X



Go language part 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/10(木) 12:04:51.78
Goについて扱うスレッドです。
GoはGoogleによって開発された言語です。
0802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 11:29:46.98ID:XYMZoduR
>>715
で反応ないってことは使っている人居ない感じ?
どれで書いて勉強すればいいのかなぁーって
0803デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 15:18:18.42ID:9WCU6g+e
使ってないですねえ
0805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 15:47:02.89ID:XYMZoduR
人柱向けなので、人柱が居ないか聞いてみたんだと思う……
それまでのプラグインよりも良いという「らしい」から
0807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 23:47:54.70ID:wrx/BE3m
言語ごとにエディタ変えるよりオールインワンがいいねん
0809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/29(水) 11:37:06.05ID:e2+Szx9c
いまのところ、エディタ+実行環境ぐらいしか使ってないので、
Ideaのプラグインの頃との違いがあまり分かってない。
liteideもそのぐらいしか使ってなかたったけど。
0810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/29(水) 11:45:26.94ID:UMeevNqB
>>807
vimとemacsが仲間にして欲しそうにこちらを見ている

言語ごとの文法に慣れたら、言語ごとのIDE/エディタも慣れると思ってた時期が俺にもありました
環境は変わるとホント辛いよね
0813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/30(木) 18:14:38.97ID:tZ7gdWKd
LiteIDEってGoで書かれているわけじゃないんだね。
ずっとGoで書かれているんだと思ってた。。。
0815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/20(木) 02:41:38.17ID:pSoU+zvg
Google公式でaptパッケージをメンテしてほしい
今あるのはバージョンが古いし
0818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 23:13:42.55ID:DOzdPvj8
rubyのbundleかpythonのvenvみたいなのが欲しい
depはいちいちプロジェクト毎にGOPATHを書き換えないといけないからだるい
0822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 23:04:18.01ID:Q8g/twyk
delve入れて IntelliJ IDEA でデバッグしようとしたんだけどなぜかパニクる、同じようなこと起こってるひといる?
0824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 12:43:49.05ID:YASP0NOm
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 19:15:55.71ID:Kng/Djib
…がないとebitenパッケージしかgetしないってことだと思う。
exampleとかebitenutilもgetしたいなら…つけるんじゃないか。
0826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 18:24:35.45ID:Wqf9gHHS
>>749
0827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 08:31:28.68ID:O89wJViE
遅ればせながらshibukawaさんのnanovgo demo sampleってやつを
ubuntu 16.04上で動かしてみたけど、これいいね
巷での評判はどうなの?
0829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 20:02:29.02ID:O89wJViE
>>828
windows10でもやってみた
結構いろんな環境で動きそうですね
goはやはり1.8.1
0830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 13:35:23.32ID:P7YKsBwJ
>>829
同じマシン(i5 第3世代、HPデスクトップ)で速度を比較してみると
windows10: 130-140 FPS
ubuntu 16.04: 125付近 FPS
で、あまり違いはなかった
0831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 13:43:01.75ID:P7YKsBwJ
>>830
おっとまた忘れた
画面の解像度が速度に大きく作用するので、その記載
ここでのテストは 1920x1080でした
0832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 13:38:13.01ID:e8GUuuYA
>>831
別のマシン(i5-4590S)で Windows 10 (Creators update、上も同じ)
380-400 FPS

第4世代と第3世代の差は圧倒的だは!
0833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 13:45:33.58ID:xfCUj8G0
おつ
0834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 00:10:12.72ID:jyI5CijS
goにもnilを許容しない変数定義できるようになって欲しい。
typeScriptとかになれるとnilになるとコンパイラが指摘してくれんだろという思い込みがgoで書く時に問題になる。実行時エラー出しまくりw
0835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 18:53:07.01ID:18D2gyoZ
Rustでもやれば
0836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 11:26:01.95ID:8ydAfzFN
Rustとかになれると変数値破壊するとコンパイラが指摘してくれんだろという思い込みがGo, TypeScriptで書く時に問題になりそう
JavaやSwift(ObjC)みたいなnilable修飾詞はあっても良いかもねぇ、どうしても欲しいと言う機能でもないけど
0837デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 22:28:30.66ID:sVDcp3Zu
rustのほうがコンパイラがより親切ってこと?
goのエコシステムが好きだから、今のところはrustを試そうとは思わないなぁ。

goのnilって型がありつつnlみたいな状態とただのnilって違うし
そういう混乱があるから
nilを許容しない方向に進んだほうがより直感的になる気がする。
0838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 09:48:00.81ID:POYpVYoy
rustのエコシステムはgo並みに親切だけど、コンパイラはドSだからやめた方がいい
試した所でgoやtypescriptのコンパイラのゆるさを見直すだけだよ

goのnil, nlはまぁ混乱するからどっちかだけにして欲しくはある
0839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/25(木) 22:23:56.33ID:gYX5/I4W
Goをはじめてつかってみたけど
Goの良さを生かせるプロジェクトってすごく限られてるよな
0841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 01:11:35.38ID:ZNc2U8qB
go脳裏ってgoroutineだしね。並行処理したいってなければphpでいいのかもね。
俺的にはkotlinに行ってみようかな。
0842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 10:53:21.83ID:gvIQ5llv
go versionしてもバージョンがすべて表示されないんですけど
1.8.1なのか1.8.3ナノ化マイナーバージョンまで調べる方法教えてください
0843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 00:13:43.62ID:RKgIRc4T
Goの人間に期待してない感じ良いと思う
バカでもある程度同じ書き方になるみたいな
0844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 03:53:53.40ID:KIGprW1f
メソッドでnilが来て死

func (h *Hoge)foo() int {
return h.bar + h.baz
}
0846
垢版 |
2017/05/27(土) 09:39:16.58ID:sEq8ObI0
>>843
palmのgraffitiみたいな感じで、歩み寄れというメッセージ感じるな。
0850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 21:59:50.58ID:KIGprW1f
ポインタのレシーバーは常にnilチェックがいるのか
面倒だな
0853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 12:39:27.11ID:ayFCuqeB
こういうのいっぱいつくればできるのかな?

