X



際限なく増え続ける公務員
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:55:32.68ID:OsdcjVpI
公務員と呼ぶことが法律で禁止されている職員がいるって皆さん知ってました?

私は知りませんでした(´・ω・`)
0015名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/20(金) 22:22:18.81ID:KK22sGwM
明らかになってきたのは、まるで毛細血管のように官僚の天下り先が張り巡らされている実態
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331078750/

明らかになってきたのは、まるで毛細血管のように官僚の天下り先が張り巡らされている実態だ。
投資顧問会社AIJが預かっていた二千億円近い企業年金資産が消えた問題は、厚生年金基金に
大量に天下りしていた旧社会保険庁のOB人脈が背景に浮き上がってきた▼厚生労働省によると、
二〇〇九年当時、六百十四の厚年基金があり、三分の二近くの三百九十九基金の理事などに
六百四十六人の社保庁OBなどが天下っていた。資金運用の素人たちに「指定席」が
数多く用意されていたのだ▼OBの一人は、AIJの実績拡大に深くかかわっていた。

かつての社保庁人脈を通じ、高い利回りをうたうAIJの運用委託を勧め、被害を拡大させた。
構造的な天下りによる「人災」と言ったら、言い過ぎだろうか▼政府はきのう、一三年度の
国家公務員の新規採用数を政権交代前の〇九年度と比べ、四割削減する方針を決めた。
消費税率を上げる前に、行政改革に取り組む政府の姿勢をアピールする狙いだろう
▼ここでも犠牲になるのは若い人たちである。就職氷河期が続く中、国家公務員は一層の
「狭き門」になる。パフォーマンスの陰で多くの学生が泣いている▼基金の運用に失敗しても、
天下り官僚は公務員の共済年金から年金を受け取る。恵まれた老後ではないか。学生を
苦しめる前に、政府にはやるべきことがある。

*+*+ 東京新聞 +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2012030702000044.html
0016もっこりくん
垢版 |
2017/10/21(土) 05:31:29.89ID:esOvdxHl
私としては、日本での私企業の活躍はすべて中止して、
全員を公務員にし、高額な給料を支払うべきだと思うのです。
そのためにはアベノミクスなどにうつつを抜かさずに
24時間体制で造幣局に活躍してもらわなければなりません。
造幣局で10万円札を刷り続けて、朝晩、新聞配達と同じように
配達してもらいたいのです
0017名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/21(土) 08:58:18.51ID:ZWuXTYKM
面白い!
0018名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/23(月) 23:03:21.55ID:JWt9bIWV
人事院の公務員給与の基準算定のしかたを変える必要がある。
そうでなければ、日本はデフレ脱却は絶対にできない。
0020名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/25(水) 15:46:53.76ID:E22IFsE2
>>18
その前に公務員が公務員の給与を決めるのがおかしい。民間シンクタンクに移すべき事案。
0021もっこりくん
垢版 |
2017/10/25(水) 21:09:26.17ID:1907o9ju
民間人を全廃し、日本国民全員国家公務員にして基本給を国が支給すべきなのです。
そうすれば、残るのは在日三国人と創価学会員だけになるのです。
身分制度を作ります。

国家公務員 いちばん偉い人
猿       人間の次にえらい動物
三国人    猿の次にえらい動物
池田大作   犬畜生
創価学会員 犬以下
0022名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/26(木) 00:03:48.53ID:lIZytA4X
>>20

公務員の給与は議会が決める。
底辺はそんな事も知らないのか。
0023名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/26(木) 12:05:35.30ID:3EBr1vwS
【訴訟】人事院勧告に基づかない給与削減の特例法は違法である…国家公務員240人が国を提訴
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337896473/

 人事院勧告(人勧)に基づかずに国家公務員給与を引き下げる特例法は憲法違反だとして、
国家公務員約240人らが25日、国を相手に、給与の減額分や慰謝料など
約4100万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こす。
 原告は、全労連系の日本国家公務員労働組合連合会(国公労連、10万人)と、傘下の組合員。
 国家公務員は憲法で保障された労働基本権の制約を受け、
給与改定に関われない代償として、人勧に基づき給与が決まる。
しかし、今年2月に成立した特例法は、4月から2年間、
人勧が示した平均0.23%の引き下げ幅を大きく超える同7.8%引き下げとした。
 原告側は「人勧に基づかない引き下げは労働基本権の侵害で違憲」と主張。
4月の削減分や1人10万円の慰謝料などを求めている。
 人勧が示した水準を超える給与引き下げは、1948年の人事院発足後初めて。
年約2900億円の削減分は東日本大震災の復興財源に充てられる。
ソース 時事通信 2012/05/25-06:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&;k=2012052500068


