、欧米列強につけこまれていたろう
引いた徳川の名君に、現代日本人は感謝すべし
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%92%E5%B9%95%E9%81%8B%E5%8B%95
倒幕運動

倒幕への経過

2.帝国主義時代に入った欧米列強の進出・侵略の手は東アジアにも迫り、中国ではイギリスとの間にアヘン戦争が起こり香港島が奪われ、日本ではラクスマンの来航(寛政4年(1792年))といった諸外国が通商を求める出来事や、フェートン号事件(文化5年(1808年))やゴローニン事件(文化8年(1811年))といった摩擦・紛争が起こり始めた。
江戸の天下泰平の世の中(鎖国体制下の社会)を乱されたくない・邪魔されたくないといった心情は、攘夷運動になっていった。

3.やがて天保12年(1841年)に天保の改革が始まると、外様大名の中から藩政の改革に成功を収める藩が出てくるようになる。奇しくもその筆頭格は、倒幕の主役となった薩摩・長州・土佐・佐賀藩の各藩であった。
4.政権を担当する者・勢力はいつの世でもそうすることが多いが(そうなることが多いが)、黒船に象徴される圧倒的な武力を見せ付けられた幕府は、現実的な解として、開国を選択する。

6.江戸後期ごろ、日本の古典を研究する学問国学のなかから、“外来宗教伝来以前の日本人固有の考え方”という発想が起こった。この発想で追求された“日本人固有”の行き着くところは天皇になり、外圧の高まりとともに尊皇思想も高ぶっていくことになった。

8.朝廷からの攘夷願いを無視できず、幕府は形式的な攘夷命令を諸藩に下す。
9.長州藩は馬関戦争を引き起こし、砲台を奪われ、領地に侵入され英・仏・蘭・米の四国連合に大敗する。
10.薩摩藩は薩英戦争で人的損失は少なかったが、城下の10分の1が焼失し大敗した。
11.薩摩藩は、薩英戦争の経験から攘夷は不可能であると判断し、開国に論を変え、藩力の充実と先進技術の取得に努めることになった。長州藩は下関戦争の後尊皇論を基盤に藩論は攘夷で維持していたが、1865年、日米修好通商条約に孝明天皇が勅許を出したことにより尊皇と攘夷は結びつかなくなり、攘夷の力が失われた。
土佐藩の坂本龍馬らの仲介があって、薩摩藩と長州藩は和解、倒幕の密約を結ぶ。後、西の諸藩が倒幕の元に結集する。
0128名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/24(火) 21:46:09.19ID:LLjkpcmk
usono長文見る人無し
0130名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 08:44:46.55ID:jXOQej2f
>>128
ばかじゃない?

江戸幕府は、武家と大名支配の政治体制
で、それでは近代国家になりえない

要するに、軍事が武士の刀と槍では戦えない近代戦争時代になっていたということ
近代戦争軍事に移行するためには、幕藩体制を潰して、徴兵制(これは当時の列強各国が採用していた軍制だ)に移行し、武士の身分を剥奪する必要があったということ

これが明治維新の大きな要素だよ^^
0131名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 08:51:47.33ID:Sh0vB++k
尊皇攘夷藩政改革成功も御三家水戸で慶喜内治す
薩長の侵略暴政内乱の戊辰を起こし朝鮮併合
斉昭改革や慶喜による慶応改革で水戸や幕府は近代化していた
薩長土肥のみが近代勢力というのは単なる片寄った偽ね
薩長が明治政府で華族令やはり門閥身分は残っていた
女性含む全員に選挙権与え人権与えたのはGHQだった
0132名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 08:57:18.66ID:Sh0vB++k
武家大名なまえをかえて華族といいちゃんと上院支配していた
近代化したひと徳川斉昭で彦根の井伊が弾圧していた
水戸斉昭息子の慶喜近代化慶応改革開港したひと
近代化しながら内乱すべきでないと慶喜は言って上院求めた
諸侯会議いわゆる華族の上院で最後の将軍慶喜の考え
徳川は水戸が近代化論者つまり慶喜も近代兵器を持っていた
内乱に銃を使った薩長と内治で禅譲徳川の違い
0133名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 09:21:49.39ID:Sh0vB++k
勝者目線疑う事が先ず科学薩長史観はただの偏見
0134名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 09:22:38.90ID:Sh0vB++k
司馬史観皇国史観に会津史観薩長史観はどれも偏見
0135名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 09:24:16.59ID:Sh0vB++k
史観もたず事実を事実として実証利己を離れて常識疑え
0136名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 10:25:41.52ID:zAItMVFD
上野戦争:近代装備の軍隊が、旧式の武士中心の幕府軍を破った戦争だ
江戸幕府が続いていたら、西洋式軍 VS 幕府軍で同じことになったろう

それが明治維新の意義の一つだよ

https://kotobank.jp/word/%E5%BD%B0%E7%BE%A9%E9%9A%8A-78993
彰義隊 しょうぎたい ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%88%A6%E4%BA%89
上野戦争

経過
新政府軍は長州藩の大村益次郎が指揮した。大村は海江田信義ら慎重派を制して武力殲滅を主張し、上野を封鎖するため各所に兵を配備してさらに彰義隊の退路を限定する為に神田川や隅田川、中山道や日光街道などの交通を分断した。
大村は三方に兵を配備し、根岸方面に敵の退路を残して逃走予定路とした。

5月15日(7月4日)、新政府軍側から宣戦布告がされ、午前7時頃に正門の黒門口(広小路周辺)や即門の団子坂、背面の谷中門で両軍は衝突した。戦闘は雨天の中行われ、北西の谷中方面では藍染川が増水していた。
新政府軍は新式のスナイドル銃の操作に困惑するなどの不手際もあったが、加賀藩上屋敷(現在の東京大学構内)から不忍池を越えて佐賀藩のアームストロング砲や四斤山砲による砲撃を行った。
彰義隊は東照宮付近に本営を設置し、山王台(西郷隆盛銅像付近)から応射した。西郷が指揮していた黒門口からの攻撃が防備を破ると彰義隊は寛永寺本堂へ退却するが、
団子坂方面の新政府軍が防備を破って彰義隊本営の背後に回り込んだ。午後5時には戦闘は終結、彰義隊はほぼ全滅し、彰義隊の残党が根岸方面に敗走した。
戦闘中に江戸城内にいた大村が時計を見ながら新政府軍が勝利した頃合であると予測し、また彰義隊残党の敗走路も大村の予測通りであったとされる。
0137名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 13:14:16.63ID:zAItMVFD
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20171025-OYT1T50065.html?from=ytop_main5
民進出身者、108人当選…解散時より11人増 読売 2017年10月25日

 民進党は今回の衆院選前に分裂し、立憲民主党、希望の党、無所属の三つに分かれて選挙戦に臨んだ。

 当選した民進党出身者は計108人で、9月28日の衆院解散時に比べ11人増えた計算になる。

 読売新聞の調べによると、民進党出身で今回の衆院選に立候補した前議員や新人らは224人。このうち当選したのは108人(小選挙区選54人、比例選54人)だった。
内訳は立憲民主が枝野代表ら42人、希望が細野豪志氏ら46人、無所属が野田佳彦・前首相ら20人。無所属の逢坂誠二氏(北海道8区)は当選後、立憲民主に追加公認された。

 一方、衆院解散時の民進党の議席は87。希望には解散時、細野氏ら8人の民進党出身者がいた。離党して無所属だった山尾志桜里氏ら2人を加えると、民進党出身者の解散時勢力は97議席だった。

