X



十進BASIC

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001AI
垢版 |
2006/11/01(水) 21:35:12
組み方がちっともわかりません。
だれか下のプログラムの組み方を教えてくださいませんか??




2次方程式ax^2+bx+c=0(ただしa≠0)の解は
-b±√(b^2-4ac)
x=−−−−−−−−
    2a
である、キーボードから、3つの数a,b,cを入力し、2次方程式の解を計算し画面に表示するプログラム



です。誰かわかるかたいましたら教えてください、お願いします(><)

0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/11/01(水) 21:36:12
>この板はプログラムを作る人のための板です。
>
>あらゆる質問はまず すれ立てるまでもない質問はここで スレにしてください。
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/11/03(金) 17:17:57
>>1
ヘルプくらい読めるようになろうね。
その程度のプログラムなら、使う命令は
INPUT PROMPT
LET
SQR(x)
WHEN EXCEPTION IN
くらいしかないんだし。

多分、まだ中学か高校の生徒さんなんだろう?
自分の力で積極的に学ぼうとする姿勢を大切にしたほうがいいと思うよ。
資料がないから教えてもらうとか、資料を読んだけど自分の能力では理解しきれないとか、
そういう場合には他人に質問してもいいよ。
でもね、ちゃんと調べる前に人にきくのはやめるように。
00054
垢版 |
2006/11/03(金) 17:18:53
あとPRINTくらいは使うか・・・
書き忘れ。

・・・とにかく、自分で調べろ。
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/11/03(金) 18:20:53
こんなのもわからないの?
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/11/17(金) 01:00:43
せっかくなので(仮称)十進BASICおよびJIS Full BASIC全般のスレとして勝手に再利用します。

(仮称)十進BASICのホームページ
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/

JIS Full BASICについては↓のページから
「JIS検索」→「JIS規格番号からJISを検索」に「X3003」と入力して一覧表示
ttp://www.jisc.go.jp/


しかしこれ、いつまでたっても(仮称)のままだな
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/11/18(土) 22:30:43
Ultra BASIC
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/04/27(金) 14:55:29
調べてみるよ、良い言語だ
数値計算で良い結果を出す。桁落ちが少ない。
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/04/27(金) 15:46:41
すごいな。レス14でも半年も落ちないのか

再利用するとしたら多倍長演算全般まで広げないと、無理っぽいが
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/04/27(金) 19:17:01
>>15
結構、dat落ちし難い物ですよ。お陰で、下らない単発スレがたくさん残ってる。
それよか、簡単な十進BASICを理解できないのに、VBを理解してる>>13の方が凄いと思うな。
多倍長演算ならUBASICを忘れちゃいけませんよ。
ttp://www.rkmath.rikkyo.ac.jp/~kida/ubasic.htm
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/04/28(土) 09:42:38
VBはよく比べられるDelphiと比べて、とってもややこしい言語だからな、
でも理解出来なくても使う事は出来る。

ビールをこぼれないように運ぶのが仕事のウエイトレスが
「水が半分入ってるコップを傾けて、こぼれる寸前です。 この絵を描いて下さい」
という質問に、正解率が悪かったとかさ
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/04/28(土) 13:49:33
十進BASICのホームページ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/index.htm


このようなプログラムが正しく計算されるような事が大切じゃないでしょうか

10 FOR x=-1 TO 0 STEP 0.1
20 PRINT x
30 NEXT x
40 END

0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/06/15(金) 00:28:44
僕のパソコンにはマウスは付いてません。そのせいか否か知りませんが、mouse pollの命令にsyntax errorが出ます。解決策知ってる方教えてください。
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/06(木) 01:49:27
ハンス・ドゥ・フリース(HdV)方程式:
 α = {Γ(α)}^2 ・exp(-(π^2)/2),
の数値解αを求めるプログラムきぼんぬ。
ここに、函数Γ(x)はマクローリン展開
 Γ(x) ≡ Σ[k=0,∞) 1/{(2π)^((k-1)k/2)} * x^k.
で与えられる。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1091534329/139-144
朝永振一郎スレ

http://www.chip-architect.com/mid_home.html → Oct. 4, 2004 の記事
Hans de Vries, "An exact formula for the fine structure constant" 2004/10/04
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/06(木) 02:24:51
>25
 UBASIC ver 8.8f で実行しますた。

