@chibaastray
レッドフレーム改が、話題になって、先方の方のTwitter登録がスゴイ数になったり、ガンプラが一時的に売り切れになったりして、はじめてネットの熱気に触れた気がします。
最近アストレイを完結させたばかりですが、完結にはそれなりの理由があります(つづく

@chibaastray
(つづき)商業作品なので理由は1つです。関連商品はすごく好調なのですが本家の作品は…。でも、アストレイを知ってくれてる方々がこれだけいるのには、かなり勇気づけられました。
まだやれそうな気がしますね。ただ、同じ方法は無理だと思いますが(つづく)

@chibaastray
(最後)実際、いろいろ検討はしてますが、未定に近い状態です。アストレイだけでなく、漫画という媒体でのガンダムは以前とは大きく違う状況に置かれています。
でも、悪い話だけではなく新たな挑戦も可能になってると考えてます。挑戦は続けますよ

@chibaastray
ガンダムエースも200号。これだけ長くやってると本当に状況が変わったな?と思います。昔はガンプラやゲームの商品に合わせて連載がきまったりしましたが、今はほぼない。
昔はタイアップでも、漫画もそれなりに売れましたが、今は漫画は漫画で採算を考えないといけないほどギリギリですから

@chibaastray
商品を売るために漫画を描く。というのは、アニメを作って商品を売るよりも低コストでやれるメリットがあります。
ただ、これが究極の状態になると漫画がなくても商品が売れるという状態も希にアリ。アストレイはこの境地に達してるかも

@chibaastray
そうなるとアニメ化は遠のくよね。コストかけてアニメを作らなくても商品売れるのだから。
これを覆すために商品を買わないという選択肢は逆効果です。商品も出なくなる。せめて漫画は続けたいですけどね…


千葉漫画売れないってよ