X



+ JavaScript の質問用スレッド vol.124 + [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/22(日) 16:19:45.75ID:nW67tQ7U
JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-4のテンプレを読んだ上で質問してください。

■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
  (ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
  具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
  わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
  ※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
   必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。


+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 +
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1423915644/

(ライブラリ禁止条項は、多数の意見によって廃止されました。ライブラリの質問もOKです)
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/22(日) 20:33:02.07ID:1wCihzEM
いちもつ
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/24(火) 19:09:07.42ID:QjPcCXDL
ここは乗っとりたいという子が自演するスレだそうです

8 :Name_Not_Found:2015/03/22(日) 22:54:21.29 ID:???
>>7
ライブラリ禁止スレの次スレを乗っ取りたいからです。

9 :Name_Not_Found:2015/03/22(日) 23:09:36.52 ID:???
ついでにプログラム板も乗っ取りました。
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/26(木) 20:09:55.85ID:xZ2N6kXB
>>1
多数の意見ってwww

匿名で何言ってんのこの馬鹿
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/03(金) 09:58:58.17ID:3TYLs1en
jqueryでイベントを要素につけられた状態の時、
その要素からそのイベントハンドラを探し出す方法ってどうやるの?
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/03(金) 13:04:41.65ID:JiHctTne
jQueryの質問は、
web制作管理板の以下のスレで、聞いて

jQuery ライブラリ 総合質問所 vol.4
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1400313626/l50

+ JavaScript の質問用スレッド vol.121 +
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1410603104/l50
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/04(土) 23:11:10.83ID:gFSr8b2w
>>10
おお。どもです。助かります。
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/06(月) 15:12:21.06ID:Ncf6BVzv
俺は CSV は Windows で JScript で ADO でやることに決めている。
これはつまりそこに適合しない物をまず適合するように微調整してから Windows 環境に投げるということを意味する。
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/11(土) 01:17:32.92ID:jprZbhPv
>>17
JavaScriptの仕様的には入れても問題ない。
だが特殊なことでもない限りやめておけ。

jQueryやPrototypeは数くない例外だ
本当はやってはいけないことをやったが
それを大きく上回るメリットがあったから受けいれられた。
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/11(土) 04:20:03.52ID:SRcv3XHB
prototypejsはPHP/Ruby畑の外人がまだJSに精通する前に書いちゃったからああなった。
その流行を横目に見ながら露骨にライバル心を示しつつcssQueryを発展させてjQueryは世に出た。
jQueryのメンバーはJSに精通していたからcssQueryに$なんて使っていなかったがprototypejsで一般化してしまった$を使ってユーザー取り込みを図り成功した。
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/11(土) 11:27:12.18ID:jprZbhPv
prototype.jsは、その名の通りプロトタイプを拡張して
標準のオブジェクトに便利メソッドを追加するライブラリ

jQueryはCSSセレクタを使って取得したオブジェクトを
関数型的に処理するライブラリ

どちらも同じ$で要素を取得できるけど、
ぜんぜん違うライブラリなんだよな。
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/11(土) 14:12:17.35ID:7I+CDN4A
ありがとうございます。
いろんなサイトのソースを見てるとあきらかにjQueryじゃないのに$を使ってて疑問に思い質問しました。
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/11(土) 16:33:35.56ID:jprZbhPv
$を含んだ関数は少ないが$を使った変数ならある。
オライリーから出てる本の何かで
jQueryオブジェクトは、DOM要素と区別しやすように$という
プリフィックスを変数名につけるというやり方が紹介されていた。

$が含まれた関数を使っているものとしては他にprototypeがあるな。
$が含まれた変数だとAngularJSが$scopeとか使ってる。
Backboneにも$elがあるな。

jQueryじゃなくてもその他のライブラリか、
もしくは変数ではないか?
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/12(日) 10:13:21.19ID:v6BfYYFV
&{...} を流用すればよかったのに敢えて ${...} を作った慇懃無礼さには苦笑させられた。中の人はやっぱりprototype.js以降のニワカたちを小馬鹿にしている。
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/12(日) 15:08:57.03ID:4195b+YJ
だからといって少数派が良いってことにもならない。