(ここまで343文字 / 残り120文字)
0138名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 13:25:33.94ID:zAItMVFD
前原の英断が無ければ、民進党ぼろ負けの可能性もあったところだね^^
0140名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 21:47:18.20ID:jXOQej2f
>>139

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7273660.html
江戸末期の日本はなぜ列強の侵略を免れたか 質問者:NAKIRICKEY 2012/01/29

No.11ベストアンサー 回答者: sudacyu 2012/01/30

 インドでは、敵対的な関係の藩王国に、イギリス・フランスなどがそれぞれ借款による資金提供・兵器輸出をして戦争をさせ、提供した資金の返済に「徴税権」などを担保にして、停戦後にその国の税収を差し押さえ、統治機構を徐々に乗っ取っていきました。
(借金返済を拒否すれば、資金提供・武器輸出をしてもらえなくなり、敵対国に負けて自国が消滅してしまうので、欧米列強に対して、自国経済の切り売りをしてしまいました。)

 日本でも、薩摩・長州にはイギリスが、幕府にはフランスが支援し、内戦が長期化しても資金提供(後で返済を要求されますが)・武器供与を継続しますという申し入れを受けていました。

 それに対して、徳川慶喜は、鳥羽伏見の戦いで幕府内の主戦派に「鳥羽伏見の戦い」を戦わせて、幕府の自力では内戦に勝てない実態を体験させた後、戦闘行為を放棄し内戦を事実上終結させてしまいました。

 幕府内主戦派には、幕府の必勝作戦として、薩摩・長州軍が江戸に進軍した時点で、当時東洋一といわれた幕府海軍によって、東海道を遠江・駿河で上陸作戦を行い、物資輸送を遮断し、江戸に入場した朝廷軍を干し上げる戦略が提唱されていました。

 これが実行されていた場合、江戸に侵攻した朝廷軍が壊滅し、フランス兵器で武装した関東の幕府軍とイギリス兵器で戦う薩摩・長州などを主体とした名古屋以西の朝廷軍が対峙し続ける長期戦となり、イギリス・フランスに対する借金がどんどん増えて行き、
戦争に勝とうとすれば、日本の国家主権にかかわる領土・権利を担保に、お金を借り続けることになっていたでしょう。

 明治維新時に、日本が植民地化されなかった背景には、欧米列強のアジア侵略のパターンを知っていた人々が、『如何に内乱を短期・小規模化して、政権交代をするか。』という点について、努力を重ねたからです。
 戦力を持ちながら、ほとんど戦わずに政権を移譲した「徳川慶喜」は、日本の植民地化を防いだ、隠れた功労者と言えます。(朝廷側が政権を確立するまでに幕府兵力とまともに戦ったのは、鳥羽伏見と上野の彰義隊程度で、合計二日しかありません。)
0141名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 22:13:01.68ID:Sh0vB++k
>>136
彰義隊って江戸の一部幕臣だのがつくった義勇軍でしょう。
いわゆる藩兵じゃないから彰義隊の軍備が近代化してたかどうかで判断してもしょうがないような気がするねえ。
何でも薩長優位で考えてる時点で科学的ではないだろう。
あなたは一度、薩長が不利だったという仮説に基づいてすべてを再検証しないとただの科学的誤りを修正できないまま、妄想でおわるよ。

第一次長州征伐時点で幕府側が勝利したわけで。
第二次は家茂がしんだから慶喜にかわったけども、水戸と長州は有栖川宮通じて親戚だし水長同盟もあったわけで、
外国公使と直接外交したり攘夷が無理と悟ってて開国派だった慶喜がさっさと撤退を天皇に上奏して内乱を最小化して、まともにぶつかっていない。
全力で徳川方の全軍と薩長方の全軍がぶつかっていたら、軍勢で多数派(15000vs5000)で最新型近代兵器ももってた幕府軍が一方的に敗れたとはあんまり考えられないけど。
それに幕府方の軍資金の方が巨大だったろうし、あの時点で全力で内乱したらまた戦国時代の混乱に戻ってしまうしたとえ勝っても国内が疲弊した時点でより強大な欧米列強から植民地化で分割されたろうし、
一時の怒りに任せて天皇軍を討つなんていう尊皇の功を破るふるまいはやらないって慶喜が言ってたけども、彼は水戸の徳川家の貴公子であって尊皇思想の伝統的体系である水戸学の習得者であるから、
その思想体系では「天皇教」というべき光圀以来の皇国史観が中心をなしているのであって、天皇の国を保守する事が彼の目的だったんだから、
そもそも薩長とかいう阿呆な外様が暴れてもいくらそんなやくざ相手にしても、彼の思う大義である尊皇を破る、天皇軍とたたかった時点でアウトだからね。

水戸学からいうと尊皇が正義で反天皇が不正だから、天皇軍と薩長がもし分かれてたとして、
徳川と薩長が全力で戦争したとき、もし欧米列強が来てなくて植民地化の危険がないなら、尊皇の義にかなうなら当然、徳川が滅び去ろうが全力で戦って薩長自体滅ぼし去って破ってたろうね。
0142名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 22:15:49.72ID:TnvARfWw
自民党が大政翼賛会になってしまうことは絶対阻止しなければならない。
希望と立民が互いに切磋琢磨して競い合い、どちらかが自民党の1部を引き込んで大野党に成長してほしい。
国民も野党を叩きすぎて潰してしまうようなことは避けよう。野党を育てるような批判と応援を心がけよう。
一党独裁は国民を決して幸せにはしない。
0143名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 22:16:26.45ID:Sh0vB++k
>>140
隠れたも何も慶喜の英断で植民地化防がれたなんて首都圏から言ったら当たり前の話である。
旧徳川の武士はみんなそれを知っているのであって、慶喜の判断がわかってないやつは薩長かぶれの西の外様のやつらだけだろ。

慶喜は外国公使と付き合って諸外国の意図も知ってたし、ほかのアジア諸国が侵略植民地化されてる現実から起きたのが後期水戸学の「尊皇攘夷論」なのであって、
まさにその中で弘道館で幼児から教育されたのが慶喜だし。
0144名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 22:38:47.16ID:Sh0vB++k
徳川家は、少なくとも水戸の徳川は戦うべき処は尊皇の義を破る相手に対してであって、
そのときは命を賭しても徳川幕府が亡びようが全力で戦ったろうし、
その為に近代化も斉昭の改革で先駆けてやっていたから天下の先駆けなのであって、
実際、水戸藩の侍は尊皇急進派(天狗党側)と尊皇佐幕派(諸生党側)の二手に分かれて戦ってたけども討ち死にするのが武士と考えて佐幕派も全員死ぬまでやってたからね。

徳川からしたら天皇軍との戦いでは義にもとるから全力出す機会がなかっただけである。
戊辰戦争の開始の詳細は、慶喜が朝廷がこいというから御所いったら途中で薩長側に寝返った彦根が発砲してきて、
余りに配下の会津と桑名が薩長方の無礼と非道に激高するので、先に御所への道をあけさせようとして従軍させたら、小規模な戦闘がおきてしまって大変面倒だったが、
そこで薩長方にいた岩倉の画策で「錦旗」を薩長方が掲げたために、慶喜は家訓でもある尊皇の義を守らざるを得ないわけで、
とりあえず撤退させて、配下を抑えて内乱やめさせるために自分から薩摩のアホに荒らされてる自分の城である江戸に、親戚の会津の容保になんも言わずちょっとこいっていって帰ったわけでしょう。
0145名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 22:39:05.48ID:Sh0vB++k
要するに慶喜は天皇軍とバトルする事が不義と考える家で育ったから、当然、母と妻の実家である皇族の有栖川宮が進軍してきたらそれに従うにきまっているのであって、
それを計算して有栖川宮も岩倉も錦旗かかげて慶喜に禅譲を迫ってるんだよ。