これ、「人事院勧告無視は違憲」という判決がでちゃったらどうなるんだろ

公務員による絶対的な支配制度の確立?w
0024名無しさん@3周年
垢版 |
2017/10/26(木) 12:07:40.85ID:3EBr1vwS
頭の中では「人事院の決定したことにケチをつけるな」とか考えてるくせに、
「国民の代表が集まった国会が決めるんですぅ〜☆」
「そんな代表を選んだ国民の責任なんですぅ〜☆」
とか言って裏ではペロッと舌を出してるわけか

公務員っていうのはまったく…。
どーしよーもねーな
0025もっこりくん
垢版 |
2017/10/28(土) 22:45:16.90ID:WtcClYIW
創価学会員を公務員として採用すると、お給料の80パセント以上を犬作に寄付して、
消費活動には向かわないのです。
しかし、安部総理は消費しろ、と言います。
まずは創価の公務員を粉砕することこそが、
国民に本気度を示す指標となるのです。
0027名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:55:15.19ID:/3KHDX9q
【ひろゆき】必見の社会正論!自立できない人達!「ほとんどの日本人は養われてる中学生並み!」聞けば納得!!
http://youtu.be/2DclvYq5P04
0028名無しさん@3周年
垢版 |
2017/12/18(月) 19:54:46.48ID:4jMwwc53
難関とされる試験を突破した公務員には御褒美を沢山あげないといけないという慣習を是正せず放置し続けた結果wwww
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1511430110/

今のこの日本の惨状です
0029名無しさん@3周年
垢版 |
2018/02/01(木) 16:36:56.50ID:yOGwESuk
政治よりも金が副収入的に入ってくる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

91V1J
0030名無しさん@3周年
垢版 |
2018/02/23(金) 08:29:21.10ID:eKHiAkwa
【実業家】ホリエモン×ひろゆきが生活保護世帯への進学支援に 「自民党のバラマキ政策。返済不要な奨学金を増やしたほうがいい」
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1516279709/

ホリ 政府は生活保護世帯に新しい支援を始めるみたいだね。大学や専門学校への進学時に一時金を支給するんだって。
ひろ ヘンな話ですね。
ホリ そうそう。安倍政権って、経済成長や規制緩和で一定の成果を上げているけど、
それと同時に自民党のバラマキ政策も継続しているのが惜しいよね。
ひろ そうですね。しかも、公共事業へのバラマキなんかよりもずっと厄介だと思います。
なぜかというと生活保護世帯じゃなくても経済的な問題で進学を諦める人はたくさんいるわけですから。
生活保護世帯だと成績が悪くても得をするってのは良くないんではないかと思うんですよ。
ホリ つーか、大学なんて優秀でもない学生がわざわざ行くところじゃないと思うんだよね。
んで、優秀な学生にはすでに返済しないでいい本当の奨学金システムがあるわけじゃん。
ひろ ええ、なので今回みたいな支援をするよりは、成績優秀者向けの返済不要な奨学金を増やしたほうがよっぽどいいと思うんですよ。
生活保護になるかならないか、ギリギリのラインで頑張ってる人もいますけど、
「生活保護のほうが楽」と考えるようになったら、それって社会にとっては損ですから。
ホリ ネットでも「働いたら負け」とかよくいわれているけど、実際にそんな感じになってるよな。
ひろ ええ。生活保護のほかにも、配偶者控除を超えないほうが得とか、
がんばらないほうが得する仕組みにするのってヘンだと思うんですよね。
ホリ 俺は今回の支援は、既存の大学の枠組みを残すために税金をムダ遣いしているように思えるんだよね。
結局、これって「雇用を守る」って話なんだよ。
雇用を守るっていえば聞こえはいいかもしれないけど、その守ろうとしているのは


    「テクノロジーの進化で不要になった教員」や「文科省の天下り官僚」


だから。彼らの受け皿をあの手この手でつくろうって話でしかないわけ。
ひろ そのために、税金を使って補助金を出すと思うと……。
ホリ マジでおかしな話でしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況