10 ' asave "HdV.ub"
20 '
30 point 269 ' ← ワード長。大きいほど高精度
40 A#=0.00729735256865385342269473369085
50 B#=0.5/#pi
60 C#=exp(-0.5*#pi*#pi)
70 '
80 for I%=1 to 100
90 S#=1.0
100 T#=A#
110 S#=S#+T#
120 for J%=2 to 60
130 T#=T#*A#*(B#^(J%-1))
140 S#=S#+T#
150 next J%
160 '
170 DS#=1.0+2.0*A#*B#+3.0*A#*A#*B#*B#*B#+4.0*(A#*B#*B#)^3.0
180 A#=A#-(A#-S#*S#*C#)/(1.0-2.0*S#*DS#*C#) ' ← ニュートン法
190 '
200 if int(I%/10)*10=I% then print I%,A#
210 next I%
220 '
230 open "HdV.dat" for output as #1
240 print #1, A#, 1.0/A#
250 close
260 stop
270 end
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/06(木) 02:33:38
>25
 計算結果

α= 0.
0072973525 6865385342 2694733690 8529320891 7479033617
1742833037 5187498644 7605501761 7475640819 0128954893
6418154222 3938230877 1484931569 4506405105 7770949964
0581831070 2237024027 3050733750 1187004451 1309991483
2655130145 8233408778 1713285172 5053706623 1799374720
8166176937 0008699673 4738985023 0839790944 3109523370
6180015335 2909168553 0555291639 0159152522 0107475494
5031594607 3572294729 0987693392 7830555224 8678574394
2780116238 3793140229 0718098750 2579562327 6934068323
2765789372 8343567683 3532327437 2558572434 2507539846
2739263936 0773458481 4100182144 4644667576 8487231845
1318823344 8888347453 5577450085 4441163196 0045945211
7869919188 3380944927 7416380818 4239761233 1966586123
0617372997 0336737693 1289595506 6557142229 1487302540
0083194787 9236138130 1374397424 8325546436 3756861275
5985881745 3372025294 9294441515 5506155454 2048210298
9929650332 8381695850 6194497101 4409938409 4484674986
4304065648 1258351693 3160542691 1770714242 2064153314
8252782301 7598972792 3579689035 7089651165 8118804987
7848966774 9047486443 3151340594 5178519729 7708059696
1294262660 0675165992 4222543365 6268670900 6623939592
9033387925 1285962238 8414198179 5253644023 7553785416
5727026012 4097631671 6945343428 0302219963 8944224189
7416583250 9486730326 3516046790 5217822303 9629298525
2207960921 0875700495 6370080326 5404092663 8545120092
9688338620 8772201632 5983164641 7612457084 32704・・・

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1091534329/150-151
002826
垢版 |
2007/09/07(金) 02:43:00
>26 の修正

80 for I%=1 to 10

110 S#=S#+T# : DS#=1.0

130 T#=T#*(B#^(J%-1)) : DS#=DS#+T#*J% : T#=T#*A#

170 'DS#=・・・

200 print I%, A#
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG?2BP(802)
print using文で
<Note> 書式文字は,次に示す11個の文字。
# $ % * + , - . < > ^
らしいのですが、ピリオドをふつーの文字列として処理させたいのですが、どうすればよいですか?
ヘルプ見てもさっぱりわかんねぇ。
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/02/11(月) 10:48:57
そんな質問の仕方じゃエスパーさんじゃない限り適切な回答を出来ませんよ。
.を文字列として扱いたいなら""で囲めば良いじゃん
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG?2BP(802)
>>31
いえ、貴方が知らないだけだと思います。
もう一度やってみましたが、””でくくると文法的におかしくなってエラーになります。
””.””でもやってみましたが、効果が無い(無視した?)でした。
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/02/11(月) 12:23:58
>>32
お前さんがどんな事をしたいのか具体的に書かないから、
>>31のような解答しか出来ないんよ。
PRINT "Mr. Oda"
みたいな事やりたいって話なら>>31で問題無いはずだ。
USING$なら何もしないでも文字列に成っている。
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG?2BP(802)
あの…UGING$ってなんでしょうか?
10進BASICのヘルプみても、そんな書き方みつからないです。
PRINT USING "なんちゃらかちゃら";変数名
こんな書き方なんですが?
なにかとごっちゃにしえませんか?
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG?2BP(802)
FOR A=1 TO 3
PRINT USING "Mr.Oda%A":A
NEXT A
END
の結果は
Mr*
1
Oda
Mr*
2
Oda
Mr*
3
Oda
です。
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG?2BP(802)
FOR A=1 TO 3
PRINT USING "Mr"."Oda%A":A
NEXT A
END
こうやると文法違反になります。
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG?2BP(802)
N88BASICだと、アンダーバーでピリオドの役割をキャンセルできるんだけど、10進BASICではできないみたいだし…
うーん…こまった…
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/02/12(火) 15:53:05
別に1行で書く必要もないから、
10 FOR A=1 TO 3
20 PRINT "Mr.Oda";
30 PRINT USING"%A":A
40 NEXT A
50 END
で十分でしょ。ダメ?
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG?2BP(802)
一行で書きたいから困ってる。
あと、セミコロンで区切っても1つスペースが入っちゃうのよね。
そもそも、書式文字のキャンセルが解らないと、いずれまた困る事になるのよね。
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG?2BP(802)
あ、そうそう。
UGING$って組みこみ関数が有るのね。
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG?2BP(802)
あ、ごめ…スペースが入らないね…
print文でやったら、スペース入ったからprint usingでやっちゃおうと思ったのに…
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG?2BP(802)
うぅぅ…それにしても解る人が居ないって感じだな。・゚・(ノ∀`)・゚・。
さすがに、もうbasicスレを覗く人はいないか…
本人にメールで聞いて見るかな…
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/02/20(水) 14:34:51
3次方程式の解はどうやって出すんですか?
0046kidding
垢版 |
2008/02/24(日) 00:24:58
教科書って何の教科書ですか?数値計算の教科書にも
数学関係の教科書にも載ってません(>_<)
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/10/10(金) 02:24:11
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/04/30(木) 21:09:07
これ、いいソフトだよね
なんでもっと話題にならないんだろう?
0054tor1.digineo.de
垢版 |
2009/08/17(月) 17:46:50
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L