慶喜からみたら反日勢力はその時点で、外国の手先になって日本人の最大勢力相手に内乱しようとしてる薩長テロリストと、
その薩長を武器売りつつ内戦させて手を汚さずに植民地化するべく操ってる欧米列強、特にイギリスだったのであって、
フランス公使のロッシュが薩長はどう見ても非道であるから戦えとかいっても、尊皇の義もあるから江戸城を譲る方が合理的と考えたわけだろう。
もし英仏の傀儡戦争したら勝っても尊皇の義を破って慶喜は水戸家の先祖に面目が立たないし、荒れ果てた日本のどこかを無傷の英仏米などの列強が攻め込んだらそこが分割割譲され植民地化されてしまう。
薩長がいくら卑怯な裏切り者だといっても、徳川があの時点で討つための手段がない。

つまり15000vs5000で近代兵器でまさっていた徳川方が外国から植民地化されようが尊皇の義を破ろうが薩長を潰す事は多分できただろう。その後に植民地化されても、それを選ぶことが合理的な解でないとしても。
ここまで考えると、薩長が武器でまさっていたというのが偽だという事がわかる。
慶喜は内乱を最小化するように行動したのであって、
薩長とぶつかる為には理由が欠けていたのだ。つまり実際の兵力差を科学的に分析すれば、徳川方が有利だった可能性が十分ある。
最大の幕臣数が集まっていた江戸を戦禍に巻き込んで西日本一帯に海外勢と組んで第二の関ケ原の戦していたら、戊辰戦争の結果は徳川勝利で終わっていたかもしれないし、
一時的に錦旗と戦ったという汚点は残るにせよ天皇に対して勝者として徳川が初代首相を任用させていたかもしれない。
0146名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 22:45:57.11ID:Sh0vB++k
徳川の居城であって当時世界一の都市だった江戸を、戦禍から救うよう自己犠牲的行動をした慶喜は、
尊皇の義と日本国民を守るという愛民思想を父の斉昭や水戸学からまなんでいたわけで、
その徳政の結果として江戸は、東京としてさらに発展していった。
薩長はいうまでもないが天皇も思いのほかアホで東京大空襲で一度焼野原にしてしまったものの、また復興した。

結果から見たら徳川に慕う武士のあつまりである江戸、東京を日本の首都として発展させていく原因なのが家康から慶喜に至る徳川15代ともいえるわけで、
世界一の規模の大都市を作って守った家柄なんだから、一回ほろぼしてる天皇より偉大だな。
0147名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 22:47:24.86ID:Sh0vB++k
天皇は東京大空襲とかいうくそみたいな被害を起こしてるし、
徳川は母方の実家筋だし光圀の思想で大事にしてたんだろうけど、
結果から見たら徳川より悪いから、天皇の方が為政者の才能は全然ない。
0148名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 22:57:34.07ID:jXOQej2f
>>143
>隠れたも何も慶喜の英断で植民地化防がれたなんて首都圏から言ったら当たり前の話である。
>旧徳川の武士はみんなそれを知っているのであって、慶喜の判断がわかってないやつは薩長かぶれの西の外様のやつらだけだろ。

だから、それで良いんじゃ無い?
慶喜の英断=日本国を割って長期戦になれば、国が滅ぶ=明治維新

旧徳川の武士でなくとも、多くの日本国民は知っているし
現に、教えてgooのベストアンサーに書かれている通りだ^^
0149名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 22:59:56.15ID:jXOQej2f
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22689690V21C17A0EA2000/
前原氏、民進党存続を容認 交付金「党に残すべき」 日経 2017/10/25

 民進党の前原誠司代表は25日、都内で講演し、民進党の存続を容認する意向を示した。「民進党は割れずに残ってもらいたい」と指摘。政党交付金についても「民進党に残すべきだ」と述べた。自身の早期辞任を求める声が出ていることについては「真摯に意見を聞きたい」と語った。民進党は27日に両院議員総会を開き、今後の対応を協議する。

東京都内で講演する民進党の前原代表(25日午後)=共同
 前原氏は当初、参院議員や地方組織を含めて希望の党に合流することを想定していた。ただ、衆院選で希望の党が伸び悩み、合流を見直す方針を表明。これまで参院や地方組織のあり方などについて方向性を決めたうえで代表を辞任する意向を示していた。

 25日の講演では「新たな民進党の方向性を定めたうえで出処進退を明らかにしたい」と強調。一方で「新たな執行部でやるべきだという意見もあるかもしれない」と述べ、早期辞任の可能性を否定しなかった。

 参院民進党内では党を当面存続させるべきだとの考えが大勢で、前原氏に早期の辞任を促す声が出ていた。前原氏の発言はこうした意見に配慮を示したものだ。

 27日に民進党籍を持つ無所属での当選組を含め両院議員総会を開催。30日には全国の地方組織の代表者を集めた会議を開き、今後の党の方向性を議論する。
0150名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 23:11:39.07ID:jXOQej2f
http://www.sankei.com/politics/news/171025/plt1710250033-n1.html
【希望・小池百合子代表発言全文】「私が責任負う」と謝罪も代表は継続 国会運営は「国会議員に」産経 2017.10.25

 そして、国政でございますので、国会の件につきましてはさまざまございますが、今回の国政選挙で選ばれた皆さま方が話し合っていただいて、そしてお決めいただくことを私は受けていきたい。

 つまり、これからの重要な人事であるとか、執行部ですね。これにつきましては、今回選ばれた、また参院もいらっしゃるが、バッジを付けられました皆さま方でお決めをいただいて、そして皆さんが一致団結して希望の党として活動できるような態勢を自ら見いだしていただきたいということでございます。

 別な言い方をいたしますと、私は党を立ち上げた責任を感じながら、一方で都知事という事実もございます。ぜひ私が都知事として都政に邁進(まいしん)をしてまいりたいと考えておりますので、国政は国会議員の皆さま方にしっかりと委ねていきたいと、このように考えています。

 そのためにも、皆さま方が今後、新しい党をさらに光り輝くものにするためにも、主要な人事等は皆さま方でお話しをいただきたい。このことを申し上げて今後の方針案とさせていただきます。

 本当に皆さんにはご苦労をおかけしました。それだけに、いかに議席が大切か、そしてその議席を委ねてくださった有権者の皆さんにしっかりと実績でお返ししなければならないと考えております。
国政は大変厳しい中におきましても、皆さま方の活躍をされること、心から祈念を申し上げまして、私からの冒頭のあいさつとさせていただきます。本当にご苦労さまでございました。また、ありがとうございました。
0151名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/26(木) 22:17:18.83ID:lKMv1YPV
よく言った
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171027/k00/00m/010/130000c
麻生氏 自民大勝は「明らかに北朝鮮のおかげ」 毎日新聞2017年10月26日

 麻生太郎副総理兼財務相は26日、東京都内で開かれた自民党参院議員のパーティーであいさつし、衆院選で自民が大勝したことに関し、北朝鮮情勢を念頭に「明らかに北朝鮮のおかげもありましょう」などと述べた。

