>>333
>何が追い詰められたとか言われてるのか意味がわからない。
A.国防部会が言ってない事を言っていると指摘する。
B.国防部会はそこまで考えているに決まっているだろ、失礼な奴め!
A.国防部会に対してそんな事は一言も言っていない、妄想で喋るな。
B.何を言っているか分からない!

>お前がマウンティングしたいだけなのでは?
君の話が全部、根拠なき妄想だと言っているだけだ。
だったら聞こうか、私がいつ、国防部会が何も考えていないと言ったんだ?
さっさと答えてくれ。そうすれば話は進むぞ。

>>341
>お前の近眼的な始点と
>我々の数十年先の未来を見ている違い
>そもそも話が合うわけない。
巡航ミサイル導入の可否、つまり「防衛大綱」見直し時期は年末です。
貴方は、年末に向けて話をしています。

私は、中国の拡大する海軍力が
今後、数年に渡って「東南アジア海域でどのような影響を及ぼすか?」という視点でコメントしています。
その視点で言えば、日米連携を強めて地対艦ミサイル技術や運用ノウハウをアメリカに提供する手法もあるでしょう。

アメリカ陸軍に地対艦ミサイル部隊を編成し、東南アジア海域でローテーションさせる事で、
紛争リスクを抑止する案は4,5年前から政策提言され、実際に実行に移されようとしています。

宮古島への対艦ミサイル部隊配備は、日米双方にとって貴重な経験になりますし、
そこで連携を取る事で、中国海軍の封じ込めも可能になります。

こういった話が出た記憶がありませんが、そこはどう思いますか?