名言集 その3
『いつもサボってばかりのキャップがウゼえ』

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1249830540/ ID:PVAf+dux0 = 自動焼人 ★
> 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:58:57.28 ID:PVAf+dux0
> >>69
> 大変って言うか
> 毎日、報告されたのを見て、判断して、処理して、完了報告して、以下ループ。
> ちょっとでもミスすると、普段は作業もしてないキャップさんたちがさんざん文句言ってきて
> その言いわけを考えないと、キャップはく奪されたりアカウント凍結されたりするから
>
> 登録されてから一年以上経って、やっといいたいこと言えるようになってきたよ。



----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/
にて自動焼人 ★までご連絡ください
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/03(木) 10:45:40
BASIC繁栄時代
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/10/11(日) 13:39:56
十進BASICからプログラミング入った俺としては上げておきたい
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/10/18(日) 02:25:39
ちょっとした計算機のかわりになるな
起動も早いし
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/10/24(土) 23:19:36
野に咲く…
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/19(水) 23:57:22
え?
0061qt
垢版 |
2010/05/26(水) 19:57:34
input a,b,c
print "a=";a,"b=";b,"c=";c
let x1=(-b+sqr(b*b-(4*a*c)))/(2*a)
let x2=(-b-sqr(b*b-(4*a*c)))/(2*a)
print "x1=";x1,"x2=";x2
end
今日此の欄を発見して書き込みました。
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/08/12(木) 05:22:13
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126101956
この件がちょっと気になった。

もちろん使用条件の設定自体には何の問題もないけど、掲げ方が問題だな。
「ダウンロードしたらナントカに必ず目を通して同意してから使用してください」
とか、一切書かれていなくて、ヘルプに一行程度書いてあるだけなんだよ。
「本BASICを利用して得られた研究結果は必ず公開してください。」って。
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/01(水) 20:06:23
10 DIM ODD(2,10000000)
  LET C=1
20 FOR I=1 TO 9999999
30 LET ODD(1,I)=I*2+1
  LET ODD(2,I)=0
  NEXT I
40 FOR J=1 TO 9999999
50 LET N=(J*2+1)*2
60 FOR K=N/2+N TO INT((20000000-N/2)/N)*N STEP N
70 LET ODD(2,INT(K/2))=1
80 NEXT K
90 NEXT J
100 LET K=1
110 IF ODD(2,K)=0 THEN LET C=C+1
120 IF C=1000000 THEN GOTO 200
130 LET K=K+1
  GOTO 110
200 PRINT ODD(1,K)
END

素数割り出しP Cの値をいじると好きな番目の素数を割り出します
ここでは1000000番目の素数。

十進BASICを無改造に値扱わせるとこのあたりが実数の限界
みたいでふ。
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/08(水) 10:27:22
…と思ったら十進BASICあなどれません

まだまだイケルモード発見

ちょっとやってみます。
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/08(水) 14:53:32
できました

限界のない素数求数ぷろぐらむ

10 OPTION ARITHMETIC RATIONAL
20 LET C=11
30 LET K=3
40 IF INT(C/K)<>(C/K) THEN
50 IF INT(C/3)>K THEN
60 LET K=K+2
70 GOTO 40
80 END IF
90 END IF
100 REM
110 IF INT(C/K)<>(C/K) THEN PRINT C;
120 LET C=C+2
130 IF C>10000 THEN STOP
1221 GOTO 30
END