 安倍晋三首相は選挙戦を通じ、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮への対応に万全を期す姿勢を訴えた。麻生氏は北朝鮮の脅威が投票行動に影響したとの持論を展開したが、「おかげ」という言葉は情勢の緊迫化を歓迎しているとも受けとられかねず、野党は反発しそうだ。

 麻生氏は「特に日本海側を遊説してつくづくそう思う。安全保障面で極めて難しくなってきた状況で、誰をリーダーにするか有権者に真剣に考えていただいた」と指摘。また立憲民主、共産、社民3党の合計議席を挙げ、「いわゆる左翼が(衆院全体の)3割を切った歴史はこれまで一回もない」とも語った。【田中裕之】
0152名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/27(金) 06:27:51.30ID:jhXCIE3l
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102601348&;g=pol
希望の党、若狭氏が引退表明=政治塾は続行 時事(2017/10/26-22:48)

 先の衆院選で落選した希望の党の若狭勝前衆院議員(60)は26日のBSフジの番組で「希望を支援するが、引退だ」と表明した。理由については「年齢的なこともある」と語った。

 自身が主宰する政治塾「輝照(きしょう)塾」に関しては「やめますという人には受講料はお返しする。引き続きやりたいという人には責任を持って最後までやり続ける」と述べた。同塾は来年2月まで、残り5回の講義を予定している。 
 若狭氏は検事出身で衆院当選2回。希望の小池百合子代表の側近で、結党メンバーの一人。衆院選では東京10区から立候補し落選した。
0153名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/27(金) 08:24:05.68ID:jhXCIE3l
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/10949
オトナの教養 週末の一冊
中国人の変化に気づけない日本人
『なぜ中国人は財布を持たないのか』 中島恵氏インタビュー
本多カツヒロ (ライター)Wedge 2017年10月27日
0154名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/27(金) 09:39:55.39ID://LJBjbR
http://www.mag2.com/p/news/327590
小池にハマり、「進次郎」に転がされた衆院選メディア報道 MAG2NEWS 2017.10.27

メルマガ『国家権力&メディア一刀両断』の著者で元全国紙の社会部記者だった新 恭(あらた・きょう)さんは、こうしたテレビ報道に対して批判的な論を展開しています。

メディアは自民党の進次郎イメージ戦略に悪乗りし過ぎ

立憲民主党の枝野旋風が駆け抜けた斬新さはあったものの、とどのつまり自民党が総選挙に圧勝し、「安倍一強」のどんよりした政治風景が続きそうである。

追い込まれていたはずの安倍自民党がなぜ、これほどまで議席を獲得できたのか。野党陣営の分裂とか、オウンゴールとかいう見方は当然あるだろう。小池百合子氏のいわゆる「排除」の論理で、追い風が一転、逆風に変わったのも事実だろう。

だが、自民党が繰り出した「奥の手」を見逃すわけにはいかない。巧みなイメージ戦術を仕掛け、まんまとテレビ各局がそれに乗ったのである。

「小池百合子vs安倍晋三」ではなく、「小池百合子vs小泉進次郎」の構図をつくりあげたのだ。むろん視聴率競争というテレビ業界の構造が巧みに利用されたといえる。

東京都議選における安倍総理演説の失敗。聴衆の「安倍辞めろ」「安倍帰れ」コールに対し、キレやすい安倍首相が「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と叫んだことがメディアの餌食になり、大敗につながった。

その教訓から自民党本部の広報宣伝部門は、総選挙において、安倍色を薄め、別のカラーに塗り替える作戦を立てた。言うまでもない。「小泉進次郎」という色だ。

愛嬌、弁舌申し分ない自民党のスターを選挙の顔にし、適度な自党批判もまじえて自由闊達に発言させ、自民党の人材の多様性をアピールする。
その一方で、安倍首相には「北朝鮮危機」「経済政策の成果」PRなど、決められたセリフと「ご当地用」のお世辞ていどに発言を限定してもらう。

いかに子供じみたところがあるとはいえ、一時は土壇場に立たされ、田原総一朗氏に打開策の指南を仰いだ安倍首相である。選挙に勝つためなら、自分が主役でなくてもいい。そう思うくらいの度量は持ちあわせているだろう。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0155名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/27(金) 14:01:42.62ID://LJBjbR
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171027/ddm/041/010/149000c
「三都物語」自然消滅も 構想1カ月もたず 小池氏周辺「全く意味なかった」 毎日新聞2017年10月27日 

 都道府県別の域内総生産(GDP)のベスト3に連なる3大都市の経済力で、地方をけん引していくとした三都物語。小池氏周辺は「選挙協力のためだったとはいえ、全く意味がなかった。都知事にまい進するということなので、構想は自然消滅するだろう」と話した。【芳賀竜也、念佛明奈、山衛守剛】
0156名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/29(日) 08:32:00.16ID:mbVTjaWP
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1028/bso_171028_4573174852.html
BIGLOBE(大山 くまお)10/28 文春オンライン

「立憲より希望のほうがよかったのに」総選挙後も安定の珍言連発中 安倍晋三 首相

「希望をやり過ぎた。立憲より希望が第一党のほうがよかったのに」 『週刊文春』11月2日号

 名言、珍言、問題発言で1週間を振り返る。22日に行われた衆院議員選挙は、自民党が追加公認を含めて過半数を大幅に超える284議席を獲得。公明党と合わせて、改憲発議に必要な310議席を上回る圧勝劇に終わった。

「安倍一強の驕り」と繰り返し批判されてきたこともあってか、NHKの開票速報番組でも「今後も謙虚に誠実に結果を出していくことに全力を尽くしていきたい」と表情を引き締めていた安倍首相。ただし、党本部の総裁室から萩生田光一幹事長代行と一緒に出てきたときは2人揃って満面の笑みを浮かべていた(『週刊新潮』11月2日号)。

 自民党大勝という選挙結果は、希望の党と小池百合子代表のオウンゴールに救われたという見方が大きい。実際、各紙の世論調査では首相の続投を「望まない」とする回答は軒並み50%を超えている。
自民党の佐藤勉元総務相は、「(選挙前は)首相が一番嫌われていたけど、小池さんが追い抜いて首相が二番になった。小池さんには感謝しないといけないね」と選挙を総括した。「安倍ワーストが小池ワーストに」なったというわけだ(『週刊文春』11月2日号)

 失速する希望の党を尻目に、野党第一党に躍進したのが小池氏に「排除」された側の立憲民主党だ。それに対して不快感を隠さないのが安倍首相。
選挙戦最終日には、周囲に「メリットが乏しい」と反対された秋葉原(東京1区)での街頭演説を強行したが、これは立憲民主党の海江田万里氏を批判するためだった(小選挙区は海江田氏の勝利)(『週刊文春』11月2日号)。

 希望の党は安倍首相と同じ改憲勢力であり、小池氏は将来的に自民党と手を組むのではないかと見られている。
「あれだけ悪し様に非難していた安倍さんと、東京五輪を一緒にやり遂げましょう、と手を組む。そしてオリンピックを成功させ、その実績をもって、再び国政に活路を見出していく戦略ではないでしょうか」と政治ジャーナリストの泉宏氏は分析する(『週刊新潮』11月2日号)。2020年以降もこの2人が日本を牛耳り続けるのだろうか。
0157名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/29(日) 08:32:39.87ID:mbVTjaWP
>>156


