>>942
負債だけで経済が成長するわけじゃないよ。
借り入れて投資して、生産して、売って回収して、返済して、以下繰り返し

この中で生産して、の部分が経済成長の肝(キモ)だよ。

『売って回収して返済する』というのはサイクルを回すのに必要な要素。
借りたものは返さないとね。これが反故にされたら融資とか負債とかの概念そのものが崩壊するからね。

回収や返済を前提としないならそれは融資でも負債でもない。投資ですらない。単なる譲渡だよ。
PBが大切だというのは、回収可能性の担保という意味の一点に尽きるんだ。ただし、急ぐ必要はない。慌てふためいて、急いでPBを整えようと意識する事そのものが回収可能性の危機だと受け取られかねない訳だ。

現時点で心配する必要もないし、急いで整えようとする必要もない。だから目先のPBにとらわれずとも心配ない、というスタンスが一番ちょうど良い感覚だが、PBそのものが無意味だとして将来にわたって全く意に介さない指標だと小馬鹿にするのは良くないわけ。

そして、PBの意味するところは、ゴールを負債ゼロに置かずに、入りと出のバランスに置く事なので、PBプラマイゼロならどれだけ負債が大きかろうと問題ない、と解釈すれば良いわけだ。

このPBプラマイゼロというゴールとの直線距離を強引に縮めようとすると経済が脱線する(脱輪する)。道はゴールにつながるワインディングロードだよ。その道を上手に早く駆け抜けた方がゴールに近いと思えば、ゴールとの直線距離なんて意味がない訳だね。