130行目のCの値を変えてやればそこの値まで延々と素数をコアダンプ
マシンパワーに酔い痴れてください。
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/09(木) 02:13:08
>>66
そのbasicにはモジュロ演算ないの?
それと、2、3、5、7の立場は?
ついでに言えば、コアダンプの意味も調べておきな。
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/09(木) 06:51:33
あ へいへい

5 PRINT”2 3 5 7”;

でどうぞ。モジューロ演算… いろいろdクスコでありんす。
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/09(木) 07:04:22
おっと

<>より速いですか。ちょっと説明が困難。やってみます。

今一千万まで素数全部吐き出してるとこなんで 今九百万台。
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/09(木) 09:58:26
1000000までで試検してみました

MODで10’38”
INT<>で12’04”

ありがとうございます。
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/12(日) 09:29:38
1000円でこうたK6/450MHzマシンに素数吐かせて3日目


3000万台で200万個くらい吐かせてまだ止まらない

オーバーフローわ目指します
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/12(日) 12:44:21
延延と求めるならエラトステネスの篩にするとか求めた結果を序数の候補に使うとか工夫すればいいのに。
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/13(月) 06:59:23
そうすると延々と求められないんですよ

配列変数には限界があるのです 桁数にはありません
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/13(月) 07:07:17
ああ

ハイブリッドにするのはアリかな?ありがとうございます。
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/23(木) 11:24:50
>>72
> 1000円でこうたK6/450MHzマシンに素数吐かせて3日目
> 3000万台で200万個くらい吐かせてまだ止まらない
> オーバーフローわ目指します

¥1000×3000万台=300億かぁ。


すげぇ道楽だな。
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/23(土) 10:09:30
1ペンス2ペンス5ペンス10ペンス20ペンス50ペンス1ポンド2ポンド硬貨

これら組み合わせで2ポンドをつくる組み合わせの総数を割り出せ
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/23(土) 10:12:25
100 LET ANS=8
    DIM N(7) 
110 FOR I=1 TO 7
       READ N(I)
    NEXT I 
120 FOR A=1 TO 6
       FOR B=A+1 TO 7
          FOR C=1 TO INT((200-N(B))/N(A))
             FOR D=1 TO INT((200-N(A))/N(B))
130             LET SUM=N(A)*C+N(B)*D 
140             GOSUB 1221 
150          NEXT D
          NEXT C
       NEXT B
    NEXT A 
155 PRINT"5",ANS
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/23(土) 10:13:50
160 FOR A=1 TO 5
       FOR B=A+1 TO 6
          FOR C=B+1 TO 7
             FOR D=1 TO INT((200-N(B)-N(C))/N(A))
                FOR E=1 TO INT((200-N(A)-N(C))/N(B))
                   FOR F=1 TO INT((200-N(A)-N(B))/N(C))
170                   LET SUM=N(A)*D+N(B)*E+N(C)*F 
180                   GOSUB 1221 
190                NEXT F
                NEXT E
             NEXT D
          NEXT C
       NEXT B
    NEXT A 
195 PRINT "4",ANS
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/23(土) 10:17:00
200 FOR A=1 TO 4
       FOR B=A+1 TO 5
          FOR C=B+1 TO 6
             FOR D=C+1 TO 7 
210             FOR E=1 TO INT((200-N(B)-N(C)-N(D))/N(A))
                   FOR F=1 TO INT((200-N(A)-N(C)-N(D))/N(B))
                      FOR G=1 TO INT((200-N(A)-N(B)-N(D))/N(C))
                         FOR H=1 TO INT((200-N(A)-N(B)-N(C))/N(D)) 
220                         LET SUM=N(A)*E+N(B)*F+N(C)*G+N(D)*H 
230                         GOSUB 1221 
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/23(土) 10:17:55
240                      NEXT H
                      NEXT G
                   NEXT F
                NEXT E
             NEXT D
          NEXT C
       NEXT B
    NEXT A 
245 PRINT "3",ANS
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/23(土) 11:13:44
250 FOR A=1 TO 3
       FOR B=A+1 TO 4
          FOR C=B+1 TO 5
             FOR D=C+1 TO 6
                FOR E=D+1 TO 7 
260                FOR F=1 TO INT((200-N(B)-N(C)-N(D)-N(E))/N(A))
                      FOR G=1 TO INT((200-N(A)-N(C)-N(D)-N(E))/N(B))
                         FOR H=1 TO INT((200-N(A)-N(B)-N(D)-N(E))/N(C))
                            FOR I=1 TO INT((200-N(A)-N(B)-N(C)-N(E))/N(D))
                               FOR J=1 TO INT((200-N(A)-N(B)-N(C)-N(D))/N(E)) 
270                               LET SUM=N(A)*F+N(B)*G+N(C)*H+N(D)*I+N(E)*J 
280                               GOSUB 1221 
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/23(土) 11:14:42
290                            NEXT J
                            NEXT I
                         NEXT H
                      NEXT G
                   NEXT F
                NEXT E
             NEXT D
          NEXT C
       NEXT B
    NEXT A 
295 PRINT "2",ANS
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/23(土) 11:30:32
300 FOR A=1 TO 2
       FOR B=A+1 TO 3
          FOR C=B+1 TO 4
             FOR D=C+1 TO 5
                FOR E=D+1 TO 6
                   FOR F=E+1 TO 7 
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/24(日) 18:06:11
BASICでインタープリタでこんな多重入れ子FOR文なんか糞遅いだろ
C言語だから実用的な速度が出るのであって
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/03/03(木) 06:16:16.49
あっどもども それ結局途中で放り出しちゃったな