安倍晋三 首相

「今後も求められれば誠意を持って丁寧に説明していきたい」

NHK NEWS WEB 10月22日

 もはや毎度おなじみとなった首相の「誠意を持って丁寧に説明していきたい」がまたもや炸裂した。自民党大勝が明らかになった直後のNHKの開票報道番組で、森友学園や加計学園をめぐる問題について問われた安倍首相は、ここでも謙虚な姿勢を崩さなかったが、本当に「丁寧に説明」されるかどうか、はなはだ怪しい。

麻生太郎 副総理

「明らかに北朝鮮のおかげもある」

産経ニュース 10月26日

「ヒトラー」「武装難民」「キチガイ」と、どれだけ短期間に失言を繰り返しても平気の平左の麻生太郎副総理。今回は自民党の衆院選大勝について、「北朝鮮のおかげ」と言い放ってみせた。
0158名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/29(日) 08:33:12.06ID:mbVTjaWP
>>157


衛藤晟一 首相補佐官

「天の時を得た」と高らかに宣言した衛藤晟一首相補佐官 AFP=時事

「天の時を得た」とは大きく出たものだ。共同通信社が投票日直前に実施した全国世論調査では、安倍首相の下での憲法改正に賛成は34.9%で、反対が51.3%と大きく上回っている。「安倍首相の下での」という質問の仕方がミソだろう。改憲そのものの議論は認めるが、安倍政権下での改憲には反対という声が大きいのである。

小池百合子 希望の党代表・東京都知事

「今回の総選挙で鉄の天井があるということを改めて知った」

朝日新聞デジタル 10月24日

 政権奪取を目標に掲げながら、結局、大惨敗を喫した希望の党。代表の小池百合子氏は出張先のパリでインタビューに応え、「私の言動で不快な思いを抱かせてしまった。これまで知事選、都議選と完勝で来たが、今回は完敗です」などと述べた(『週刊文春』11月2日号)。

 フランスの新聞フィガロは、希望の党について「(政策)信条より、利己的な計算や利害によって作られた」と酷評、小池氏を「逃亡中の女王のようだ」と皮肉った(産経ニュース 10月23日)。
0159名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/29(日) 08:34:09.05ID:mbVTjaWP
>>158


枝野幸男 立憲民主党代表

「私は自分のことをリベラルと言ったことはありません。保守だと思っています。私は日本の保守本流だと」

ホウドウキョク 10月22日

 立憲民主党の枝野幸男代表がインタビューで語った言葉。24日に出演したテレビ番組でも、自身が「保守である」と定義づけてみせた。

 飛鳥時代に聖徳太子が制定したとされる十七条憲法冒頭の「以和為貴(和を以て貴しとなす)」を座右の銘として紹介した枝野氏は、「日本の一番古い政治方針です。私は和を以て貴しとなす以来、日本の歴史と伝統は『リベラル』だと思っています」と説明した。

「保守だけどリベラル」 釜谷洋史/文藝春秋

 枝野氏は以前にも「かつての(自民党の)大平正芳さんや加藤紘一さんは『保守だけどリベラル』と言っていました。あえて言うと、私の立ち位置はその辺だと思います」と語っている(ハフィントン・ポスト日本版 10月9日)。

「保守だけどリベラル」という主張は、ちょっとわかりにくい。もう少し説明をしてもらうと、次のような言葉になる。「自由を大事にして多様な価値観を認めて、自由放任な自己責任論ではなくて、お互いに支え合うことを大事にする。これはリベラルであると同時に保守なんですよ」

 選挙中は「保守」を自任する漫画家の小林よしのり氏が枝野氏の応援に駆けつけ、「なぜ保守のワシが枝野氏を応援するか。それは、希望の党も自民党も保守じゃないからだ。枝野氏の方がもっと保守だ」と叫んだ(日刊スポーツ 10月14日)。
0161名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/29(日) 11:59:39.00ID:7dJ4obz+
自民党が大政翼賛会になってしまうことは絶対阻止しなければならない。
希望と立民が互いに切磋琢磨して競い合い、どちらかが自民党の1部を引き込んで大野党に成長してほしい。
国民も野党を叩きすぎて潰してしまうようなことは避けよう。野党を育てるような批判と応援を心がけよう。
一党独裁は国民を決して幸せにはしない。
0162名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/29(日) 18:08:19.06ID:mbVTjaWP
>>160-161
同意
0163名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/29(日) 21:35:45.11ID:mbVTjaWP
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171030/k00/00m/010/063000c
希望・若狭氏 「比例名簿順位、小池氏が主導」毎日新聞2017年10月29日

 若狭勝元衆院議員は29日のフジテレビの番組で、希望の党の小池百合子代表が衆院選の比例代表名簿の順位決定を主導していたと明かした。
比例近畿ブロックの単独2位で、元防衛官僚で小池氏に仕えた経験のある井上一徳氏が優遇された経緯について、若狭氏は「全く関与していないが、おそらく小池氏が防衛関係の知識があるということで2位にしたと思う。優遇であるとは思う」と語った。

 希望の比例近畿では、比例単独の樽床伸二元総務相が1位で当選。京都5区の惜敗率32.4%の井上氏は単独2位で復活当選した。一方、3位で重複立候補した20人で復活当選したのは惜敗率98.3%の山井和則氏だけ。97.2%の馬淵澄夫氏は落選した。【樋口淳也】
0164名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/29(日) 21:36:43.20ID:mbVTjaWP
「97.2%の馬淵澄夫氏は落選した」は、自己責任
小選挙区で負けちゃいかんよ
0165名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/30(月) 19:35:32.44ID:JQ83qX54
立民、希望、民進党

VS

安倍一強

キーワードは、”靖国”と”習近平中国”と
要するに
1.靖国を整理して(例えば米アーリントン類似施設を作る)、そしてきちんと”習近平中国”と向き合う
2.つまりは、靖国参拝は、全閣僚禁止 & 総理も玉串料の奉納などしない
3.”習近平中国”とは、きちんと対話する。習近平を天皇に会わせた小沢などを利用するなど、とにかく”習近平中国”とのチャンネルを作る
4.ポスト”トランプ”を見据えて、米国民主党との接触を増やす
5.今後の日本の内外の課題とあるべき姿・解決策を立案する

この5項目を大義かつ軸に、野党を結集すべし

単なる数合わせにあらずと言えるもの
それがキーワード:”靖国”と”習近平中国”

所詮、野党ばらばらではどうしようもない
安倍一強:”靖国”参拝と、アンチ”習近平中国”

これに対抗するキーワードが必要だ
多くの国民は分っている。対北朝鮮とトランプ1枚に前のめりの安倍外交はあやういと
0166名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/30(月) 19:54:33.40ID:4BrhRJ71
>>161
希望と立憲民主が競い合ったら、間違いなく自民一強は崩れないよ
どうにもならない方程式なんだよ
野党共闘して潰し合いをなくすしかないよ
今回ほど馬鹿な選択はない
0167名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:18:32.70ID:JQ83qX54
>>166
今回は、民進党としては、ベストではないかも知れないが、結果としてベターだったと思う
誤算は、小池失言+小池風が止まった(あるいは逆風)ってことだろう

結局、小池風は、立民風に変わったのだった
そして、結果論だが、旧民主の勢力はかなり生き残り、数は増えた(>>137)

