https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_29.html
> 今のところ、物語が硬直し過ぎないようコメディーリリーフとしてプルがうまく機能しているように思うのですが、ちょっと便利に使い過ぎているきらいも。
>もう強化人間の範疇を超えてしまっているような気がしますね。
> でも、ひょっとしたら、それはジュドー達のいる“アーガマ”という環境が潜在能力を引き延ばしていた、
>とも解釈できるのかもしれませんね。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_30.html
> 今回、物語冒頭でガンダムチームで砂漠を渡る旨が簡単に説明されたんですけど、
>私の勝手な想像ではありますが、前回でのジュドー行動に全くお咎めが無かったり、
>ジュドー達の服装が“夏服”になっていたり、捕虜のハズのプルがいつの間にかチームに加わっていたり、
>いきなり湧いて出たかのようなカラバの作戦のことを考えると、
>本来であれば、もう1話あった話を何らかの理由で短縮してカットしたのではないのかな、と。
> 同じように、本来もう1話ぐらいあったのではないかなと思わせる話が後の『機動戦士Vガンダム』の第12話なんですけど、
>『V』にせよ『ZZ』せよ、手持ちの資料が少なくて、本当のところはよくわからないのではありますが。
(中略) おそらくは、スポンサーの要望である旧作のMSを出しても違和感のない舞台を用意したのではないかと想像するのですが、
>その一環なのかどうなのか、今回の敵役であるロンメル中佐の中の人は“ファーストシリーズ”映画版のドズル・ザビだったりします。
> しかも、ロンメルの初登場シーンではミネバもダカールに降りたという情報がもたらされていて、
>この辺はちょっとしたお遊びだったりするんでしょうかね。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_31.html
>「タグ…あたし、今度…何するの…?(マサイ)」
(中略) さてさて、物語の方なんですが、前回のドワッジ改に続いて、今回はゲルググが登場するんですけど、
>前回と同様に狙いが今一つわからない話なんですよね。共通してるのは、過去への拘りがもたらした悲劇、というところでしょうか。
>さすがにそれがネオ・ジオンの行く末を暗示している
なんて見方は、こじつけになっちゃいますよね。
> ちなみに、どうしてスポンサーが旧作のMSを出すよう要望したのかというと、
>どうも旧作の金型流用などでプラモデルのラインナップのコストダウンを図りたかった模様です。
>それ以外にも、これは想像ですが 『Z』で離れてしまった視聴者に馴染みのMSを登場させることで 興味を途切れないようした意味合いもあるんじゃないかと思います。