今ですね、ファイアーエムブレムトラキア776の書の効果の最適化アプリを十進で組んでます

キモのところは終わりました。あとはソーティングと細かい体裁・ここが凝るとやっかいだったりするんですよね。

POS命令にめちゃくちゃ助けられました。これなかったらまだ迷宮内だったと思います。完成したら貼ります


尚、紋章の謎の英雄戦争篇の星のかけらもすっかり同様のアルゴリズムなのであとで手を入れてみますね。
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/03/03(木) 13:04:12.76
書は12枚すべてありますか? (Y/N)Y
2510
HP・力・魔法・技・速さ・幸運・守備・体格・移動 のパラメーターの重要度をインプットしてください。
順番:H力魔技速幸守体移
入力例:110220110 2:重要視 1:普通 0:考慮外(もう充分 
※体格・移動は 1:考慮 0:考慮外 でおながいしまつ。
? 212100100

1 : 250 べオネヘダト
HP: 45 % 力: 30 % 魔: 35 % 技: 30 % 速:-10 % 幸: 5 % 守: 30 %
2 : 245 べネファヘダト
HP: 45 % 力: 35 % 魔: 40 % 技: 10 % 速: 0 % 幸: 5 % 守: 30 %
3 : 245 べオファヘダト
HP: 35 % 力: 25 % 魔: 40 % 技: 50 % 速: 0 % 幸: 5 % 守: 20 %
4 : 245 べバネヘダト
HP: 50 % 力: 35 % 魔: 35 % 技: 5 % 速:-5 % 幸: 10 % 守: 35 %
5 : 245 べバオヘダト
HP: 40 % 力: 25 % 魔: 35 % 技: 45 % 速:-5 % 幸: 10 % 守: 25 %
6 : 240 べオネファヘト
HP: 45 % 力: 30 % 魔: 40 % 技: 40 % 速: 10 % 幸: 5 % 守: 0 %
7 : 240 べオネファヘダ
HP: 40 % 力: 30 % 魔: 35 % 技: 30 % 速: 0 % 幸: 0 % 守: 30 %
8 : 240 べバファヘダト
HP: 40 % 力: 30 % 魔: 40 % 技: 25 % 速: 5 % 幸: 10 % 守: 25 %
9 : 240 べバオネヘト
HP: 50 % 力: 30 % 魔: 35 % 技: 35 % 速: 5 % 幸: 10 % 守: 5 %
10 : 240 べバオネヘダ
HP: 45 % 力: 30 % 魔: 30 % 技: 25 % 速:-5 % 幸: 5 % 守: 35 %

#こんな感じの実行画面です はちわりがたでけますた。

0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/03/03(木) 14:42:34.59
ほぼ完成しますた

Ver.0.8801でごんす。0.80K2Eなだんかいもへてまつ
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/03/14(月) 20:35:30.98
保守
0096福盛俊明
垢版 |
2011/03/20(日) 11:19:24.89
アハ〜♪”
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/03/30(水) 08:53:43.39
ほしゅ
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/10(金) 22:11:16.24
input prompt で実行時に表示されるメッセージ内に
変数の値を表示させるにはどうしたら良いですか。
例えば
   LET a=3
   INPUT PROMPT"aは です。bを入力せよ":b
において空欄に3と表示させたいです。
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/12(日) 02:57:53.40

   LET a=3
   INPUT PROMPT"aは"&str$(a)&"です。bを入力せよ":b
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/12(日) 07:11:00.58
>>100
ありがとうございます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況