もし、前原が希望の党にクリンチしなければ、民進党は自公と希望からサンドバッグ状態で、ぼこぼこにされたろう
それを防いだ前原の奇策が成功したのだ

所詮、レンホーの民進党ではダメで
いずれ、野党再編が必要だったのだ!^^
0168名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:29:46.21ID:JQ83qX54
>>166
>野党共闘して潰し合いをなくすしかないよ

同意
野党再編は必然だ

1.2019年は、統一地方選挙と参議院選とがある
2.民進党は、衆議院は立民と希望と無所属の3つに分かれたが、地方議員と参議院が残っている
3.2019年に向けての野党再編は必然だろう
0169キタサブロック
垢版 |
2017/10/30(月) 21:34:08.43ID:zmuf6XtN
野党の国会議員を全てクビにする会

税金の無駄遣い

有っても無くてもいい男 何もせんむ
0170名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:51:25.08ID:3Or+gLk6
>>167
旧民主党の勢力が
60議席ぐらいだったのが
100議席以上の未来の党の皮算用と同じになった
0171名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:22:31.64ID:JQ83qX54
>>170
同意

正確には、下記の解散前の勢力で、民進党が88人、希望が11人の計99人
10人くらい増えたのだから、前原は正解だよ

https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_election-syugiin20170928j-05-w560
【図解・政治】衆院選2017・衆院解散時の党派別勢力(2017年9月) 時事

http://www.kabu-money.com/entry/2017/10/23/141826
【2017衆院選結果】「公示前」と「選挙後」の各党議席数をまとめました!選挙結果は自民圧勝、立憲民主躍進という結果に。 20171023
0172名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:27:46.88ID:JQ83qX54
まあ、思い返せば、前原代表になって
山尾 志桜里女性幹事長候補の話が、不倫疑惑でがたがたと来て

民進党では勝てないと、希望へ五月雨式に離党がぞくぞく
これはたまらんと、希望の党へクリンチを仕掛けたんだ

まあ、前原代表としてはこれしかなかったろう
結果、民進党は+10となったんだからそれで仕方ないでしょ
0173名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/31(火) 19:23:06.31ID:Cbbd5iIg
大塚耕平氏、良いんじゃ無いですか?^^
http://www.huffingtonpost.jp/2017/10/31/kohei-otsuka_a_23261549/
大塚耕平氏、どんな人? 民進党の新代表に選出された元日銀マン 党内の中間派。「放し飼いグループ」に分類されたことも… 安藤健二 ハフポスト日本版ニュースエディター / 「知られざる世界」担当 2017年10月31日

10月31日、民進党の両院議員総会が開かれ、辞任を表明した前原誠司代表の後任として新たに大塚耕平参院議員(58)が選出された。新代表の任期は2018年9月まで。NHKニュースなどが報じた。

■岡田氏は固辞、蓮舫氏も立候補を模索したが...

前原代表は30日の両院議員総会で、希望の党との合流が失敗に終わった責任を取り「総会をもって代表の職を辞任させていただきたい」と表明し、了承された。

これを受けて31日も両院議員総会を開かれたが、推薦人20人を確保し、立候補を届け出た候補者が大塚氏だけだったため、無投票で就任が承認された。旧民社党系グループや羽田雄一郎元国土交通相らが推していたという。

後任として有力視された岡田克也元代表が「参院から出すべきだ。(出馬の)気持ちはない」と固辞したため、参院側から選ばれる見通しとなっていた。時事ドットコムは、蓮舫元代表も立候補を模索したが、推薦人を確保できなかったとみられると報じている。

■日銀マンから政界に転身。「放し飼いグループ」に分類されたことも

大塚氏は1959年、名古屋市生まれ。早稲田大学の政経学部卒業後、日本銀行に入行。旧営業局で金融市場調節、窓口指導などを担当後、政策委員会室調査役に就任した。

2001年の参院選挙の愛知県選挙区に、当時の民主党から立候補して初当選。現在は当選3回。2009?12年の民主党政権では内閣府副大臣や厚生労働副大臣を歴任した。

党内では中間派とみられている。特定の派閥に属していなかったことから、民主党・元事務局長の伊藤惇夫氏の著書「民主党」(新潮社)では「放し飼いグループ」に分類されている。

公式サイトによると、中学・高校の同級生だった妻との間に一男一女がいる。

学生時代・日銀時代と一貫してバレーボール部に所属。スキューバダイビングのインストラクターの資格を持っているなど意外とアウトドア派。趣味はスキーだが、最近はご無沙汰だという。
0174名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/01(水) 10:10:31.14ID:wyFfDlKZ
これからの政治キーワードは、北朝鮮より対中国
http://www.sankei.com/world/news/171031/wor1710310043-n1.html
中国が事実上の3原則提示 日米韓関係強化にくさび 産経 2017.10.31

【北京=藤本欣也】中国の習近平政権は、先の中国共産党大会で打ち出した「大国外交」の第1弾として韓国との関係改善に動いた。トランプ米大統領の日韓歴訪前に、関係緊密化を進める日米韓にくさびを打ち込む狙いがある。

31日に発表された中国外務省の声明では、「中韓双方はあらゆる外交手段を通じて朝鮮半島の核問題の解決を推進する」と指摘した上で、「双方は戦略的な意思疎通と協力を一段と強化する」とも強調している。

 これは、中国側が韓国に対し、日米の対北強硬路線とは一線を画し、外交的解決を最優先に掲げる中国やロシアとも協力するよう迫ったもので、韓国側も受け入れた形となっている。

 習政権は今後、韓国が“3原則”に反するような言動を取ったり、中国が朝鮮半島問題などで不利な局面に陥ったりした際に、THAADを蒸し返す可能性がある。
対韓制裁の再開をちらつかせながら、韓国の文在寅政権を牽制し、意のままに操ろうという戦略だ。
0175名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/04(土) 06:55:32.09ID:sOWBSBXv
https://newsphere.jp/world-report/20170809-3/
「犠牲は西海岸より北東アジアで」米国で浮上する対北朝鮮「予防戦争」 その可能性は Text by 内村浩介 Skyrocket Corporation Aug 9 2017

◆「日韓を犠牲にしてでも……」米本土防衛を優先

 同紙によれば、グラハム上院議員は、メディアに対し、「戦争が起きるのならばアメリカ西海岸で起きるよりは北東アジアで行われる方がましだ」「カリフォルニアで犠牲者が出るよりも同地域で犠牲者が出る方が良い」などと語り、米本土に被害が及ぶ前に北朝鮮を叩く意義を説いたという。
ザ・ヒル紙も、北朝鮮が米本土を攻撃可能な核ミサイルを獲得することを防ぐための「推奨されるコース」は予防戦争だと主張する。そして、「誤解を恐れずに言えば、それは北朝鮮との破壊的な戦争の序章にすぎない。韓国と日本に何千人もの犠牲者が出るだろう」と書く。

米中関係専門家のアイザック・ストーン・フィッシュ氏はガーディアン紙に寄せた記事で、真の敵は操り人形でしかない小国の北朝鮮ではなく、黒幕の大国中国であり、トランプ政権は北朝鮮のミサイル実験に目を奪われるあまり、その点を見失っていると警告。
戦争の火種は北朝鮮だけでなく、尖閣諸島にも、南シナ海にも、中印国境地帯にも十分にあると見る。ザ・ヒル紙は、米朝戦争が勃発した場合、最も中国が取りそうな行動は、「中立を装いつつ、北朝鮮に武器・物資を供給し、外交的に我々を非難してアメリカが負けるように動くこと」だと予測している。
0176名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 08:13:38.44ID:6+2CGJYu
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/11/05/0010706029.shtml
トランプ大統領 ハワイで「リメンバー・パールハーバー」 来日なのに… デイリースポーツ 2017.11.05.