どちらがいいかは確定しないが
確率的には多数派が良いことが多い。

ってわざわざ言わんとだめなの?
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/12(日) 19:23:34.86ID:pMOjV96Q
>>28
良いか悪いかわからん判断材料は検討するだけ無駄と言うこと
「多数派の方が良いことが多い」や「それは少数派の意見」もあなたが無根拠に主張しているもので参考にならない
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/12(日) 22:09:45.04ID:PnxXuVRG
>>30
何を言ってるのかわからん。
今から検討しろって話じゃない。

過去の人間が検討していいと判断して決めた結果だという話だ。
事実を言ってるだけだよ。

お前が過去の検討に参加してなくて知らないから
うんぬんかんぬんとかどうでもいいよ。
知らないなら口を挟まなくていい。
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/14(火) 20:30:58.43ID:oXtat876
>>32
何のソース?
変数名に$をつけるのは昔はだめだったが、
新しい仕様では良くなったというソース?
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/14(火) 21:00:24.90ID:Xiiro3Z7
>>33
アホか、それは>>24で既に出てるし、ツリー上でも一回も言及してないだろ
>>30で引用した「多数派の方が良いことが多い」と「それは少数派の意見」のソースだよ
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/15(水) 07:39:23.48ID:XXGDvkA3
>>33
巷を見ればわかるでしょ。

PHPじゃあるまいし。変数名に$つけてるような奴のページは、一発で
閉じていいよ。
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/20(月) 08:10:16.03ID:ZV6mzr+5
>>38
気持ち悪いっつーか、馬鹿そのものだな。
少なくともプロジェクトでそんなことやってる奴いたら、真っ先に外すわ。
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/20(木) 10:19:02.54ID:AI+Bnl3O
Jquery AJAX についてのスレが無さそうだったので
ここで投稿させて頂きます。
違ってたら誘導お願いいたします。

WEBフォームでinput type="file" のタグ1つと実行ボタン1つだけのアップロード画面があり、
そこで選択された内容をアップロードする画面をご想像ください。

ただし、同名のファイルがある場合上書き確認のConfirmダイアログを出し、OKならば登録用のサーブレットを呼び出すようなことをしたいと思っております。

このとき、Jqueryで一旦確認用のサーブレット(とりあえずJAVAですが原語はPHPでもなんでもOK)にファイル名を$.AJAXを使用し、ファイル名をinputタグから取得しPOSTとして投げて戻り値に
存在するかどうかを返してもらってから実際の登録部分にSubmitしています。

このとき最初の確認用サーブレットでは問題がなく、その後の登録用サーブレットで ファイルが取得できなく困っています。
(直接登録用サーブレットを呼べば問題なく登録できることは確認済みです。)

ファイルが最初の確認サーブレットに投げられていて(画面全ての内容がPOSTされていると思われる)、登録用サーブレットに送られないのかなと思っております。
これを回避する方法として、最初の確認の際にセッション名なりでファイルを保存し、実登録の際にそのファイルを使えばいいとも思うのですが
スマートでないのと、実運用が始まってしまっているのであまり手を入れたくありません。

フォームを追加してそこだけ投げれるようなことはできないかと考えましたがそれも難しそうです。

もし、同じような事を解決されている方がいらっしゃいましたらヒントでも構いませんのでご教示いただければと思います。
(Jqueryにこだわる必要はなく、自分でXMLHttpRequest を作ればいけるだろ的なものまで なにでも構いません。)

宜しくお願い致します。
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/20(木) 11:32:09.76ID:VSuX9QdW
最初のクリックでsubmitキャンセルしてないだけとか凡ミスじゃね
実際のコード見ないと何とも言えんが
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/20(木) 12:56:42.20ID:nUlMI+yi
>>42
処理の流れだけ見ると静的フォームなので jQuery の介在する余地がありませんが、k^jQuery はどの処理を担当してるのでしょう?
form送信先の書き換え?手動のsubmitはせず、ajax()?
本番用とは別にテスト用フォーム、コードを書いて切り分けした方が良さそうですが。
ちなみに、ライブラリスレはこちらです。

JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1400834117/
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/20(木) 13:51:38.33ID:AI+Bnl3O
>>43
 確認してみましたがtype=button でclickイベント捕まえて拾って自分でsubmitさせているので
凡ミスも含めてそこは問題ないようです。
 