func server8081() {
http.HandleFunc("/", handler)
http.ListenAndServe(":8081", nil)
}

func main() {
server8081()
}
0855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 11:31:34.32ID:RTYYoCEV
なんとなくだけどdepが今後オフィシャルツールになると見込んでdepしか使ってないけど
GUIライブラリも手放した過去があるからGoogleを信用してはいけないよな
glideも覚えるべきか
0856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 16:50:45.42ID:T5+k/E3o
v := flag.Int("v", 0, "v")
flag.Parse()
fmt.Println(*v)

var v string
flag.Int(&v, "v", 0, "v")
flag.Parse()
fmt.Println(v)

このvはなんの違いがあるんですか?
0857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 22:09:41.77ID:TYDzsVxx
型が違うという話?
0858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 19:32:55.88ID:h1hPlu9T
getchみたいなのって標準機能じゃ出来ないんですか?
ぐぐるとc使ったりOS付属のコマンドを使うやり方しかないんですがこういうものですか?
0860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 22:00:13.66ID:w0F6tV0E
メモリ確保するとき

hoge := make(map[string]int)

hoge := map[string]int{}

ではどっちのほうがよいの?
0861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 01:28:25.82ID:eYd+pbWG
最近Goを使うところがやたら増えてるけど
そんなにGoroutineを使う業務があるのか
0862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 10:29:13.06ID:CAzvCkNY
>>861
バッチ処理で複数Workerに作業させたいとか
そういうのに使うために一度Gorutine使ってからは、あんまり使わんな。
httpserver動かすと裏で動いてんのかな
0864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:14:31.74ID:6gEmwLmB
flagで引数を必須にする方法はないんでしょうか?
0871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 19:46:28.59ID:7JrZOF7d
暇職だけだよな
0872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 13:48:40.97ID:gqDySAuG
普段みんなどこいるの?
正直匿名じゃないとアホな質問とかできないから
ここが居心地いいんだよね。
teratailとかで下手にアホな質問書き込むとすごい叩かれるから凹む。
0873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 16:12:24.25ID:XvbOmo/f
今の時代は非匿名文化ですから
teratailで叩かれるような質問ならここでも叩かれますよ
むしろ2ちゃんに飽きてる層が多いから2ちゃんで質問しても回答もつきにくい
0874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 18:51:54.54ID:gqDySAuG
>>873
いや。叩かれるのはいいんだけど、
特定されて、こいつこんな質問過去にしてたんか。恥ずかし
ってなるのが怖くて質問できない。
専用アカウント作ればいいんだろうけど使い分けんのが面倒。
0875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 19:04:55.53ID:l6mkv8ve
誰だって最初は初心者なんだからビビらず
どこでだって質問しまくればいいのよ
0876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 20:44:54.88ID:e/A+ULgc
>>874
そんなの気にしてたらいつまでも成長しませんよ
アカウント作って質問するぐらいの労力より回答するほうが労力使うことを知ってくださいよ
さっさとteratailのアカウント作ってこい
0878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:07:45.10ID:aZj0SKJK
>>877
言語化するときに頭が整理されるからな
0884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 11:07:35.85ID:MkiOtZ1h
goスレは実質part3くらいだよ
0889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 19:23:15.17ID:stj3YUiZ
今日Goインストールしました、
ビルドしてexeファイル作るのまではできたけど、
Goで取ってきたデータを、
表示する、アプリみたいなのを作るにはどうすればいいの?
ほかの人のPCでアプリを実行できるようにしたいです。
0891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 20:40:18.36ID:stj3YUiZ
>>890
すみません、
初心者なので意味が分からないです、
でも、ありがとうございます。
0892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 20:44:48.16ID:HJdOjxBV
対話がチグハグすぎる。

質問者はwebから情報を取得して表示するアプリを作りたいと言っておる。

GUIアプリを作りたいと言っているんだろうか?
それとも、、、なんだろ?
0893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 20:50:45.38ID:stj3YUiZ
>>892
そうですそれです、
webから取得したデータを、
表示するGUIアプリを作って、
他の人のPCでも、簡単に実行できるようにしたいです、
今は、取得したデータを、
コマンドプロンプトに表示させるのしかできません。。。
0895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 21:06:12.58ID:stj3YUiZ
>>894
詳しい人でもあまりやったことないんですね、
アプリ作るの想定してない言語なのかな、
情報ありがとうございます、
そこ読んで勉強してみます。
0896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 21:11:10.65ID:HJdOjxBV
>>895
Goをやってる人って複数言語をたしなんでいるとこが多いから
GUIが得意な言語を使うと思う。
GoでわざわざGUIをやりたいというのは変態くらいだと思うよ。今のところ。
webアプリとかならありえるし
どういうアプリか知らんけどwebサーバとして動作させて
ブラウザで結果表示するとかが、まぁGoアプリとしてありえる範囲かと。
0897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 21:38:02.29ID:pfmhHyiC
GUIアプリのことだったのか、それは失礼
他の人が回答してるようにGoの得意分野じゃないから止めた方が良いね
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 23:43:30.10ID:qHGcXNCc
そういう用途ならWebアプリが一番無難だよね。つまりJavaScriptかAltJSの言語
0899デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 00:42:33.52ID:L9UQruVY
>>887
すごく同意
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況