 5日に来日するトランプ米大統領が4日、訪問中のハワイでツイッターに「リメンバー・パールハーバー(真珠湾を忘れるな)」と投稿した。トランプ氏は来日後、6日に日米首脳会談を開催するほか、安倍晋三首相の主催による夕食会も行われる。
0177名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 08:25:13.94ID:t3yujwBV
10月の消費者心理、4年1カ月ぶり高水準 内閣府調べ
2017/11/2 17:20

 内閣府が2日発表した10月の消費動向調査によると、消費者の心理を示す一般世帯の消費者態度指数(季節調整値)は44.5となり、前月を0.6ポイント上回った。
改善は2カ月連続で、東京五輪開催が決まった2013年9月以来4年1カ月ぶりの高さとなった。雇用の改善や株高で資産が増えると感じた消費者が多く、心理の改善につながったとみられる。

 足元では有効求人倍率(季節調整値)が1.52倍と、1974年以来の高水準だ。完全失業率も2.8%と、働く意思があれば誰でも働ける「完全雇用」状態となっていることが、消費者の気持ちを前向きにしているようだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23052680S7A101C1EE8000/
0178名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 16:23:41.48ID:6+2CGJYu
あと
1.少子化対策
2.格差是正(正規 VS 非正規)
などが必要だ

与党 VS 野党で、ここらを争点にしてほしい
憲法も大事かもしらんがね^^
0179名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/18(土) 14:21:54.63ID:s42gb/dU
これからの政治キーワードは、北朝鮮より対中国
昔、小沢が習近平の訪日のとき、天皇陛下との対談をセットした故事がある
これ(小沢)をうまく使って、野党の訪中−習近平詣でを演出せよ!^^

まあ、安倍−習近平会談もあるが
安倍は靖国参拝がアキレス腱であり
親トランプが諸刃の刃だ。良くもあり、悪くもある

野党の訪中−習近平詣でをしておけば
習近平来日時には、小沢を交えた、野党との会談セットも可能だろう
これからの政治キーワードは、北朝鮮より対中国 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0180名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/27(月) 07:48:17.04ID:NNUp2NEZ
月刊日本2017年12月号
【特集A】安倍一強政治は議会を亡ぼす
平野貞夫×白井聡 誰が野党共闘を阻んだのか
http://gekkan-nippon.com/?p=12751

この対談によると、小沢の尽力で共産も含めた日本版オリーブの木で野党共闘・安倍退陣が実現しそうだったのに、
社民党が前原の安全保障観に賛同できずに拒み、次に民進と自由を合流させ、そこに小沢がパイプを持つ共産が
連携する動きには枝野や菅が反小沢感情で抵抗し、次に希望と連携する前原の案では、ある財界人から「小沢を排除しろ」
と言われた小池が従ったために前原が小沢の電話に出なくなる状態になって、政権交代の芽が潰えたそうだ。
0181名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/27(月) 20:42:51.68ID:rSzwDeX9
>>180
おつです^^
0182名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/27(月) 20:49:52.48ID:rSzwDeX9
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017112700675&;g=pol
細野氏、野田前首相に謝罪=排除は「小池氏指示」と釈明 時事 (2017/11/27-15:07)

 衆院会派「無所属の会」の野田佳彦前首相は27日付の自身のブログで、希望の党の細野豪志元環境相から衆院選前に希望への公認申請を辞退するよう促されたことに関し、細野氏から「大変失礼な発言をしてしまい申し訳ありません」と謝罪されたことを明らかにした。

 細野氏は衆院選での公認について、野田氏らを念頭に「三権の長を経験した方々は、ご遠慮いただく」と発言。野田氏は無所属で立候補した。野田氏によると、細野氏は1日に衆院本会議場で謝罪し、「上からの指示でやむを得ず(言った)」と、排除は代表だった小池百合子東京都知事の意図と釈明したという。
 野田氏はブログで、小池氏について「『寛容な保守』という(希望の)看板は偽りであり、極めて非寛容で排除の論理を振りかざす人物だった」と批判した。
0183名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/27(月) 20:53:28.61ID:rSzwDeX9
小池の計算は、安倍憲法改正に対して、希望は改憲支持に回って、キャスティングボートを握り、安倍に恩を売って、将来の女性首相への道を開くべし

そのための、希望=安倍改憲賛成党(=改憲反対派は排除)

そういう計算だったのだろうが

残念ながら、世論は、立民支持、小池党は×の結果になってしまったのだった^^
0184名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/27(月) 21:14:22.70ID:GwjBhJd2
米ソの洗脳思想を受けた愚民な野党はいらない
ちょっとだけましな自民党が別れてやればいいと思う

共産主義も新自由主義も気違いまっしぐら思想
歴史伝統文化に繋がらないと秩序維持は無理

左翼はいらない
0185名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/28(火) 20:17:51.09ID:8lsfTKSR
小沢とか鳩山とか、自民から分かれたんだぜ^^
0186名無しさん@3周年
垢版 |
2017/12/10(日) 22:27:17.02ID:nKt6xpvp
https://www.nippon.com/ja/column/g00475/
日本の体制と選挙制度はだれの野望を駆り立てたのか??台湾人が見た日本の選挙 郭 国文 nippon.com [2017.12.10]

2017年9月中旬、日本の安倍晋三首相が突然、衆議院解散の意向を示したと伝えられた。偶然にもちょうど、蔡英文総統が憲法改正の考えを提出したタイミングだった。
日本の選挙制度であれ体制であれ、それらが国政選挙において生み出した現象には参考になることがあるだろうし、これまでの台日における選挙制度の比較研究も興味深い。
さらに、このたびの憲法改正で、台湾の体制が再び変革されるかもしれない。そこで、日本の国政選挙を観望してみよう。
9月28日に安倍首相が臨時国会冒頭で解散を宣言したことで、第48回衆議院総選挙が始まった。
それからの政界の変動には、目を見張るべきものがあった。(安倍政権が発足した)5年前の衆議院解散と比べても、その派手さは勝るとも劣らなかった。
そして10月22日の投票結果で、安倍首相率いる自民党と連立相手の公明党は465議席中313議席を獲得。憲法改正の改憲案を発議できる全議席の3分の2を超え、自民党だけでも284議席の安定多数を獲得した。
第3次小池旋風が巻き起こるとの予想があった「希望の党」は50議席の獲得にとどまり、一方では民進党から独立した左派政党の「立憲民主党」が55議席を取り、最大野党になった。
今回の総選挙の結果からは、自民党政権の優勢さや野党の統合ができていなかったことだけでなく、日本の内閣制度と選挙制度に内在する憂慮すべき難問と、関連する制度設定が、野党にとっての状況打開のために有効な戦略や、地方政治の指導者が国家の最高権力を手にすることができるかどうかの運命に影響していることも確実に浮かび上がってきた。

体制・選挙制度・党制度が安倍1強を作った

以下略
0187名無しさん@3周年
垢版 |
2017/12/12(火) 11:05:24.54ID:XH1S6cUL
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017121200409&;g=pol
大塚民進代表、解党を検討=年内に結論 時事 2017/12/12-10:06)