>>44
ありがとうございます。
次回からそちらで質問することにします。

ひとまず自作でHttpXmlRequestオブジェクトのインスタンス化から行い、$ajax部分を置き換えると上手くいってしまいました。。。
逆になんか気持ち悪いのでちょっとJqueryのフルタイプを使用して、送信時にどんなことやってるか軽く探ってみることにしてみます。

スレ汚しすみませんでした。
0048uy ◆Qawu9.2l1E
垢版 |
2015/11/22(日) 02:28:27.45ID:+n9aAbt6
Dart「js吐くンゴww」
Type・CoffeeScript「ワイも吐くンゴwwワイらの時代ンゴww」
Opal「ヨロシクニキーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
Ruby「おっOpalゥー!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
Dart・Type・CoffeeScript「」

JavaScript「(=・ω・=)キャーRubyさんステキ!!」
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/15(火) 19:03:56.77ID:Ar6pzjDU
すいません、javascriptの文字列をRails側に渡したいのですがどうすればいいですか。
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/15(火) 21:21:56.56ID:Ar6pzjDU
プログラム起動時ってなんのことですかTT
RoRでjavascriptと連携したいんですが。
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 17:23:46.41ID:MBVppC7j
JavaScriptで数字を
0.0
0.
10.0
などと書くのは文法的に間違いですか?
0
10
が正解ですか?
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 22:15:05.20ID:5vXA5zdQ
いや、君の質問も意味が判らん。
いずれかの処理系が文法エラーと言ってる?
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 22:20:28.23ID:MBVppC7j
>>59
javascriptの文法で正しいのか間違っているのかと言う質問のどこに不明な点が有りますか?
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 12:25:44.95ID:+MVeX0Dr
>>60
・どこかの処理系がエラーにしたのか?
・浮動小数点型が扱えるのにリテラルが書けないと思う理由は?
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 14:16:16.59ID:nq2ahLv0
特定の処理系の話ではない。
文法的に正しいかどうかという質問だぞ。
誰も分からないようだ。
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 18:37:49.66ID:+MVeX0Dr
>>63
質問の意図をはかりかねている。
何故
 0.0
 0.
 10.0
と書くのが文法的に間違いだと思ったのか。
小数点以下が0なら整数で書くという意図なのか?
自分が書いたコードの中で、こう書いた行でエラーでも出たのか?
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 22:19:10.72ID:+MVeX0Dr
そりゃ不思議だろ。
試してみりゃスグに判る、文法的に間違いとは思えない事を
疑問に思いつつ、なぜそう考えるのか意図を隠してるんだから。
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 23:05:51.57ID:4zzv2zOm
試せば一瞬で分かるようなことを質問をすること自体が不明
こいつは他の言語でも一々聞いて回ってるのか?
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 23:51:11.02ID:obtZo0BS
多分何もわからなくて困ってるだけだよ。
dotinstallって検索してみて
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/14(木) 12:09:34.21ID:rJmmubWG
>>69
もはや質問ですらない。

勉強もしていないしするつもりもない馬鹿の戯言。回答する必要はない。
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 03:57:45.31ID:goHZ67UE
整数なら、0, 10 と書く。
浮動小数点なら、0.0, 10.0 と書く

まあ、整数で書けるなら、整数で書いた方が、わかりやすそう

JSの内部では、どちらも数値型で、整数で書いても、
浮動小数点に変換されるから、見た目だけの問題だが
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/31(日) 11:42:53.41ID:Ik3c6uxO
質問です。

GetObject()メソッドで、オートメーションサーバーアプリケーションのオブジェクトを取得したい場合、
第2引数に、そのアプリケーションのクラスの文字列を指定すればいいということはわかったのですが、
肝心の「クラスの文字列」を知るには、どうすればいいのでしょうか?