 民進党の大塚耕平代表が党をいったん解党した上で新党結成を検討していることが12日、分かった。党関係者が明らかにした。2019年の参院選に向けて「民進党のままでは戦えない」との声が党内で強まっているためだ。ただ、党存続を求める意見もあり、調整が続いている。

 民進党は12日午前、党本部で党改革に関する会合を開催。大塚氏が解党案を提示するとみられる。13日の常任幹事会でも協議し、年内には党改革の結論を決める方針だ。
0188名無しさん@3周年
垢版 |
2017/12/12(火) 11:05:37.07ID:XH1S6cUL
さてどうなることか
0189名無しさん@3周年
垢版 |
2017/12/12(火) 11:10:13.46ID:Cf9jnrjn
アベノミクスの問題点

日銀の金融緩和への依存度が高過ぎるのが最大の問題だ。
成長戦略の実現性についても疑問を感じている。
物価上昇が、緩やかな名目賃金上昇を相殺することも問題だ。
根本的に誤った政策であると考える。
日本の景気回復の持続性や内需の強さには、依然として疑問が残る。
0190名無しさん@3周年
垢版 |
2018/01/16(火) 10:38:02.92ID:Bc7YQrqI
亡国の小泉改革だった

平成30年の今、それがはっきり見えてきた
小泉改革による就職氷河期で、派遣地獄に突き落とされた若者たち

それが、結婚できない、しない(出来ないから諦めている)人たちを増やし、それが将来の生活保護予備軍になり、それらの人たちは税金を殆ど納めないので、財政悪化に拍車をかける
その小泉改革のど真ん中に安倍は居た

喫緊の政治課題は、安保法制にあらず

これら、地獄に落とされた若者たちをどう救い
そして、亡国の小泉改革を修正し、再発防止をするにはどうすれば良いか

そのための野党結集であるべき
読売は、安保法制のネガティブキャンペーンを張る(自民の御用新聞)が、それに対抗する理論武装を構築すべきだ
0191名無しさん@3周年
垢版 |
2018/01/16(火) 10:41:55.73ID:Bc7YQrqI
対抗する理論武装とは

1.亡国の小泉改革で、派遣地獄に突き落とされた若者たち
2.結婚できない、しない(出来ないから諦めている)人たち
3.これにどう手を差し伸べてゆくのか
4.それが、喫緊の政治課題だと

そして、その小泉改革のど真ん中に安倍は居たということも、強調すべきだろう
0192名無しさん@3周年
垢版 |
2018/01/16(火) 13:35:09.06ID:Bc7YQrqI
http://biz-journal.jp/2018/01/post_22002_3.html
「世界と日本の正体」
公式文書すらない日韓合意、韓国の見直しを非難する安倍首相のほうが異常で非常識
文=孫崎享/評論家、元外務省国際情報局長
孫崎享「世界と日本の正体」 Business Journal 2018.01.15


署名なしの合意

(3)署名なしの合意
西側社会においては口頭約束と、署名入りの約束の間の法的効力には大きな差がある。

「この問題が最終的かつ不可逆的に解決される」と実現不可能なことを述べた尹外交部長官の責任はある。しかし、そのことは新方針を出す新政権を咎める口実にはならない。
「この問題が最終的かつ不可逆的に解決される」というできないことを、あたかもできるふりをした両国政府の責任である。

 
ちなみに韓国の新方針を各国の外務大臣や外交関係者、国際法関係者、国際関係学者に見せて、「韓国って異常ですよね」と聞いて回ったとして、「その通り」と同意する人はほとんどいない。
逆に、「合意は国と国との約束で、これを守ることは国際的かつ普遍的な原則だ。韓国側が一方的にさらなる措置を求めることは、まったく受け入れることはできない」と息巻く安倍首相が異常なのである。
そしてさらに、この異常さを指摘する声がほとんど聞かれない日本という社会も、相当深刻な異常段階に入っていることを認識すべきだ。

(文=孫崎享/評論家、元外務省国際情報局長)
0193日本の野党に「存在意義」はあるのか?
垢版 |
2018/01/20(土) 10:38:34.68ID:inP7PMxw
希望の党と民進党の統一会派の話合いは不調に終わった。民進党が今も「安保法制は違憲だ」という見解をしているからだ。

民進党では、社会党の流れをくむ左派が「護憲」を唱える。いっときの民主党政権で「日米同盟の現実」を知った右派は、
憲法や安全保障に柔軟な方針をとろうとした。
が2015年の「安保国会」で流れが変わった。憲法審査会の参考人が全員、安保法制を違憲としたため、
「個別的自衛権は合憲だが集団的自衛権は違憲だ」という奇妙な論理で、野党がまとまってしまった。

憲法に「個別的自衛権と集団的自衛権」の区別はない。日米安保条約は「両国が国連憲章に定める個別的又は集団的自衛の権利を持つ」
と確認している。「集団的自衛権はあるが行使できない」という1972年の政府見解は妥協の産物だ。日本語として成り立たない。
こんな無意味な解釈論で、いつまでも与野党が対立するのは、憲法9条に絶対価値を見出す「固定客」(有権者)がいるからだ。
もう1つの理由は、野党には「憲法以外に『結集軸』がない」からだ。

経済政策では、安倍政権は財政拡大と金融緩和を進める「大きな政府」だ。世界的にみると社会民主主義に近い。
教育無償化も消費税の増税延期も、野党が反対できないバラマキ福祉だ。
安保・憲法で、野党が自民党に歩み寄ってしまえば、野党に独自の政策が何もない。野党の存在意義はなくなってしまうのだ。
(2018/1/19 Japan Business Press)
0194ドイツは60年も前に改憲し軍隊をもったのに
垢版 |
2018/01/20(土) 10:39:31.46ID:inP7PMxw
野党がこれほど無力な国は、先進国では珍しい。その原因は1946年に占領軍が日本に憲法を押しつけ、第9条で武装解除したからだ。
それ自体は占領統治の一環として当然で、西ドイツも1949年の基本法(憲法)で軍備を放棄した。

このころ、野党が「平和主義」を掲げたのも西ドイツも日本も同じだったが、その後が違った。
西ドイツのアデナウアー首相は1955年にNATO(北大西洋条約機構)に加盟。56年には基本法(憲法)を改正して再軍備した。
ところが日本は、1951年に、吉田首相が講和条約とセットで「憲法を改正して再軍備するよう」アメリカから求められたが拒否した。
彼は「国力が回復してから憲法を改正すればよい」と考えたようだが、その後、自民党は、発議に必要な両院の3分の2を一度も取れなかった。

それでも野党が協力すれば、憲法改正は可能だった。西ドイツでは社会民主党(SPD)が東西の緊張の激化の中で空想的平和主義を撤回。
基本法の改正に賛成した。日本でも社会党の中に憲法改正派がいたが、50年代の「全面講和」論争で護憲に傾いた。

 最大の岐路は60年安保だった。各地で米軍基地反対闘争が盛り上がり「安保条約を破棄せよ」という極左派(全学連)の勢いが強くなり、
大規模なデモが国会を包囲して、岸首相を退陣に追い込んだ。これが西ドイツと日本の分かれ道だった。

西ドイツは再軍備し、アメリカの核兵器をドイツ空軍機が搭載できる「核の共有」で実質的に核武装した。
日本は「憲法の制約」がいつまでも残り、核武装はおろか「核持ち込み」さえ許されなかった。(2018/1/19 Japan Business Press)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況