具体的にやりたいことは、下記のサイトにある、
起動済みVisual Studio IDEにIDE外部からファイル名と行番号を指定してファイルをオープンさせる
というjava scriptを、Visual C# 2010 Express に対して使用したいと考えています。

スクリプトのコメントには、
Visual StudioおよびVisual Studio Expressの場合について、クラスの文字列が書かれているのですが、
Visual C# 2010 Expressの場合、これらの文字列ではオブジェクトを取得できませんでした。

試しに
"VCSExpress.DTE" ← VCSExpressはVisual C# 2010 Expressのexeファイル名
などとやってみたのですが、ダメでした。

制御したいアプリの、クラスの文字列は、どうすれば知ることができますか?
007473
垢版 |
2016/07/31(日) 11:52:23.16ID:Ik3c6uxO
すみません、WebサイトのURLを貼り忘れました。

サイトのURLを書いて再度投稿ようとしたのですが、
なぜか「NGワード」と言われて投稿できないようです。

「"Visual Studio IDEにIDE外部から"」でググってトップに出てくるサイトが、該当サイトです。
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/31(日) 15:15:06.89ID:JTJLwIya
【閲覧注意】戦闘に巻き込まれて頭部を切断された少女の遺体。これがリアルなシリア。
http://dqnworld.com/archives/34.html
これが本当の戦争の恐怖。この少女には大人の戦争は関係ないですからね。巻き込まれた少女の遺体を持って何か
を訴えかけている男たちの映像です。

【閲覧注意】シリアで反体制派の兵士が顔を吹き飛ばされてしまう瞬間。
http://dqnworld.com/archives/89.html
スローモーションが怖すぎる・・・。

【閲覧注意】アッラーフアクバルを叫びながら少年を斬首する映像を公開する。
http://dqnworld.com/archives/3975.html
点滴?のようなものが見えるんだけど。助けられた少年じゃなかったのか。助けられた所を強奪されてアッラーフ
アクバル?なのかしら・・・。

【閲覧注意】磔にされた戦闘機パイロットの遺体。シリアにて。
http://dqnworld.com/archives/3996.html
今日のアッラーフアクバル動画。

【閲覧注意】この首吊り自殺、足スレスレだけど本当に死ねてる?
http://dqnworld.com/archives/4001.html
中国で撮影された首吊り自殺の映像です。既に死んでいると書いてあるけど自分で揺らしているようにみない?www

妻の目の前でぶっ飛ばされた旦那さん?これは死んだかな(°_°)
http://dqnworld.com/archives/4004.html
さすがにこれだけ飛ばされたら助からないかな・・・。

【閲覧注意】あおむけでゲロを吐きまくっている男性。助けてやれよ・・・。窒息するぞ(@_@;)
http://dqnworld.com/archives/4007.html
これ結構危ないんじゃないの?撮影してないで横向きにしてやれよ。これ窒息する可能性あるだろ。
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/31(日) 18:51:03.01ID:BwQhep53
シリヤ
しりぃゃ

ぷぷぷー
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 17:51:29.40ID:JsHdDFEH
・devtoolsの cosoleでセレクタを指定してEnterした時に
 出て来る、「context」と「__proto__」ってどういった情報なの?
 中身の調べ方がよくわからない。

・jQueryの attrメソッドで、
<a href="">foo</a>
 <a href="">bar</a>
 <a href="" data-bazz="bazz">bazz</a>
に対して、

$('a').attr('data-bazz');
と指定しても "bazz" が取得できずに undifined が返ってくるのはどうして?
この指定は間違っているの?
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 22:34:43.28ID:hT8phHO4
>>78
attrはセレクタにマッチした最初の要素の属性を返すから。

ついでにいうと、data-bazzを取得するなら$('a').data('bazz')の方が良い。
こちらも同じく最初の要素の値を返すが。
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 05:36:12.23ID:Q6prYP2u
jQueryの質問は、web制作管理板の、jQueryのスレに書き込む方がいい

あっちの板の方が、人が多い
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 19:41:37.35ID:raeS6ONM
ライブラリのドキュメントに書かれている通りの
オブジェクトやメソッド呼び出したら undifinedだった場合、
みんなはどうしてるの?
devtool上の sourceにはファイルが認識されていて入るが調べ方がわからない。
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 21:40:57.76ID:smhEU+cH
JavascriptとPHPって併用するケースが少なくないから
自分が書いてるコードの言語を区別するって意味で
JavascriptではjQueryのセレクタ以外で$使わないのと
変数、関数のネーミング自体を
Javascript→functuonName(), variableName
PHP→functuon_name(), variable_name
みたいに区別する様なルール付け見たいな思想を持ってた方がいい
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 22:02:14.26ID:kUtim7jQ
>>84
そういう細かい話は
(有名な)コーディングスタイルを採用する
という行為に内包されてる。

考えるべきは、どのコーディングスタイルを採用するかであって
その最低条件として、そのスタイルであることをチェックするツールが
存在すべきこととしてあれば、ネーミングルールとか些細なこととして考える必要がなくなる
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 20:06:05.36ID:Qf2wUSm0
動作確認ってdevtoolと JSFiddleのどっちがいいんかね?
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 09:40:34.77ID:68/Y0PIZ
window.addEventlistener("load",function(){

の所で、TypeError: window.addEventlistener is not a function
と言うエラーです。

書き方が違うのかも知れません
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 14:50:55.49ID:68/Y0PIZ
環境によりwebGL自体が使えないかも知れません
タイプミスが多いです。調べてみます。

ありがとうございました
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 23:31:32.86ID:pLUZQjiK
var a = [ "a", "i", "u", "e", "o", "k", "s" ];
という配列があって、
例えば
var b = a[ 5 ] + a[ 2 ] + a[ 6 ] + a[ 2 ] + a[ 5 ] + a[ 4 ];
とするのと同じ結果を得たいのですが、

var b = a.hoge(5, 2, 6, 2, 5, 4).join("");

var b = hoge(a, 5, 2, 6, 2, 5, 4).join("");

var b = hoge(a, [ 5, 2, 6, 2, 5, 4 ]).join("");
みたいな感じに短くかけたりしますか?標準関数?を使って
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 23:47:05.80ID:ZRXNskxD
>>92
[5,2,6,2,6,5,4].map(aIndex => a[aIndex]).join("");
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 23:47:27.24ID:TJyr+hnH
>>92
今回はlodashを使うまでもないな。残念。

var a = [ "a", "i", "u", "e", "o", "k", "s" ];
var b = [5, 2, 6, 2, 5, 4].map(function(i){ return a[i] }).join('');

これでできるよ。

最近のブラウザだけとかbabel、typescriptを使うのであれば、以下のようにもっと短く書ける

var b = [5, 2, 6, 2, 5, 4].map(i => a[i]).join('');
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 13:46:05.02ID:QGjh7z3B
アンスコJS使えよ
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 23:29:09.86ID:LBkAuNWW
このためだけにアンスコを使うということはありえないと思う
既にアンスコが導入されている場合であれば当然使うべきだと思う
何も前提の無い単発の質問では備考程度に遠慮すべきだと思う
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 01:03:55.89ID:pO0H9gtO
webでの動画閲覧環境を作っているのですが、
今動画を選択するたびにサーバにリクエストしてswfを毎回ロードしています。
swfオブジェクトをJavaScript側にロードさせておきたいのですが、swfオブジェクトは3つあります。
動画形式Aを再生するplayerA.swfと動画形式Bを再生するplayerB.swfと、
動画形式Cを再生するplayerA.swfのプラグインであるplayerC.swfです。
AとBは単純にswfを呼び出すだけなのですが、CはAに引数としてswfのpathを渡さないといけません。
ソースにすると、
<object data="playerA.swf">
<param name="FlashVars"plugin=playerC.swf">
</object>
こういう感じです。
playerCのバイナリをメモリにロードさせて、playerCという識別子を与えて、
js://playerCみたいにして呼び出したりする仕組みがあったりしませんか?
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 11:51:09.40ID:cht2PpgI
BlobURLがあるが、Flash側で受け付けてくれるかは分からんし、そんなことしなくても普通はキャッシュが効く
問題になるはずのないことが問題になっているのなら、何かが根本的におかしい
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 12:05:55.97ID:pO0H9gtO
>>99
なるほど、ありがとうございます。
ようは304を返せばいいということですね。
簡単なwebサーバでいいので自前で実装していました。
適当に200返してたのが問題だったというわけですね。
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 20:07:26.70ID:ZfWiPaVQ
var aaa = {bbb:{ccc: null}};
function foo(objname) {
 let objname = eval(obj);
 let newvar = .........
 return newvar;
}
eval("aaa.bbb.ccc="+foo("aaa.bbb.ccc"));

こういうコードでevalを使わないやり方は可能でしょうか?
単にaaa.bbb.ccc = newvar;
でいいじゃないかと思うかもしれませんが、
実際は変更したいオブジェクトを列挙してforで同じ関数(foo)を使って変更します
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況